JP2010199985A - 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010199985A
JP2010199985A JP2009042536A JP2009042536A JP2010199985A JP 2010199985 A JP2010199985 A JP 2010199985A JP 2009042536 A JP2009042536 A JP 2009042536A JP 2009042536 A JP2009042536 A JP 2009042536A JP 2010199985 A JP2010199985 A JP 2010199985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
value
threshold
equal
detection process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009042536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199985A5 (ja
JP5399739B2 (ja
Inventor
Kentaro Niikura
謙太郎 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009042536A priority Critical patent/JP5399739B2/ja
Priority to US12/656,012 priority patent/US8682068B2/en
Priority to CN201010116672A priority patent/CN101815221A/zh
Priority to KR1020100012698A priority patent/KR101098169B1/ko
Priority to EP10001917A priority patent/EP2224726A3/en
Publication of JP2010199985A publication Critical patent/JP2010199985A/ja
Publication of JP2010199985A5 publication Critical patent/JP2010199985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399739B2 publication Critical patent/JP5399739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像に含まれる白飛びまたは黒つぶれの検出速度を向上させると共に、検出漏れを防ぐ。
【解決手段】代表画素値算出部120は、RAWデータD0が表す画像を複数のブロックに分割して、各ブロックについて、代表画素値Sを算出する。検出部130は、上記複数のブロックの中から、白飛びまたは黒つぶれが含まれるブロックである対象ブロックを検出する。検出部130におけるB検出部134は、代表画素値が表す色とグレーとの差分、または該差分を近似的に表し得る値を特徴値として求め、該特徴値が第1の閾値以下であるブロックを対象ブロックとして検出する第1の検出処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像に含まれる白飛びまたは黒つぶれの検出技術に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置において、ホワイトバランス制御や露出制御が行われている。正しい制御ができるように、撮像して得た画像から補正値を求める際に、画像から白飛びと黒つぶれの部分を除外する必要があり、それらを検出することが行われる。
また、近年、デジタル一眼レフカメラなどの高機能カメラを中心に、RAW画像をそのまま保存する機能を持つものが増えている。RAW画像を扱う画像処理装置において、ホワイトバランス補正や露出補正が行われる。精度良く補正を行うために、飛びと黒つぶれの部分を除外する必要があるため、これらの画像処理装置においても、白飛びと黒つぶれの部分を検出することが行われる。
白飛びと黒つぶれの検出は、通常、その画素における明るさに基づいて行われる。しかし、画素毎に検出を行うのでは、時間がかかるという問題がある。ハードウェアより検出を行う場合には、さらに回路規模が大きくなるという問題があり、特に撮像装置においては、コンパクト化という市場ニーズに応えるのが困難になる。
特許文献1には、上記問題を解決する手法が開示されている。この手法は、画像を複数のブロックに分割し、各ブロックに対して求めた平均画素値に基づいて、白飛びまたは黒つぶれが含まれたブロックを検出する。そして、ホワイトバランス補正の補正値を求める際に、検出した、白飛びと黒つぶれが含まれるブロックを除外して演算を行う。
上記手法は、検出に際して、具体的には、平均画素値のR値、G値、B値のいずれも所定の閾値(白飛び閾値)以上であるブロックを白飛び領域として検出し、平均画素値のR値、G値、B値のいずれも所定の閾値(黒つぶれ閾値)以下であるブロックを黒つぶれ領域として検出する。
特開2005−109705号公報
ところで、ブロックに含まれる一部の画素が白飛び画素であっても、ブロックの平均画素値は必ずしも白飛び閾値以上であるとは限らない。同様に、ブロックに含まれる一部の画素が黒つぶれ画素であっても、ブロックの平均画素値は必ずしも黒つぶれ閾値以下であるとは限らない。そのため、特許文献1の手法では、白飛びまたは黒つぶれが含まれたブロックの検出漏れが生じてしまうという問題がある。検出漏れがあると、ホワイトバランス/露出の制御や補正に悪影響を与えてしまうため、検出漏れを防ぐことが望まれている。
本発明の一つの態様は、画像処理装置である。この画像処理装置は、画像を複数のブロックに分割して、各ブロックについて、代表画素値を算出する代表画素値算出部と、上記複数のブロックの中から、白飛びまたは黒つぶれが含まれるブロックである対象ブロックを検出する検出部を備える。
検出部は、代表画素値が表す色とグレーとの差分、または該差分を近似的に表し得る値を特徴値として求め、該特徴値が第1の閾値以下であるブロックを対象ブロックとして検出する第1の検出処理を行う。
なお、上記態様の装置を方法やシステムに置き換えて表現したもの、該装置または該装置の一部の処理をコンピュータに実行せしめるプログラムも、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、画像に含まれる白飛びまたは黒つぶれの検出速度を向上させると共に、検出漏れを防ぐことができる。
本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラを示す図である。 図1に示すデジタルカメラが行う処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラ100を示す。デジタルカメラ100は、撮像部110と、代表画素値算出部120と、検出部130と、補正部140を備え、検出部130は、A検出部132とB検出部134を有する。
