JP2010211672A - Network system, programmable display device and memory access method - Google Patents

Network system, programmable display device and memory access method Download PDF

Info

Publication number
JP2010211672A
JP2010211672A JP2009059149A JP2009059149A JP2010211672A JP 2010211672 A JP2010211672 A JP 2010211672A JP 2009059149 A JP2009059149 A JP 2009059149A JP 2009059149 A JP2009059149 A JP 2009059149A JP 2010211672 A JP2010211672 A JP 2010211672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable display
display device
transfer table
memory
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059149A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5053316B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kofuji
弘行 小藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO ELECTRIC
Hakko Electronics Co Ltd
Original Assignee
HAKKO ELECTRIC
Hakko Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO ELECTRIC, Hakko Electronics Co Ltd filed Critical HAKKO ELECTRIC
Priority to JP2009059149A priority Critical patent/JP5053316B2/en
Publication of JP2010211672A publication Critical patent/JP2010211672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5053316B2 publication Critical patent/JP5053316B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a programmable display device or the like for accessing a different programmable display device on a line or an external apparatus connected thereto in the same way as an access to an external apparatus connected to the above programmable display device. <P>SOLUTION: A first programmable display device connects to a second programmable display device as one of first controllers, and transmits a transfer table storing periodical data read/write between a second internal memory provided in the second programmable display device and an external apparatus memory provided in a second controller, to the second programmable display device. The second programmable display device periodically reads/writes data between the external apparatus memory and the second internal memory according to the transmitted transfer table. The first programmable display device reads/writes data between the second internal memory and a first internal memory for storing the data. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の制御装置と複数のプログラマブル表示装置から構成されるネットワークシステムにおいて、他のプログラマブル表示装置のメモリにアクセス可能なプログラマブル表示装置、およびこれらのプログラマブル表示装置間のメモリアクセス方法に関する。   The present invention relates to a programmable display device capable of accessing a memory of another programmable display device in a network system including a plurality of control devices and a plurality of programmable display devices, and a memory access method between these programmable display devices.

従来、工場等において制御対象であるアクチュエータ、インバータ又は温調計などのシーケンス制御を行うPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブル(ロジック)コントローラ)は、PLCの動作状態を表示するプログラマブル表示装置に接続されている。通常、このプログラマブル表示装置は、複数個のPLCを接続することが可能な構成となっている。   Conventionally, a PLC (Programmable Logic Controller) that performs sequence control of an actuator, an inverter, or a temperature controller that is a control target in a factory or the like is connected to a programmable display device that displays an operation state of the PLC. Yes. Usually, this programmable display device has a configuration capable of connecting a plurality of PLCs.

そして、このプログラマブル表示装置は、グラフィック表示が可能なディスプレイ画面と、このディスプレイ画面に重ね合わされたタッチパネルとを備え、各PLCによる制御対象のシーケンス制御を実行中に、各PLCから読み取ったデータ内容を表示するとともに、各PLCに書き込むべきデータの設定入力を受け付ける。   The programmable display device includes a display screen capable of graphic display and a touch panel superimposed on the display screen, and reads the data content read from each PLC while executing the sequence control of the control target by each PLC. While displaying, the setting input of the data which should be written in each PLC is received.

このディスプレイ画面の表示内容とタッチパネルにおける操作位置とはあらかじめプログラムによって対応付けられており、ディスプレイ画面により表示されるスイッチ、ボタン等の表示位置でタッチパネルに触れることによって、プログラムにより設定されている操作内容に応じた指示データを各PLCへ送信する。   The display content of the display screen and the operation position on the touch panel are associated in advance by the program, and the operation content set by the program by touching the touch panel at the display position of the switch, button, etc. displayed on the display screen. The instruction data according to is transmitted to each PLC.

上記プログラマブル表示装置のディスプレイ画面は、例えばパソコン等の汎用コンピュータ上でオペレータ等により作成されて、その作成された画面データがプログラマブル表示装置に転送される。画面データとしては、例えばスイッチ、各種部品、ランプ、メータ、グラフ等の様々なアイテム(オブジェクト)が、任意の位置に配置されることで1つの画面として作成される。   The display screen of the programmable display device is created by an operator or the like on a general-purpose computer such as a personal computer, for example, and the created screen data is transferred to the programmable display device. As the screen data, for example, various items (objects) such as switches, various parts, lamps, meters, graphs, and the like are arranged at arbitrary positions to be created as one screen.

このようなプログラマブル表示装置は、PLC等の外部機器にアクセスする場合、その外部機器とシリアル/イーサネット(登録商標)で通信しており、上述のようにして外部機器の設定を行っている。   When accessing such an external device such as a PLC, such a programmable display device communicates with the external device via serial / Ethernet (registered trademark), and sets the external device as described above.

また、プログラマブル表示装置は、シリアル/イーサネット(登録商標)通信とは別に、拡張的な通信として、他のプログラマブル表示装置および前記他のプログラマブル表示装置に接続された外部機器へのアクセスを、プログラマブル表示装置間のイーサネット(登録商標)通信を使用したマクロにより実現している。   In addition to the serial / Ethernet (registered trademark) communication, the programmable display device, as an extended communication, displays programmable access to other programmable display devices and external devices connected to the other programmable display devices. This is realized by a macro using Ethernet (registered trademark) communication between devices.

また、イーサネット(登録商標)を介して複数の表示装置が互いに接続された制御システムにおいて、特定の表示装置にアクセスしたい場合、接続されている複数の表示装置(の名前)をリストアップ表示し、指定された表示装置に対して動作する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。   In a control system in which a plurality of display devices are connected to each other via Ethernet (registered trademark), when a specific display device is to be accessed, a list of the connected display devices (names) is displayed. A technique that operates with respect to a designated display device is disclosed (for example, see Patent Document 1).

特開2006−301025号公報JP 2006-301025 A

しかしながら、従来技術は、プログラマブル表示装置が他のプログラマブル表示装置に接続された外部機器にアクセスする場合、アクセスされる側のプログラマブル表示装置に接続された外部機器と同一の属性を持つ外部機器(同一機種)を、アクセスする側のプログラマブル表示装置にも接続しておく必要があった。これは、アクセスする側のプログラマブル表示装置が外部機器との接続確認を行うからである。   However, in the prior art, when a programmable display device accesses an external device connected to another programmable display device, the external device having the same attribute as the external device connected to the accessed programmable display device (same Model) must also be connected to the accessing programmable display device. This is because the accessing programmable display device confirms the connection with the external device.

