JP2010193570A - 蓄電型電車の給電システム - Google Patents

蓄電型電車の給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010193570A
JP2010193570A JP2009033492A JP2009033492A JP2010193570A JP 2010193570 A JP2010193570 A JP 2010193570A JP 2009033492 A JP2009033492 A JP 2009033492A JP 2009033492 A JP2009033492 A JP 2009033492A JP 2010193570 A JP2010193570 A JP 2010193570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pair
terminals
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322685B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
Fumiya Goto
文也 後藤
Takahiro Matsumura
隆廣 松村
Chiyoharu Tomita
千代春 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009033492A priority Critical patent/JP5322685B2/ja
Publication of JP2010193570A publication Critical patent/JP2010193570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322685B2 publication Critical patent/JP5322685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 車載の蓄電装置のより短時間での急速充電ができ、電気車両の軽量化及びそのメンテナンスコストの低減を図ることのできる蓄電型電車の給電システムを提供する。
【解決手段】 蓄電装置11を搭載した電気車両1と、電力供給装置16とを備えた給電システムであって、電気車両1は、蓄電装置11の正極及び負極に接続された一対の充電端子53a、53bを有し、電力供給装置16は、整流器4と、整流器4と並列に接続される地上用蓄電装置5と、一対の入力端子が地上用蓄電装置5の正極及び負極に接続されたDC/DCコンバータ6と、このコンバータ6の一対の出力端子に接続された一対の給電端子26a、26bと、一対の給電端子26a、26bが、一対の充電端子53a、53bと離間した状態から接触した状態となるように、また、接触した状態から離間した状態となるように、給電端子26a、26bを移動させる給電端子可動手段とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、走行中に電力供給が無い非電化区間を走行する電気車両に好適な蓄電型電車の給電システムに関する。
近年、電力供給が無い非電化区間を走行可能な蓄電手段搭載型の電気車両の開発が進められている。この電気車両は、車両に蓄電池もしくはキャパシタ等の蓄電手段を搭載し、車両が充電設備のある車両基地または駅に停車している間に、次の充電設備のある箇所までに、車両の走行に必要な電力や車両内機器などで消費される電気車両の運行に必要な電力(以下、単に「必要電力」という)が蓄電手段に充電されるように構成されている。
上記の蓄電手段搭載型の電気車両に必要電力を充電するためには、車両が充電設備のある車両基地または駅に停車している短時間のうちに充電を完了しなければならず、そのためには大電流による充電が必要になる。
そこで、このような停車中の大電流による短時間充電を可能にするための構成の一例が、例えば特許文献1〜3に記載されている。
特許文献1には、蓄電手段として蓄電池が搭載され、給電用の架線がある電化区間において架線からの電力を取り込むための通常のパンタグラフの他に、接触面積を大にした導電接触体を有した大電流充電対応のパンタグラフが設けられ、電化区間及び非電化区間のいずれの区間も走行可能な電気車両の構成が記載されている。この場合、給電用の架線がない非電化区間においては、走行中には大電流充電対応のパンタグラフを降ろして走行し、充電設備のある車両基地または駅に停車中に、大電流充電対応のパンタグラフを上昇させて導電接触体を充電設備の給電用剛体架線に接触させ、電気車両に搭載された蓄電池の充電を行うようになっている。
また、特許文献2には、蓄電手段として蓄電池が搭載され、パンタグラフが備えられるとともに、台車枠の中央部の下部に昇降自在に配置され広い接触面積を有するレール集電用接触子が備えられた電気車両の構成が記載されている。この場合、停留所に充電用架線が設けられ、電気車両が停留所に停車したときに、電気車両のパンタグラフが充電用架線と接触し、レール集電用接触子を下降させてレールと接触させ、電気車両に搭載された蓄電池の充電を行うようになっている。
また、特許文献3には、蓄電手段として蓄電池が搭載され、蓄電池と接続された接触子が屋根に固設された電気車両の構成が記載されている。また、地上の充電設備には、充電器と、充電器に接続され昇降可能な給電部とを有しており、電気車両が駅などに停車したときに、給電部を下降させて電気車両の屋根に設けられた接触子と接触させ、電気車両に搭載された蓄電池の充電を行うようになっている。
特開2007−068242号公報 特開2007−068241号公報 特開2008−211939号公報
上記の特許文献1に記載の構成では、充電設備のある駅等において、大電流充電対応のパンタグラフを介して車載の蓄電池の充電が行われるが、パンタグラフと給電用剛体架線との接触面積を大きくすることには限界があり、より大電流によるより短時間での急速充電を行うための構成には適していないので、充電設備のある駅等での電気車両の停車時間を短縮することができない。更に、パンタグラフを介して電流が供給され、台車の車輪からレールへと帰線電流が流れるが、この場合、車載の蓄電池の負側端子に電気的に接続されたブラシを介して車軸から車輪へ、さらに車輪からレールへと電流が流れる。このため、電気抵抗が大きくなり、大電流を流せば、それに応じた電圧降下とジュール熱が発生し、大電流を流すことを阻害する。このことからも、充電設備のある駅等での電気車両の停車時間を短縮するために、より大電流によるより短時間での急速充電を行うための構成には適していない。
また、特許文献1に記載の構成では、大電流充電対応のパンタグラフを設けているが、パンタグラフには昇降させるための可動部分があり、メンテナンスの頻度及びコストが増加する。またパンタグラフは重量的にも重い設備であるため、車両重量が重くなる。車両重量が重くなれば、走行に必要な電力量が増加するだけでなく、線路のメンテナンスの頻度及びコストも増加するという問題がある。
また、特許文献2に記載の構成では、帰線電流を流すレールとの接触面積を増加させるために電気車両の台車枠の下部に昇降可能なレール集電用接触子が備えられているが、レール集電用接触子を昇降させるための可動部分があり、メンテナンスの頻度及びコストが増加する。またこのような可動部分を有する設備にすると重量的にも重い設備となり、車両重量が重くなる。車両重量が重くなれば、走行に必要な電力量が増加するだけでなく、線路のメンテナンスの頻度及びコストも増加するという問題がある。また、パンタグラフを介して電流が供給されるため、供給される電流は1000Aから最大でも数1000A程度と考えられる。
また、特許文献3に記載の構成では、電気車両の屋根に設けられた接触子(受電部)及び充電設備の給電部は、それぞれ1個ずつしか明記されておらず、また、1個の接触子が車載の蓄電地の一方の電極に接続された構成であるため、帰線電流は、車輪等を介してレールへ流れるものと考えられる。この場合、車輪からレールへと電流が流れることにより、特許文献1の構成の場合と同様、電気抵抗が大きくなるなどの問題がある。
以上、特許文献1〜3に記載の構成では、充電設備から車載の蓄電地を充電するために流す電流は、1000Aから最大でも数1000A程度と考えられる。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、車載の蓄電装置のより短時間での急速充電を可能にするとともに、電気車両の軽量化及びそのメンテナンスの頻度及びコストの低減を図ることのできる蓄電型電車の給電システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の蓄電型電車の給電システムは、車載用蓄電装置と、回生機能を有する電力変換器と、前記車載用蓄電装置を電源として前記電力変換器を介して電力が供給される車両走行用電動機とを有する電気車両と、地上に設置され、前記電気車両の前記車載用蓄電装置へ直流電力を供給するための電力供給装置とを備えた蓄電型電車の給電システムであって、前記電気車両は、前記車載用蓄電装置の正極及び負極に接続された一対の充電端子を有し、前記電力供給装置は、入力される交流を直流に整流する整流器と、前記整流器と並列に接続される地上用蓄電装置と、一対の入力端子が前記地上用蓄電装置の正極及び負極に接続されたDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの一対の出力端子に接続され前記直流電力を出力するための一対の給電端子と、前記一対の給電端子が、前記電気車両の前記一対の充電端子と離間した状態から接触した状態となるように、前記一対の給電端子を移動させるとともに、前記接触した状態から前記離間した状態となるように、前記一対の給電端子を移動させる給電端子可動手段とを有し、前記一対の給電端子が前記電気車両の前記一対の充電端子と接触した状態において前記地上用蓄電装置から前記DC/DCコンバータを介して前記車載用蓄電装置の充電を行うように構成されている。
この構成によれば、電気車両に設けた一対の充電端子に、電力供給装置の一対の給電端子を接触させた状態にて給電端子から直流電力を出力して車載用蓄電装置を充電するようにしている。充電端子及び給電端子をそれぞれ板状に形成することにより、充電端子と給電端子との接触面積を充分大きくすることができ、電気抵抗を小さくできる。また、この構成によれば、レールを直流電流の帰線として用いないので、通常のパンタグラフや従来技術として記載した帰線電流を車輪を介してレールに流す場合と比較してより大きな電流を流すことができ、車載用蓄電装置のより短時間での急速充電が可能になる。この構成によれば、一対の充電端子に一対の給電端子を接触させた状態にて、1万アンペア以上の電流を流して車載用蓄電装置を充電することが可能である。
