JP2010195608A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195608A
JP2010195608A JP2009039545A JP2009039545A JP2010195608A JP 2010195608 A JP2010195608 A JP 2010195608A JP 2009039545 A JP2009039545 A JP 2009039545A JP 2009039545 A JP2009039545 A JP 2009039545A JP 2010195608 A JP2010195608 A JP 2010195608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical fiber
amount
cooling
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009039545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323530B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
尚 鈴木
Hiroshi Kuraseko
浩志 倉世古
Nobuaki Orita
伸昭 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009039545A priority Critical patent/JP5323530B2/ja
Priority to US12/709,681 priority patent/US20100212364A1/en
Priority to CN201010119462A priority patent/CN101811823A/zh
Publication of JP2010195608A publication Critical patent/JP2010195608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323530B2 publication Critical patent/JP5323530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/61Recovering, recycling or purifying the inert gas, e.g. helium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】従来の装置からの改造が少なくて済み、簡単なシステムで冷却ガスの再利用が実現できる光ファイバの製造方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ母材を加熱溶融し光ファイバを形成する工程と、光ファイバを冷却装置で冷却する工程と、冷却した光ファイバに被覆材を被覆する工程と、を含む光ファイバの製造方法において、光ファイバを冷却する工程は、冷却装置4の下部から冷却ガスを供給し、冷却装置4の上部から冷却装置内の雰囲気ガスの一部を回収し、回収した雰囲気ガスを冷却装置の下部から再度供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ファイバの製造方法に関するものであり、特に光ファイバ母材から線引きされた光ファイバを冷却する方法に関するものである。
従来の光ファイバの製造方法を図1を用いて説明する。光ファイバ3は、加熱炉2内で光ファイバ母材1を加熱溶融し、線引きすることにより製造される。線引きされた光ファイバ3は、冷却装置4内で冷却ガス等によって一定の温度まで冷却された後、ダイス5により被覆材が被覆され、樹脂硬化装置6で被覆材が硬化されることで被覆が形成される。被覆された光ファイバは、引取装置7を経て、巻取装置8に巻き取られる。
なお、被覆前後の光ファイバの外径は、所定の値になるように制御される。また、図1では一工程で被覆材を被覆する方法を示しているが、複数のダイス5を用いて順次複数の被覆材の被覆を行なう方法も行なわれている。
上記光ファイバの製造方法において、冷却装置4には冷却ガス供給ポート9から冷却ガス等を供給し、高温の光ファイバを冷却する。冷却ガスとしては、熱伝導率が高く、短時間で光ファイバを冷却することができることから、Heガスが一般的に用いられている。
一方、Heガスは他の気体に比べて比較的高価な気体であるため、使用後のHeガスを浄化装置あるいは精製装置により浄化し、高純度Heガスとして再利用する様々な方法が提案されている。
たとえば、特許文献1には、光ファイバ母材の固結工程において使用されたHeガスを回収して、He浄化装置によってその純度を高くしたHeガスを再循環して使用する方法が提案されている。
また、特許文献2には、光ファイバ冷却筒を筐体で覆い、筐体の上部にHeガスを回収する回収機構を設け、筐体の下部にはクリーンエアを吹き付ける気体導入機構を設けることにより、使用後のHeガスをHeガス回収室で完全に回収した上で、その回収したガスを浄化装置あるいは精製装置により高純度化して再利用する光ファイバ線引き装置が提案されている。
