JP2010203947A - ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置 - Google Patents

ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010203947A
JP2010203947A JP2009050457A JP2009050457A JP2010203947A JP 2010203947 A JP2010203947 A JP 2010203947A JP 2009050457 A JP2009050457 A JP 2009050457A JP 2009050457 A JP2009050457 A JP 2009050457A JP 2010203947 A JP2010203947 A JP 2010203947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waypoint
route
current position
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009050457A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Endo
広一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009050457A priority Critical patent/JP2010203947A/ja
Publication of JP2010203947A publication Critical patent/JP2010203947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行う。
【解決手段】第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短い場合で、かつ、現在位置取得手段5bによって取得された現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を第1の経由地から第2の経由地に変更し、第2の経由地を直近の経由地とするルートを表示手段20に表示させる経由地変更手段5fを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動しながら適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行うことができるナビゲーション装置、このナビゲーション装置を実現するためのプログラム、及び、そのプログラムを下位装置に配布(送信)する若しくはそのプログラムを下位装置に代わって実行するサーバ装置に関する。
ナビゲーション装置の中には、複数の経由地を設定できるものがある。
そのようなナビゲーション装置の中でも、例えば、1つの施設に対して複数の地点が登録されている場所を目的地又は経由地に設定する場合に、複数の経路を検索して選択可能に表示するナビゲーション装置が、特許文献1に開示されている。
また、例えば、予め定められた複数の通過地点を順番に読み出して目標地点とし、その目標地点を通過してしまった場合に、利用者のマニュアル操作に応じて、次の通過地点を目標地点に設定できるナビゲーション装置が、特許文献2に開示されている。
さらに、例えば、車両の運転席近くに配置された経由地切替ボタンを操作することで、経由地通過後の次の経由地への誘導案内の切り替えを手動で操作するナビゲーション装置が、特許文献3に開示されている。
特開2008−8799号公報(図7) 特開平4−110723号公報(第4図) 特開平11−14393号公報(図5)
特許文献1乃至特許文献3に開示されたナビゲーション装置は、いずれも、利便性が悪いため、それぞれ、以下の課題があった。
すなわち、特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、利用者が移動しながら経由地の設定変更を行うことが困難であるという課題、及び、移動を中断してから経由地の設定変更を行うための時間の損失が発生するという課題があった。
また、特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、経由地及び目的地を一旦設定すると、経由地の設定変更を行うことが困難であるという課題があった。
また、特許文献3に開示されたナビゲーション装置は、適切なタイミングで経由地の設定変更を行うことができないという課題があった。
具体的には、特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、利用者が第1の経由地を経由せずに次の第2の経由地に行く場合であっても、利用者が第1の経由地に到着するまで、第1の経由地までのルートの検索を繰り返していた。そのため、利用者は、ナビゲーション装置に対して、経由地の設定変更を行う必要がある。しかしながら、経由地の設定変更を行うには、利用者が、マニュアル操作によって、ナビゲーション装置の表示部に表示された画面を予め定められた手順で切り替え、さらに、画面に表示された情報に対して適宜判断を行いながら所望の情報(例えば、経由地の地名や施設名等の名称)を入力する必要があった。このように、特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、経由地の設定変更に際して利用者によるマニュアル操作や判断を必要とするため、移動しながら経由地の設定変更を行うことが困難であった。
さらに、特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、移動を中断してから経由地の設定変更を行う必要があるため、これにより、時間の損失が発生していた。特に、例えば利用者が自動車やオートバイ等の移動体を運転している場合は、移動体を停める必要があるため、移動体を停めるための場所を探す時間や移動体を停めるための運転を行う時間も余分に必要であった。
また、特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、次の通過地点を目標地点に再設定するには、予め設定してある経由地付近に近づくことが条件とされている。そのため、特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、例えば、当初の進行予定の道順が、出発地、第1の経由地、第2の経由地、目的地の順番となっている場合で、第1の経由地に到着する前に他の経由地に進行しようとする場合に、対応できなかった。すなわち、特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、経由地及び目的地を一旦設定すると、経由地の設定変更を行うことが困難であった。
また、特許文献3に開示されたナビゲーション装置は、オートバイ用の装置である。利用者は、右手でオートバイのアクセスを操作しながら、左手でナビゲーション装置を操作する必要がある。そのため、特許文献3に開示されたナビゲーション装置は、適切なタイミングで経由地の設定変更を行うことが困難であった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行うことができるナビゲーション装置、このナビゲーション装置を実現するためのプログラム、及び、そのプログラムを下位装置に配布(送信)する若しくはそのプログラムを下位装置に代わって実行するサーバ装置を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、移動体の複数の経由地設定を行うことが可能な目的地設定手段と、該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、該目的地設定手段から得た情報から最適なルートを検索する経路検索手段と、地図と該移動体の現在位置とルートとを重ねて表示するとともに、ナビゲーションに必要な情報を画面に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置であって、前記目的地設定手段によって設定された複数の経由地に基づいて、前記経路検索手段によって検索された現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記経路検索手段によって検索された現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記現在位置取得手段によって取得された現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させる経由地変更手段を有する構成とする。
