JP2010203739A - 床暖房構造 - Google Patents

床暖房構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010203739A
JP2010203739A JP2009052691A JP2009052691A JP2010203739A JP 2010203739 A JP2010203739 A JP 2010203739A JP 2009052691 A JP2009052691 A JP 2009052691A JP 2009052691 A JP2009052691 A JP 2009052691A JP 2010203739 A JP2010203739 A JP 2010203739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
layer
floor
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009052691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Masuda
修一 益田
Atsushi Yamazaki
敦史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUDA KENSETSU KK
Original Assignee
MASUDA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUDA KENSETSU KK filed Critical MASUDA KENSETSU KK
Priority to JP2009052691A priority Critical patent/JP2010203739A/ja
Publication of JP2010203739A publication Critical patent/JP2010203739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】蟻害を良好に防止することができる床暖房構造の提供を目的とする。
【解決手段】立ち上がり基礎1上に固定された土台2を介して支持され、上方に配置された床材3を放熱により暖める蓄熱層4と、
蓄熱層4の下方に形成され、蓄熱層4を床材3反対側において保温する保温層5と、
保温層5の下方において外気交換可能に形成され、前記蓄熱層4の保温層5を介した地盤6側を冷却する通気層7とを有して構成する。
通気層7によって蓄熱層4の下方側を積極的に冷却可能にすることにより、蓄熱層4からの放熱の一部が保温層5を介して下方に作用しても、暖められてしまうことを防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は床暖房構造に関するものである。
蓄熱式の床暖房構造としては、従来、特許文献1に記載されるように、地表部に防湿シート、断熱材、蓄熱層を積層し、さらにこの上方に床下空間を介して床材を配置、形成したものが知られている。この従来例において、上記蓄熱層はコンクリート層として構成されて地表部により支持され、放熱により床下空間を介して床材を暖める。
また、特許文献2や3には、大引の上に断熱層、蓄熱層を積層した床暖房構造が記載されている。
特開2003-322351号公報 特開平8-178321号公報 特開2003-202117号公報
しかしながら、上述した各従来例は、いずれも蟻害を受けやすいおそれがある。
すなわち、蓄熱式の床暖房の場合、日中に暖房を機能させるために夜間に蓄熱しておくことにより割安な深夜電力を活用することが可能になるが、この場合、蓄熱層は極めて長時間に渡って蓄熱できるものでなければならず、その保温対策が重要になる。上述した各従来例において蓄熱層の下方に形成される断熱層はその厚さからも明らかなようにこの点を考慮して蓄熱層を冷めにくくしたものに過ぎず、蓄熱層の熱の一部が断熱層を介して地盤側に及ぶことにより、温暖な環境を好むシロアリを呼び寄せることになってしまう。例えば特許文献2や3に記載のように大引の上に断熱層、蓄熱層を形成した場合においても、上述したように蓄熱層の保温を重視すれば床下空間の密閉性が高められてしまうことから、床下空間に暖気がこもりやすくなり、同様にシロアリを誘因しまう。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、蟻害を良好に防止することができる床暖房構造の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
立ち上がり基礎1上に固定された土台2を介して支持され、上方に配置された床材3を放熱により暖める蓄熱層4と、
蓄熱層4の下方に形成され、蓄熱層4を床材3反対側において保温する保温層5と、
保温層5の下方において外気交換可能に形成され、前記蓄熱層4の保温層5を介した地盤6側を冷却する通気層7とを有する床暖房構造を提供することにより達成される。