また、電気車両に設けられる充電端子にはパンタグラフや従来技術として記載した昇降可能なレール集電用接触子のような可動部分がないため、充電端子の表面の清掃作業が必要となる程度であり、電気車両のメンテナンスの頻度及びコストを低減することができる。
また、充電端子は、可動部分を有するパンタグラフや上記昇降可能なレール集電用接触子に比べて重量的にも軽く、電気車両の軽量化が図れるため、1回の充電による走行距離を伸ばすことができるとともに、線路のメンテナンスの頻度及びコストの低減も図ることができる。
通常の架線とパンタグラフのすり板との組み合わせでは、架線とすり板とが直交しているため、接触面積が数cm程度の面積しかとれない。
また、特許文献1に記載されている充電設備の給電用剛体架線とパンタグラフの幅広の導電接触体との組み合わせでも、給電用剛体架線と導電接触体とが直交して接触するため、50〜200cm程度の接触面積しかとれないと推測される。
また、前記一対の充電端子は前記電気車両の車幅方向に並んで配置され車長方向に延びた一対の長板状の第1の導電板からなり、前記一対の給電端子は前記一対の充電端子と接触した状態のときに前記電気車両の車幅方向に並んで前記一対の充電端子と重なり合う一対の長板状の第2の導電板からなるようにしてもよい。
このように、充電端子と給電端子を長板状に形成し、同一方向で正対して向かい合うようにして接触させることによって、通常の架線とパンタグラフのすり板との組み合わせの場合と比較すれば、接触面積を格段に大きくすることが可能となるため、接触抵抗を小さくすることが容易である。そのため、充電端子と給電端子の間で大電流を流すことが可能となり、大電流が流れても面全体で接触することによって溶着することがない。また、充電端子及び給電端子を車長方向に長くすることにより、充電端子と給電端子との位置決め精度に余裕を持たせることが可能になる。
また、前記一対の給電端子と前記一対の充電端子とが接触した状態は、前記第1の導電板と前記第2の導電板とが面接触した状態であることが接触抵抗を小さくできるので好ましい。
また、前記給電端子可動手段は、弾性体により支持された前記給電端子を保持し、かつこの保持した状態で前記給電端子を移動させるように構成されていてもよい。
車体が若干傾斜した場合や、乗客の乗降等の原因で車体が振動したり揺れる場合でも、このように弾性体により給電端子が支持されることにより、給電端子を充電端子に面接触させることが可能になり、また、面接触した状態を保持できる。
また、前記給電端子可動手段の前記弾性体がばねであってもよい。
また、前記一対の充電端子は、前記電気車両の屋根に設置されていてもよい。
また、前記一対の充電端子は、前記電気車両の屋根に前記給電端子との接触面となる一主面が上方を向くように設置され、前記電気車両の車幅方向に並んで配置され車長方向に延びた一対の長板状の第1の導電板からなり、前記一対の給電端子は、前記一対の充電端子と接触した状態のときに前記電気車両の車幅方向に並んで前記一対の長板状の第1の導電板と重なり合って面接触する一対の長板状の第2の導電板からなり、前記給電端子可動手段は、前記給電端子の前記充電端子との接触面となる一主面が下方を向いた状態で前記一対の給電端子を上昇及び下降させることができ、下降させたときに前記一対の給電端子が前記一対の充電端子と接触した状態となり、上昇させたときに前記一対の給電端子が前記一対の充電端子と離間した状態となるように、前記一対の給電端子を上昇及び下降させるように構成されていてもよい。
また、前記電力供給装置の前記地上用蓄電装置はニッケル水素電池からなるものが好ましい。
ニッケル水素電池は、体積エネルギー密度が高いため、多数の単位電池を用いた大容量のニッケル水素電池であっても小型化を図ることができる。また、ニッケル水素電池は、SOC(state of charge)の変動に対して電池電圧の変動が小さく、SOCの広い範囲において略一定電圧であるという特性を有するため、電池容量を有効に利用することができ、キャパシタや他の二次電池と比較して小容量で小型のものを用いることができ、広大な設置面積を必要とせず、電力供給装置の小型化も図れ、設備費を安価にできる。
また、ニッケル水素電池は、SOCの広い範囲において略一定電圧であるという特性を有するため、SOCの中ほど、例えばSOCが40〜60パーセントのときの電池電圧が整流器の出力電圧と等しいか略等しいニッケル水素電池を地上用蓄電装置として用いれば、ニッケル水素電池の充放電が繰り返されることによりその充電状態が変動しても、充電制御装置による電圧調整機能を用いることなく、電池電圧の変動を非常に小さく抑えながら充電することができる。このように、充電制御装置を介さずに整流器から直接充電することができるので、地上用蓄電装置を充電するための充電制御装置の必要がなく、コストの低減を図ることができる。
また、ニッケル水素電池からなる地上用蓄電装置から電気車両の車載用蓄電装置へ急速放電を行う場合においても、ニッケル水素電池は、SOCの広い範囲において略一定電圧であるため、DC/DCコンバータにより電流値と電圧を制御する範囲は狭く、DC/DCコンバータの役割が小さくて済むため、DC/DCコンバータを小型化でき、コスト的にも有利である。
また、前記電気車両の前記車載用蓄電装置はニッケル水素電池からなるものが好ましい。
ニッケル水素電池は、体積エネルギー密度が高いため、多数の単位電池を用いた大容量のニッケル水素電池であっても小型化を図り、かつ、大電流による短時間充電を行うことが可能であり、車載する蓄電装置として適している。また、ニッケル水素電池は、SOCの変動に対して電池電圧の変動が小さく、SOCの広い範囲において略一定電圧であるという特性を有するため、電池容量を有効に利用することができ、キャパシタや他の二次電池と比較して小型化を図ることができ、設置スペースを小さくすることができるとともに、設備費を安価にできる。また、ニッケル水素電池は、キャパシタや他の二次電池と比較して、SOCの広い範囲において車両走行用の電力変換器の可動電圧範囲(例えば設定電圧の上下20%以内の範囲)内の電圧とすることができるため、車載用蓄電装置をニッケル水素電池によって構成することにより、電気車両にチョッパのように高価な充放電制御装置を搭載する必要がなく、車両重量の軽減及び車両コストの低減が図れる。
また、前記ニッケル水素電池は、1つ以上の電池モジュールによって構成され、前記電池モジュールは、それぞれ、対向して設けられた板状の正極集電体と負極集電体と、前記正極集電体と前記負極集電体の間に配したセパレータと、前記正極集電体に接する正極セルと前記負極集電体に接する負極セルとを有する複数の単位電池が、互いに隣り合う一方の前記単位電池の正極集電体と他方の前記単位電池の負極集電体とが対向するように積層されてなり、かつ、互いに隣り合う前記単位電池の間に気体または液体からなる伝熱媒体の流通経路が設けられてあってもよい。
この構成によれば、ニッケル水素電池の発熱を効果的に抑えることができ、電池の劣化を抑制し、電池の長寿命化を図ることができる。また、電池モジュールを上記のように単位電池が積層された構成とすることにより電池モジュールの等価的な内部抵抗をより小さく抑えることができる。上記のように単位電池が積層された電池モジュールを用いてニッケル水素電池を構成することにより、より小型化を図り、設置面積を小さくすることができる。
本発明は、以上に説明した構成を有し、車載の蓄電装置のより短時間での急速充電を可能にするとともに、電気車両の軽量化及びそのメンテナンスの頻度及びコストの低減を図ることのできる蓄電型電車の給電システムを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態の蓄電型電車の給電システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態の蓄電型電車の給電システムの給電部と充電端子部の外観の斜視図である。 (a)は、本発明の実施の形態の蓄電型電車の給電システムの給電部と充電端子部の外観の側面図であり、(b)は、同給電システムの給電部と充電端子部の外観の正面図である。 (a)は、本実施の形態における第1構成例の給電部を示す側面図であり、(b)は、同給電部を示す正面図であり、(c)は、同給電部を示す平面図である。 (a)は、本実施の形態における第2構成例の給電部を示す側面図であり、(b)は、同給電部を示す正面図であり、(c)は、同給電部を示す平面図である。 本発明の実施の形態における電気車両の一例を示す概略構成図である。 図6の電気車両を用いた場合の充電設備の設置場所の一例を示す概略図である。 各種電池等のSOC(state of charge)に対する電圧変化を示すSOC特性図である。 一構成例の電池モジュールにおいて、強制冷却を行うファンと風洞により冷却を行う構成を示した斜視図である。 一構成例の電池モジュールの横断面図である。 一構成例の電池モジュールに用いられる伝熱板の斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態の蓄電型電車の給電システムの概略構成図である。図2は、同給電システムの給電部と充電端子部の外観の斜視図である。また、図3(a)は、同給電システムの給電部と充電端子部の外観の側面図であり、図3(b)は、同給電システムの給電部と充電端子部の外観の正面図である。
図1の例では、車載用蓄電装置11を搭載した2両の電気車両1の間に、蓄電装置11を搭載していない電気車両1aが連結された3両編成の列車が示されているが、これは一例である。
電気車両1は、車載用蓄電装置11と、回生機能を有する電力変換器12と、蓄電装置11から電力変換器12を介して電力が供給される車両走行用の電動機13とを搭載し、電動機13によって車輪15が駆動され、き電線が無い非電化区間のレール22上を走行することが可能に構成されている。さらに、電気車両1の屋根上には充電端子部14が設けられている。充電端子部14は、蓄電装置11の正極側端子と電気的に接続された正側充電端子53aと、蓄電装置11の負極側端子と電気的に接続された負側充電端子53bとを有している。蓄電装置11としては、ニッケル水素電池を用いることが好ましいが、ニッケル水素電池のように大電流による短時間充電が可能であり、かつ、車両に搭載可能な小型化を図ることができれば、他の二次電池やキャパシタを用いてもよい。
電気車両1が走行中において、特にその加速時には、蓄電装置11からの直流電力が電力変換器12によって交流に変換され、車両走行用の電動機13に供給される。また、減速時には、電動機13において発生する回生電力が電力変換器12によって直流に変換されて蓄電装置11へ供給され、蓄電装置11が充電される。
図1には車両基地又は充電設備のある駅に設備された充電ステーションが示されている。この充電ステーションには、電気車両1の蓄電装置11を充電するための充電設備として電力供給装置16が設置されている。電力供給装置16は、大地に固定されており、交流遮断器2と、電力会社等の商用電源に接続された電力回線Pwから交流遮断器2を介して受電する変圧器3と、変圧器3に接続された整流器4と、整流器4と並列に接続された地上用蓄電装置5と、地上用蓄電装置5に接続され地上用蓄電装置5の直流電力を入力とするDC/DCコンバータ6と、直流遮断器20と、給電部21とを備えている。地上用蓄電装置5の正極側外部端子は、整流器4の正側端子とDC/DCコンバータ6の正側入力端子との夫々に接続され、地上用蓄電装置5の負極側外部端子は、整流器4の負側端子とDC/DCコンバータ6の負側入力端子との夫々に接続されている。そして、DC/DCコンバータ6の正側出力端子は直流遮断器20を介して給電部21の正側給電端子26aに電気的に接続され、DC/DCコンバータ6の負側出力端子は給電部21の負側給電端子26bに電気的に接続されている。なお、整流器4は、全波整流器または半波整流器であってもよい。好ましくは、IGBT等の制御素子を用いて構成される電力変換器いわゆるAC/DCコンバータであってもよい。また、交流電力回線Pwは、商用電力系統であることが多いが、これに限定されるものではなく、自家発電等の電力系統であってもよい。
例えば、交流遮断器2が投入され、交流電力回線Pwからの交流は変圧器3を介して整流器4に入力され、整流器4によって直流に変換された後、地上用蓄電装置5へ流入し、地上用蓄電装置5が充電される。これにより、地上用蓄電装置5は、電気車両1に対して充分電力供給が可能となる充電状態を維持しながら待機している。交流遮断器2は、地上用蓄電装置5の充電を行わない場合は遮断状態としてもよい。
なお、充電ステーションに電気車両1が停車していない場合は、直流遮断器20は遮断状態としてもよい。
また、整流器4と地上用蓄電装置5との間に図示しない直流遮断器を設けてもよい。この直流遮断器は、例えば地上用蓄電装置5の充電が不要なときや保守点検を行なうときに開路させるものである。
図1に示すように、充電ステーションに電気車両1が進入して所定位置に停車した状態で、給電部21の給電端子26a、26bを下降させて充電端子部14の充電端子53a、53bに面接触させる。これにより、電気車両1の蓄電装置11は給電部21の給電端子と電気的に接続された状態になる。その後、直流遮断器20を投入して導通状態とし、地上用蓄電装置5を、DC/DCコンバータ6を介して電気車両1の蓄電装置11へ急速放電させる。その結果、短時間で蓄電装置11は次の充電ステーションまで十分に走行可能な状態に充電される。
また、電気車両1は、駅構内進入に当たってはブレーキがかけられて減速し、その際、車両走行用の電動機13には回生電力が発生する。この回生電力は、電力変換器12を介して蓄電装置11に供給され、蓄電装置11を充電する。このように、電動機13が回生状態となる度に蓄電装置11は充電されるので、充電ステーションに到着時には相当量のエネルギーが蓄積され、停車中における電力供給装置16からの充電は次の充電ステーションまでの走行に要する電力不足分のみでよい。このため、地上用蓄電装置5から電気車両1への電力供給量は少なくてすみ、より一層の短時間による電力供給が可能になる。そして、整流器4から地上用蓄電装置5に充電する時間を長くとることが可能になるとともに、少ない電力充電ですむので、整流器4の容量を小さくできて低圧受電が可能となり、変圧器3も低圧設備とすることができ、設備の小型化及び設備費の削減に寄与する。
次に、図2及び図3を参照しながら充電端子部14及び給電部21の詳細な構成について説明する。
電気車両1の屋根51の上には、蓄電装置11の正極側端子と電気的に接続された正側充電端子53aと、蓄電装置11の負極側端子と電気的に接続された負側充電端子53bとが、それぞれ碍子54を介して固設されている。充電端子53a、53bはそれぞれ、例えば銅あるいは銅合金で形成された長板状の導電板からなる。正側充電端子53a及び負側充電端子53bは、それぞれ車長方向に長く、かつ車幅方向に平行に並んで設けられている。これらの充電端子53a、53bによって充電端子部14が構成されている。
なお、屋根51には、点検等の作業者Mが屋根上を歩くための歩み板52a、52bが車幅方向の両端部分に沿って設置され、充電端子53aと歩み板52aとの間、及び充電端子53bと歩み板52bとの間に、感電事故防止用の絶縁性の保護柵55が設けられている。
給電部21は、大地に固定された構造物29に、上下可動機構部23が取り付けられ、この上下可動機構部23によって正側給電端子26a及び負側給電端子26bを上昇及び下降させることができるように構成されている。正側給電端子26a及び負側給電端子26bは、それぞれ4個のばね25を介して絶縁支持部24に支持されている。ばね25はコイルばねである。絶縁支持部24は、上下可動機構部23に取り付けられ、上下可動機構部23によって上昇及び下降させられることによって、給電端子26a、26bが上昇及び下降する。
給電端子26a、26bはそれぞれ、例えば銅あるいは銅合金で形成された長板状の導電板からなる。正側給電端子26aは電線(図示せず)によって直流遮断器20に接続されており、この直流遮断器20の投入時(導通時)にはDC/DCコンバータ6の正側出力端子と電気的に接続される。また、負側給電端子26bは電線(図示せず)によってDC/DCコンバータ6の負側出力端子と電気的に接続されている。
なお、電気車両1の屋根51に設置された長板状の充電端子53a、53bは、長板状の給電端子26a、26bとの接触面となる一主面が上方を向くように設けられている。そして、給電部21の上下可動機構部23は、給電端子26a、26bの充電端子53a、53bとの接触面となる一主面が下方を向いた状態で給電端子26a、26bを上昇及び下降させることができ、下降させたときに給電端子26a、26bが充電端子53a、53bと面接触した状態となり、上昇させたときに給電端子26a、26bが充電端子53a、53bと離間した状態となるように、給電端子26a、26bを上昇及び下降させるように構成されている。
図2、図3では、電気車両1が充電ステーションの所定の充電位置に停車し、給電端子26a、26bが上昇しているときの状態を示している。このとき、正側給電端子26aが電気車両の正側充電端子53aと対向し、負側給電端子26bが電気車両の負側充電端子53bと対向している状態である。
いま、電気車両1が充電ステーションへ進入してきて所定の充電位置に停車した直後であれば、この後、給電端子26a、26bを下降させて、正側給電端子26aの下面と正側充電端子53aの上面とを面接触させるとともに、負側給電端子26bの下面と負側充電端子53bの上面とを面接触させる。これにより、電気車両1の蓄電装置11は給電端子26a、26bと電気的に接続された状態になる。その後、直流遮断器20を投入して導通状態とし、地上用蓄電装置5を、DC/DCコンバータ6を介して電気車両1の蓄電装置11へ急速放電させる。その結果、短時間で蓄電装置11は次の充電ステーションまで十分に走行可能な状態に充電される。その後、直流遮断器20を開路させて、給電端子26a、26bを上昇させる。この後、電気車両1は次の停車駅へ向かって走行する。
ここで、給電端子26a、26bの下降及び上昇の制御と、蓄電装置11の充電の開始及び終了の制御等について、その一例を示しておく。
まず、電気車両1が充電ステーションに進入して所定位置に停車し、運転手の操作によって運転指令台から充電を行う旨の指示が出されると、電気車両1の図示していない制御装置(以下、「車両側制御装置」という)から電力供給装置16の図示していない制御装置(以下、「給電側制御装置」という)へ充電指令信号が送信される。これを受けて給電側制御装置は、SOC送信指令信号を車両側制御装置へ送信し、給電端子26a、26bを下降させる。次に、給電側制御装置は、直流遮断器20を投入して導通状態とし、続いてDC/DCコンバータ6を制御して地上用蓄電装置5からの放電を開始させる。
また、電気車両1の蓄電装置11には、そのSOC(充電状態)を検出するSOC検出手段が設けられており、SOC検出手段によるSOC検出値は常時、車両側制御装置へ入力されている。車両側制御装置は、給電側制御装置からのSOC送信指令信号を受信してから後述の充電完了信号を受信するまでの間、常時、SOC検出値を給電側制御装置へ送信する。
給電側制御装置では、電気車両1の蓄電装置11の充電状態を監視しながら、SOC検出値が所定の値になるまで充電を行い、所定の値になれば、DC/DCコンバータ6を制御して地上用蓄電装置5からの放電を終了させる。続いて、直流遮断器20を開路させて、給電端子26a、26bを上昇させる。そして、給電側制御装置は充電完了信号を車両側制御装置へ送信する。これを受けて車両側制御装置では、例えば運転指令台に設けている充電終了ランプを点灯させる。運転手は、充電終了ランプの点灯を確認してから電気車両1の走行を開始させる。走行を開始させると充電終了ランプは消灯する。
なお、上述のように運転手の操作によって充電指令信号を発生させる代わりに、例えば電気車両1が所定位置に停車したことを検出する検出手段(例えば、ATO装置(自動列車運転装置)を備えた信号/車両設備の場合における定点停止のためのトランスポンダや、より簡易な装置としては光学センサや超音波センサを用いた検出手段)を地上に設けておき、その検出信号を充電指令信号として給電側制御装置へ入力するようにしてもよい。
本実施の形態において、給電端子26a、26bを下降させるとき、給電端子26a、26bが充電端子53a、53bに押しつけられて、給電端子26a、26bを保持しているばね25が若干縮む程度まで下降させるようにしている。これにより、給電端子26a、26bの下面に対して充電端子53a、53bの上面がいずれの方向に傾いていたとしても、その傾きが各々のばね25の伸縮度合いが異なることによって吸収され、給電端子26a、26bの下面を充電端子53a、53bの上面に容易に面接触させることができ、また、その面接触した状態を保持することができる。
なお、それぞれの給電端子26a、26bを4個のばね25で保持しているが、これに限らず、それぞれの給電端子26a、26bを任意の方向に傾き可能な状態で保持できれば、5個以上のばねで保持するようにしてもよいし、3個以下のばねで保持するようにしてもよい。
また、それぞれの給電端子26a、26bをばね25で保持しているが、これに限らず、それぞれの給電端子26a、26bを任意の方向に傾き可能な状態で保持できる部材であればよい。
また、給電部21にばね25を設ける代わりに、車両側にばねを設けてもよい。例えば、各碍子54の上にばねを介して充電端子53a、53bを取り付けるようにしてもよい。この場合も、ばねに限らず、充電端子53a、53bを任意の方向に傾き可能な状態で保持できる部材であればよい。
次に、給電部21の上下可動機構部23及び絶縁支持部24の具体的な構成の一例について、図4、図5を参照しながら説明する。
図4(a)は、本実施の形態における第1構成例の給電部を示す側面図であり、図4(b)は、同給電部を示す正面図であり、図4(c)は、同給電部を示す平面図である。なお、図4(c)では、2つの取付け部30の図示を省略している。
図3の大地に固定された構造物29に、水平且つ平行に2つの取付け部30が固定されており、これら2つの取付け部30に、それぞれ2つずつのモータ31が固定されている。これら4つのそれぞれのモータ31のモータ軸には、ボールネジナット33が取り付けられたボールネジ32が直結されている。ボールネジナット33にはスライダ34の一端が固定され、スライダ34の他端は端子取付けベース板35に固定されている。
給電端子26a、26bのそれぞれの長手方向の両端近傍部分には、2つのばね25を介して碍子取付け板37が取り付けられ、碍子取付け板37と端子取付けベース板35が碍子37を介して固定されている。
この構成の場合、4つのモータ31を駆動して一方向に回転させると、それぞれのボールネジ32が回転して例えばボールネジナット33及びスライダ34が下降し、それに伴い端子取付けベース板35及び給電端子26a、26bが下降する。また、4つのモータ31を上記一方向とは逆方向に回転させると、それぞれのボールネジ32が逆回転して例えばボールネジナット33及びスライダ34が上昇し、それに伴い端子取付けベース板35及び給電端子26a、26bが上昇する。
なお、給電端子26a、26bにはそれぞれ電線取付け部27、28が設けられ、電線38,39が接続されている。正側給電端子26aに接続された電線38は直流遮断器20と接続され、負側給電端子26bに接続された電線39はDC/DCコンバータ6の負側出力端子と接続されている。
この第1構成例の場合、取付け部30とモータ31とボールネジ32とボールネジナット33とスライダ34と端子取付けベース板35とによって図3の上下可動機構部23が構成され、碍子36と碍子取付け板37とによって図3の絶縁支持部24が構成されている。碍子36によって一対の給電端子26a、26bの間の絶縁は図られているが、より安全性を保つためには端子取付けベース板35として例えば繊維強化プラスチック(FRP)で形成された絶縁板を用いるのが好ましい。
次に、図5(a)は、本実施の形態における第2構成例の給電部を示す側面図であり、図5(b)は、同給電部を示す正面図であり、図5(c)は、同給電部を示す平面図である。なお、図5(c)では、2つの取付け部40a、40bの図示を省略している。
図3の大地に固定された構造物29に、水平且つ平行に2つの取付け部40a、40bが固定されている。端子取付けベース板45には、前述の第1構成例の端子取付けベース板35の場合と同様にして、碍子36、碍子取付け板37及びばね25を介して、給電端子26a、26bが取り付けられている。さらに同様に、給電端子26a、26bにはそれぞれ電線取付け部27、28が設けられ、電線38,39が接続されている。
この端子取付けベース板45は、第1構成例の端子取付けベース板35とはその平面形状が異なり、長方形の平面形状をしている。端子取付けベース板45も、第1構成例の端子取付けベース板35と同様、例えば繊維強化プラスチック(FRP)で形成された絶縁板を用いるのが好ましい。端子取付けベース板45上には、2つの取付け部40a、40bの間隔と同一の間隔をあけて2つの取付け板44a、44bが立設されている。
そして、2つの取付け部40a、40bに2つの軸P1,P3が回動可能に取り付けられている。この2つの軸P1,P3は所定の間隔をあけ、かつ平行に取り付けられている。一方、2つの取付け板44a、44bに2つの軸P2,P4が回動可能に取り付けられている。この2つの軸P2,P4は軸P1,P3の間隔と同一の間隔をあけ、かつ平行に取り付けられている。
そして、長さが同一のアーム部材R1,R3がその両端が軸P1と軸P2とに固定して設けられている。一方のアーム部材R1は取付け部40a及び取付け板44aの近傍となるように、また、他方のアーム部材R3は取付け部40b及び取付け板44bの近傍となり、かつアーム部材R1と平行となるように、それぞれ軸P1、P2に固定されている。
また、アーム部材R1,R3と同一長さのアーム部材R2,R4がその両端が軸P3と軸P4とに固定して設けられている。一方のアーム部材R2は取付け部40a及び取付け板44aの近傍となるように、また、他方のアーム部材R4は取付け部40b及び取付け板44bの近傍となり、かつアーム部材R2と平行となるように、それぞれ軸P3、P4に固定されている。
すなわち、図5(a)に示されるように、取付け部40bの軸P1と軸P3の間の部分と、取付け板44bの軸P2と軸P4の間の部分と、アーム部材R3,R4とによって平行リンク機構が構成されている。同様に、取付け部40aの軸P1と軸P3の間の部分と、取付け板44aの軸P2と軸P4の間の部分と、アーム部材R1,R2とによって平行リンク機構が構成されている。
そして、アーム部材R1の中央付近とアーム部材R3の中央付近とを連結する軸P6が、軸P1,P2と平行に、かつアーム部材R1、R3に回動可能に取り付けられている。
また、2つの取付け部40a、40bには、軸P5が軸P1,P3と平行に、かつ回動可能に取り付けられている。この軸P5の中央部には、モータ軸が軸P5と垂直になるようにモータ41が固定されている。モータ41のモータ軸には、ボールネジナット43が取り付けられたボールネジ42が直結されている。ボールネジナット43は軸P6の中央部に挿入され軸P6に固定されている。
この構成の場合、モータ41を駆動して一方向に回転させると、ボールネジ42が回転して例えばボールネジナット43及び軸P6がモータ41から遠ざかる方向へ移動し、それに伴い端子取付けベース板45及び給電端子26a、26bが斜めに下降する。また、モータ41を上記一方向とは逆方向に回転させると、ボールネジ42が逆回転してボールネジナット43及び軸P6がモータ41に近づく方向へ移動し、それに伴い端子取付けベース板45及び給電端子26a、26bが斜めに上昇する。
この第2構成例の場合、碍子36と碍子取付け板37とによって図3の絶縁支持部24が構成され、その上部部分、すなわち取付け部40a、40bから端子取付けベース板45までの構成によって図3の上下可動機構部23が構成されている。
この第2の構成例では、軸P6の位置を、モータ41、ボールネジ42及びボールネジナット43を用いて移動させるようにしているが、これらに代えて、油圧シリンダまたは空圧シリンダ等を用いてもよい。
なお、上下可動機構部23及び絶縁支持部24の構成については、上記第1、第2の構成例に限られず、同様の作用が得られれば、他の構成でもよい。
本実施の形態では、電気車両1の屋根に設けた板状の充電端子53a、53bに、電力供給装置16の板状の給電端子26a、26bを面接触させた状態にて蓄電装置11を充電するようにしている。充電端子53a、53b及び給電端子26a、26bはそれぞれ板状に形成されているため、充電端子53a、53bと給電端子26a、26bとの接触面積を充分大きくすることができ、電気抵抗を小さくできるので、通常のパンタグラフや従来技術として記載した大電流充電対応のパンタグラフの場合と比較して大電流を流すことができ、車載用蓄電装置11のより短時間での急速充電が可能になる。本実施の形態の場合には、例えば、30000A、5秒間充電というように大電流による短時間充電を行うことができるが、通常のパンタグラフの場合には、高々、1000A程度の電流しか流せず、同様の充電を行うためには1000A、150秒間の充電が必要になり、充電時間が長くなる。なお、パンタグラフの場合でも、パンタグラフを多数搭載すれば大電流を流すことは理論上可能であるが、パンタグラフの個数増加によるそのメンテナンスコストの増加だけでなく、車両重量が非常に重くなり、1回の充電による走行距離の短縮や、線路のメンテナンスの頻度及びコストの増加というデメリットが大きくなる。また、パンタグラフ等を用いて帰線電流を車輪を介してレールへ流す場合には、帰線電流がブラシを介して車軸から車輪、さらに車輪からレールという電気抵抗が大きな経路を流れるため、例えば30000Aというような大電流を流す構成には適していない。
また、充電端子53a、53b及び給電端子26a、26bを車長方向に長い板状に形成することにより、充電端子53a、53bと給電端子26a、26bとの接触面積を大きくして大電流を流すことが可能になるとともに、充電端子53a、53bと給電端子26a、26bとの位置決め精度に余裕を持たせることが可能になる。
また、電気車両1に設けられる充電端子53a、53bはパンタグラフ等のような可動部分がないため、充電端子53a、53bの表面の清掃作業が必要となる程度であり、メンテナンスの頻度及びコストを低減することができる。
また、充電端子53a、53bは、可動部分を有するパンタグラフ等に比べて重量的にも軽く、電気車両の軽量化が図れるため、1回の充電による走行距離を伸ばすことができるとともに、線路のメンテナンスの頻度及びコストの低減も図ることができる。
また、本実施の形態では、給電システムとして可動部分を有するのは、給電設備として備えられる電力供給装置16であり、可動部分を有するパンタグラフ等が電気車両に設けられる場合と比較して、可動部分の個数を大幅に削減することができ、メンテナンス上有利である。
図6は、本実施の形態における電気車両1の一例を示す概略構成図である。
この電気車両1は、蓄電装置11としてニッケル水素電池11aを、電力変換器12として可変電圧可変周波数制御インバータ12a(以下、「インバータ12a」と略記する)を、車両走行用電動機13として誘導電動機13aをそれぞれ搭載している。
ニッケル水素電池11aの正極側外部端子には、高速度遮断器7と電磁接触器8とフィルタリアクトル9とを介して可変電圧可変周波数制御インバータ12a(以下、「インバータ12a」と略記する)の正側入力端子が接続され、インバータ12aの負側入力端子にはニッケル水素電池11aの負極側外部端子が接続されている。また、フィルタリアクトル9とともにローパスフィルタを構成するフィルタコンデンサ10が、インバータ12aと並列に接続されている。インバータ12aの出力端子には、車輪15を駆動するための車両走行用の誘導電動機13aが接続されている。
さらに、ニッケル水素電池11aの正極側外部端子には、高速度遮断器7aと電磁接触器8aとフィルタリアクトル9aとを介して定電圧定周波数制御インバータ18(以下、「インバータ18」と略記する)の正側入力端子が接続され、インバータ18の負側入力端子にはニッケル水素電池11aの負極側外部端子が接続されている。また、フィルタリアクトル9aとともにローパスフィルタを構成するフィルタコンデンサ10aが、インバータ18と並列に接続されている。インバータ18の出力端子には、負荷19が接続されている。この負荷19は、空調装置、車内照明装置、ブレーキ用コンプレッサ等の補機である。
制御装置17は、運転手の運転操作による運転指令台からの指令信号や、誘導電動機13aに取り付けられている速度センサからの回転速度等に応じて、インバータ12a、18、高速度遮断器7,7a及び電磁接触器8,11を制御する。電磁接触器8,11は、運転指令台の電源スイッチのオン、オフに応じて、オン、オフする。高速度遮断器7,7aは過電流を遮断するための保護回路である。
また、ニッケル水素電池11aの正極側外部端子は正側充電端子53aに接続され、負極側外部端子は負側充電端子53bに接続されている。充電ステーションにて、給電部21から充電端子53a、53bを介して直流電力が供給されることにより、ニッケル水素電池11aの充電が行われる。
電気車両1の走行中において、その加速時には、ニッケル水素電池11aからの直流電力はインバータ12aに供給され、インバータ12aは、供給された直流電力を運転指令台からの指令速度に応じた周波数、電圧の3相交流電力に変換し、誘導電動機13aへ出力する。誘導電動機13aは、インバータ12aから供給された三相交流電力により駆動される。さらにニッケル水素電池11aからの直流電力はインバータ18に供給され、インバータ18は、供給された直流電力を定電圧、定周波数の3相交流電力に変換し、負荷19へ出力する。
また、電気車両1の減速時には、誘導電動機13aが交流の回生電力を発生し、インバータ12aはコンバータ運転されて誘導電動機13aが発生する交流の回生電力を直流電力に変換してニッケル水素電池11aへ出力する。このときニッケル水素電池11aが充電される。
ニッケル水素電池11aは、インバータ12a,18の許容入力電圧範囲内の電圧に相当する電池電圧を有するように構成され、放電を行うとともに、回生ブレーキ時にインバータ12aからの回生電力で充電を行う。
充電ステーションにて、地上用蓄電装置5からDC/DCコンバータ6に入力される直流電力は所定電圧の直流電力に変換されて出力され、電気車両1のニッケル水素電池11aが充電される。例えば、充電初期においては定電流で充電を行うことにより、急速な充電を可能とし、充電末期においては定電圧で充電を行うことにより、電池の寿命を短くすることがなく、安全にかつ効率よく充電する。かかる制御機能はDC/DCコンバータ6に兼ね備えさせてもよいし、DC/DCコンバータ6とは別に制御装置(図示せず)を設けてもよい。この図6のように、蓄電装置11として、SOCの変動に対して電池電圧の変動が小さいニッケル水素電池11aを搭載することにより、SOCの広い範囲において電力変換器であるインバータ12a,18の許容入力電圧範囲(例えば設定電圧の上下20%以内の範囲)内の電圧とすることができるため、DC/DCコンバータを電気車両1に搭載する必要がなく、装置を小型化でき、コスト的にも有利である。
また、ニッケル水素電池は体積エネルギー密度が高いため、多数の単位電池を用いた大容量のニッケル水素電池11aであっても小型化を図り、かつ、例えば、30000A,5秒間充電というように、大電流による極めて短時間での充電を行うことが可能であり、車載用蓄電装置11として適している。
すなわち、地上用蓄電装置5として急速充放電可能なニッケル水素電池を用いるとともに、車載用蓄電装置11としても急速充放電可能なニッケル水素電池を用いることにより、地上用蓄電装置5から車載用蓄電装置11への大電流による極めて短時間での充電を行うことができる。また、充電端子53a、53b及び給電端子26a、26bを長板状に形成することにより、充電端子53a、53bと給電端子26a、26bとの接触面積を大きくし、極めて短時間での充電を行うための大電流を流すことが可能になる。
図7は、図6の電気車両1を用いた場合の充電設備の設置場所の一例を示す概略図である。図7において、電力供給装置本体16aと給電部21とを備えた電力供給装置16は、図1と同様のものであり、電力供給装置本体16aが図1の交流遮断器2と変圧器3と整流器4と地上用蓄電装置5とDC/DCコンバータ6と直流遮断器20とによって構成されている。ただし、図7の場合の電力供給装置16は、給電部21が1つであるため、DC/DCコンバータ6と直流遮断器20も1つである。電力供給装置16として、図1のように、地上用蓄電装置5に複数のDC/DCコンバータ6を接続して複数の給電部21を有する構成としてもよいし、図7の場合のように地上用蓄電装置5に1つのDC/DCコンバータ6を接続して1つの給電部21を有する構成としてもよい。
電気車両1には、図6のように蓄電装置11としてニッケル水素電池11aが搭載されている。充電ステーションは、充電設備がある車両基地A及び駅B1、B2であり、駅C1,C2,C3は、充電設備がなく、充電ステーションではない。電気車両1の蓄電装置11としてニッケル水素電池11aを用いることにより、小型で大容量のニッケル水素電池11aを搭載して走行距離を長くすることができ、全ての駅に充電設備を設けなくてもよい。
なお、本実施の形態において、蓄電装置11の正極側端子と正側充電端子53aとの間(図6の場合には、ニッケル水素電池11aの正極側外部端子と正側充電端子53aとの間)に、図示しない直流遮断器を設けてもよい。この直流遮断器は、蓄電装置11(図6の場合には、ニッケル水素電池11a)の電力供給装置16からの充電が不要なときや電気車両1の保守点検を行なうときに開路させるものである。
また、本実施の形態では、電気車両1として、鉄道車両を例示しているが、路面電車、LRV(超低床路面電車)、トロリーバス、その他の人を運ぶ手段、蓄電装置を備えた機関車または貨物電車であってもよく、好ましくは鉄道車両であるが、これに限定されない。
充電ステーションの地上用蓄電装置5及び車上の蓄電装置11として用いるニッケル水素電池は、複数の単位電池が直列接続されてなる電池モジュールによって構成されており、単数の電池モジュールで構成されていてもよいし、複数の電池モジュールが直列接続された直列電池モジュールで構成されていてもよい。あるいは、上記単数の電池モジュールまたは上記直列電池モジュールが並列接続されて構成されていてもよい。並列接続すれば電池容量が大きくなるとともに、等価的な内部抵抗は低下する。
図8は、各種電池等のSOC(state of charge)に対する電圧変化を示すSOC特性図である。曲線aはニッケル水素電池の電圧変化、曲線bは鉛蓄電池の電圧変化、曲線cはリチウムイオン電池の電圧変化、曲線dは電気二重層キャパシタの電圧変化を示す。
SOCの変動に対する電圧変化(ΔV/ΔSOC)は、ニッケル水素電池で約0.1、鉛蓄電池で約1.5、リチウムイオン電池で約2、電気二重層キャパシタで約3になっている。つまり、同じ電圧変化とすれば、ニッケル水素電池は、鉛蓄電池の1/15に、リチウムイオン電池の1/20に、電気二重層キャパシタの1/30に小さくできる。
図8に示すように、曲線aで示されるニッケル水素電池は、他の電池等に比較してSOCの広い範囲Sで安定した電圧特性を有する。すなわち、ニッケル水素電池は、SOCの変動に対して電池電圧の変動が小さい。これに比べて、曲線b、c、dで示される他の電池等では、SOCの変動に対して電圧の変動が大きい。例えば、SOCの中央値でみれば、ニッケル水素電池では、中央値の電圧をVとし電圧変動が範囲dV内におさまるように使用する場合、SOCのほぼ全ての範囲において使用することができ、電池容量を有効に利用することができる。これに対し、鉛蓄電池を中央値の電圧をVとし電圧変動が範囲dV内におさまるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。同様に、リチウムイオン電池を中央値の電圧をVとし電圧変動が範囲dV内におさまるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。同様に、電気二重層キャパシタを中央値の電圧をVとし電圧変動が範囲dV内におさまるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、容量を有効に利用できない。ここで、電圧変動範囲の大きさは、dV/V=dV/V=dV/V=dV/Vとする。
したがって、SOCが範囲Sの中ほど、例えばSOCが40〜60パーセントのときの電池電圧が整流器4の出力電圧と等しいか略等しいニッケル水素電池を地上用蓄電装置5として用いれば、ニッケル水素電池の充放電が繰り返されることによりその充電状態が変動しても、DC/DCコンバータによる電圧調整機能を用いることなく、電池電圧の変動を非常に小さく抑えながら充電することができ、電池容量を有効に利用することができる。
ニッケル水素電池は、図8の曲線aの特性により示されるように、SOCのほぼ全ての範囲で電池電圧の変動範囲をSOCの中央値の電圧Vの±20%以下の範囲内に収めることができる。
一般的な鉄道車両及び鉄道のき電線の許容電圧範囲は、定格電圧(例えば600V,750Vまたは1500V)の±20%程度であるため、既存の変電所などの既存設備を利用して電力供給装置16を構成しても、電池の容量を有効に利用することが可能である。
一方、ニッケル水素電池と比較して他の種類の二次電池や電気二重層キャパシタでは、SOCに対する電圧変化の傾斜が大きいので、SOCの中央値の電圧の±20%程度の範囲では、有効な容量は比較的少なくなる。即ち、ニッケル水素電池以外の鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池を使用すれば、ニッケル水素電池と比較して結果的に多数の電池が必要になり、広大な設置面積が必要となり、更に設備費が高価となる。また、電気二重層キャパシタを使用しても、非常に大きな電気二重層キャパシタが必要になり、広大な設置面積が必要となり、更に設備費が高価となる。
以上、述べたように、ニッケル水素電池はSOCの変動による電圧変動が小さく、また、一般的に体積エネルギー密度が高いため、多数の単位電池を用いた高容量のニッケル水素電池であっても、小型化を図ることができ、広大な設置面積を必要としない。したがって、電力供給装置16の地上用蓄電装置5にニッケル水素電池を用いることにより、他の二次電池や電気二重層キャパシタを用いた場合に比べて、電力供給装置16のさらなる小型化が図れ、広大な設置面積を必要とせず、設備費が安価になる。
また、ニッケル水素電池は、図8の曲線aの特性で示されるように、SOCの広い範囲において略一定電圧であるため、整流器4の出力電圧と、地上用蓄電装置5に用いるニッケル水素電池のSOCの例えば中央付近の電圧が等しいか略等しい場合は、ニッケル水素電池の充電のための充電制御用のDC/DCコンバータは不要である。キャパシタや他の二次電池の場合には、充電制御用のDC/DCコンバータが必要であることと比較すると、構成がシンプルであり、コスト的にも有利である。
また、ニッケル水素電池からなる地上用蓄電装置5から電気車両1の蓄電装置11へ急速放電を行う場合においても、ニッケル水素電池は、図8の曲線aの特性で示されるように、SOCの広い範囲において略一定電圧であるため、DC/DCコンバータ6により電流値と電圧を制御する範囲は狭く、DC/DCコンバータ6の役割が小さくて済むため、DC/DCコンバータ6を小型化でき、コスト的にも有利である。この場合、電気車両1の蓄電装置11は急速充電され、その充電初期においては定電流で充電を行い、充電末期においては定電圧で充電を行うように制御することが一般的であるが、蓄電装置11として、SOCの広い範囲において略一定電圧であるニッケル水素電池11aを搭載することは、DC/DCコンバータを電気車両1に搭載する必要がなく、有利である。
また、後述する構成例のように単位電池が積層された電池モジュールを用いてニッケル水素電池を構成することにより、より小型化を図り、設置面積を小さくすることができる。
また、ニッケル水素電池は内部抵抗が小さいため、電池内部で発生する発熱量が少なく、熱損失が少ないだけでなく、電池自体の放熱装置を少なくすることが可能になる。
また、図6のように、車載用蓄電装置11としてニッケル水素電池11aを用いた場合、ニッケル水素電池11aの充放電が繰り返されることによりその充電状態が変動しても電池電圧の変動を非常に小さく抑えることができるので、電池容量を有効に利用することができる。
二次電池をDC/DCコンバータのような充放電制御装置を介さずにインバータ12a,18に接続する場合は、電池全体がもっているエネルギー量の中で充放電可能である範囲は、インバータ12a,18の入力電圧の変動に対応するSOCの範囲であり、その範囲でしか電池内にある電力が有効に活用されない。ニッケル水素電池は、インバータ12a,18の許容入力電圧範囲で、SOCの範囲の大半がカバーされるため、電池内の容量が有効に利用される。
一方、ニッケル水素電池と比較して他の種類の二次電池や電気二重層キャパシタでは、SOCに対する電圧変化の傾斜が大きいので、SOCの中央値の電圧の±20%程度の範囲では、有効な容量は比較的少なくなる。即ち、車載用蓄電装置11として、ニッケル水素電池以外の鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池を使用すれば、ニッケル水素電池と比較して結果的に多数の電池が必要になり、大きな設置スペースが必要となり、更に設備費が高価となる。また、電気二重層キャパシタを使用しても、非常に大きな電気二重層キャパシタが必要になり、大きな設置スペースが必要となり、更に設備費が高価となる。電気車両1に蓄電装置11を搭載するスペースは限られているため、従来、他の種類の二次電池や電気二重層キャパシタを用いた場合には、充放電制御装置であるDC/DCコンバータを用いて、充放電電圧をコントロールすることによって容量の多くを使用するようにしている。しかし、DC/DCコンバータは高価であるため、やはり設備費が高価となる。
以上のように、ニッケル水素電池は、他の電池等に比較してSOCの広い範囲Sで安定した電圧特性を有する。すなわち、ニッケル水素電池は、SOCの変動に対して電池電圧の変動が小さく、SOCの広い範囲において略一定電圧であるという特性を有するため、電池容量を有効に利用することができる。したがって、図6のように、車載用蓄電装置11としてニッケル水素電池11aを用いることにより、他の二次電池や電気二重層キャパシタに比して小型化を図ることができ、設置スペースを小さくすることができるとともに、設備費を安価にできる。電気車両1に蓄電装置11を搭載するスペースは限られているため、小型化できるニッケル水素電池11aを用いることはより有利である。
この車載するニッケル水素電池11aについても、後述する構成例のように単位電池が積層された電池モジュールを用いて構成することにより、より小型化を図り、搭載スペースを小さくすることができる。
次に、本実施の形態における地上用蓄電装置5及び車載用蓄電装置11として用いるニッケル水素電池を構成する電池モジュールの構成例について述べる。
〔電池モジュールの一構成例〕
図9は、図10に示す一構成例の電池モジュールにおいて、強制冷却を行うファンと風洞(空気流通空間)により冷却を行う構成を示した斜視図である。電池モジュール81は下部に空気が流通する空気流通空間82を備えており、吸気ファン83aと83bによって吸い込まれた空気は空気流通空間82から電池モジュール81内の伝熱空間を経て上部の空気流通空間84を経て外部に放出される。これにより電池モジュール81を冷却し、電池の発熱を抑えることができる。図9における矢印は空気の流れる方向を示す。
図10は、一構成例の電池モジュールの横断面図である。図11は、図10の電池モジュールに用いられている伝熱板の斜視図である。
この電池モジュール81は、複数の単位電池を積層したものである。各単位電池は、対向して設けられた正極集電体99と負極集電体100の間に、アルカリ電解液中で腐食など変質せず、イオンは透過するが電子を透過させない蛇腹状のセパレータ101が交互に両集電体に近接するように配置され、蛇腹状のセパレータ101と正極集電体99とで区画される空間に電解質溶液102とともに正極活物質を含有する正極シート103を配置し、蛇腹状のセパレータ101と負極集電体100とで区画される空間に電解質溶液102とともに負極活物質を含有する負極シート104を配置し、正極シート103と負極シート104がセパレータ101を挟んで交互に組み込まれている。単位電池はセパレータ101を蛇腹状とすることにより、正極シート103、負極シート104を、多数セルとして単位電池の中に積層することができ、大容量化が容易である。また、これにより電極面積が大きくなり、隣り合うセル間を非常に小さな抵抗で繋ぐことができるためセル間を繋ぐケーブルが不要となり、電池が全体としてコンパクトになる。
また、正極シート103は正極集電体99に接し、負極シート104は負極集電体100に接している。そして、隣り合う2個の単位電池の間には、一方の単位電池の正極集電体99ともう一方の単位電池の負極集電体100に接するように図11に示す伝熱板96が挿入されている。この伝熱板96の空気通流孔97は正極シート103と負極シート104の上下方向に一致している。各単位電池の正極集電体99と負極集電体100との間は、セパレータ101によって正極セルと負極セルとに2分割され、セパレータ101と正極集電体99とで区画され正極シート103が配置される領域が正極セルとなり、セパレータ101と負極集電体100とで区画され負極シート104が配置される領域が負極セルとなる。
図10に示すように、単位電池の電流を通すとともに熱伝導性のよい金属で構成された正極集電体99と負極集電体100が、それぞれ正極シート103及び負極シート104と直接接触し、その上、各集電体99,100が、電気的に正極集電体99と負極集電体100をつなぐ役割を果たす伝熱板96と接触しているため、電池反応の結果発生した熱は、各正極シート103から正極集電体99の方向へ効率的に伝達され、さらに正極集電体99から伝熱板96の空気通流孔97を流通する空気に伝達されて外部に放出されるとともに、各負極シート104から負極集電体100の方向へ効率的に伝達され、さらに負極集電体100から伝熱板96の空気通流孔97を流通する空気に伝達されて外部に放出されるので、電池モジュール81の温度を電池反応をスムーズに実行することができる適正な範囲に維持することができる。
105は統括正極集電体、106は統括負極集電体、107と108は絶縁板である。統括正極集電体105の中央部に接続用の正極端子(図示せず)が取り付けられ、統括負極集電体106の中央部に接続用の負極端子(図示せず)が取り付けられる。
正極シート103は、例えば、正極活物質と導電性フィラーと樹脂に溶剤を加えてペースト状にしたものを基板上に塗布して板状に成形し、硬化させたものであり、負極シート104は、例えば、負極活物質と導電性フィラーと樹脂に溶剤を加えてペースト状にしたものを基板上に塗布して板状に成形し、硬化させたものである。正極活物質および負極活物質としては、すべての公知の活物質材料を用いることができる。導電性フィラーとしては、炭素繊維、炭素繊維にニッケルメッキしたもの、炭素粒子、炭素粒子にニッケルメッキしたもの、有機繊維にニッケルメッキしたもの、繊維状ニッケル、ニッケル粒子、ニッケル箔を単独または組み合わせて用いることができる。樹脂としては、軟化温度120℃までの熱可塑性樹脂、硬化温度が常温から120℃までの樹脂、蒸発温度120℃以下の溶剤に溶解する樹脂、水に可溶な溶剤に溶解する樹脂、アルコールに可溶な溶剤に溶解する樹脂などを用いることができる。基板としては、ニッケル板などの電気伝導性のある金属板を用いることができる。
伝熱板96は、アルミニウムを素材としてニッケルメッキを施したもので、空気の流通経路として上下方向に貫通した通流孔97が多数設けられている。この伝熱板96を正極集電体99と負極集電体100の間に挿入して、吸気ファン83aと83bによって吸い込んだ空気を通流孔97を流通させることができる。伝熱板96は、正極集電体99と負極集電体100に接して正極集電体99と負極集電体100を電気的に接続するための部材であり、電気伝導性を有する。その点で、アルミニウムは電気抵抗が比較的低く、熱伝導率が比較的大きいので、伝熱板96として好ましい特性を有しているが、酸化しやすいという欠点を有している。そこで、アルミニウム板にニッケルメッキを施したものは、ニッケルメッキを施すことにより接触抵抗を低下させることができるので、伝熱板96としてさらに好ましい。
上記の電池モジュール81では、互いに隣り合う単位電池の間に、伝熱媒体の流通経路となる通流孔97を設けた伝熱板96が設けられているため、電池モジュール81を効果的に冷却し、電池の発熱を効果的に抑えることができ、電池の劣化を抑制し、電池の長寿命化を図ることができる。また、電池モジュール81を上記のように単位電池が積層された構成とすることにより電池モジュールの等価的な内部抵抗をより小さく抑えることができる。また、単位電池を上記の構造とすることにより、正極シート103及び負極シート104が電極板となり、電極板面積の増大及び電極板間隔の狭小化を実現でき、電池のより小型化及び高容量化を図ることができるため、ニッケル水素電池をより小型化し、設置スペースを小さくすることができる。
なお、通流孔97を設けた伝熱板96に代えて、通流孔97を設けていない多孔質の部材(例えば多孔質のアルミニウム板)からなる伝熱板(以下、「多孔質伝熱板」という)を用いてもよい。この多孔質伝熱板では、多孔質とすることで、伝熱面積を増やし、伝熱部材としての役割を果たし、電池反応により発生した熱を放散し、電池の劣化を抑えることができる。一方、この多孔質伝熱板を放熱部材として利用する以外に、蓄熱部材として利用することもできる。すなわち、電池反応により発生した熱が密閉構造の電池内にこもることは電池の劣化が促進されるので好ましいことではないが、電池反応をスムーズに実行するためには、電池構成部材は一定の温度範囲(約25℃〜50℃)にあることが好ましい。そこで、多孔質伝熱板から強制的に放熱するのではなく、場合によっては、電池構成部材を一定温度以上、例えば約25℃以上とするために、放熱を抑えるように、一部の多孔質伝熱板の外面に断熱材を貼着することもできる。同様に、多孔質伝熱板をファンで強制冷却を行う構造の場合、電池構成部材が一定温度以下の場合には、ファンを稼働させないことにより放熱を抑えるようにすることができる。
電池が大型化すると、表面積も大きくなり、表面を冷却するだけでは電池内部の冷却が不充分なことが多い。本構成例のように、電池が複数の単位電池を積層した構造である場合、隣り合う2つの単位電池の間に挟まれ、一方の単位電池の正極集電体99と他方の単位電池の負極集電体100に挟まれた伝熱板96を冷却すると電池内部も効果的に冷却することが可能である。
なお、積層される各単位電池の他の例としては、正極集電体である正極板と負極集電体である負極板との間に電解質溶液を装入するとともに、正極セルと負極セルの間に、アルカリ電解液中で腐食など変質せず、イオンは透過するが電子を透過させないセパレータを介在させ、正極セル内に正極活物質を装入し、負極セル内に負極活物質を装入してなる構成のものを用いてもよい。この構成の場合、セパレータは平面状のものであり、この平面状のセパレータによって正極セルと負極セルとが仕切られている。正極セルと負極セルには、共通の電解質溶液として例えばKOH水溶液が用いられ、正極セルの電解質溶液には正極の粉体活物質として水酸化ニッケル粉が混入され、負極セルの電解質溶液には負極の粉体活物質として水素吸藏合金粉が混入されている。
本発明に係る蓄電型電車の給電システムは、非電化区間のみを走行する電気車両の蓄電装置に対し大電流による短時間急速充電を行うことができる蓄電型電車の給電システム等として有用である。
1 電気車両
2 交流遮断器
3 変圧器
4 整流器
5 地上用蓄電装置
6 DC/DCコンバータ
11 車載用蓄電装置
11a ニッケル水素電池
12 電力変換器
12a 可変電圧可変周波数制御インバータ
13 車両走行用電動機
13a 誘導電動機
14 充電端子部
15 車輪
16 電力供給装置
20 直流遮断器
21 給電部
22 レール
25 ばね
26a 正側給電端子
26b 負側給電端子
51 屋根
52a、52b 歩み板
53a 正側充電端子
53b 負側充電端子
54 碍子
55 絶縁性保護柵
81 電池モジュール
82 空気流通空間
83a 吸気ファン
83b 吸気ファン
84 空気流通空間
96 伝熱板
97 空気通流孔
99 正極集電体
100 負極集電体
101 イオン透過性セパレータ
102 電解質溶液
103 正極シート
104 負極シート
105 統括正極集電体
106 統括負極集電体
107 絶縁板
108 絶縁板

Claims (10)

  1. 車載用蓄電装置と、回生機能を有する電力変換器と、前記車載用蓄電装置を電源として前記電力変換器を介して電力が供給される車両走行用電動機とを有する電気車両と、
    地上に設置され、前記電気車両の前記車載用蓄電装置へ直流電力を供給するための電力供給装置とを備えた蓄電型電車の給電システムであって、
    前記電気車両は、
    前記車載用蓄電装置の正極及び負極に接続された一対の充電端子を有し、
    前記電力供給装置は、
    入力される交流を直流に整流する整流器と、前記整流器と並列に接続される地上用蓄電装置と、一対の入力端子が前記地上用蓄電装置の正極及び負極に接続されたDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの一対の出力端子に接続され前記直流電力を出力するための一対の給電端子と、前記一対の給電端子が、前記電気車両の前記一対の充電端子と離間した状態から接触した状態となるように、前記一対の給電端子を移動させるとともに、前記接触した状態から前記離間した状態となるように、前記一対の給電端子を移動させる給電端子可動手段とを有し、前記一対の給電端子が前記電気車両の前記一対の充電端子と接触した状態において前記地上用蓄電装置から前記DC/DCコンバータを介して前記車載用蓄電装置の充電を行うように構成された、蓄電型電車の給電システム。
  2. 前記一対の充電端子は前記電気車両の車幅方向に並んで配置され車長方向に延びた一対の長板状の第1の導電板からなり、前記一対の給電端子は前記一対の充電端子と接触した状態のときに前記電気車両の車幅方向に並んで前記一対の充電端子と重なり合う一対の長板状の第2の導電板からなる、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  3. 前記一対の給電端子と前記一対の充電端子とが接触した状態は、前記第1の導電板と前記第2の導電板とが面接触した状態である、請求項2に記載の蓄電型電車の給電システム。
  4. 前記給電端子可動手段は、弾性体により支持された前記給電端子を保持し、かつこの保持した状態で前記給電端子を移動させるように構成された、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  5. 前記給電端子可動手段の前記弾性体がばねである、請求項4に記載の蓄電型電車の給電システム。
  6. 前記一対の充電端子は、前記電気車両の屋根に設置されている、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  7. 前記一対の充電端子は、前記電気車両の屋根に前記給電端子との接触面となる一主面が上方を向くように設置され、前記電気車両の車幅方向に並んで配置され車長方向に延びた一対の長板状の第1の導電板からなり、
    前記一対の給電端子は、前記一対の充電端子と接触した状態のときに前記電気車両の車幅方向に並んで前記一対の長板状の第1の導電板と重なり合って面接触する一対の長板状の第2の導電板からなり、
    前記給電端子可動手段は、前記給電端子の前記充電端子との接触面となる一主面が下方を向いた状態で前記一対の給電端子を上昇及び下降させることができ、下降させたときに前記一対の給電端子が前記一対の充電端子と接触した状態となり、上昇させたときに前記一対の給電端子が前記一対の充電端子と離間した状態となるように、前記一対の給電端子を上昇及び下降させるように構成された、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  8. 前記電力供給装置の前記地上用蓄電装置はニッケル水素電池からなる、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  9. 前記電気車両の前記車載用蓄電装置はニッケル水素電池からなる、請求項1に記載の蓄電型電車の給電システム。
  10. 前記ニッケル水素電池は、1つ以上の電池モジュールによって構成され、
    前記電池モジュールは、それぞれ、対向して設けられた板状の正極集電体と負極集電体と、前記正極集電体と前記負極集電体の間に配したセパレータと、前記正極集電体に接する正極セルと前記負極集電体に接する負極セルとを有する複数の単位電池が、互いに隣り合う一方の前記単位電池の正極集電体と他方の前記単位電池の負極集電体とが対向するように積層されてなり、かつ、互いに隣り合う前記単位電池の間に気体または液体からなる伝熱媒体の流通経路が設けられた、請求項8または請求項9に記載の蓄電型電車の給電システム。
JP2009033492A 2009-02-17 2009-02-17 蓄電型電車の給電システム Expired - Fee Related JP5322685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033492A JP5322685B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 蓄電型電車の給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033492A JP5322685B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 蓄電型電車の給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193570A true JP2010193570A (ja) 2010-09-02
JP5322685B2 JP5322685B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42819021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033492A Expired - Fee Related JP5322685B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 蓄電型電車の給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322685B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103548A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Ltd 電池電車システム
CN105216647A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 南车资阳机车有限公司 一种混合动力机车地面充电系统
EP2689953A4 (en) * 2011-03-22 2016-05-04 Construcciones Y Aux De Ferrocarriles S A ELECTRIC CHARGE SYSTEM FOR RAILWAY VEHICLE ENERGY ACCUMULATORS
EP2755100A4 (en) * 2011-09-06 2016-06-08 Murata Machinery Ltd DELIVERY VEHICLE SYSTEM AND LOADING PROCEDURES FOR DELIVERY VEHICLES
GB2536602A (en) * 2014-09-24 2016-09-28 Sylvan Ascent Inc Vehicle charger
US20170253135A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Alstom Transport Technologies Recharging installation for the electric conduction recharging of a vehicle
WO2020057871A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-26 Siemens Ag Österreich Batterieanordnung für den hilfsbetrieb eines schienenfahrzeugs
EP4212383A4 (en) * 2020-09-11 2024-03-13 Crrc Zhuzhou Locomotive Co Ltd RAIL TRANSPORT VEHICLE AND ASSOCIATED POWER BATTERY DISCHARGE BALANCING CIRCUIT, AND CONTROL METHOD

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018201634A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen eines elektrisch betreibbaren Fahrzeugs im Stand
FR3105116B1 (fr) * 2019-12-23 2023-01-06 Alstom Transp Tech Dispositif de captage d’énergie électrique pour véhicule, notamment ferroviaire, et véhicule, notamment ferroviaire, comprenant un tel dispositif
WO2023247935A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 First Greater Western Limited Electric rail vehicle charging system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372530A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車におけるトロリ式充電装置
JPH0731009A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Mitsui Constr Co Ltd バッテリー機関車の充電装置
JP2005237125A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Railway Technical Res Inst 回路装置及び車両運行システム
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2008172857A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両のバッテリ用充電装置
WO2008099609A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 電池及びその伝熱構造
JP2008211939A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 架線レス交通システム及びその充電方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372530A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車におけるトロリ式充電装置
JPH0731009A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Mitsui Constr Co Ltd バッテリー機関車の充電装置
JP2005237125A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Railway Technical Res Inst 回路装置及び車両運行システム
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2008172857A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両のバッテリ用充電装置
WO2008099609A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 電池及びその伝熱構造
JP2008211939A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 架線レス交通システム及びその充電方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2689953A4 (en) * 2011-03-22 2016-05-04 Construcciones Y Aux De Ferrocarriles S A ELECTRIC CHARGE SYSTEM FOR RAILWAY VEHICLE ENERGY ACCUMULATORS
EP2689953B1 (en) 2011-03-22 2018-03-14 Construcciones Y Auxiliar de Ferrocarriles, S.A. Electrical charging system for energy accumulators of rail vehicles
EP2755100A4 (en) * 2011-09-06 2016-06-08 Murata Machinery Ltd DELIVERY VEHICLE SYSTEM AND LOADING PROCEDURES FOR DELIVERY VEHICLES
JP2013103548A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Ltd 電池電車システム
GB2536602A (en) * 2014-09-24 2016-09-28 Sylvan Ascent Inc Vehicle charger
CN105216647A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 南车资阳机车有限公司 一种混合动力机车地面充电系统
US20170253135A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Alstom Transport Technologies Recharging installation for the electric conduction recharging of a vehicle
US10654363B2 (en) * 2016-03-02 2020-05-19 Alstom Transport Technologies Recharging installation for the electric conduction recharging of a vehicle
WO2020057871A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-26 Siemens Ag Österreich Batterieanordnung für den hilfsbetrieb eines schienenfahrzeugs
EP4212383A4 (en) * 2020-09-11 2024-03-13 Crrc Zhuzhou Locomotive Co Ltd RAIL TRANSPORT VEHICLE AND ASSOCIATED POWER BATTERY DISCHARGE BALANCING CIRCUIT, AND CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322685B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322685B2 (ja) 蓄電型電車の給電システム
JP5174146B2 (ja) 電気鉄道用電力供給システム
Ronanki et al. Comprehensive topological overview of rolling stock architectures and recent trends in electric railway traction systems
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
US8640629B2 (en) Battery-powered all-electric and/or hybrid locomotive and related locomotive and train configurations
JP5274715B1 (ja) 鉄道車両システムおよび無動力車両
JP5421558B2 (ja) 蓄電装置駆動電車の給電システム
Ogasa Application of energy storage technologies for electric railway vehicles—examples with hybrid electric railway vehicles
JP2012080628A (ja) 電気自動車の充電システム
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP2009284690A (ja) 電池駆動車両
Konishi et al. Fixed energy storage technology applied for DC electrified railway
EP2069162A2 (en) Quick-recharging energy feeding system for means of transport with electric traction
PT968873E (pt) Rede de transportes públicos com veículos elétricos
Ogura et al. A bidirectional DC-DC converter for battery electric light rail vehicle and its test run results
CN103338956A (zh) 车辆
CN212447128U (zh) 轨道交通车辆用应急牵引和辅助供电储能系统及供电系统
JP2011126298A (ja) 電気鉄道用電力供給システム
Ogasa et al. Development of contact-wire/battery hybrid LRV
SAMESHIMA et al. On-board characteristics of rechargeable lithium ion batteries for improving energy regenerative efficiency
JP5190883B2 (ja) 架線電圧補償車
CN114368289A (zh) 一种供电系统及磁浮列车
Frasca et al. Supercapacitors system for balancing power-supply gap in railway electric vehicles
Ronanki Overview of rolling stock
JP2010184538A (ja) 低床式電気車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees