JP2010212145A - 近接センサ及び回転操作検出装置 - Google Patents

近接センサ及び回転操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212145A
JP2010212145A JP2009058129A JP2009058129A JP2010212145A JP 2010212145 A JP2010212145 A JP 2010212145A JP 2009058129 A JP2009058129 A JP 2009058129A JP 2009058129 A JP2009058129 A JP 2009058129A JP 2010212145 A JP2010212145 A JP 2010212145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection unit
detection
proximity
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886805B2 (ja
Inventor
Naoki Toyoda
直樹 豊田
Yasuhiro Shigeno
安広 滋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009058129A priority Critical patent/JP4886805B2/ja
Priority to TW099105827A priority patent/TW201101686A/zh
Priority to US12/716,691 priority patent/US8264242B2/en
Priority to EP10002201.1A priority patent/EP2228905B1/en
Priority to KR1020100019249A priority patent/KR101665135B1/ko
Priority to CN201010143918.3A priority patent/CN101840813B/zh
Publication of JP2010212145A publication Critical patent/JP2010212145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886805B2 publication Critical patent/JP4886805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/11Movable parts; Contacts mounted thereon with indexing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94052Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated with evaluation of actuation pattern or sequence, e.g. tapping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94073Rotary switches with capacitive detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96054Double function: touch detection combined with detection of a movable element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/96078Sensor being a wire or a strip, e.g. used in automobile door handles or bumpers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】物体の近接方向を判別に把握できる近接センサを構成する。
【解決手段】第1電極17と第2電極18との並び方向で第1電極17に物体が近接した場合には第1検知ユニット21の検知レベルが第2検知ユニット22より高く、並び方向と直交する方向から物体が近接した場合には第2検知ユニット22の検知レベルが第1検知ユニット21より高くなるように相対的な検知感度を設定する。近接位置判別手段Cは、第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との検知レベルから物体の近接方向の判別を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、電極の静電容量に基づいて物体の近接を検出する近接センサ、及び、この近接センサを利用した回転操作検出装置に関する。
上記のように構成された近接センサとして特許文献1には、有底の円筒形状の固定シールド電極(2)の開口端に円板状の検出基板(7)が取り付けられ、この検出基板(7)の中央部に検知対象物(11)と対面する検出電極(1)が設けられ、固定シールド電極(2)の外側に円筒形状の軸方向に沿ってスライド移動自在に円筒形状の可動シールド電極(5)が備えられた構成のものが存在する。この近接センサは、可動シールド電極(5)をスライドさせて、固定シールド電極(2)から検知対象物(11)側への突出量を調整することで検出電極(1)と可動シールド電極(5)とをほぼ同電位に維持する点が記載されている。
この近接センサでは、検出電極(1)の側方を、検出電極(1)から検知対象物に向う所定部分について遮蔽するシールド電極(5)による遮蔽部分が可変となるので、検出電極(1)と検知対象物との間に形成される電気力線が影響を受け得る領域をシールド電極(5)で調整することが可能となる。
特開2001‐35327号公報
静電容量型の近接センサは、物体との距離を正確に計測するものではないが、電気的な接点を備えず、赤外線等を用いるもののように光源と受光素子とを備えないことから、耐久性や耐塵性の面で優れており、物体の存否を判別するには有効な面を有する。
静電容量型の近接センサは、電極に物体が近接した際の静電容量の変化を検出する構成であるため、電極の形状の変更程度では検出領域に設定することが困難であり、特許文献1にも示されるように、電極に作用するシールドを付加することも必要となる。
しかしながら、シールドを備えるものはセンサの大型化に繋がりやすく改善の余地がある。特に、異なる方向から物体が近接することを識別できる構成を得る近接センサが望まれるものの、シールドを備えるものでは構造が複雑になることが考えられる。
ここで電気製品に備えられるダイヤルを考えると、人が適正に握って回転操作した場合と、例えば、意図せずに衣服の袖、身体の一部等が接触してダイヤルが回転した場合との判別を可能にするように近接センサの構成を用いた装置も望まれている。
本発明の目的は、物体の近接方向を判別に把握できる近接センサを構成する点にある。
本発明の特徴は、電極の静電容量に基づいて物体の近接を検出する近接センサであって、
第1電極の静電容量の変化から物体の近接を検知する第1検知ユニットと、第2電極の静電容量の変化から物体の近接を検知する第2検知ユニットとを備え、前記第1電極と前記第2電極とが隣接配置されると共に、
前記第1電極と前記第2電極との並び方向で第1電極側から物体が近接した際に、第1検知ユニットの検知レベルが、第2検知ユニットの検知レベルより高くなり、かつ、前記第1電極と前記第2電極との並び方向と直交する方向から物体が近接した際に、第2検知ユニットの検知レベルが第1検知ユニットの検知レベルより高くなるように相対的な検知感度が設定され、
第1検知ユニットの検知レベルと第2検知ユニットの検知レベルとに基づいて物体の近接方向を判別する近接位置判別手段を備えた点にある。
この構成によると、第1電極と第2電極とを備え、これらの相対的な検知感度を設定し、第1電極と第2電極との検知レベルから物体の位置を判別する近接位置判別手段を備えることにより、シールド類を備えずとも近接位置判別手段の判別結果から物体の近接方向を判別できる。
その結果、物体の近接方向を判別に把握できる近接センサを簡単に構成できた。
本発明は、前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの検知感度の設定、又は、前記第1電極と第2電極との形状の設定により前記相対的な感度が設定されても良い。
これによると、第1検知ユニットと第2検知ユニットとによる検知感度の設定、又は、第1電極と第2電極との形状の設定、又は、これらの組み合わせにより、使用形態や使用環境等に対応して相対的な感度の設定が実現する。
本発明は、ベルト状のグランド電極が、その長手方向を円筒状の基板の周方向に延設されると共に、この基板に対しベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記グランド電極を挟む位置で、前記グランド電極と平行する姿勢で前記周方向に延設されても良い。
これによると、円筒状の基板に対して第1電極とグランド電極と第2電極とを、この順序で形成することが可能となり、例えば、電極と絶縁体とを重ね合わせる構造のものと比較して製造が容易となるばかりでなく、円筒状の基板の軸芯方向に第1電極と第2電極との並び方向を設定することが可能となり、この軸芯方向に沿う方向からの物体の近接と、この軸芯に直交する方向からの物体の近接とを判別することが可能となる。
本発明は、回転操作型のダイヤルの軸芯周りでの回転操作を検出する回転検出部を備えている回転操作検出装置であって、
前記ダイヤルの内部で軸芯の方向で外端側に配置した第1電極の静電容量の変化により物体の近接を検知する第1検知ユニットと、前記軸芯に沿う方向で基端側に配置した第2電極の静電容量の変化により物体の近接を検知する第2検知ユニットとを備えると共に、
前記軸芯に沿う方向で第1電極側から物体が近接した際に、第1検知ユニットの検知レベルが、第2検知ユニットの検知レベルより高くなり、かつ、前記軸芯に沿う方向と直交する方向から物体が近接した際に、第2検知ユニットの検知レベルが第1検知ユニットの検知レベルより高くなるように相対的な検知感度が設定され、第1検知ユニットの検知レベルと第2検知ユニットの検知レベルとに基づいて物体の近接方向を判別する近接位置判別手段を備え、
この近接位置判別手段により前記軸芯と直交する方向から物体の近接が検出されている状態において前記回転検出部で回転操作が検出された場合にのみ、回転検出部からの信号の出力を許す出力制御手段を備えている点にある。
この構成によると、ダイヤルの軸芯に沿って外端側から物体が近接した場合には、第1検知ユニットの検知レベルが、第2検知ユニットの検知レベルより高くなる。また、ダイヤルの軸芯と直交する方向から物体が近接した場合には、第2検知ユニットの検知レベルが、第1検知ユニットの検知レベルより高くなる。これを近接位置判別手段が判別することで、例えば、人がダイヤルを摘む形態や、握る形態で回転操作する状態と、衣服の袖や身体等がダイヤルの端部に接触してダイヤルが回転する状態との判別が行える。この判別結果に基づき、人がダイヤルを意図的に操作したことを出力制御手段が判別した場合にのみ、回転検出部からの信号の出力を許し、操作を行う者の意に反した操作を排除して適正な操作だけを抽出することが可能となる。
本発明は、柔軟に変形するシート状の基板に対して、ベルト状のグランド電極が所定方向に延設され、この基板に対しベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記グランド電極を挟む位置で、前記グランド電極と平行する姿勢で形成され、
ベルト状の前記グランド電極と、ベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記軸芯を中心とする周方向に配置されるように前記基板を円筒状に成形して前記ダイヤルの内部に嵌め込んでも良い。
これによると、電極が形成されたシート状の基板を円筒状に成形してダイヤルの内部に嵌め込むので、ダイヤルの内部に直接的に電極を形成しなくて済み、静電容量型のセンサを容易に構成することが可能となる。
IHヒータの一部を示す斜視図である。 近接センサを用いた回転検出装置の構造を示す分解斜視である。 近接センサを内部に備えたダイヤルの部位の断面図である。 ダイヤルの縦断面図である。 電極が形成された基板を示す図である。 回転操作検出装置のブロック回路図である。 第1電極と第2電極との検知レベルをグラフ化した図である。 別実施形態の近接センサの構造を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、回転操作検出装置を備えた機器の一例としてIHクッキングヒータを示している。IHクッキングヒータは、本体を構成する筐体1の上面に耐熱ガラスで成るトッププレート2を備え、このトッププレート2の下面位置に加熱コイル3を備え、筐体1の内部には加熱コイル3に間歇的に電力を供給する電力制御系を備えている。また、筐体のフロントパネル1Fには、前記電力制御系の制御により加熱コイル3に供給する電力を任意に設定する回転操作型のダイヤル11と、加熱コイル3に供給されている電力量を発光ダイオードの点灯数によって示すインジケータ4が備えられている。
ダイヤル11は、本発明の回転操作検出装置の構成の一部であり、樹脂やセラミックスで構成され、ユーザによる操作形態を判定するための静電容量型の近接センサを内部に備えている。近接センサを備えているため、ユーザがダイヤル11の外周を指で摘む形態や、手で握る形態で回転操作した場合には、この操作形態が近接センサで検出され、この回転操作に対応した電力を加熱コイル3に供給する。これに対して、ユーザの衣服の袖や身体の一部等がダイヤル11の端部に接触しユーザの意に反してダイヤルが回転した場合には、この状況が近接センサで検出されダイヤル11の回転による出力の変化を回避する機能を有している。
この回転操作検出装置を備える対象はクッキングヒータに限るものではなく、音量調整用のダイヤルを備えたオーディオ装置等、ダイヤルを備えた機器に全般に用いることができる。
図1〜図6に示すように、回転操作検出装置は、前述したダイヤル11に回転軸12を介して連結するインクリメンタル型のロータリエンコーダで成る回転検出部13と、ダイヤル11の内部に備えた電極部Aと、電極部Aの静電容量から物体としての人の指や手の近接を判別する検知部Bと、検知部Bの検知信号に基づいて物体の位置の判別を行う近接位置判別手段Cと、近接位置判別手段Cからの判別信号とが入力する出力制御手段Dとを備えている。尚、回転検出部13は筐体1の内部のフレーム5に支持されている。
尚、近接位置判別手段Cと出力制御手段Dとは、分離した構成として示しているが、コンパレータや論理ゲート等のロジックで成るハードウエアを用いた1つのモジュールとして構成しても良い。また、これらをソフトウエアで構成することや、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせで構成するものであっても良い。
電極部Aと、検知部Bと、近接位置判別手段Cとで本発明の近接センサが構成されている。実施の形態に示すIHクッキングヒータでは出力制御手段Dからの信号が入力する電力調整回路Eが備えられ、この電力調整回路Eで設定された出力電力値はインジケータ4に表示される。電力調整回路Eは、電源ユニットFから供給される電力の調整を行うと同時に、間歇信号に変換して加熱コイル3に供給する。尚、インジケータ4は出力電力値が大きい程、発光ダイオードの点灯数を増大させる表示を行う。
電極部Aは、図5に示す如く柔軟に変形する樹脂製のシート状の基板15に銅箔等の良導体で成る金属箔を用いてプリント配線に技術により所定方向に延設する形態でベルト状に形成したグランド電極16と、このグランド電極16を挟む位置で、このグランド電極16と所定の間隔を隔てた位置において平行姿勢で形成された第1電極17と、第2電極18とを備えている。尚、基板15は必ずしも柔軟に変形し得るものでなくても良く、例えば、円筒状の樹脂パイプの外周に金属薄膜を形成したものであっても良い。また、電極を形成するために金属箔を貼り付けることや、蒸着の技術によって金属膜を形成しても良い。
この電極部Aでは、グランド電極16と第1電極17とがコンデンサとして機能し、グランド電極16と第2電極18とがコンデンサとして機能する。この基板15の端部にはグランド電極16、第1電極17、第2電極18夫々に導通するリード配線部15Aが基板15と一体的に形成され、このリード配線部15Aを介してグランド電極16、第1電極17、第2電極18夫々が検知部Bと電気的に接続する。
また、第1電極17に対して第2電極18の検知感度を高くするように第1電極17の幅W1を第2電極18の幅W2より狭くしている。
回転軸12が挿通する空間が中央に形成され、全体がダイヤルの内部空間に入り込むサイズで円筒状となる支持体19がフロントパネル1Fの前面に取り付けられている。この支持体19は、基端位置に抜け止め構造を有する複数の係合部19Aが一体的に形成された筒状となるように樹脂で構成され、係合部19Aをフロントパネル1Fの係合孔1Aに係合する形態で、この支持体19がフロントパネル1Fに固定されている。
回転検出部13の回転軸12の軸芯Xに沿う方向での外端側に第1電極17を配置し、軸芯Xに沿う方向で基端側に第2電極18が配置される位置関係で、基板15を支持体19の外周に基板15を巻き付けて固定することにより、図2、図3に示す如く、電極部Aがダイヤル11の内部空間に備えられる。これにより、グランド電極16と、第1電極17と、第2電極18とは、その長手方向を軸芯Xを中心とする周方向に沿って形成される。
検知部Bは、第1電極17にリード配線部15Aを介して電気的に接続する第1検知ユニット21と、第2電極にリード配線部15Aを介して電気的に接続する第2検知ユニット22とを有している。前述したように第1電極17の幅W1を第2電極18の幅W2より狭くしているため第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との検知性能は等しいもので良いが、必要に応じて検知性能を調節しても良い。尚、これら第1検知ユニット21と第2検知ユニット22とは、静電容量検出ICで構成され、抵抗器やコンデンサ等を外付けによって付加することにより検知感度を調節できるものを想定している。