撮像部110は、撮像センサなどを有し、被写体を撮像してRAWデータD0を得て、代表画素値算出部120と補正部140に出力する。本実施の形態において、RAWデータD0の各画素値は、RGB値である。
代表画素値算出部120は、RAWデータD0が表す画像を複数のブロックに分割して、各ブロックについて代表画素値Sを算出する。本実施の形態において、代表画素値算出部120は、ブロックの代表画素値Sとして、平均RGB値(R0、G0、B0)を算出する。
検出部130は、代表画素値算出部120が算出した平均RGB値に基づいて、白飛び画素が含まれるブロックと、黒つぶれ画素が含まれるブロックを検出する。以下、白飛び画素または黒つぶれ画素が含まれるブロックを「対象ブロック」という。
検出部130において、A検出部132は第2の検出処理を行い、B検出部134は第1の検出処理を行う。第2の検出処理と第1の検出処理については、以下、詳述する。
A検出部132による第2の検出処理は、ブロックの代表画素値Sが表す明るさに基づいて対象ブロックを検出する。具体的には、平均RGB値R0、G0、B0のいずれも所定の閾値T2(8ビットのデータの場合には例えば250)以上であるブロックと、平均RGB値R0、G0、B0のいずれも所定の閾値T3(8ビットのデータの場合には例えば10)以下であるブロックとを対象ブロックとして検出する。
ここで、平均RGB値R0、G0、B0のいずれも閾値T2以上であるブロックは、白飛び画素が含まれるブロックであり、平均RGB値R0、G0、B0のいずれも閾値T3以下であるブロックは、黒つぶれ画素が含まれるブロックである。
B検出部134による第1の検出処理は、代表画素値Sが表す色とグレーとの差分を表し得る特徴値を求め、該特徴値に基づいて対象ブロックを検出する。ここで、第1の検出処理の原理について説明する。
本願発明者は、デジタル撮像装置により取得された画像の特性について鋭意研究模索した結果、下記のことを知見した。
デジタル撮像装置が被写体を撮像して得たRAWデータは、CCDなどの光電変換センサにより得た信号をデジタル化したものである。通常、センサ感度特性やレンズ特性(光学フィルタの影響など)により、RAWデータにおいて、被写体におけるグレー部分に対応する画素値(R、G、B)は、最終的にディスプレイなどの出力デバイスで表現される際のグレーを示す値(R=G=B)とはならない。一方、白飛び画素または黒つぶれ画素は、前述の物理的特性に因らず、デジタルで表現可能なダイナミックレンジの上限または下限(零)に画素値(R、G、Bの全て)が収束するため、R、G、Bの値が近接する。そのため、これらの画素の画素値が表す色は、グレーに近くなる。
第1の検出処理は、この知見に基づく。具体的には、ブロックの代表画素値が表す色とグレーとの差分を表し得る特徴値を求め、該特徴値が所定の閾値以下であれば、該ブロックを対象ブロックとして検出する。
本実施の形態において、B検出部134は、代表画素値(ここでは平均RGB値R0、G0、B0)が表す色とグレーとの差分を表し得る特徴値として|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を算出し、|R0/G0−1|が上記所定の閾値に対応する閾値(閾値A)以下であり、かつ、B0/G0−1|が上記所定の閾値に対応する閾値(閾値B)以下であるブロックを対象ブロックとして検出する。ここでは、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|のセットは「特徴値」となる。閾値Aと閾値Bは、|R0/G0−1|が閾値A以下、かつ|B0/G0−1|が閾値B以下である場合に、「R0、G0、B0」が表す色とグレーとの差分が上記所定の閾値以下になることを満たすように定められるものであり、演算上の便宜のため、同一の値であることが好ましいが、必ずしも同一の値である必要がない。本実施の形態においては、閾値Aと閾値Bに対して、同一の閾値T1(例えば0.2)を適用する。
検出部130は、A検出部132とB検出部134が検出した対象ブロックを示す情報を補正部140に出力し、補正部140は、検出部130からの情報に基づいて補正を行う。本実施の形態において、補正部140は、ホワイトバランス補正と露出補正を行うものである。
補正部140は、具体的には、RAWデータD0のうちの、検出部130が検出した対象ブロックのデータ以外のデータを用いて補正値を算出する。そして、算出した補正値を用いてRAWデータD0に対して補正を行って補正済データD1を得る。
図2は、デジタルカメラ100において、撮像部110が取得したRAWデータD0に対して行われる処理の流れを示すフローチャートである。
まず、代表画素値算出部120は、RAWデータD0が表す画像を複数のブロックに分割して、各ブロックについて代表画素値S(ここでは平均RGB値R0、G0、B0)を算出する(S102)。
そして、各ブロックについて、A検出部132は、第2の検出処理を行う。具体的には、平均RGB値R0、G0、B0のいずれも閾値T2以上または閾値T3以下であれば、該ブロックを対象ブロックとして検出する(S110:Yes、S114)。
B検出部134は、A検出部132により対象ブロックとして検出されたブロック以外のブロックに対して第1の検出処理を行う。具体的には、これらのブロックに対して、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を算出すると共に、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|のいずれも閾値T1以下であるブロックを対象ブロックとして検出する(S110:No、S120、S122:Yes、S114)。
補正部140は、RAWデータD0における、検出部130のA検出部132とB検出部134が検出した対象ブロック以外の領域のデータを用いてホワイトバランス補正と露出補正の補正値を算出すると共に、算出した補正値を用いてRAWデータD0を補正する(S140、S142)。
本実施の形態のデジタルカメラ100によれば、画像を複数のブロックに分割して、ブロックの代表画素値Sを用いて対象ブロックを検出する際に、代表画素値Sが表す明るさに基づいた第2の検出処理に加え、代表画素値Sが表す色とグレーとの差分を表し得る特徴値に基づいた第1の検出処理を行うので、ブロック毎の検出により処理速度の向上と回路規模の削減を図ると共に、検出漏れを防ぐことができる。
また、本実施の形態において、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|は、代表画素値Sが表す色とグレーとの差分を近似的に表す特徴値として用いられている。代表画素値Sが表す色が黒またはマゼンダであるなどの場合には、G0が「0」となるため、このようなブロックに対してもB検出部134が処理を行うと、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|の演算は破綻してしまう。これに対して、本実施の形態において、B検出部134は、A検出部132により対象ブロックとして検出されたブロック以外のブロックに対して第2の検出処理を行っており、これらのブロックにはG0が「0」であるブロックが含まれないため、上述した演算の破綻を防ぐことができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述した各実施の形態に対してさまざまな変更、増減、組合せを行ってもよい。これらの変更、増減、組合せが行われた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、デジタルカメラ100において、代表画素値Sとして平均RGB値を用いたが、RAWデータD0の画素値がYCC値である場合には、代表画素値Sとして平均YCC値Y0、Cb0、Cr0を用いてもよい。この場合、B検出部134は、上記特徴値としてCb0とCr0を用い、Cb0とCr0のいずれも所定の閾値以下であるブロックを対象ブロックとして検出すればよい。