また、第2発明は、コンピュータを、地図と移動体の現在位置とルートとを表示手段に重ねて表示するとともに、ナビゲーションに必要な情報を該表示手段に表示するナビゲーション装置として機能させるプログラムであって、コンピュータを、前記移動体の複数の経由地設定を行うことが可能な目的地設定手段と、前記移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記目的地設定手段から得た情報から最適なルートを検索する経路検索手段と、前記目的地設定手段によって設定された複数の経由地に基づいて、前記経路検索手段によって検索された現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記経路検索手段によって検索された現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記現在位置取得手段によって取得された現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させる経由地変更手段として、機能させる構成とする。
また、第3発明は、サーバ装置であって、第2発明のプログラムを下位装置に配布(送信)する構成とする。
また、第4発明は、サーバ装置であって、第2発明のプログラムを下位装置に代わって実行する構成とする。
具体的には、第4発明は、各種の画面情報及び地図情報を、通信可能に接続されかつ利用者とともに移動する下位装置に送信するサーバ装置であって、前記下位装置から、前記利用者の経由地情報と該利用者の現在位置情報とを取得し、前記利用者が複数の経由地に進行する場合に、前記利用者の経由地情報に基づいて、前記利用者の現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記利用者の現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記利用者の現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記利用者の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させるための情報を前記下位装置に送信して、当該ルートを前記下位装置の当該表示手段に表示させる構成とする。
第1発明乃至第4発明は、いずれも、第2の経由地までの距離が第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、利用者の現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が利用者の進行方向と同方位にあると判断される場合を、経由地の設定変更の条件として、経由地の設定変更を行う。
そのため、第1発明によれば、利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行うことができるナビゲーション装置を、また、第2発明によれば、このナビゲーション装置を実現するためのプログラムを、また、第3発明によれば、第2発明のプログラムを下位装置に配布するサーバ装置を、また、第4発明によれば、第2発明のプログラムを下位装置に代わって実行するサーバ装置を、提供することができる。
実施形態1に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 ナビゲーションプログラムの構成例を示す図である。 実施形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャート(1)である。 実施形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャート(2)である。 実施形態1に係るナビゲーション装置の動作説明図(1)である。 実施形態1に係るナビゲーション装置の動作説明図(2)である。 実施形態1に係るナビゲーション装置の動作説明図(3)である。 経由地変更の選択画面の表示例を示す図である。 実施形態2に係るサーバ装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態3に係るサーバ装置の構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
<実施形態1に係るナビゲーション装置の構成>
(全体構成)
以下、図1を参照して、本実施形態1に係るナビゲーション装置の構成につき説明する。図1は、実施形態1に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
なお、ここでは、移動体を自動車とし、ナビゲーション装置を車載型の装置として説明する。しかしながら、本実施形態1は、車載型のナビゲーション装置に限らず、「Personal Navigation Device(PND;すなわち、持ち歩き用に構成されたナビゲーション装置)」や「ポータブル型(すなわち、車両への装着及び抜着が自在な形態に構成されたナビゲーション装置)」にも、適用できる。
また、本実施形態1は、ナビゲーション用に製造された装置に限らず、ナビゲーション以外の機能を実現するために製造された装置であって、かつ、ナビゲーション機能を実現することが可能な装置(例えば、GPS機能を有する携帯電話機や、ノート型PCやゲーム装置等の、GPS機能を有する又はGPS機能を実行するデバイスが装着可能な携帯情報端末等)にも、適用できる。
図1に示すように、ナビゲーション装置1は、演算部5、格納部10、表示部20、入力部25、音声出力部30、及び、GPSアンテナ35を有している。
演算部5は、各種の演算(例えば、移動体の位置の特定や、入力部25からの入力情報に対する判断、地図情報記憶部16からの地図情報の読み取り、その他ナビゲーションに必要な各種の情報の解読等)を行う構成要素である。演算部5は、CPUによって構成されている。演算部5は、地図表示部5a、現在位置取得部5b、マップマッチング部5c、ルート案内部5d、経路検索部5e、及び、経由地変更部5fとして、機能している。これら演算部5の各機能手段については、後記する。
格納部10は、各種のプログラムや各種の情報を格納する構成要素である。格納部10は、RAMや、ROM、HDD等の各種の記憶手段によって構成されている。
図1に示す例では、格納部10は、RAMに、経由地・目的地情報格納部12a、現在位置情報格納部12b、周囲地図情報格納部12c、及び、ルート情報格納部12dを備えている。
経由地・目的地情報格納部12aは、経由地に関する情報(以下、「経由地情報」と称する)及び目的地に関する情報(以下、「目的地情報」と称する)を格納する記憶領域である。なお、経由地・目的地情報格納部12aは、複数の経由地情報を格納できる。
現在位置情報格納部12bは、移動体の現在位置を表す情報(以下、「移動体の現在位置情報」と称する)を格納する記憶領域である。
周囲地図情報格納部12cは、移動体の周囲の局地的な地図(すなわち、予め定められた範囲内の地図)を表す情報(以下、適宜「周囲地図情報」と称する)を格納する記憶領域である。
ルート情報格納部12dは、目的地までの最適なルートを表す情報(以下、「ルート情報」と称する)を格納する記憶領域である。
また、図1に示す例では、格納部10は、ROMに、ナビゲーションプログラム格納部14を備えている。
