JP2010196742A - 転がり支持装置の作動状態検査方法 - Google Patents

転がり支持装置の作動状態検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196742A
JP2010196742A JP2009040364A JP2009040364A JP2010196742A JP 2010196742 A JP2010196742 A JP 2010196742A JP 2009040364 A JP2009040364 A JP 2009040364A JP 2009040364 A JP2009040364 A JP 2009040364A JP 2010196742 A JP2010196742 A JP 2010196742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support device
rolling support
vibration
threshold value
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tonotani
雅人 殿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009040364A priority Critical patent/JP2010196742A/ja
Publication of JP2010196742A publication Critical patent/JP2010196742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】振動センサにより検出された振動強度が閾値を超えたときに転がり支持装置が異常であると判定する転がり支持装置の作動状態検査方法において、なじみによる影響が排除された閾値の設定を行うことにより、誤判定が生じにくくする
【解決手段】検出された振動強度の時間変化を示すグラフの接線の傾きを算出し、算出された傾きの符号が最初に変化した時点の振動強度を基準として前記閾値を設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、転がり軸受、ボールねじ、リニアガイド、ボールスプラインなどの転がり支持装置(互いに対向配置される軌道面を備えた第1部材および第2部材と、両部材の軌道面間に転動自在に配設された複数個の転動体と、を少なくとも備え、転動体が転動することにより第1部材および第2部材の一方が他方に対して相対移動する装置)の作動状態検査方法に関する。
工作機械などで使用されるボールねじに、潤滑不良が発生したり、大きな負荷が加わったりすると、ボールねじのねじ軸やナットなどが早期に摩耗して、ボールねじの寿命を短くしてしまうことがある。そこで、ボールねじの作動状態が正常であるか否かを検査する方法として、ボールねじのねじ軸やナットに加速度センサ等の振動センサを取り付け、この振動センサにより検出されたボールねじの振動強度が閾値を超えたときに異常と判定する方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、転がり軸受の異常を検出する方法として、転がり軸受の外輪に振動センサを取り付け、振動センサにより検出された軸受の振動強度が閾値を超えたときに異常と判定する方法も提案されている(特許文献2参照)。
なお、下記の特許文献3には、回転機器に使用するベアリングの保全計画方法として、振動数を定期的に測定して、今回の測定値が前回測定した振動数の2倍以上となった時点を異常発生と捉えて、保全計画を立案することが記載されている。
上述した方法を用いて転がり直動装置(ボールねじ、リニアガイド、ボールスプラインなど)の作動状態が正常であるか否かを検査する場合、転がり直動装置では、転動体が転動体負荷転動路から転動体無限循環路に進入したり、あるいは転動体無限循環路から転動体負荷転動路に進入したりすると、急峻な負荷変動が繰り返し発生することによって、「なじみ」と呼ばれる軌道面の変形(軌道面の凸部が潰れる現象)が循環部の近傍に発生する。そして、上述した「なじみ」が転がり直動装置に生じると、振動強度が変化する。
また、転がり軸受の場合でも、転がり軸受と転がり軸受が取り付けられている工作機械などとの機械的、構造的な「なじみ」の影響などによって、転がり軸受の振動強度が変化する。
このため、振動センサにより検出された振動強度を基に転がり支持装置の作動状態が正常であるか否かを検査する場合、なじみが発生する前後の振動強度を基準として閾値を設定すると、転がり支持装置の作動状態が正常であっても異常と判定したり、異常になった場合であっても正常と判定したりする可能性がある。
特開2001−349407号公報 特開2004−347401号公報 特開2006−133162号公報
本発明の課題は、転がり支持装置の振動強度を振動センサにより検出し、振動センサにより検出された振動強度が閾値を超えたときに転がり支持装置が異常であると判定する転がり支持装置の作動状態検査方法において、なじみによる影響が排除された閾値の設定を行うことにより、誤判定が生じにくくすることである。
上記課題を解決するために、本発明の転がり支持装置の作動状態検査方法は、転がり支持装置の振動強度を振動センサにより検出し、振動センサにより検出された振動強度が閾値を超えたときに転がり支持装置が異常であると判定する転がり支持装置の作動状態検査方法において、検出された振動強度の時間変化を示すグラフの接線の傾きを算出し、算出された傾きの符号が最初に変化した時点の振動強度を基準として前記閾値を設定することを特徴とする。
本発明の転がり支持装置の作動状態検査方法では、検出された振動強度の時間変化を示すグラフの接線の傾きを算出し、算出された傾きの符号が最初に変化した時点の振動強度を基準として閾値を設定することにより、なじみによる影響が排除された閾値が設定されるため、誤判定が生じにくくなる。
振動強度の時間変化の一例を示すグラフである。 図1のグラフの接線の傾きを算出した結果を時間変化で示すグラフである。 図1のグラフの一部を拡大した図である。 図2のグラフの一部を拡大した図である。 本発明の方法で設定した閾値のラインAと作動直後の振動強度を基準として設定した閾値のラインBを、図1のグラフに書き入れたグラフである。
本発明の転がり支持装置の作動状態検査方法では、転がり支持装置の振動強度を振動センサにより検出し、検出された振動強度の時間変化を示すグラフの接線の傾きを算出し、算出された傾きの符号が最初に変化した時点の振動強度を基準として、異常判定の閾値を設定する。
図1は、検出された振動強度の時間変化の一例を示すグラフである。このグラフから分かるように、転がり支持装置の作動直後(データNo. 0)から暫くの間は、「なじみ」の影響で振動強度が増加し、その後、多少バラツキながらも安定した状態が続く。さらに作動を続けると、ある時点で振動強度の小さなピークが生じ(初期異常が発生して一旦収まる)、なおも作動し続けると振動強度が急激に増加する。そして、振動強度が大幅に増加した状態を、予め設定した閾値との比較により「異常発生」として検出する。
安定状態で振動強度にバラツキ(ある値を中央値とした上下の範囲での変化)が生じる原因は、転がり支持装置の内部で複数の転動体が転動する際に、隣り合う転動体の間隔や転動速度が全ての転動体で厳密には一定にならないためである。これに対して、「なじみ」が発生している状態では、振動強度が一方向に変化し続ける。
図1のグラフの接線の傾きを算出し、その結果を時間変化で示すと、図2のグラフが得られる。
図3は、図1のグラフの一部を拡大した図である。図4は、図3に対応させて、図2のグラフの一部を拡大した図である。
図4のグラフから、データNo. 10の時点とデータNo. 11の時点との間で、接線の傾きの符号が「+」から「−」へ最初に変化していることが分かる。この実施形態では、データNo. 11の時点の振動強度を基準値として、この基準値の1.5倍の振動強度を閾値に設定した。この閾値のラインを図5にAで示した。また、比較例として、データNo. 0の時点の振動強度を基準値として、この基準値の1.5倍の振動強度を閾値に設定し、その閾値のラインを図5にBで示した。
図5のグラフから分かるように、閾値ラインAは、初期異常のピークの立ち上がり点より上を通るため、初期異常後の異常発生となった時点で「転がり支持装置が異常である」と判断される。すなわち、データNo. 11の時点の振動強度を基準値として閾値を設定することにより、正常な判断がなされる。
これに対して、閾値ラインBは、初期異常のピークの立ち上がり点より下を通るため、初期異常が発生する前に「転がり支持装置が異常である」と判断される。すなわち、データNo. 0の時点の振動強度を基準値として閾値を設定することにより、間違った判断がなされる。

Claims (1)

  1. 転がり支持装置の振動強度を振動センサにより検出し、振動センサにより検出された振動強度が閾値を超えたときに転がり支持装置が異常であると判定する転がり支持装置の作動状態検査方法において、
    検出された振動強度の時間変化を示すグラフの接線の傾きを算出し、算出された傾きの符号が最初に変化した時点の振動強度を基準として前記閾値を設定することを特徴とする転がり支持装置の作動状態検査方法。
JP2009040364A 2009-02-24 2009-02-24 転がり支持装置の作動状態検査方法 Pending JP2010196742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040364A JP2010196742A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 転がり支持装置の作動状態検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040364A JP2010196742A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 転がり支持装置の作動状態検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010196742A true JP2010196742A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42821673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040364A Pending JP2010196742A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 転がり支持装置の作動状態検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010196742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007889A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 いすゞ自動車株式会社 車両の診断装置及び車両の診断システム
WO2024057864A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社荏原製作所 閾値設定装置、異常判定装置、閾値設定方法、及び、異常判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007889A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 いすゞ自動車株式会社 車両の診断装置及び車両の診断システム
WO2024057864A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社荏原製作所 閾値設定装置、異常判定装置、閾値設定方法、及び、異常判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605865B2 (ja) 転がり軸受の状態監視装置及び転がり軸受の状態監視方法
JP6816456B2 (ja) 軸受装置
JPWO2016175322A1 (ja) 異常診断システム
JP2008303953A (ja) 直動装置およびその異常判定方法
JP2007333195A (ja) ボールねじ装置およびそのモニタ装置
US20200056961A1 (en) Condition diagnosing system for rolling guide device
US10260991B2 (en) Abnormality diagnosis system
JP2009198398A (ja) 転がり直動装置の作動状態検査方法および作動状態検査装置
CN105899928B (zh) 具有假压痕潜力的微动磨损和/或擦损的检测
JP2010196742A (ja) 転がり支持装置の作動状態検査方法
JP6654002B2 (ja) 転がり軸受の異常判定しきい値の設定方法、及び転がり軸受の状態監視方法
US7877215B2 (en) Evaluation method for rolling bearing part
JP6144287B2 (ja) 風力発電装置
US10184915B2 (en) Inspection probe
JP2010025826A (ja) 直動ねじ装置の異常判定方法
JP2011107030A (ja) 転がり直動装置の作動状態監視方法および作動状態監視装置
WO2021009973A1 (ja) データ収集装置
JP4437738B2 (ja) ベアリングの保全計画方法
WO2023223463A1 (ja) 損傷検出装置および転がり軸受
JP2020143947A (ja) 転がり軸受の状態監視装置および転がり軸受の状態監視方法
JP2011226956A (ja) 送り装置
JP2021143936A (ja) 転がり軸受の状態監視装置及び状態監視方法
CN113056620B (zh) 轴承装置
JP5664710B2 (ja) 主軸装置
WO2014164689A2 (en) Load sensing bearing assembly