JP2010195322A - 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 - Google Patents
車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010195322A JP2010195322A JP2009044855A JP2009044855A JP2010195322A JP 2010195322 A JP2010195322 A JP 2010195322A JP 2009044855 A JP2009044855 A JP 2009044855A JP 2009044855 A JP2009044855 A JP 2009044855A JP 2010195322 A JP2010195322 A JP 2010195322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yaw moment
- steering angle
- absolute value
- auxiliary steering
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【解決手段】補助舵角演算部9が、左右の車輪間の制動力の差によって車両にヨーモーメントが発生する場合、車両に当該ヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生させるために必要な操向輪の転舵角である補助舵角δ*を算出する。そして、ヨーモーメント変化速度演算部10および補助舵角補正演算部11が、その算出した補助舵角δ*を補正し、補正補助舵角δ*'として出力する。その際、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値が大きい場合には、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値が小さい場合に比べて、補助舵角δ*の補正量である補助舵角補正量δ'の絶対値を大きくする。
【選択図】 図2
Description
この特許文献1に記載の技術では、スプリットμ路を走行しているときに、車両が制動を行った場合、まず、左右の車輪が走行する路面の路面μを検出する。続いて、その検出結果に基づいて、左右の車輪間の制動力差によって車両に発生するヨーモーメントを算出する。続いて、そのヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生させるために必要な操向輪の転舵角を算出する。そして、その転舵角に実際の転舵角が一致するように操向輪を転舵することで、車両に制御ヨーモーメントを発生させ、左右の車輪間の制動力差によって車両に発生するヨーモーメントを打ち消すようになっている。
しかしながら、例えば、スプリットμ路を走行しているときに、車両が急制動を行い、左右輪の制動力差によって車両に大きなヨーモーメントの変化が発生した場合、運転者の操舵が遅れる可能性があった。その結果、運転者の操舵によって実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差分を充分に打ち消すことができず、車両にヨー方向への回転変位が生じる可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目し、車両のヨー方向への回転変位を抑制可能とすることを課題としている。
したがって、車両のヨー方向への回転変位を抑制できる。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の車両用操舵制御装置を装備した車両の構成図である。
図1に示すように、本実施形態の車両は、前輪操舵の車両である。
まず、車両は、液圧センサ1を備える。
液圧センサ1は、前輪2FL、2FRそれぞれに設ける。液圧センサ1は、前輪2FL、2FRそれぞれのホイールシリンダのブレーキ液圧PFL、PFRを検出する。そして、その検出結果を舵角制御コントローラ7に出力する。
また、車両は、前輪操舵コントローラ3、前輪操舵アクチュエータ4、制動制御コントローラ5、およびブレーキアクチュエータ6FL〜6RRを備える。
制動制御コントローラ5は、ブレーキペダルの操作量に基づいて目標ブレーキ液圧を算出する。そして、その目標ブレーキ液圧に基づいて、車輪2FL〜2RRそれぞれのホイールシリンダ内のブレーキ液圧PFL〜PRRを制御する。
また、車両は、舵角制御コントローラ7を備える。
舵角制御コントローラ7は、前輪2FL、2FRそれぞれの液圧センサ1が出力するブレーキ液圧PFL、PFRに基づき、演算処理を行って補正補助舵角δ*"を算出する。そして、その算出結果である補正補助舵角δ*"を前輪操舵コントローラ3に出力する。舵角制御コントローラ7としては、例えば、マイクロプロセッサを利用可能である。
図2は、舵角制御コントローラ7が実行する演算処理の内容を表すブロック図である。
図2に示すように、このブロック図は、ヨーモーメント演算部8、補助舵角演算部9、ヨーモーメント変化速度演算部10、および補助舵角補正演算部11を備える。
図3に示すように、ヨーモーメント演算部8は、右輪制動力演算部12、左輪制動力演算部13、および左右制動力差ヨーモーメント換算部14を備える。
右輪制動力演算部12は、右前輪2FRの液圧センサ1が出力するブレーキ液圧PFRに基づき、下記(1)式に従って右輪2FRが発生する制動力FRHを算出する。そして、その算出結果を左右制動力差ヨーモーメント換算部14に出力する。
FRH=2(μB・PFR・S・RB)/RT ………(1)
但し、μBはブレーキパッド摩擦係数、Sはホイールシリンダ面積、RBはブレーキロータ有効半径、RTはタイヤ半径である。
FLH=2(μB・PFL・S・RB)/RT ………(2)
ここで、上述したように、例えば、スプリットμ路を走行しているときに、車両が急制動を行い、ABS制御が作動した場合には、低μ路側の車輪のブレーキ液圧が比較的低い数値で変動し、高μ路側の車輪のブレーキ液圧が比較的高い数値で変動する。そのため、上記(1)式と(2)式より、低μ路側の前輪の制動力の算出結果が比較的小さい値となり、高μ路側の前輪の制動力の算出結果が比較的大きい値となる。
MG=Tf(FRH-FLH)/2 ………(3)
