JP2010209892A - エンジン失火判定システム及び方法 - Google Patents

エンジン失火判定システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209892A
JP2010209892A JP2009060090A JP2009060090A JP2010209892A JP 2010209892 A JP2010209892 A JP 2010209892A JP 2009060090 A JP2009060090 A JP 2009060090A JP 2009060090 A JP2009060090 A JP 2009060090A JP 2010209892 A JP2010209892 A JP 2010209892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
load
misfire
pressure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009060090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314464B2 (ja
Inventor
Shoji Murakami
昭二 村上
Yoshinobu Mori
芳信 森
Masaru Hashimoto
大 橋本
Satoshi Morita
聡 森田
Tomohiko Sugimoto
智彦 杉本
Tsukasa Imamura
司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009060090A priority Critical patent/JP5314464B2/ja
Priority to PCT/JP2010/001589 priority patent/WO2010103778A1/ja
Publication of JP2010209892A publication Critical patent/JP2010209892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314464B2 publication Critical patent/JP5314464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/1023Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s)
    • F02B19/1071Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s) pre-combustion chamber having only one orifice,(i.e. an orifice by means of which it communicates with the cylinder); the intake system comprising two distinct intake conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0284Arrangement of multiple injectors or fuel-air mixers per combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】発電用エンジンにおける失火の発生を正確に判定する。
【解決手段】発電機30を駆動するガスエンジン2の失火を判定するシステム1であって、 ガスエンジン2の気筒3の内部圧力である気筒内圧力を検出可能な筒内圧センサ25と、気筒3が圧縮行程にあるときに筒内圧センサ25で検出される第1気筒内圧力P1と、気筒3が爆発行程にあるときに筒内圧センサ25で検出される第2気筒内圧力P2との差ΔP(=P2−P1)を閾値αと比較することにより、気筒3の失火を判定する失火判定装置24と、を備え、失火判定装置24は、筒内圧センサ25で検出される第1気筒内圧力P1(負荷に相関関係のある値)に応じて閾値αを変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電機を駆動するエンジンの失火を判定するためのエンジン失火判定システム及び方法に関するものである。
近年、工場等において、電力会社から供給される系統電力と、工場内に定置されたガスエンジンで発電機を駆動して得られる発電電力とを連係させて使用する電力システムが提供されている。ガスエンジンは、リーン状態で燃焼が行われるとエネルギー効率が良好であり、一定負荷で運転する発電設備に用いるのに適している。このガスエンジンの運転においては、圧縮行程から爆発行程に移行する際に混合気が着火されない失火が発生すると望ましくないため、失火発生を正しく把握してそれに対処する必要がある。
エンジンの失火を判定するための技術としては、正常燃焼時と失火発生時とで気筒内の圧力波形が異なることを利用し、エンジンの気筒内圧力から失火の発生を判定する装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。正常燃焼時には、着火された混合気の燃焼によって気筒内で圧力増加が生じるため、気筒内のピストンが上死点に達した後に気筒内圧力が増加することとなる。これに対して、失火発生時には、燃料による圧力増加が発生しないため、上死点において気筒内圧力が最大となり、その後は気筒内圧力が減少する。よって、前記装置は、圧縮行程での気筒内圧力と、上死点以降の爆発行程での気筒内圧力とを検出し、これら気筒内圧力の比を所定の閾値と比較して失火の発生を判定するようにしている。
