JP2010205222A - 入力機能付き表示装置 - Google Patents

入力機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205222A
JP2010205222A JP2009053043A JP2009053043A JP2010205222A JP 2010205222 A JP2010205222 A JP 2010205222A JP 2009053043 A JP2009053043 A JP 2009053043A JP 2009053043 A JP2009053043 A JP 2009053043A JP 2010205222 A JP2010205222 A JP 2010205222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
touch sensor
electrode
pen
touched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255486B2 (ja
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Shinji Sekiguchi
慎司 関口
Norio Manba
則夫 萬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009053043A priority Critical patent/JP5255486B2/ja
Priority to US12/612,049 priority patent/US20100108409A1/en
Priority to TW098137596A priority patent/TWI442294B/zh
Priority to KR1020090107040A priority patent/KR101116980B1/ko
Priority to CN2009102120276A priority patent/CN101739187B/zh
Priority to EP09013954A priority patent/EP2187294A1/en
Publication of JP2010205222A publication Critical patent/JP2010205222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255486B2 publication Critical patent/JP5255486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】静電容量方式のタッチセンサは、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチしたときに、位置検出電極との間での静電容量の変化を起こせず、入力が不可能である課題がある。
【解決手段】有機EL層104を有する表示装置と、表示装置と対向する隔絶された位置に設けられた透明基板115と、を備える。透明基板115にXY位置座標電極112、114からなる静電容量結合方式タッチセンサ電極回路を有する。表示装置上に浮遊電極108を有する。このとき、タッチセンサ電極回路を有する基板をペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極112、114と浮遊電極108の間を接近させて静電容量結合を発生させ、この静電容量結合の発生位置を検出することで、ペンでタッチされた位置を検出できる。このため、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチされても、位置検出電極との間での静電容量の変化を引き起こすことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力機能付き表示装置に係り、特に静電容量結合方式のタッチセンサを内蔵実装して、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチしたときに、位置信号などを入力可能な静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称す)表示装置は、バックライトが必要な液晶表示装置とは異なり、自発光であるため、液晶よりも薄型で、視野角も広く、応答速度が速いために動画表示にも優れているなどの特徴があり、近年研究開発が活発であり、製品化の発表も盛んに行われている。有機EL表示装置の基本構造は、有機EL発光層が二つの電極の間に挟まれたサンドイッチ構造で、このとき、発光層の光を外に取り出す側の電極が透明であることが必要である。
一方、タッチセンサは、表示装置と組み合わせることで、表示装置の表示領域に対応するタッチセンサ画面を指やペンでタッチ(押圧)することで位置を検知して、位置座標などを表示装置に入力する機能を有する機器である。
その動作原理から、抵抗膜方式、静電容量結合方式、赤外線方式、音響パルス方式、超音波方式、電磁誘導結合方式など様々な方式が存在する。
その中でも、抵抗膜方式と静電容量結合方式タッチセンサは、コストの点で優位であり、近年、携帯電話や超小型のパーソナルコンピュータなどのモバイル機器に搭載されて、表示装置と組み合わせ入力装置として用いられている。
抵抗膜方式タッチセンサは、ベースとなるガラスなどの透明基板に対して、その表面にギャップスペーサを介して、タッチ面となる対向する基板(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)が貼り付けられた構造を有している。これらの基板はその向かい合う面に、インジウム酸化スズ膜といった透明電極が格子状の形成されている。
タッチされない状態では、スペーサによりこれらの電極は基板間で接触しない。タッチ面となる基板にタッチすると、圧力により基板がたわみ、ベース基板に接近し、電極は基板間で接触する。このとき、各基板面の透明電極の抵抗による分圧比を計測してタッチされた位置が検出されて、表示装置への位置入力信号となる。故に、抵抗膜方式タッチセンサでは、基板面の電極同士が接触することが必要不可欠である。また、基板面の電極同士が接触することで位置検出することから、樹脂製のペンでの入力も可能である。
静電容量方式タッチセンサは、表示装置表示領域に対応するタッチセンサ基板上のタッチセンサ画面に、タッチされた位置を検出するパターン化させた透明電極が形成され、タッチセンサ画面周辺には透明電極からの位置検出信号を取り出す配線が形成され、位置検出信号を外部の検出回路に出力するための配線回路などを備えている。
静電容量方式タッチセンサは、高速にタッチされた位置を検出できる利点があり、指タッチを基本として、指先と位置検出電極との間での静電容量の変化を捉えて位置を検出する。例えばXY位置を検出する場合に、XY位置検出電極間は絶縁された構造を有している。
一般的に静電容量方式のタッチセンサでは、完全な絶縁物でタッチした場合に、表面静電気が変化しにくく位置を検出できない。このため、樹脂製のペンなどでは入力は不可能であり、導電性を持ったタッチペンが必要となる。
タッチセンサ装置と表示装置とを貼り合わせたタッチセンサ付き表示装置では、タッチセンサの基板と表示装置の基板とを貼り合わせているために、全体に厚いものとなっている。これを解決するために、タッチセンサ機能を表示装置内に内蔵一体化した表示装置が提案されている。
静電容量結合方式のタッチセンサ機能を有機エレクトロルミネッセンス表示装置に内蔵した例としては、特許文献1が知られている。
特開2008−216543号公報
従来の表示装置に内蔵された静電容量方式のタッチセンサは、指先と位置検出電極との間での静電容量の変化を捉えて位置を検出するので、完全な絶縁物でタッチした場合に、表面静電気が変化しにくく位置を検出できない。このため、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチしたときに、位置検出電極との間での静電容量の変化を起こせず、入力が不可能である課題がある。
本発明の目的は、静電容量方式タッチセンサに有する高速にタッチされた位置を検出できる利点を活かすべく、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチしたときにも、位置検出の可能な入力機能を発現する静電容量方式タッチセンサを内蔵した表示装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の静電容量方式タッチセンサ機能を内蔵する表示装置は、以下の特徴を有している。
本発明の静電容量方式タッチセンサ機能を内蔵する表示装置は、表示装置と、表示装置と対向する隔絶された位置に設けられた透明基板と、を備える。そして、表示装置に対向する透明基板にXY位置座標を検出するXY位置座標電極からなる静電容量結合方式タッチセンサ電極回路を有しており、また表示装置上にタッチセンサ電極回路と対向する隔絶された位置に浮遊電極を有している。このとき、タッチセンサ電極回路を有する透明基板をペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させてXY位置座標電極と浮遊電極との間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、ペンでタッチされた位置を検出できる。このため、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチされても、位置検出電極との間での静電容量の変化を引き起こすことが可能となる。
上記のXY位置座標電極は、透明導電材料からなり、透明導電材料としては酸化物透明導電材料が適している。透明導電材料には、インジウム酸化スズ膜や、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛膜を用いることができる。これらは,電導度がある程度高く,可視光を透過させるという機能を有する。
上記の浮遊電極は導電材料からなるが、浮遊電極であるがために特に導電性の高い材料を必要としない。導電材料としては、インジウム酸化スズ膜や、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛膜などの酸化物透明導電材料を用いることができる。また、導電材料としては、有機化合物の導電材料も用いることができる。有機導電材料としては、ポリアセチレン、ポリアズレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリピロールなどを用いることができる。
表示装置としては、電極層間に有機エレクトロルミネッセンス層を形成した発光素子を備える基板を有し、発光素子からの発光を透明基板を通して表示装置外に取り出すトップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス表示装置を用いることができる。
表示装置と透明基板を空間層を介して隔絶された位置に設け、ペンでタッチした際の荷重により、空間層を介して接近させて、浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合発生させることで、静電容量結合方式タッチセンサとしてペンでタッチされた位置を検出する。
このときの空間層としては、5μm以上120μm以下の厚みが適している。5μm未満の厚みでは、浮遊電極とXY位置座標電極との接近前から発生する静電容量結合が信号雑音となってNが大きいために、S/N比が小さい結果となり、位置信号検出が難しいこととなる。120μm以上の厚みでは、浮遊電極とXY位置座標電極とを小さな荷重では充分に接近させることができず、静電容量結合が発生容量が小さくてSを大きくできず、S/N比が小さい結果となり、位置信号検出が難しいこととなる。
また、表示装置と透明基板を樹脂層を介して隔絶された位置に設け、ペンでタッチした際の荷重により、樹脂層を介して接近させて、浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合発生させることで、静電容量結合方式タッチセンサとしてペンでタッチされた位置を検出することの可能である。このときの樹脂層も、5μm以上120μm以下の厚みが適している。
