JP2010213676A - 高所タラの芽採り器 - Google Patents

高所タラの芽採り器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213676A
JP2010213676A JP2009092475A JP2009092475A JP2010213676A JP 2010213676 A JP2010213676 A JP 2010213676A JP 2009092475 A JP2009092475 A JP 2009092475A JP 2009092475 A JP2009092475 A JP 2009092475A JP 2010213676 A JP2010213676 A JP 2010213676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cod
buds
aralia elata
bud
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009092475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218983B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Okuma
義孝 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009092475A priority Critical patent/JP5218983B2/ja
Publication of JP2010213676A publication Critical patent/JP2010213676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218983B2 publication Critical patent/JP5218983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】 タラの芽の一般的な採取方法は、タラの木の頂部から発芽し成長を始めた若芽を人の手により折り採る。
タラの木は樹齢を重ねると、発芽するタラの芽は太く肉厚で、山菜として良質なものになる一方、樹高が高くなり、人の手が届かないために採取が困難になる。
このような高所のタラの芽を採るために、鉈や鋸で幹を切断されるものが多く、これらは再び発芽することがなく枯死に至り、タラの木資源が失われる。
【解決手段】 本発明は、高所のタラの芽を採取するために、棒状の柄の先に本タラの芽採り器をとりつけたものである。
本タラの芽採り器は、手元で操作ひも7を引くことにより、タラの芽を横から掴んだはさみ1を縦方向(手前)に回転させて、タラの芽を折り採るものであり、タラの木の幹を傷つけずに、タラの木資源を維持しながら高所のタラの芽を採取できる。
【選択図】図1

Description

本発明はタラの芽やコシアブラの芽など、高所で人の手が届かない木の芽を採取するための、高所タラの芽採り器に関する。
従来の技術には、下方から果実を握持し捻り採る採果具(特許文献1)(非特許文献3)、下方から鋏により切り採る高枝用長尺鋏(特許文献2)、斜め下方からカッターにより切り採る高木用果実、山菜採取具(非特許文献4)などがある。
実開平6−023418号公報 実開昭55−063641号公報 特開平14−186332号公報 特開平15−169525号公報
タラの芽の一般的な採取方法は、タラの木から発芽し成長を始めた若芽を、人の手で折り採るのであるが、タラの木は樹齢を重ねると、発芽するタラの芽は太く肉厚で山菜として良質なものになる一方、樹高が高くなり、人の手が届かないために採取が困難になる。
タラの芽はタラの木の頂部から上に向かって成長するため、従来の採果具等では、高所のタラの芽を横から掴むことができず、採取することも容易ではない。
また、タラの芽採取のために幹を切断されると、タラの木は再び発芽することがなく枯死してしまう。
本発明は、タラの木の幹を傷めずにタラの芽だけを折り採ることにより、タラの木資源を維持しながら、高所のタラの芽の採取を容易にするものである。
本発明は、高所のタラの芽を採取するために、棒状の柄11の先に本高所タラの芽採り器をとりつけたものであり、本高所タラの芽採り器は、手元で操作ひも7を引くことにより、タラの芽を横から掴んだはさみ1を縦方向(手前)に回転させて、タラの芽を折り採るものである。
高所のタラの芽を横から掴み、さらに、はさみ1を縦方向(手前)に回転させてタラの芽を折り採るので、伸縮自在の柄11を装着することにより、多様な高さのタラの芽を採取できる。
この方法によると幹を傷つけないので、タラの芽を採取されたタラの木は、数日後には頂部の脇に控えている腋芽が成長を始め、枯れることはなく、タラの木資源は維持される。
以下、本発明の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
操作する人とタラの芽の位置関係により、はさみ1をタラの芽を横から挟める角度に向け、回転軸パイプ5を回転軸受9に押し込むことにより、はさみ1の回転運動にブレーキをかける。
はさみロック金具3をはさみロックくぼみ4に掛けて、はさみ1を開いた状態にロックする。(図1)
タラの芽に向けて本高所タラの芽採り器を差し延べ、開いたはさみ1でタラの芽を抱える。
操作ひも7を引くことにより、はさみロックがはずれ、バネ2の力によりはさみ1がタラの芽を掴む。
さらに操作ひも7を引くと、操作ひもストッパー8により回転レバー6を引くことになり、はさみ1が縦方向(手前)に回転しタラの芽が折れる。(図2)
折ったタラの芽は、手元に引き寄せて取り込む。
人の手が届かない高所のタラの芽を採取できるほか、持ち運びが容易であり、傾斜地や、樹木や雑草が生い茂る山林、原野においても使用できる。
タラの木の幹を傷つけずにタラの芽だけを採取するので、タラの木を枯死させることがなく、タラの木資源を維持しながら、タラの芽を収穫することができる。
また、折り採ったタラの芽は落とさないので、手元への取り込みが容易である。
はさみを開きロックした状態の高所タラの芽採り器斜視図 操作ひもを引き、はさみの回転によりタラの芽を折った状態の斜視図 回転軸パイプ外径拡大部分の拡大図
1 はさみ
3 はさみロック金具
5 回転軸パイプ
7 操作ひも
8 操作ひもストッパー
9 回転軸受
10 回転軸パイプ外径拡大部分

Claims (4)

  1. 高所のタラの芽を横から掴んだはさみ(1)を縦方向(手前)に回転させて、タラの芽を折り採る構造において、回転軸パイプ(5)とはさみ(1)を連結固定し、回転軸パイプ(5)の回転により、はさみ(1)を同時に回転させる構造の高所タラの芽採り器。
  2. 操作ひも(7)を引いてはさみロックを解除する際に、はさみロック金具(3)にひねる力が働き、弱い力でロックがはずれるようにした、L字型に曲げたはさみロック金具(3)を有する請求項1の高所タラの芽採り器。
  3. 回転軸パイプ(5)を回転軸受(9)に押し込んで、はさみ(1)の回転運動にブレーキをかけるために、回転軸パイプ(5)の一部の外径を円錐状に少し大きくした回転軸パイプ外径拡大部分(10)を有する請求項1の高所タラの芽採り器。
  4. はさみロックを解除してタラの芽を掴む動作と、タラの芽を折るためのはさみ(1)を回転させる動作を、一本のひもを二段階に引くことにより行うために、操作ひもストッパー(8)を備えた操作ひも(7)を有する請求項1の高所タラの芽採り器。
JP2009092475A 2009-03-12 2009-03-12 高所タラの芽採り器 Active JP5218983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092475A JP5218983B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 高所タラの芽採り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092475A JP5218983B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 高所タラの芽採り器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213676A true JP2010213676A (ja) 2010-09-30
JP5218983B2 JP5218983B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42973217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092475A Active JP5218983B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 高所タラの芽採り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218983B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157805A (zh) * 2011-04-02 2011-08-17 镇江市科捷电器有限公司 传感式接地线
CN106305173A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 华南农业大学 一种夹持式园林电动高枝锯及使用方法
CN112772173A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 河北省农林科学院石家庄果树研究所 果树智能刻芽装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205608A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kawasaki Kiko Co Ltd 木の実落とし機
JP3081015U (ja) * 2001-04-11 2001-10-19 博司 工藤 タラの芽採取機
JP2003169525A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Hiromi Ito 高木用果実、山菜採取具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205608A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kawasaki Kiko Co Ltd 木の実落とし機
JP3081015U (ja) * 2001-04-11 2001-10-19 博司 工藤 タラの芽採取機
JP2003169525A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Hiromi Ito 高木用果実、山菜採取具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157805A (zh) * 2011-04-02 2011-08-17 镇江市科捷电器有限公司 传感式接地线
CN106305173A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 华南农业大学 一种夹持式园林电动高枝锯及使用方法
CN112772173A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 河北省农林科学院石家庄果树研究所 果树智能刻芽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218983B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201036271Y (zh) 高枝瓜果采摘器
CN107318381A (zh) 一种用于果树高枝的果实采摘机械手
CN205511045U (zh) 一种可调节式果树环剥刀
KR20170088266A (ko) 과일 채집기
CN108966838A (zh) 一种辅助水果采摘器
JP5218983B2 (ja) 高所タラの芽採り器
CN102714976B (zh) 多功能采摘器
JP2006296393A (ja) グリップ式高枝鋸
KR20150002757U (ko) 과일 수확기
CN2925048Y (zh) 高空摘果器
CN204466275U (zh) 一种桃子采摘器
JP3123489U (ja) 果実収穫器兼用高枝剪定鋏
CN210694985U (zh) 花椒采摘器
CN201450861U (zh) 一种水果采摘器
CN201188777Y (zh) 一种水果采摘器
CN203152039U (zh) 一种给果树生长在高处的果实摘下来的长杆剪刀
CN208029511U (zh) 一种便于采摘的伸缩式水果采摘器
CN206879518U (zh) 一种果树茶枝修剪掘虫多用工具
KR102430101B1 (ko) 스틱 겸용 고사리 채취기
CN202958208U (zh) 一种摘果器
CN206835697U (zh) 一种长臂果树剪刀
CN205794207U (zh) 一种苗木病虫害防护装置
CN201323793Y (zh) 可延伸的多功能树用剪
CN215223192U (zh) 松塔钩刀
CN202455850U (zh) 樱桃采摘器

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250