特開昭57−80538号公報 特開2003−13793号公報
ところで、発電用エンジンでは、起動時において失火の有無を判定し、失火が発生すれば運転を停止して再び起動をやり直すようにしている。その場合、起動時の低負荷運転では、正常燃焼時における上死点以降の気筒内圧力と、失火発生時における上死点以降の気筒内圧力との差が小さいため、閾値を十分に小さな値に設定しないと、正常燃焼時を失火であると誤判定する可能性がある。一方、高負荷運転時(定格運転時)には、閾値を小さくし過ぎると、失火と判定すべき燃焼状態の悪い状態が発生しても、失火が発生したと判定されない可能性がある。また、高負荷運転時において、気筒内圧力を検出するセンサに誤差が生じた場合にも、閾値を小さくし過ぎると、正しく失火が判定されない可能性がある。
そこで本発明は、発電用エンジンにおける失火の発生を正確に判定することを目的としている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係るエンジン失火判定システムは、発電機を駆動するエンジンの失火を判定する装置であって、前記エンジンの気筒の内部圧力である気筒内圧力を検出可能な圧力検出手段と、前記気筒が圧縮行程にあるときに前記圧力検出手段で検出される第1気筒内圧力と、前記気筒が爆発行程にあるときに前記圧力検出手段で検出される第2気筒内圧力との差又は比を閾値と比較することにより、前記気筒の失火を判定する失火判定手段と、前記発電機の負荷又は前記発電機の負荷に相関関係のある値を検出可能な負荷情報検出手段と、を備え、前記失火判定手段は、前記負荷情報検出手段で検出される前記負荷又は前記負荷に相関関係のある値に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
前記構成によれば、発電機の負荷に応じて閾値が適宜変更されることになるので、負荷に関係なく閾値を一定とした場合に比べて、エンジンでの失火の発生を正確に判定することが可能となる。
前記失火判定手段は、前記負荷情報検出手段で検出される前記負荷又は前記負荷に相関関係のある値が大きくなるにつれて前記閾値を大きくするように構成されてもよい。
前記構成によれば、発電機の負荷が小さいときには閾値が小さく設定されるので、起動時等の低負荷運転のように、正常燃焼時における爆発行程での気筒内圧力と、失火発生時における爆発行程での気筒内圧力との差が小さい場合において、正常燃焼時を失火であると誤判定することを防止することができる。かつ、発電機の負荷が大きいときには閾値が大きく設定されるので、高負荷運転時において、失火と判定すべき燃焼状態の悪い状態が発生しても、失火が発生していないと誤判定することを防止することができる。
前記気筒が圧縮行程にあるときの気筒内圧力と前記負荷とが相関関係を有するように前記気筒に供給される混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに有し、前記圧力検出手段は、前記負荷情報検出手段を兼ねており、前記負荷情報検出手段は、前記負荷に相関関係のある値として前記気筒が圧縮行程にあるときの気筒内圧力を検出するように構成されていてもよい。
前記構成によれば、圧縮行程の気筒内圧力と発電機の負荷とが相関関係を有するように空燃比を制御されている場合(例えば、空燃比が一定の場合等)には、気筒内圧力に応じて閾値を変更し、負荷情報検出手段を圧力検出手段と別個に設ける必要がなくなるので、システムを簡素化することができる。
また本発明のエンジン失火判定方法は、発電機を駆動するエンジンの失火を判定する方法であって、前記エンジンの気筒が圧縮行程にあるときに第1気筒内圧力を検出し、前記エンジンの気筒が爆発行程にあるときに第2気筒内圧力を検出し、前記第1気筒内圧力と前記第2気筒内圧力との差又は比を閾値と比較することにより、前記気筒の失火を判定し、前記発電機の負荷又は前記発電機の負荷に相関関係のある値に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
前記方法によれば、発電機の負荷に応じて閾値が適宜変更されることになるので、負荷に関係なく閾値を一定とした場合に比べて、エンジンでの失火の発生を正確に判定することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、発電用エンジンにおける失火の発生を正確に判定することができる。
本発明の実施形態に係るガスエンジンの失火判定システムを示した構成図である。 正常燃焼時及び失火発生時における気筒内圧力とクランク角との関係を表したグラフである。 失火判定装置における失火判定の流れを説明する図面である。 負荷と第1気筒内圧力との対応データを表したグラフである。 閾値と負荷との対応データを表したグラフである。 変形例における負荷と第1気筒内圧力との対応データを表したグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係るガスエンジンの失火判定システム1を示した構成図である。図1に示すように、ガスエンジン2は、天然ガスや都市ガス等のガス燃料を主燃料とするレシプロ型の多気筒4ストロークエンジンであり、発電機30を駆動する原動機として使用されている。図1ではガスエンジン2の気筒3の1つを代表して示しているが、図示しない他の気筒も同様の構成となっている。