ナビゲーションプログラム格納部14は、ナビゲーションプログラム15を予め格納する記憶領域である。なお、ナビゲーションプログラム15は、演算部5を、地図表示部5a、現在位置取得部5b、マップマッチング部5c、ルート案内部5d、経路検索部5e、及び、経由地変更部5fとして、機能させるためのプログラムである。このナビゲーションプログラム15の具体的な構成については、図2を用いて、後記する。
また、図1に示す例では、格納部10は、ハードディスクドライブ装置(HDD)等に、地図情報格納部16を備えている。
地図情報記憶部16は、広域的な地図情報17を予め格納する記憶領域である。ここでは、地図情報記憶部16は、HDDに設けられているものとする。しかしながら、地図情報記憶部16は、例えば、DVDやメモリカード等の様々な記憶手段に設けられていてもよい。
表示部20は、地図や各種の画面等を表示する構成要素である。表示部20は、例えば、液晶タイプ等の表示手段によって構成されている。
入力部25は、利用者によって、各種の情報が入力される構成要素である。入力部25は、例えば、キーボードやタッチパネル等の操作ボタン類によって構成されている。
音声出力部30は、音声信号を出力する構成要素である。音声出力部30は、スピーカによって構成されている。
GPSアンテナ35は、複数の測地衛星からの送信電波を受信する構成要素である。なお、測地衛星は、米国国防省によって打ち上げられた測地用の人工衛星である。ナビゲーション装置1は、演算部5の現在位置情報取得部5bによって、複数の測地衛星から受信された送信電波のそれぞれの位相差を算出し、算出した位相差に基づいて、移動体の現在位置(厳密には、移動体に搭載されたナビゲーション装置1の現在位置)を特定する。
(演算部の機能手段)
以下、演算部5の各機能手段(すなわち、地図表示部5a、現在位置取得部5b、マップマッチング部5c、ルート案内部5d、経路検索部5e、及び、経由地変更部5f)につき説明する。なお、各機能手段の中で、特に、経由地変更部5fが、本実施形態1に特有な構成要素となっている。
地図表示部5aは、地図画面を表示部20に表示させるための機能手段である。地図表示部5aは、現在位置取得部5bによって特定された移動体の現在位置に基づいて、地図情報格納部16に予め格納されている広域的な地図情報17の中から、周囲地図情報(すなわち、移動体の周囲の局地的な地図を表す情報)17b(図6参照)を抽出する。地図表示部5aは、抽出した周囲地図情報17bを、周囲地図情報格納部12cに一旦格納した後、周囲地図情報格納部12cからその周囲地図情報17bを読み出し、読み出した周囲地図情報17bに基づいて、移動体の周囲の地図画面(特に、道路や各種の施設等を表す地図画面)42(図6参照)を作成する。そして、地図表示部5aは、作成した移動体の周囲の地図画面42を表示部20に出力して、表示部20に表示させる。
現在位置取得部5bは、移動体の現在位置(厳密には、移動体に搭載されたナビゲーション装置1の現在位置)を取得するための機能手段である。現在位置取得部5bは、GPSアンテナ35によって受信された複数の測地衛星からの送信電波のそれぞれの位相差を算出し、算出した位相差に基づいて、移動体の現在位置(具体的には、経度と緯度で表される絶対座標値)を特定する。
マップマッチング部5cは、移動体の現在位置を地図画面42(図6参照)に反映させるための機能手段である。マップマッチング部5cは、現在位置取得部5bによって特定された移動体の現在位置(経度と緯度で表される絶対座標値)に基づいて、地図画面42における移動体の現在位置(地図画面上の相対座標値)を特定する。
ルート案内部5dは、移動体の現在位置から経由地若しくは目的地までのルートを利用者に案内するための機能手段である。ルート案内部5dは、移動体の現在位置から目的地に至るまでのルートを、表示部20に表示させたり、音声出力部30に音声で出力させたりする。
経路検索部5eは、移動体の現在位置から経由地若しくは目的地までのルートを検索するための機能手段である。経路検索部5eは、目的地設定手段(すなわち、利用者によって入力された経由地情報及び目的地情報を経由地・目的地情報格納部12aに設定(格納)する手段)としても、機能している。経路検索部5eは、利用者によって複数の経由地が設定された場合に、移動体の現在位置から各経由地を経由して目的地に至るまでの最適なルートを検索する。なお、経路検索部5eは、移動体が検索されたルートを外れて移動した場合にも、移動体の現在位置から直近の経由地(若しくは、目的地)までのルートを再度検索する。
経由地変更部5fは、経由地の設定変更を行うための機能手段である。経由地変更部5fは、移動体の現在位置及び現在位置までの移動の履歴に基づいて、移動体の進行方向と移動距離とを特定する。
進行方向の特定は、例えば、所定時間遡った時点における移動体の位置(以下、「移動体の過去位置」と称する)と移動体の現在位置とを結ぶ線のベクトル方向を特定することによって、行われる。
一方、移動距離の特定は、例えば、地図を縦横のマトリクスに分割して、移動体の過去位置(すなわち、所定時間遡った時点における移動体の位置)から移動体の現在位置までの間の縦マスの数及び横マスの数の総和を算出することによって、行われる。
(ナビゲーションプログラムの構成)
以下、図2を参照して、ナビゲーションプログラム15の構成につき説明する。なお、図2は、ナビゲーションプログラムの構成例を示す図である。
ナビゲーションプログラム15は、図2に示すように、地図表示プログラム15a、現在位置取得プログラム15b、マップマッチングプログラム15c、ルート案内プログラム15d、経路検索プログラム15e、及び、経由地変更プログラム15fを含んでいる。
これらのプログラムは、それぞれ、演算部5を、地図表示部5a、現在位置取得部5b、マップマッチング部5c、ルート案内部5d、経路検索部5e、及び、経由地変更部5fとして、機能させるためのプログラムである。
なお、ナビゲーション装置1は、経由地変更部5fが本実施形態1に特有な構成要素となっている。したがって、各プログラムの中で、特に、経由地変更プログラム15fが本実施形態1に特有のプログラムとなっている。
<実施形態1に係るナビゲーション装置の動作>
以下、図3乃至図8を参照して、本実施形態1に係るナビゲーション装置の動作につき説明する。なお、図3及び図4は、それぞれ、実施形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。また、図5乃至図7は、それぞれ、実施形態1に係るナビゲーション装置の動作説明図である。また、図8は、経由地変更の選択画面の表示例を示す図である。なお、「経由地変更の選択画面」とは、利用者に対して経由地の設定変更を行うか否かを選択させるための画面である。
ここでは、まず、図3を参照して、ナビゲーション装置1の全体動作につき説明し、その後に、図4を参照して、ナビゲーション装置1の特徴的な構成要素である経由地変更部5fの動作につき説明する。なお、演算部5の各機能手段の一連の動作は、ナビゲーションプログラム格納部14に読み出し自在に予め格納されたナビゲーションプログラム15によって規定されている。また、各機能手段は、図示せぬタイマによって計測される時間に応じて動作する。また、各種の情報は、一旦、格納部10(具体的には、RAM)に読み出し自在に格納されてから、その後の処理を行う所要の構成要素に出力される。以下、これらの点については、情報処理では常套手段であるので、その詳細な説明を省略する。
(全体動作)
ナビゲーション装置1は、電源が投入されることによって、動作を開始する。
このとき、ナビゲーション装置1は、図3に示すように、まず、現在位置取得部5bが、複数の測地衛星からの送信電波をGPSアンテナ35から取得して、取得した送信電波のそれぞれの位相差を算出し、算出した位相差に基づいて、移動体の現在位置(経度と緯度で表される絶対座標値)を特定する(S105)。現在位置取得部5bは、移動体の現在位置を特定すると、特定した移動体の現在位置情報(すなわち、移動体の現在位置を表す情報)62a(図5参照)を現在位置情報格納部12bに格納する。なお、移動体の現在位置情報62aは、移動体の移動に伴って、更新される。