蓄熱層4は、立ち上がり基礎1上に固定された土台2を介して支持され、布基礎の地業天端面、あるいはベタ基礎のベース部分の上面から適宜離隔する高さ位置に形成される。保温層5は、このように地業天端面等から離隔する蓄熱層4の下方に形成され、蓄熱層4を床材3反対側において保温する。これにより蓄熱層4は、保温層5のない上方側に向かって積極的に放熱し、床材3を長時間に渡って暖めることができる。
地業天端面等から離隔する位置に蓄熱層4を配置する本発明において、蓄熱層4の下方に配置される保温層5のさらに下方には床下空間が確保され、このスペースを利用して、蓄熱層4の保温層5を介した地盤6側を冷却する通気層7が設けられる。この通気層7は外気交換可能に形成され、外気により保温層5の下方、すなわち床下空間およびその下方の地盤6側、具体的には布基礎であれば地業側、ベタ基礎であれば基礎のベース部分側を冷却する。通気層7によって蓄熱層4の下方側を積極的に冷却可能にすることにより、蓄熱層4からの放熱の一部が保温層5を介して下方に作用しても、床下空間等が暖められてしまうことを防止することができる。
したがって本発明によれば、蓄熱層4の地盤6側を冷却することができ、蟻害を良好に防止することができる。また、蓄熱層4は保温層5によって保温されるために冷めにくくすることが可能である。なお、保温層5の厚さや材質は気候条件等を考慮して適宜決定することができる。
上述した蓄熱層4は、蓄熱容量が大きいなどの蓄熱性能に優れた各種の蓄熱材料からなる蓄熱体8を用いて構成することが可能であるが、遠赤外線の放射率に優れる砂利やモルタル、コンクリート、セラミックス等の遠赤外線放射材を蓄熱体8として用いたときには、床材3のみならず、内壁材、さらには居住者をも遠赤外線により良好に暖めることができる。この場合、遠赤外線の反射率に優れるアルミニウム等からなる反射材で遮熱層9を形成し、これを蓄熱層4と通気層7との間に配置すれば、遠赤外線を遮断して通気層7や地盤6側への暖房効果を効率的に規制することができる。
また、蓄熱層4は、上述したモルタルあるいはコンクリートからなる蓄熱体8中にシーズヒータ12を埋設して形成することが可能であり、このように熱源に電熱式を採用することにより、温水式をとるときに必要なボイラー等が不要で、メンテナンスも容易にすることができる。また、蓄熱体8として上述したモルタル等を用いることにより、容易に水平出しすることができ、施工も簡単になる。この場合において、シーズヒータ12に近接してワイヤメッシュ14をモルタル等からなる蓄熱体8中に埋設した場合には、蓄熱体8の強度を高めることができ、ひび割れを防止することができるとともに、シーズヒータ12からの熱をワイヤメッシュ14によって蓄熱体8の広い範囲に効率的に分散させることができ、通風層7による冷却効果に抗して、蓄熱体8の広範囲での蓄熱を良好に図ることができる。また、ワイヤメッシュ14はモルタル等からなる熱伝導率の低い蓄熱体8に埋設されるために、その高い熱伝導率によって蓄熱体8を冷やしやすくしてしまうこともない。
保温層5は、少なくとも蓄熱層4よりも熱伝導率が低い材料を用いて構成することが可能であり、例えばグラスウールやポリスチレンフォーム等の熱伝導率が極めて低く、断熱性に極めて優れた材料を用いるほか、軽量気泡コンクリート(ALC)などの熱伝導率がある程度低く、断熱性にある程度優れた材料を用いても構成することが可能である。特に軽量気泡コンクリートなどの強度に優れた材料を用いた場合には、床暖房設備を支持するための構造部材の使用を軽減することができる。
通気層7は、上述したように床下空間を利用したものであり、蓄熱層4から保温層5を介して伝わる熱を外気交換によって冷ますことが期待できる程度の適宜の断面積、具体的には高さ寸法に形成される。通気層7の外気交換は、基礎に形成される床下換気口を介して行うことができるほか、立ち上がり基礎1と土台2との間に所定間隔で介装されるパッキング材10同士の隙間11を介して行うことも可能で、このようにパッキング材10の隙間11を用いれば、全周換気によって換気効率を高めることが可能で、また、床下換気口を設けないで済むために、一般に重くなりやすい蓄熱層4を支えるための立ち上がり基礎1の強度も確保しやすい。上述した全周換気を有効に機能させるためには、パッキング材10の高さ位置で水平方向に通気可能に通気層7を形成することが
望ましく、この場合、保温層5は土台2の底面よりも上方に配置される。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、蟻害を良好に防止することができ、長期に安心で快適な床暖房を提供することができる。
本発明に係る床暖房構造の要部断面図である。 通風層や蓄熱層の構造を説明する図で、(a)はパッキング材の配置と通風状態を説明するためにパッキング材の高さ位置で家屋の基礎部分を捉えた要部断面図、(b)はシーズヒータによる蓄熱作用を説明するための図である。 本発明の変形例を示す図で、床暖房構造の要部断面図である。
図1に本発明の実施の形態を示す。この実施の形態はべた基礎20を用いた木造二階建て住宅の新築時に床暖房を設備したもので、上記べた基礎20は、割栗地業21の上面に敷設された基礎用防湿シート22の上に施工される。べた基礎20の立ち上がり部分(立ち上がり基礎1)の上には、その長手方向に沿って所定間隔で配置されたパッキング材10を介して土台2が図示しないアンカーにより固定される。また、対向配置された土台2間には適宜間隔で大引23が架設され、この大引23の上に構造用合板等からなる床下地材24を介して蓄熱設備が施工される。なお、図1において25は床束である。
上記蓄熱設備は、電熱式のヒータ12と、このヒータ12により加熱される蓄熱体8と、この蓄熱体8からの放射熱を遮断する遮熱材26と、上記蓄熱体8の地盤6側を保温する保温材27とを有する。上記ヒータ12はシーズヒータであり、図2(a)に示すように、蓄熱体8の水平方向の広さに応じて所定間隔で並列配置され、コントロールボックス27を介して単層三線式の配線により給電される。このコントロールボックス27にはシーズヒータ12への給電を制御する図示しないコントローラが接続されており、該コントローラにより給電が自動制御され、また、これを操作することによりシーズヒータ12の発熱量を調整することができる。また、上記シーズヒータ12は図示しない耐熱ゴムにより覆われるなどして漏水対策が施される。
上記蓄熱体8はモルタルであり、上述したシーズヒータ12が高さ方向中央部分に埋設される。シーズヒータ12によって加熱されたモルタル8から遠赤外線を放射させることにより、効率的な暖房効果を発揮することができる。このモルタル8の内部には、図1および図2(b)に示すように、シーズヒータ12の上面に接するようにしてワイヤメッシュ14が水平方向に蓄熱体8の端縁部8aを除く領域に埋設され、これにより蓄熱体8の強度が補強されるとともに、上述したように並列配置されるシーズヒータ12の熱が端縁部8aを除いてほぼ均等に伝熱しやすいようにされる。また、蓄熱体8は、柱29や土台2への伝熱をできるだけ避けるため、後述する遮熱材26や保温材27とは異なり、これらに過度に接近しない位置や大きさ、この実施の形態においては土台2の内方にほぼ収まるような程度に形成される。
上記遮熱材26は、防湿シートの表面にアルミ箔を蒸着して形成される。アルミニウムが上述した遠赤外線を反射することにより、モルタル8からの輻射熱を良好に遮断することができる。また、防湿シートを兼ねることにより、モルタル8を防湿することができる。
上記保温材27はALCパネルであり、その低い熱伝導率によってモルタル8との熱交換が抑制され、モルタル8の蓄熱量の減小を長時間に渡って低く抑えることができる。また、その高い強度によって上述した大引23によるモルタル8の支持を補強する。
以上の蓄熱設備は、保温材27、遮熱材26、内部にヒータ12が埋設された蓄熱体8の順に積層して形成される。これにより蓄熱設備は、保温層5、遮熱層9、蓄熱層4の順に形成され、蓄熱層4は、その下方への輻射熱が遮熱層9により反射され、また保温層5によって下方への熱の伝達が抑制される。なお、上記保温材27の裏面には保温材用防湿シート30が配置され、これにより防湿層が設けられる。また、図示省略されるが、蓄熱設備には例えば上記保温材用防湿シート30の裏面等の適宜位置において保湿材からなる耐火層が設けられる。
また、蓄熱設備の上方には床支持部材31が形成され、この床支持部材31によって蓄熱体8から適宜間隔離隔する高さ位置に床部材32が支持される。床部材32は、この実施の形態においてはフローリング材からなる床材3と、この床材3の裏面に重なるようにして形成される捨てばり33とからなる。この捨てばり33は、例えば構造用合板により形成することができる。
一方、上記床支持部材31は、以上の床部材32を適宜の空隙34を介して蓄熱体8の上方に支持するものであり、ALC等の断熱材料などにより形成される。上述したように蓄熱体8の端縁部8a近傍にワイヤメッシュ14を埋設しないこの実施の形態において、この端縁部8aの上に床支持部材31を配置することによりその加熱を比較的抑えることができる。この床支持部材31は、蓄熱体8と床部材32との間に形成される空隙34と、後述する暖気通路35とが連通するようにその配置や大きさが決定され、上述したように蓄熱体8の端縁部8aに配置される場合には、例えば所定間隔で設けられるなどされる。以上の床支持部材31の素材や配置については、床強度を考慮して実験により適宜決定することができる。
また、上述した土台2の上には適宜間隔で柱29が立設され、この柱29同士の間には断熱材36が充填されるとともに、柱29の外面側には、図示しない適宜のブラケット等が取り付けられてこれを介して外装材37が固定される。上記ブラケット等により外装材37と柱29や断熱材36との間には適宜の間隙が確保され、外装材37の下端に対して、室内側の部材、例えば基礎20の立ち上がり部分1などが離隔することにより、外気交換可能な通気スペース38が形成される。なお、外装材37の上端側にも直接的、あるいは図示しない屋根裏を介するなどして間接的に外気に連通する開口が設けられ、また、外装材37と柱29等の間には図示しない透水防湿シートが貼り付けられる。
さらに、上記柱29の内面側には、同様に適宜のブラケット等を介して内壁材39が固定され、これにより内壁材39と柱29や断熱材36との間にも適宜の間隙が確保される。内壁材39は石膏ボードにビニルクロスを貼り付けて形成され、その下端が上述した床材3の端縁部8aの上面に合わせられる。これにより、内壁材39と柱29や断熱材36との間に形成される間隙は、上述した蓄熱体8と床部材32との間の空隙34に連通し、蓄熱体8によって暖められた暖気が蓄熱体8と床部材32との間から内壁材39と柱29や断熱材36との間に移動することで、上述した暖気通路35として機能する。この暖気通路35は、図示しない屋根まで連続して形成され、さらに、1階の天井裏と2階の床下との間の間隙、2階の屋根裏空間にも連結される。
これにより1階床下の蓄熱体8からの暖気が、内壁材39と断熱材36との間の隙間を利用して家屋全体に巡り、家屋全体に暖房効果がもたらされる。また、この実施の形態において図示しない屋根裏空間は棟、すなわち屋根の頂部から排気可能に形成され、全体に暖気が行き渡るようにされる。これによって、床暖房設備を活用して屋根に融雪機能が付与される。
また、以上のようにして形成される戸立て住宅には、グランドラインGL、すなわち地盤6の基準高さ位置から所定高さ範囲内に防蟻、防腐処理が施される。また、上述した蓄熱体8には、コントローラに接続された図示しない温度センサーが埋設され、コントローラにより蓄熱体8の温度を管理することでシーズヒータ12への給電を自動制御可能にされる。
以上の床暖房構造の施工作業は、土台2に大引23を固定した後、大引23の上に床下地材24、保温材27、遮熱材26、蓄熱体8を順に形成してなされる。この後、床部材32と内壁材39の設置位置を墨出しした後、これに合わせて床支持部材31を蓄熱体8上の適宜位置に固定し、続いて床部材32を取り付ける。蓄熱体8の形成は、最初にヒータ12が埋設される高さ方向中間位置までモルタルを施工し、次いでこの上にヒータ12、ワイヤメッシュ14を順に載置した後、これらヒータ12等を埋設するように残余の高さ分のモルタルを再度施工してなされる。また、上述した大引23上への床部材32等の施工に前後して、あるいはこの施工に並行して躯体工事、屋根や内外装の工事が行われ、暖気通路35や通気スペース38が形成されて一連の作業が完了する。
以下に床暖房の運転状態を説明する。上述したコントローラには予めシーズヒータ12への夜間における給電時間が設定され、安価な深夜電力により加熱されるシーズヒータ12によって蓄熱体8が蓄熱する。蓄熱した蓄熱体8からの輻射熱は遮熱材26に反射されることでほとんどが床部材32側に放射されて床材3や内壁材39を暖める。また、蓄熱体8により該蓄熱体8と床部材32との間の空隙34の空気が暖められ、これにより床部材32がさらに暖められる。加えて、蓄熱体8と床部材32との間の暖気は暖気通路35を通って上方に移動し、1階の天井裏と2階の床下の間、2階の内壁材39および天井の裏に至り、1階の内壁材39や天井、2階の床材3や内壁材39、天井を暖めて内装材を介して外側から家屋内を暖める。また、このように外装材37や内壁材39に沿って断熱材36の内側を暖気が流れることにより、家屋の断熱性能をより向上させることができる。なお、蓄熱体8と床部材32との間の空隙34は、加熱された蓄熱体8から床材3への伝熱量を緩衝するものとしても機能することができる。
加えて、蓄熱体8は、保温材27により地盤6側を保温され、これによりシーズヒータ12による加熱が終了した後も長時間に渡って蓄熱状態を維持することができる。蓄熱体8の熱が保温層5の下方に漏れても、外気交換が行われることによって通気層7に暖気がこもることはなく、べた基礎20もその周囲と同じ程度の温度に保持される。この通気層7における外気交換は、図2(b)に示すように外気が風向きに従ってべた基礎20のほぼ全体をまんべんなく通り抜けるようにしてなされ、これにより高効率でなされる。
また、夏期などの床暖房の運転休止時においても、外気交換により、通気層7に周囲よりも高温の熱気がこもることはなく、また、遮熱材26の防湿機能により蓄熱体8も適宜の乾燥状態に保持される。さらに、蟻害防止のための床下の点検についても通気層7の高さを利用して容易に行うことができる。加えて、万一ヒータ12が故障した場合には、床部材32を取り外すことにより蓄熱体8を容易に露出させることができ、この後、蓄熱体8のみを補修すればよく、メンテナンスに多大な手間を取ることはない。
図2に本発明の変形例を示す。この変形例において上述した実施の形態と同一の構成要素は図中に同一の符号を付して説明を省略する。この変形例においては床支持部材31は省略され、床部材32は蓄熱設備上に直接配置される。このため蓄熱体8の熱は直接接触している床部材32に良好に伝えられ、また、輻射熱は同様に内壁材39等を暖める。さらに、この変形例において床下地材24はその厚さがより薄くされ、蓄熱設備の支持強度を補うために土台2同士の間には、大引23の直交方向に根太40が架設される。
したがってこの変形例においては、蓄熱体8の熱を床材3に対してより伝わりやすくすることができる。なお、この変形例において蓄熱体8と床部材32との間に適宜の断熱材を配置することも可能で、この場合には蓄熱体8が高温になってしまったときの床材3の過剰な加熱を抑えることができる。
なお、以上においては床暖房設備を住宅の新築時に施工する場合を示したが、改築時に行うことも可能で、この場合、既存の床部材32を取り外して床下地材24を露出させた後、蓄熱設備を施工し、この後、床部材32を元に戻せば足り、通気層7は既存の床下換気を流用して構成することができる。また、以上においては土台2を支持する基礎としてべた基礎20を用いた場合を示したが、布基礎を用いることも可能で、この場合には通気層7やパッキング材10の高さ寸法を適宜調整して外気交換効率を調節し、地業表面が周囲の地盤6と同程度の温度になるようにすれば足りる。
1 立ち上がり基礎
2 土台
3 床材
4 蓄熱層
5 保温層
6 地盤
7 通気層
8 蓄熱体
9 遮熱層
10 パッキング材
11 隙間
12 シーズヒータ
13 ワイヤメッシュ

Claims (4)

  1. 立ち上がり基礎上に固定された土台を介して支持され、上方に配置された床材を放熱により暖める蓄熱層と、
    蓄熱層の下方に形成され、蓄熱層を床材反対側において保温する保温層と、
    保温層の下方において外気交換可能に形成され、前記蓄熱層の保温層を介した地盤側を冷却する通気層とを有する床暖房構造。
  2. 前記蓄熱層は遠赤外線放射材からなる蓄熱体を備え、
    前記蓄熱層と通気層との間には、遠赤外線の反射材からなる遮熱層が形成される請求項1記載の床暖房構造。
  3. 前記通気層は、前記立ち上がり基礎と土台との間に所定間隔で介装されるパッキング材同士の隙間を介して外気交換可能に形成される請求項1または2記載の床暖房構造。
  4. 前記蓄熱層は、モルタルあるいはコンクリートからなる蓄熱体の内部にシーズヒータを埋設して形成され、
    かつ、前記蓄熱体にはシーズヒータに接する位置においてワイヤメッシュが埋設される請求項1ないし3のいずれかに記載の床暖房装置。
JP2009052691A 2009-03-05 2009-03-05 床暖房構造 Pending JP2010203739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052691A JP2010203739A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 床暖房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052691A JP2010203739A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 床暖房構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010203739A true JP2010203739A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42965389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052691A Pending JP2010203739A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 床暖房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010203739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219598A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Masuda Kensetsu:Kk 住宅

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038294A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Meiwa:Kk 遠赤外線複層蓄熱反射型床暖房装置
JPH10185221A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Tsuchiya Kogyo Kk 躯体蓄熱構造
JP2000257882A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Tokyo Gas Co Ltd 床暖房システム
JP2003202117A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Misawa Homes Co Ltd 蓄熱床暖房構造
JP2007308935A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Grand Form:Kk 基礎パッキン
JP2008231320A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daio Paper Corp 感圧複写紙の組み分け用接着剤組成物および感圧複写紙綴り
JP2008275212A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Tsuguhiko Tamai 床暖房システム
JP3148300U (ja) * 2008-11-25 2009-02-12 株式会社 協栄ハウス 床暖房構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038294A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Meiwa:Kk 遠赤外線複層蓄熱反射型床暖房装置
JPH10185221A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Tsuchiya Kogyo Kk 躯体蓄熱構造
JP2000257882A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Tokyo Gas Co Ltd 床暖房システム
JP2003202117A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Misawa Homes Co Ltd 蓄熱床暖房構造
JP2007308935A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Grand Form:Kk 基礎パッキン
JP2008231320A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daio Paper Corp 感圧複写紙の組み分け用接着剤組成物および感圧複写紙綴り
JP2008275212A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Tsuguhiko Tamai 床暖房システム
JP3148300U (ja) * 2008-11-25 2009-02-12 株式会社 協栄ハウス 床暖房構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219598A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Masuda Kensetsu:Kk 住宅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100198414A1 (en) Systems and methods for controlling interior climates
AU2008269938A1 (en) Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates
JP2711511B2 (ja) 高温多湿地適応住宅
JP2010203739A (ja) 床暖房構造
KR101592519B1 (ko) 설 하중에 의한 건축물 붕괴방지를 위한 기능성 지붕구조
JP3552217B2 (ja) 高断熱・高気密住宅における深夜電力利用蓄熱式床下暖房システム
JP6570058B2 (ja) 外気遮熱家屋構造
JP6962859B2 (ja) 蓄冷熱床、居室
JP6938193B2 (ja) 建物の蓄熱構造
JP2005024139A (ja) ソーラーウォールシステム
JP4575053B2 (ja) 調温手段を備えた床下調温装置および床下調温建物
JP5937815B2 (ja) ユニット式建物の外壁断熱構造
JP6148473B2 (ja) 建物の太陽熱集熱装置
WO2018046724A1 (en) An outer wall for a building and a building comprising an outer wall
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JP2015137782A (ja) 屋内空気還流システム
JP5789424B2 (ja) 建物の太陽熱集熱装置
KR20120019112A (ko) 난방이 필요한 건축물에서의 고른 난방과 지속 난방 시공법
JP3173831U (ja) 木造住宅
WO2011137879A2 (en) Building strata of the thermally insulating system with an air gap
JP5301909B2 (ja) 蓄熱システムおよび建物
JP5912440B2 (ja) 蓄熱システム
JP3189532U (ja) 建物の遮熱および断熱システム
JP2012219598A (ja) 住宅
JP3167510U (ja) 蓄熱式床暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130708

Effective date: 20130708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20140227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140306

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404