気筒3にはピストン4が往復動可能に挿入されており、ピストン4は出力軸であるクランク軸29と連結されている。このクランク軸29は、発電機30の入力軸に駆動力を伝達するように接続されている。気筒3内におけるピストン4の上方は主燃焼室5をなしてある。主燃焼室5には、給気弁6を介して給気ポート7が接続されるとともに、排気弁8を介して排気ポート9が接続されている。給気ポート7内にはガス燃料を噴射する主燃料ガス供給弁10が設けられている。また、主燃焼室5には副燃焼室11が隣接している。副燃焼室11は、隔壁12を介して主燃焼室5と区画され、隔壁12に形成された連通孔13を介して主燃焼室5と連通している。この副燃焼室11にはガス燃料を噴射する副燃料ガス供給弁14と、混合気を燃焼させるための点火プラグ15とが設けられている。
このガスエンジン2によれば、給気行程において、主燃焼室5には給気ポート7から空気と主燃料ガス供給弁10が噴射するガス燃料とを含む混合気が供給され、副燃焼室11には副燃料ガス供給弁14が噴射するガス燃料を含む混合気が供給される。圧縮行程において主燃焼室5及び副燃焼室11内の混合気が圧縮された後、点火プラグ15が所定のタイミングで動作して副燃焼室11内の混合気が着火される。副燃焼室11内で発生した火炎は連通孔13を通じて主燃焼室5内に伝播し、主燃焼室5内の混合気が着火される。これによりピストン4が押し下げられる(膨張行程)。そして、排気行程において、主燃焼室5内のガスは排気ポート9を介して外部に排出される。なお、排気ポート9に接続される排気通路16は、過給機(図示せず)に接続される第1排気通路17と、外部に開放される第2排気通路18とに分岐されており、第2排気通路18には給気圧を調整するための調整弁19が設けられている。
失火判定システム1は、CPU、記憶装置及び入出力インターフェース等を有する主制御装置20を備えている。主制御装置20は、主燃料ガス供給弁10及び副燃料ガス供給弁14を駆動するガス弁制御装置21に接続され、このガス弁制御装置21に指令信号を出力して各燃料ガス供給弁10,14を駆動制御する。また、主制御装置20は、点火プラグ15を駆動する点火プラグドライバ22に接続されている。主制御装置20は、このドライバ22に指令信号を出力して点火プラグ15を駆動制御し、これにより混合気の着火タイミングを制御する。また、主制御装置20には、給気圧、給気温度などが入力されるようになっている。主制御装置20は、空燃比が略一定となるように給気圧を制御するために調整弁19の開度を調節する機能を有する。即ち、主制御装置20が、空燃比制御手段を構成している。
失火判定システム1は、ガスエンジン2のクランク角を検知するためのクランク角検知装置23を備え、主制御装置20にはクランク角検知装置23からのクランク角情報が入力されるようになっている。クランク角検知装置23には、例えば、ロータリーエンコーダ等が用いられ、その場合にはエンコーダパルス信号(回転数パルス信号)及びリセット信号(1サイクルに一度出力される信号)によりクランク角が検知されることとなる。
失火判定システム1は、圧縮行程から爆発行程に移行する際に気筒3にて混合気が正常に燃焼されない現象である失火の発生を判定する失火判定装置24(失火判定手段)を備えている。この失火判定装置24には、クランク角検知装置23と、気筒3の内部圧力である気筒内圧力を検出する筒内圧センサ25(圧力検出手段)とが接続されている。失火判定装置24は、クランク角検知装置23で検知されたクランク角と、筒内圧センサ25で検出された気筒内圧力とに基づいて気筒3での失火の発生を判定する。
次に、失火判定装置24による失火判定の原理を説明する。図2は正常燃焼時及び失火発生時における気筒内圧力とクランク角との関係を表したグラフである。図2に示すように、ガスエンジン2の正常燃焼時には、圧縮行程から爆発行程に移行する際においてピストン4が上死点に達した後も、燃焼により気筒内圧力は上昇する。一方、ガスエンジン2で失火が発生した時には、燃焼による圧力上昇が生じないため、気筒3内の容積が最小なる上死点で圧力がピークとなり、上死点の後は圧力が減少する。つまり、失火発生時における気筒内圧力の波形は上死点を中心として略対称となる。
このため、上死点に達する前の圧縮行程における所定のクランク角θ1での気筒内圧力をP1(以下、P1を第1気筒内圧力と称す)とし、上死点に達した後の爆発行程における所定のクランク角θ2での気筒内圧力をP2(以下、P2を第2気筒内圧力と称す)としたときの、第2気筒内圧力P2と第1気筒内圧力P1との圧力差ΔPの値を閾値αと比較することによって、失火の発生を判定することができる。
具体的には、上死点のクランク角θTDCとクランク角θ1との差が、クランク角θ2と上死点のクランク角θTDCとの差に等しくなるようにθ1及びθ2を設定する。なお、θTDCとθ1との差(すなわちθTDCとθ2との差)は、5°〜45°の範囲内にあることが望ましい。θTDCとθ1との差が小さすぎると、燃焼遅れが発生した場合に、P1とP2との差が小さくなって、失火と燃焼との区別ができない可能性がある一方、θTDCとθ1との差が大きすぎると、燃焼の影響がP2に現れずにP1とP2との差が小さくなって、失火と燃焼との区別ができない可能性があるためである。なお、5°〜45°との具体的な数値は、実験結果から得られたものである。
そして、数式1を満たすときには正常燃焼であると判定し、数式2を満たすときには失火発生と判定する。この際の閾値αは、後述するように発電機30の負荷に応じて変更される。
[数1]
ΔP=P2−P1>α
[数2]
ΔP=P2−P1≦α
図3は失火判定装置24における失火判定の流れを説明する図面である。図3に示すように、失火判定装置24は、筒内圧センサ25から気筒内圧力を受信するとともに、クランク角検知装置23からクランク角を受信し、図2に示すような気筒内圧力とクランク角との関係を示すデータを取得する(S1)。次いで、そのデータからΔP(=P2−P1)を計算する(S2)。また、ΔPの計算と並行して、発電機30の負荷(発電機出力)を推定する(S3)。
負荷の推定は、次のような原理で行われる。気筒3に供給される混合気の空燃比(=燃焼に必要な空気重量/投入する燃料重量)は、圧縮行程にあるときの第1気筒内圧力P1と発電機30の負荷とが相関関係を有するように主制御装置20により制御されている。具体的には、空燃比は略一定に保たれるよう制御されており、低負荷では気筒3に供給される燃料量及び空気量は少なく、高負荷では気筒3に供給される燃料量及び空気量は多くなる。よって、点火プラグ15により着火されるまでの圧縮行程における第1気筒内圧力P1は、低負荷では低く、高負荷では高くなるという関係が成立する。
そこで、図4に示すように、ガスエンジン2により実際に発電を行うときと同一条件において第1気筒内圧力P1と負荷との相関関係を予め実験や計算等から求めておき、失火判定装置24に当該相関関係から得られる高次の近似関数やテーブル関数等を記憶させている。これにより、失火判定装置24は、第1気筒内圧力P1から負荷を推定できるようになっている。よって、図3のS3では、図4に示すような関係を利用して、筒内圧センサ25で検出された第1気筒内圧力P1から発電機30の負荷を推定する。よって、筒内圧センサ25は、負荷情報検出手段を兼ねており、第1気筒内圧力P1を負荷に相関関係のある値として検出する役目も果たしている。
次いで、失火判定装置24は、推定された負荷に応じて閾値αを決定する(S4)。具体的には、失火判定装置24は、図5に示すような負荷と閾値αとの対応関係を記憶しており、この対応関係は負荷が大きくなるにつれて閾値αが大きくなるように設定されている。
次いで、失火判定装置24は、決定された閾値αとΔP(=P2−P1)との比較を行い、前述した数式1を満たすときには正常燃焼であると判定し、数式2を満たすときには失火発生と判定する(S5)。
以上に説明した構成によれば、発電機30の負荷に応じて閾値αが適宜変更されることになるので、負荷に関係なく閾値αを一定とした場合に比べて、ガスエンジン2での失火の発生を正確に判定することが可能となる。また、発電機30の負荷が小さいときには閾値αが小さく設定されるので、起動時等の低負荷運転のように、正常燃焼時における爆発行程での第2気筒内圧力P2と、失火発生時における爆発行程での第2気筒内圧力P2との差が小さい場合において、正常燃焼時を失火であると誤判定することを防止することができる。かつ、発電機30の負荷が大きいときには閾値αが大きく設定されるので、高負荷運転時において、失火と判定すべき燃焼状態の悪い状態が発生しても、失火が発生していないと誤判定することを防止することができる。さらに、発電機30の負荷に相関関係のある値として圧縮行程での第1気筒内圧力P1を用い、その第1気筒内圧力P1に応じて閾値αを変更しているため、発電機30の負荷を直接検出して失火判定装置24に入力する必要がなくなり、システムを簡素化することができる。
なお、前述した実施形態では、ガスエンジン2の空燃比を略一定に制御しているが、変形例として、空燃比を変化させるように制御してもよい。その場合には、図4のような対応データの代わりに、図6のような対応データを利用する。図6に示すように、負荷に対して燃料量はほぼ一意に決まるため、空燃比が大きいと空気量が多いことになり、圧縮行程の第1気筒内圧力P1の値は大きくなる。一方、空燃比が小さいと、空気量が少ないことになり、圧縮行程の第1気筒内圧力P1の値は小さくなる。
図6に示す第1気筒内圧力P1と負荷との相関関係は、空燃比ごとに実験や計算等を行うことで予め求めておき、失火判定装置24に当該相関関係から得られる高次の近似関数やテーブル関数等を記憶させている。これにより、失火判定装置24は、図6のうち現在の空燃比に対応するデータを参照し、第1気筒内圧力P1から負荷を推定することができる。
また、前述した実施形態では、図4(又は図6)により第1気筒内圧力P1から負荷を求め、その負荷から閾値αを求めているが、第1気筒内圧力P1から直接的に閾値αを求めるようにしてもよい。また、前述した実施形態では、第2気筒内圧力P2と第1気筒内圧力P1との差を閾値αと比較しているが、第2気筒内圧力P2と第1気筒内圧力P1との比を閾値と比較するようにしてもよい。また、前述した実施形態では、第1気筒内圧力P1から負荷を推定しているが、負荷検出センサにより発電機30から直接計測した負荷を失火判定装置24に入力するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係るエンジン失火判定システム及び方法は、発電用エンジンにおける失火の発生を正確に判定できる優れた効果を有し、この効果の意義を発揮できる発電用ガスエンジン等に広く適用すると有益である。
1 失火判定システム
2 ガスエンジン
3 気筒
22 主制御装置(空燃比制御手段)
24 失火判定装置(失火判定手段)
25 筒内圧センサ(圧力検出手段,負荷情報検出手段)
30 発電機

Claims (4)

  1. 発電機を駆動するエンジンの失火を判定するシステムであって、
    前記エンジンの気筒の内部圧力である気筒内圧力を検出可能な圧力検出手段と、