また、RGBとYCC以外の表色系(XYZやLa*b*など)の場合、該表色系に応じた代表画素値と特徴値を求めて、対象ブロックの検出を行ってもよい。
勿論、A検出部132は、Y0が所定の閾値(白飛び閾値)以上であるブロックと、Y0が別の所定の閾値(黒つぶれ閾値)以下であるブロックの双方を対象ブロックとして検出するようにしてもよい。
また、本実施の形態のデジタルカメラ100において、A検出部132による第2の検出処理により対象ブロックとして検出されなかったブロックに対して、B検出部134による検出が行われるようになっている。例えば、まず、B検出部134により第1の検出処理を行い、B検出部134により対象ブロックとして検出されなかったブロックに対して、A検出部132による検出が行われるようにしてもよい。この場合、上述した演算の破綻を防ぐために、特徴値として|R0/G0−1|と|B0/G0−1|以外の値を用いればよい。
もちろん、B検出部134とA検出部132が同時に検出を行って、自身の検出結果を夫々補正部140に出力するようにしてもよい。この場合、補正部140は、B検出部134とA検出部132の両方から対象ブロックとして検出されたブロックも、B検出部134とA検出部132のいずれか片方のみから対象ブロックとして検出ブロックも除外して補正値を算出するようにすればよい。
また、本実施の形態のデジタルカメラ100において、B検出部134は、代表画素値Sが表す色とグレーとの差分を表す特徴値として|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を用いたが、例えば、平均RGB値R0、G0、B0のうちの最大値と最小値の差を用いてもよい。
また、本実施の形態のデジタルカメラ100において、A検出部132による第2の検出処理と、B検出部134による第1の検出処理との両方により対象ブロックの検出を行っているが、例えば平均RGB値R0、G0、B0のうちの最大値と最小値の差のような、第1の検出処理時に上述した演算の破綻を来たさない特徴値を用いると共に、第1の検出処理のみにより対象ブロックの検出を行うようにしてもよい。
また、本発明にかかる技術は、デジタルカメラなどの撮像装置に限らず、プリンタや画像表示装置を含む画像再生装置など、デジタル撮像装置が得たRAWデータを扱ういかなる画像処理装置にも適用することができる。
また、本実施の形態において、画像に対して行う白飛び、黒つぶれの部分の検出は、ホワイト補正などの補正値を求める際に白飛び、黒つぶれの部分を除外するために行われている。例えば、デジタル撮像装置などにおいて、ダイナミックレンジを超えた白飛びや黒つぶれの量(階調表現ができていない領域)を見ながら、これらが発生しないように露出制御などを行うための白飛び/黒つぶれの検出に本発明にかかる技術を適用してもよい。
100 デジタルカメラ
110 撮像部
120 代表画素値算出部
130 検出部
132 A検出部
134 B検出部
140 補正部

Claims (30)

  1. 画像を複数のブロックに分割して、前記複数のブロック夫々について、代表画素値を算出する代表画素値算出部と、
    前記複数のブロックの中から、白飛びまたは黒つぶれが含まれるブロックである対象ブロックを検出する検出部とを備え、
    前記検出部は、前記代表画素値が表す色とグレーとの差分、または該差分を近似的に表し得る値を特徴値として求め、該特徴値が第1の閾値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出する第1の検出処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記代表画素値は、該ブロックの各画素の画素値の平均値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記代表画素値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記検出部は、前記第1の検出処理を行う際に、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を前記特徴値として求め、|R0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、|B0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記代表画素値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記検出部は、前記第1の検出処理を行う際に、R0、G0、B0のうちの最大値と最小値の差を前記特徴値として求め、該差が前記第1の閾値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記検出部は、前記第1の検出処理を行う際に、前記Cb0とCr0を前記特徴値として取得し、該Cb0が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、Cr0が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記検出部は、さらに、前記代表画素値が表す明るさが第2の閾値以上であるブロックと、前記明るさが前記第2の閾値より小さい第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出する第2の検出処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出部は、
    前記複数のブロックに対して、前記第2の検出処理を先に行い、
    前記第2の検出処理により検出された前記対象ブロック以外のブロックに対して前記第1の検出処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記代表画像値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記検出部は、前記第2の検出処理を行う際に、R0、G0、B0のいずれも前記第2の閾値に対応する閾値以上であるブロックと、R0、G0、B0のいずれも前記第3の閾値に対応する閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記検出部は、前記第2の検出処理を行う際に、Y0が前記第2の閾値以上であるブロックと、Y0が前記第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像に対してホワイトバランス補正および/または露出補正を行う補正部をさらに備え、
    前記補正部は、前記検出部により検出された対象ブロックを除外して補正値を求めることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. デジタル撮像装置であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 画像再生装置であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 画像を複数のブロックに分割し、
    各前記ブロックについて、代表画素値を算出し、
    前記複数のブロックの中から、白飛びまたは黒つぶれが含まれるブロックである対象ブロックを検出する際に、前記代表画素値が表す色とグレーとの差分、または該差分を近似的に表し得る値を特徴値として求め、該特徴値が第1の閾値以下あるブロックを前記対象ブロックとして検出する第1の検出処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  14. 前記代表画素値は、該ブロックの各画素の画素値の平均値であることを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記代表画素値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第1の検出処理は、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を前記特徴値として求め、|R0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、|B0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理方法。
  16. 前記代表画像値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第1の検出処理は、R0、G0、B0のうちの最大値と最小値の差を前記特徴値として求め、該差が前記第1の閾値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理方法。
  17. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記第1の検出処理は、前記Cb0とCr0を前記特徴値として取得し、該前記Cb0が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、Cr0が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理方法。
  18. 前記代表画素値が表す明るさが第2の閾値以上であるブロックと、前記明るさが前記第2の閾値より小さい第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出する第2の検出処理をさらに行うことを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記複数のブロックに対して、前記第2の検出処理を先に行い、
    前記第2の検出処理により検出された前記対象ブロック以外のブロックに対して前記第1の検出処理を行うことを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法。
  20. 前記代表画像値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第2の検出処理は、R0、G0、B0のいずれも前記第2の閾値に対応する閾値以上であるブロックと、R0、G0、B0のいずれも前記第3の閾値に対応する閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項18または19に記載の画像処理方法。
  21. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記第2の検出処理は、Y0が前記第2の閾値以上であるブロックと、Y0が前記第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出することを特徴とする請求項18または19に記載の画像処理方法。
  22. 画像を複数のブロックに分割する処理と、
    各前記ブロックについて、代表画素値を算出する処理と、
    前記複数のブロックの中から、白飛びまたは黒つぶれが含まれるブロックである対象ブロックを検出する検出処理とをコンピュータに実行せしめるプログラムであって、
    前記検出処理は、前記代表画素値が表す色とグレーとの差分、または該差分を近似的に表し得る値を特徴値として求め、該特徴値が第1の閾値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出する第1の検出処理を含むことを特徴とするプログラム。
  23. 前記代表画素値は、該ブロックの各画素の画素値の平均値であることを特徴とする請求項22に記載のプログラム。
  24. 前記代表画素値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第1の検出処理は、|R0/G0−1|と|B0/G0−1|を前記特徴値として求め、|R0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、|B0/G0−1|が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出する処理であることを特徴とする請求項22または23に記載のプログラム。
  25. 前記代表画像値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第1の検出処理は、R0、G0、B0のうちの最大値と最小値の差を前記特徴値として求め、該差が前記第1の閾値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出する処理であることを特徴とする請求項22または23に記載のプログラム。
  26. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記第1の検出処理は、前記Cb0とCr0を前記特徴値として取得し、該Cb0が前記第1の閾値に対応する値以下であり、かつ、Cr0が前記第1の閾値に対応する値以下であるブロックを前記対象ブロックとして検出する処理であることを特徴とする請求項22または23に記載のプログラム。
  27. 前記検出処理は、前記代表画素値が表す明るさが第2の閾値以上であるブロックと、前記明るさが前記第2の閾値より小さい第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出する第2の検出処理をさらに含むことを特徴とする請求項22から26のいずれか1項に記載のプログラム。
  28. 前記検出処理は、前記第2の検出処理、前記第1の検出処理の順で行われ、
    前記第2の検出処理は、前記複数のブロックに対して行われ、
    前記第1の検出処理は、前記第2の検出処理により検出された対象ブロック以外のブロックに対して行われることを特徴とする請求項27に記載のプログラム。
  29. 前記代表画像値は、RGB値となるR0、G0、B0であり、
    前記第2の検出処理は、R0、G0、B0のいずれも前記第2の閾値に対応する閾値以上であるブロックと、R0、G0、B0のいずれも前記第3の閾値に対応する閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出する処理であることを特徴とする請求項27または28に記載のプログラム。
  30. 前記代表画素値は、YCC値となるY0、Cb0、Cr0であり、
    前記第2の検出処理は、Y0が前記第2の閾値以上であるブロックと、Y0が前記第3の閾値以下であるブロックとを前記対象ブロックとして検出する処理であることを特徴とする請求項27または28に記載のプログラム。
JP2009042536A 2009-02-25 2009-02-25 画像処理装置 Active JP5399739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042536A JP5399739B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像処理装置
US12/656,012 US8682068B2 (en) 2009-02-25 2010-01-13 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN201010116672A CN101815221A (zh) 2009-02-25 2010-02-09 图像处理设备和图像处理方法
KR1020100012698A KR101098169B1 (ko) 2009-02-25 2010-02-11 이미지 프로세싱 장치, 이미지 프로세싱 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
EP10001917A EP2224726A3 (en) 2009-02-25 2010-02-24 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042536A JP5399739B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010199985A true JP2010199985A (ja) 2010-09-09
JP2010199985A5 JP2010199985A5 (ja) 2012-03-22
JP5399739B2 JP5399739B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42227579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042536A Active JP5399739B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8682068B2 (ja)
EP (1) EP2224726A3 (ja)
JP (1) JP5399739B2 (ja)
KR (1) KR101098169B1 (ja)
CN (1) CN101815221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213068A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531542B2 (en) * 2010-09-01 2013-09-10 Apple Inc. Techniques for acquiring and processing statistics data in an image signal processor
CN102096102B (zh) * 2010-11-30 2013-01-09 中国石油集团川庆钻探工程有限公司 一种用于地震勘探的数字化建模方法
CN102096104B (zh) * 2010-12-10 2012-11-21 中国石油集团川庆钻探工程有限公司 地震纸剖面解释层位快速数字化方法
JP5500194B2 (ja) * 2012-03-22 2014-05-21 日本電気株式会社 撮影画像処理装置及び撮影画像処理方法
CN102722872B (zh) * 2012-05-30 2014-07-09 山东神思电子技术股份有限公司 数字图像局部高光溢出消除方法
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
CN103679123B (zh) * 2012-09-17 2018-01-12 浙江大华技术股份有限公司 一种atm面板上遗留物检测的方法和系统
US8902480B1 (en) * 2013-08-27 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, reading apparatus and reading method
JP7362284B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、画像処理システム、および、学習済みモデルの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109705A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 撮像処理装置
JP2007142535A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Electronics Corp 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP2009506700A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ノキア コーポレイション オートホワイトバランスを備える画像処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150452B2 (ja) 1992-10-21 2001-03-26 日本電信電話株式会社 動画像符号化装置
US5982926A (en) * 1995-01-17 1999-11-09 At & T Ipm Corp. Real-time image enhancement techniques
US5926562A (en) * 1995-06-23 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method using reference values to determine exposure state
JPH11275454A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Ricoh Co Ltd デジタルビデオカメラ
JPH11317873A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Canon Inc 画像補正装置および記録媒体