樹脂の材料としては、シリコーンゲル材料が好適と挙げられる。本シリコーンゲルは、シリコーンゴムのモノマーにシリコーンオイルを白金触媒などの作用によって付加させて、通常のシリコーンエラストマーの1/5〜1/10の架橋密度で硬化させた付加重合型シリコーン樹脂である。ゴム材料は、一般的に物性の温度依存性のために、温度変化による反発弾性率の変動が激しく、また−10℃程度の低温になると固くなり荷重変形特性が低下する。また、ゴムは、圧縮永久歪(圧縮残留歪)が大きく、長期間にわたって負荷が加えられる場合には、ゴムはへたるために荷重変形特性を維持することは困難である。これに対して、ゲル材料は、およそ−50℃から200℃くらいの環境下でも、機械的な性質(ヤング率:柔らかさとも置き換えることができる)がほぼ一定で良好な荷重変形特性を得ることができる。さらに、ゲル材料は、圧縮残留歪が小さいため、長期間にわたって良好な荷重変形特性を維持することができる。本シリコーンゲル材料は、可視光領域で光透過性も高く、80%以上の光透過率特性を確保することが可能である。また、本シリコーンゲル材料は、1.30以上1.52以下の屈折率特性を有することで表示性能に優れた表示装置を実現することが可能である。
本発明では、静電容量方式タッチセンサに有する高速にタッチされた位置を検出できる利点を活かすべく、樹脂製のペンや他の絶縁物でタッチしたときにも、位置検出の可能な入力機能を発現する静電容量方式タッチセンサを内蔵した表示装置を実現することができる。
本発明の実施例1に係る表示装置を説明するための断面図である。 本発明の実施例2に係る表示装置を説明するための断面図である。 本発明の実施例3に係る表示装置を説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。 図1に示す構造の表示装置に係る発光基板表面の構成を説明するための平面図である。 図2に示す構造の表示装置に係る発光基板表面の構成を説明するための平面図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1ないし7を用いて説明する。
本発明の実施例1の静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置について、図1の断面図を持って説明する。
基板101上に低温ポリシリコン薄膜トランジスタをスイッチング素子として、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、配線層間絶縁層などからなる画像表示のための薄膜トランジスタ回路102が設けられている。薄膜トランジスタ回路は、有機エレクトロルミネッセンス層(以下、有機EL層と記載する)104の下部反射電極103と導通接続されている。
有機EL層104は隔壁絶縁膜105により表示画素単位で分離されている。有機EL層104の上層には上部透明電極106が形成されており、トランジスタ回路からの電気信号を持って、下部反射電極103と上部透明電極106間に電流が負荷されて、有機EL層104が発光する。下部反射電極103はこのとき、有機EL光を反射する役割も担い、上部透明電極106を透過して有機EL光が取り出されるトップエミッション型有機EL表示装置となっている。
隔壁絶縁膜105は、窒化シリコンや有機ポリマ材料からなる。下部反射電極103は、導電性と光の反射特性が必要であるので、アルミニウムやクロムを主体とする材料膜が適している。上部透明電極106としては、導電性と可視光透過性が必要であるので、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛酸化物といった酸化物材料から形成することが適している。電極の厚みは、導電性と透明性との相関から任意に設定される。有機EL層104は、温度により発光特性が劣化するため、室温以上80℃以下の温度下でスパッタリング、イオンプレーティング、電子ビームといった方法で成膜することが適している。
上部透明電極106の上層には、有機EL層104に対して水分や酸素を透過させないガスバリア膜107を表示装置の表示領域全面に被覆する。ガスバリア膜107としては、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜が適している。ガスバリア膜107の厚みは、ガスバリア性と透明性との相関から任意に設定される。これらも比較的低温で成膜し、かつガスバリア性が必要であるので、室温以上80℃以下の温度下でのプラズマ化学気相成長(CVD)方式による成膜、特には誘導結合型方式による高密度プラズマCVDを用いた成膜が適している。
ガスバリア膜107の上面には、どことも導電接続されていない浮遊電極108を形成する。浮遊電極108には透明導電材料を用いる。本実施例では、浮遊電極108は導電性の高いインジウム酸化スズ材料を用いて、マスクを介して、有機EL層104のパターンに対応する上方にパターン形状で成膜する。インジウム酸化スズ材料の代わりに他の酸化物導電性材料を用いてもよい。
つぎに、透明基板を用意して、下記の作製手順でタッチセンサ回路層110を形成した封止用対向透明基板(以下、対向透明基板と記載する)115を作製する。
基板として、可視光領域で透明性が良好な、無アルカリガラス、ソーダガラスや、ホウケイ酸ガラスなどのアルカリガラスや、また化学強化ガラスといったガラス基板を用いてもよい。また、透明性を有するポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフレタートなどのポリエステルフィルム、耐熱性と透明性の高いポリイミドフィルムも知られており、このような透明性を有する樹脂系基板を用いてもよい。
静電容量タッチセンサ回路層110は、表示画面内に透明電極を用いて回路が形成されている。透明電極としては、電導度がある程度高く、可視光を透過させるという機能を有するインジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛酸化物といった酸化物材料から形成することが適している。例えば、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望のパターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、所望の透明電極パターンを得る。
電極の厚みは、電導度と透明性との相関から任意に設定される。また、座標電極の形状も、検出回路としての静電容量結合の信号と雑音の比からの位置信号検出が良好に行える性能を得るために、任意に設定される。
座標電極112と114は、タッチパネル装置において、X位置座標とY位置座標に対応する座標電極となる。ここでは、それぞれをタッチ位置座標検出透明電極(X座標)とタッチ位置座標検出透明電極(Y座標)としているが、座標電極112と114の上下関係がXYに固有となる必要はない。
