JP2010201991A - 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法 - Google Patents

船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010201991A
JP2010201991A JP2009047629A JP2009047629A JP2010201991A JP 2010201991 A JP2010201991 A JP 2010201991A JP 2009047629 A JP2009047629 A JP 2009047629A JP 2009047629 A JP2009047629 A JP 2009047629A JP 2010201991 A JP2010201991 A JP 2010201991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
fuel
ship
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009047629A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yuasa
伸哉 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2009047629A priority Critical patent/JP2010201991A/ja
Publication of JP2010201991A publication Critical patent/JP2010201991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】可燃性ガスを発生する固形物をばら積み状態で収納する貨物倉を備えた船舶において、航行中に発生する可燃性ガスの燃焼で得られるエネルギーを、航行中の推進原動機の排熱エネルギーと組合せて船内電力及び加熱用の熱源として有効利用できる船舶及び船舶の可燃性ガスの処理方法を提供する。
【解決手段】船舶の推進エネルギーを発生する主機関2による排気ガスGの熱エネルギーで蒸気S1を発生させる排熱回収熱交換器4と、ガス燃料Gfと液体燃料Lfを燃料にして蒸気S2を発生する二元燃料焚きボイラ5と、蒸気Sで発電する蒸気タービン発電機6を備え、前記二元燃料焚きボイラ5で可燃性ガスから発生させた蒸気S2を、前記排熱回収熱交換器4から発生する蒸気S1と共に、前記蒸気タービン発電機6に供給して発電するか、または、蒸気消費機器7に供給して使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、天然ガスハイドレート(NGH)ペレット等の可燃性ガスを発生する固形貨物を運搬するための船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法に関する。
最近、天然ガスハイドレートが注目され、天然ガスをガスハイドレートペレットの形態のままばら積み状態で運搬することが検討されている。しかし、このガスハイドレートペレットを運搬する際には、常時、ガスハイドレートの分解により可燃性ガスが発生する。
通常、液化天然ガス(LNG)等の可燃性ガスを発生する液体貨物を運搬するLNG船では、貨物タンクから発生したボイルオフガスを船内のエネルギー源として、次のように利用されている。
一つ目は、図3に示すように、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料とする二元燃料焚きボイラ11で液体燃料Lfと共にボイルオフガスをガス燃料Gfとして燃焼して、発生した蒸気Sを主蒸気タービン12、蒸気タービン発電機14、その他の蒸気駆動装置や加熱装置等の蒸気消費機器15に利用している。この主蒸気タービン12でプロペラ13を回転駆動する。
二つ目は、図4に示すように、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料とする二元燃料焚きディーゼル発電機16で液体燃料Lf若しくはボイルオフガスをガス燃料Gfとして燃焼し、発生した電力Eを、プロペラ13を回転させる主推進電動機17と船内用の電力Eに利用する。三つ目は、図5に示すように、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料とする二元燃料焚きディーゼル主機18で燃焼して、燃焼エネルギーをプロペラ13の回転に利用する。
また、海洋油田から原油を採掘する洋上生産設備(FPSO)では、図6に示すように、原油と同時に採取される随伴ガス等をガス燃料Gfとして液体燃料Lfと共に、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料とする二元燃料焚きボイラ11で燃焼し、発生した蒸気Sを蒸気タービン発電機14や加熱装置等の蒸気消費機器15の熱源として利用している。
しかしながら、NGH等の可燃性ガスを発生する固形貨物を運搬する船舶の場合には、主に貨物倉内の固形貨物が分解して可燃性ガスが発生する。この発生した可燃性ガスをLNG運搬船と同様な方式を採用して、船の推進に利用することも考えられるが、発生する可燃性ガスの量がLNG運搬船のボイルオフガスに比べて少なく、推進原動機が必要とするエネルギー量に対しては不足するので、推進原動機に利用するのは現実的ではないという問題がある。
また、メタンを主成分とするボイルオフガスのような可燃性ガスは温暖化係数も高いことから、大気中への放出は極力避けるべきで、少なくとも燃焼処理を行って、メタンよりも温暖化係数の低い二酸化炭素にしてから排出する必要がある。また、この燃焼処理で発生するエネルギーを利用することが好ましいが、NGH等から発生する量的に少ない可燃性ガスでは、それ単体ではエネルギー源として利用するのは難しいという問題がある。
これらの問題を解決するために、推進機関の燃料に供するには少な過ぎ、船内の電力を賄うには多過ぎるボイルオフガスを使って推進機関のパワーをアップするために、ガスハイドレートから発生したボイルオフガスをガス圧縮機で圧縮し、このガス圧縮機で圧縮されたボイルオフガスを燃焼器に供給すると共に、過給機付きのディーゼル機関から排出された高温排ガスを導入してボイルオフガスを燃焼させ、このボイルオフガスの燃焼によって生じた高温高圧の燃焼ガスを過給機に導入して過給機の出力増加を図るガスハイドレート輸送船のボイルオフガス処理方法及び装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このガスハイドレート輸送船のボイルオフガス処理方法及び装置では、ガス圧縮機と燃焼器を使用して過給機付きディーゼル機関のパワーアップを図っているが、ガス圧縮機等を備えずに、また、過給機付きディーゼル機関以外の主機関を備えた船舶においても可燃性ガスのエネルギーを利用できる方法があれば、より好ましいと考えられる。
特開2005−319862公報
本発明は、上述の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、可燃性ガスを発生する固形物をばら積み状態で収納する貨物倉を備えた船舶において、船舶の航行中に発生する可燃性ガスの燃焼処理で得られるエネルギーを、航行中に発生する推進原動機の排熱エネルギーと組み合わせることにより、船内電力及び加熱用の熱源として有効利用することができる船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の船舶は、可燃性ガスを発生する固形物をばら積みする貨物倉を備えた船舶において、船舶の推進エネルギーを発生する主機関に、排気ガスの熱エネルギーを用いて蒸気を発生させる排熱回収熱交換器を設けると共に、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料にして蒸気を発生する二元燃料焚きボイラと、蒸気で発電する蒸気タービン発電機を備えて構成し、前記二元燃料焚きボイラで、前記固形物から発生する可燃性ガスを焚いて蒸気を発生させると共に、この発生した蒸気を前記排熱回収熱交換器から発生する蒸気と共に前記蒸気タービン発電機に供給して発電するか、又は、蒸気消費機器に供給して使用するように構成される。
本発明の船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法によれば、発生量が少ない可燃性ガスを焚いて発生する蒸気を、主機関の排熱回収熱交換器で発生する蒸気と共に使用することで、可燃性ガスの燃焼処理と同時に、航行中の船内電力を供給する上記タービン発電機の蒸気供給源又は船内の加熱源として利用できるので、船内電力と船内の加熱源のために消費される燃料を軽減できる。
本発明に係る第1の実施の形態の船舶の船内エネルギーシステムにおける燃料と蒸気の系統を示した図である。 本発明に係る第2の実施の形態の船舶の船内エネルギーシステムにおける燃料と蒸気の系統を示した図である。 ガス焚きボイラでガス燃焼を行う船舶の船内エネルギーシステムにおける燃料と蒸気の系統を示した図である。 ガス焚きディーゼル発電機でガス燃焼を行う船舶の船内エネルギーシステムにおける燃料と電力の系統を示した図である。 ガス焚きディーゼル主機でガス燃焼を行う船舶の船内エネルギーシステムにおける燃料の系統を示した図である。 ガス焚きボイラでガス燃焼を行う洋上生産設備におけるエネルギーシステムの燃料と蒸気の系統を示した図である。
以下、図面を参照して本発明に係る船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法について説明する。図1に示すように、本発明に係る第1の実施の形態の船舶は、船内エネルギーシステム1を有して構成され、この船内エネルギーシステム1は、可燃性ガスを発生する固形物をばら積みする貨物倉を備えた船舶であり、主機関2を液体燃料焚きのディーゼル機関で構成している。
この液体燃料Lfを燃焼して船舶のプロペラ3を回転させる推進エネルギーを発生する主機関2に、排気ガスGの熱エネルギーを用いて蒸気S1を発生させる排熱回収熱交換器(排気ガスエコノマイザ)4を設けて構成する。それと共に、ガス燃料Gfと液体燃料Lfの両方を燃料にして蒸気S2を発生する二元燃料焚きボイラ5と、蒸気Sで発電する蒸気タービン発電機6を備えて構成する。
次に、上記の船舶における可燃性ガスの処理方法について説明する。この可燃性ガスの処理方法では、二元燃料焚きボイラ5で、貨物倉の固形物から発生する可燃性ガスをガス燃料Gfとして焚いて蒸気S2を発生させる。この発生した蒸気S2を排熱回収熱交換器4から発生する蒸気S1と共に、蒸気タービン発電機6に供給して発電し、電力Eを供給する。または、これらの2つの蒸気S1,S2をその他の蒸気駆動機器や加熱装置等で形成される蒸気消費機器7に供給して、船内の加熱用の蒸気Sとして使用する。
次に、第2の実施の形態の船舶について説明する。この第2の実施の形態の船舶は、図2に示すような船内エネルギーシステム1Aを有して構成される。この船内エネルギーシステム1Aでは、第1の実施の形態の船内エネルギーシステム1の液体燃料焚きのディーゼル機関で構成される主機関2の代わりに、液体燃料焚きディーゼル機関2Aaと発電機2Abと推進電動機2Acで構成される主機関2Aを用いる。この主機関2Aでは、液体燃料焚きディーゼル機関2Aaで液体燃料Lfを焚いて発電機2Abを駆動し、発電機2Abで発電した電力Eで推進電動機2Acを駆動し、プロペラ3を回転させる。その他の構成は第1の実施の形態の船内エネルギーシステム1と同じ構成である。
次に、上記の船舶における可燃性ガスの処理方法について説明する。この可燃性ガスの処理方法では、液体燃料焚きディーゼル機関2Aaで発生した排気ガスGの熱エネルギーを用いて排熱回収熱交換器4で蒸気S1を発生させる。また、二元燃料焚きボイラ5でガス燃料Gfと液体燃料Lfの両方を燃料にして蒸気S2を発生する。これらの蒸気S1,S2を蒸気タービン発電機6に供給して電気を発電し、電力Eを供給する。又は、これらの2つの蒸気S1,S2をその他の蒸気駆動機器や加熱装置等で形成される蒸気消費機器7に供給して、船内の加熱用の蒸気Sとして使用する。
停泊時など船内消費電力が少なくて発電に要する蒸気量が少なく、その他の船内消費蒸気量が少ない場合、余剰蒸気は復水器8にてダンプ処理を行うことで船舶で発生する可燃性ガスを全量処理する。
上記の船舶及び船舶の可燃性ガスの処理方法によれば、発生量が少ない可燃性ガスをガス燃料Gfとして焚いて発生する蒸気S2を、主機関2、2Aの排熱回収熱交換器4で発生する蒸気S1と共に使用することで、可燃性ガスの燃焼処理と同時に、航行中の船内電力を供給する蒸気タービン発電機6の蒸気供給源又は蒸気消費機器7の加熱源として利用できる。従って、航行中の船内電力と船内の加熱源のために消費される液体燃料Lfを軽減できる。
本発明の船舶及び船舶の可燃性ガスの処理方法は、上記のように、航行中の船内電力と船内の加熱源のために消費される燃料を軽減できるので、NGHハイドレート等の可燃性ガスを発生する固形物をばら積み状態で運搬する船舶及びこの船舶の可燃性ガスの処理方法として利用できる。
1、1A 船内エネルギーシステム
2、2A 主機関
2Aa 液体燃料焚きディーゼル機関
2Ab 発電機
2Ac 推進電動機
3 プロペラ
4 排熱回収熱交換器
5 二元燃料焚きボイラ
6 蒸気タービン発電機
7 蒸気消費機器
8 復水器
E 電力
G 排気ガス
Gf ガス燃料
Lf 液体燃料
S,S1,S2 蒸気

Claims (2)

  1. 可燃性ガスを発生する固形物をばら積みする貨物倉を備えた船舶において、船舶の推進エネルギーを発生する主機関に排気ガスの熱エネルギーを用いて蒸気を発生させる排熱回収熱交換器を設けると共に、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料にして蒸気を発生する二元燃料焚きボイラと、蒸気で発電する蒸気タービン発電機を備えて構成し、前記二元燃料焚きボイラで、前記固形物から発生する可燃性ガスを焚いて蒸気を発生させると共に、この発生した蒸気を前記排熱回収熱交換器から発生する蒸気と共に、前記蒸気タービン発電機に供給して発電するか、又は、蒸気消費機器に供給して使用することを特徴とする船舶。
  2. 可燃性ガスを発生する固形物をばら積みする貨物倉を備えた船舶の可燃性ガスの処理方法において、船舶の推進エネルギーを発生する主機関に排気ガスの熱エネルギーを用いて蒸気を発生させる排熱回収熱交換器を設けると共に、ガス燃料と液体燃料の両方を燃料にして蒸気を発生する二元燃料焚きボイラと、蒸気で発電する蒸気タービン発電機を備えて構成し、前記二元燃料焚きボイラで、前記固形物から発生する可燃性ガスを焚いて蒸気を発生させると共に、この発生した蒸気を前記排熱回収熱交換器から発生する蒸気と共に、前記蒸気タービン発電機に供給して発電するか、又は、蒸気消費機器に供給して使用することを特徴とする船舶における可燃性ガスの処理方法。
JP2009047629A 2009-03-02 2009-03-02 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法 Pending JP2010201991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047629A JP2010201991A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047629A JP2010201991A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010201991A true JP2010201991A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42963919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047629A Pending JP2010201991A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010201991A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508240A (ja) * 2011-01-20 2014-04-03 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法及びシステム
JP2014509361A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車内燃機関排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用する直接高密度化方法及びシステム
WO2014086414A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Blue Wave Co S.A. Dual-fuel feed circuit system using compressed natural gas for dual-feed converted ship engines, and integration thereof in a cng marine transportation system
CN103867238A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 三菱重工业株式会社 Lng船的蒸汽管线
CN105383672A (zh) * 2014-09-02 2016-03-09 三井造船株式会社 浮式海上设备及浮式海上设备的电力供给方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131024A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶、再液化システム、船舶におけるボイルオフガスの再液化方法
JP2005319862A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート輸送船のボイルオフガス処理方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131024A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶、再液化システム、船舶におけるボイルオフガスの再液化方法