図10は、従来技術の課題を説明するための図である。
図10において、要求元プログラマブル表示装置100と要求先プログラマブル表示装置200とがイーサネット(登録商標)を介して互いに接続されている。要求先プログラマブル表示装置200は、アクチュエータ、インバータ又は温調計などのシーケンス制御を行うPLCである外部機器210を接続し、予め設定された画面データに従って外部機器210にアクセスし、外部機器210の動作状態を表示する。
FIG. 10 is a diagram for explaining the problems of the prior art.
In FIG. 10, the request source programmable display device 100 and the request destination programmable display device 200 are connected to each other via Ethernet (registered trademark). The request destination programmable display device 200 connects an external device 210 that is a PLC that performs sequence control such as an actuator, an inverter, or a temperature controller, and accesses the external device 210 according to preset screen data. Display status.

要求元プログラマブル表示装置100が要求先プログラマブル表示装置200を介して外部機器210にアクセスする場合は、外部機器210と同一機種の外部機器110を要求元プログラマブル表示装置100に接続する必要がある。   When the request source programmable display device 100 accesses the external device 210 via the request destination programmable display device 200, it is necessary to connect the external device 110 of the same model as the external device 210 to the request source programmable display device 100.

このように、従来技術は、必要のない外部機器をアクセスする側のプログラマブル表示装置に接続しなければならず、無駄なコストがかかってしまう、という課題があった。
また、接続した必要のない外部機器の情報を画面データとして登録する必要があり、煩雑な設定作業が必要になる、という課題があった。
As described above, the conventional technique has a problem in that it has to be connected to a programmable display device on the side of accessing an external device that is not necessary, which results in unnecessary cost.
In addition, there is a problem in that it is necessary to register information on external devices that do not need to be connected as screen data, and complicated setting work is required.

本発明は、上述のような実状に鑑みたものであり、イーサネット(登録商標)回線上にある別のプログラマブル表示装置またはそのプログラマブル表示装置に接続された外部機器に対して、自身に接続された外部機器へのアクセスと同様にアクセスすることが可能なプログラマブル表示装置、これらのプログラマブル表示装置により構成されるネットワークシステム、およびプログラマブル表示装置におけるメモリアクセス方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above situation, and is connected to another programmable display device on the Ethernet (registered trademark) line or an external device connected to the programmable display device. It is an object of the present invention to provide a programmable display device that can be accessed in the same manner as an access to an external device, a network system constituted by these programmable display devices, and a memory access method in the programmable display device.

本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明のネットワークシステムは、制御対象を制御する第1の制御装置と接続され、前記第1の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第1の制御装置の状態を表示することが可能な第1のプログラマブル表示装置と、前記第1のプログラマブル表示装置と同様に、制御対象を制御する第2の制御装置と接続され、前記第2の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第2の制御装置の状態を表示することが可能な第2のプログラマブル表示装置とが接続されたネットワークシステムである。そして、このようなネットワークシステムにおいて、前記第1のプログラマブル表示装置が、前記第2のプログラマブル表示装置を前記第1の制御装置の1つとして接続する制御装置接続手段と、データを格納するための第1の内部メモリと、前記第2のプログラマブル表示装置が有する第2の内部メモリと前記第1の内部メモリとの間でデータの読み書きを実行する第1のデータ読み書き手段と、前記第2の内部メモリと前記第2の制御装置が有する外部機器メモリ間で定期的に実行されるデータの読み書きを定義した転送テーブルを格納する第1の転送テーブル格納手段と、前記第1の転送テーブル格納手段に格納された転送テーブルを前記第2のプログラマブル表示装置に送信する転送テーブル送信手段とを備え、前記第2のプログラマブル表示装置が、前記転送テーブル送信手段から送信された転送テーブルを受信する転送テーブル受信手段と、
前記転送テーブル受信手段によって受信した転送テーブルに従って前記外部機器メモリと前記第2の内部メモリとの間で定期的にデータの読み書きを実行する第2のデータ読み書き手段とを備えたことを特徴とする。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems.
That is, according to one aspect of the present invention, the network system of the present invention is connected to a first control device that controls a control target, and includes a screen component for inputting an instruction to the first control device and the first control device. A first programmable display device capable of displaying the state of one control device, and a second control device for controlling a controlled object in the same manner as the first programmable display device; It is a network system in which a screen component for inputting an instruction to the control device and a second programmable display device capable of displaying the state of the second control device are connected. In such a network system, the first programmable display device stores the data and the control device connection means for connecting the second programmable display device as one of the first control devices. A first internal memory, a first data read / write means for executing data read / write between the second internal memory of the second programmable display device and the first internal memory, and the second First transfer table storage means for storing a transfer table defining data read / write periodically executed between an internal memory and an external device memory of the second control device; and the first transfer table storage means Transfer table transmitting means for transmitting the transfer table stored in the second programmable display device to the second program display device. Bull display device, a forwarding table receiving means for receiving the transfer table transmitted from the forwarding table transmitting means,
And a second data read / write unit that periodically reads and writes data between the external device memory and the second internal memory according to the transfer table received by the transfer table receiving unit. .

また、本発明の一態様によれば、本発明のプログラマブル表示装置は、上述のような第1のプログラマブル表示装置が備える各構成要件および上述のような第2のプログラマブル表示装置が備える各構成要件を備えることを特徴とする。   Moreover, according to one aspect of the present invention, the programmable display device of the present invention includes each component requirement included in the first programmable display device as described above and each component requirement included in the second programmable display device as described above. It is characterized by providing.