座標電極112と114となる透明電極は、例えば、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて、厚さ5〜100nm成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望の座標電極パターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、透明電極からなる所望の座標電極パターンを得る。
絶縁膜111と113としては、光透過性のある絶縁膜材料が適している。膜厚は、光透過率や絶縁膜材料の誘電率を考慮して選択することができる。絶縁膜を比誘電率3〜4とした場合に、膜厚は1〜20μmが適している。
絶縁膜の材料としては、基板が先述のガラス基板の場合は、基板自体が水、酸素を透過しないために、絶縁膜111と113自体には水、酸素のバリア性が必要ないため、感光性材料を用いることができる。感光性材料を用いると上述の静電容量タッチセンサ回路層110を形成する際の開口パターンの形成に適している。アクリル系樹脂やアクリルエポキシ系樹脂、シロキサン系樹脂をベースポリマに感光剤と組み合わせることで、光照射された部分が現像溶解して除去されるポジ型感光性材料や光照射されていない部分が現像溶解して除去されるネガ型感光性材料が知られており、これらを用いることが可能である。現像液としては、それぞれの感光性材料に依存して、アルカリ水溶液や有機溶剤を用いることが可能である。
絶縁膜は、画像表示装置の性能を下げないために、透過率80%以上の光透過性を有することが必要である。上述の絶縁膜材料において、ネガ型感光性材料では、ベースポリマと感光剤などの成分が可視光領域(400nm〜800nm)での光吸収が少ないものを選択すれば、光透過性を実現できる。また、ポジ型感光性材料ではベースポリマが可視光領域での光吸収が少ないものを選択すると共に、感光剤は、光脱色(ホトブリーチング)処理を行い、可視光領域での光透過性を向上させることが可能である。
また、絶縁膜の材料として、基板が先述の透明性を有する樹脂系基板の場合は、基板自体が水、酸素を透過しやすいため、絶縁膜111と113自体に水、酸素のバリア性が求められる。このため、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜が適している。絶縁膜の厚みは、ガスバリア性と透明性との相関から任意に設定される。
以上により作製した有機EL層104を形成した基板101に対して、表示領域の外側額縁を全周辺に亙って接着剤を塗布して、封止用対向透明基板115を貼り合わせて、表示領域を封止する(図示せず)。封止に用いる接着剤は、低温処理が可能な光硬化性材料を用いることが適している。
基板101と封止用対向透明基板115とで封止した空間層109には、低湿度、低酸素濃度の窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを封入している。空間層109の厚みは、5μm以上120μm以下が適している。
最終的に、本表示装置は、薄膜トランジスタを駆動させるドライバLSIや、制御用、電源等のLSIを搭載した周辺回路と接続して完成される。
以上により得られた静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵した表示装置では、タッチセンサ電極回路を有する基板を樹脂ペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極112、114と浮遊電極108の間を接近させて浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、樹脂ペンでタッチされた位置を検出し、表示装置に位置情報を入力できる。
図2に示す実施例2の静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置を以下の条件で作製した。図2において、201は浮遊電極、202は空間層(不活性ガス層)、203は有機EL層、204は隔壁絶縁膜である。その他は実施例1と同様である。
本実施例では、浮遊電極201は、実施例1とは異なり、有機EL層203に対応する上方ではなく、隔壁絶縁膜204に対応する上方にパターン形状で形成している。浮遊電極201には透明導電材料を用いても、不透明導電材料を用いてもよい。
ここで得られた静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵した表示装置においても、タッチセンサ電極回路を有する基板を樹脂ペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させて浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、樹脂ペンでタッチされた位置を検出し、表示装置に位置情報を入力できる。
図3に示す実施例3の静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置を以下の条件で作製した。図3において、301は浮遊電極、302は空間層(不活性ガス層)、303はガスバリア膜である。その他は実施例1、2と同様である。
本実施例では、浮遊電極301は、実施例1、2とは異なり、導電性の低い導電材料を用いて、ガスバリア膜303の上面全体に成膜している。本実施例の導電性の低い導電材料としては比抵抗値40mΩ・cm以上の導電材料が望ましい。また浮遊電極301には透明導電材料を用いる。
導電性の低い材料としては、有機化合物の導電材料も用いることができる。有機導電材料としては、ポリアセチレン、ポリアズレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリピロールなどを用いることができる。
ここで得られた静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵した表示装置においても、タッチセンサ電極回路を有する基板を樹脂ペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させて浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、樹脂ペンでタッチされた位置を検出し、表示装置に位置情報を入力できる。
