JP2010205065A - 表示システム及び表示方法 - Google Patents

表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205065A
JP2010205065A JP2009051086A JP2009051086A JP2010205065A JP 2010205065 A JP2010205065 A JP 2010205065A JP 2009051086 A JP2009051086 A JP 2009051086A JP 2009051086 A JP2009051086 A JP 2009051086A JP 2010205065 A JP2010205065 A JP 2010205065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
information
image
search
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009051086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yamamoto
武洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009051086A priority Critical patent/JP2010205065A/ja
Publication of JP2010205065A publication Critical patent/JP2010205065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが興味を持った放送内容についての情報を簡易な操作で表示することができるとともに、該情報の表示のために放送事業者が多大な投資を要することのない表示システム及び表示方法を提供する。
【解決手段】インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システムであって、表示システムは、受信映像においてユーザによって指定された箇所の画像を抽出する(ステップS106)。そして、表示システムは、抽出された画像と意味的関連性のある文字列を取得する(ステップS108)。そして、表示システムは、取得された文字列に基づいてインターネット上の情報を検索し(ステップS109)、該検索した情報を前記画面上に表示する(ステップS113)。
【選択図】図2

Description

本発明は、インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システム、及び該表示システムに適用される表示方法に関する。
近年では、一般家庭用に、インターネット接続機能を備えたテレビや、テレビ機能を備えたパソコンが販売されており、これらの機器において、テレビ放送を視聴しながら、インターネットを利用することが行われている。
そして、このような事情を背景にして、テレビの番組やCMでは、これらに関連するホームページへのアクセスを促すために、URL(Uniform Resource Locator)や検索用のキーワードが紹介されており、この紹介のあった番組やCMを視聴したユーザは、ブラウザへURLやキーワードの文字列を入力することで、前記番組等に関連するホームページを閲覧することができる。
また特許文献1には、煩雑なURL等の入力操作を要せずに、テレビ番組に関連するホームページを表示可能なテレビ装置が開示されている。このテレビ装置では、番組で表示されるURLを抽出して、該URLのホームページにアクセスするか否かをユーザに問い合わせ、ユーザからアクセス指示があった場合に、前記URLのホームページを表示するようになっている。
また、近年行われているデジタル放送やワンセグ放送では、放送内容に関連する情報を、ユーザが視聴するテレビへ配信するサービスが行われている。
特開平10−257401号公報
ところで特許文献1では、URL等の入力を要せず表示可能なホームページは、番組でURLが紹介されたホームページに限られるため、このホームページの表示により、ユーザが取得できる情報は放送事業者によって予定された情報だけである。これにより、ユーザが、これとは異なる情報をインターネットから入手したいと欲する場合には、URLの文字列をブラウザに入力するなど、煩雑な操作を行う必要がある。
また、ユーザが視聴するテレビに情報を配信する方法では、放送事業者は、データ配信用の設備を構築するために、多大な投資を行う必要がある。
そこで本発明の目的は、上述した従来の技術が有する問題点を解消し、ユーザが興味を持った放送内容についての情報を簡易な操作で表示することができるとともに、該情報の表示のために放送事業者が多大な投資を要することのない表示システム及び表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示システムは、インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システムであって、
前記受信映像においてユーザによって指定された箇所の画像を抽出する画像抽出手段と、
前記画像抽出手段によって抽出された画像と意味的関連性のある文字列を取得する文字列取得手段と、
前記文字列取得手段によって取得された文字列に基づいてインターネット上の情報を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された情報を前記画面上に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示方法は、インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システムに適用される表示方法であって、
前記受信映像においてユーザによって指定された箇所の画像を抽出する画像抽出ステップと、
前記画像抽出ステップで抽出された画像と意味的関連性のある文字列を取得する文字列取得ステップと、
前記文字列取得ステップで取得された文字列に基づいてインターネット上の情報を検索する検索ステップと、
前記検索ステップで検索された情報を前記画面上に表示する表示ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、インターネット放送又はテレビ放送の映像のうち、ユーザが指定した箇所の画像と意味関連性のある文字列が取得される。そして、この文字列に基づいてインターネット検索が行われて、その検索結果が画面上に表示される。これにより、ユーザが興味を持った放送内容に関する情報を、簡易な操作でリアルタイムに表示することができる。
また、放送内容に関する情報がインターネット検索により取得されるので、テレビ放送の放送事業者やインターネット放送局などの運営者、或いは複数の放送を束ねるポータルサイトなどの管理者は、前記放送内容に関する情報をユーザに提供するために、ユーザに対してデータを配信する必要がない。これにより、放送事業者等が多大な投資をする必要がない。
本発明の実施の形態における表示システムを示すブロック図である。 表示システムにおける処理を示すフロチャートである。 嗜好情報登録処理を示すフロチャートである。 図3のステップS202において、情報端末の表示部の画面上に表示される画像を示す図である。 カテゴリ嗜好テーブルを示す図である。 嗜好情報格納処理を示すフロチャートである。 視聴チャンネル選択処理を示すフロチャートである。 図7のステップS402において、情報端末の表示部の画面上に表示される画像を示す図である。 視聴チャンネルテーブルを示す図である。 映像受信処理を示すフロチャートである。 興味箇所選択処理を示すフロチャートである。 図11のステップS601以降の処理が実行されることで情報端末の表示部の画面上に表示される画像を示す図である。 画像情報テーブルの例を示す図である。 関連情報テーブルの例を示す図である。 情報表示処理を示すフロチャートである。 図2の変形例を示すフロチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における表示システム1を示すブロック図である。表示システム1は、情報配信サーバ10と、情報端末20とを備えており、情報配信サーバ10と情報端末20とは、インターネット30を介して接続されている。
情報配信サーバ10は、ワークステーションなどの情報処理装置であり、放送受信部11と、画像認識部12と、画像情報処理部13と、検索部14と、情報格納部15と、データ通信部16とを備えている。
この情報配信サーバ10では、放送受信部11によりインターネット放送やテレビ放送の映像を受信することができ、画像認識部12により受信映像に含まれる画像を抽出することができ、画像情報処理部13により複数の画像の類似性を判定することができ、検索部14によりインターネット30上の情報を検索することができ、情報格納部15により各種データを格納することができる。
情報端末20は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であり、表示部21と、データ通信部22と、操作部23とを備えている。
この情報端末20では、データ通信部22により情報配信サーバ10のデータ通信部16とデータの送受信を行うことができ、表示部21により情報配信サーバ10の放送受信部11が受信した映像を画面上に表示することができる。また操作部23は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードであり、各種の入力を行うために使用される。
次に、表示システム1における処理の流れについて図2を用いて具体的に説明する。
まず、情報端末20は、嗜好情報登録処理を行う(ステップS101)。この処理では、図3に示すように、ユーザが操作部23により自身のIDとパスワードを入力することで、情報端末20は、ユーザのログイン認証を行う(ステップS201)。このログイン認証が行われると、情報端末20は、インターネット30を介して情報配信サーバ10と接続される。
次に、情報端末20は、ユーザに対して、嗜好する番組のカテゴリを問い合わせる(ステップS202)。
図4は、このステップS202の処理において、情報端末20の表示部21の画面上に表示される画像を示している。図4に示す画像では、情報配信サーバ10がテレビ放送やインターネット放送を通じて受信する番組のカテゴリが列挙されており、これらカテゴリの左側には、チェックボックス40が配置されている。図4に示す例では、「ファッション」や「コンピュータ」の左側のチェックボックス40にチェックマークが入れられている。これは、ユーザが嗜好するカテゴリとして「ファッション」や「コンピュータ」が指定された状態を示しており、チェックマークの入力は、ユーザが情報端末20の操作部23を操作することで行われる。
図5は、ステップS202の処理により作成されるカテゴリ嗜好テーブル(カテゴリ嗜好情報)を示している。このカテゴリ嗜好テーブルでは、ステップS202で表示部21の画面上に表示されたカテゴリが示されており、ユーザが嗜好するものとして指定を行った「ファッション」や「コンピュータ」のカテゴリについては、1が対応付けて記録され、ユーザの指定が行われていないカテゴリについては、0が対応付けて記録されている。
そして図3に示すように、ステップS202の処理が実行されると、情報端末20は、カテゴリ嗜好テーブルを情報配信サーバ10に送信する(ステップS203)。
以上の嗜好情報登録処理(ステップS101)が実行されると、図2に示すように、情報配信サーバ10は、嗜好情報格納処理を行う(ステップS102)。
この処理では、図6に示すように、情報配信サーバ10は、情報端末20からカテゴリ嗜好テーブルを受信して(ステップS301)、該受信したカテゴリ嗜好テーブルを情報格納部15に格納する(ステップS302)。
またステップS101の嗜好情報登録処理が実行されると、図2に示すように、情報端末20は、視聴チャンネル選択処理を実行する(ステップS103)。
この処理では、図7に示すように、情報端末20は、ユーザが視聴を望む放送が、インターネット放送であるか、テレビ放送であるかを問い合わせる(ステップS401)。この処理においては、上記2つの放送のうち、いずれか1つの選択を促す画像が表示部21の画面上に表示され、ユーザは、操作部23によりインターネット放送とテレビ放送とのいずれかを選択する操作を行う。
次に、情報端末20は、ステップS401で選択された放送(テレビ放送又はインターネット放送)において、ユーザが視聴を望むチャンネルを問い合わせる(ステップS402)。図8は、この処理において、情報端末20の表示部21の画面上に表示される画像を示している。図8に示す画像は、ステップS401で選択された放送において、現時点で映像が受信可能なチャンネル・番組名が列挙されている。そして、これらチャンネル・番組名を示す各行の左側には、チェックボックス50が配置されている。この画像の表示中において、ユーザは、情報端末20の操作部23により、いずれかのチェックボックス50にチェックマークを入れる操作を行う。図8に示す例では、「1チャンネル」の左側のチェックボックス50にチェックマークが入れられている。これは、ユーザが視聴を望むチャンネルとして、「1チャンネル」が指定された状態を示している。
図9は、ステップS401,402の処理により作成される視聴チャンネルテーブルを示している。この視聴チャンネルテーブルでは、ステップS401で選択された放送の名称と、ステップS402で指定されたチャンネルと、該チャンネルで現時点において放送されている番組の放送時間とが示されている。
そして図7に示すように、ステップS402が実行されると、情報端末20は、視聴チャンネルテーブルを情報配信サーバ10に送信する(ステップS403)。
以上の視聴チャンネル選択処理(ステップS103)が行われると、図2に示すように、情報配信サーバ10は、映像受信処理を実行する(ステップS104)。
この処理では、図10に示すように、情報配信サーバ10は、情報端末20から視聴チャンネルテーブルを受信して(ステップS501)、該受信した視聴チャンネルテーブルを情報格納部15に格納する(ステップS502)。
次に、情報配信サーバ10は、視聴チャンネルテーブルに基づき映像を受信する(ステップS503)。例えば、図9に示す視聴チャンネルテーブルがステップS501,502で受信・格納された場合には、テレビ放送の「1チャンネル」の映像を受信する。
次に、情報配信サーバ10は、受信した映像を情報端末20に送信する(ステップS504)。
以上の映像受信処理(ステップS104)が実行されると、図2に示すように、情報端末20は、興味箇所指定処理を実行する(ステップS105)。この処理では、図11に示すように、情報端末20は、情報配信サーバ10から映像を受信して(ステップS601)、該受信した映像と、該映像のチャンネル情報とを、表示部21の画面上に表示する(ステップS602)。
図12は、ステップS601以降の処理が実行されることで情報端末20の表示部21の画面上に表示される画像を示している。図12に示す画像は、ステップS601以降の処理が進行することに伴い段階的に表示される範囲a,b,c,d,e,f,gをまとめて示しており、ステップS601で受信された映像は範囲aに表示され、前記映像のチャンネル情報は範囲bに表示されている。
次に、情報端末20は、ステップS602で表示された範囲aの映像において、ユーザが興味を持った箇所の指定を受け付ける。この処理における興味箇所の指定は、ユーザが操作部23を操作することで行われ、図12に示す例では、箇所xが指定されている。
以上の興味箇所指定処理(ステップS105)が実行されると、情報配信サーバ10は、汎用的な画像抽出技術により、ユーザによって指定された箇所の画像を抽出する(ステップS106)。例えば、ユーザによって図12に示す箇所xが指定されていた場合には、箇所xに含まれているリボンの画像が抽出される。
次に、情報配信サーバ10は、ステップS106で抽出された画像と、後述の画像情報テーブル(図13参照)に記録されている画像とを比較して、該画像情報テーブルに記録されている画像のうち、ステップS106で抽出された画像に最も類似する画像を特定する(ステップS107)。
図13は、画像情報テーブルの例を示す図である。画像情報テーブルは、情報配信サーバ10の情報格納部15に予め格納されているものであって、情報配信サーバ10がテレビ放送やインターネット放送を通じて受信する映像に含まれる画像と、該画像に対して意味的関連性のある文字列とが対応付けて記録されている。
図13に示す画像情報テーブルでは、前記情報配信サーバ10の受信映像に含まれる画像として、図形1〜5が記録されており、ステップS106で箇所x(図12参照)のリボンの画像が抽出された場合には、該リボンの画像に最も類似する画像として、図形1が特定される。
次に、図2に示すように、情報配信サーバ10は、画像情報テーブルにおいて、ステップS107で特定した類似画像に対応付けられている文字列を取得する(ステップS108)。例えば、ステップS107の処理で、図13の図形1が類似画像として特定された場合には、図形1に対応付けられている「リボン」の文字列が取得される。
次に、情報配信サーバ10は、ステップS108で取得された文字列に基づき、インターネットを検索する(ステップS109)。この処理では、ステップS108で取得された文字列を検索キーにして、インターネット30上の情報が検索されてもよいし、またステップS108で取得された文字列が複数の単語に分解され、該分解された単語を検索キーにしてインターネット30上の情報が検索されてもよい。また、ステップS108で取得された文字列から抽出される概念が解析され、該解析された概念を検索キーにしてインターネット30上の情報が検索されてもよい。
このステップS109では、前記インターネット検索の結果、検索キーに関連するホームページのURLやタイトルなどの情報が取得される。例えば、上述の「リボン」の文字列が検索キーとして使用された場合には、「リボン」に関連するホームページのURL等の情報が取得される。
次に、情報配信サーバ10は、ステップS104の映像受信処理で受信した映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であるか否かを判定する(ステップS110)。この処理は、カテゴリ嗜好テーブル(図5参照)と、視聴チャンネルテーブル(図9参照)と、後述の関連情報テーブル(図14参照)とに基づき行われる。
図14は、関連情報テーブルの例を示す図である。この関連情報テーブルは、予め情報格納部15に格納されるものであって、画像情報テーブル(図13参照)に示される図形が放送されるチャンネル・放送時間と、前記図形が放送される番組のカテゴリと、画像情報テーブルに示されている文字列と、該文字列に関連する情報(以下、関連情報)とが対応付けて記録されている。
図14に示す行Lは、図13の行Mに対応する行であり、この行Lでは、行Mの図形1が放送されるチャンネル・放送時間として「1チャンネル」「10:00〜12:00」が示され、図形1が放送される番組のカテゴリとして「ファッション」が示され、画像情報テーブルに示されている文字列として「リボン」が示され、「リボン」の関連情報として「リボン」の製造元を示す情報が示されている。なお、関連情報としては、「リボン」の広告を示す情報が記録されてもよい。
そして、ステップS110における判定処理は以下のようにして行われる。
まず、情報配信サーバ10は、関連情報テーブル(図14参照)において、視聴チャンネルテーブル(図9参照)に示されるチャンネル・放送時間と対応付けて記録されているカテゴリを特定する。図9,14に示されるテーブルが使用される場合には、「1チャンネル」・「10:00〜12:00」に対応するカテゴリとして、「ファッション」が特定される。
そして、情報配信サーバ10は、上述の特定されたカテゴリが、カテゴリ嗜好テーブル(図5参照)で1が付されているか否かを識別する。この結果、カテゴリ嗜好テーブルで1が付されている場合には、情報配信サーバ10は、ステップS104の受信映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であると判定し(ステップS110でYES)、0が付されている場合には、ステップS104の受信映像が、嗜好カテゴリに属する番組の映像ではないと判定する(ステップS110でNO)。例えば、上述の特定されたカテゴリが「ファッション」であった場合に、図5のカテゴリ嗜好テーブルに基づきステップS110の判定が行われると、「ファッション」に1が付されていることから、YESと判定される。
そして上述のステップS110でYESと判定された場合には、情報配信サーバ10は、ステップS106で抽出した画像の情報と、ステップS108で取得した文字列の情報と、該文字列に関連情報テーブル(図14参照)において対応付けられている関連情報と、ステップS109の検索結果を示す情報とを、情報端末20に送信する(ステップS111)。
一方、ステップS110でNOと判定された場合には、情報配信サーバ10は、ステップS111で送信される情報のうち、関連情報を除いた情報を、情報端末20に送信する(ステップS112)。
以上のステップS111又はステップS112の処理が行われると、図2に示すように、情報端末20は、情報表示処理を実行する(ステップS113)。
この処理では、図15に示すように、情報端末20は、ステップS111又はステップS112で情報配信サーバ10から送信された各種情報を受信する(ステップS701)。
次に、情報端末20は、ステップS701で受信した情報を、表示部21の画面上に表示する(ステップS702)。具体的には、ステップS111が実行されていた場合には、ステップS106の抽出画像と、ステップS108で特定された文字列と、該文字列の関連情報と、ステップS109の検索結果とが、表示部21の画面上に表示される。また、ステップS112が実行されていた場合には、ステップS106の抽出画像と、ステップS108で特定された文字列と、ステップS109の検索結果とが、表示部21の画面上に表示される。
図12に示す範囲cは、ステップS106の抽出画像が表示される範囲であり、ユーザが指定した箇所xのリボンの画像が表示されている。ユーザは、範囲cの画像を確認することで、自身が指定した箇所の画像が、正確に抽出されているかを確認することができる。
また、範囲dは、ステップS108で取得された文字列が表示される範囲であり、箇所xの画像と意味的関連性のあるキーワードとして「リボン」が表示されている。ユーザは、範囲dを確認することで、自身が指定した箇所xの画像について、正確な意味の解釈が行われているか否かを確認することができる。
また、範囲eは、文字列の関連情報が表示される範囲である。この関連情報は、ステップS104の受信映像がユーザの嗜好カテゴリに属する番組の映像であると判定された結果(ステップS110でYES)、ステップS111が実行されることで表示されるものであって、ユーザは、この関連情報を確認することで、自身が指定した箇所xの画像に関して、詳細な情報を得ることができる。
また、範囲f,gは、ステップS109の検索結果が表示される範囲である。範囲fでは、「一般ウェブサイト」というタイトルが付されており、「リボン」の結び方や歴史の説明を行うホームページのリンクが表示されている。また範囲gでは、「スポンサーサイト」というタイトルが付されており、「リボン」の広告が行われているホームページのリンクが表示されている。
ユーザは、操作部23により、範囲f,gに表示されたリンクを指定する操作を行うことで、「リボン」に関連したホームページを、表示部21の画面上に表示させることができる。
本実施の形態によれば、インターネット放送又はテレビ放送の映像のうち、ユーザが指定した箇所の画像と意味関連性のある文字列が取得される。そして、この文字列に基づいてインターネット検索が行われて、その検索結果が画面上に表示される。これにより、ユーザが興味を持った放送内容に関する情報を、簡易な操作でリアルタイムに表示することができる。
また、インターネット検索に使用される文字列が画面上に表示されることから、ユーザは、インターネット検索に用いられる用語を把握することができる。これにより、画面上に表示された検索結果が所望の情報であるか否かを判断することができる。
また、放送内容に関する情報がインターネット検索により取得されるので、テレビ放送の放送事業者やインターネット放送局などの運営者、或いは複数の放送を束ねるポータルサイトなどの管理者は、前記放送内容に関する情報をユーザに提供するために、ユーザに対してデータを配信する必要がない。これにより、放送事業者等が多大な投資をする必要がない。
また、情報配信サーバ10に受信される映像がユーザの嗜好カテゴリに属する番組の映像である場合には、表示部21の画面上に、インターネット検索の結果とともに、予め表示システム1に登録されている前記文字列の関連情報が表示される。これにより、ユーザの嗜好に応じてユーザに提供する情報量の調整が図れ、受信映像が嗜好カテゴリに属する番組の映像である場合には、ユーザは、興味を持った放送内容について詳細な情報を得ることができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲において種々改変することができる。
例えば、図2に示すフロチャートは、図16に示すフロチャートのように変更されても良い。図16中の()内には、図16の各処理が対応する図2の処理の番号を示している。図16のフロチャートでは、ステップS110に対応するステップS809の処理が、ステップS109に対応するステップS810,812の処理の前に行われており、ステップS809でYES,NOと判定されたいずれの場合においても、その後、ステップS810又はステップS812でインターネット検索が行われる。
そして、ステップS809でYESと判定された処理の流れでは、ステップS810の後に、ステップS806で抽出した画像の情報と、ステップS808で取得した文字列の情報と、該取得した文字列に関連情報テーブルにおいて対応付けられている関連情報と、ステップS810の検索結果を示す情報とを、情報端末20に送信する(ステップS811)。
また、ステップS809でNOと判定された処理の流れでは、ステップS812の後に、ステップS806で抽出した画像の情報と、ステップS808で取得した文字列の情報と、ステップS812の検索結果を示す情報とを、情報端末20に送信する(ステップS813)。
このようにしても、ステップS814の情報表示処理において、図12の画像中に示される各種情報を、表示部21の画面上に表示させることができる。
また、情報配信サーバ10と情報端末20とはローカルエリアネットワークを介して接続され、情報配信サーバ10のみがインターネット30に接続されるようにしてもよい。
また本実施形態の表示システム1における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。ここで、上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROM等のコンピュータ読取可能な情報記録媒体によって提供されてもよい。この場合、コンピュータ読取可能な情報記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
本発明に係る表示システムについて、好ましくは、前記受信画像に含まれる画像と、該画像に対して意味的関連性のある文字列とを対応付けて格納する画像情報格納手段をさらに有し、
前記文字列取得手段は、前記画像情報格納手段に格納されている画像のうち、前記画像抽出手段によって抽出された画像と最も類似する画像を検索するとともに、該検索した画像に対応付けて前記画像情報格納手段に格納されている文字列を取得することを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記インターネット放送又はテレビ放送によって放送される番組のうち、ユーザが嗜好する番組のカテゴリを識別可能なカテゴリ嗜好情報を格納する嗜好情報格納手段と、
前記嗜好情報格納手段に格納されたカテゴリ嗜好情報に基づき、前記受信映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であるか否かを判定する判定手段と、
前記画像情報格納手段に格納されている文字列と、該文字列の関連情報とを対応付けて格納する関連情報格納手段とをさらに有し、
前記表示手段は、前記判定手段によって前記受信映像が前記ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であると判定された場合、前記検索手段によって検索された情報とともに、前記関連情報格納手段において前記文字列取得手段によって取得された文字列に対応付けて格納されている関連情報を、前記画面上に表示する情報を表示することを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記表示手段は、前記検索手段によって検索された情報とともに、前記文字列取得手段が取得した文字列を画面上に表示することを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索手段は、前記文字列取得手段によって取得された文字列を検索キーにして、インターネット上の情報を検索することを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索手段は、前記文字列取得手段によって取得された文字列を複数の単語に分解して、該分解した単語を検索キーにして、インターネット上の情報を検索することを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索手段は、前記文字列から抽出される概念を解析して、該解析した概念を検索キーにして、インターネット上の情報を検索することを特徴とする。
本発明に係る表示方法について、好ましくは、前記表示システムには、前記受信画像に含まれる画像と、該画像に対して意味的関連性のある文字列とを対応付けて格納する画像情報格納手段が設けられ、
前記文字列取得ステップでは、前記画像情報格納手段に格納されている画像のうち、前記画像抽出ステップで抽出された画像と最も類似する画像が検索されるとともに、該検索された画像に対応付けて前記画像情報格納手段に格納されている文字列が取得されることを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記表示システムには、インターネット放送又はテレビ放送によって放送される番組のうち、ユーザが嗜好する番組のカテゴリを識別可能なカテゴリ嗜好情報を格納する嗜好情報格納手段、及び前記画像情報格納手段に格納されている文字列と該文字列の関連情報とを対応付けて格納する関連情報格納が設けられ、
前記嗜好情報格納手段に格納されたカテゴリ嗜好情報に基づき、前記受信映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であるか否かを判定する判定ステップをさらに有し、
前記表示ステップでは、前記判定ステップで前記受信映像が前記ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であると判定された場合、前記検索ステップで検索された情報とともに、前記関連情報格納手段において前記文字列取得ステップで取得された文字列と対応付けて格納されている関連情報が、前記画面上に表示されることを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記表示ステップでは、前記検索ステップによって検索された情報とともに、前記文字列取得ステップで取得された文字列が画面上に表示されることを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列を検索キーにして、インターネット上の情報が検索されることを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列が複数の単語に分解されるとともに、該分解された単語を検索キーにしてインターネット上の情報が検索されることを特徴とする。
また、あるいはさらに、前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列から抽出される概念が解析されるとともに、該解析された概念を検索キーにしてインターネット上の情報が検索されることを特徴とする。
1 表示システム
10 情報配信サーバ
11 放送受信部
12 画像認識部
13 画像情報処理部
14 検索部
15 情報格納部
16 情報配信サーバのデータ通信部
20 情報端末
21 表示部
22 情報端末のデータ通信部
23 操作部
30 インターネット

Claims (14)

  1. インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システムであって、
    前記受信映像においてユーザによって指定された箇所の画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記画像抽出手段によって抽出された画像と意味的関連性のある文字列を取得する文字列取得手段と、
    前記文字列取得手段によって取得された文字列に基づいてインターネット上の情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された情報を前記画面上に表示する表示手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記受信画像に含まれる画像と、該画像に対して意味的関連性のある文字列とを対応付けて格納する画像情報格納手段をさらに有し、
    前記文字列取得手段は、前記画像情報格納手段に格納されている画像のうち、前記画像抽出手段によって抽出された画像と最も類似する画像を検索するとともに、該検索した画像に対応付けて前記画像情報格納手段に格納されている文字列を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記インターネット放送又はテレビ放送によって放送される番組のうち、ユーザが嗜好する番組のカテゴリを識別可能なカテゴリ嗜好情報を格納する嗜好情報格納手段と、
    前記嗜好情報格納手段に格納されたカテゴリ嗜好情報に基づき、前記受信映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であるか否かを判定する判定手段と、
    前記画像情報格納手段に格納されている文字列と、該文字列の関連情報とを対応付けて格納する関連情報格納手段とをさらに有し、
    前記表示手段は、前記判定手段によって前記受信映像が前記ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であると判定された場合、前記検索手段によって検索された情報とともに、前記関連情報格納手段において前記文字列取得手段によって取得された文字列に対応付けて格納されている関連情報を、前記画面上に表示する情報を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記表示手段は、前記検索手段によって検索された情報とともに、前記文字列取得手段が取得した文字列を画面上に表示することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示システム。
  5. 前記検索手段は、前記文字列取得手段によって取得された文字列を検索キーにして、インターネット上の情報を検索することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示システム。
  6. 前記検索手段は、前記文字列取得手段によって取得された文字列を複数の単語に分解するとともに、該分解した単語を検索キーにしてインターネット上の情報を検索することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示システム。
  7. 前記検索手段は、前記文字列取得手段によって取得された文字列から抽出される概念を解析するとともに、該解析した概念を検索キーにしてインターネット上の情報を検索することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示システム。
  8. インターネット放送又はテレビ放送の受信映像を画面上に表示可能な表示システムに適用される表示方法であって、
    前記受信映像においてユーザによって指定された箇所の画像を抽出する画像抽出ステップと、
    前記画像抽出ステップで抽出された画像と意味的関連性のある文字列を取得する文字列取得ステップと、
    前記文字列取得ステップで取得された文字列に基づいてインターネット上の情報を検索する検索ステップと、
    前記検索ステップで検索された情報を前記画面上に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
  9. 前記表示システムには、前記受信画像に含まれる画像と、該画像に対して意味的関連性のある文字列とを対応付けて格納する画像情報格納手段が設けられ、
    前記文字列取得ステップでは、前記画像情報格納手段に格納されている画像のうち、前記画像抽出ステップで抽出された画像と最も類似する画像が検索されるとともに、該検索された画像に対応付けて前記画像情報格納手段に格納されている文字列が取得されることを特徴とする請求項8に記載の表示方法。
  10. 前記表示システムには、インターネット放送又はテレビ放送によって放送される番組のうち、ユーザが嗜好する番組のカテゴリを識別可能なカテゴリ嗜好情報を格納する嗜好情報格納手段、及び前記画像情報格納手段に格納されている文字列と該文字列の関連情報とを対応付けて格納する関連情報格納が設けられ、
    前記嗜好情報格納手段に格納されたカテゴリ嗜好情報に基づき、前記受信映像が、ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であるか否かを判定する判定ステップをさらに有し、
    前記表示ステップでは、前記判定ステップで前記受信映像が前記ユーザが嗜好するカテゴリに属する番組の映像であると判定された場合、前記検索ステップで検索された情報とともに、前記関連情報格納手段において前記文字列取得ステップで取得された文字列と対応付けて格納されている関連情報が、前記画面上に表示されることを特徴とする請求項9に記載の表示方法。
  11. 前記表示ステップでは、前記検索ステップによって検索された情報とともに、前記文字列取得ステップで取得された文字列が画面上に表示されることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の表示方法。
  12. 前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列を検索キーにして、インターネット上の情報が検索されることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載の表示方法。
  13. 前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列が複数の単語に分解されるとともに、該分解された単語を検索キーにしてインターネット上の情報が検索されることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載の表示方法。
  14. 前記検索ステップでは、前記文字列取得ステップで取得された文字列から抽出される概念が解析されるとともに、該解析された概念を検索キーにしてインターネット上の情報が検索されることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載の表示方法。
JP2009051086A 2009-03-04 2009-03-04 表示システム及び表示方法 Pending JP2010205065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051086A JP2010205065A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 表示システム及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051086A JP2010205065A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 表示システム及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205065A true JP2010205065A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42966464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051086A Pending JP2010205065A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 表示システム及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010205065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021618A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 積水化学工業株式会社 公衆設備、サーバ装置、サーバプログラム及び学習モデル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021618A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 積水化学工業株式会社 公衆設備、サーバ装置、サーバプログラム及び学習モデル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008247013B2 (en) Retrieving metadata
US10228818B2 (en) Identification and categorization of electronic content significant to a user
US20100162164A1 (en) Method and apparatus for providing search service during program broadcasting
US20110289452A1 (en) User interface for content browsing and selection in a content system
JP4922245B2 (ja) 視聴したコンテンツに関連する広告情報を提供するサーバ、方法及びプログラム
JP4569682B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、およびプログラム
US20150319509A1 (en) Modified search and advertisements for second screen devices
JP5116727B2 (ja) 端末側の閲覧履歴に基づく広告配信システム及び広告配信方法
JP5487299B2 (ja) 操作情報生成装置および操作情報生成方法
JP5310250B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2004079593A1 (ja) 情報閲覧方法及び情報閲覧装置
JP2006319456A (ja) キーワード提供システム及びプログラム
JP5185891B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
WO2001053966A9 (en) System, method, and article of manufacture for embedded keywords in video
JP2010205065A (ja) 表示システム及び表示方法
JP2002238043A (ja) 利用者端末及び情報提供方法
JP2004078475A (ja) プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4004348B2 (ja) 放送番組受信用電子機器ならびに嗜好番組選択方法およびそのプログラム
KR101484276B1 (ko) 키워드를 통한 광고 표시 방법 및 장치
JP4580963B2 (ja) 放送番組受信用電子機器ならびに嗜好番組選択方法およびそのプログラム
JP5793540B2 (ja) 検索装置、検索システム及びプログラム
JP5098702B2 (ja) 広告情報提供システムおよび広告情報受信端末
JP2006270668A (ja) 項目選択装置
JP2013084048A (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2005012645A (ja) 情報処理端末、及び放送番組情報送信装置