また、本発明の一態様によれば、本発明のメモリアクセス方法は、制御対象を制御する第1の制御装置と接続され、前記第1の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第1の制御装置の状態を表示することが可能な第1のプログラマブル表示装置と、前記第1のプログラマブル表示装置と同様に、制御対象を制御する第2の制御装置と接続され、前記第2の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第2の制御装置の状態を表示することが可能な第2のプログラマブル表示装置とが接続されたネットワークシステムにおいて実行されるメモリアクセス方法である。そして、前記第1のプログラマブル表示装置が、前記第2のプログラマブル表示装置を前記第1の制御装置の1つとして接続し、前記第2のプログラマブル表示装置が有する第2の内部メモリと前記第2の制御装置が有する外部機器メモリ間で定期的に実行されるデータの読み書きを定義した転送テーブルを前記第2のプログラマブル表示装置に送信し、前記第2のプログラマブル表示装置が、前記第1のプログラマブル表示装置から送信された転送テーブルを受信し、前記受信した転送テーブルに従って前記外部機器メモリと前記第2の内部メモリとの間で定期的にデータの読み書きを実行し、前記第1のプログラマブル表示装置が、前記第2の内部メモリとデータを格納するための第1の内部メモリとの間でデータの読み書きを実行することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, the memory access method of the present invention is connected to a first control device that controls a control target, and includes a screen component for inputting an instruction to the first control device, and the screen component. A first programmable display device capable of displaying the state of the first control device, and a second control device for controlling a control object, similarly to the first programmable display device, the second control device A memory access method executed in a network system in which a screen component for inputting an instruction to the control device and a second programmable display device capable of displaying the state of the second control device are connected. . The first programmable display device connects the second programmable display device as one of the first control devices, and the second internal memory of the second programmable display device and the second A transfer table that defines data reading and writing periodically executed between external device memories of the control device is transmitted to the second programmable display device, and the second programmable display device is configured to transmit the first programmable display device. Receiving the transfer table transmitted from the display device, periodically reading and writing data between the external device memory and the second internal memory according to the received transfer table, and the first programmable display device Executes reading / writing of data between the second internal memory and the first internal memory for storing data. And wherein the door.

本発明は、無駄なコストをかけることなく、かつ煩雑な設定作業をおこなうことなく、イーサネット(登録商標)回線上にある別のプログラマブル表示装置またはそのプログラマブル表示装置に接続された外部機器に対して、自身に接続された外部機器へのアクセスと同様にアクセスすることが可能となる、という効果を奏する。   The present invention relates to another programmable display device on an Ethernet (registered trademark) line or an external device connected to the programmable display device without incurring unnecessary costs and performing complicated setting work. As a result, it is possible to access in the same manner as an access to an external device connected to itself.

本発明を適用したプログラマブル表示装置の接続状況を示す図である。It is a figure which shows the connection condition of the programmable display apparatus to which this invention is applied. 別のプログラマブル表示装置を外部機器として接続したプログラマブル表示装置の接続状況を示す図である。It is a figure which shows the connection condition of the programmable display apparatus which connected another programmable display apparatus as an external apparatus. 本発明を適用したプログラマブル表示装置を稼動させるための仕組みを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mechanism for operating the programmable display apparatus to which this invention is applied. 別のプログラマブル表示装置を外部機器として接続したプログラマブル表示装置を稼動させるための仕組みを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mechanism for operating the programmable display apparatus which connected another programmable display apparatus as an external apparatus. 本発明を適用した描画ソフト4が作成する通信設定データの項目を示す図である。It is a figure which shows the item of the communication setting data which the drawing software 4 to which this invention is applied produces. 外部機器としてのプログラマブル表示装置とその内部メモリとの通信設定データを示す図である。It is a figure which shows the communication setting data of the programmable display apparatus as an external apparatus, and its internal memory. 外部機器としてのプログラマブル表示装置による内部メモリへの情報の読み書きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating reading / writing of the information to the internal memory by the programmable display apparatus as an external apparatus. 外部機器としてのプログラマブル表示装置による外部機器メモリへの情報の読み書きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating reading / writing of the information to the external apparatus memory by the programmable display apparatus as an external apparatus. 外部機器としてのプログラマブル表示装置による外部機器メモリへの情報の読み書きの流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the reading / writing of the information to the external apparatus memory by the programmable display apparatus as an external apparatus. 従来技術の課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the subject of a prior art.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したプログラマブル表示装置の接続状況を示す図である。
図1において、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bと複数個のPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブル(ロジック)コントローラ)3が、通信ライン2Aを介して接続されている。また、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bは、PC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)5と通信ライン2Bを介して接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a connection status of a programmable display device to which the present invention is applied.
In FIG. 1, a first programmable display device 1A or a second programmable display device 1B and a plurality of PLCs (Programmable Logic Controllers) 3 are connected via a communication line 2A. The first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B is connected to a PC (Personal Computer) 5 via a communication line 2B.

第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bは、グラフィック表示が可能なディスプレイ画面を備え、各PLC3の動作状態を表示する。また、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bは、このディスプレイ画面に重ね合わされたタッチパネルを備え、各PLC3による制御対象のシーケンス制御を実行中に、各PLC3から読み取ったデータ内容を表示するとともに、各PLC3に書き込むべきデータの設定入力を受け付ける。   The first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B includes a display screen capable of graphic display, and displays the operation state of each PLC 3. Further, the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B includes a touch panel superimposed on the display screen, and the data content read from each PLC 3 while executing the sequence control of the control target by each PLC 3. Is displayed, and setting input of data to be written in each PLC 3 is accepted.

各PLC3は、工場等において制御対象であるアクチュエータ、インバータ又は温調計などのシーケンス制御を行う。
PC5は、各PLC3の動作状態や各PLC3から読み取ったデータ内容を表示したり、各PLC3に書き込むべきデータの設定入力を受け付けしたりするための画面データ等を作成するための作画ソフト4を備える。
Each PLC 3 performs sequence control of an actuator, an inverter, or a temperature controller that is a control target in a factory or the like.
The PC 5 is provided with drawing software 4 for creating screen data and the like for displaying the operation state of each PLC 3 and the data content read from each PLC 3 and receiving setting input of data to be written to each PLC 3. .

図2は、別のプログラマブル表示装置を外部機器として接続したプログラマブル表示装置の接続状況を示す図である。
図2において、第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bを外部機器の1つとしてイーサネット(登録商標)等の通信ライン17を介して接続している。そして、第1のプログラマブル表示装置1Aに接続された第2のプログラマブル表示装置1Bは、通信ライン2Aを介して外部機器であるPLCを接続している。
FIG. 2 is a diagram illustrating a connection state of a programmable display device in which another programmable display device is connected as an external device.
In FIG. 2, the first programmable display device 1 </ b> A connects the second programmable display device 1 </ b> B as one of external devices via a communication line 17 such as Ethernet (registered trademark). The second programmable display device 1B connected to the first programmable display device 1A is connected to a PLC that is an external device via the communication line 2A.

これにより、第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bを外部機器であるPLC3と同様に扱う。また、第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリも、第2のプログラマブル表示装置1Bのメモリと同様に扱う。   Thereby, 1 A of 1st programmable display apparatuses handle the 2nd programmable display apparatus 1B similarly to PLC3 which is an external apparatus. Further, the first programmable display device 1A handles the memory of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B in the same manner as the memory of the second programmable display device 1B.

すなわち、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bのメモリ(内部メモリ)にアクセスする場合、第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bに対して、通信ライン17を介して情報(データ)の読み書きを要求する「要求コマンド」を送信する。   That is, when the first programmable display device 1A accesses the memory (internal memory) of the second programmable display device 1B, the first programmable display device 1A communicates with the second programmable display device 1B through a communication line. A “request command” for requesting reading / writing of information (data) is transmitted via 17.

この「要求コマンド」を受信した第2のプログラマブル表示装置1Bは、その「要求コマンド」の内容に従い、指定された内部メモリに対して情報の読み書きを実行し、その実行結果を「要求コマンド」の要求元である第1のプログラマブル表示装置1Aに返送する。   The second programmable display device 1B that has received this “request command” reads / writes information from / to the designated internal memory according to the contents of the “request command”, and displays the execution result of the “request command”. It returns to the 1st programmable display apparatus 1A which is a request origin.

そして、実行結果を受信した第1のプログラマブル表示装置1Aは、その実行結果を対象のメモリに反映する。
また、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリ(外部機器メモリ)にアクセスしたい場合、第1のプログラマブル表示装置1Aに直接接続されているのが第2のプログラマブル表示装置1Bであるため
、第1のプログラマブル表示装置1Aは、上述の「要求コマンド」ではこのPLC3のメモリを扱うことができない。
Then, the first programmable display device 1A that has received the execution result reflects the execution result in the target memory.
Further, when the first programmable display device 1A wants to access the memory (external device memory) of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B, the first programmable display device 1A is directly connected to the first programmable display device 1A. Since the second programmable display device 1B, the first programmable display device 1A cannot handle the memory of the PLC 3 with the above-described “request command”.

第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリにアクセスするためには、第2のプログラマブル表示装置1Bにおいて、その内部メモリの情報(データ)を外部機器メモリに書き込むこと、または、外部機器メモリの情報(データ)を内部メモリに書き込むことを、定期的に実行する必要がある。この第2のプログラマブル表示装置1Bにおいて定期的に実行する情報の読み書きは、「転送テーブル」を用いて実現する。   In order for the first programmable display device 1A to access the memory of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B, in the second programmable display device 1B, information (data) in the internal memory is stored in the external device memory. Or writing information (data) of the external device memory to the internal memory must be executed periodically. Reading and writing of information that is periodically executed in the second programmable display device 1B is realized by using a “transfer table”.

具体的には、第1のプログラマブル表示装置1Aに接続されたPC5の作画ソフト4によって、「転送テーブル」のデータをCSV(Comma Separated Values)形式でファイル化し、フラッシュメモリ型メモリーカードであるCF(Compact Flash)カード28に格納する。そして、事前に第1のプログラマブル表示装置1Aが、CFカード28に格納されたCSVファイルを読み出し、FTP(File Transfer Protocol:ファイル転送プロトコル)等を用いて第2のプログラマブル表示装置1Bへ送信しておく。CSVファイル化された「転送テーブル」を受信した第2のプログラマブル表示装置1Bは、アクセス可能なフラッシュメモリ型メモリーカードであるCFカード29に格納する。   Specifically, the data of the “transfer table” is filed in CSV (Comma Separated Values) format by the drawing software 4 of the PC 5 connected to the first programmable display device 1A, and the flash memory type memory card CF ( The data is stored in the Compact Flash card 28. Then, the first programmable display device 1A reads the CSV file stored in the CF card 28 in advance and transmits it to the second programmable display device 1B using FTP (File Transfer Protocol) or the like. deep. The second programmable display device 1B that has received the “transfer table” converted into the CSV file stores it in the CF card 29 that is an accessible flash memory type memory card.

そして、第2のプログラマブル表示装置1Bは、CFカード29に格納されたCSVファイルの設定に従い、「転送テーブル」の動作を実行する。
これにより、第2のプログラマブル表示装置1Bにおいて「転送テーブル」を設定するという煩わしい作業を行うことなく、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリにアクセスすることができる。
Then, the second programmable display device 1B executes the operation of the “transfer table” according to the setting of the CSV file stored in the CF card 29.
Thus, the first programmable display device 1A accesses the memory of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B without performing the troublesome task of setting the “transfer table” in the second programmable display device 1B. can do.

すなわち、第1のプログラマブル表示装置1A側で画面データの作成およびCSV形式の「転送テーブル」の作成を行うだけで、第1のプログラマブル表示装置1Aは、従来技術のようなマクロを用いることなく、第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリおよび第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリへの情報の読み書きを実行することができる。   That is, the first programmable display device 1A does not use a macro as in the prior art, just by creating screen data and creating a “transfer table” in CSV format on the first programmable display device 1A side. Information can be read from and written to the internal memory of the second programmable display device 1B and the memory of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B.

図3は、本発明を適用したプログラマブル表示装置を稼動させるための仕組みを説明するための図である。
図3において、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bは、本体プログラム6Aまたは6B、および通信プログラム7Aまたは7Bを備え、PC5は、作画ソフト4を備える。
FIG. 3 is a diagram for explaining a mechanism for operating a programmable display device to which the present invention is applied.
In FIG. 3, the first programmable display device 1 </ b> A or the second programmable display device 1 </ b> B includes a main body program 6 </ b> A or 6 </ b> B and a communication program 7 </ b> A or 7 </ b> B, and the PC 5 includes the drawing software 4.

PC5が備えた作画ソフト4は、各PLC3の動作状態や各PLC3から読み取ったデータ内容を表示したり、各PLC3に書き込むべきデータの設定入力を受け付けしたりするための画面データ、および各PLC3との通信設定データを含むシステム構成情報8を作成し、通信ライン2Bを介して作成したシステム構成情報8を第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bへ送信する。   The drawing software 4 provided in the PC 5 displays the operation state of each PLC 3 and the data content read from each PLC 3, screen data for accepting setting input of data to be written to each PLC 3, and each PLC 3 The system configuration information 8 including the communication setting data is created, and the created system configuration information 8 is transmitted to the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B via the communication line 2B.

第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bが備える本体プログラム6Aまたは6Bは、PC5から送信されてきたシステム構成情報8を不図示のメモリ内に格納し、システム構成情報8内の通信設定に基づいて、各PLC3と通信ライン2Aを介して通信を実行する。   The main body program 6A or 6B included in the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B stores the system configuration information 8 transmitted from the PC 5 in a memory (not shown). Based on the communication settings, communication is performed via each PLC 3 and the communication line 2A.

図4は、別のプログラマブル表示装置を外部機器として接続したプログラマブル表示装置を稼動させるための仕組みを説明するための図であり、図5は、本発明を適用した描画
ソフト4が作成する通信設定データの項目を示す図であり、図6は、外部機器としてのプログラマブル表示装置とその内部メモリとの通信設定データを示す図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a mechanism for operating a programmable display device in which another programmable display device is connected as an external device, and FIG. 5 is a communication setting created by the drawing software 4 to which the present invention is applied. FIG. 6 is a diagram illustrating communication setting data between a programmable display device as an external device and its internal memory.

図4において、第1のプログラマブル表示装置1Aに接続されたPC5は、描画ソフト4を用いて、第2のプログラマブル表示装置1Bの動作状態や第2のプログラマブル表示装置1Bから読み取ったデータ内容を表示したり、第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリ13Bに書き込むべきデータの設定入力を受け付けしたりするための画面データ、および第2のプログラマブル表示装置1Bとの通信設定データを含むシステム構成情報8を作成する。   In FIG. 4, the PC 5 connected to the first programmable display device 1A uses the drawing software 4 to display the operating state of the second programmable display device 1B and the data content read from the second programmable display device 1B. System configuration information 8 including screen data for accepting a setting input of data to be written to the internal memory 13B of the second programmable display device 1B and communication setting data with the second programmable display device 1B Create

また、描画ソフト4は、第2のプログラマブル表示装置1Bにアクセスするため、および第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されるPLC3にアクセスするために、第2のプログラマブル表示装置1Bを外部機器としてシステム構成情報8内の通信設定データに設定する。具体的には、図5に示した通信設定データの項目、「接続先プログラマブル表示装置:IPアドレス」、「接続先プログラマブル表示装置:ポートNo」、「自局プログラマブル表示装置:ポートNo」、「通信タイムアウト時間」、「接続先プログラマブル表示装置の外部機器の機種コード、PLCNo」および「接続先プログラマブル表示装置の外部機器との接続形式」を、例えば図6に示したように、「接続先プログラマブル表示装置:IPアドレス」が「10.91.131.185」、「接続先プログラマブル表示装置:ポートNo」が「2500」、「自局プログラマブル表示装置:ポートNo」が「2500」、「通信タイムアウト時間」が「500×10(ミリ秒)」、「接続先プログラマブル表示装置の外部機器の機種コード、PLCNo」が「M社AnAシリーズ、PLC1」および「接続先プログラマブル表示装置の外部機器との接続形式」が「1:1」と設定する。   Further, the drawing software 4 is a system that uses the second programmable display device 1B as an external device in order to access the second programmable display device 1B and to access the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B. Set in the communication setting data in the configuration information 8. Specifically, items of communication setting data shown in FIG. 5, “connection destination programmable display device: IP address”, “connection destination programmable display device: port No”, “own station programmable display device: port No”, “ For example, as shown in FIG. 6, “communication timeout time”, “model code of external device of connection destination programmable display device, PLC No”, and “connection format of connection destination programmable display device with external device” "Display device: IP address" is "10.91.131.185", "Destination programmable display device: Port No" is "2500", "Own station programmable display device: Port No" is "2500", "Communication timeout" “Time” is “500 × 10 (milliseconds)”, “Model number of external device of connected programmable display device” De, PLCNo "is" M, Inc. AnA series, PLC1 "and" connection type of an external device to connect to the programmable display device "is" 1: Set 1 ".

これにより、第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリ13B、および第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3に内蔵の外部機器メモリ14にアクセスすることが可能となり、情報の読み書きを実行することができる。   Accordingly, the first programmable display device 1A can access the internal memory 13B of the second programmable display device 1B and the external device memory 14 built in the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B. Thus, reading and writing of information can be executed.

そして、描画ソフト4は、作成したシステム構成情報8を、通信ライン2Bを介して第1のプログラマブル表示装置1Aへ送信する。すると、第1のプログラマブル表示装置1Aが備える本体プログラム6Aは、PC5から送信されてきたシステム構成情報8を不図示のメモリ内に格納し、システム構成情報8内の通信設定に基づいて、第2のプログラマブル表示装置1Bと通信ライン17を介して通信を実行する。   Then, the drawing software 4 transmits the created system configuration information 8 to the first programmable display device 1A via the communication line 2B. Then, the main body program 6 </ b> A included in the first programmable display device 1 </ b> A stores the system configuration information 8 transmitted from the PC 5 in a memory (not shown), and based on the communication settings in the system configuration information 8, The programmable display device 1 </ b> B is communicated with the communication line 17.

ここで、図4に加え図7を用いて、第2のプログラマブル表示装置1Bによる内部メモリ13Bに対する情報の読み書きについて説明する。
図7は、外部機器としてのプログラマブル表示装置による内部メモリへの情報の読み書きを説明するための図である。
Here, referring to FIG. 7 in addition to FIG. 4, the reading / writing of information with respect to the internal memory 13B by the second programmable display device 1B will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining reading / writing of information from / to an internal memory by a programmable display device as an external device.

第1のプログラマブル表示装置1Aは、システム構成情報8内の画面データで設定した各メモリにアクセスする際に、システム構成情報8内の通信設定データで設定した第2のプログラマブル表示装置1Bに対して、「プログラマブル表示装置間の通信コマンド」として第1の通信要求19を、通信ライン17を介して送信する。   When the first programmable display device 1A accesses each memory set by the screen data in the system configuration information 8, the first programmable display device 1A sets the second programmable display device 1B set by the communication setting data in the system configuration information 8 The first communication request 19 is transmitted as a “communication command between programmable display devices” via the communication line 17.

この「プログラマブル表示装置間の通信コマンド」を受信した第2のプログラマブル表示装置1Bは、内部メモリ13Bにアクセスして内部メモリ13Bに格納されている情報の読み出しや書き込み等を実行する。この内部メモリ13Bに対する情報の読み書きが、所定時間(後述する第1のタイムアウト時間)以内に完了すると、第2のプログラマブル
表示装置1Bの本体プログラム6Bは、第1のプログラマブル表示装置1Aに対して、通信ライン17を介して「プログラマブル表示装置間の通信コマンド」形式で第1の通信要求の応答20を送信(返信)する。
Receiving this “communication command between programmable display devices”, the second programmable display device 1B accesses the internal memory 13B and executes reading and writing of information stored in the internal memory 13B. When the reading and writing of information with respect to the internal memory 13B is completed within a predetermined time (a first timeout time described later), the main body program 6B of the second programmable display device 1B is set to the first programmable display device 1A. A response 20 of the first communication request is transmitted (returned) in the form of “communication command between programmable display devices” via the communication line 17.

そして、第1のプログラマブル表示装置1Aは、受信した第1の通信要求の応答20の結果を、画面データ内に設定した外部機器の1つとしての第2のプログラマブル表示装置1Bのメモリ内容として、内部メモリ13A内に格納する。   Then, the first programmable display device 1A uses the result of the response 20 of the received first communication request as the memory contents of the second programmable display device 1B as one of the external devices set in the screen data. Store in the internal memory 13A.

上述したように、第1のプログラマブル表示装置1Aの通信対象は、第2のプログラマブル表示装置1Bであるため、プログラマブル表示装置間専用の通信コマンドを用いて通信を実行する。第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bのメモリをアクセスするために必要な情報は、「アクセス動作」「複数ブロック読み込み」「メモリ読み込み」「メモリ書き込み」「ビット書き込み」「カレンダ読み込み」「カレンダ書き込み」「メモリモデル」「メモリタイプ」「メモリアドレス」「ビットNo」等である。そして、要求元である第1のプログラマブル表示装置1Aが、これらの情報を含んだ通信コマンドを要求先である第2のプログラマブル表示装置1Bに対して送信し、これを受信した要求先である第2のプログラマブル表示装置1Bがこれらの情報を参照して、指定のメモリにアクセス(情報(データ)の読み込みおよび書き込み等)する。   As described above, since the communication target of the first programmable display device 1A is the second programmable display device 1B, communication is performed using a communication command dedicated to the programmable display devices. The information necessary for the first programmable display device 1A to access the memory of the second programmable display device 1B is “access operation”, “multiple block read”, “memory read”, “memory write”, “bit write”, “calendar” For example, “Read”, “Calendar Write”, “Memory Model”, “Memory Type”, “Memory Address”, “Bit No”, etc. Then, the first programmable display device 1A that is the request source transmits a communication command including these pieces of information to the second programmable display device 1B that is the request destination, and the request destination that has received this is the first request destination. The two programmable display devices 1B refer to these pieces of information and access a specified memory (reading and writing of information (data)).

次に、図4に加え図8を用いて、第2のプログラマブル表示装置1Bによる第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3内蔵の外部機器メモリ14に対する情報の読み書きについて説明する。   Next, referring to FIG. 8 in addition to FIG. 4, the reading and writing of information with respect to the external device memory 14 built in the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B by the second programmable display device 1B will be described.

図8は、外部機器としてのプログラマブル表示装置による外部機器メモリへの情報の読み書きを説明するための図である。
第1のプログラマブル表示装置1Aは、第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3のメモリに対して直接アクセスすることが不可能である。そこで、第2のプログラマブル表示装置1Bが、第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3の外部機器メモリ14の内容を格納した外部機器用メモリ16を、内部メモリ13Bに定期的に読み書きしておく。この仕組みには、転送テーブル15を用いる。
FIG. 8 is a diagram for explaining reading / writing of information from / to an external device memory by a programmable display device as an external device.
The first programmable display device 1A cannot directly access the memory of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B. Therefore, the second programmable display device 1B periodically reads and writes the external device memory 16 storing the contents of the external device memory 14 of the PLC 3 connected to the second programmable display device 1B to the internal memory 13B. deep. The transfer table 15 is used for this mechanism.

転送テーブル15は、作画ソフト4をもちいて、第2のプログラマブル表示装置1B側の画面データ等を変更することなく、第2のプログラマブル表示装置1B用の転送テーブル15として汎用的なCSVファイル等のファイル形式で作成される。そして、作成された転送テーブル15は、第1のプログラマブル表示装置1A側のCFカード28(図2参照)に格納される。   The transfer table 15 uses the drawing software 4 and does not change the screen data on the second programmable display device 1B side, and the like, as a transfer table 15 for the second programmable display device 1B. Created in file format. The created transfer table 15 is stored in the CF card 28 (see FIG. 2) on the first programmable display device 1A side.

この転送テーブル15は、通信ライン17を介して、FTP等で第2のプログラマブル表示装置1BのCFカード29へ転送される。そして、第2のプログラマブル表示装置1Bは、CFカード29内の転送テーブル15に基づいて、定期的に外部機器用メモリ16を指定した内部メモリ13Bに読み書きする。   The transfer table 15 is transferred via the communication line 17 to the CF card 29 of the second programmable display device 1B by FTP or the like. Then, the second programmable display device 1B periodically reads / writes data from / into the designated internal memory 13B based on the transfer table 15 in the CF card 29.

このように、第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリ13Bを第1のプログラマブル表示装置1A側から、読み書きすることで、間接的に、第1のプログラマブル表示装置1A側から、第2のプログラマブル表示装置1Bに接続されたPLC3の外部機器メモリ14の読み書きを実行する。   In this way, by reading and writing the internal memory 13B of the second programmable display device 1B from the first programmable display device 1A side, the second programmable display is indirectly made from the first programmable display device 1A side. Reading and writing of the external device memory 14 of the PLC 3 connected to the device 1B is executed.

図9は、外部機器としてのプログラマブル表示装置による外部機器メモリへの情報の読み書きの流れを説明するための図である。
図9において、第1の接続通信23は、第1のプログラマブル表示装置1Aと第2のプ
ログラマブル表示装置1Bとの間で実行され、第2の接続通信24は、第2のプログラマブル表示装置1BとPLC3の間で実行される。これらの第1の接続通信23と第2の接続通信24とは非同期で実行されている。また、第2の接続通信24は、転送テーブル15に基づいて実行される。
FIG. 9 is a diagram for explaining a flow of reading / writing information from / to an external device memory by a programmable display device as an external device.
In FIG. 9, the first connection communication 23 is executed between the first programmable display device 1A and the second programmable display device 1B, and the second connection communication 24 is connected to the second programmable display device 1B. It is executed between PLC3. The first connection communication 23 and the second connection communication 24 are executed asynchronously. The second connection communication 24 is executed based on the transfer table 15.

第1の接続通信23は、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bへ第1の通信要求19を送信し、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bからの第1の通信要求の応答20を受信するまでの間に、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリ13Bの読み書きを実行する通信処理である。また、第2の接続通信24は、第2のプログラマブル表示装置1BがPLC3へ第2の通信要求21を送信し、第2のプログラマブル表示装置1BがPLC3からの第2の通信要求の応答22を受信するまでの間に、第2のプログラマブル表示装置1Bの内部メモリ13Bを使用して定期的に外部機器メモリ14の読み書きを実行する通信処理である。   In the first connection communication 23, the first programmable display device 1 </ b> A transmits the first communication request 19 to the second programmable display device 1 </ b> B, and the first programmable display device 1 </ b> A from the second programmable display device 1 </ b> B. This is a communication process in which the first programmable display device 1A reads and writes the internal memory 13B of the second programmable display device 1B until the response 20 of the first communication request is received. Further, in the second connection communication 24, the second programmable display device 1B transmits the second communication request 21 to the PLC 3, and the second programmable display device 1B receives the response 22 of the second communication request from the PLC 3. This is a communication process for periodically reading and writing the external device memory 14 using the internal memory 13B of the second programmable display device 1B until reception.

なお、ここで、第1のタイムアウト時間は、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bへ第1の通信要求19を送信した時から、第1のプログラマブル表示装置1Aが第2のプログラマブル表示装置1Bからの第1の通信要求の応答20の受信を待つことが許されなくなる時までの時間(第1の通信要求の応答20を受信する時までの時間ではない)である。また、第2のタイムアウト時間19は、第2のプログラマブル表示装置1BがPLC3へ第2の通信要求21を送信した時から、第2のプログラマブル表示装置1BがPLC3からの第2の通信要求の応答22の受信を待つことが許されなくなる時までの時間(第2の通信要求の応答22を受信する時までの時間ではない)である。   Here, the first time-out period is determined by the first programmable display device 1A from the time when the first programmable display device 1A transmits the first communication request 19 to the second programmable display device 1B. The time until the reception of the response 20 of the first communication request from the programmable display device 1B is not allowed (not the time until the response 20 of the first communication request is received). The second time-out period 19 is the time when the second programmable display device 1B transmits a second communication request 21 to the PLC 3, and the second programmable display device 1B responds to the second communication request from the PLC 3. This is the time until when it is not allowed to wait for the reception of 22 (not the time until the response 22 of the second communication request is received).

以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、上述してきた本発明の実施の形態は、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bの一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。   The embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the above-described embodiment of the present invention is a function of the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B. It can be realized by hardware or firmware or software on a DSP (Digital Signal Processor) board or CPU board.

また、本発明が適用される第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bは、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。   Further, the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B to which the present invention is applied is not limited to the above-described embodiment as long as the function is executed, and is a single device. However, it goes without saying that the system may be a system composed of a plurality of devices, an integrated device, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN or WAN.

また、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bに供給し、その第1のプログラマブル表示装置1Aまたは第2のプログラマブル表示装置1Bのコンピュータがプログラムを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   It can also be realized by a system including a CPU, a ROM or RAM memory connected to a bus, an input device, an output device, an external recording device, a medium driving device, and a network connection device. That is, a ROM or RAM memory, an external recording device, or a portable recording medium in which a software program for realizing the system of the above-described embodiment is recorded is used as the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B. Needless to say, this can also be achieved by the computer of the first programmable display device 1A or the second programmable display device 1B reading and executing the program.

この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the portable recording medium or the like realizes the novel function of the present invention, and the portable recording medium or the like on which the program is recorded constitutes the present invention.

プログラムを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−RO
M、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
Examples of portable recording media for supplying the program include flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, and DVD-ROs.
M, DVD-RAM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM card, various recording media recorded via network connection devices (in other words, communication lines) such as e-mail and personal computer communication can be used. .

また、コンピュータ(情報処理装置)がメモリ上に読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。   The computer (information processing apparatus) executes the program read out on the memory, thereby realizing the functions of the above-described embodiment, and an OS running on the computer based on the instructions of the program. Performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.

さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。   Furthermore, a program read from a portable recording medium or a program (data) provided by a program (data) provider is stored in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After being written, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing. obtain.

すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。   That is, the present invention is not limited to the embodiment described above, and can take various configurations or shapes without departing from the gist of the present invention.

1A 第1のプログラマブル表示装置
1B 第2のプログラマブル表示装置
2A、3B 通信ライン
3 PLC(Programmable Logic Controller:プログラマブル(ロジック)コントローラ)
4 作画ソフト
5 PC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)
6A、6B 本体プログラム
7A、7B 第通信プログラム
8 システム構成情報
13A、13B 内部メモリ
14 外部機器メモリ
15 転送テーブル
16 外部機器用メモリ
17 通信ライン
19 第1の通信要求
20 第1の通信要求の応答
21 第2の通信要求
22 第2の通信要求の応答
23 第1の接続通信
24 第2の接続通信
28 CF(Compact Flash)カード
29 CF(Compact Flash)カード
100 要求元プログラマブル表示装置
110 外部機器
200 要求先プログラマブル表示装置
210 外部機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A 1st programmable display apparatus 1B 2nd programmable display apparatus 2A, 3B Communication line 3 PLC (Programmable Logic Controller: Programmable (logic) controller)
4 drawing software 5 PC (Personal Computer)
6A, 6B Main body program 7A, 7B Second communication program 8 System configuration information 13A, 13B Internal memory 14 External device memory 15 Transfer table 16 External device memory 17 Communication line 19 First communication request 20 First communication request response 21 Second communication request 22 Response of second communication request 23 First connection communication 24 Second connection communication 28 CF (Compact Flash) card 29 CF (Compact Flash) card 100 Request source programmable display device 110 External device 200 Request Programmable display device 210 External device

Claims (3)

制御対象を制御する第1の制御装置と接続され、前記第1の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第1の制御装置の状態を表示することが可能な第1のプログラマブル表示装置と、前記第1のプログラマブル表示装置と同様に、制御対象を制御する第2の制御装置と接続され、前記第2の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第2の制御装置の状態を表示することが可能な第2のプログラマブル表示装置とが接続されたネットワークシステムにおいて、
前記第1のプログラマブル表示装置は、
前記第2のプログラマブル表示装置を前記第1の制御装置の1つとして接続する制御装置接続手段と、
データを格納するための第1の内部メモリと、
前記第2のプログラマブル表示装置が有する第2の内部メモリと前記第1の内部メモリとの間でデータの読み書きを実行する第1のデータ読み書き手段と、
前記第2の内部メモリと前記第2の制御装置が有する外部機器メモリ間で定期的に実行されるデータの読み書きを定義した転送テーブルを格納する第1の転送テーブル格納手段と、
前記第1の転送テーブル格納手段に格納された転送テーブルを前記第2のプログラマブル表示装置に送信する転送テーブル送信手段と、
を備え、
前記第2のプログラマブル表示装置は、
前記転送テーブル送信手段から送信された転送テーブルを受信する転送テーブル受信手段と、
前記転送テーブル受信手段によって受信した転送テーブルに従って前記外部機器メモリと前記第2の内部メモリとの間で定期的にデータの読み書きを実行する第2のデータ読み書き手段と、
を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
A first programmable display that is connected to a first control device that controls an object to be controlled and is capable of displaying a screen component for inputting an instruction to the first control device and a state of the first control device. Device and a second control device connected to a second control device for controlling a controlled object, and the second control device for inputting an instruction to the second control device, similar to the first programmable display device In a network system connected to a second programmable display device capable of displaying the state of
The first programmable display device is:
Control device connection means for connecting the second programmable display device as one of the first control devices;
A first internal memory for storing data;
First data read / write means for executing data read / write between the second internal memory of the second programmable display device and the first internal memory;
First transfer table storage means for storing a transfer table that defines data read / write periodically executed between the second internal memory and the external device memory of the second control device;
Transfer table transmission means for transmitting the transfer table stored in the first transfer table storage means to the second programmable display device;
With
The second programmable display device is:
Transfer table receiving means for receiving the transfer table transmitted from the transfer table transmitting means;
Second data read / write means for periodically reading and writing data between the external device memory and the second internal memory according to the transfer table received by the transfer table receiving means;
A network system characterized by comprising:
請求項1に記載の前記第1のプログラマブル表示装置および前記第2のプログラマブル表示装置が備える各構成要件を備えることを特徴とするプログラマブル表示装置。   A programmable display device comprising the respective constituent requirements of the first programmable display device and the second programmable display device according to claim 1. 制御対象を制御する第1の制御装置と接続され、前記第1の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第1の制御装置の状態を表示することが可能な第1のプログラマブル表示装置と、前記第1のプログラマブル表示装置と同様に、制御対象を制御する第2の制御装置と接続され、前記第2の制御装置に対する指示を入力するための画面部品および前記第2の制御装置の状態を表示することが可能な第2のプログラマブル表示装置とが接続されたネットワークシステムにおいて実行されるメモリアクセス方法であって、
前記第1のプログラマブル表示装置が、
前記第2のプログラマブル表示装置を前記第1の制御装置の1つとして接続し、
前記第2のプログラマブル表示装置が有する第2の内部メモリと前記第2の制御装置が有する外部機器メモリ間で定期的に実行されるデータの読み書きを定義した転送テーブルを前記第2のプログラマブル表示装置に送信し、
前記第2のプログラマブル表示装置が、
前記第1のプログラマブル表示装置から送信された転送テーブルを受信し、
前記受信した転送テーブルに従って前記外部機器メモリと前記第2の内部メモリとの間で定期的にデータの読み書きを実行し、
前記第1のプログラマブル表示装置が、
前記第2の内部メモリとデータを格納するための第1の内部メモリとの間でデータの読み書きを実行する、
ことを特徴とするメモリアクセス方法。
A first programmable display that is connected to a first control device that controls an object to be controlled and is capable of displaying a screen component for inputting an instruction to the first control device and a state of the first control device. Device and a second control device connected to a second control device for controlling a controlled object, and the second control device for inputting an instruction to the second control device, similar to the first programmable display device A memory access method executed in a network system connected to a second programmable display device capable of displaying the status of
The first programmable display device is
Connecting the second programmable display device as one of the first control devices;
The second programmable display device includes a transfer table that defines data read / write periodically executed between the second internal memory of the second programmable display device and the external device memory of the second control device. To
The second programmable display device is
Receiving a transfer table transmitted from the first programmable display device;
Periodically reading and writing data between the external device memory and the second internal memory according to the received transfer table;
The first programmable display device is
Reading and writing data between the second internal memory and the first internal memory for storing data;
And a memory access method.
JP2009059149A 2009-03-12 2009-03-12 Network system, programmable display device, and memory access method Active JP5053316B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059149A JP5053316B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Network system, programmable display device, and memory access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059149A JP5053316B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Network system, programmable display device, and memory access method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211672A true JP2010211672A (en) 2010-09-24
JP5053316B2 JP5053316B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=42971727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059149A Active JP5053316B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Network system, programmable display device, and memory access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053316B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216082A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 三菱電機株式会社 Programmable display device and data acquisition method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105212A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Digital:Kk Display control system
JP2001282312A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Fuji Electric Co Ltd Display system for plc and data communication method between display and data
JP2002182708A (en) * 2000-12-14 2002-06-26 Digital Electronics Corp Programmable indicator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105212A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Digital:Kk Display control system
JP2001282312A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Fuji Electric Co Ltd Display system for plc and data communication method between display and data
JP2002182708A (en) * 2000-12-14 2002-06-26 Digital Electronics Corp Programmable indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053316B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561357B2 (en) Control system with programmable display, programmable display, and drawing data creation means thereof
US7456839B2 (en) Screen creating device
JP2014241018A (en) Machine tool and control device for controlling robot
JP2015176319A (en) communication unit, controller, control system, control method, and program
JP2016197384A (en) Program logic controller, control method and control program of program logic controller
JP2016224558A (en) Program creation support device, control method, and program
JP6954190B2 (en) Control system, controller, and control method
JP5000624B2 (en) Control system and portable programmable display
JP5053316B2 (en) Network system, programmable display device, and memory access method
JP4566904B2 (en) System, control program and recording medium recording the program, and image data creation program and recording medium recording the program
JP6767896B2 (en) Programmable logic controller system, programmable logic controller, communication test support device, communication test support method, and computer program that can be executed by the communication test support device.
JP2007179112A5 (en)
JP2008077467A (en) Display unit
JP5360382B2 (en) PLC program development support device
TW201243713A (en) Human machine interface device and interface integration method thereof
JP2006134096A (en) Screen preparation apparatus, screen preparation program and recording medium
JP5141895B2 (en) PLC program development support device
WO2011125178A1 (en) Control system, control device and control method
JP4372739B2 (en) PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
JP2006301729A (en) Picture preparation method and picture preparation device
JP2006134098A (en) Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2007252162A (en) Motor drive device
JP5926584B2 (en) PLC system, its programmable display, drawing editor device
JP4552737B2 (en) Programmable controller
JP2009181173A (en) Machine control panel screen display system, and display device having sequential control processing function

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250