特表平11−513011号公報 特開2004−142976号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の方法では、装置が大掛かりなものとなるうえ、システムが複雑であり、初期投資が高額となるだけでなく、維持費用も高額になる。このため、Heガスの再利用によるHeガスのコストを低減することができる一方で、別のコストがかかるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、従来の装置からの改造が少なくて済み、簡単なシステムでHeガス等の冷却ガスの再利用が実現できる光ファイバの製造方法を提供することにある。
本発明は前記の課題を解決する為になされたものであって、請求項1の発明は、
光ファイバ母材を加熱溶融して光ファイバを形成する工程と、
前記光ファイバを冷却装置で冷却する工程と、
冷却した前記光ファイバに被覆材を被覆する工程と、
を含む光ファイバの製造方法において、
前記光ファイバを冷却する工程は、前記冷却装置の下部から冷却ガスを供給し、前記冷却装置の上部から前記冷却装置内の雰囲気ガスの一部を回収し、前記回収した雰囲気ガスを前記冷却装置の下部から再度供給することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の光ファイバの製造方法であって、前記回収する雰囲気ガスの量は一定とし、前記被覆工程における光ファイバの被覆外径が所定の値となるように前記冷却ガスの供給量を制御することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の光ファイバの製造方法であって、前記回収する雰囲気ガスの酸素濃度を測定し、該酸素濃度から計算される雰囲気ガスに含まれる外気量を算出し、前記雰囲気ガスに含まれる外気量と前記冷却ガスの供給量とが異なる量となるように前記雰囲気ガスの回収量を設定することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の光ファイバの製造方法であって、前記雰囲気ガスに含まれる外気量と前記冷却ガスの供給量とがほぼ同じ量になるときの前記雰囲気ガスの回収量よりも、前記雰囲気ガスの回収量を少なく設定することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバの製造方法であって、前記冷却ガスのみを前記冷却装置に供給した場合に所定の被覆外径が得られる前記冷却ガスの供給量をA、雰囲気ガスを回収した場合に所定の被覆外径が得られる前記冷却ガスの供給量をBとしたとき、
(A−B)/A×100
で表される前記冷却ガスの再使用率(%)が、10%以上80%以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、従来の装置からの改造が少なくて済み、簡単なシステムで冷却ガスの再利用が実現できる光ファイバの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の光ファイバの製造方法は、光ファイバを冷却する工程を除いては、前述した図1に示す従来の光ファイバの製造方法と同様である。以下、本発明の光ファイバの製造方法における光ファイバを冷却する工程について詳細に説明する。
図2は本発明において光ファイバを冷却する工程に用いる光ファイバの冷却システム20の構成を示す図である。線引き直後の高温の光ファイバ3は冷却装置4を通過する。冷却装置4には、冷却装置4の下部に設けられた冷却ガス供給ポート9から冷却ガスとして高純度Heガスが供給されている。供給されたHeガスの大半は冷却装置の上部に移動していく中で、高温の光ファイバと熱交換し、光ファイバが冷却される。
なお、冷却ガス供給ポート9から供給される高純度Heガスの供給量は、図示しない流量制御器MFCにて制御される。
ここで高純度Heガスとは、市販の工業用ガスシリンダーやカードルあるいはローリーから供給される純度99.997%程度のHeガスをいい、場合によってはさらに精製装置等により高純度化された前記と同様以上の純度としたHeガスをいう。なお、他工程で使用されたHeガスを精製装置等により高純度化したものを用いることも可能である。
さらに、冷却装置4の上部には、冷却装置4内の雰囲気ガスを回収する雰囲気ガス回収ポート10が設けられ、冷却装置4内の雰囲気ガスの一部を回収する。回収した雰囲気ガスは高純度化せずに冷却装置4の下部に備えられた雰囲気ガス供給ポート11より再度供給される。
なお、雰囲気ガスは、冷却ガス供給ポートから供給された高純度Heガスと、冷却装置下部の光ファイバの出口あるいは冷却装置上部の光ファイバの入口等から混入した外気の混合ガスである。つまり、冷却装置4の下部の冷却ガス供給ポート9からは、高純度Heガスが供給されるとともに雰囲気ガス供給ポート11から高純度Heガスと外気の混合ガスが供給される。
冷却装置4には、循環用配管15が備えられ、前記循環用配管15はガス圧送装置としてのポンプ12、および流量制御器MFC13を備えている。雰囲気ガスは流量制御器MFC13により回収量を制御されつつポンプ12により回収され、循環用配管15を通って冷却装置4内に再び供給される。このとき、雰囲気ガスの回収量は雰囲気ガスの供給量とほぼ等しい。
ところで、冷却装置4により冷却された光ファイバには被覆が施されるが、被覆外径は、光ファイバの温度によって変化する。たとえば、被覆される光ファイバの温度が高い場合は、付着する被覆材の量が少なくなるため被覆外径は小さくなり、反対に光ファイバの温度が低い場合は、被覆外径は大きくなる。
したがって、光ファイバの被覆外径を光ファイバを冷却する度合いで制御することが一般的に行われている。本実施形態においても、光ファイバを冷却する度合いで光ファイバの被覆外径が所定の値となるように制御している。
なお、コスト低減の目的から考えれば、雰囲気ガスの回収量は多い方が望ましいが、あまり雰囲気ガスの回収量を多くすると光ファイバの冷却不足が生じる。
そこで、図2に示す光ファイバの冷却システム20を用いて、光ファイバの被覆外径が所定の値となるように維持しつつ、雰囲気ガスの回収量を徐々に増やしたときの、高純度Heガスの供給量、雰囲気ガス中の外気量、Heガスの再利用率を調査した。
これにより判明した雰囲気ガスの回収量(雰囲気ガスの供給量)、高純度Heガスの供給量、雰囲気ガス中の外気量およびHeガスの再利用率の関係を図3に示す。
ここで、雰囲気ガス中の外気量は、循環用配管15の雰囲気ガス回収ポート10の近傍に備えられた酸素濃度計16により、雰囲気ガス中の酸素濃度を測定することにより求めた値である。
図3において、横軸は雰囲気ガスの回収量(雰囲気ガスの供給量)であり、縦軸に高純度Heガスの供給量、雰囲気ガス中の外気量、Heガスの再利用率を示している。ここで、Heガスの再利用率とは、雰囲気ガス回収ポート10から雰囲気ガスの回収を行なわず、高純度Heガスのみを前記冷却装置4に供給した場合に所定の被覆外径が得られる高純度Heガスの供給量をA、雰囲気ガス回収ポート10から雰囲気ガスを回収した場合に所定の被覆外径が得られる高純度Heガスの供給量をBとしたとき、
(A−B)/A×100
として表される。
雰囲気ガス回収ポート10からの雰囲気ガスの回収を行なわない場合の冷却ガス供給ポート9からの高純度Heガスの供給量が、図3のグラフのY軸の切片となる。
図3に示すように、雰囲気ガスの回収量を増加させると、冷却ガス供給ポート11からの高純度Heガスの供給量を減らしても、所定の光ファイバ被覆外径が達成され、He再利用率は向上する。
しかしながら、雰囲気ガス供給ポート11からの雰囲気ガスの回収量の増加とともに、回収した雰囲気ガス中に含まれる外気の量は増加する。また、雰囲気ガスの回収量を更に増加させると、逆に高純度Heガスの供給量を増加させないと所定の被覆外径が得られなくなる。
これは、雰囲気ガスの回収量を増やすとともに、冷却装置内のHeガスの濃度が下がるために、光ファイバの冷却が不充分になり、高純度Heガスの供給量を増加させないと光ファイバの被覆外径を保てなくなるためである。
このために、雰囲気ガスの回収量を増やしすぎるとHeの再利用率は悪化することになる。この現象は、高純度Heガスの供給量と回収される雰囲気ガスに含まれる外気の量とがほぼ同じ(その差が1L/分未満)になる条件から、更に雰囲気ガスの回収量を増加させた場合に生じる。
また、図3の領域Cに示した高純度Heガスの供給量と回収する雰囲気ガスに含まれる外気の量とがほぼ同じ(その差が1L/分未満)になる領域では、光ファイバの被覆外径の制御がうまくできず、被覆外径が不安定になる。
これは、供給されるガスと回収される雰囲気ガスのバランスが悪く、冷却装置内のガスが逆流する現象が起こるためである。つまり、通常冷却装置内のガスは下から上に流れているが、上から下に流れる現象が起こる。
しかしながら、領域Cを超えてさらに雰囲気ガスの回収量を増やしていくと冷却装置内のガスが逆流する現象は起こらなくなり、冷却装置内のガスは安定して下から上に流れるようになる。
以上の結果から、雰囲気ガスに含まれる外気量と高純度Heガスの供給量とが異なる量となるように雰囲気ガスの回収量を設定すると冷却装置内のガスが逆流する現象が生じない。
また、雰囲気ガスに含まれる外気量と高純度Heガスの供給量とがほぼ同じ量になるときの雰囲気ガスの回収量よりも、雰囲気ガスの回収量を少なく設定することで、雰囲気ガスに含まれる外気量を少なく保ちながら高純度Heガスの供給量を少なくすることが可能となる。
さらに、高純度Heガスの再使用率(%)を、10%以上80%以下とすることで、高純度Heガスの使用量を削減する効果を得つつ、安定した光ファイバの被覆外径を得ることができる。
本発明においては、制御をより簡潔にし、かつ、安定した被覆外径を得るために、回収する雰囲気ガスの量を一定にして、被覆外径が所定の値になるように冷却ガス供給ポート9から供給する高純度Heガスの量を制御することが好ましい。線引き速度、外気温などにより、同じ量の雰囲気ガスを回収しても雰囲気ガス中に含まれるHeガスの量は変動する。したがって、雰囲気ガスの回収量を制御した場合、被覆外径を変動させる要因が増え、結果として逆に被覆外径の変動を引き起こす場合がある。回収する雰囲気ガスの量を一定にして、被覆外径が所定の値になるように供給する高純度Heガスの量を制御することで、雰囲気ガスの回収量が変動しても対応することができ、また、運転中に雰囲気ガスの回収量を制御する必要がなくなるため、複雑な制御系も不要となる。
なお、上記実施形態例は被覆する前のガラス光ファイバを冷却する場合について説明したが、被覆を施された光ファイバを冷却する場合にも適用可能である。この場合も、雰囲気ガスに含まれる外気量が、冷却ガスの供給量よりも少なくなるように、雰囲気ガスの回収量を設定するとよい。
また、循環用配管15に冷却装置を設けて回収した雰囲気ガスを積極的に冷却してもよい。この場合には、冷却装置4の中での冷却効率が向上して、高純度Heガスの使用量をさらに低減することができる。
以下、図2に示す光ファイバの冷却システムを用いて、被覆する前の光ファイバを冷却して被覆層を形成する場合について、具体的に実験を行なった結果を示す。
ここで、回収する雰囲気ガスの流量を一定とし、高純度Heガスの流量によって、被覆外径が所定の値になるように制御した。また、光ファイバの線引き速度は1200m/分とした。
雰囲気ガス回収ポート10からの雰囲気ガスの回収を行なわない場合、冷却ガス供給ポート9からの高純度Heガスの供給量を29L/分としたとき、所定の光ファイバの被覆外径が得られた。回収する雰囲気ガス量を20,35,50,60L/分と増加させていった場合、所定の被覆外径が得られる冷却ガス供給ポート9からの高純度Heガスの供給量は、18、13、12、23L/分となった。
また、雰囲気ガスに含まれる外気量と、冷却ガスの供給量すなわち高純度Heガスの供給量がほぼ同じ量となる、すなわち図3における領域Cとなるのは、回収する雰囲気ガス量が約50L/分となる点であった。
回収する雰囲気ガス量を50L/分とした場合には、光ファイバの被覆外径の制御がうまくできず、被覆外径が不安定になった。また、回収する雰囲気ガスが、20、35、60L/分の場合は、Heガスの再利用を行いつつ安定した製造を行うことができた。また、このときのHeガスの再利用率はそれぞれ38、65、22%であった。
すなわち、回収する雰囲気ガス量を、50L/分より少なく設定するか、あるいは50L/分より大きく設定することで、Heガスの回収を行いつつ安定した光ファイバの被覆外径が得られた。ただし、回収する雰囲気ガス量が50L/分を超える領域では、Heガスの再利用率が急激に減少するので、回収する雰囲気ガス量を前記50L/分より少なく設定することがより好ましい。
また、回収する雰囲気ガス量の適正量は、装置の寸法等により変化するが、前記に記載した、図3に示す実験を行なうことにより、特定の装置毎に決定することができる。
従来の光ファイバ製造装置の概略を説明する図である。 本発明の光ファイバの製造方法に用いる光ファイバの冷却システムの一実施形態を示す図である。 本発明に係わる実施形態における雰囲気ガスの回収量(雰囲気ガスの供給量)、高純度Heガスの供給量、雰囲気ガス中の外気量およびHeガスの再利用率の関係を示す図である。
1 光ファイバ母材
2 加熱炉
3 光ファイバ
4 冷却装置
5 ダイス
6 樹脂硬化装置
7 引取装置
8 巻取装置
9 冷却ガス供給ポート
10 雰囲気ガス回収ポート
11 雰囲気ガス供給ポート
12 ポンプ
13 流量制御器MFC
15 循環用配管
16 酸素濃度計
20 光ファイバの冷却システム

Claims (5)

  1. 光ファイバ母材を加熱溶融して光ファイバを形成する工程と、
    前記光ファイバを冷却装置で冷却する工程と、
    冷却した前記光ファイバに被覆材を被覆する工程と、
    を含む光ファイバの製造方法において、
    前記光ファイバを冷却する工程は、前記冷却装置の下部から冷却ガスを供給し、前記冷却装置の上部から前記冷却装置内の雰囲気ガスの一部を回収し、前記回収した雰囲気ガスを前記冷却装置の下部から再度供給することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記回収する雰囲気ガスの量は一定とし、前記被覆工程における光ファイバの被覆外径が所定の値となるように前記冷却ガスの供給量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記回収する雰囲気ガスの酸素濃度を測定し、該酸素濃度から計算される雰囲気ガスに含まれる外気量を算出し、前記雰囲気ガスに含まれる外気量と前記冷却ガスの供給量とが異なる量となるように前記雰囲気ガスの回収量を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記雰囲気ガスに含まれる外気量と前記冷却ガスの供給量とがほぼ同じ量になるときの前記雰囲気ガスの回収量よりも、前記雰囲気ガスの回収量を少なく設定することを特徴とする請求項3に記載の光ファイバの製造方法。
  5. 前記冷却ガスのみを前記冷却装置に供給した場合に所定の被覆外径が得られる前記冷却ガスの供給量をA、雰囲気ガスを回収した場合に所定の被覆外径が得られる前記冷却ガスの供給量をBとしたとき、
    (A−B)/A×100
    で表される前記冷却ガスの再使用率(%)が、10%以上80%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバの製造方法。
JP2009039545A 2009-02-23 2009-02-23 光ファイバの製造方法 Active JP5323530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039545A JP5323530B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 光ファイバの製造方法
US12/709,681 US20100212364A1 (en) 2009-02-23 2010-02-22 Optical fiber manufacturing methods
CN201010119462A CN101811823A (zh) 2009-02-23 2010-02-23 光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039545A JP5323530B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195608A true JP2010195608A (ja) 2010-09-09
JP5323530B2 JP5323530B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42619216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039545A Active JP5323530B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 光ファイバの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100212364A1 (ja)
JP (1) JP5323530B2 (ja)
CN (1) CN101811823A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103739211B (zh) * 2013-12-17 2016-05-04 中天科技光纤有限公司 一种光纤拉丝残留涂料自动回收方法及其设备
PL3218317T3 (pl) 2014-11-13 2019-03-29 Gerresheimer Glas Gmbh Filtr cząstek urządzenia do wytwarzania szkła, jednostka tłoka, głowica dmuchu, wspornik głowicy dmuchu i urządzenie do wytwarzania szkła, przystosowane lub zawierające filtr
US10308544B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Corning Incorporated Gas reclamation system for optical fiber production
CN110908410A (zh) * 2019-12-30 2020-03-24 湖北凯乐量子通信光电科技有限公司 一种光纤拉丝uv固化氧含量自动调节系统
CN115321840B (zh) * 2022-09-01 2023-11-28 长飞光纤光缆股份有限公司 一种用于光纤的热熔胶涂覆系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046954A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ線引き装置
JPH09142892A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2003238194A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ冷却装置
JP2010168245A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き製造装置および光ファイバの製造方法
JP2011528309A (ja) * 2008-05-22 2011-11-17 コーニング インコーポレイテッド 冷却剤の再循環の制御のための装置および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377491A (en) * 1992-12-11 1995-01-03 Praxair Technology, Inc. Coolant recovery process
EP0879389B1 (en) * 1996-06-24 2003-05-21 Corning Incorporated Helium recycling for optical fiber manufacturing
US6715323B1 (en) * 1997-11-21 2004-04-06 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and apparatus for cooling optical fibers
US6125638A (en) * 1998-08-21 2000-10-03 The Boc Group, Inc. Optical fiber cooling process
US6345451B1 (en) * 2000-03-23 2002-02-12 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for hot continuous fiber cooling with cooling gas recirculation
FR2815399B1 (fr) * 2000-10-18 2003-01-03 Air Liquide Procede et installation de purification et recyclage de l'helium, et leur application a la fabrication de fibres optiques
US6789400B2 (en) * 2001-11-30 2004-09-14 The Boc Group, Inc. Cap assembly and optical fiber cooling process
US6701728B1 (en) * 2002-08-28 2004-03-09 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for recovery and recycle of optical fiber coolant gas
US20040194513A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Giacobbe Frederick W Fiber coolant system including improved gas seals
JP4558368B2 (ja) * 2004-04-09 2010-10-06 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP5255306B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-07 古河電気工業株式会社 光ファイバの線引方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046954A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ線引き装置
JPH09142892A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2003238194A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ冷却装置
JP2011528309A (ja) * 2008-05-22 2011-11-17 コーニング インコーポレイテッド 冷却剤の再循環の制御のための装置および方法
JP2010168245A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き製造装置および光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101811823A (zh) 2010-08-25
US20100212364A1 (en) 2010-08-26
JP5323530B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323530B2 (ja) 光ファイバの製造方法
RU2009119291A (ru) Способ производства оптических волокон и устройство для производства оптических волокон
EP2294022B1 (en) Apparatus and methods of control for coolant recycling
CN1282620C (zh) 光导纤维的制造装置和制造方法
JP5064526B2 (ja) フロートガラス製造用フロート槽システム
JP2013112566A5 (ja)
KR20110132890A (ko) 플로트 유리 제조 장치 및 방법
TW201033142A (en) Float bath system for manufacturing float glass and cooling method of the same
US20140308621A1 (en) Sintering apparatus
TWI428297B (zh) 製造浮法玻璃用之浮浴槽及其冷卻方法
WO2005000752A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
JP5231211B2 (ja) ガラス溶融方法およびガラス溶融炉
US20020178762A1 (en) Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2018193262A (ja) 光ファイバ線引装置および光ファイバ線引方法
CN102887624A (zh) 一种超大口径石英玻璃管的制造方法
JP4460062B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003095689A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
CN107635919B (zh) 用于分解甲硅烷的过程和设备
JP4926165B2 (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
JP2010168245A (ja) 光ファイバ線引き製造装置および光ファイバの製造方法
KR20100074888A (ko) 고로 및 풍구의 유속 제어방법
EP1853525B1 (en) Process and apparatus for producing porous quartz glass base
JP2005162573A (ja) ガラス母材の製造方法
JP2024078941A (ja) 光ファイバ製造装置および製造方法
CN217535841U (zh) 一种于不同直径光纤预制棒的拉丝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5323530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350