JP4018310B2 (ja) * 1999-04-21 2007-12-05 株式会社リコー 画像二値化装置、画像撮像装置、画像二値化方法、画像撮像方法およびその方法の各工程としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003085556A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4006347B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004228948A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
CN1817047A (zh) * 2003-06-30 2006-08-09 株式会社尼康 用于处理具有排列的不同色彩分量的图像的图像处理装置,图像处理程序,电子照相机,以及图像处理方法
JP3838243B2 (ja) * 2003-09-04 2006-10-25 ソニー株式会社 画像処理方法、および画像処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008118491A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 画像処理装置、固体撮像装置、電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4932504B2 (ja) 2007-01-18 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像処理方法、装置及びプログラム並びに撮像装置
JP5250996B2 (ja) * 2007-04-25 2013-07-31 株式会社ニコン ホワイトバランス調整装置、撮像装置、およびホワイトバランス調整プログラム
JP4958680B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、そのホワイトバランス制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5148989B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
CN101242542B (zh) * 2008-02-26 2010-04-21 北京中星微电子有限公司 一种图像坏点检测方法与装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109705A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 撮像処理装置
JP2009506700A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ノキア コーポレイション オートホワイトバランスを備える画像処理装置
JP2007142535A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Electronics Corp 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213068A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224726A2 (en) 2010-09-01
EP2224726A3 (en) 2012-04-11
CN101815221A (zh) 2010-08-25
KR20100097016A (ko) 2010-09-02
US8682068B2 (en) 2014-03-25
KR101098169B1 (ko) 2011-12-23
US20100215260A1 (en) 2010-08-26
JP5399739B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399739B2 (ja) 画像処理装置
JP6312487B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US9582868B2 (en) Image processing apparatus that appropriately performs tone correction in low-illuminance environment, image processing method therefor, and storage medium
JP5358344B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2016127389A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US11838649B2 (en) Image capturing device and control method thereof and medium
KR100690171B1 (ko) 이미지 보정 회로 및 이미지 보정 방법
JP6552325B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2010130289A (ja) 固体撮像装置、半導体集積回路および欠陥画素補正方法
JP2010178226A (ja) 撮像装置、色収差抑制方法、色収差抑制回路及びプログラム
JP2015094991A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US11445158B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6235604B2 (ja) 映像信号のノイズ除去回路及び映像信号のノイズ除去方法
JP2004005424A (ja) 画像信号のノイズを低減する信号処理装置、信号処理プログラムおよび信号処理方法
JP2013070241A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5632703B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014158165A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4397869B2 (ja) スミア補正方法及びスミア補正回路
JP2010056817A (ja) 撮像装置
US9549131B2 (en) Imaging apparatus and imaging method using independently corrected color values
JP2011135194A (ja) 撮像装置、その補正制御方法、及び補正制御プログラム、並びに記録媒体
JP6168971B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2017220811A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
KR100631850B1 (ko) 평형잡음 보상 회로 및 그 방법
JP2020010131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350