但し、Tfはフロントトレッドである。
ここで、ヨーモーメント推定値MGは、車両を上方から見た場合に車両をヨー軸周りに右回転させるものを正値とし、左回転させるものを負値とする。
δ*=-1/2・MG/(Kf・Lf) ………(4)
但し、Kfは前輪コーナリングパワー、Lfは重心-前輪軸間距離である。
ここで、補助舵角δ*は、前輪2FL、2FRを右方向に転舵させるものを正値とし、前輪2FL、2FRを左方向に転舵させるものを負値とする。
dMG/dt=(MG-MG(-1))/Δt ………(5)
但し、Δtは設定時間、MG(-1)は現在から設定時間Δt前に左右制動力差ヨーモーメント換算部14が算出したヨーモーメント推定値MGである。
図4に示すように、補助舵角補正演算部11は、補助舵角補正量演算部15および補正補助舵角演算部16を備える。
補助舵角補正量演算部15は、ヨーモーメント変化速度演算部10が出力するヨーモーメント変化速度dMG/dtに基づき、補助舵角補正量δ'を算出する。補助舵角補正量δ'とは、補助舵角δ*の補正に用いる補正量の絶対値である。
具体的には、補助舵角補正量演算部15は、ヨーモーメント変化速度dMG/dtに基づいて、図5に示す補助舵角補正量マップを参照し、補助舵角補正量δ'を算出する。補助舵角補正量マップとは、ヨーモーメント変化速度dMG/dtと補助舵角補正量δ'との関係を表すマップである。補助舵角補正量マップでは、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が0以上で且つ設定値α(>0)以下の範囲では補助舵角補正量δ'を「0」とする。また、|dMG/dt|が設定値αより大きい範囲では、|dMG/dt|が大きくなるにつれて、補助舵角補正量δ'を直線的に大きくする。これによって、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が大きい場合には、|dMG/dt|が小さい場合に比べて、補助舵角補正量δ'を大きくする。そして、このように算出した補助舵角補正量δ'を補正補助舵角演算部16に出力する。
補正補助舵角演算部16は、ヨーモーメント変化速度演算部10、左右制動力差ヨーモーメント換算部14、および補助舵角補正量演算部15からの出力に基づき、演算処理を行って補助舵角演算部9が出力する補助舵角δ*を補正する。
図6は、補正補助舵角演算部16が実行する演算処理の内容を表すフローチャートである。
なお、図6の演算処理は、一定の周期で繰り返し実行する。
図6に示すように、まず、そのステップS1で、車両の制動時に、左右の前輪2FL、2FR間の制動力FLH、FRHの差によって車両の重心周りに発生するヨーモーメントが、車両をヨー軸周りに右回転させるものであるか否かを判定する。
前記ステップS2では、車両に発生しているヨーモーメントの絶対値が増加しているか否かを判定する。
具体的には、補助舵角δ*から補助舵角補正量δ’を減算し、その減算結果(δ*−δ')を補正補助舵角δ*'とする。そして、その補正補助舵角δ*'を前輪操舵コントローラ3に出力した後、この処理を終了する。
具体的には、補助舵角δ*に補助舵角補正量δ’を加算し、その加算結果(δ*+δ')が「0」以下であるか否かを判定する。ここで、前記ステップS1の判定結果および前記(4)式より、補助舵角δ*は負値である。そのため、加算結果(δ*+δ')が「0」以下である場合には(Yes)、補助舵角補正量δ’が補助舵角δ*の絶対値以下であると判定し、ステップS5に移行する。一方、加算結果(δ*+δ')が「0」より大きい場合には(No)、補助舵角補正量δ’が補助舵角δ*の絶対値より大きいと判定し、ステップS6に移行する。
具体的には、補助舵角δ*に補助舵角補正量δ’を加算し、その加算結果(δ*+δ')を補正補助舵角δ*'とする。そして、その補正補助舵角δ*'を前輪操舵コントローラ3に出力した後、この処理を終了する。
また、一方、ステップS7では、車両に発生しているヨーモーメントの絶対値が増加しているか否かを判定する。
具体的には、ヨーモーメント変化速度dMG/dtが「0」より小さいか否かを判定する。ここで、前記ステップS1の判定結果より、ヨーモーメント推定値MGは負値である。ヨーモーメント変化速度dMG/dtが「0」より小さい場合には(Yes)、ヨーモーメントの絶対値が増加していると判定し、ステップS8に移行する。一方、ヨーモーメント変化速度dMG/dtが「0」以上である場合には(No)、ヨーモーメントの絶対値が減少していると判定し、ステップS9に移行する。
具体的には、補助舵角δ*に補助舵角補正量δ’を加算し、その加算結果(δ*+δ')を補正補助舵角δ*'とする。そして、その補正補助舵角δ*'を前輪操舵コントローラ3に出力し、この処理を終了する。
具体的には、補助舵角δ*から補助舵角補正量δ’を減算し、その減算結果(δ*−δ')が「0」以下であるか否かを判定する。ここで、前記ステップS1の判定結果および前記(4)式より、補助舵角δ*は正値である。そのため、減算結果(δ*−δ')が「0」以上であるか否かを判定する。そして、減算結果(δ*−δ')が「0」以上である場合には(Yes)、補助舵角補正量δ’が補助舵角補正量δ’以下であると判定し、ステップS10に移行する。一方、減算結果(δ*−δ')が「0」より小さい場合には(No)、補助舵角補正量δ’が補助舵角補正量δ’より大きいと判定し、ステップS11に移行する。
具体的には、補助舵角δ*から補助舵角補正量δ’を減算し、その減算結果(δ*−δ')を補正補助舵角δ*'とする。そして、その補正補助舵角δ*'を前輪操舵コントローラ3に出力した後、この処理を終了する。
一方、ステップS11では、補正補助舵角δ*'を「0」に設定する。そして、その補正補助舵角δ*'を前輪操舵コントローラ3に出力した後、この処理を終了する。
次に、本実施形態の車両用操舵制御装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
図7は、想定する場面の一例を示す平面図である。
図8は、補正補助舵角δ*'およびヨーモーメント変化速度dMG/dtの変化を説明するためのグラフである。
まず、図1に示すように、舵角制御コントローラ7が、右前輪2FRおよび左前輪2FLの液圧センサ1が出力するブレーキ液圧PFL、PFRを定期的に取得する。
すると、図4に示すように、補助舵角補正演算部11において、補助舵角補正量演算部15が、ヨーモーメント変化速度演算部10が出力するヨーモーメント変化速度dMG/dtに基づいて、補助舵角補正量δ'を算出する。この補助舵角補正量δ'は、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が大きいほど大きい正値となる。そして、補助舵角補正量演算部15が、その算出結果を補正補助舵角演算部16に出力する。
以上のフローを繰り返し実行する。
これによって、左右の車輪2FL〜2RRの制動力差によって車両にヨーモーメントが発生してから、早いタイミングに制御ヨーモーメントを増大できる。それゆえ、実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差分を低減でき、車両のヨー方向への回転変位を抑制できる。これにより、良好な走行安定性を確保できる。
ここで、算出したヨーモーメント変化速度dMG/dtが(−α)より小さいとする。
すると、補助舵角補正量δ'が、|dMG/dt|が大きいほど大きい正値となる。
以上のフローを繰り返し実行する。
これによって、車両に発生していたヨーモーメントが低減してから、早いタイミングに制御ヨーモーメントの低減量を増大できる。それゆえ、実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差分を低減することができ、車両のヨー方向への回転変位を抑制できる。
図10は、補正補助舵角δ*'およびヨーモーメント変化速度dMG/dtの変化を説明するためのグラフである。
なお、スプリットμ路を走行しているときに、左輪2FL、2RLが低μ路側に接地しており、右輪2FR、2RRが高μ路側に接地している状態を例に説明してきたが、低μ路側と高μ路側との配置が逆であってもよい。すなわち、図9に示すように、右輪2FR、2RRが低μ路側に接地しており、左輪2FL、2RLが高μ路側に接地している状態であっても、図10に示すように、車両のヨー方向への回転変位を抑制できる。
(1)本実施形態では、まず、補助舵角算出手段が、左右の車輪間の制動力の差によって車両にヨーモーメントが発生する場合、車両に当該ヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生させるために必要な操向輪の転舵角である補助舵角を算出する。そして、補助舵角補正手段が、その算出した補助舵角を補正する。その際、ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きい場合には、当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値が小さい場合に比べて、補助舵角の補正量の絶対値を大きくする。
そのため、例えば、左右輪の制動力差によって車両に大きなヨーモーメントの変化が発生した場合、補助舵角をより絶対値の大きな値に補正できる。それゆえ、当該ヨーモーメントの変化の発生後、直ぐに制御ヨーモーメントを増大できる。そのため、実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差分を低減できる。
したがって、車両のヨー方向への回転変位を抑制できる。
そのため、例えば、車両に発生していたヨーモーメントが低減した場合に、補助舵角を、転舵角の中立位置を超えて、補正前の補助舵角の方向と反対方向の転舵角に補正することを防止できる。それゆえ、補正後の補助舵角によって車両にヨー方向への回転変位が発生することを抑制でき、運転者の意図しない方向の車両挙動を抑制できる。
(1)なお、本実施形態では、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が設定値αより大きい範囲では、|dMG/dt|が大きくなるにつれて、補助舵角補正量δ'を直線的に大きくする例を示したが、他の構成も採用できる。例えば、|dMG/dt|が大きいほど、|dMG/dt|の増加量に対する補助舵角補正量δ’の増加量を大きくしてもよい。
図11は、応用例の補助舵角補正量マップを示す図である。
このように、本応用例では、補助舵角補正手段が、ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きいほど、ヨーモーメントの変化速度の絶対値の増加量に対する補助舵角の補正量の絶対値の増加量を大きくする。
図12は、応用例の補助舵角補正量マップを示す図である。
具体的には、補助舵角補正量演算部15は、ヨーモーメント変化速度dMG/dtに基づいて、図12に示す補助舵角補正量マップを参照し、補助舵角補正量δ'を算出する。補助舵角補正量マップでは、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が0以上で且つ設定値α(>0)以下の範囲では補助舵角補正量δ'を「0」とする。また、|dMG/dt|が設定値αより大きい範囲では、設定値αで|dMG/dt|の増加量に対する補助舵角補正量δ’の増加量を最大値とし、設定値αより|dMG/dt|が大きくなるにつれて、|dMG/dt|の増加量に対する補助舵角補正量δ’の増加量を小さくする。すなわち、補助舵角補正量δ'を急勾配で増大し、その後、その勾配を徐々に低減する。
そのため、例えば、ヨーモーメントの変化速度の絶対値が所定値以上になった場合に、前記補助舵角補正量を急勾配で大きくし、徐々にその勾配を小さくすることができる。それゆえ、ヨーモーメントの変化が緩やかであり、実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメント、つまり、補助舵角によって発生するヨーモーメントとの差が小さくなる場合に、補助舵角に対する補正を抑制できる。また、ヨーモーメントの変化が急であり、運転者の修正操舵の遅れによる実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差が大きくなる場合に、制御ヨーモーメントをより増大できる。したがって、ヨーモーメントの変化が急であっても、実際のヨーモーメントと制御ヨーモーメントとの差分を低減できる。
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成などについては同一の符号を使用する。
