JP2010199871A - リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法 - Google Patents

リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199871A
JP2010199871A JP2009041239A JP2009041239A JP2010199871A JP 2010199871 A JP2010199871 A JP 2010199871A JP 2009041239 A JP2009041239 A JP 2009041239A JP 2009041239 A JP2009041239 A JP 2009041239A JP 2010199871 A JP2010199871 A JP 2010199871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
link
communication terminal
neighboring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009041239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Oikawa
康之 及川
Bunpei Tanitsu
文平 谷津
Hitoshi Sasaki
仁 佐々木
Hiromasa Yamaguchi
博正 山口
Mototsugu Yamaura
基承 山浦
Masato Tachiki
将人 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009041239A priority Critical patent/JP2010199871A/ja
Publication of JP2010199871A publication Critical patent/JP2010199871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】利用者間の信頼関係の構築を支援し、ネットワークの構築をより容易に実現する。
【解決手段】リンク情報提供装置10に対して接続する複数の通信端末20の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて、近隣にある2つの通信端末20の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報が生成される。そして、通信端末20Aから通信端末20Bを指定して送信されるリンク情報の提供要求に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより通信端末20Aから通信端末20Bに到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末が特定され、このリンク端末を特定するリンク情報が通信端末20Aに対して送信されるため、通信端末20Aの所有者と通信端末20Bの所有者との間でのコミュニケーションの構築が支援され、ネットワークの構築がより容易に実現される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信端末のうち関連性の高い通信端末同士をリンクしたリンク情報を提供するリンク情報提供装置及びリンク情報提供方法に関する。
近年、インターネットを利用した様々なサービスが提供されている。その一つに、インターネットユーザー間のコミュニケーションを深めることによりネットワークの構築を促進するサービスであるSNS(Social Networking Service)がある。SNSでは、一般的に、利用者が通信端末を操作し自分のプロフィール等を他のSNS利用者に対して公開する機能を備えている。そして、SNS利用者は、プロフィールを検索する等により、例えば共通の趣味を有する他のSNS利用者を見つけることができる。そして、両者が連絡を取ることにより、SNS利用者間の新たなネットワークが構築される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−242989号公報
SNS利用者が上記の検索結果を利用して新たなネットワークを構築しようとする場合、SNS利用者(送信者)は、検索により発見された他の利用者(受信者)に対して、メッセージを送信する等の連絡を直接取る必要がある。しかしながら、利用者間同士は当初面識がない場合が多いため、受信者は、面識のない送信者から突然送信されるメッセージを参照することになる。このように送信者と受信者との信頼関係が構築されていない状態で連絡をとる場合、両者の間で十分なコミュニケーションを取ることが困難となる場合があり、継続的なネットワークを構築しづらいという問題がある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、利用者間の信頼関係の構築を支援し、ネットワークの構築をより容易に実現することができるリンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るリンク情報提供装置は、通信網を介して複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成手段と、近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納手段と、第1の通信端末から送信され、当該第1の通信端末とは異なる第2の通信端末を指定し、近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定する情報であるリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信手段と、提供要求に基づいて、近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、第1の通信端末と第2の通信端末との間のリンク端末を特定するリンク端末特定手段と、リンク端末特定手段により特定されたリンク端末を特定する情報をリンク情報として第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るリンク情報提供システムは、通信網を介して通信を行う複数の通信端末と、当該複数の通信端末の位置情報に基づき生成された近隣端末情報に基づいて生成され、第1の通信端末から、当該第1の通信端末とは異なる第2の通信端末に対して当該近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定するリンク情報を、第1の通信端末からの提供要求に基づいて提供するリンク情報提供装置と、を含んで構成されるリンク情報提供システムであって、複数の通信端末に含まれる第1の通信端末は、自機の位置情報を送信する位置情報送信手段と、リンク情報提供装置に対して、第2の通信端末を指定して、リンク情報の提供を要求する提供要求送信手段と、リンク情報提供装置から送信されるリンク情報を受信するリンク情報受信手段と、を備え、リンク情報提供装置は、複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成手段と、近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納手段と、第2の通信端末を指定する情報を含んで第1の通信端末から送信されるリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信手段と、提供要求に基づいて、近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定するリンク端末特定手段と、リンク端末特定手段により特定されたリンク端末を特定する情報をリンク情報として第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るリンク情報提供方法は、リンク情報提供装置によるリンク情報提供方法であって、位置情報取得手段により、通信網を介して複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、近隣端末情報生成手段により、複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成ステップと、近隣通信端末格納手段により、近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納ステップと、提供要求受信手段により、第1の通信端末から送信され、当該第1の通信端末とは異なる第2の通信端末を指定し、近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定する情報であるリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信ステップと、リンク端末特定手段により、提供要求に基づいて、近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、第1の通信端末と第2の通信端末との間のリンク端末を特定するリンク端末特定ステップと、リンク情報送信手段によりリンク端末特定ステップにおいて特定されたリンク端末を特定する情報をリンク情報として第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信ステップと、を含むことを特徴とする。