JP2005319862A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート輸送船のボイルオフガス処理方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508240A (ja) * 2011-01-20 2014-04-03 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法及びシステム
JP2014509361A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車内燃機関排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用する直接高密度化方法及びシステム
KR101739167B1 (ko) 2011-01-20 2017-06-08 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 내연기관 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장을 위해 폐열을 활용하는 직접 치밀화 방법 및 시스템
JP2017115891A (ja) * 2011-01-20 2017-06-29 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法
WO2014086414A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Blue Wave Co S.A. Dual-fuel feed circuit system using compressed natural gas for dual-feed converted ship engines, and integration thereof in a cng marine transportation system
CN103867238A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 三菱重工业株式会社 Lng船的蒸汽管线
CN105383672A (zh) * 2014-09-02 2016-03-09 三井造船株式会社 浮式海上设备及浮式海上设备的电力供给方法
WO2016035679A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 三井造船株式会社 浮体式洋上設備、及び、浮体式洋上設備の電力供給方法
JP2016049929A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三井造船株式会社 浮体式洋上設備、及び、浮体式洋上設備の電力供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11542878B2 (en) Zero emission propulsion systems and generator sets using ammonia as fuel
Fernández et al. Review of propulsion systems on LNG carriers
JP4228608B2 (ja) 液化ガス運搬船の推進装置
JP5904946B2 (ja) 燃料ガス主推進エンジンと燃料ガス発電エンジンを選択的に駆動する船舶
KR102387171B1 (ko) 선박의 이산화탄소 처리 시스템 및 방법
JP4048862B2 (ja) 液化ガス運搬船のbog処理方法及び装置
KR100832603B1 (ko) 액화천연가스 운반선
JP2007502237A (ja) Lng搬送体に関する交流推進設備を使用した船上での再ガス化
JP2008174207A (ja) Lng運搬船の推進装置及び方法
JP2010201991A (ja) 船舶及び船舶における可燃性ガスの処理方法
KR101232311B1 (ko) 가스연소유닛의 배기가스를 이용한 폐열회수시스템
WO2013104818A1 (es) Procedimiento de transformación de buques metaneros propulsados por turbinas de vapor
KR20150026689A (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트 및 그 가스 발전플랜트의 계류방법
CN108454786A (zh) 浮船和运行浮船的方法
KR20220019870A (ko) 연료 공급 시스템
WO2023144069A1 (en) Carbon capture system onboard a vessel
JP2005319862A (ja) ガスハイドレート輸送船のボイルオフガス処理方法及び装置
CN114044119B (zh) 一种利用氨燃料的船舶多动力源电力推进系统
KR20160017740A (ko) 초임계 이산화탄소 발전시스템 및 이를 포함하는 선박
JP2019132264A (ja) 再熱型水素・アンモニアガスタービン発電船
JP6651826B2 (ja) 水素利用システム及び方法
KR20160017732A (ko) 초임계 이산화탄소를 이용한 선박 추진장치
KR20160031662A (ko) Bog를 연료로 사용하는 부유식 발전선
WO2020043760A1 (en) Method for storing energy in an energy storage system
KR102576196B1 (ko) 이산화탄소 처리 시스템 및 이산화탄소 연소 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918