この実施形態は、ヨーモーメント推定値MGの絶対値|MG|が減少している場合に、補助舵角補正量δ’を、補助舵角δ*の絶対値|δ*|以下に制限しない点が前記第1実施形態と異なる。これにより、補助舵角δ*を転舵角の中立位置を超えて補正可能とする。
具体的には、図13に示すように、補正補助舵角演算部16が実行する図6の演算処理について、ステップS4およびS6を省略し、ステップS2の判定が「No」である場合にはステップS5に移行するようにした。また、ステップS8およびS9を省略し、ステップS7の判定が「No」である場合にはステップS10に移行するようにした。
図15は、スプリットμ路を走行しているときに、右輪2FR、2RRが低μ路側に接地しており、左輪2FL、2RLが高μ路側に接地している状態において、補正補助舵角δ*'およびヨーモーメント変化速度dMG/dtの変化を説明するためのグラフである。
(1)なお、補助舵角補正量演算部15は、第1実施形態の応用例と同様に、ヨーモーメント変化速度dMG/dtの絶対値|dMG/dt|が大きいほど、|dMG/dt|の増加量に対する補助舵角補正量δ’の増加量を大きくする構成としてもよい。
(2)また、例えば、ヨーモーメント変化速度の絶対値|dMG/dt|が設定値α以上である場合には、|dMG/dt|が大きいほど補助舵角補正量δ’を大きくし、|dMG/dt|が大きいほど|dMG/dt|の増加量に対する補助舵角補正量δ’の増加量を小さくしてもよい。
Claims (5)
- 車両の制動時に、左右の車輪間の制動力の差によって車両に発生するヨーモーメントを算出するヨーモーメント算出手段と、
前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントに基づいて、車両に当該ヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生させるために必要な操向輪の転舵角である補助舵角を算出する補助舵角算出手段と、
前記補助舵角算出手段が算出した前記補助舵角を補正する補助舵角補正手段と、
前記補助舵角補正手段が補正した前記補助舵角に基づいて前記操向輪の転舵角を制御する転舵制御手段と、を備え、
前記補助舵角補正手段は、前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きい場合には、当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値が小さい場合に比べて、前記補助舵角の補正量の絶対値を大きくすることを特徴とすることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 前記補助舵角補正手段は、
前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きいほど、前記補助舵角の補正量の絶対値を大きくし、且つ、
当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きいほど、当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値の増加量に対する前記補助舵角の補正量の絶対値の増加量を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵制御装置。 - 前記補助舵角補正手段は、
前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントの変化速度の絶対値が設定値以上である場合には、前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きいほど、前記補助舵角の補正量の絶対値を大きくし、且つ、
当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きいほど、当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値の増加量に対する前記補助舵角の補正量の絶対値の増加量を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵制御装置。 - 前記補助舵角補正手段は、前記ヨーモーメント算出手段が算出した前記ヨーモーメントの絶対値が減少している場合には、前記補助舵角算出手段が算出した補助舵角の補正量の絶対値を、当該補助舵角の絶対値以下に制限したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用操舵制御装置。
- 車両の制動時に左右の車輪間の制動力の差によって車両に発生するヨーモーメントを算出し、その算出したヨーモーメントに基づいて、車両に当該ヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生させるために必要な操向輪の転舵角である補助舵角を算出し、その算出した補助舵角を補正し、その補正した前記補助舵角に基づいて前記操向輪の転舵角を制御する車両用操舵制御方法であって、
算出した前記ヨーモーメントの変化速度の絶対値が大きい場合には、当該ヨーモーメントの変化速度の絶対値が小さい場合に比べて、前記補助舵角の補正量の絶対値を大きくすることを特徴とする車両用操舵制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044855A JP5298950B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044855A JP5298950B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195322A true JP2010195322A (ja) | 2010-09-09 |
JP5298950B2 JP5298950B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42820504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044855A Active JP5298950B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5298950B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014068793A1 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2016182897A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士重工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
CN111915812A (zh) * | 2020-08-06 | 2020-11-10 | 广州狸园科技有限公司 | 一种基于5g大数据的图书馆图书展示位置识别系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291838A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置 |
JP2008126893A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Advics:Kk | 車両用操舵角制御装置 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044855A patent/JP5298950B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291838A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置 |
JP2008126893A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Advics:Kk | 車両用操舵角制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014068793A1 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2016182897A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士重工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
CN111915812A (zh) * | 2020-08-06 | 2020-11-10 | 广州狸园科技有限公司 | 一种基于5g大数据的图书馆图书展示位置识别系统 |
CN111915812B (zh) * | 2020-08-06 | 2022-02-01 | 广州狸园科技有限公司 | 一种基于5g大数据的图书馆图书展示位置识别系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5298950B2 (ja) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930007B2 (ja) | 車両用操舵角制御装置 | |
JP4003627B2 (ja) | 車輌用操舵制御装置 | |
JP5830554B2 (ja) | 四輪操舵車両の制御方法 | |
JP4556775B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US20100191423A1 (en) | Vehicle rollover prevention control apparatus and vehicle rollover prevention control method | |
JP2004210083A5 (ja) | ||
JP2009120162A (ja) | 車輌の走行制御装置 | |
JP2009096307A (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2009012708A (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP2007038886A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007209068A (ja) | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 | |
JP6600850B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
US8255122B2 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JP2005517572A (ja) | ドライビングスタビリティを制御する方法 | |
JP5316071B2 (ja) | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 | |
JP5298950B2 (ja) | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 | |
JP2012035708A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP3590608B2 (ja) | 車両用旋回制御装置および操舵限界判定法 | |
JP5347500B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2010158963A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2006187047A (ja) | 4輪独立駆動車の駆動力制御装置 | |
JP5314445B2 (ja) | 車両運動制御システム | |
JP6268895B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4630039B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2008024125A (ja) | 車両挙動安定化制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5298950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |