JP2010210254A - エアギャップ測定装置 - Google Patents

エアギャップ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010210254A
JP2010210254A JP2009053516A JP2009053516A JP2010210254A JP 2010210254 A JP2010210254 A JP 2010210254A JP 2009053516 A JP2009053516 A JP 2009053516A JP 2009053516 A JP2009053516 A JP 2009053516A JP 2010210254 A JP2010210254 A JP 2010210254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air gap
image
measuring device
imaging unit
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009053516A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takeichi
大介 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009053516A priority Critical patent/JP2010210254A/ja
Publication of JP2010210254A publication Critical patent/JP2010210254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】エアギャップ画像と透明部材画像との間のコントラストを改善して、エアギャップを高精度で測定できるエアギャップ測定装置を提供する。
【解決手段】エアギャップ測定装置は、測定対象物OBJが、対向配置された一対の透明部材の間のエアギャップであって、前記一対の透明部材を前記エアギャップの厚さ方向に交差する方向から拡散光で照明するための面発光光源10と、面発光光源10と透明部材との間に設けられ、開口形状が可変である絞り部材20と、透明部材およびエアギャップの透過画像を撮像するための撮像ユニット30などで構成され、さらに撮像ユニット30を光軸方向に位置決めするためのZステージ40を備え、撮像ユニット30を光軸方向にスキャンして得られた複数の画像を合成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリズムなどの透明部材に設けられたエアギャップを測定するためのエアギャップ測定装置に関する。
下記特許文献1は、光学的エアギャップ測定方法および装置が提案されており、エアギャップを介して接合されたプリズムに光ビームを照射し、干渉縞を生じさせた状態で、モノクロメータを用いて光ビームの波長を走査し、所定の測定点において干渉縞の明縞と暗縞が生じた際の光ビームの各波長及び光ビームの入射角に基づいて、該測定点のエアギャップ量を測定している。
下記特許文献2は、電子部品のリードフレーム等の被検体に向けて同軸落射照明を行って、被検体からの反射光を観察したり、反射面の傾き検出を行う測定顕微鏡装置が開示されている。
特開平10−47927号公報 特開平9−203608号公報
特許文献1では、エアギャップの平行度が良好でない場合は、干渉縞が多く出現していまう。そのため、平行度の影響を除去した後に演算を行う必要がある。
特許文献2では、例えば、図9に示すように、プリズムの1ピースごとの外形精度や貼り付けのバラツキにより測定面に段差が生じている場合、段差上部にピントを合わせると段差下部がぼけてしまい、一方、段差下部にピントを合わせると段差上部がぼけてしまうため、各プリズムとエアギャップの間の境界を同時に観測することができない。また、同軸落射照明では、下側のプリズム端面に上側のプリズム端面の影が面取り部に映ってしまい、エアギャップと影の境界が明確に区別できなくなる。
その他に、プリズム下方から照明を行う透過照明も想定されるが、単に照明光量を調整するだけでは、エアギャップ間とプリズム端面の両方を観測できるような最適な条件は得られない。
本発明の目的は、エアギャップ画像と透明部材画像との間のコントラストを改善して、エアギャップを高精度で測定できるエアギャップ測定装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るエアギャップ測定装置は、
測定対象物が、対向配置された一対の透明部材の間のエアギャップであって、前記一対の透明部材を前記エアギャップの厚さ方向に交差する方向から拡散光で照明するための面発光光源と、
面発光光源と透明部材との間に設けられ、開口形状が可変である絞り部材と、
透明部材およびエアギャップの透過画像を撮像するための撮像ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明において、絞り部材は、エアギャップの長手方向と交差するエッジを有する一対の絞り板を含むことが好ましい。