上記のリンク情報提供装置、このリンク情報提供装置を含むリンク情報提供システム、及びリンク情報提供方法によれば、リンク情報提供装置に対して通信網を介して接続する複数の通信端末の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて、近隣にある通信端末同士を対応付けた情報である近隣端末情報が生成される。そして、第1の通信端末から第2の通信端末を指定してリンク情報提供装置に対して送信されるリンク情報の提供要求に基づいて、近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより第1の通信端末から第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末が特定される。そして、このリンク端末を特定するリンク情報が第1の通信端末に対して送信されるため、第1の通信端末の所有者と第2の通信端末の所有者との間でのコミュニケーションの構築が、第1の通信端末に対して送信されるリンク情報により特定されるリンク端末の所有者等により支援され、ネットワークの構築がより容易に実現される。
ここで、位置情報取得手段は、複数の通信端末の位置情報を複数回取得し、近隣端末情報格納手段は、位置情報取得手段により取得された複数回の位置情報のうち近隣端末として特定された回数を通信端末毎に格納する態様とすることができる。
この場合、リンク情報提供装置の近隣端末情報格納部に格納される近隣端末情報では、位置情報取得部において取得された通信端末の複数回の位置情報から、通信端末毎に近隣端末として特定された回数が格納される。そして、この情報が格納されることにより、より関係性が高い通信端末が特定されるため、この関係性が高い通信端末をリンク端末としたリンク情報を生成することができる。このように、リンク情報提供装置により、ネットワークの構築がより強く支援される。
また、位置情報取得手段は、複数の通信端末からの位置情報と、当該位置情報取得手段における当該位置情報の受信時間とを対応付けて取得し、近隣端末情報生成手段は、複数の通信端末の位置情報と当該位置情報の受信時間とに基づいて、近隣端末情報を生成する態様とすることもできる。
このように、近隣端末情報の生成にあたり、通信端末からの位置情報の取得時刻を利用することにより、例えば、より近接する時間帯に近隣にいた通信端末を近隣端末情報生成部により特定することができるため、リンク情報提供装置において生成される近隣端末情報の精度を高めることができる。
また、本発明に係るリンク情報提供システムは、第1の通信端末の位置情報送信手段は、自機の位置情報を、時間帯毎に送信する態様とすることもできる。
上記の態様とすることにより、リンク情報提供装置では位置情報の取得が時間帯毎に行われる。このとき、リンク情報提供装置において時間帯毎の通信端末の位置情報に基づいて近隣端末情報が生成されるため位置情報の取得時間帯の幅が一定の範囲内に納まった状態で近隣端末情報が生成され、より高い精度の近隣端末情報が生成される。
また、第1の通信端末は、リンク情報提供装置に格納される近隣端末情報の変更要求を送信する変更要求送信手段をさらに備え、リンク情報提供装置は、変更要求を受信する変更要求受信手段をさらに備え、近隣端末情報格納手段は、変更要求に基づいて近隣端末情報を変更する態様とすることができる。
上記のように、第1の通信端末の変更要求送信手段から送信される変更要求送信手段に基づいて、リンク情報提供装置の近隣端末情報に格納される近隣端末情報が更新される構成を備えることにより、通信端末の所有者にも基づいて更新された近隣端末情報を用いてリンク情報が作成される。このため、第1の通信端末の所有者にとってより利用しやすいリンク情報が提供されることから、ネットワークの構築がより容易に実現される。
本発明によれば、利用者間の信頼関係の構築を支援し、ネットワークの構築をより容易に実現することができるリンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係るリンク情報提供システムの構成を説明するブロック図である。 リンク情報提供システムを用いる背景について説明する図である。 リンク情報提供装置のハードウェア構成を示す図である。 通信端末のハードウェア構成を示す図である。 リンク情報提供装置において受信される位置情報の例を示す図である。 近隣端末情報の生成の概要を説明する図である。 近隣端末情報格納部に格納される近隣端末情報の例を示す図である。 通信端末のディスプレイに表示される例を示す図である。 リンク提供システムによるリンク情報提供方法を説明するシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るリンク情報提供システムの構成を説明するブロック図である。 通信端末からリンク情報提供装置への変更要求を行う際の通信端末のディスプレイにおける表示の例を示す図である。 リンク拒否情報格納部に格納される情報の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
<リンク情報提供システム1の構成>
まず、本発明の好適な実施形態である第1実施形態に係るリンク情報提供システム1について説明する。図1は、リンク情報提供装置10を含むリンク情報提供システム1の構成を説明するブロック図である。図1に示すように、リンク情報提供システム1は、リンク情報提供装置10と、複数の通信端末20(20A,20B)を含んで構成される。なお、リンク情報提供装置10と通信端末20とは、移動体通信網N1を介して接続される。
リンク情報提供装置10は、通信端末20の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち、近隣にある通信端末同士を対応付けた情報である近隣端末情報を生成して格納する。そして、例えば、通信端末20Aからの要求に基づいて、近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより通信端末20Aから、通信端末20Aとは異なる通信端末である通信端末20Bに到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定する機能を有する。
上記のリンク情報提供装置10が好適に用いられる状況について、図2を用いて説明する。リンク情報提供装置10は、SNS等の利用者間のコミュニケーションを深めるサービス等において用いられる。図2は、このSNSの利用者の一部であるユーザA〜Fを取り出して示した図である。この図2に含まれるユーザA〜Fは、各ユーザが所有する通信端末20を用いてSNSを利用する。ここでは、ユーザAがSNS内でプロフィール等を検索した結果等によって、例えば同じ趣味を持つユーザFに対して興味を持ち、ユーザAがユーザFとの間で連絡を取りたいと考えた場合について説明する。このとき、ユーザAがユーザFと既に面識がある場合には、ユーザAがユーザFに対して連絡を取ることは困難なことではない。しかしながら、ユーザAがユーザFと面識がない場合には、ユーザAがユーザFに対して連絡を取ることは容易ではない。また、ユーザFとしては、面識のないユーザAから突然連絡が来ることになるため、良好なコミュニケーションを取ることが困難となる可能性がある。ここで、例えば、ユーザAとユーザFとの間に共通の友人がいるとすると、その友人を介してコミュニケーションを取るきっかけを作ることができる。
そこで、本実施形態に係るリンク情報提供装置10では、「ユーザ同士が近くにいる場合には、当該ユーザ間は面識がある(友人である)」と判断し、ユーザの位置に係る情報(通信端末20の位置情報)を用いて、近くにいるユーザ同士を対応付ける(本実施形態における「近隣端末の関係と判断する」)処理が行われる。そして、リンク情報提供装置10は、「近隣端末の関係と判断する」ことにより生成された「近隣端末情報」において対応付けられる関係を辿ってユーザAからユーザFまで到達する際の経路を探索する。そして、その経路上のユーザが所有する通信端末であるリンク端末を特定し、このリンク端末を特定するリンク情報をユーザAに対して提供する。
リンク情報提供装置10において、「近隣端末情報」として対応付けられる関係は、例えば図2において破線Vで示す関係である。例えば、ユーザAとユーザB、及びユーザAとユーザC等がこの近隣端末情報により対応付けられる関係である。本実施形態に係るリンク情報提供装置10では、この「近隣端末情報」は、SNSの利用者同士が近隣にいる場合に生成される。例えば、ユーザAとユーザBがある時点で近隣にいることを示す情報をリンク情報提供装置10が取得した場合、リンク情報提供装置10では、ユーザAとユーザBとは、近隣にいるため関係性がある(例えば、友人関係にある)と判断され、ユーザA(が所有する通信端末20)とユーザB(が所有する通信端末20)とが対応付けられた「近隣端末情報」がリンク情報提供装置10において生成される。同様に他のユーザ同士においても近隣端末の関係(図2の破線Vで示すつながり)が構築される。
次に、ユーザAが面識のないユーザFに対して連絡を取り、良好なコミュニケーションを支援するために、リンク情報提供装置10により、上記の近隣端末の関係を辿ってユーザAからユーザFに到達するための経路が求められる。ユーザA〜Fがそれぞれ図2に示すような近隣端末の関係である場合、ユーザAから近隣端末の関係(破線V)を辿ってユーザF到達するためには、ユーザA−ユーザC−ユーザD−ユーザF(図2に示す実線L)を辿る経路が最も近いことが、リンク情報提供装置10により求められる。この場合、ユーザAとユーザCとの間、ユーザCとユーザDとの間、ユーザDとユーザFとの間はそれぞれ上記の「近隣端末の関係」が構築されているため、それぞれの間のコミュニケーションを取ることは、ユーザAとユーザFとが直接連絡を取るよりも容易であると推測される。
したがって、リンク情報提供装置10により、ユーザAがユーザFとの間で連絡を取ることを支援する情報として、この経路(実線L)上にあるユーザ(ユーザC及びユーザD)の通信端末20を「リンク端末」とし、このリンク端末を特定する情報をリンク情報として、ユーザAに対して提供される。これによりユーザAがユーザFとの間で連絡を取る際に、リンク端末の所有者であるユーザC及びユーザDとも連絡を取ることができる。これにより、例えば、ユーザAからユーザC及びユーザDを介してユーザFに連絡を取ることができるため、ユーザAが直接ユーザFに対して連絡する場合と比較して、コミュニケーションを取ることが容易になる。
本実施形態に係るリンク情報提供システム1に含まれるリンク情報提供装置10は、上記のように、近隣端末の関係にある通信端末20を特定し近隣端末情報(破線Vの関係)を生成する。そして、この近隣端末情報hを用いて、ユーザ間を繋ぐ経路(実線L)を求めて、この情報を通信端末20に対して提供することにより、ユーザ間のコミュニケーションを深め、ネットワークの構築を容易に実現することを目的として用いられる装置である。
上述のように、このリンク情報提供装置10は、利用者間のコミュニケーションを深めて、新たなネットワーク等を構築するサービスを提供するシステムに含まれて用いられる。なお、本実施形態では、リンク情報提供装置10がSNSを提供するシステムに含まれる装置である場合について説明する。また、上記のSNSの利用者が所有する通信端末20の一つである通信端末20A(の所有者)から通信端末20B(の所有者)に対して連絡を取ろうとする場合についてを中心に説明する。
リンク情報提供装置10と移動体通信網N1を介して接続される通信端末20は、上述のように、サービスの利用者により携帯される。上述のサービスは、例えばWebサイトにより利用者に対して提供されるため、利用者は、通信端末20を操作することにより移動体通信網N1を介して当該Webサイトにアクセスし、利用者が求める情報を参照及び取得することができる。なお、本実施形態では、通信端末20が接続する通信網として移動体通信網N1を用いて説明を行うが、通信端末20がリンク情報提供装置10に対して接続する際に用いることができる通信網は移動体通信網N1に限られず、例えば無線LAN等を介してリンク情報提供装置10に対して接続する態様であってもよい。また、複数の通信端末20(20A,20B)が異なる通信網を介してリンク情報提供装置10に対して接続する態様であってもよい。
なお、リンク情報提供装置10は、図3に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、通信を行うための通信モジュール104、並びにハードディスク等の補助記憶装置105等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。そして、これらの構成要素が動作することにより、リンク情報提供装置10としての機能が発揮される。
また、通信端末20(20A,20B)は、具体的には、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)等の通信機能を有する装置として実現される。また、この通信端末20は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)201、RAM202、ROM203、操作部204、無線通信部205、ディスプレイ206、及びアンテナ207等のハードウェアにより構成される。そしてこれらの構成要素が動作することにより、通信端末20としての機能が発揮される。
次に、図1に戻り、リンク情報提供システム1に含まれるリンク情報提供装置10の機能について説明する。リンク情報提供装置10は、位置情報取得部11、近隣端末情報生成部12、近隣端末情報格納部13、提供要求受信部14、リンク端末特定部15、及びリンク情報送信部16を含んで構成される。
位置情報取得部11は、通信端末20からの位置情報を取得する位置情報取得手段として機能する。ここで、通信端末20から送信される位置情報とは、例えば通信端末20がGPS(Global Positioning System)機能を有している場合は、GPSによる測位情報が通信端末20に対して送信する位置情報として用いられる。また、通信端末20の位置情報の取得方法としては、例えば、通信端末20からリンク情報提供装置10に対して、予め所定のタイミングで通信端末20の位置情報を送信するようにリンク情報提供装置10から通信端末20に対して指示しておき、当該指示に基づいて通信端末20からリンク情報提供装置10に対して位置情報を送信する等の方法が用いられる。リンク情報提供装置10から通信端末20に対する指示としては、例えば、1日(24時間)を6時間毎(0〜6時、6〜12時、12〜18時、18〜24時)に区切り、この区切られた6時間の中での任意のタイミング(このタイミングは各通信端末20においてランダムに決定される)毎に位置情報を送信すること等が挙げられる。なお、リンク情報提供装置10から通信端末20に対して位置情報の送信要求を送信することにより通信端末20からの位置情報を送信させる態様とすることもできる。
通信端末20により送信され、リンク情報提供装置10において受信される位置情報の例を図5に示す。通信端末20からは、図5に示すように、ユーザIDと位置情報(緯度、経度、標高)が送信される。リンク情報提供装置10の位置情報取得部11では、これらの情報と、さらにリンク情報提供装置10において当該位置情報を取得した時刻とを対応付けた情報を通信端末20の位置情報として取り扱う。なお、ここでいうユーザIDとは、通信端末20を特定する情報であり、具体的には、例えば通信端末20の電話番号やメールアドレス等を用いてもよいし、リンク情報提供装置10に関連するSNSにおいて当該利用者を特定するために用いられるユーザIDを用いることもできる。このように通信端末20から送信され、位置情報取得部11により取得された通信端末20の位置情報は、近隣端末情報生成部12へ送られる。
近隣端末情報生成部12は、複数の通信端末20(20A,20B)の位置情報に基づいて、通信端末20のうち、近隣にある通信端末20同士を対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成手段として機能する。以下、この近隣端末情報について具体的に説明する。
図6は、近隣端末情報の生成の概要を説明する図である。ここでは、上述のSNSの利用者のうち、特にユーザAに着目して説明する。図6(A)は12〜18時(日中)にリンク情報提供装置10の位置情報取得部11において取得された位置情報に基づいて、各ユーザの位置関係を示した図であり、図6(B)は18〜24時(夜間)にリンク情報提供装置10の位置情報取得部11において取得された位置情報に基づいて、各ユーザの位置関係を示した図である。図6(A)に示すように、日中にユーザAの周囲にユーザB及びユーザCがいる場合、リンク情報提供装置10の近隣端末情報生成部12では、ユーザAの所在地から所定の範囲(エリアL1)にいるユーザ(図6(A)ではユーザB及びユーザC)が所有する通信端末20を近隣端末であると判断する。上記の情報から、ユーザA(の所有する通信端末)とユーザB(の所有する通信端末)との間、ユーザAとユーザCの間、及び、ユーザBとユーザCの間がそれぞれ近隣端末の関係にあることを示す情報が生成される。なお、図6(A)では、ユーザDは、ユーザAから離間しエリアL1には含まれない位置にいるため、近隣端末情報生成部12においてユーザDが所有する通信端末20は近隣端末であると判断されない。
一方、図6(B)に示すように、夜間の時間帯にはユーザAは異なるエリアに移動し、ユーザAの周囲にいるユーザは日中とは異なる場合がある。したがって、夜間の時間帯における複数の通信端末20の位置情報に基づいて、ユーザAの周囲(エリアL2)に含まれるユーザであるユーザY及びユーザZが所有する通信端末20が近隣端末であると近隣端末情報生成部12において判断される。そして、図6(A)に示す場合と同様に、近隣端末の関係にある通信端末20を特定する情報が生成される。
なお、通信端末20同士が「近隣端末の関係」であるかどうかは、上述の各通信端末20の位置情報に基づいて、異なる通信端末20間の距離を算出し、この結果が近隣端末として判断すべき距離(例えばエリアL1の半径)よりも小さいかどうかにより判断される。また、同じ日中(本実施形態では6時間)の間でも例えばユーザAの所有する通信端末20からの位置情報取得時刻と、ユーザBの所有する通信端末20からの位置情報取得時刻が大きく異なる場合には、ユーザAとユーザBとが同時刻に近接するエリアにいない可能性が高いと考えられるため、上記のエリアL1に含まれるかどうかの判断のほかに、位置情報の取得時刻の差が所定の時間(例えば、1時間)よりも小さいかどうかの判断を加えることもできる。
なお、上述のエリアL1,L2の大きさや近隣にいると判断することができる位置情報の取得時刻の差の上限等は、予めリンク情報提供装置10により全ての通信端末20の位置情報に対して一律に定めて記憶される。なお、通信端末20毎に決めてその情報を近隣端末情報生成部12に格納しておき、その情報に基づいて近隣端末として判断すべき通信端末20を特定してもよい。
上記のように、近隣端末情報生成部12において近隣端末の関係にあると判断された場合には、近隣端末の関係にあると判断された通信端末20に係る情報が近隣端末情報として近隣端末情報格納部13へ送られる。
近隣端末情報格納部13は、近隣端末情報生成部12から送られる近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納手段として機能する。近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報の例を図7に示す。図7(A)は、ユーザA(Aさん)の近隣端末情報の例を示し、図7(B)は、ユーザB(Bさん)の近隣端末情報の例を示す。
図7(A)及び図7(B)に示すように、近隣端末情報格納部13では近隣端末情報がユーザ毎に格納され、近隣端末の関係にあると判断された通信端末20を特定する情報(図7では、ユーザID)と、当該通信端末20との間のリンク強度とが対応付けて格納される。なお、「リンク強度」とは、例えばユーザAが当該通信端末20との間で近隣端末の関係にあると判断された回数に基づく値であり、リンク強度の値が大きいほど、当該通信端末20が近隣にいると判断された回数が高いことを示す。したがって、リンク強度の値が大きいほど、当該通信端末20との間で位置情報に基づく関係性が高いことを示す。図7の例では、図7(A)のユーザAの近隣端末情報ではユーザBに係るリンク強度が「10」であり最も高く、図7(B)のユーザBの近隣端末情報ではユーザAに係るリンク強度が「10」であり最も高い。したがって、ユーザAとユーザBとは周囲にいる他のユーザと比較して、互いに最も関係性が高いユーザであることが分かる。また、図7に示すように、近隣端末情報は、リンク強度に基づいて降順に並び替えられる。これは、降順に並び替えておくことにより、後述のリンク端末を特定する処理をより簡便に行うためである。リンク端末を特定する処理に係る詳細については後述する。
図7に示す近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報は、近隣端末情報生成部12において近隣端末情報が生成された(すなわち、新たに近隣端末の関係にあると判断された通信端末20の組み合わせが見つかった)場合に、当該情報に基づいて更新される。例えば、位置情報取得部11において新たに取得された位置情報に基づいて、ユーザAとユーザCとが近隣端末の関係にあると判断された場合には、図7(A)に示されるユーザAの近隣端末情報のうち、ユーザCに対応付けられるリンク強度の数字が「+1」される。また、図7には示していないが、ユーザCの近隣端末情報においても、ユーザAに対応付けられるリンク強度の数字が「+1」される。このように、位置情報取得部11において位置情報を取得する度に、近隣端末情報生成部12では新たに近隣端末の関係にある通信端末20(ユーザ)がいないかが確認され、この結果に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報が更新される。
また、近隣端末情報格納部13において格納される近隣端末情報の「リンク強度」は、定期的にその値を更新する態様としてもよい。上述のように、「リンク強度」とは他の通信端末20との関係性の高さを求めるために用いられる値である。したがって、過去の一定期間に集中してリンク強度の値が増加され、その後長期に渡って当該通信端末20との間で近隣端末の関係にあると判断されない場合には、現在相手先の通信端末20(の所有者)との間では関係性が低いと考えられる。したがって、例えば、一週間毎に近隣端末情報格納部13において格納される近隣端末情報のリンク強度の値を一律に1/2とすることにより、過去に蓄積されたリンク強度の重みを、直近のリンク強度の値に対して小さくする態様を用いてもよい。
なお、上述のように、位置情報取得部11により取得された通信端末20の位置情報に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報が更新された後に、位置情報はリンク情報提供装置10から削除される。この位置情報の削除に係る処理は、例えば、上述の時間帯毎(6時間単位)に行うことができる。
続いて、図1に戻り、リンク情報提供装置10の提供要求受信部14について説明する。提供要求受信部14は、第1の通信端末(本実施形態では、通信端末20A)からのリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信手段として機能する。このリンク情報の提供要求は、通信端末20Aとは異なる第2の通信端末(本実施形態では、通信端末20B)を指定し、上述の近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより通信端末20Aから通信端末20Bに到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末に係る情報の送信を要求するものである。
上述のように、リンク情報提供装置10の近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報とは、位置情報に基づいて関係性があると判断された通信端末20の対応関係を示す情報である。したがって、例えば、通信端末20Aのユーザとは面識のない通信端末20Bのユーザに対して連絡を取ろうとする場合、面識のないユーザに対して突然連絡を取ることが困難な場合がある。ここで、上記の近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報に含まれる対応関係を利用して、通信端末20Aから通信端末20Bへと辿る経路を求めることにより、当該経路の途中にある通信端末20(リンク端末)が特定される。この経路途中の通信端末20のユーザが間に入ることにより、通信端末20Aのユーザから通信端末20Bのユーザに対する連絡が取りやすくなり、コミュニケーションを深めることができる可能性がある。このように、通信端末20Aからリンク情報提供装置10に対して上記のリンク端末を特定する情報(リンク情報)の提供を要求するのは、例えば、プロフィールを参照して興味を持った等の理由により、通信端末20Aのユーザが全く面識のない通信端末20Bのユーザに対して連絡を取りたい場合等である。このとき、通信端末20Aからリンク情報提供装置10に対して送信されるリンク情報の提供要求には、通信端末20Aを特定する情報(例えばユーザID)及び通信端末20Bを特定する情報が含まれる。リンク情報提供装置10の提供要求受信部14が受信した提供要求は、リンク端末特定部15へ送られる。
リンク端末特定部15は、通信端末20Aからの提供要求に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報を参照し、通信端末20Aと通信端末20Bとの間のリンク端末を特定するリンク端末特定手段として機能する。具体的には、リンク端末特定部15は、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報を一定階層まで全て検索することにより、通信端末20Aから通信端末20Bに到達するための経路を求める処理が行われる。
上記の処理について、図7を用いてより詳細に説明を行う。ここでは通信端末20Aの所有者(且つSNSの利用者)がユーザAであるとし、通信端末20Bの所有者がユーザXであるとし、ユーザA(通信端末20A)からユーザX(通信端末20B)に到達する経路を走査する方法について説明する。まず、リンク端末特定部15は、通信端末20Aから通信端末20Bを指定したリンク情報の提供要求に基づいて、ユーザAのリンク情報(図7(A))をまず走査する(第0層)。ここで、ユーザXが近隣端末情報に含まれていない場合は、最もリンク強度の大きなユーザであるユーザB(D1)に係る近隣端末情報を走査し、ユーザBの近隣端末情報においてユーザXが近隣端末情報に含まれていないかを確認する(第1層)。ここで、図7(B)を参照すると、ユーザBの近隣端末情報にユーザXが含まれている(D2)ため、ここで、ユーザX(通信端末20B)に到達する経路を特定することができる。そして、ユーザBがユーザAからユーザXへと辿る経路にいるユーザであり、当該ユーザが所有する通信端末20がリンク端末であることが特定される。
なお、ユーザBの近隣端末情報にユーザXが含まれていない場合は、再びユーザAの近隣端末情報(第0層)を参照し、ユーザBの次にリンク強度が大きいユーザCの近隣端末情報(第1層)を走査する。このように第0層の近隣端末情報に基づいて、第1層の近隣端末情報にユーザXが含まれているかを確認する。ここで、第1層においてユーザXが含まれていない場合には、ユーザAの近隣端末情報(第0層)において最もリンク強度が大きいユーザBの近隣端末情報(第1層)のうち既に走査済みであるユーザを除いたユーザの近隣端末情報を走査し、ユーザXが含まれていないかを確認する(第2層)。このように上位の層(ユーザAに近い層)であり、且つリンク強度の高いユーザの近隣端末情報から走査を繰り返しことにより、リンク情報提供装置10において予め定めておいた階層(第Nmax層)まで走査する。このように、再帰処理を用いて、近隣端末情報により対応付けられた関係を用いて通信端末20Aから通信端末20Bへと辿る場合の経路を走査することにより、当該経路上の通信端末20であるリンク端末が特定される。このようにしてリンク端末特定部15により求められたリンク端末を特定する情報は、リンク情報送信部16に対して送られる。
なお、通信端末20Aから通信端末20Bに到達するための経路を求める方法として、上述のようにリンク端末となる端末数ができるだけ少なくなるような経路を求める処理とは異なる方法を採用することもできる。具体的には、例えば、通信端末20Aから通信端末20Bへの経路の探索を最短経路問題として取り扱うこともできる。この場合、例えば、近隣端末情報において通信端末20にそれぞれ対応付けられたリンク強度の大小関係を逆転した値(例えば、リンク強度の値を負の値とする、又は、リンク強度の値を逆数とする、等)を辺の長さとし、ダイクストラ法を用いて通信端末20Aから通信端末20Bへの最短経路を求める処理を行うことにより、通信端末20Aから通信端末20Bへの経路を特定することができる。
リンク情報送信部16は、リンク端末特定部15から送られたリンク端末を特定する情報をリンク情報として、提供要求を送信した通信端末20Aに対して送信するリンク情報送信手段として機能する。上記の例の場合、通信端末20Aから通信端末20Bへの経路上に1台の通信端末20(ユーザBの所有する通信端末20)があったため、このユーザBの所有する通信端末20を特定する情報(例えばこの通信端末20のユーザID)をリンク情報として通信端末20Aに対して送信する。ここで、リンク情報提供装置10又はリンク情報提供装置10と接続するシステムが、例えば、ユーザ毎のプロフィール等の情報を保持している場合には、当該ユーザのプロフィール等の情報を併せて通信端末20Aに対して送信する態様とすることもできる。
次に、図1に戻り、リンク情報提供システム1に含まれる通信端末20(図1では通信端末20A)の機能について説明する。通信端末20は、位置情報送信部21と、提供要求送信部22と、リンク情報受信部23と、を含んで構成される。
位置情報送信部21は、リンク情報提供装置10に対して移動体通信網N1を介して自機の位置情報を送信する位置情報送信手段として機能する。上述のように、通信端末20からリンク情報提供装置10に対して送信する位置情報としては、GPSによる測位情報等が好適に用いられる。また、位置情報送信部21からリンク情報提供装置10に対する位置情報の送信は、予めリンク情報提供装置10から指定された時間帯(例えば6時間)の任意のタイミングで送信する態様としてもよいし、リンク情報提供装置10からの指示に応じて位置情報を送信する態様とすることもできる。
提供要求送信部22は、リンク情報提供装置10に対して通信端末20Aとは異なる通信端末20(例えば通信端末20B)を指定して、当該通信端末20との自機との間のリンク情報の提供要求を送信する提供要求送信手段として機能する。この提供要求は、通信端末20Aの所有者(ユーザ)が通信端末20Aを操作することにより提供要求送信部22からリンク情報提供装置10に対して送信される。
図8は、通信端末20Aのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。ここで、通信端末20Aのユーザ(ユーザA)がリンク情報の提供を要求する契機について図8(A)を用いて説明する。例えば、通信端末20Aのユーザが、通信端末20Aを用いてリンク情報提供装置10が含まれるシステムが提供するSNSの利用者(会員)のプロフィール等に基づいて、特定のアーティストのファンである会員を検索したとする。ここで出てきた結果の例が図8(A)である。ここでは検索キーを「アーティストα」として検索した結果が示されている。この中で、例えば「Bさん」(通信端末20BのユーザであるユーザBのことを示す)と示されるユーザに対して通信端末20Aのユーザが連絡を取りたいと考えた場合に、この「Bさん」と通信端末20Aのユーザの面識がない場合に、通信端末20Aのユーザは自分とターゲットとなるユーザBとの間のリンク情報の提供要求の送信を通信端末20Aを操作することによって行う。
図1に戻り、通信端末20Aのリンク情報受信部23は、提供要求送信部22が送信した提供要求に基づいてリンク情報提供装置10から送信されるリンク情報を受信するリンク情報受信手段として機能する。リンク情報受信部23により受信されたリンク情報は、ディスプレイに表示する等の方法によりユーザに対して通知される。
通信端末20Aにおいて受信されたリンク情報を通信端末20Aのディスプレイに表示した例を図8(B)に示す。図8(B)に示すように、通信端末20Aにより受信された通信端末20B(ユーザB)へのリンク情報は、「Bさんへのリンク」として表示される。また、図8(C)は、ユーザAとユーザBとの間のリンク情報をまとめた図である。図8(B)は、図8(C)に示すように、ユーザAからユーザBへと近隣端末情報に基づいて、関係性があると判断された対応付けを辿る経路の途中にユーザXXXとユーザYYYが含まれる場合に、これらのユーザのプロフィールについても併せてディスプレイに表示することにより、通信端末20Aの所有者であるユーザAに対してリンク情報を通知する例である。このように、経路上に存在するユーザのプロフィールを併せて表示することもできる。この場合、リンク情報を表示することによりユーザAにより新たに認識されるユーザが増えるとともに、リンク情報に含まれるユーザの間でさらに関連性のある情報(例えば、共通のイベントに興味を持っている等)をユーザAが見つけることができる場合がある。この場合、これらの情報がきっかけとなり、ユーザ間のコミュニケーションをより深め、新たなネットワークの構築をすることができる可能性がある。
以上が図1に示すリンク情報提供システム1に含まれる各装置の構成についての説明である。なお、図1では通信端末20Aについてのみその構成について説明を行っているが、リンク情報提供装置10に接続する通信端末20Bを含む他の通信端末20についても同様の機能を有していることが好ましい。
<リンク情報提供方法>
次に、上述のリンク情報提供装置10を含むリンク情報提供システム1によるリンク情報提供方法について、図9に示すシーケンス図を用いて説明する。なお、図9のシーケンス図では、リンク情報提供装置10に対してリンク情報の提供要求を行う通信端末20Aと、リンク情報提供装置10との間で行われる処理についてのみ説明を行う。
まず、通信端末20から送信される位置情報に基づいて、近隣端末情報を作成し格納する処理について説明する。通信端末20Aは、自機の位置情報を取得する(S01)。上述のように、通信端末20Aの位置情報の取得は、位置情報の送信タイミングに合わせて適宜行われる。次に、通信端末20Aの位置情報送信部21からリンク情報提供装置10に対して、通信端末20Aの位置情報が送信され、リンク情報提供装置10の位置情報取得部11において取得される(S02、位置情報送信ステップ、位置情報取得ステップ)。位置情報取得部11において取得された位置情報は、近隣端末情報生成部12へ送られる。そして、通信端末20Aの位置情報と、同様に位置情報取得部11において取得された他の通信端末20の位置情報とに基づいて、近隣端末情報生成部12において、近隣端末情報が生成される(S03、近隣端末情報生成ステップ)。この段階において、近隣端末情報格納部13へ格納すべき近隣端末情報が生成される。そして、この近隣端末情報は近隣端末情報生成部12から近隣端末情報格納部13へ送られ、近隣端末情報格納部13に格納される(S04、近隣端末情報格納ステップ)。これにより、近隣端末情報格納部13において、例えば図7に示す近隣端末情報が通信端末20毎に格納される。
上記のリンク情報提供装置10における処理(S03及びS04)は、上述のように、リンク情報提供装置10の位置情報取得部11において位置情報が取得される単位となる時間帯(本実施形態では6時間)毎に行われる。
次に、通信端末20Aからの提供要求に基づいてリンク情報提供装置10がリンク情報を通信端末20Aに対して送信する際の処理について説明する。通信端末20Aにおいてリンク情報の送信を要求する際の経路探索の目標となる通信端末20(上記実施形態では通信端末20B)が決定される。これは通信端末20Aのユーザが通信端末20Aを操作することにより行われる(S11)。そして、通信端末20Aの提供要求送信部22から、リンク情報提供装置10に対して通信端末20Bを指定したリンク情報の提供要求が送信され、リンク情報提供装置10の提供要求受信部14においてこの提供要求が受信される(S12、提供要求送信ステップ、提供要求受信ステップ)。
リンク情報提供装置10の提供要求受信部14において受信された通信端末20Aからの提供要求は、提供要求受信部14からリンク端末特定部15に送られる。そして、リンク端末特定部15において、当該提供要求に基づいて、近隣端末情報格納部13を参照することにより、リンク端末の特定が行われる(S13、リンク端末特定ステップ)。そして、リンク端末特定部15において特定されたリンク端末を特定する情報は、リンク情報送信部16に送られ、リンク情報として、リンク情報送信部16から通信端末20Aに対して送信される(S14、リンク情報送信ステップ)。
以上の処理により、リンク情報提供装置10において、複数の通信端末20の位置情報に基づいて近隣端末情報が作成され、通信端末20Aからの提供要求に基づいて、上記の近隣端末情報から特定されたリンク端末を特定するリンク情報が通信端末20Aに対して送信される。
<リンク情報提供システム1及びリンク情報提供方法による効果>
このように、本発明に係るリンク情報提供システム1及びこのリンク情報提供システム1によるリンク情報提供方法によれば、リンク情報提供装置10に対して接続する複数の通信端末20の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて、通信端末20に含まれる通信端末のうち、近隣にある通信端末20同士を対応付けた情報である近隣端末情報が生成される。そして、通信端末20に含まれる通信端末である通信端末20Aから通信端末20Bを指定してリンク情報提供装置10に対して送信されるリンク情報の提供要求に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより通信端末20Aから通信端末20Bに到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末が特定される。そして、このリンク端末を特定するリンク情報が通信端末20Aに対して送信されるため、通信端末20Aの所有者と通信端末20Bの所有者との間でのコミュニケーションの構築が、通信端末20Aに対して送信されるリンク情報により特定されるリンク端末の所有者等により支援され、ネットワークの構築がより容易に実現される。
また、上記実施形態によれば、リンク情報提供装置10の近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報では、位置情報取得部11において取得された通信端末20の複数回の位置情報から、通信端末20毎に「リンク強度」が求められる。そして、リンク強度に基づいて、より関連性が高い通信端末20が特定されるため、より関連性が高い通信端末20をリンク端末としたリンク情報を生成することができる。このように、リンク情報提供装置10により、ネットワークの構築がより強く支援される。
また、近隣端末情報の生成にあたり、通信端末20からの位置情報の取得時刻を利用することにより、例えば、より近接する時間帯に近隣にいた通信端末20を特定することができるため、リンク情報提供装置10において生成される近隣端末情報の精度を高めることができる。
また、上記実施形態では、リンク情報提供装置10による位置情報の取得は、予め定められた時間帯毎に、当該時間帯の中で通信端末20から自発的に位置情報を送信することにより行われる。このため、リンク情報提供装置10から通信端末20に対して位置情報の送信要求を行う必要が無く、位置情報取得に係る通信量を抑制しながら、ネットワークの構築を支援することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の好適な実施形態である第2実施形態に係るリンク情報提供システム2について説明する。図10は、リンク情報提供装置30を含むリンク情報提供システム2の構成を説明するブロック図である。本実施形態に係るリンク情報提供装置30が第1実施形態に係るリンク情報提供装置10と異なる点は以下の点である。すなわち、リンク情報提供装置30は、変更要求受信部17及びリンク拒否情報格納部18を備える点である。そして、リンク情報提供装置30は、通信端末40からの変更要求に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報の変更を行うことができる点である。また、本実施形態に係る通信端末40が第1実施形態に係る通信端末20と異なる点は、変更要求送信部24を更に備える点である。
ここでいう近隣端末情報の変更は、以下のような場合に好適に行われる。例えば、上述のSNSの利用者の自宅が隣接していて、どちらの利用者も夜間の時間帯に帰宅するとする。この場合、夜間の時間帯にリンク情報提供装置30において取得される位置情報は、どちらの利用者についてもそれぞれの自宅になるため、位置情報が取得される度にリンク情報提供装置30において近隣端末であると判断され、リンク強度が増加される可能性がある。また、別の例としては、SNSの利用者同士が同じ職場に在籍しているため、リンク情報提供装置30においてリンク強度が増加される可能性が高いものの、近隣端末として判断されることを望まない場合等が挙げられる。また、元来面識があるSNSの利用者同士であるが、近くにいることはほとんどないことから、リンク情報提供装置30においては近隣端末として判断されないため、当該利用者に対するリンク強度が増えない場合等が挙げられる。上述のような場合に、利用者(ユーザ)がリンク情報提供装置30に格納される近隣端末情報の変更を行うことができる態様とすることにより、より精度が高く且つ利用者の希望に沿った近隣端末情報が生成される。
以下、具体的に、リンク情報提供装置30及び通信端末40の構成について説明する。通信端末40(通信端末40A)の変更要求送信部24は、通信端末40Aからリンク情報提供装置30に対して近隣端末情報の変更要求を送信する変更要求送信手段としての機能を有する。ここで、通信端末40からリンク情報提供装置30に対して送信される変更要求としては、(1)近隣端末情報への追加を拒否するユーザを指定する要求、(2)既に生成された近隣端末情報に含まれるユーザの削除の要求、(3)既に生成された近隣端末情報におけるリンク強度の変更の要求、等が挙げられる。図11は、通信端末20からリンク情報提供装置30への変更要求を行う際の、通信端末20のディスプレイにおける表示の例を示す図である。図11(A)は、上記(1)近隣端末情報への追加を拒否するユーザを指定する要求を行う際の例であり、図11(B)は、(2)既に生成された近隣端末情報に含まれるユーザの削除の要求を行う際の例であり、図11(C)は、(3)既に生成された近隣端末情報におけるリンク強度の変更を要求する際の例である。これらの画面表示に基づいて通信端末20の所有者が通信端末20を操作することにより、近隣端末情報の変更要求が通信端末20からリンク情報提供装置30に対して送信される。なお、この通信端末40による近隣端末情報の変更要求は任意のタイミングで行われる。
次にリンク情報提供装置30について説明する。リンク情報提供装置30の変更要求受信部17は、通信端末40からの近隣端末情報の変更要求を受信する変更要求受信手段としての機能を有する。通信端末40からのリンク情報提供装置30の変更要求受信部17により受信される。
変更要求受信部17により受信される変更要求のうち、上記(1)の近隣端末情報への追加を拒否するユーザを指定する要求については、リンク拒否情報格納部18に送られる。また、上記(2)及び(3)に係る変更要求については、当該変更要求に基づいて、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報の更新が行われる。具体的には、例えば、上記(2)については、ユーザの要求に応じて近隣端末情報から該当するユーザに係る近隣端末情報の削除が行われる。また、(3)については、近隣端末情報格納部13に格納される近隣端末情報において、当該ユーザに対応付けられるリンク強度の書き換えが行われる。
リンク拒否情報格納部18は、上記の変更要求受信部17により受信される変更要求のうち、近隣端末情報への追加を拒否するユーザに係る情報を格納する機能を有する。図12に、リンク拒否情報格納部18に格納される情報の例を示す。図12に示すように、SNSの利用者毎に拒否ユーザに係るリストが作成され、リンク拒否情報格納部18に格納される。このように、リンク情報提供装置30にリンク拒否情報格納部18が設けられている場合、近隣端末情報生成部12は、位置情報取得部11から送られる位置情報に基づいて、ユーザAの近隣端末情報を生成する際に、リンク拒否情報格納部18に格納されるユーザAの拒否リストを参照し、拒否されているユーザをユーザAの近隣端末情報として生成することを防止する。これにより、ユーザの要望に応じたより精度の高い近隣端末情報が生成され、より利便性が高く且つネットワーク構築を支援する情報がリンク情報提供装置30から通信端末20に対して提供される。
なお、上記実施形態においては、近隣端末情報の更新については、当該近隣端末情報に係るユーザからの変更要求に基づいてのみ変更されるようなセキュリティに係る機能を更に追加することにより、よりユーザの利便性を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明に係るリンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法については種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施形態では、リンク情報提供装置に含まれる各機能が1台の装置に含まれる態様について説明したが、これらの機能が複数の装置に分散される構成としてもよい。
また、上記実施形態では、通信端末20Aが通信端末20Bを指定してリンク情報の提供要求を行う場合について説明したが、リンク情報提供装置に対して接続することのできる他の通信端末20同士も上記実施形態と同様のことを行うことができる。
また、上記実施形態では、位置情報として、GPSによる測位情報(緯度・経度・標高)を用いる例について説明したが、例えば通信端末20がGPS機能を有していない場合には、通信端末20自身の位置情報に代えて、通信端末20が接続する基地局等の位置情報を用いる態様としてもよい。この態様とする場合、例えば通信端末20が自機が接続する基地局等に対して位置情報を問い合わせることにより、通信端末20が基地局の位置情報を取得することにしてもよい。また、測位情報(緯度・経度・標高)を位置情報として近隣端末情報を生成する上記実施形態における方法に代えて、同一の基地局やセルに在圏する通信端末20同士を近隣端末の関係にあると判断する態様とすることもできる。この場合、リンク情報提供装置10では、例えば基地局やセル等を識別する識別番号を位置情報として通信端末20と対応付けて取得し、同一の識別番号が位置情報として取得された通信端末20同士について近隣端末の関係であると判断することにより、リンク情報提供装置10において近隣端末情報が生成される。
1,2…リンク情報提供システム、10,30…リンク情報提供装置、11…位置情報取得部、12…近隣端末情報生成部、13…近隣端末情報格納部、14…提供要求受信部、15…リンク端末特定部、16…リンク情報送信部、17…変更要求受信部、18…リンク拒否情報格納部、20(20A,20B),40(40A,40B)・・・通信端末、21…位置情報送信部、22…提供要求送信部、23…リンク情報受信部、24…変更要求送信部。

Claims (7)

  1. 通信網を介して複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成手段と、
    前記近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納手段と、
    第1の前記通信端末から送信され、当該第1の通信端末とは異なる第2の前記通信端末を指定し、前記近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定する情報であるリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信手段と、
    前記提供要求に基づいて、前記近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間の前記リンク端末を特定するリンク端末特定手段と、
    前記リンク端末特定手段により特定された前記リンク端末を特定する情報を前記リンク情報として前記第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信手段と、
    を備えることを特徴とするリンク情報提供装置。
  2. 前記位置情報取得手段は、前記複数の通信端末の位置情報を複数回取得し、
    前記近隣端末情報格納手段は、前記位置情報取得手段により取得された複数回の前記位置情報のうち前記近隣端末として特定された回数を前記通信端末毎に格納する
    ことを特徴とする請求項1記載のリンク情報提供装置。
  3. 前記位置情報取得手段は、前記複数の通信端末からの前記位置情報と、当該位置情報取得手段における当該位置情報の受信時間とを対応付けて取得し、
    前記近隣端末情報生成手段は、前記複数の通信端末の位置情報と当該位置情報の受信時間とに基づいて、前記近隣端末情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のリンク情報提供装置。
  4. 通信網を介して通信を行う複数の通信端末と、当該複数の通信端末の位置情報に基づき生成された近隣端末情報に基づいて生成され、第1の前記通信端末から、当該第1の通信端末とは異なる第2の前記通信端末に対して当該近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定するリンク情報を、第1の通信端末からの提供要求に基づいて提供するリンク情報提供装置と、を含んで構成されるリンク情報提供システムであって、
    前記複数の通信端末に含まれる第1の通信端末は、
    自機の位置情報を送信する位置情報送信手段と、
    前記リンク情報提供装置に対して、前記第2の通信端末を指定して、前記リンク情報の提供を要求する提供要求送信手段と、
    前記リンク情報提供装置から送信される前記リンク情報を受信するリンク情報受信手段と、
    を備え、
    前記リンク情報提供装置は、
    前記複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成手段と、
    前記近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納手段と、
    前記第2の通信端末を指定する情報を含んで前記第1の通信端末から送信される前記リンク情報の提供要求を受信する提供要求受信手段と、
    前記提供要求に基づいて、前記近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、前記近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定するリンク端末特定手段と、
    前記リンク端末特定手段により特定された前記リンク端末を特定する情報を前記リンク情報として前記第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信手段と、
    を備えるリンク情報提供システム。
  5. 前記第1の通信端末の前記位置情報送信手段は、自機の位置情報を、特定の時間帯毎に送信する
    ことを特徴とする請求項4記載のリンク情報提供システム。
  6. 前記第1の通信端末は、
    前記リンク情報提供装置に格納される前記近隣端末情報の変更要求を送信する変更要求送信手段をさらに備え、
    前記リンク情報提供装置は、
    前記変更要求を受信する変更要求受信手段をさらに備え、
    前記近隣端末情報格納手段は、前記変更要求に基づいて前記近隣端末情報を変更する
    ことを特徴とする請求項4又は5記載のリンク情報提供システム。
  7. リンク情報提供装置によるリンク情報提供方法であって、
    位置情報取得手段により、通信網を介して複数の通信端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    近隣端末情報生成手段により、前記複数の通信端末の位置情報に基づいて、当該複数の通信端末に含まれる通信端末のうち近隣にある2つの通信端末の関係を近隣端末として対応付けた情報である近隣端末情報を生成する近隣端末情報生成ステップと、
    近隣通信端末格納手段により、前記近隣端末情報を格納する近隣端末情報格納ステップと、
    提供要求受信手段により、第1の前記通信端末から送信され、当該第1の通信端末とは異なる第2の前記通信端末を指定し、前記近隣端末情報により対応付けられた関係を辿ることにより当該第1の通信端末から当該第2の通信端末に到達するための経路に該当する通信端末であるリンク端末を特定する情報であるリンク情報の提供要求を受信する提供要求受信ステップと、
    リンク端末特定手段により、前記提供要求に基づいて、前記近隣端末情報格納手段に格納される近隣端末情報を参照し、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間の前記リンク端末を特定するリンク端末特定ステップと、
    リンク情報送信手段により前記リンク端末特定ステップにおいて特定された前記リンク端末を特定する情報を前記リンク情報として前記第1の通信端末に対して送信するリンク情報送信ステップと、
    を含むことを特徴とするリンク情報提供方法。
JP2009041239A 2009-02-24 2009-02-24 リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法 Pending JP2010199871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041239A JP2010199871A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041239A JP2010199871A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199871A true JP2010199871A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42824145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041239A Pending JP2010199871A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010199871A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046119A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2015527000A (ja) * 2012-08-03 2015-09-10 インテル・コーポレーション デバイス・ツー・デバイス発見のためのネットワーク支援
US9363702B2 (en) 2012-08-03 2016-06-07 Intel Corporation Method and system for enabling device-to-device communication
JP2016518636A (ja) * 2013-02-25 2016-06-23 クアルコム,インコーポレイテッド モノのインターネット(IoT)ネットワークにおいて関係性を発見し、構成し、利用するための方法
JP2016538673A (ja) * 2014-09-30 2016-12-08 シャオミ・インコーポレイテッド メッセージ伝送方法、メッセージ伝送装置、電子装置、プログラム、及び記録媒体
US9554296B2 (en) 2012-08-03 2017-01-24 Intel Corporation Device trigger recall/replace feature for 3GPP/M2M systems
JP2017045470A (ja) * 2012-07-10 2017-03-02 日本電気株式会社 プログラム
US9686817B2 (en) 2012-08-03 2017-06-20 Intel Corporation Apparatus of user equipment (UE) configurable for connectivity with multiple cell groups
US9871884B2 (en) 2014-09-30 2018-01-16 Xiaomi Inc. Method and device for transferring messages

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246068A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toshiba Corp 端末位置通報システム
JP2007074177A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd モバイルアドホックネットワークシステム
JP2007306409A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報ログによるコミュニティの生成・登録システムおよび方法
JP2008048287A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Meiji Univ ネットワーク・コミュニティシステム、ネットワーク・コミュニティの形成方法及びネットワーク・コミニュティシステム用プログラム
JP2008517402A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ヤフー! インコーポレイテッド 位置に基づくソーシャルネットワーキングシステム及び方法
JP2008245234A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2008276414A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sony Computer Entertainment Inc 情報表示システム、情報表示端末、および情報表示方法
JP2008301268A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信ルートの探索方法およびそれを用いる通信端末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517402A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ヤフー! インコーポレイテッド 位置に基づくソーシャルネットワーキングシステム及び方法
JP2006246068A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toshiba Corp 端末位置通報システム
JP2007074177A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd モバイルアドホックネットワークシステム
JP2007306409A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報ログによるコミュニティの生成・登録システムおよび方法
JP2008048287A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Meiji Univ ネットワーク・コミュニティシステム、ネットワーク・コミュニティの形成方法及びネットワーク・コミニュティシステム用プログラム
JP2008245234A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2008276414A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sony Computer Entertainment Inc 情報表示システム、情報表示端末、および情報表示方法
JP2008301268A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信ルートの探索方法およびそれを用いる通信端末

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045470A (ja) * 2012-07-10 2017-03-02 日本電気株式会社 プログラム
US10277691B2 (en) 2012-07-10 2019-04-30 Nec Corporation Community server, community method and program
US10111118B2 (en) 2012-08-03 2018-10-23 Intel Corporation Network assistance for device-to-device discovery
US9554296B2 (en) 2012-08-03 2017-01-24 Intel Corporation Device trigger recall/replace feature for 3GPP/M2M systems
US9363702B2 (en) 2012-08-03 2016-06-07 Intel Corporation Method and system for enabling device-to-device communication
US9686817B2 (en) 2012-08-03 2017-06-20 Intel Corporation Apparatus of user equipment (UE) configurable for connectivity with multiple cell groups
JP2015527000A (ja) * 2012-08-03 2015-09-10 インテル・コーポレーション デバイス・ツー・デバイス発見のためのネットワーク支援
US10405371B2 (en) 2012-08-03 2019-09-03 Intel Corporation Enhanced node B, user equipment and methods for discontinuous reception in inter-eNB carrier aggregation
US10425846B2 (en) 2012-08-03 2019-09-24 Intel Corporation Network assistance for device-to-device discovery
US11122647B2 (en) 2012-08-03 2021-09-14 Apple Inc. Enhanced node B, user equipment and methods for discontinuous reception in inter-eNB carrier aggregation
JP2014046119A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2016518636A (ja) * 2013-02-25 2016-06-23 クアルコム,インコーポレイテッド モノのインターネット(IoT)ネットワークにおいて関係性を発見し、構成し、利用するための方法
US10659246B2 (en) 2013-02-25 2020-05-19 Qualcomm Incorporated Methods to discover, configure, and leverage relationships in internet of things (IoT) networks
JP2016538673A (ja) * 2014-09-30 2016-12-08 シャオミ・インコーポレイテッド メッセージ伝送方法、メッセージ伝送装置、電子装置、プログラム、及び記録媒体
US9871884B2 (en) 2014-09-30 2018-01-16 Xiaomi Inc. Method and device for transferring messages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010199871A (ja) リンク情報提供装置、リンク情報提供システム及びリンク情報提供方法
CN102884816B (zh) 基于位置服务的求助方法、装置及系统
EP1212910B1 (en) Mobile communications subscriber profile matching system
ES2804773T3 (es) Método, aparato, entidad de red, sistema y producto de programa informático para compartir contenido
JP4593303B2 (ja) 移動通信端末、移動通信システムおよびローミング接続方法
US20130275513A1 (en) Wireless ad-hoc network facilitating social interactions among plurality of users
US20100112989A1 (en) Automatic detection of personal networks
KR20140113813A (ko) 휴대단말기에서 액세스 포인트를 이용한 근접 친구를 찾는 방법 및 시스템
CN1348665A (zh) 有关移动电话通信网的方法和装置
WO2003056853A2 (en) Location information service for a cellular telecommunications network
CN101772944A (zh) 通信设备、通信系统及程序
EP2293017B1 (en) Method and apparatus for location notification using location context information
CN104244223A (zh) 一种联系人查询方法及装置
KR101129294B1 (ko) 이동통신 단말기의 배경화면 상의 지도를 이용한 위치 알림및 확인 서비스 시스템 및 서비스 제공 방법
CN101686429A (zh) 移动终端移动位置服务系统及其位置查询方法
JP4113108B2 (ja) 移動局位置の相互確認システム
JP4692942B2 (ja) 携帯端末のコミュニケーション支援装置及びこれを用いたコミュニケーションシステム
KR100752352B1 (ko) 위치 별칭 지정 기능을 갖는 위치 알림 서비스 방법
JP2007005921A (ja) ファイルを共有する携帯端末装置とファイル共有方法
KR101710107B1 (ko) 위치공유 기능을 이용하는 지도결합문자 서비스 장치 및 방법, 지도결합문자 관리 서버 및 그 서버의 구동 방법, 단말기 및 그 단말기의 구동 방법
JP4694357B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信端末
KR101067324B1 (ko) 이동통신 시스템에서 인맥 관리 서비스 제공 방법 및 장치
JP5388382B2 (ja) データ交換サーバ及びデータ交換方法
KR100712462B1 (ko) 위치 기반 통신 지원 시스템 및 그 방법, 및 이를 위한휴대 단말기
WO2019201651A1 (en) Peer to peer communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705