JP2010199433A - 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010199433A
JP2010199433A JP2009044614A JP2009044614A JP2010199433A JP 2010199433 A JP2010199433 A JP 2010199433A JP 2009044614 A JP2009044614 A JP 2009044614A JP 2009044614 A JP2009044614 A JP 2009044614A JP 2010199433 A JP2010199433 A JP 2010199433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
sheet
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209540B2 (ja
Inventor
Koichi Nishijima
孝一 西嶋
Yoichi Araya
洋一 新家
Manabu Kawamoto
学 川本
Rie Kurihara
理絵 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Fabro Inc
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Mitsui Chemicals Fabro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd, Mitsui Chemicals Fabro Inc filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2009044614A priority Critical patent/JP5209540B2/ja
Publication of JP2010199433A publication Critical patent/JP2010199433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209540B2 publication Critical patent/JP5209540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】接着性及び接着安定性が大幅に向上した太陽電池封止用シート及び耐久性に優れ、電池性能がより安定した太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】酢酸ビニルに由来の構成単位の含有量が5〜40質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層とを有している。
【選択図】なし

Description

本発明は、太陽電池モジュールにおける太陽電池素子を固定するための太陽電池封止用シート、及び該太陽電池封止用シートにより太陽電池素子が封止された太陽電池モジュールに関する。
近年の環境問題の高まりを背景に、クリーンなエネルギーとして水力発電、風力発電、並びに太陽光発電が脚光を浴びている。このうち、太陽光発電は、太陽電池モジュールの発電効率等の性能向上が著しい一方、価格の低下が進んだこと、国や自治体が住宅用太陽光発電システム導入促進事業を進めてきたことから、ここ数年その普及が著しく進んでいる。
太陽光発電は、シリコンセル等半導体(太陽電池素子)を用いて太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換するが、ここで用いられている太陽電池素子は直接外気と接触するとその機能が低下するため、一般に太陽電池素子を封止材ないし保護膜で挟み、緩衝とともに、異物の混入や水分等の侵入を防いでいる。
太陽電池素子を封止する封止用シートとしては、透明性、柔軟性、加工性、耐久性の面から酢酸ビニル含有量が25〜33質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体の架橋物の使用が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特公昭62−14111号公報
ところが、エチレン・酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル含有量が高い場合、その透湿性が高くなり、それに伴い太陽光が入射する上部透明保護材やバックシート等の種類や接着条件等によっては上部透明保護材やバックシートに対する接着性が低下することがある。そのため、バリア性の高いバックシートを使用し、また、モジュール周囲の封止をバリア性の高いブチルゴムでシーリングをして防湿に努めているが、太陽電池の普及に伴い、年々高い耐久性(接着性等の性能維持)が求められるようになってきており、よりレベルの高い対策が求められている。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものである。即ち、
本発明の目的は、エチレン酢酸ビニル共重合体が持つ優れた柔軟性、加工性、耐久性、架橋性等を生かしつつ、しかも酢酸ビニルの比率の比較的高いエチレン・酢酸ビニル共重合体を用いた場合でも、従来の太陽電池封止用シートに比べ、保護材(太陽光入射側の上部保護材及び太陽電池素子を介して上部保護材の逆側に配された下部保護材の双方)に対する接着性及び接着安定性が大幅に向上した太陽電池封止用シート、及び耐久性に優れ、電池性能がより安定した太陽電池モジュールを提供することにある。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。即ち、本発明は、
<1> 酢酸ビニルに由来の構成単位の含有量が5〜40質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層とを有してなる架橋性積層シートを有する太陽電池封止用シートである。
<2> 前記<1>に記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層との2層から構成されることが好ましい。
<3> 前記2層から構成された前記<2>に記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層の厚みと非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層の厚みとの比率[(A)/(B)]が9/1〜1/9であることが好ましい。
<4> 前記<1>に記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層を中間層とし、(A)層の両面に外層として非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層を設けてなる3層から構成されることが好ましい。
<5> 前記3層から構成された前記<4>に記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層(中間層)の厚みと、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層(外層B−1,外層B−2)の合計厚みとの比率[(A)/((B−1)+(B−2))]が9/1〜1/9であることが好ましい。
<6> 前記<1>〜前記<5>のいずれか1つに記載の太陽電池封止用シートにおいては、前記エチレン・酢酸ビニル共重合体及び前記非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、それぞれ0.1〜150g/10分の範囲にあることが好ましい。
<7> 前記<1>〜前記<6>のいずれか1つに記載の太陽電池封止用シートにおいては、前記非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体が、下記要件(a)〜(b)を満たすことが好ましい。
(a)炭素数3〜20のα−オレフィンに基づく重合単位が10モル%以上である。
(b)X線による結晶化度が40%以下である。
<8> 前記<1>〜前記<7>のいずれか1つに記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層及び非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層はそれぞれ、架橋剤、架橋助剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、及び酸化防止剤から選ばれる1種以上の添加剤が配合されてなることが好ましい。
<9> 前記<1>〜前記<8>のいずれか1つに記載の太陽電池封止用シートにおいては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む層(A)及び非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層の少なくとも一方のゲル分率(対象層(試料)1gをキシレン100mlに浸漬し、110℃で24時間加熱後、20メッシュ金網で濾過したときの未溶解分の質量分率[%])が、それぞれ70%以上であることが好ましい。
<10> 前記<1>〜前記<9>のいずれか1つに記載の太陽電池封止用シートを備えた太陽電池モジュールである。
本発明によれば、従来から使用されているエチレン・酢酸ビニル共重合体からなる太陽電池封止用シートの特性である優れた柔軟性、加工性、耐候性、架橋特性などを維持したまま、保護材(太陽光入射側の上部保護材及び太陽電池素子を介して上部保護材の逆側に配された下部保護材の双方)との間の接着性及び接着安定性(例えば、ガラス、又はポリエステル、アクリル樹脂、ポリカーボネートなどの樹脂製のバックシートとの間の接着性及び接着安定性)が、従来の太陽電池封止用シートに比べて大幅に向上した封止材用シートを提供することができる。また、
本発明によれば、耐久性に優れ、電池性能がより安定した太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の太陽電池封止用シートは、酢酸ビニルに由来の構成単位の含有量(共重合比)が5〜40質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層(以下、単に「(A)層」という場合がある。)と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層(以下、単に「(B)層」という場合がある。)とを有している。また、(A)層及び(B)層の全体の厚みは0.2〜2mmの範囲にあることが好ましい。
太陽電池封止用シートとしては、(A)層と(B)層とからなる2層構造の積層体〔(A)層/(B)層〕、あるいは(A)層を中間層とし、その両側にそれぞれ(A)層に隣接して外層として(B)層を設けてなる(B)層/(A)層/(B)層の3層構造の積層体から構成されることが好ましい。このうち、太陽光が入射する側の上部保護材及び太陽電池素子を介して上部保護材と逆側に配される下部保護材との接着性及びその安定性の面から、特に、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層を中間層とし、その両面に外層として「非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層」を設けてなる3層から構成されることが好ましい。
本発明においては、(A)層の両側に(A)層に隣接して外層として(B)層が設けられた上記の3層構成のシートの場合、両外層の(B)層は、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層であれば、その共重合体の種類、組成、配合組成、厚み等は同一であってもよく、また異なっていてもよい。
また、本発明においては(A)層は、単一層であることが好ましいが、エチレン・酢酸ビニル共重合体の重合組成、物性あるいは配合組成などの異なる複数のエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分とした層からなる多層構成になっていてもよい。
例えば、前記(A)層/(B)層の2層構造又は前記(B)層/(A)層/(B)層の3層構造を含む4層構造以上であってもよく、例えば、(A)層/(B)層/(A)層/(B)層の4層構造や、(B)層/(A)層/(B)層/(A)層/(B)層の5層構造などに構成されてもよい。
前記(A)層及び前記(B)層において、「主成分」とは、各層の全質量に対して、60質量%以上(60〜100質量%)であることをいう。
前記(A)層には、少量(例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体に対して50質量%以下)であれば、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体が含まれてもよい。
本発明において、(A)層に主成分として用いるエチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する酢酸ビニル由来の構成単位の含有量は、5〜40質量%であり、好ましくは15〜40質量%、特に好ましくは18〜35質量%である。酢酸ビニル由来の構成単位の含有量が5質量%を下回るものを使用すると、太陽電池封止用シートの柔軟性が低下するので好ましくない。また、酢酸ビニル由来の構成単位の含有量が40質量%を上回るものを使用すると、太陽電池封止用シートのベタツキが顕著となり、著しく加工性を損ない、また、保護材(特に上部保護材(中でもガラス)及び下部保護材)に対する接着性も低下するので好ましくない。また、本発明において、酢酸ビニル由来の構成単位の含有量が5質量%以上のエチレン・酢酸ビニル共重合体を用いると、太陽電池封止用シートの透明性が大幅に向上するので、透明性の観点からは酢酸ビニル由来の構成単位の含有量が15質量%以上のものを使用するのが好ましい。
また、エチレン・酢酸ビニル共重合体の190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(JIS K7210−1999に準拠)は、加工性及び機械強度の点から、0.1〜150g/10分の範囲にあることが好ましく、0.3〜100g/10分の範囲がより好ましい。
次に、(B)層に主成分として使用される、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体(以下、単に「α−オレフィン系共重合体」ともいう。)について説明する。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体としては、2種以上のα−オレフィンの共重合体、あるいはα−オレフィンと他のモノマーとの共重合体などが含まれる。
ここで、非晶性とは、結晶性を有しない、すなわち示差走査熱量測定により明確な融点ピークが認められないことをいい、また、低結晶性とは、結晶化度が40%以下であることをいう。なお、結晶化度については後述する。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体の好ましい例としては、下記要件(a)〜(b)を満たす非結晶性又は低結晶性α−オレフィン系共重合体を挙げることができる。
(a)炭素数3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位が10モル%以上である。
(b)X線解析による結晶化度が40%以下である。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体において、該共重合体を構成する全構成単位(単量体単位)の含有量を100モル%としたとき、炭素原子数が3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、10モル%以上が好ましく、より好ましくは15モル%以上の重合体である。α−オレフィン由来の構成単位の含有割合が前記範囲内であると、透明性、耐ブリード性が良好である。特に透明性を考慮すると、15モル%以上の重合体を使用するのが好ましい。
前記炭素数3〜20のα−オレフィンの具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等の直鎖状のα−オレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチル−1−ペンテン等の分岐状のα−オレフィンなどが例示され、これらは2種類を組み合わせて使用することもできる。
中でも、α−オレフィンの炭素数は、汎用性(コストや量産性)の点で、3〜10が好ましく、更には3〜8が好ましい。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体としては、好ましくは、エチレン・プロピレン共重合体(エチレン由来の構成単位含量が50モル%以上のエチレン・プロピレン共重合体を意味する)、エチレン・1−ブテン共重合体(エチレン由来の構成単位含量が50モル%以上のエチレン・1−ブテン共重合体を意味する)プロピレン・エチレン共重合体(プロピレン由来の構成単位含量が50モル%以上のプロピレン・エチレン共重合体を意味する)、プロピレン・1−ブテン共重合体(プロピレン由来の構成単位含量が50モル%以上のプロピレン・1−ブテン共重合体を意味する)、プロピレン・プロピレン以外のα−オレフィンとエチレンとの共重合体、エチレン及びプロピレン以外のα−オレフィンとプロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体であり、より好ましくは、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ヘキセン共重合体であり、さらに好ましくは、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体 であり、特に好ましくは、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体であり、最も好ましくはエチレン・プロピレン共重合体である。
太陽電池封止用シートにおいて、前記α−オレフィン系共重合体は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体が、エチレンを主成分として共重合成分に含むエチレン系共重合体の場合は、エチレン由来の構成単位含量が50〜95モル%、特に70〜90モル%であって、炭素原子数が3〜20のα−オレフィン由来の構成単位含量が50〜5モル%、特に30〜10モル%であるエチレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体は、好ましくは、X線による結晶化度が40%以下(0〜40%)である。結晶化度が40%以下のものは、透明性に優れる。中でも、結晶化度は、20%以下(0〜20%)が好ましい。
X線解析による結晶化度は、X線回折を利用したX線回折装置(型式:XRD−7000、(株)島津製作所製)を用いて測定される値である。
上記のうち、前記非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体は、透明性の点で、(a)炭素数3〜10のα−オレフィンに由来する構成単位が20モル%以上(20〜100%)であって、かつ(b)X線解析による結晶化度が0〜20%であるα−オレフィン系共重合体が好ましい。
上記のような性状の非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体は、メタロセン系触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等で製造できる。該触媒としては、例えば、特開昭58−19309号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、特開平4−268307号公報、特開平9−12790号公報、特開平9−87313号公報、特開平10−508055号公報、特開平11−80233号公報、特表平10−508055号公報などに記載のメタロセン系触媒を例示することができる。また、メタロセン触媒を用いた製造方法の特に好ましい例として、欧州特許出願公開第1211287号明細書の方法を例示することができる。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体は、メタロセン系触媒だけでなく、エチレンを主成分とする共重合体の場合は、可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウムハライドとからなるバナジウム系触媒、あるいはシクロペンタジエニル基等が配位したジルコニウム化合物等のメタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物とからなるメタロセン系触媒の存在下に、エチレン及びその他α−オレフィン類を共重合させることによって製造することもできる。また、プロピレンを主成分とする共重合体の場合は、高活性チタン触媒成分あるいはメタロセン系触媒成分などの遷移金属化合物成分、有機アルミニウム成分、必要に応じて電子供与体、担体等を含む立体規則性オレフィン重合触媒の存在下に、プロピレンと他のα−オレフィンを共重合させることによって製造することもできる。
非結晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体としては、成形性、機械的強度などを考慮すると、ASTM D−1238に準拠し、230℃、2160g荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)が、0.1〜150g/10分、特に0.5〜20g/10分のものを使用するのが好ましい。
本発明においては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層とを設けて形成される太陽電池封止用シートの総厚を、実用性の観点から、0.1〜2mmの範囲とすることが好ましい。
本発明の太陽電池封止用シートにおいては、(A)層の合計厚みと(B)層の合計厚みとの比率[(A)層合計厚み/(B)層合計厚み]が、9/1〜1/9であるのが好ましく、より好ましくは8/2〜2/8の範囲である。こうした特定の積層比率とすることにより、接着性及びその安定性に優れ、しかも透明性、柔軟性、架橋性等に優れた太陽電池封止用シートを容易に得ることができる。
具体的には上記のように、(A)層/(B)層からなる2層構造の積層体である場合、(A)層の厚みと(B)層の厚みとの比率[(A)/(B)]を上記範囲とし、(B)層/(A)層/(B)層からなる3層構造の積層体である場合、(A)層の厚みと、一方の(B)層(外層B−1)の厚みB−1及び他方の(B)層(外層B−2)の厚みB−2の合計厚み((B−1)+(B−2))とのとの比率[(A)/((B-1)+(B-2))]を上記範囲とする。
本発明の太陽電池封止用シートにおいては、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を含む(B)層が太陽電池素子と当接するようにして太陽電池モジュールに組み込まれるのが好ましい。太陽電池モジュールに組み込む場合、例えば、上部透明保護基材/[(A)層/(B)層]積層シート/太陽電池素子/[(B)層/(A)層]積層シート/バックシート、又は、上部透明保護基材/[(B)層/(A)層/(B)層]積層シート/太陽電池素子/[(B)層/(A)層/(B)層]積層シート/バックシート、等の構造に構成することができる。
また、太陽電池封用シートが(B)層/(A)層/(B)層の3層構造の場合、両外層をなす2つの(B)層の材料、厚み等は同じであっても、異なっていてもよい。
本発明の太陽電池封止用シートは、太陽電池モジュールに組み込まれた状態においては、エチレン・酢酸ビニル共重合体含有層である(A)層及びα−オレフィン系共重合体含有層である(B)層のいずれか1層、好ましくは(A)層及び(B)層の両層がともに架橋可能な架橋性積層シートに構成されていることが好ましい。これにより、太陽電池モジュールとした場合に、透明性を維持しつつ、高温での使用時における溶融流れ防止等の耐熱性を付与することができる。そのためには、太陽電池封止用シートとして、(A)層及び(B)層のいずれか1層、好ましくは両層に架橋剤あるいは架橋剤と架橋助剤が配合されていることが好ましい。
前記架橋剤としては、分解温度(半減期が1時間である温度)が90〜180℃、特に100〜150℃の有機過酸化物を用いることが好ましい。このような有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジt−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド、ジクロヘキサノンパーオキサイドなどが挙げられる。
架橋剤は、エチレン・酢酸ビニル共重合体100質量部あるいは非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体100質量部に対し、0.1〜5質量部が効果的であり、特に0.3〜3質量部の割合で配合するのが効果的である。
また、前記架橋助剤の具体例としては、ポリアリル化合物やポリ(メタ)アクリロキシ化合物のような多不飽和化合物を例示することができる。より具体的には、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルマレエートのようなポリアリル化合物、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートのようなポリ(メタ)アクリロキシ化合物、ジビニルベンゼンなどを挙げることができる。
架橋助剤は、エチレン・酢酸ビニル共重合体100質量部あるいは非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体100質量部に対し、5質量部以下が効果的であり、特に0.1〜3質量部の割合で配合するのが効果的である。
太陽電池封止材用シートの(A)層及び(B)層の各層には、必要に応じ、その他種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤として具体的には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤のような接着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、光拡散剤、難燃剤、変色防止剤などを例示することができる。
前記着色剤としては、顔料、無機化合物や染料等が挙げられる。特に白色の着色剤としては、酸化チタンや酸化亜鉛が挙げられる。
これら添加剤を太陽電池素子の受光側に配される太陽電池封止材用シートに配合する場合は、その透明性を損なうものは好ましくないが、太陽電池素子の受光側と反対面に配される太陽電池封止材用シートに配合する場合にはそのような制約を受けない。
前記接着付与剤は、保護材や太陽電池素子等に対する接着性を向上させるのに有用である。その例としては、アミノ基又はエポキシ基とともに、アルコキシ基のような加水分解可能な官能基を有するシランカップリング剤やチタンカップリング剤などを挙げることができる。シランカップリング剤として具体的には、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどを例示することができる。
接着付与剤は、エチレン・酢酸ビニル共重合体100質量部あるいは非晶性または低結晶性のα−オレフィン系共重合体層100質量部に対し、5質量部以下が効果的であり、特に0.02〜3質量部の割合で配合するのが効果的である。
本発明では、これらシランカップリング剤などの接着付与剤は、(B)層のみに配合してもよく、また(A)層及び(B)層の両層に配合してもよい。
また、太陽光線中の紫外線に基づく封止材用シートの劣化を防ぐために、(A)層及び(B)層のそれぞれに酸化防止剤、光安定剤、及び紫外線吸収剤の少なくとも1種を配合することが効果的である。
前記酸化防止剤としては、例えば、各種ヒンダードフェノール系やホスファイト系のものを使用することができる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、トコフェロール、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジンなどを挙げることができる。
また、ホスファイト系酸化防止剤の具体例としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファネートジメチルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファネートなどを挙げることができる。
前記光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系のものを好適に使用することができる。ヒンダードアミン系の光安定剤として、例えば、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキサノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(o−クロロベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェノキシアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−3−nオクチル−スピロ[4,5]デカン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)テレフタレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−アセトキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリアジン−2,4,6−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)ホスファイト、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3−トリカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロパン−1,1,2,3−テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレートなどを挙げることができる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系、フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどのサリチル酸エステル系のものが使用できる。
上記の酸化防止剤、光安定剤、及び紫外線吸収剤は、エチレン・酢酸ビニル共重合体あるいは非晶性又低結晶性のα−オレフィン系共重合体100重量部に対し、それぞれ5質量部以下が効果的であり、特に0.1〜3質量部の割合で配合するのが効果的である。
本発明の太陽電池封止用シートにおいて、(A)層中のエチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、(A)層の全質量に対して60質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上であり、また、(B)層中の非晶性又低結晶性のα−オレフィン系共重合体は、(B)層の全質量に対して60質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上である。
本発明の太陽電池封止用シートの成形は、単層あるいは多層T−ダイ押出機、カレンダー成形機、単層あるいは多層インフレーション成形機などを使用する公知の方法によって行なうことができる。例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体と非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体とのそれぞれに、有機過酸化物並びに必要に応じて添加される架橋助剤、接着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、及び紫外線吸収剤等から選ばれる添加剤を予めドライブレンドして多層T−ダイ押出機の主押出機及び従押出機それぞれのホッパーから供給し、有機過酸化物が実質的に分解しない成形温度でシート状に多層押出成形することによって得ることができる。また、このような積層シートを予め作製せずに、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体に有機過酸化物並びに必要に応じて添加される前記添加剤を予めドライブレンドして上記同様にシート状に押出成形したシート[(A)層用シート]と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体層に有機過酸化物並びに必要に応じて添加される前記添加剤を予めドライブレンドして上記同様にシート状に押出成形したシート[(B)層用シート]とを作製しておき、太陽電池モジュールの作製時に、保護材と太陽電池素子との間にエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分とする(A)層用シートと非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分とする(B)層用シートとを重ね合わせて、(A)層用シート/(B)層用シート/太陽電池素子からなる封止構造を形成することもできる。
本発明の太陽電池封止用シートを用い、太陽電池素子を上下2枚の保護材で挟んで固定することにより、太陽電池モジュールを作製することができる。このような太陽電池モジュールとしては、種々のタイプのものを例示することができる。例えば、太陽光が入射する側の上部透明保護材/封止用シート/太陽電池素子/封止用シート/下部保護材のように、太陽電池素子の両側から封止用シートで挟んだ構成のもの、ガラスなどの基板の表面上に形成された太陽電池素子を、上部透明保護材/封止用シート/太陽電池素子が形成された基板/封止用シート/下部保護材のように、基板上に形成された太陽電池素子の 両側から封止材で挟む構成のもの、上部透明保護材の内周面上に形成された太陽電池素子、例えばフッ素樹脂系シート上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等で作成したものの上に封止用シートと下部保護材を形成させるような構成のものなどを挙げることができる。このような構成の太陽電池モジュールにおいて、本発明の太陽電池封止用シートが(B)層/(A)層/(B)層の3層構造の場合は、一方の外層[(B)層]が太陽電池素子と当接し、他方の外層[(B)層]が上部透明保護材又は下部保護材と当接するように積層される。また、(A)層/(B)層の2層構造の場合は、(B)層面が太陽電池素子と接するように、(A)層面が上部保護材および下部保護材(バックシート)と接するように、あるいは(A)層面が上部保護材及び下部保護材(バックシート)と接するように、(B)層面が太陽電池素子又はそれが形成された基板と接するように積層される。
太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、銅−インジウム−ガリウム−セレン、カドミウム−テルルなどのIII−V族やII−VI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。本発明の太陽電池封止用シートは、封止材との耐久接着性の点で、特にアモルファスシリコン太陽電池素子の封止に有用である。
太陽電池モジュールを構成する上部保護材としては、太陽光が入射する入射面である観点から、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素含有樹脂などを例示することができる。また、下部保護材としては、金属や各種熱可塑性樹脂フィルムなどの単体もしくは多層のシートが挙げられ、例えば、錫、アルミ、ステンレススチールなどの金属、ガラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの1層もしくは多層のシートを例示することができる。
本発明の太陽電池封止用シートは、これらの上部保護材及び/又は下部保護材に対して良好な接着性を示す。
太陽電池モジュールの製造は、太陽電池封止用シートが溶融する(かつ、架橋剤を含むときには架橋剤が実質的に分解しない)温度で、太陽電池素子や保護材に本発明の太陽電池封止用シートを仮接着し、次いで昇温して充分な接着と必要に応じ架橋を行なえばよい。接着、架橋は、例えば100〜180℃程度の温度で、10〜120分程度行なえばよい。最終的には、耐熱性の良好な太陽電池モジュールを得るために、太陽電池封止用シートにおけるエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層及び非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体層を主成分に含み(B)層の両層のゲル分率(試料1gをキシレン100mlに浸漬し、110℃で24時間加熱した後、20メッシュ金網で濾過したときの未溶解分の質量分率)が70%以上であることが好ましく、より好ましくは70〜98%であり、さらに好ましくは80〜95%程度になるように架橋するのがよい。したがって、これら諸条件を満足できるように両層の添加剤処方を選べばよく、例えば架橋剤等の種類及び配合量を適宜選択すればよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
[実施例1]
下記に示すEVA−1(エチレン・酢酸ビニル共重合体)100部に、下記架橋剤A0.96部、下記架橋剤B0.24部、下記シランカップリング剤0.5部、下記酸化防止剤0.03部、下記紫外線吸収剤0.3部、及び下記耐光安定剤0.1部を配合し、EVA配合物を得た。次いで、下記VL100部に、架橋剤A0.96部、架橋剤B0.24部を添加し、下記シランカップリング剤0.3部、下記酸化防止剤0.03部、下記紫外線吸収剤0.3部および下記耐光安定剤0.1部を配合して、VL配合物を得た。次に、0.2mm厚みのEVA配合物からなる(A1)層シートと、0.2mm厚みのVL配合物からなる(B1)層シートと、をそれぞれT−ダイ成形機を用いて、樹脂温度100℃にて加工し作製した。
得られた(A1)層シート及び(B1)層シートを用いて、下記表1に記載の構成の架橋性多層シート(太陽電池封止用シート)を予め作製し、この多層シートを青板ガラス基板(3.2mm厚、旭硝子社製)及びバックシート(トーヤルソーラー:東洋アルミニウム社製)と貼り合わせを行なった。このとき、(B1)層シートがガラス及びバックシートとそれぞれ接するようにガラス基板及びバックシートと貼り合わせ、150℃で30分間加熱し架橋した後、ゲル分率、ガラス接着強度、バックシート接着強度の評価を下記に示す方法にて行なった。評価結果は下記表1に示す。
−材料−
・EVA−1:エチレン・酢酸ビニル共重合体(エチレン/酢酸ビニル[質量比]=72/28、MFR(JIS K7210-1999、190℃、荷重2160g)=15g/10min)
・VL:非晶性又は低結晶性のα−オレフィン共重合体(三井化学(株)製のタフマーP0275、密度870kg/m、MFR(ASTM D-1238、230℃、荷重2160g)=2.9g/10min、結晶化度:2%)
・架橋剤A:2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
・架橋剤B:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート
・シランカップリング剤:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
・酸化防止剤:Irganox1010(チバ・スペシャリティーケミカルズ製)
・紫外線吸収剤:2‐ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン
・耐光安定剤:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
−評価−
(1)架橋特性(ゲル分率)
前記同様にT−ダイ成形機を用いて作製した(A1)層シート及び(B1)層シートを表1に記載の構成で積層後、150℃のオーブン中で30分間加熱することにより架橋シートを作製した。この架橋シート1gを100mlのキシレンに浸漬し、110℃、24時間加熱した後、金網で濾過して不溶解分を捕集し、乾燥後秤量することによってゲル分率[%]を求め、架橋特性を評価する指標とした。その結果を表1に示す。ゲル分率の値が大きいほど、良好に架橋が行なわれたことを示す。
(2)ガラス接着強度
前記同様にT−ダイ成形機を用いて作製した(A1)層シート及び(B1)層シートを表1に記載の構成で積層後、3mm厚みのガラス上に載せて、真空貼り合わせ機で125℃にて5分間貼り合わせた後、145℃で30分かけてオーブン中で架橋および接着を行なった。冷却後、引張試験機で貼合部を剥離し、ガラスに対する接着力[N]を測定し、接着強度を評価した。なお、測定は、10mm幅短冊、引張速度50mm/分の条件で行なった。その結果を表1に示す。
(3)バックシート接着強度
前記同様にT−ダイ成形機を用いて作製した(A1)層シート及び(B1)層シートを表1に記載の構成で積層後、真空貼り合わせ機で125℃にて5分間PET系バックシート(トーヤルソーラー(プライマーなし)、東洋アルミニウム(株)製)と貼り合わを行なった。次いで、145℃で30分かけてオーブン中で架橋および接着を行い、引張試験機で貼合部を剥離し、バックシートに対する接着力[N]を測定し、接着強度を評価した。なお、測定は、10mm幅短冊、引張速度50mm/分の条件で行なった。その結果を表1に示す。
(4)透明性
前記同様にT−ダイ成形機を用いて作製した(A1)層シート及び(B1)層シートを表1に記載の構成で、青板ガラス2枚の間に挟むように積層後、ヘイズメーター(スガ試験機製)にてJIS−K7106に準じて全光線透過率を測定した。
[実施例2]
実施例1において、0.3mm厚みのEVA配合物からなる(A2)層シートと、0.3mm厚みのVL配合物からなる(B2)層シートと、をそれぞれT−ダイ成形機を用いて、樹脂温度100℃にて作製した。これらのシートを用いて、下記表1に記載の構成の架橋性多層シート(太陽電池封止用シート)を予め作製し、この多層シートを、(A2)層シートがガラス面に接し、(B2)層シートがバックシートに接するように、ガラス基板及びバックシート(トーヤルソーラー:東洋アルミニウム社製)と貼り合わせを行ない、145℃で30分間加熱して架橋後、実施例1と同様にして、ゲル分率、ガラス接着強度、及びバックシート接着強度の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、0.2mm厚みのEVA配合物からなる(A3)層シートと、0.4mm厚みのVL配合物からなる(B3)層シートと、をそれぞれT−ダイ成形機を用いて、樹脂温度100℃にて作製した。これらのシートを用いて、下記表1に記載の構成の架橋性多層シート(太陽電池封止用シート)を予め作製し、この多層シートを、(A3)層シートがガラス面に接し、(B3)層シートがバックシートに接するように、ガラス基板及びバックシート(トーヤルソーラー:東洋アルミニウム社製)と貼り合わせを行ない、145℃で30分間加熱して架橋後、ゲル分率、ガラス接着強度、及びバックシート接着強度の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
[実施例4]
実施例2において、EVA配合物に用いたEVA−1(酢酸ビニル:28質量%)を、EVA−2(エチレン/酢酸ビニル[質量比]=90/10、MFR=15g/10min)に代えて、加工温度を110℃に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、貼り合わせ、加熱架橋を行なうと共に、ゲル分率、ガラス接着強度、及びバックシート接着強度の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、0.6mm厚みのEVA配合物からなる架橋性の(A4)層シートをT−ダイ成形機を用いて樹脂温度100℃にて加工し作製した。このシートを用いて、下記表1に記載の構成でガラス基板及びバックシート(トーヤルソーラー:東洋アルミニウム社製)と貼り合わせを行ない、ゲル分率、ガラス接着強度、及びバックシート接着強度の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
[比較例2]
実施例2において、EVA配合物に用いたEVA−1(酢酸ビニル:28質量%)を、EVA−3(エチレン/酢酸ビニル[質量比]=54/46、MFR=2.5g/10min)に代えたこと以外は、実施例2と同様にして、貼り合わせ、加熱架橋を行なうと共に、ゲル分率、ガラス接着強度、及びバックシート接着強度の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
前記表1に示すように、実施例では、透明性を保持しつつ、ガラス及びバックシートの双方に対して優れた接着性を示した。これに対し、比較例1では、ガラスに対する接着性は良好であるが、バックシートに対する接着性が劣り、また比較例2では、バックシートとの接着性は良好であるが、ガラスとの間の接着性が顕著に劣っていた。

Claims (10)

  1. 酢酸ビニルに由来の構成単位の含有量が5〜40質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分に含む(A)層と、非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体を主成分に含む(B)層とを有してなる太陽電池封止用シート。
  2. 前記(A)層と前記(B)層との2層から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池封止用シート。
  3. 前記(A)層の厚みと前記(B)層の厚みとの比率[(A)/(B)]が9/1〜1/9であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池封止用シート。
  4. 前記(A)層を中間層とし、(A)層の両面に外層として前記(B)層を設けてなる3層から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池封止用シート。
  5. 前記(A)層(中間層)の厚みと前記(B)層(外層B−1,外層B−2)の合計厚みとの比率[(A)/((B−1)+(B−2))]が9/1〜1/9であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池封止用シート。
  6. 前記エチレン・酢酸ビニル共重合体及び前記非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、それぞれ0.1〜150g/10分の範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池封止用シート。
  7. 前記非晶性又は低結晶性のα−オレフィン系共重合体が、下記要件(a)〜(b)を満たすことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池封止用シート。
    (a)炭素数3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位が10モル%以上である。
    (b)X線による結晶化度が40%以下である。
  8. 前記(A)層及び前記(B)層はそれぞれ、架橋剤、架橋助剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、及び酸化防止剤から選ばれる1種以上の添加剤が配合されてなることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の太陽電池封止用シート。
  9. 前記(A)層及び前記(B)層の少なくとも一方のゲル分率が、70%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池封止用シート。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池封止用シートを備えた太陽電池モジュール。
JP2009044614A 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール Active JP5209540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044614A JP5209540B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044614A JP5209540B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199433A true JP2010199433A (ja) 2010-09-09
JP5209540B2 JP5209540B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42823834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044614A Active JP5209540B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209540B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060415A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2015162498A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用積層体、太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP2015162514A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社 シリコンプラス 太陽電池モジュール
JP2015211189A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
KR20160012373A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP2018082206A (ja) * 2011-03-31 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダウンコンバージョン材料を含む光透過性熱可塑性樹脂および光起電モジュールにおけるそれらの使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210906A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
WO2006095762A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210906A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
WO2006095762A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082206A (ja) * 2011-03-31 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダウンコンバージョン材料を含む光透過性熱可塑性樹脂および光起電モジュールにおけるそれらの使用
KR20150060415A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102243640B1 (ko) * 2013-11-26 2021-04-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2015162498A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用積層体、太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP2015162514A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社 シリコンプラス 太陽電池モジュール
JP2015211189A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
KR20160012373A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR102266971B1 (ko) * 2014-07-24 2021-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209540B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783865B2 (ja) 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール
JP4842923B2 (ja) 太陽電池封止材
JP5639930B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP5625060B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
US8865835B2 (en) Solar cell sealing material and solar cell module produced using the same
JP5594959B2 (ja) 太陽電池素子封止材
TWI397187B (zh) 太陽電池封閉材料
WO2012029464A1 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP2006210906A (ja) 太陽電池封止材
KR102136637B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
JP5654804B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JPWO2010095603A1 (ja) 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
JP5268227B2 (ja) 太陽電池封止材
JP5209540B2 (ja) 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール
JP5538092B2 (ja) 太陽電池封止材用組成物及びそれからなる封止材ならびにそれを用いた太陽電池モジュール
JP5759875B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP5041888B2 (ja) 太陽電池封止材用シート
JP5862084B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及び太陽電池封止材、並びにそれを用いた太陽電池モジュール
JP5525933B2 (ja) 太陽電池封止材用組成物、それからなる太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP6314535B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5484494B2 (ja) 太陽電池封止材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250