本発明において、撮像ユニットからの画像信号を処理して、透明部材画像とエアギャップ画像との間のコントラストを算出するための演算処理ユニットをさらに備えることが好ましい。
本発明において、演算処理ユニットからの制御信号に基づいて、絞り部材の開口形状を制御するための絞り駆動機構をさらに備え、
演算処理ユニットは、透明部材画像とエアギャップ画像との間のコントラストが最大となるように絞り部材の開口形状を設定することが好ましい。
本発明において、演算処理ユニットからの制御信号に基づいて、撮像ユニットを光軸方向に位置決めするための撮像ユニット駆動機構をさらに備え、
演算処理ユニットは、撮像ユニットを光軸方向にスキャンして得られた複数の画像を合成することが好ましい。
本発明によれば、透明部材を拡散光で透過照明するとともに、光源と透明部材との間に開口形状が可変である絞り部材を設けることによって、透明部材画像が明るく、エアギャップ画像が暗くなるような照明条件を容易に設定できる。その結果、透明部材とエアギャップの境界が明瞭に観察できるようになり、エアギャップを高精度で測定することが可能になる。
本発明の一実施形態を示す構成図である。 測定対象物であるプリズムを撮像側から見た平面図である。 エアギャップ測定装置の電気的構成を示すブロック図である。 図4(a)は、本発明に係るエアギャップ測定装置で得られた合成画像の一例であり、図4(b)は、その信号プロファイルである。 図5(a)は、比較例として同軸落射照明で得られた画像の一例であり、図5(b)は、その信号プロファイルである。 図6(a)は、プリズム上面に段差がある場合、段差上部のプリズム面にピントを合わせた画像の一例であり、図6(b)は、その信号プロファイルである。 図7(a)は、プリズム上面に段差がある場合、段差下部のプリズム面にピントを合わせた画像の一例であり、図7(b)は、その信号プロファイルである。 エアギャップ測定の他の例を示す説明図である。 プリズム同士に段差がある場合の説明図である。
図1は、本発明の一実施形態を示す構成図である。図2は、測定対象物であるプリズムを撮像側から見た平面図である。エアギャップ測定装置は、面発光光源10と、絞り部材20と、撮像ユニット30などで構成される。測定対象物OBJは、エアギャップを有する透明部材であり、例えば、図2に示すように、一対のプリズムの間に極薄のエアギャップを形成した光学素子でもよい。こうした光学素子として、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタに搭載されるTIR(Total Internal Reflection)プリズムが例示できる。
面発光光源10は、複数の光源、ライトガイド、反射板、拡散板などで構成され、発光面から測定対象物OBJに向けて拡散光を発生する。面発光光源10は、半固定式のZステージ1、XYステージ2、テーブル3からなる可動ステージの上に設置される。テーブル3の上には、照明光が通過する開口部を備えたサンプルテーブル4が面発光光源10を跨ぐように設置される。こうしたサンプルテーブル4の上に測定対象物OBJが戴置される。測定対象物OBJは、エアギャップの厚さ方向(図2におけるX方向)に交差する方向から面発光光源10により照明されるように戴置される。
絞り部材20は、面発光光源10と測定対象物OBJの間に設けられ、測定対象物OBJを照明する光の分布が空間的に制御可能なように、開口形状が可変であるように構成される。こうした絞り部材20は、例えば、図2に示すように、エアギャップの長手方向に対して、好ましくは90度で交差するエッジを有する一対の絞り板20a,20bを用いて構成できる。絞り板20a,20bは、エアギャップの長手方向に沿って独立に移動可能なように支持されている。以下、2つの絞り板20a,20bを用いた場合を例示するが、光軸に関して放射状に3つ以上の絞り板を独立に移動可能なように配置しても構わない。
撮像ユニット30は、結像光学系31と撮像素子32などで構成され、測定対象物OBJの透過画像を撮像して、画像信号を出力する機能を有する。結像光学系31は、寸法測定に適したテレセントリック光学系であることが好ましい。撮像素子32は、CCDカメラなど、多数の受光画素がアレイ状に配列されたものである。ここで、結像光学系31の倍率をMとし、撮像素子32の画素ピッチをPとすると、画像信号の画素サイズはM×Pに換算でき、これが測定分解能に対応する。撮像ユニット30は、光軸方向(図1のZ方向)に位置決め可能なZステージ40に取り付けられる。
図3は、エアギャップ測定装置の電気的構成を示すブロック図である。面発光光源10は、ドライバ回路11を経由してPC(パーソナルコンピュータ)50に接続されており、PC50からの制御信号に応じて照明光量および点灯タイミングが制御される。
絞り部材20は、アクチュエータ21によって駆動され、これにより絞り板20a,20bの位置が個別に調整される。アクチュエータ21は、ドライバ回路22を経由してPC50に接続されており、PC50からの制御信号に応じて絞り部材20の開口形状が制御される。
Zステージ40は、ドライバ回路41を経由してPC50に接続されており、PC50からの制御信号に応じて撮像ユニット30が光軸方向に位置決めされる。撮像素子32は、カメラ電源33を経由してPC50に接続されており、PC50からの制御信号に応じて撮像サイズ、撮像周期などが制御される。また、撮像素子32で撮像した画像信号は、PC50に伝送されてメモリやストレージ装置に保存され、必要に応じてモニタ装置51に表示される。