    前記気筒が圧縮行程にあるときに前記圧力検出手段で検出される第1気筒内圧力と、前記気筒が爆発行程にあるときに前記圧力検出手段で検出される第2気筒内圧力との差又は比を閾値と比較することにより、前記気筒の失火を判定する失火判定手段と、
    前記発電機の負荷又は前記発電機の負荷に相関関係のある値を検出可能な負荷情報検出手段と、を備え、
    前記失火判定手段は、前記負荷情報検出手段で検出される前記負荷又は前記負荷に相関関係のある値に応じて前記閾値を変更することを特徴とするエンジン失火判定システム。
  2. 前記失火判定手段は、前記負荷情報検出手段で検出される前記負荷又は前記負荷に相関関係のある値が大きくなるにつれて前記閾値を大きくするように構成されている請求項1に記載のエンジン失火判定システム。
  3. 前記気筒が圧縮行程にあるときの気筒内圧力と前記負荷とが相関関係を有するように前記気筒に供給される混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに有し、
    前記圧力検出手段は、前記負荷情報検出手段を兼ねており、
    前記負荷情報検出手段は、前記負荷に相関関係のある値として前記気筒が圧縮行程にあるときの気筒内圧力を検出するように構成されている請求項1又は2に記載のエンジン失火判定システム。
  4. 発電機を駆動するエンジンの失火を判定する方法であって、
    前記エンジンの気筒が圧縮行程にあるときに第1気筒内圧力を検出し、
    前記エンジンの気筒が爆発行程にあるときに第2気筒内圧力を検出し、
    前記第1気筒内圧力と前記第2気筒内圧力との差又は比を閾値と比較することにより、前記気筒の失火を判定し、
    前記発電機の負荷又は前記発電機の負荷に相関関係のある値に応じて前記閾値を変更することを特徴とするエンジン失火判定方法。
JP2009060090A 2009-03-12 2009-03-12 エンジン失火判定システム及び方法 Active JP5314464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060090A JP5314464B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エンジン失火判定システム及び方法
PCT/JP2010/001589 WO2010103778A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 エンジン失火判定システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060090A JP5314464B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エンジン失火判定システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209892A true JP2010209892A (ja) 2010-09-24
JP5314464B2 JP5314464B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42728074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060090A Active JP5314464B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エンジン失火判定システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5314464B2 (ja)
WO (1) WO2010103778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176626A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー 大型エンジンの運転方法及び大型エンジン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT511734B1 (de) * 2011-07-20 2016-02-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Verfahren zum betreiben einer stationären kraftanlage
US9316565B2 (en) * 2013-01-14 2016-04-19 Cummins Inc. Exhaust manifold pressure based misfire detection for internal combustion engines
JP6032136B2 (ja) * 2013-06-05 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出システム
CN108644034B (zh) * 2018-05-18 2019-08-09 山东大学 基于臭氧助燃的大功率稀燃天然气发动机燃烧系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202000A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの失火検出装置
WO2002079629A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede et dispositif de diagnostic et de controle de la combustion d'un moteur a combustion interne
JP2006152895A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 失火検出装置
JP2007198325A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008223669A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202000A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの失火検出装置
WO2002079629A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede et dispositif de diagnostic et de controle de la combustion d'un moteur a combustion interne
JP2006152895A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 失火検出装置
JP2007198325A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008223669A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176626A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー 大型エンジンの運転方法及び大型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314464B2 (ja) 2013-10-16
WO2010103778A1 (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2700804B1 (en) Gas engine, gas engine control apparatus, and gas engine control method
US7461633B2 (en) Method of controlling the combustion phase of an internal-combustion engine, notably a gasoline type direct-injection supercharged engine
RU2423618C2 (ru) Датчик действительного качества топлива
US9140229B2 (en) Knocking control system for gas engine
CN107709956B (zh) 检测和缓解异常燃烧特性
JP2011190729A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5314464B2 (ja) エンジン失火判定システム及び方法
EP3054134B1 (en) Method and system of diagnosing a knock sensor
JP4096942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10077730B2 (en) System for monitoring a prechamber of an engine
JP2013104371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949075B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10393609B2 (en) System and method for detection of changes to compression ratio and peak firing pressure of an engine
US20150192497A1 (en) System and method for detecting fault in ignition system
JP2008196409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP4050199A1 (en) Internal combustion engine control device
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085072A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021025507A (ja) エンジン用オイルアップ検知システムおよびエンジン用オイルアップ検知方法
JP2007278088A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015218704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017141745A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250