本発明の近接センサでは、回転検出部13の回転軸12の軸芯Xに沿う方向での外端側に物体が近接した場合に、第1検知ユニット21の検知レベル(電圧値を想定している)が、第2検知ユニット22の検知レベル(電圧値を想定している)より高くなり、かつ、前記第1電極17と前記第2電極18との並び方向(軸芯Xの方向)と直交する平面Yの方向から物体が近接した際に、第2検知ユニット22の検知レベルが第1検知ユニット21の検知レベルより高くなるように相対的な検知感度が設定されている。
軸芯Xに沿って外端側から物体が近接した際と、この軸芯Xと直交する平面Yに沿って物体が近接した際とにおける検知感度を図7のようにグラフ化して示すことが可能である。同図には第1検知ユニット21の検知レベルをL1で示し、第2検知ユニット22の検知レベルをL2で示しており、近接位置判別手段Cにおいて閾値Tを設定することにより、検知レベルが閾値Tを超えたタイミングで物体の近接方向の判別が可能となる。
近接位置判別手段Cは、第1検知ユニット21の検知レベルが閾値Tを超えた場合(必然的に第1検知ユニット21の検知レベルが第2検知ユニット22の検知レベルより高い場合)に軸芯Xに沿う方向でダイヤル11の外端側から物体が近接(以下、「端部近接」と称する)したと判別する。これとは逆に、第2検知ユニット22の検知レベルが閾値Tを超えた場合(必然的に第2検知ユニット22の検知レベルが、第1検知ユニット21の検知レベルより高い場合)に軸芯Xと直交する方向からダイヤル11に対して物体が近接(以下、「外周近接」と称する)したと判別する。
また、出力制御手段Dは、近接位置判別手段Cが「外周近接」と判別した場合には回転検出部13からの検出信号を直接的に電力調整回路Eに出力し、近接位置判別手段Cが「端部近接」と判別した場合には回転検出部13からの検出信号の出力を阻止する。また、出力制御手段Dは、近接位置判別手段Cが「外周近接」と「端部近接」との何れの判別を行わない場合(第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との何れの検知レベルも閾値Tを超えない場合)には回転検出部13の検出信号の出力を阻止する。
これにより、平面Yに沿ってダイヤル11の外周に物体が近接した場合には、近接位置判別手段Cが「外周近接」と判別することから、ダイヤル11が回転した場合には回転量に基づいて電力調整回路Eが加熱コイル3に供給する電力を調節する。これとは逆に、ダイヤル11の軸芯Xに沿って外端側から物体が近接した場合には、近接位置判別手段Cが「外周近接」と判別することから、ダイヤル11が回転した場合でも、この回転はユーザの意図に反したものであるので、加熱コイル3の出力は変化せず、この回転を電力調整に反映しないものとなる。
特に、第1電極17と第2電極18とを柔軟に変形するシート状の基板15にプリント配線の技術により形成しているので、複数の金属板等を用いるものと比較して簡単に電極を製作できるものとなり、しかも、基板15を円筒形に成形させ容易にダイヤルの内部に配置できる。
回転操作検出装置では、ユーザの意図に反したダイヤル11の回転を極力排除するために、第1検知ユニット21と第2検知ユニット22とにおける感度を、ダイヤル11の外周や端部に人の手が接触した場合に、検出レベルが閾値Tを超えるように設定することが有効となる。これと併せて、第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との何れの検知レベルも閾値Tを超えない場合には出力制御手段Dが回転検出部13からの信号を出力しないことが有効となる。
〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)図8に示すように、第1電極17と第2電極18との外面を円錐形の外面に沿わせる傾斜形状に成形することで、第2電極18の外径を、第1電極17の外径より大きくして第1検知ユニット21の検知レベルより、第2検知ユニット22の検知レベルを高く設定する。
これにより、第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との検知感度を等しく設定していても、軸芯Xと直交する方向から物体が近接した場合には、第1電極17と物体との距離と比較して、第2電極18と物体との距離が必然的に短くなり、第1検知ユニット21の検知レベルより、第2検知ユニット22の検知レベルを高く設定できる。
(b)回転操作検出装置を構成するに、ダイヤル11の内面に直接的に金属薄膜を形成して電極部Aを形成しても良い。この構成の場合、ダイヤル11の回転を許容するようにフレキシブルケーブル等で検知部Bに接続することになる。
(c)回転操作検出装置を構成するに、実施の形態で示した支持体19の外周に対して金属箔を形成することにより、この支持体19の外周面に対して直接的に電極部Aを形成しても良い。
近接センサとして考えると、「外周近接」と「端部近接」との判別が可能な方向識別モードと、検知部Bに物体が近接した場合には何れの方向からの接近でも判別するように無指向モードとに切り換え自在に構成しても良い。尚、無指向モードを現出するためには、第1検知ユニット21と第2検知ユニット22との検出レベルの和を検出値として取ることが考えられる。
本発明の近接センサは、人為操作される回転操作型のダイヤルだけではなく、レバーのグリップの操作形態の判別に利用することができる。
11 ダイヤル
13 回転検出部
15 基板
16 グランド電極
17 第1電極
18 第2電極
21 第1検知ユニット
22 第2検知ユニット
C 近接位置判別手段
D 出力制御手段
X 軸芯

Claims (5)

  1. 電極の静電容量に基づいて物体の近接を検出する近接センサであって、
    第1電極の静電容量の変化から物体の近接を検知する第1検知ユニットと、第2電極の静電容量の変化から物体の近接を検知する第2検知ユニットとを備え、前記第1電極と前記第2電極とが隣接配置されると共に、
    前記第1電極と前記第2電極との並び方向で第1電極側から物体が近接した際に、第1検知ユニットの検知レベルが、第2検知ユニットの検知レベルより高くなり、かつ、前記第1電極と前記第2電極との並び方向と直交する方向から物体が近接した際に、第2検知ユニットの検知レベルが第1検知ユニットの検知レベルより高くなるように相対的な検知感度が設定され、
    第1検知ユニットの検知レベルと第2検知ユニットの検知レベルとに基づいて物体の近接方向を判別する近接位置判別手段を備えている近接センサ。
  2. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの検知感度の設定、又は、前記第1電極と第2電極との形状の設定により前記相対的な感度が設定されている請求項1記載の近接センサ。
  3. ベルト状のグランド電極が、その長手方向を円筒状の基板の周方向に延設されると共に、この基板に対しベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記グランド電極を挟む位置で、前記グランド電極と平行する姿勢で前記周方向に延設されている請求項1又は2記載の近接センサ。
  4. 回転操作型のダイヤルの軸芯周りでの回転操作を検出する回転検出部を備えている回転操作検出装置であって、
    前記ダイヤルの内部で軸芯の方向で外端側に配置した第1電極の静電容量の変化により物体の近接を検知する第1検知ユニットと、前記軸芯に沿う方向で基端側に配置した第2電極の静電容量の変化により物体の近接を検知する第2検知ユニットとを備えると共に、
    前記軸芯に沿う方向で第1電極側から物体が近接した際に、第1検知ユニットの検知レベルが、第2検知ユニットの検知レベルより高くなり、かつ、前記軸芯に沿う方向と直交する方向から物体が近接した際に、第2検知ユニットの検知レベルが第1検知ユニットの検知レベルより高くなるように相対的な検知感度が設定され、第1検知ユニットの検知レベルと第2検知ユニットの検知レベルとに基づいて物体の近接方向を判別する近接位置判別手段を備え、
    この近接位置判別手段により前記軸芯と直交する方向から物体の近接が検出されている状態において前記回転検出部で回転操作が検出された場合にのみ、回転検出部からの信号の出力を許す出力制御手段を備えている回転操作検出装置。
  5. 柔軟に変形するシート状の基板に対して、ベルト状のグランド電極が所定方向に延設され、この基板に対しベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記グランド電極を挟む位置で、前記グランド電極と平行する姿勢で形成され、
    ベルト状の前記グランド電極と、ベルト状の前記第1電極と第2電極とが前記軸芯を中心とする周方向に配置されるように前記基板を円筒状に成形して前記ダイヤルの内部に嵌め込んでいる請求項4記載の回転操作検出装置。
JP2009058129A 2009-03-11 2009-03-11 近接センサ及び回転操作検出装置 Expired - Fee Related JP4886805B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058129A JP4886805B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 近接センサ及び回転操作検出装置
TW099105827A TW201101686A (en) 2009-03-11 2010-03-01 Proximity sensor and revolution operation detecting device
US12/716,691 US8264242B2 (en) 2009-03-11 2010-03-03 Proximity sensor and rotational operation detecting device
EP10002201.1A EP2228905B1 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Proximity sensor and rotational operation detecting device
KR1020100019249A KR101665135B1 (ko) 2009-03-11 2010-03-04 근접센서 및 회전조작검출장치
CN201010143918.3A CN101840813B (zh) 2009-03-11 2010-03-10 非接触式传感器及旋转操作检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058129A JP4886805B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 近接センサ及び回転操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212145A true JP2010212145A (ja) 2010-09-24
JP4886805B2 JP4886805B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=42200869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058129A Expired - Fee Related JP4886805B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 近接センサ及び回転操作検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8264242B2 (ja)
EP (1) EP2228905B1 (ja)
JP (1) JP4886805B2 (ja)
KR (1) KR101665135B1 (ja)
CN (1) CN101840813B (ja)
TW (1) TW201101686A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073711A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 回転操作スイッチ及びこれを用いた近接検知装置
JP2013195326A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Pioneer Electronic Corp 物体検出装置、物体検出方法、物体検出用プログラム及び情報記録媒体
CN105210296A (zh) * 2013-05-17 2015-12-30 迪尔阿扣基金两合公司 操纵元件
JP2018045910A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社豊田自動織機 操作装置
EP3399648A1 (en) 2017-05-01 2018-11-07 Hosiden Corporation Proximity sensor
US10574231B2 (en) 2016-01-27 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor for detecting target in non-contact manner and switch including the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011054690B4 (de) 2011-10-21 2016-05-12 Ident Technology Ag Elektrodeneinrichtung für eine kapazitive Sensoreinrichtung zur Positionserfassung
JP2016100099A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
CN105984799B (zh) * 2015-02-16 2020-11-13 通力股份公司 监测模块和包括该监测模块的自动扶梯/自动人行道
US20170019958A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 General Electric Company Method for illuminating knobs of a cooking appliance
US10671222B2 (en) * 2015-09-30 2020-06-02 Apple Inc. Touch sensor pattern for edge input detection
US11036318B2 (en) * 2015-09-30 2021-06-15 Apple Inc. Capacitive touch or proximity detection for crown
JP6611251B2 (ja) * 2016-03-22 2019-11-27 ヤマハファインテック株式会社 検査治具、検査装置及び検査方法
KR102422329B1 (ko) * 2017-09-27 2022-07-19 현대자동차주식회사 로터리 스위치
DE102018209515A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Betätigen einer Bedienvorrichtung, bei welchem zumindest ein Korrekturwert ermittelt wird, Bedienvorrichtung sowie Haushaltsgerät
KR101977949B1 (ko) * 2018-12-24 2019-05-13 세영정보통신(주) 다중전극의 근접 센서를 이용한 장애물 회피 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003581A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Luer Luetkens Kapazitiver näherungsschalter mit zwei sensorelektroden
JP2008004465A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450159B1 (ko) 1996-02-23 2005-06-08 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 한정된공간내에서의존재여부,방향및활동을분석하기위한변위전류방법및장치
JP2001035327A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電容量型近接センサ
EP1548409A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Dialog Semiconductor GmbH Differential capacitance measurement
US7501834B2 (en) * 2005-06-21 2009-03-10 Custom Sensors & Technologies, Inc. Voice coil actuator with embedded capacitive sensor for motion, position and/or acceleration detection
EP2038906A4 (en) 2006-06-23 2011-01-26 Marko Cencur COMPACT, CONTACT-FREE AND MULTIFUNCTIONAL ELECTRICAL SWITCH
JP4189426B2 (ja) * 2007-01-31 2008-12-03 株式会社東芝 センサ装置、及びこれを用いた携帯通信端末及び電子機器
US8232963B2 (en) * 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003581A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Luer Luetkens Kapazitiver näherungsschalter mit zwei sensorelektroden
JP2008004465A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073711A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 回転操作スイッチ及びこれを用いた近接検知装置
JP2013195326A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Pioneer Electronic Corp 物体検出装置、物体検出方法、物体検出用プログラム及び情報記録媒体
CN105210296A (zh) * 2013-05-17 2015-12-30 迪尔阿扣基金两合公司 操纵元件
US10157709B2 (en) 2013-05-17 2018-12-18 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Actuating element and electronic domestic appliance having at least one actuating element
US10574231B2 (en) 2016-01-27 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor for detecting target in non-contact manner and switch including the same
JP2018045910A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社豊田自動織機 操作装置
EP3399648A1 (en) 2017-05-01 2018-11-07 Hosiden Corporation Proximity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228905B1 (en) 2015-04-15
JP4886805B2 (ja) 2012-02-29
US20100231238A1 (en) 2010-09-16
EP2228905A1 (en) 2010-09-15
TW201101686A (en) 2011-01-01
CN101840813B (zh) 2014-08-20
KR101665135B1 (ko) 2016-10-11
CN101840813A (zh) 2010-09-22
US8264242B2 (en) 2012-09-11
KR20100102537A (ko) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886805B2 (ja) 近接センサ及び回転操作検出装置
US8796566B2 (en) Rotary pushbutton and touchpad device and system and method for detecting rotary movement, axial displacement and touchpad gestures
US11068084B2 (en) Input device
CN106068043B (zh) 电磁加热烹饪系统及其功率调节装置
US20070291016A1 (en) Capacitive Position Sensor
CN104169851A (zh) 触摸感测设备及检测方法
ES2411717T3 (es) Selector de programas para un aparato electrodoméstico, en particular para una lavadora y aparato electrodoméstico con un selector de programas de este tipo
JP2011514700A (ja) 組み込まれた近接センサを備えるoled照明装置
EP4242808A3 (en) Touch sensor and display device
JP6183306B2 (ja) 操作装置
US9229598B2 (en) Touch pen
AU2017392146B2 (en) Apparatus and methods for obscured feature detection with uniform electric fields
WO2008001220A2 (en) Capacitive position sensor
JP2014527325A (ja) 容量センサデバイスおよび容量センサデバイスを較正する方法
US20100164759A1 (en) Input Arrangement
JP2009026151A (ja) 入力装置及び電子機器
WO2024070174A1 (ja) 静電容量センサ
JP2013073711A5 (ja)
TWI728462B (zh) 觸控感測器、配線器具
KR101850834B1 (ko) 인쇄회로기판을 이용한 정전용량방식 터치센서
KR20220148856A (ko) 회전식 액추에이터 조립체
TWI376708B (en) Navigation key
TWI789809B (zh) 觸控面板裝置
JP2019165981A (ja) 便座装置
JP2018101562A (ja) タッチ検出装置、回転操作装置及びタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees