JP2010193815A - 大腸菌群の検出方法 - Google Patents

大腸菌群の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193815A
JP2010193815A JP2009043581A JP2009043581A JP2010193815A JP 2010193815 A JP2010193815 A JP 2010193815A JP 2009043581 A JP2009043581 A JP 2009043581A JP 2009043581 A JP2009043581 A JP 2009043581A JP 2010193815 A JP2010193815 A JP 2010193815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
sample
bacteria
milk
coliform bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009043581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsuboi
成緒 坪井
Kazunobu Tsumura
和伸 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2009043581A priority Critical patent/JP2010193815A/ja
Publication of JP2010193815A publication Critical patent/JP2010193815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】大腸菌群の測定において、特に牛乳や豆乳など乳化構造を基本とする試料では、従来の技術では長時間を要するなどの問題があった。これに対し、大腸菌群を迅速に、また簡易に測定する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】試料を、大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質共存下培養して、該培養後試料中の微生物を蛍光染色法で測定する。これにより、従来法による測定よりも短時間で、また簡易に大腸菌群を測定できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、大腸菌群を迅速に検出する方法に関する。
各種の食品中の大腸菌群の有無を、製品出荷前に迅速に確認することは重要である。大腸菌群の検出方法としては乳糖ブイヨン法、BGLB培地法、デオキシコレート寒天培地法などが知られている(非特許文献1)。 しかし一般的に実施されている培養法では、検出するまでに作業時間を除いても20〜48時間かかるという問題があった。
微生物を迅速かつ容易に計測する方法として、ATP法が知られている(非特許文献2)。ATP法はホタルルシフェラーゼ反応を用い、微生物に含まれるATPを発光させる反応を利用した細菌計測法であるが、概ね1000CFU/ml以上の細菌数でないと検出されない場合が多い。しかも微生物の種類によりATP量が10倍以上異なる場合があり、目的の細菌の種類毎に菌数と発光量の相関関係を調べ、検量線を作成する必要が生じる場合もある。加えて豆乳のようなタンパク質が多い食品では、食品由来のATPを完全に消去する事ができず、そのためにブランクの発光量が上昇し、検出感度が更に悪くなる弊害も危惧される。
食品中の大腸菌群を、大腸菌群以外の微生物の増殖を阻害して、大腸菌群のカタラーゼ活性を利用して測定する方法も提案されている(特許文献1)。しかし牛乳など、測定試料中にカタラーゼ活性を有するものの場合は、計測目的の微生物由来のカタラーゼの活性を選択的に測定するために、培養後試料のpHを10以上11.5以下に厳密に調整する必要があることや、予め培養後試料に窒素ガスなどの不活性ガスを通気して溶存酸素を2ppm以下にしなければならないなど、非常に煩雑な操作が必須である。
さらに牛乳中の細菌数を蛍光染色法で自動計測する方法も提案されている(特許文献2及び非特許文献3)。しかし単に蛍光染色法を適用するだけでは、牛乳など乳化状態を基本とするサンプルや、濁りが多いサンプルの場合はブランクの数値が高くなり、感度が落ちるという問題点がある。
特開2004−159650号公報 特開2006−094848号公報
日本薬学会編、「衛生試験法・注解 2000」、2000年版 第1刷、金原出版株式会社、p69〜70 「食品微生物の簡易迅速測定法はここまで変わった!」、株式会社サイエンスフォーラム、p145〜149(2002年11月30日) Milk Science, Vol.55,No.1, p.31-36(2006)
本発明の目的は、大腸菌群の検出において、従来の技術では長時間を要するなどの問題があったことに対し、大腸菌群を迅速に、また簡易に検出する方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明者は鋭意検討をおこなった。そして、試料を、大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質の共存下培養した後、該培養後試料中の微生物を蛍光染色法で測定することで、課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は
(1)試料を、大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質共存下培養し、該培養後試料中の微生物を蛍光染色法で測定することを特徴とする大腸菌群の測定方法。
(2)試料が豆乳または牛乳である、(1)記載の方法。
(3)大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質が胆汁末、胆汁酸塩、デオキシコール酸、デオキシコール酸塩、ラウリル硫酸塩、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレットおよびメチレンブルーからなる群から選ばれる1種以上である、(1)または(2)いずれか1つに記載の方法。
に関するものである。
本発明によれば、試料中の大腸菌群を迅速に検出することができる。
本発明における試料は特に限定されないが、食品が好適であり、特に豆乳や牛乳を好ましく適用することができる。試料は液体、固体状の試料のいずれでも適用することができる。液体状の試料を殺菌処理した蒸留水で希釈して用いてもよく、固体状の試料の場合は、殺菌処理した蒸留水に溶解または分散させたものを用いる。
本発明の大腸菌群の測定方法の実施形態について説明する。まず、適宜希釈等した試料に大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質を添加する。本発明で用いられる生育抑制物質は、大腸菌群に比べ大腸菌群以外の微生物の生育をより抑制するものであればよく、例えば胆汁末、胆汁酸塩、デオキシコール酸、デオキシコール酸塩(例えば、ナトリウム塩)、ラウリル硫酸塩(例えば、ナトリウム塩)、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレットまたはメチレンブルーが好ましく用いられる。
これらは、いずれか1種を用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらの生育抑制物質を1種または2種以上使用することにより、例えば、ブドウ球菌(スタフィロコッカス)、各種乳酸菌、ミクロコッカス、バチルス、ストレプトコッカス等の増殖を効果的に阻害することができる。上記の生育抑制物質の中でも、胆汁末、胆汁酸塩、デオキシコール酸塩、ブリリアントグリーンがより好ましい。2種以上の生育抑制物質を併用する場合、特に好ましい組み合わせは胆汁末とブリリアントグリーンの組み合わせ、デオキシコール酸塩とブリリアントグリーンの組み合わせ、胆汁酸塩とブリリアントグリーンの組み合わせである。更に大腸菌群以外の微生物の生育抑制を上げるために抗生物質(例えば、マクロライド系抗生物質、リンコマイシン、グリンダマイシン、バシトラシン)などを加えても良い。
生育抑制物質の添加量は、試料中の大腸菌群以外の微生物の生育を抑制し、本発明を実施できる程度であればよい。上記に挙げた生育抑制物質の適切な添加量としては、胆汁末では0.05〜5重量%、胆汁酸塩では0.05〜5重量%、デオキシコール酸では0.05〜5重量%、デオキシコール酸塩では0.05〜5重量%、ラウリル硫酸塩では0.001〜0.5重量%、ブリリアントグリーンでは0.0001〜0.5重量%、クリスタルバイオレットでは0.0001〜0.5重量%、メチレンブルーでは0.0001〜0.5重量%が適当である。2種以上の生育抑制物質を試料に添加する場合は、各生育抑制物質を単独で使用したときに得られる効力と同等となるように設定するのが好ましい。なお、大腸菌群以外の微生物の生育を抑制する成分を含む既存の培地、たとえば牛胆汁末とブリリアントグリーンを含むBGLB(Brilliant Green Lactose Bile Broth)培地なども使用することができる。
次に、生育抑制物質共存下で試料を培養して、培養後試料を得る。培養条件は大腸菌群の生育に適した条件とすることが必要である。具体的には、培養温度は、35〜37℃が好ましい。培養時間は、長いほど大腸菌群の数が増え測定感度が向上するが、迅速に測定を行うためには短くすべきである。例えば、適宜希釈等した試料の培養直前の初発大腸菌群が約100CFU/mlの場合、培養時間を4時間以上とすれば、菌数を10CFU/ml程度とすることができるので、良好な測定結果を得ることができる。
そして得られた培養後試料中の微生物を蛍光染色法で測定する。
蛍光染色法では、試料液をろ過して微生物を細孔径が0.2〜0.4μmのメンブレンフィルター上に捕捉する。そしてフィルター上に捕集された微生物を蛍光染色剤で染色し、顕微鏡等で観察する。
豆乳や牛乳など、乳化状態を基本とする試料の場合、試料に含まれるエマルジョン粒子などの成分はフィルターろ過を行う際に、フィルター細孔をふさいでろ過を阻害したり、また試料に含まれるタンパク質などに蛍光色素が結合し、微生物と同様に観察されるため区別が難しく、操作の上で妨害要因となる。そのために、エマルジョン粒子などを細分化し0.4μm以下、少なくとも0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下にして微生物をろ過することが必要になってくる。さらに試料には、蛍光染色試薬と反応しやすい成分も含まれている場合があり、観察する場合、微生物との区別が非常に難しく、熟練を要する。これらの成分も0.2μm以下に細分化することで、微生物との区別が可能になり、より正確に測定することが出来る。
本発明ではエマルジョン粒子などを細分化あるいは溶解する方法として、ホモジナイズ、超音波やpH変化など各種物理化学手法が適用できるが、界面活性剤を用いた方法が最も有効に適用できる。とりわけ、アミド系非イオン界面活性剤は安定して、ろ過が可能で、反応処理後の液も安定して透明な液に処理され、かつ計測を阻害するような物質がなくなり、微粒子化するための界面活性剤として有効である。アミド系非イオン界面活性剤は、脂肪酸アルカノールアミド型非イオン性界面活性剤として、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド、アミゾール、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミドなどが例示される。液中濃度として、好ましくは0.01〜5重量%を使用すると良い。
またアミド系イオン界面活性剤と反応した後に放置していると、成分によっては脂肪酸がカルシウムと再結合し、カルシウムを核として再凝集し、半透明に変化する場合がある。この場合は、カルシウムをキレートするキレート剤を添加することで、反応後も透明を維持することができる。キレート剤としてメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、オルソリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸系(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ジカルボキシメチルグルタミン酸四ナトリウム塩(GLDA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、アミノエチルエチレングルコール(GEDTA)等があり、試料内の微生物に影響を与えない濃度として0.01〜3重量%を添加すると良い。
たとえば豆乳や牛乳のようにタンパク質が多く含まれる試料では、計測するための微生物とともにタンパク質がフィルター上を覆う場合があり、ろ過性の低下や蛍光染色を行うとタンパク質に蛍光試薬が残存して発光する場合がある。そのため、さらに酵素などでタンパク質を分解する手段を用いることも有効である。分解することでより精度良く測定することが可能である。タンパク分解酵素としては、ペプシン、トリプシン 、キモトリプシン、パパインの他、微生物起源のプロテイナーゼ等が例示できる。酵素剤の種類にもよるが、ろ過性が改良され、フィルター上に残存するタンパク質による測定阻害が改良される濃度を決定すればよい。好ましくは、試料1ml当たり、0.02Unit〜5Unitを使用すると良い。
フィルター上に捕集された微生物を蛍光染色する方法としては、微生物が付着したフィルターに4’,6ージアミジノ―2―フェニルインドール二塩酸塩、プロピュームイオダイド、6ーカルボキシフルオレセインジアセテート、4ーメチルウンベリフェリルーβーDーガラクトシド等の試薬を接触させる。4’,6ージアミジノー2ーフェニルインドール二塩酸塩では、生死細胞の核酸と結合し、励起波長359nmにより461nmの蛍光波長を発し生死細胞を発色させる。プロピデュームイオダイドでは、死細胞の核酸と結合し励起波長535nmにより617nmの蛍光波長を発し死細胞のみを発色させる。
生菌だけが有しているエステラーゼと反応するものや呼吸活性を検知できる試薬を用いて生菌だけを染色するもの、細胞膜を透過しないために細胞膜が損傷を受けて死んだ場合に、そこから透過してDNAなどの核酸と結合して染色することで死菌だけを染色するもの、同様にDNAなどの核酸と結合するもので、細胞膜を透過する性質であるため、生菌と死菌の両方を染色するもの、特定の微生物だけが代謝する特定微生物由来物質と反応することや特定の微生物とのみ反応する蛍光ラベルを有した抗体やマイクロファージで特定の微生物のみを染色するもの、などがあり、目的により選択して使用することができる。
微生物の計測はフィルター上に捕集された微生物を蛍光顕微鏡で観察することでされるが、微生物自動計測装置、すなわち光源、光源から発せられた励起光波長を取り出す分光フィルター、励起光によって励起された微生物が有する蛍光のみを取り出す蛍光分光フィルター、受光部、光電変換素子、微生物判断手段・判断方法をプログラミングされたマイコン等で構成される装置により自動計測・解析が可能であり、パナソニックエコシステムズ社製「バイオプローラ」が好適に例示される。
以上のように、牛乳や豆乳など、比較的賞味期限が短く、調製後できるだけ速やかに出荷する必要がある製品であり、蛋白質を含有し、また、乳化状態を基本とするような組成物において、本発明の適用により、従来にない簡易な操作で、従来よりも短時間で大腸菌群の有無を判定できるようになった。
次に実施例をあげて本発明の実施様態を具体的に説明する。
実施例1
BGLB培地(日本製薬社製)80gを水1Lに溶解して、100℃、10分間滅菌したものを調製した。豆乳(不二製油製、固形分5重量%)5mlに、上記液体培地を5ml混合した(混合液中の各最終濃度は、胆汁末1重量%、ブリリアントグリーン6.6ppm)。当該混合液にエシェリチア コリ(Escherichia coli NBRC3301)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加して、35℃で培養した。経時的に上記培養液をサンプリングした。サンプリングした試料1mlにキレート剤(ヘキサメタリン酸1重量%水溶液)100μlを添加し、よく混合攪拌した。次にこの混合溶液から100μlを採取し、界面活性剤(川研ファインケミカル株式会社製アミゾール0.5重量%溶液)800μl添加し混合、引き続き酵素液(Sigma社Protease from Bacillus licheniformis P4860を蒸留水で10倍希釈したもの)1mlを加え、55℃、5分間処理した。
この処理液全量を専用ろ過ファネル(FJ−VKF03キット:パナソニックエコシステムズ社製)で吸引ろ過した。さらに3mlの生理食塩水を用いてフィルター洗浄(吸引ろ過)を行なった。次に、蛍光染色試薬(プロピュームイオダイド:FJ−VKR01:パナソニックエコシステムズ社製)を100μlフィルター上に添加し、1分間放置後、吸引ろ過を行い、さらに生理食塩水100μlでフィルター洗浄(吸引ろ過)した。そしてこのフィルター上の微生物をパナソニックエコシステムズ社製「バイオプローラ」で細菌数を評価した。
培養4時間で細菌数の上昇が確認され、エシェリチア コリが検出された。(同時にデソキシコレート寒天培養を実施した結果から、生育した細菌はエシェリチア コリと判断された)
実施例2および実施例3
実施例1と同様に、BGLB培地を含む豆乳にサイトロバクター フロインディー(Citrobacter freundii ATCC 12681)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加し(実施例2)、またはクレブシエラ ニューモニア(Klebsiella pneumonia NBRC 14950)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加し(実施例3)35℃で培養した。経時的に上記培養液をサンプリングした。以下実施例1と同様に行って、細菌数の計測を実施した。培養4時間で細菌数の上昇が確認され、サイトロバクター フロインディーまたはクレブシエラ ニューモニアがそれぞれ検出された。(同時にデソキシコレート寒天培養を実施した結果から、生育した細菌はサイトロバクター フロインディーまたはクレブシエラ ニューモニアと判断された)
実施例4
豆乳(不二製油製、固形分5重量%)5mlに、デオキシコール酸ナトリウム溶液5ml(和光純薬株式会社:2gを100mlに溶解し、100℃、10分間滅菌したもの)を混合した(混合液中のデオキシコール酸ナトリウム最終濃度は1重量%)。当該混合液にエシェリチア コリ(Escherichia coli NBRC3301)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加して、35℃で培養した。経時的に上記培養液をサンプリングした。以下実施例1と同様に行って、細菌数の計測を実施した。培養4時間で細菌数の上昇が確認され、エシェリチア コリが検出された。
実施例5
BGLB培地(日本製薬社製)80gを水1Lに溶解して、100℃、10分間滅菌したものを調製した。牛乳(明治乳業社製、無脂乳固形分5重量%)5mlに、上記液体培地を5ml混合した。(混合液中の各最終濃度は、胆汁末1重量%、ブリリアントグリーン6.6ppm) 当該混合液にエシェリチア コリ(Escherichia coli NBRC3301)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加して、35℃で培養した。経時的に上記培養液をサンプリングした。培養4時間で細菌数の上昇が確認され、エシェリチア コリが検出された。
比較例1
実施例1と同様に、BGLB培地(日本製薬社製)80gを水1Lに溶解して、100℃、10分間滅菌したものを調製した。豆乳(不二製油製、固形分5重量%)5mlに、上記液体培地を5mL混合した。(混合液中の各最終濃度は、胆汁末1重量%、ブリリアントグリーン6.6ppm) 当該混合液にエシェリチア コリ(Escherichia coli NBRC3301)及びバチルスサブチリス(Bacillus subtilis NBRC 3023)をそれぞれ100CFU/mlになるように添加して、35℃で培養した。
経時的に上記培養液をサンプリングし、ATP量の測定を評価した。サンプリングした試料100μlにATP消去剤100μlを添加し、さらに800μlの希釈液を添加し混合攪拌を行い、室温で30分放置させた。次に、反応液100μlを採取して、これにATP抽出試薬100μlを添加した後、混合攪拌、さらに発光試薬100μlを添加してルミテスターK-210(キッコーマン社製)で発光量の経時変化を測定した。1分間に200カウント以上発光量が上昇する場合を陽性と判定し、1分間のカウント上昇が50未満を陰性とした。
培養6時間で陽性と判定された。
考察
比較例1のように、従来法では6時間培養しなければ大腸菌群の有無を判定することはできなかったが、本発明の方法によれば、実施例のように4時間程度の培養で判定を行うことができる。初発の菌数によって、判定可能となるまでの培養時間は異なると思われるが、本発明の適用により、概ね、従来法の2/3程度の培養時間により判定が可能になると思われる。
本発明により、大腸菌群の測定が、従来の技術では長時間を要するなどの問題があったことに対し、迅速に、また簡易に測定することができるようになり、特に食品業界における大腸菌群の測定の簡略化に大きく寄与するものである。

Claims (3)

  1. 試料を、大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質共存下培養し、該培養後試料中の微生物を蛍光染色法で測定することを特徴とする大腸菌群の測定方法。
  2. 試料が豆乳または牛乳である、請求項1記載の方法。
  3. 大腸菌群以外の微生物の生育抑制物質が胆汁末、胆汁酸塩、デオキシコール酸、デオキシコール酸塩、ラウリル硫酸塩、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレットおよびメチレンブルーからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1または2いずれか1項に記載の方法。
JP2009043581A 2009-02-26 2009-02-26 大腸菌群の検出方法 Pending JP2010193815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043581A JP2010193815A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 大腸菌群の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043581A JP2010193815A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 大腸菌群の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193815A true JP2010193815A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42819230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043581A Pending JP2010193815A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 大腸菌群の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010193815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029687A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Meiji Co Ltd 大腸菌群の検出方法
JP2014200178A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 酸性栄養食品の微生物試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029687A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Meiji Co Ltd 大腸菌群の検出方法
JP2014200178A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 酸性栄養食品の微生物試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101198705B (zh) 通过在释放胞内酶前灭活胞外酶来鉴别样品中的细胞
JP5747043B2 (ja) 微生物を検出する方法及びそのためのキット
EP2789692B1 (en) Method for measuring cells, and reagent for cell measurement
AU2003283484A1 (en) Method for detecting and counting micro-organisms in a sample
KR20200111720A (ko) 미생물 농도를 결정하기 위한 방법
KR20200062321A (ko) 샘플에서 온전한 미생물의 농도를 결정하는 방법
Yu et al. Rapid detection and enumeration of total bacteria in drinking water and tea beverages using a laboratory-built high-sensitivity flow cytometer
KR101747347B1 (ko) 바실러스 세레우스 그룹으로부터 박테리아를 검출하는 방법
CA2718477A1 (en) Detection and enumeration of legionella pneumophila
EP2331702A2 (fr) Milieu de culture permettant de differencier staphylococcus aureus des staphylococcus a coagulase negative
JP2010193815A (ja) 大腸菌群の検出方法
EP3094738B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de carboxylestérase et/ou de triacylglycérol-lipase pour la détection des bactéries du groupe bacillus cereus
JP5189722B2 (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
WO2014161864A1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de phosphatase chromogène et/ou fluorogène pour la détection et/ou le dénombrement d'entérobactéries dans un échantillon
JPH022397A (ja) 尿検査方法及びキット
FR2861741A1 (fr) Milieu de culture pour detecter un enterocoque
JP2006271282A (ja) 赤痢菌を検出するための固形培地および培養方法
JP2011525802A (ja) 胞子発芽を抑制または遅延する化合物を含む培養培地
EP2670858B1 (fr) Milieu de culture de microorganismes comprenant l'acide para-aminobenzoique comme agent selectif
JP5730305B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
JP2013500038A (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
EP2634260B1 (en) Biofilm-marking composition and method for detection of same on surfaces
JP2009247331A (ja) 微生物検出方法および微生物計量装置
Wisuthiphaet Bacteriophage-Based Rapid Bacteria Detection
CN102482708A (zh) 硝基还原酶的新型酶底物