移動体の現在位置情報62aが現在位置情報格納部12bに格納されると、地図表示部5aが、現在位置情報格納部12bから移動体の現在位置情報62aを読み出し、読み出した移動体の現在位置情報62aに基づいて、地図情報格納部16に格納された地図情報17の中から、周囲地図情報(すなわち、移動体の周囲の局地的な地図を表す情報)17b(図6参照)を抽出する(S110)。地図表示部5aは、周囲地図情報17bを抽出すると、抽出した周囲地図情報17bを周囲地図情報格納部12cに格納する。なお、周囲地図情報17bは、移動体が地図の境界付近に移動した場合に、更新される。
ナビゲーション装置1の利用者は、任意の時点で、入力部25(図1参照)を操作して、経由地情報(すなわち、経由地に関する情報)64(図5参照)及び目的地情報(すなわち、目的地に関する情報)66(図5参照)をナビゲーション装置1に入力する。その際に、利用者は、1乃至複数の経由地があれば、各経由地情報64をナビゲーション装置1に入力する。また、利用者は、経由地が無ければ、目的地情報66のみをナビゲーション装置1に入力する。
なお、図5は、道順が以下の順番になるように、利用者によって3地点の経由地情報64及び1地点の目的地情報がナビゲーション装置1に入力されたことを表している。
現在位置→(1)経由地A→(2)経由地B→(3)経由地C→(4)目的地
利用者が経由地情報64及び目的地情報66を入力すると、ナビゲーション装置1は、経路検索部5e(図1参照)が、利用者によって入力された経由地情報64及び目的地情報66を、経由地・目的地情報格納部12aに格納する。ここでは、経路検索部5eは、前記した3地点(すなわち、経由地A、経由地B、及び、経由地C)の経由地情報64及び1地点の目的地情報66を、経由地・目的地情報格納部12aに格納する。これにより、経由地及び目的地が、ナビゲーション装置1に設定される(S115)。
S115の後、ナビゲーション装置1は、経路検索部5eが、目的地までの最適なルート(ここでは、移動体の現在位置から、経由地A、経由地B、経由地Cの順番に経由して、目的地に至るまでの最適なルート)を検索する(S120)。
このとき、経路検索部5eが、周囲地図情報格納部12cから周囲地図情報17bを読み出すとともに、現在位置情報格納部12bから移動体の現在位置情報62aを読み出し、さらに、経由地・目的地情報格納部12aから各経由地情報64及び目的地情報66を読み出して、周囲地図情報17b、移動体の現在位置情報62a、各経由地情報64、及び、目的地情報66に基づいて、道順が「現在位置→経由地A→経由地B→経由地C→目的地」の順番となるように、目的地までの最適なルートを検索する。経路検索部5eは、目的地までの最適なルートを検索すると、ルート情報(すなわち、目的地までの最適なルートを表す情報)68(図6参照)を、ルート情報格納部12dに格納する。
ルート情報68がルート情報格納部12dに格納されると、ナビゲーション装置1は、マップマッチング部5c(図1参照)が、表示部20に表示させる地図画面42(図6参照)を生成する(S125)。
このとき、まず、マップマッチング部5cが、周囲地図情報格納部12cから周囲地図情報17bを読み出すとともに、現在位置情報格納部12bから移動体の現在位置情報62aを読み出し、さらに、経由地・目的地情報格納部12aから各経由地情報64及び目的地情報66を読み出すとともに、ルート情報格納部12dからルート情報68を読み出して、周囲地図情報17b、移動体の現在位置情報62a、各経由地情報64、目的地情報66、及び、ルート情報68に基づいて、地図上における、移動体の現在位置、各経由地、目的地、及び、ルートの位置(すなわち、地図画面上におけるそれぞれの相対座標値)を特定する。そして、マップマッチング部5cは、周囲地図情報17bが表す移動体の周囲の地図と、移動体の現在位置情報62aが表す移動体の現在位置と、各経由地情報64及び目的地情報66が表す経由地A、経由地B、経由地C、及び、目的地と、ルート情報68が表すルートとを重ね合わせる。これにより、マップマッチング部5cは、地図画面42(図6参照)を表す情報(以下、「地図画面情報」と称する)42a(図6参照)を生成する。マップマッチング部5cは、地図画面情報42aを生成すると、生成した地図画面情報42aを周囲地図情報格納部12cに格納する。
なお、図6は、地図画面42の一例を示している。図6に示す例では、地図画面42は、移動体の現在位置を表す三角形のマークと、経由地A及び経由地Bを表す円形のマークと、検索された最適なルート(誘導経路)とが、重ねて表示されている。なお、ルートは、他の道路と異なるように、例えば、着色されたり、太く表示されたりすることによって、差別化されて示されている。
地図画面情報42aが周囲地図情報格納部12cに格納されると、ナビゲーション装置1は、ルート案内部5d(図1参照)が、ルートの案内を開始する(S130)。
このとき、ルート案内部5dが、周囲地図情報格納部12cから地図画面情報42aを読み出して、読み出した地図画面情報42aに基づいて、図6に示すように、検索された最適なルートを、表示部20に表示させたり、音声出力部30に音声出力させたりする。
このようにして、ルート案内部5dは、ルートの案内を行う。
以降、ナビゲーション装置1は、経由地Aから経由地Bまでのルート、経由地Bから経由地Cまでのルート、及び、経由地Cから目的地までのルートを、順次案内し、移動体が目的地に到達すると、目的地に到達した旨の案内を行って(S135)、動作を終了する。
(経由地変更部の動作)
ところで、ナビゲーション装置1は、S130の処理(「ルート案内」処理)において、移動体の移動に伴い、経由地変更部5fが、現在進行中の経由地(若しくは、目的地)を推定する。そして、経由地変更部5fは、経由地の設定変更の条件が満たされたときに、経由地の設定変更を行う。以下、図4を参照して、この経由地変更部5fの動作を説明する。
なお、「経由地の設定変更の条件」は、第2の経由地までの距離が第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、利用者の現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が利用者の進行方向と同方位にあると判断される場合となっている。ここでは、経由地Aを第1の経由地とし、経由地Bを第2の経由地として説明する。
図4に示すように、経由地変更部5fは、まず、移動体の現在位置から第1の経由地(経由地A)までの距離と移動体の現在位置から第2の経由地(経由地B)までの距離とを計算する(S501)。
なお、移動体の現在位置を表す「移動体の現在位置情報62a(図5参照)」は、移動体の移動に伴い、現在位置取得部5bによって、適宜取得され、現在位置情報格納部12b(図1参照)に格納されている。
また、距離を計算する方法としては、様々な方法を用いることができるが、ここでは、図6に示すように、地図画面42を縦横のマトリクスに分割して、移動体が移動した分のマスの数を距離に換算するものとする。
経由地変更部5fは、移動体の現在位置から第2の経由地(経由地B)までの距離(以下、「第2の経由地までの距離」と称する)が、移動体の現在位置から第1の経由地(経由地A)までの距離(以下、「第1の経由地までの距離」と称する)よりも短いか否かを判定する(S502)。このS502の判定で、第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短いと判定された場合(“Yes”の場合)に、処理は、S503に進む。一方、S502の判定で、第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも長いと判定された場合(“No”の場合)に、処理は、S509に進む。
なお、仮に、移動体の現在位置が例えば図6に示す現在位置X1である場合に、第1の経由地(経由地A)までの距離は、距離をマトリクスのマスの数で計数すると、横6+縦3=9マス分となる。また、この場合に、第2の経由地(経由地B)までの距離までは、横9+縦2=11マス分となる。したがって、この場合に、第2の経由地(経由地B)までの距離が、第1の経由地(経由地A)までの距離よりも長くなる。
一方、仮に、移動体の現在位置が例えば図6に示す現在位置X2である場合に、第1の経由地(経由地A)までの距離は、横3+縦5=8マス分となる。また、この場合に、第2の経由地(経由地B)までの距離までは、横6+縦0=6マス分となる。したがって、この場合に、第2の経由地(経由地B)までの距離が、第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短くなる。
S502の判定で、第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短いと判定された場合(“Yes”の場合)に、経由地変更部5fは、移動体の進行方向を特定し(S503)、さらに、第2の経由地が進行方向と同方向にあるか否かを判定する(S504)。このS504の判定で、第2の経由地が進行方向と同方向にあると判定された場合(“Yes”の場合)に、経由地の設定変更の条件が満たされたことになる。
なお、S503の移動体の進行方向の特定は、現在位置情報格納部12bに格納された移動体の現在位置情報62aの最新の情報及び所定時間過去の情報を参照して、移動体の過去位置(すなわち、所定時間遡った時点における移動体の位置)と移動体の現在位置とを結ぶ線のベクトル方向を特定することによって、行われる。
また、S504の経由地が進行方向と同方向にあるか否かの判定は、経由地が移動体の現在進行中の進行方向から所定の角度以内の方向にある場合に、経由地が移動体の進行方向と同方位にあると判定することによって、行われる。例えば、図7に示す例では、経由地変更部5fは、経由地が移動体の現在進行中の進行方向から左右にそれぞれ45度の角度以内の方向にある場合に、経由地が移動体の進行方向と同方位にあると判定する構成となっている。また、経由地変更部5fは、経由地が移動体の現在進行中の進行方向から右に45〜135度の角度の方向又は左に45〜135度の角度の方向にある場合に、経由地が移動体の進行方向の側方にあると判定し、さらに、経由地が移動体の現在進行中の進行方向から右(又は左)に135〜225度の角度の方向にある場合に、経由地が移動体の進行方向の後方にあると判定する構成となっている。
仮に、移動体の現在位置が例えば図6に示す現在位置X1である場合に、経由地A及び経由地Bは、共に、移動体の進行方向と同方位にあると判定されることになる。
また、仮に、移動体の現在位置が例えば図6に示す現在位置X2である場合に、経由地Aは、移動体の進行方向の側方にあると判定され、一方、経由地Bは、移動体の進行方向と同方位にあると判定されることになる。
S504の判定で、第2の経由地が進行方向と同方向にあると判定された場合(“Yes”の場合)に、経由地変更部5fは、経由地の設定変更の条件が満たされたと見なして、経由地変更の選択画面(すなわち、利用者に対して経由地の設定変更を行うか否かを選択させるための画面)44a(図8参照)を表示部20に表示させる(S505)。なお、図8は、経由地変更の選択画面44aを地図画面42の上に重ねて表示した状態を示している。利用者は、経由地変更の選択画面44aに従って、「はい(経由地変更)」ボタン又は「いいえ(経由地変更せず)」ボタンのいずれか一方を選択(入力)することになる。
S505の後、利用者が「はい(経由地変更)」ボタン又は「いいえ(経由地変更せず)」ボタンのいずれか一方を選択(入力)すると、経由地変更部5fは、利用者によって選択されたボタンに応じて、経由地の設定変更を行うのか否かを判定する(S506)。
S506の判定で、経由地の設定変更を行うと判定された場合(“Yes”の場合)に、ルート案内すべき直近の経由地を第1の経由地から第2の経由地に変更する(S507)。この後、処理は、図3に示すS130に復帰する。そのため、ナビゲーション装置1は、直近の経由地を第2の経由地(ここでは、経由地B)としてルート案内を行う。
一方、S504の判定で、第2の経由地が進行方向と同方向にないと判定される場合(“No”の場合)に、経由地変更部5fは、第1の経由地が移動体の進行方向の後方にあるか否かを判定する(S508)。このS508の判定で、第1の経由地が進行方向の後方にあると判定された場合(“Yes”の場合)に、移動体は、第1の経由地を通り過ぎたことになる。したがって、この場合も、経由地の設定変更の条件が満たされたことになる。この場合に、処理は、S505に進む。一方、S508の判定で、第1の経由地が進行方向の後方にないと判定された場合(“No”の場合)に、処理は、S509に進む。
S502の判定で、第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも長いと判定された場合(“No”の場合)、又は、S508の判定で、第1の経由地が進行方向の後方にないと判定された場合(“No”の場合)に、経由地変更部5fは、ルート案内すべき直近の経由地を変更せずに(S509)、直近の経由地を第1の経由地(ここでは、経由地A)のまま維持する。この後、処理は、図3に示すS130に復帰する。そのため、ナビゲーション装置1は、直近の経由地を第1の経由地(ここでは、経由地A)としてルート案内を行う。
本実施形態1に係るナビゲーション装置1は、例えば、当初の進行予定の道順が、出発地、経由地A、経由地B、経由地C、目的地の順番となっている場合で、経由地Aに到着する前に経由地B又は経由地Cに進路を変更した場合に、しばらくの間は経由地Aに戻るルートを表示し続けるが、経由地の設定変更の条件が満たされた時点で、経由地変更の選択画面44aを表示部20に表示する。そして、ナビゲーション装置1は、利用者が「はい(経由地変更)」ボタンを選択(入力)することによって、経由地の設定変更を行う。
なお、ナビゲーション装置1は、S504の判定で、第2の経由地が進行方向と同方向にあると判定される場合(“Yes”の場合)に、自動的に経由地の設定変更を行うのではなく、S505で経由地変更の選択画面44aを表示部20に表示させて、経由地を次の経由地(ここでは、経由地B)に変更するか否かを利用者に選択させることによって、経由地変更の誤判定を防止している。しかしながら、ナビゲーション装置1は、S505の処理(「経由地変更の選択画面表示」の処理)及びS506の処理(「経由地の設定変更を行うか(否か)?」の判定処理)を行うことなく、直接S507の処理(「直近の経由地を第2の経由地に変更」の処理)を行うようにしてもよい。
また、距離を計算する方法については、前記したマトリクスを利用した方法の他に、現在位置取得部5bから得られた情報に基づいて、現在位置と経由地A及び経由地Bの緯度経度を求め、緯度経度の差分より直線距離を求める方法や、経路検索部5eを用いて、現在位置から経由地A又は経由地Bまでの距離を求める方法等が考えられる。
以上の通り、本実施形態1に係るナビゲーション装置1によれば、第2の経由地までの距離が第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、利用者の現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が利用者の進行方向と同方位にあると判断される場合を、経由地の設定変更の条件として、経由地変更部5fが経由地の設定変更を行う。そのため、利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行うことができる。
[実施形態2]
本実施形態2は、サーバ装置が実施形態1のナビゲーションプログラム15を下位装置に配布(送信)する構成となっている。
以下、図9を参照して、本実施形態2に係るサーバ装置の構成につき説明する。図9は、実施形態2に係るサーバ装置の構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態2に係るサーバ装置100Aは、演算部105、格納部110、及び、通信部140を有している。
演算部105は、各種の演算(例えば、ナビゲーションプログラム15の下位装置1Aへの配布(送信)や、周囲地図情報(ここでは、下位装置1Aの周囲の局地的な地図を表す情報)17bの下位装置1Aへの配布(送信)等)を行う構成要素である。演算部105は、CPUによって構成されている。
格納部110は、各種のプログラムや各種の情報を格納する構成要素である。格納部110は、RAMや、ROM、HDD等の各種の記憶手段によって構成されている。
図9に示す例では、格納部110は、HDD等に、ナビゲーションプログラム格納部114、及び、地図情報格納部116を備えている。
ナビゲーションプログラム格納部114は、実施形態1のナビゲーションプログラム格納部14と同様に、実施形態1のナビゲーションプログラム15を予め格納する記憶領域である。
地図情報記憶部116は、実施形態1の地図情報記憶部16と同様に、広域的な地図情報17を予め格納する記憶領域である。
なお、ここでは、ナビゲーションプログラム格納部114及び地図情報記憶部116は、HDDに設けられているものとして説明する。しかしながら、ナビゲーションプログラム格納部114及び地図情報記憶部116は、例えば、DVDやメモリカード等の様々な記憶手段に設けられていてもよい。
通信部140は、他の装置(ここでは、下位装置1A)と通信するための構成要素である。サーバ装置100Aは、通信部140によって、下位装置1Aと通信可能に接続される。なお、ここでは、下位装置1Aは、利用者によって持ち運ばれる装置(例えば、GPS機能を有する携帯電話機や、ノート型PCやゲーム装置等の、GPS機能を有する又はGPS機能を実行するデバイスが装着可能な携帯情報端末等)であるものとして説明する。この下位装置1Aは、通信部40を備えており、通信部40によってサーバ装置100Aと通信する。
下位装置1Aは、利用者の操作に応じて、通信部40によって、サーバ装置100Aからナビゲーションプログラム15を取得するための要求(以下、「ダウンロード要求15R」と称する)をサーバ装置100Aに送信したり、または、サーバ装置100Aから周囲地図情報(すなわち、下位装置1Aの周囲の局地的な地図を表す情報)17bを取得するための要求(以下、「周囲地図要求17R」と称する)をサーバ装置100Aに送信したりする。サーバ装置100Aは、通信部140によって、下位装置1Aからダウンロード要求15Rや周囲地図要求17R等を受信する。
サーバ装置100Aは、下位装置1Aからダウンロード要求15Rを受信した場合に、ダウンロード要求15Rに応答して、ナビゲーションプログラム格納部114からナビゲーションプログラム15を読み出して、読み出したナビゲーションプログラム15を下位装置1Aに送信する。
また、サーバ装置100Aは、下位装置1Aから周囲地図要求17Rを受信した場合に、周囲地図要求17Rに応答して、地図情報格納部116に予め格納されている広域的な地図情報17の中から周囲地図情報17bを抽出して、抽出した周囲地図情報17bを下位装置1Aに送信する。
以上の通り、本実施形態2に係るサーバ装置100Aによれば、ナビゲーションプログラム15を下位装置1Aに配布することができる。
[実施形態3]
本実施形態3は、サーバ装置が実施形態1のナビゲーションプログラム15を下位装置に代わって実行する構成となっている。
以下、図10を参照して、本実施形態3に係るサーバ装置の構成につき説明する。図10は、実施形態3に係るサーバ装置の構成例を示すブロック図である。
なお、本実施形態3では、ナビゲーションプログラム15が、サーバ装置100Bの演算部105bを、後記する地図表示部5ab、マップマッチング部5cb、ルート案内部5db、経路検索部5eb、及び、経由地変更部5fbとして、機能させるためのプログラムに改変されている。以下、本実施形態3のナビゲーションプログラム15を、「ナビゲーションプログラム15b」と称する。
図10に示すように、本実施形態3に係るサーバ装置100Bは、演算部105b、格納部110b、及び、通信部140を有している。
演算部105bは、各種の演算を行う構成要素である。演算部105bは、CPUによって構成されている。演算部105bは、ナビゲーションプログラム格納部114に予め格納されたナビゲーションプログラム15bを実行することによって、地図表示部5ab、マップマッチング部5cb、ルート案内部5db、経路検索部5eb、及び、経由地変更部5fbとして、機能している。
地図表示部5abは、地図画面を下位装置1Bの表示部20に表示させるための機能手段である。地図表示部5abは、下位装置1Bの現在位置取得部5bによって特定された下位装置1Bの現在位置に基づいて、地図情報格納部116に予め格納されている広域的な地図情報17の中から、周囲地図情報(ここでは、下位装置1Bの周囲の局地的な地図を表す情報)17b(図6参照)を抽出する。地図表示部5abは、抽出した周囲地図情報17bを、周囲地図情報格納部112cbに一旦格納した後、周囲地図情報格納部112cbからその周囲地図情報17bを読み出し、読み出した周囲地図情報17bに基づいて、下位装置1Bの周囲の地図画面(特に、道路や各種の施設等を表す地図画面)42を作成する。そして、地図表示部5abは、通信部140を介して、作成した下位装置1Bの周囲の地図画面42を下位装置1Bに送信して、下位装置1Bの表示部20に表示させる。
マップマッチング部5cbは、下位装置1Bの現在位置を地図画面42に反映させるための機能手段である。下位装置1Bは、現在位置取得部5bによって特定された下位装置1Bの現在位置(経度と緯度で表される絶対座標値)を所定のタイミングでサーバ装置100Bに送信する。サーバ装置100Bは、通信部140によって、下位装置1Bから、現在位置取得部5bによって特定された下位装置1Bの現在位置(経度と緯度で表される絶対座標値)を受信する。すると、マップマッチング部5cbは、下位装置1Bから受信した下位装置1Bの現在位置(経度と緯度で表される絶対座標値)に基づいて、地図画面42における下位装置1Bの現在位置(地図画面17bb上の相対座標値)を特定する。
ルート案内部5dbは、下位装置1Bの現在位置から経由地若しくは目的地までのルートを利用者に案内するための機能手段である。ルート案内部5dは、通信部140を介して、下位装置1Bの現在位置から目的地に至るまでのルートを下位装置1Bに送信して、下位装置1Bの表示部20に表示させる。
経路検索部5ebは、下位装置1Bの現在位置から経由地若しくは目的地までのルートを検索するための機能手段である。経路検索部5ebは、利用者によって複数の経由地が設定された場合に、下位装置1Bの現在位置から各経由地を経由して目的地に至るまでの最適なルートを検索する。なお、経路検索部5ebは、下位装置1Bが検索されたルートを外れて移動した場合にも、下位装置1Bの現在位置から直近の経由地(若しくは、目的地)までのルートを再度検索する。
経由地変更部5fbは、経由地の設定変更を行うための機能手段である。経由地変更部5fbは、下位装置1Bの現在位置及び現在位置までの移動の履歴に基づいて、下位装置1Bの進行方向と移動距離とを特定する。
格納部110bは、各種のプログラムや各種の情報を格納する構成要素である。格納部110bは、RAMや、ROM、HDD等の各種の記憶手段によって構成されている。
図10に示す例では、格納部110bは、RAMに、経由地・目的地情報格納部112ab、現在位置情報格納部112bb、周囲地図情報格納部112cb、及び、ルート情報格納部112dbを備えている。
経由地・目的地情報格納部112abは、経由地情報(すなわち、経由地に関する情報)64及び目的地情報(すなわち、目的地に関する情報)66を格納する記憶領域である。なお、経由地・目的地情報格納部112abは、複数の経由地情報を格納できる。
現在位置情報格納部112bbは、下位装置1Bの現在位置を表す情報(以下、「現在位置情報6b」と称する)を格納する記憶領域である。
周囲地図情報格納部112cbは、周囲地図情報(すなわち、下位装置1Bの周囲の局地的な地図を表す情報)を格納する記憶領域である。
ルート情報格納部112dbは、ルート情報(すなわち、目的地までの最適なルートを表す情報)を格納する記憶領域である。
また、図10に示す例では、格納部110bは、実施形態2の格納部110と同様に、HDD等に、ナビゲーションプログラム格納部114、及び、地図情報格納部116を備えている。
サーバ装置100Bは、通信部140によって、下位装置1Bと通信可能に接続される。なお、ここでは、下位装置1Bは、実施形態2の下位装置1Aと同様に、利用者によって持ち運ばれる装置(例えば、GPS機能を有する携帯電話機や、ノート型PCやゲーム装置等の、GPS機能を有する又はGPS機能を実行するデバイスが装着可能な携帯情報端末等)であるものとして説明する。この下位装置1Bは、実施形態2の下位装置1Aと同様に、通信部40を備えており、通信部40によってサーバ装置100Bと通信する。また、この下位装置1Bは、演算部5に現在位置取得部5bを備えており、現在位置取得部5bによって、下位装置1Bの現在位置を適宜取得すると、通信部40によって、取得した下位装置1Bの現在位置を表す情報(以下、「現在位置情報6b」と称する)を所定のタイミングでサーバ装置100Bに送信する。
下位装置1Bは、利用者が入力部25を操作して経由地情報64及び目的地情報66を入力すると、通信部40によって、入力された経由地情報64及び目的地情報66をサーバ装置100Bに送信する。サーバ装置100Bは、通信部140によって、下位装置1Bから経由地情報64及び目的地情報66を受信する。このとき、サーバ装置100Bは、図3に示す、実施形態1に係るナビゲーション装置1によって行われる一連の処理の中で、S110(「周囲地図情報抽出」)からS135(「目的地到達案内」)までの処理を、ナビゲーション装置1に代わって行う。その結果、サーバ装置100Bは、図3に示すS125において、地図画面42を生成する。サーバ装置100Bは、地図画面42を生成すると、図3に示すS130において、生成された地図画面42を下位装置1Bに送信して、下位装置1Bの表示部20に表示させる。
図3に示すS130において、下位装置1Bは、現在位置取得部5bによって、下位装置1Bの現在位置を取得すると、通信部40によって、取得した下位装置1Bの現在位置を表す情報(すなわち、現在位置情報6b)を所定のタイミングでサーバ装置100Bに送信する。サーバ装置100Bは、通信部140によって、下位装置1Bから現在位置情報6bを受信する。このとき、サーバ装置100Bは、図4に示す、実施形態1に係るナビゲーション装置1によって行われる一連の処理(すなわち、S501(「第1の経由地までの距離と第2の経由地までの距離を計算」)からS509(「直近の経由地を変更せず」)までの処理)を、ナビゲーション装置1に代わって行う。その結果、サーバ装置100Bは、図4に示すS505において、経由地変更の選択画面44aを、下位装置1Bに送信して、下位装置1Bの表示部20に表示させる。
なお、下位装置1Bは、利用者が経由地変更の選択画面44aに従って「はい(経由地変更)」ボタン又は「いいえ(経由地変更せず)」ボタンのいずれか一方を選択(入力)したときに、選択されたボタンに対応するコマンドをサーバ装置100Bに送信する。サーバ装置100Bは、下位装置1Bからコマンドを受信すると、このコマンドに応答して、図4に示すS506(「経由地の設定変更を行うか(否か)?」)の判定処理を行う。
また、サーバ装置100Bは、図3に示すS135において、下位装置1Bが目的地に到達したときに、目的地に到達した旨を通知する画面(図示せず)を下位装置1Bに送信して、下位装置1Bの表示部20に表示させる。
なお、サーバ装置100Bは、図4に示すS505の処理(「経由地変更の選択画面表示」の処理)及びS506の処理(「経由地の設定変更を行うか(否か)?」の判定処理)を行うことなく、直接S507の処理(「直近の経由地を第2の経由地に変更」の処理)を行うようにしてもよい。
以上の通り、本実施形態3に係るサーバ装置100Bによれば、ナビゲーションプログラム15を下位装置1Bに代わって実行することができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
1 ナビゲーション装置
1A,1B 下位装置(GPS機能付き携帯電話、携帯情報端末等)
5,105 演算部(CPU)
5a,5ab 地図表示部
5b 現在位置取得部
5c,5cb マップマッチング部
5d,5db ルート案内部
5e,5eb 経路検索部
5f,5fb 経由地変更部
10,110 格納部
12a,112ab 経由地・目的地情報格納部
12b,112bb 現在位置情報格納部
12c,112cb 周囲地図情報格納部
12d,112db ルート情報格納部
14 ナビゲーションプログラム格納部
15 ナビゲーションプログラム
15a 地図表示プログラム
15b 現在位置取得プログラム
15c マップマッチングプログラム
15d ルート案内プログラム
15e 経路検索プログラム
15f 経由地変更プログラム
16,116 地図情報記憶部
17 地図情報
20 表示部
25 入力部
30 音声出力部
35 GPSアンテナ
100A,100B サーバ装置

Claims (11)

  1. 移動体の複数の経由地設定を行うことが可能な目的地設定手段と、該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、該目的地設定手段から得た情報から最適なルートを検索する経路検索手段と、地図と該移動体の現在位置とルートとを重ねて表示するとともに、ナビゲーションに必要な情報を画面に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置において、
    前記目的地設定手段によって設定された複数の経由地に基づいて、前記経路検索手段によって検索された現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記経路検索手段によって検索された現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記現在位置取得手段によって取得された現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させる経由地変更手段
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記経由地変更手段は、利用者に対して経由地の設定変更を行うか否かを選択させるための経由地変更の選択画面を前記表示手段に表示させて、当該利用者によって経由地変更が選択されたときに、前記ルート案内すべき直近の経由地の設定変更を行う
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記経由地変更手段は、前記移動体が現在進行中の前記第1の経由地を経由せずに通り過ぎた場合に、前記ルート案内すべき直近の経由地の設定変更を行う
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記経由地変更手段は、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向から所定の角度以内の方向にある場合に、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判定する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. コンピュータを、地図と移動体の現在位置とルートとを表示手段に重ねて表示するとともに、ナビゲーションに必要な情報を該表示手段に表示するナビゲーション装置として機能させるプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記移動体の複数の経由地設定を行うことが可能な目的地設定手段と、