次に、測定手順について説明する。1)ます、図2に示すように、測定ポイントが撮像ユニット30の光軸と一致するように、そしてエアギャップが画面に対し水平になるように被検プリズムをセットする。
2)次に、Zステージ1、XYステージ2を調整して、測定ポイントがモニタ画像に映るように、被検プリズムの3次元位置を調整する。
3)次に、プリズム画像が明るく、エアギャップ画像が暗くなるように、好ましくは両者間のコントラストが最大となるように、絞り板20a,20bの位置を個別に調整し、必要に応じて面発光光源10の光量調整を行う。このとき、使用者が手動で絞り板20a,20bの位置を調整してもよく、あるいは、PC50がプリズム画像とエアギャップ画像との間のコントラストを算出し、コントラストが最大となるように絞り板20a,20bの位置を自動設定するようにしてもよい。
4)次に、モニタ画像を観察しながらZステージ40を駆動して、最終のピント調整を行う。
5)次に、撮像ユニット30で撮像した画像信号をPC50に取り込んで、モニタ画像で表示する。そして、測定ポイントにおける画像信号プロファイルを表示し、カーソル等を用いて信号変化の急峻な箇所をそれぞれ指定することにより、エアギャップ寸法を測定することができる。こうしたエアギャップ測定は、PC50での画像処理ソフトウエアによって自動化することも可能である。
次に、図9に示したように、プリズム上面に段差がある場合の測定手順について説明する。上述した手順1)〜3)は同様に行う。手順4)において、モニタ画像を観察しながらZステージ40を駆動して、段差上部のプリズム面にピント調整を行ってZスキャンの上限を指定する。続いて、段差下部のプリズム面にピント調整を行ってZスキャンの下限を指定する。このとき画像取り込みのタイミングを規定するスキャンピッチも、結像光学系31の焦点深度やプリズム面取りを考慮して設定する。スキャンピッチが小さすぎると、測定時間がかかり、一方、スキャンピッチが大きすぎると、画像が荒くなりプリズム端面が判別しにくくなる点に留意する。
次に、手順5)において、撮像ユニット30のZスキャンを開始し、スキャンピッチごとに撮像ユニット30からの画像信号をPC50に取り込んで、モニタ画像で表示する。スキャン終了後、PC50は、取り込んだ複数の画像を1枚の画像に合成する。合成は、単純平均処理でもよく、重み付け平均処理でもよく、その他の統計的手法を用いてもよい。そして、使用者の手作業または画像処理ソフトウエアによって、合成画像におけるエアギャップ寸法を測定する。
こうした撮像ユニット30のZスキャンによる画像合成は、PC50による自動処理が可能であり、プリズムに段差がある場合でも高精度のエアギャップ測定を実現できる。例えば、結像光学系31として倍率20倍、深度9μmのレンズを使用し、面取りC0.1のプリズムのエアギャップを測定する場合、スキャンピッチを5μm、スキャン測定回数7回で上下±30μmの幅の測定が端面を明確に観測できる。
図4(a)は、本発明に係るエアギャップ測定装置で得られた合成画像の一例であり、図4(b)は、その信号プロファイルである。プリズム画像は明るく、エアギャップ画像は暗く表示されており、両者間のコントラストが大きいことが判る。その結果、信号変化の急峻な箇所を容易に特定でき、エアギャップ寸法を高精度で測定することができる。
図5(a)は、比較例として同軸落射照明で得られた画像の一例であり、図5(b)は、その信号プロファイルである。プリズム画像およびエア画像の明度差が小さくなり、両者の界面付近はあまり鮮明ではない。
図6(a)は、プリズム上面に段差がある場合、段差上部のプリズム面にピントを合わせた画像の一例であり、図6(b)は、その信号プロファイルである。図7(a)は、プリズム上面に段差がある場合、段差下部のプリズム面にピントを合わせた画像の一例であり、図7(b)は、その信号プロファイルである。いずれもピントが合ったプリズム画像は鮮明に表示されているが、他方のプリズム画像は不鮮明であるため、エアギャップの測定は困難である。その対策として、撮像ユニット30のZスキャンによる画像合成を行うことによって、図4(a)に示すような鮮明なプリズム画像およびエアギャップ画像を得ることができる。
図8は、エアギャップ測定の他の例を示す説明図である。2つのプリズムの間にエアギャップが設けられており、エアギャップの左端付近の間隔G1、エアギャップ右端付近の間隔G2、および測定ポイント間の距離Lを測定することによって、(G1−G2)/Lで表される平行度を算出できる。
本発明は、エアギャップを高精度で測定できる点で産業上極めて有用である。
1 Zステージ
2 XYステージ
3 テーブル
4 サンプルテーブル
10 面発光光源
20 絞り部材
20a,20b 絞り板
21 アクチュエータ
30 撮像ユニット
31 結像光学系
32 撮像素子
40 Zステージ
50 PC(パーソナルコンピュータ)
OBJ 測定対象物

Claims (5)

  1. 測定対象物が、対向配置された一対の透明部材の間のエアギャップであって、前記一対の透明部材を前記エアギャップの厚さ方向に交差する方向から拡散光で照明するための面発光光源と、
    面発光光源と透明部材との間に設けられ、開口形状が可変である絞り部材と、
    透明部材およびエアギャップの透過画像を撮像するための撮像ユニットとを備えることを特徴とするエアギャップ測定装置。
  2. 絞り部材は、エアギャップの長手方向と交差するエッジを有する一対の絞り板を含むことを特徴とする請求項1記載のエアギャップ測定装置。
  3. 撮像ユニットからの画像信号を処理して、透明部材画像とエアギャップ画像との間のコントラストを算出するための演算処理ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1記載のエアギャップ測定装置。
  4. 演算処理ユニットからの制御信号に基づいて、絞り部材の開口形状を制御するための絞り駆動機構をさらに備え、
    演算処理ユニットは、透明部材画像とエアギャップ画像との間のコントラストが最大となるように絞り部材の開口形状を設定することを特徴とする請求項3記載のエアギャップ測定装置。
  5. 演算処理ユニットからの制御信号に基づいて、撮像ユニットを光軸方向に位置決めするための撮像ユニット駆動機構をさらに備え、
    演算処理ユニットは、撮像ユニットを光軸方向にスキャンして得られた複数の画像を合成することを特徴とする請求項3記載のエアギャップ測定装置。
JP2009053516A 2009-03-06 2009-03-06 エアギャップ測定装置 Pending JP2010210254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053516A JP2010210254A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 エアギャップ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053516A JP2010210254A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 エアギャップ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010210254A true JP2010210254A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42970603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053516A Pending JP2010210254A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 エアギャップ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010210254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404134B2 (ja) 検査装置
US8928892B2 (en) Wavefront analysis inspection apparatus and method
US20100158348A1 (en) Inspection system and inspection method
US6291817B1 (en) Moire apparatus having projection optical system and observation optical system which have optical axes parallel to each other
KR20160013813A (ko) 자동-초점 시스템
JP5854680B2 (ja) 撮像装置
JP5099704B2 (ja) 高さを測定する方法及び高さ測定装置
JP4550610B2 (ja) レンズ検査装置
KR101921762B1 (ko) 높이 측정 방법 및 높이 측정 장치
KR101015807B1 (ko) 표면 검사 장치 및 표면 검사 방법
JP2008058248A (ja) 回折光検出装置および検査システム
JP2015108582A (ja) 3次元計測方法と装置
JP2007103787A (ja) 固体撮像素子の検査装置
JP5042503B2 (ja) 欠陥検出方法
JP2013002951A (ja) 測定装置
JP2016148569A (ja) 画像測定方法、及び画像測定装置
JP2011145160A (ja) マルチフォーカス検査装置及びマルチフォーカス検査方法
KR20020093507A (ko) 부품 검사 장치
US20130162801A1 (en) Microscope
JP2010210254A (ja) エアギャップ測定装置
JP2012181341A (ja) 顕微鏡装置
KR101269128B1 (ko) 중간시점 영상 생성기를 갖는 표면 거칠기 측정 장치 및 방법
JP2004212353A (ja) 光学的検査装置
CN111982025A (zh) 用于模具检测的点云数据获取方法及系统
JP2009229221A (ja) 光学デバイス欠陥検査方法及び光学デバイス欠陥検査装置