図4に示す実施例4の静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置を以下の条件で作製した。図4において、401はスペーサ、402は空間層(不活性ガス層)である。その他は実施例1と同様である。
ここでは、実施例1とは異なり、浮遊電極のある基板と封止基板とで封止した空間層402の厚みを精密に制御する目的で、スペーサ401を形成している。
スペーサ401の材料としては、感光性材料を用いるとパターンの形成に適している。アクリル系樹脂やアクリルエポキシ系樹脂、シロキサン系樹脂をベースポリマに感光剤と組み合わせることで、光照射された部分が現像溶解して除去されるポジ型感光性材料や光照射されていない部分が現像溶解して除去されるネガ型感光性材料が知られており、これらを用いることが可能である。現像液としては、それぞれの感光性材料に依存して、アルカリ水溶液や有機溶剤を用いることが可能である。
ここで、アルカリ水溶液現像可能なアクリル系ネガ型感光性材料を用いる工程を示す。タッチセンサ回路層の上層に材料溶液を塗布し、次に、ホットプレートにて90℃、5分間加熱してプリベーク膜を得る。次に、所望のパターンを形成するためのホトマスクを介して、光照射して光硬化させる。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム2.38wt%のアルカリ水溶液を用いて、プリベーク膜を現像し、光照射されていない部分を溶解除去して、所望のパターンを形成する。次いで、ホットプレートにて230℃、10分間加熱硬化して、スペーサ401を得る。スペーサの高さは、5μm以上120μm以下とする。
ここで得られた静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵した表示装置においても、タッチセンサ電極回路を有する基板を樹脂ペンでタッチした際の荷重により、XY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させて浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、樹脂ペンでタッチされた位置を検出し、表示装置に位置情報を入力できる。
図5に示す実施例では、実施例1で記載した浮遊電極と有機EL層のパターンの相対位置を示している。図5において、501は隔壁絶縁膜、502は浮遊電極パターン、503は発光層パターン(R)、504は発光層パターン(G)、505は発光層パターン(B)である。フルカラー表示を行う表示装置では、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色の発光層パターンが必要であり、それぞれの発光層パターンに対して、浮遊電極がマスク成膜を用いて形成されている。
図6に示す実施例では、実施例2で記載した浮遊電極と有機EL層のパターンの相対位置を示している。図6において、601は隔壁絶縁膜、602は浮遊電極パターン、603は発光層パターン(R)、604は発光層パターン(G)、605は発光層パターン(B)である。浮遊電極は隔壁絶縁膜に対応する位置にマスク成膜を用いて形成されている。
図7に示す実施例では、実施例1、2、3とは異なり、基板間の上述の貼り合わせにおいて、封止内部を樹脂層701としている。樹脂の材料としては、付加重合型シリコーン樹脂を用いて、ここでは、50μmの厚みで形成した。このとき、樹脂層は、ペンタッチの荷重82gでその厚みの50%変形する。また、本実施例では、屈折率は1.4、波長400−800nmで光透過率が98%以上であるが、屈折率は1.30以上1.52以下、光透過率は80%以上であればよい。この他に、樹脂層の厚みを5μm以上120μm以下において任意に形成したが特性が同等の結果である。
ここで得られた静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵した表示装置においても、タッチセンサ電極回路を有する基板を樹脂ペンでタッチした際の荷重により、樹脂層が荷重より厚み方向に変形し、XY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させて浮遊電極とXY位置座標電極の間に静電容量結合を発生する。この静電容量結合の発生位置を検出することで、樹脂ペンでタッチされた位置を検出し、表示装置に位置情報を入力できる。
以上説明した各実施例の静電容量結合方式タッチセンサを内蔵する表示装置の表示装置はいずれも有機エレクトロルミネッセンス表示装置であるが、表示装置はこれに限定されず、自発光の表示装置ならどのようなものでもよい。また、自発光でない表示装置(例えば、液晶表示装置)であってもよい。すなわち、本発明の実施例の静電容量結合方式タッチセンサを組み込んだ表示装置は、表示装置と、その表示装置と対向する隔絶された位置に設けられた透明基板と、を備え、表示装置に対向する透明基板にXY位置座標を検出するXY位置座標電極からなる静電容量結合方式タッチセンサ電極回路を有し、表示装置上にタッチセンサ電極回路と対向する隔絶された位置に浮遊電極を有し、タッチセンサ電極回路を有する透明基板をペンでタッチしてXY位置座標電極と浮遊電極の間を接近させてXY位置座標電極と浮遊電極の間に静電容量結合を発生させることでペンでタッチされた位置を検出するものであればよい。
101・・・基板、102・・・薄膜トランジスタ回路、103・・・下部反射電極、
104・・・有機エレクトロルミネッセンス層、105・・・隔壁絶縁膜、
106・・・上部透明電極、107・・・ガスバリア膜、108・・・浮遊電極、
109・・・空間層(不活性ガス層)、110・・・タッチセンサ回路層、
111・・・絶縁層、112・・・タッチ位置座標検出透明電極(X座標)、
113・・・絶縁層、114・・・タッチ位置座標検出透明電極(Y座標)、
115・・・封止用対向透明基板、
201・・・浮遊電極、202・・・空間層(不活性ガス層)、
203・・・有機エレクトロルミネッセンス層、204・・・隔壁絶縁膜、
301・・・浮遊電極、302・・・空間層(不活性ガス層)、
303・・・ガスバリア膜、
401・・・スペーサ、402・・・空間層(不活性ガス層)、
501・・・隔壁絶縁膜、502・・・浮遊電極パターン、
503・・・発光層パターン(R)、504・・・発光層パターン(G)、
505・・・発光層パターン(B)、
601・・・隔壁絶縁膜、602・・・浮遊電極パターン、
603・・・発光層パターン(R)、604・・・発光層パターン(G)、
605・・・発光層パターン(B)、701・・・樹脂層

Claims (12)

  1. ペン入力に対応する静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置であって、
    表示装置と、前記表示装置と対向する隔絶された位置に設けられた透明基板と、を備え、
    前記表示装置に対向する前記透明基板にXY位置座標を検出するXY位置座標電極からなる静電容量結合方式タッチセンサ電極回路を有し、
    前記表示装置上に前記タッチセンサ電極回路と対向する隔絶された位置に浮遊電極を有し、
    前記タッチセンサ電極回路を有する前記透明基板をペンでタッチして前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間を接近させて前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間に静電容量結合を発生させることでペンでタッチされた位置を検出することを特徴とする静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  2. 前記表示装置は、電極層間に有機エレクトロルミネッセンス層を形成した発光素子を備える基板を有し、前記発光素子からの発光を前記透明基板を通して表示装置外に取り出すトップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス表示装置であることを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  3. 前記ペンが樹脂製であること特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  4. 前記XY位置座標電極が透明導電性材料からなることを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  5. 前記浮遊電極が導電性材料からなることを特徴とする前記請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  6. 前記浮遊電極が酸化物導電性材料からなることを特徴とする前記請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  7. 前記表示装置と前記透明基板は空間層を介して隔絶された位置に設けられ、
    前記タッチセンサ電極回路を有する前記透明基板をペンでタッチして前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間を空間層を介して接近させて前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間に静電容量結合を発生させることでペンでタッチされた位置を検出することを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  8. 前記空間層が5μm以上120μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項7記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置
  9. 前記表示装置と前記透明基板は樹脂層を介して隔絶された位置に設けられ、
    前記タッチセンサ電極回路を有する前記透明基板をペンでタッチして前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間を樹脂層を介して接近させて前記XY位置座標電極と前記浮遊電極の間に静電容量結合を発生させることでペンでタッチされた位置を検出することを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  10. 前記樹脂層が5μm以上120μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項9記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  11. 前記樹脂層が可視光領域で光透過率が80%以上であることを特徴とする請求項9記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
  12. 前記樹脂層が1.30以上1.52以下の屈折率特性を有することを特徴とする請求項9記載の静電容量方式タッチセンサを内蔵する表示装置。
JP2009053043A 2008-11-06 2009-03-06 入力機能付き表示装置 Active JP5255486B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053043A JP5255486B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 入力機能付き表示装置
US12/612,049 US20100108409A1 (en) 2008-11-06 2009-11-04 Capacitive coupling type touch panel
TW098137596A TWI442294B (zh) 2008-11-06 2009-11-05 Electrostatic capacitance combined with touch panel
KR1020090107040A KR101116980B1 (ko) 2008-11-06 2009-11-06 정전 용량 결합 방식 터치 패널
CN2009102120276A CN101739187B (zh) 2008-11-06 2009-11-06 静电电容耦合方式的触摸屏
EP09013954A EP2187294A1 (en) 2008-11-06 2009-11-06 Capacitive coupling type touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053043A JP5255486B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 入力機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205222A true JP2010205222A (ja) 2010-09-16
JP5255486B2 JP5255486B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42966596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053043A Active JP5255486B2 (ja) 2008-11-06 2009-03-06 入力機能付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255486B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
EP2769415A4 (en) * 2011-10-19 2015-08-05 Tpk Touch Solutions Inc TOUCH DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2016043336A1 (ja) * 2014-09-20 2016-03-24 久豊技研株式会社 携帯端末パネル製造装置、および携帯端末パネルの製造方法
JP2018026361A (ja) * 2013-04-15 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019091046A (ja) * 2012-07-12 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180828A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2000214330A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyobo Co Ltd 透明導電性偏光フィルム、タッチパネル及び液晶表示素子
JP2001209491A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sharp Corp 入力装置
JP2002287902A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
JP2003196023A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 表示装置
JP2004355092A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp タッチパネル付表示装置とその製造方法
JP2007280101A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sharp Corp タッチパネル装置及び表示装置
JP2008218142A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008216543A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008225824A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および位置特定方法
JP2009258888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2010113516A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Displays Ltd 静電容量結合方式タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP2011175528A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180828A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2000214330A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyobo Co Ltd 透明導電性偏光フィルム、タッチパネル及び液晶表示素子
JP2001209491A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sharp Corp 入力装置
JP2002287902A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
JP2003196023A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 表示装置
JP2004355092A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp タッチパネル付表示装置とその製造方法
JP2007280101A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sharp Corp タッチパネル装置及び表示装置
JP2008218142A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008216543A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008225824A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および位置特定方法
JP2009258888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2010113516A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Displays Ltd 静電容量結合方式タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP2011175528A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
EP2769415A4 (en) * 2011-10-19 2015-08-05 Tpk Touch Solutions Inc TOUCH DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US10818737B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a light-emitting element
US11844260B2 (en) 2012-07-12 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising thin glass layer
US11088222B2 (en) 2012-07-12 2021-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a thin glass material layer
JP2019091046A (ja) * 2012-07-12 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10516007B2 (en) 2012-07-12 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
US11723253B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including flexible printed circuit
US11095763B2 (en) 2013-04-15 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having multiple curved regions
JP2018026361A (ja) * 2013-04-15 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10924595B2 (en) 2013-04-15 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a bent substrate
US10170727B2 (en) 2013-08-30 2019-01-01 Japan Display Inc. Display device
US10804488B2 (en) 2013-08-30 2020-10-13 Japan Display Inc. Display device
US9660003B2 (en) 2013-08-30 2017-05-23 Japan Display Inc. Display device
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2016062515A (ja) * 2014-09-20 2016-04-25 久豊技研株式会社 携帯端末パネル製造装置、および携帯端末パネルの製造方法
WO2016043336A1 (ja) * 2014-09-20 2016-03-24 久豊技研株式会社 携帯端末パネル製造装置、および携帯端末パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5255486B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101116980B1 (ko) 정전 용량 결합 방식 터치 패널
JP5255486B2 (ja) 入力機能付き表示装置
US20180196551A1 (en) Touch window and touch device including the same
JP5346769B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
TWI502429B (zh) 觸控式顯示裝置及其製作方法
US10289224B2 (en) Pressure sensing display and manufacturing method thereof
US20100265212A1 (en) Input device and display device including the same
KR101372525B1 (ko) 감광성 금속 나노와이어를 이용한 터치스크린 패널의 제조 방법
JP6138912B2 (ja) 透明電極を有するユーザインタフェースデバイス
JP2017504918A (ja) タッチ表示装置およびその製造方法
JP2010086510A (ja) 両面一体型タッチ・パネル構造
JP2010272105A (ja) 入力装置、およびそれを備えた表示装置
JP5133205B2 (ja) 静電容量結合方式タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
TWI633470B (zh) 可折疊式觸控顯示裝置及其觸控裝置
CN105702701A (zh) 压电触控式有机发光显示面板及制造方法、有机发光显示器
CN107783699A (zh) 触控面板结构与其制造方法
US20110080368A1 (en) Input device of touch screen and method of manufacturing the same
JP5419054B2 (ja) 静電容量結合方式タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP5255134B2 (ja) 静電容量結合方式タッチパネル
CN110244875B (zh) 触控结构、触控装置及触控显示装置
TW201426425A (zh) 觸控面板及其製造方法
CN107045397B (zh) 压力传感装置及其制造方法
WO2020223930A1 (zh) 显示装置及电子设备
KR20160021577A (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 윈도우
KR101621527B1 (ko) 터치패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113