    前記移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記目的地設定手段から得た情報から最適なルートを検索する経路検索手段と、
    前記目的地設定手段によって設定された複数の経由地に基づいて、前記経路検索手段によって検索された現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記経路検索手段によって検索された現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記現在位置取得手段によって取得された現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させる経由地変更手段として、機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムにおいて、
    利用者に対して経由地の設定変更を行うか否かを選択させるための経由地変更の選択画面を前記表示手段に表示させて、当該利用者によって経由地変更が選択されたときに、前記ルート案内すべき直近の経由地の設定変更を行う処理を、前記経由地変更手段に実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のプログラムにおいて、
    前記移動体が現在進行中の経由地を経由せずに通り過ぎた場合に、前記ルート案内すべき直近の経由地の設定変更を行う処理を、前記経由地変更手段に実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記第2の経由地が前記移動体の現在進行中の進行方向から所定の角度以内の方向にある場合に、前記第2の経由地が前記移動体の進行方向と同方位にあると判定する処理を、前記経由地変更手段に実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載のプログラムを、通信可能に接続された下位装置に送信する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  10. 請求項9に記載のサーバ装置であって、
    さらに、地図情報を前記下位装置に送信する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  11. 各種の画面情報及び地図情報を、通信可能に接続されかつ利用者とともに移動する下位装置に送信するサーバ装置において、
    前記下位装置から、前記利用者の経由地情報と該利用者の現在位置情報とを取得し、
    前記利用者が複数の経由地に進行する場合に、前記利用者の経由地情報に基づいて、前記利用者の現在位置から現在進行中の第1の経由地までの距離と前記利用者の現在位置から第2の経由地までの距離とを計算し、
    前記第2の経由地までの距離が前記第1の経由地までの距離よりも短い場合で、かつ、前記利用者の現在位置までの移動の履歴から、前記第2の経由地が前記利用者の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を前記第1の経由地から前記第2の経由地に変更し、前記第2の経由地を当該直近の経由地とするルートを前記表示手段に表示させるための情報を前記下位装置に送信して、当該ルートを前記下位装置の当該表示手段に表示させる
    ことを特徴とするサーバ装置。
JP2009050457A 2009-03-04 2009-03-04 ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置 Pending JP2010203947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050457A JP2010203947A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050457A JP2010203947A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010203947A true JP2010203947A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42965571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050457A Pending JP2010203947A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010203947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087338A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087338A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560231B2 (en) Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
EP3063501B1 (en) Apparatus and methods of determining paths through an electronic map
US8762051B2 (en) Method and system for providing navigational guidance using landmarks
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP2010066248A (ja) 歩行用案内装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5126272B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3818222B2 (ja) 周辺情報検索表示装置
JP2008051540A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4550456B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、地図配信装置
JP2004294301A (ja) 画面表示方法及びその方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム
JP2010203947A (ja) ナビゲーション装置、プログラム、及び、サーバ装置
JP2022058570A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2005181049A (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JP4530184B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体
JP2006250674A (ja) 目的地の音声案内制御装置および音声案内制御プログラム
JP6764735B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2005326210A (ja) 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4421928B2 (ja) ナビゲーション装置
US11725949B2 (en) Method for determining update area, information processing device, and program
JP2010038823A (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法
JP2012068045A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム