JP2010193262A - 地上・車上間情報伝送システム - Google Patents

地上・車上間情報伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010193262A
JP2010193262A JP2009036470A JP2009036470A JP2010193262A JP 2010193262 A JP2010193262 A JP 2010193262A JP 2009036470 A JP2009036470 A JP 2009036470A JP 2009036470 A JP2009036470 A JP 2009036470A JP 2010193262 A JP2010193262 A JP 2010193262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
coaxial cable
relay station
ground
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247523B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takada
哲也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009036470A priority Critical patent/JP5247523B2/ja
Publication of JP2010193262A publication Critical patent/JP2010193262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247523B2 publication Critical patent/JP5247523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークの構築を容易にするとともに中継局の数を増やさずに、地上装置と車上装置間で安定して情報を伝送する。
【解決手段】地上装置1に有線で接続されて駅毎に設けられた複数のアクセスポイント4a,4b,4cと駅の間の中間に設けられた中継局5とを漏洩同軸ケーブル7で接続し、アクセスポイント4a,4b,4cと中継局5は車上無線局6と無線リンクするマルチホップ接続を構築して、アクセスポイント4a,4b,4cと中継局5は複数ルーティングパスを確保することができるというマルチホップの特性を生かすことができ、障害発生時や電波環境の変化に対して柔軟に地上装置1と車上装置3間のパスを変更することができ、安定性を高める。
【選択図】 図1

Description

この発明は、軌道回路を使用しないで無線を利用した列車制御における地上・車上間情報伝送システム、特にネットワーク構築の簡略化に関するものである。
軌道回路を使用しないで無線を利用した列車制御システムにおいては、地上に設けられた基地局と車上装置との間で無線通信により情報を伝送する無線列車制御システムが特許文献1や特許文献2に開示されている。この地上装置と車上装置間の無線通信には、図3(a)に示すように、地上装置1に接続される複数のアクセスポイント4a〜4eに対して列車2に搭載された車上装置3に接続されている車上無線局6を無線リンクで接続し、アクセスポイント4a〜4e間を例えば光ケーブルによる有線ネットワークで接続しているシングルホップ接続が広く使用されている。また、アクセスポイント4a〜4e間の干渉を抑えるために、図3(b)に示すように、アクセスポイント4a〜4eのアンテナに代えて漏洩同軸ケーブル(LCX)を使用する場合もある。
一方、メッシュネットワークの構成では、図4に示すように、アクセスポイント4a,4b間の接続や中継局5a〜5cと車上無線局6間の接続も無線リンクで接続し、複数の無線リンクをパケットが中継するマルチホップ接続が使用されている。
列車制御システムで地上装置と車上装置間で情報伝送を行うためにシングルホップ接続を使用した場合、列車が走行する線路に沿ってアクセスポイントの電波到達距離内に次のアクセスポイントを設置し、各アクセスポイントを有線で接続する必要があり、ネットワークを構築することが容易でなかった。
また、マルチホップ接続を使用した場合、アクセスポイントと中継局の接続に有線接続は不要であり、ネットワークの構築は容易であるが、中継局の電波到達距離の関係から、図5に示すように、中継局5a〜5cを列車2が走行する線路に沿って網の目のように設置しなければならなく、中継局の数が多くなるという問題が発生してしまう。
この発明は、このような問題を解消し、ネットワークの構築を容易にするとともに中継局の数を増やさずに、地上装置と車上装置間で安定して情報を伝送することができる地上・車上間情報伝送システムを提供することを目的とするものである。
この発明の地上・車上間情報伝送システムは、地上装置に有線で接続され、駅毎に設けられた複数のアクセスポイントと、駅の間の中間に設けられた中継局と、列車に搭載された車上装置に接続された車上無線局とで構成され、前記アクセスポイントと前記中継局の間は漏洩同軸ケーブルで接続され、前記アクセスポイントと前記中継局は前記車上無線局と無線リンクするマルチホップ接続を構築していることを特徴とする。
前記車上無線局のアンテナは、前記漏洩同軸ケーブルに近接して配置され、前記漏洩同軸ケーブルとの間で近接通信することを特徴とする。
この発明は、地上装置に有線で接続されて駅毎に設けられた複数のアクセスポイントと駅の間の中間に設けられた中継局とを漏洩同軸ケーブルで接続し、アクセスポイントと中継局は車上無線局と無線リンクするマルチホップ接続を構築することにより、アクセスポイントと中継局は複数ルーティングパスを確保することができるというマルチホップの特性を生かすことができ、障害発生時や電波環境の変化に対して柔軟に地上装置と車上装置間のパスを変更することができ、安定性を高めることができる。
また、各アクセスポイントと中継局の間を漏洩同軸ケーブルで接続することにより、各アクセスポイント間で確実に通信でき、マルチホップの特徴を生かすことができる。
さらに、車上無線局のアンテナを漏洩同軸ケーブルに近接して設けて、車上無線局のアンテナと漏洩同軸ケーブルの間で近接通信することにより、空間波通信の弱点である外来ノイズの影響を抑えて地上装置と車上装置の間で安定して情報を授受することができる。
この発明の地上・車上間情報伝送システムの構成図である。 車上無線局のアンテナの漏洩同軸ケーブルに対する配置図である。 シングルホップ接続を示す構成図である。 マルチホップ接続を示す構成図である。 地上装置と車上装置間の情報伝送に従来のマルチホップ接続を使用した場合の構成図である。
図1はこの発明の地上装置1と列車2に搭載された車上装置3との間で軌道回路を使用しないで無線を利用して情報を伝送する地上・車上間情報伝送システムの構成図である。図に示すように、情報伝送システムは、地上装置1に有線で接続され、駅毎に設けられたアクセスポイント(AP)4a,4b,4cと、駅の間の中間に設けられた中継局(MWR)5a,5bと、列車2に搭載された車上装置3に接続された車上無線局6とで構成されている。各アクセスポイント4a,4b,4cと中継局5a,5bの間は漏洩同軸ケーブル(LCX)7で接続され、各アクセスポイント4a,4b,4cと中継局5a,5bは漏洩同軸ケーブル7を介して車上無線局6と無線リンクするマルチホップ接続を構築している。
車上無線局6のアンテナ8は、図2の車両構造図に示すように、車両9を案内するガイド10の上部に配置された漏洩同軸ケーブル7に近接して車両9の下部に設けられている。
この情報伝送システムで車上装置3は列車位置情報を車上無線局6により地上に送信する。この送信されている列車位置情報は漏洩同軸ケーブル7をアンテナとしてアクセスポイント5で受信して地上装置1で取得する。地上装置1は取得した列車位置情報を基に列車2の間隔を認識して各列車2の進行可能範囲を算出して車上装置3に送信して列車制御を行う。
この車上装置3と地上装置1で情報を授受するとき、各アクセスポイント4と中継局5は漏洩同軸ケーブル7を介して車上無線局6と無線リンクするマルチホップ接続を構築して、アクセスポイント4と中継局5の間はそれぞれリンクを取る形で設置されているから、アクセスポイント4と中継局5は複数ルーティングパスを確保することができるというマルチホップの特性を生かすことができ、漏洩同軸ケーブル7の断線を含む障害発生時や電波環境の変化に対して柔軟に地上装置1と車上装置3間のパスを変更することができ、安定性を高めることができる。
また、各アクセスポイント4と中継局5の間を漏洩同軸ケーブル7で接続しているから、各アクセスポイント4間で確実に通信でき、マルチホップの特徴を生かすことができる。
また、車上無線局6のアンテナ8は漏洩同軸ケーブル7に近接して設けているから、車上無線局6のアンテナ8と漏洩同軸ケーブル7の間で近接通信でき、空間波通信の弱点である外来ノイズの影響を抑えて地上装置1と車上装置3の間で安定して情報を授受することができる。
1;地上装置、2;列車、3;車上装置、4;アクセスポイント、
5;中継局、6;車上無線局、7;漏洩同軸ケーブル、8;車上無線局のアンテナ。
特開2000−165312号公報 特開2009−12489号公報

Claims (2)

  1. 地上装置に有線で接続され、駅毎に設けられた複数のアクセスポイントと、駅の間の中間に設けられた中継局と、列車に搭載された車上装置に接続された車上無線局とで構成され、
    前記アクセスポイントと前記中継局の間は漏洩同軸ケーブルで接続され、前記アクセスポイントと前記中継局は前記車上無線局と無線リンクするマルチホップ接続を構築していることを特徴とする地上・車上間情報伝送システム。
  2. 前記車上無線局のアンテナは、前記漏洩同軸ケーブルに近接して配置され、前記漏洩同軸ケーブルとの間で近接通信する請求項1記載の地上・車上間情報伝送システム。
JP2009036470A 2009-02-19 2009-02-19 地上・車上間情報伝送システム Active JP5247523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036470A JP5247523B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 地上・車上間情報伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036470A JP5247523B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 地上・車上間情報伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193262A true JP2010193262A (ja) 2010-09-02
JP5247523B2 JP5247523B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42818809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036470A Active JP5247523B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 地上・車上間情報伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247523B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001355A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp 列車制御システムにおける地上制御装置、地上制御方法及び通信方法
WO2013146426A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 無線通信ネットワークシステム
JP2021013080A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 三菱電機株式会社 無線通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186943A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Ntt Mobil Commun Network Inc 既存漏洩同軸ケーブルを用いた無線中継システム
JP2000102063A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Signal Co Ltd:The 無線通信ネットワークシステムの同期方法
JP2003249889A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 列車通信システム
JP2004282685A (ja) * 2003-06-06 2004-10-07 Global Com:Kk 移動体光通信システムおよび移動体光通信方法
JP2008282188A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Koyo Electronics Ind Co Ltd 通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186943A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Ntt Mobil Commun Network Inc 既存漏洩同軸ケーブルを用いた無線中継システム
JP2000102063A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Signal Co Ltd:The 無線通信ネットワークシステムの同期方法
JP2003249889A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 列車通信システム
JP2004282685A (ja) * 2003-06-06 2004-10-07 Global Com:Kk 移動体光通信システムおよび移動体光通信方法
JP2008282188A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Koyo Electronics Ind Co Ltd 通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001355A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp 列車制御システムにおける地上制御装置、地上制御方法及び通信方法
WO2013146426A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 無線通信ネットワークシステム
JP2013212712A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The 無線通信ネットワークシステム
CN104205883A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 日本信号株式会社 无线通信网络系统
KR20140145149A (ko) * 2012-03-30 2014-12-22 닛뽄신고가부시기가이샤 무선통신 네트워크 시스템
CN104205883B (zh) * 2012-03-30 2018-05-22 日本信号株式会社 无线通信网络系统
KR101879710B1 (ko) * 2012-03-30 2018-07-18 닛뽄신고가부시기가이샤 무선통신 네트워크 시스템
JP2021013080A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP7241626B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-17 三菱電機株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247523B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2338110T3 (es) Sistema de comunicacion inalambrica y sistema de ascensor dotado del mismo.
US7869444B2 (en) Mixed wireless and cabled data acquisition network
WO2009061136A3 (en) Mobile communication repeating method in moving object and repeater thereof
US20220271418A1 (en) Antenna system for vehicles
CN105704740A (zh) 一种列车车地通信网络系统
WO2011102631A3 (en) Relay node apparatus for transmitting and receiving signal according to link operation mode in wireless communication system and method thereof
ATE388561T1 (de) Verfahren und system für drahtlose kommunikationsnetzwerke mit weiterleitung
WO2007022353A3 (en) Broadband wireless communication system for in-flight aircraft
WO2008072210A3 (en) Adaptive antenna system for diversity and interference avoidance in a multi-station network
US9419690B2 (en) Method for selection of received telegram in train wireless communications system
JP5247523B2 (ja) 地上・車上間情報伝送システム
US20130257673A1 (en) Mobile Communication Coverage Distribution System in Corridor and Coupled Radiation Unit
JP4135629B2 (ja) 無線ネットワーク用の信号中継装置及び無線ネットワークにおける信号中継方法
JP2010252202A (ja) 地上・車上間情報伝送システム
US10044431B2 (en) System for coupling wireless repeater donor and server units over cable
KR101956875B1 (ko) 5g 네트워크용 다이나믹 tdd 방식의 los 확보를 위한 릴레이장치
CN101719781A (zh) 通过链状相连网络实现wifi远距离传输的方法
KR101289725B1 (ko) 모노레일에서의 무선 송수신 시스템 및 그 제어 방법, 그리고 모노레일에서의 무선 송수신 시스템 데이터 처리 방법
RU2753772C1 (ru) Способы и система обеспечения высокоскоростной связи на высокоскоростной железной дороге
JP5356871B2 (ja) 端局装置および監視システム
KR20060029001A (ko) 이동중계 시스템에서 다수의 지향성 안테나를 이용한무선링크 구성 방법
EP2987249B1 (en) Power-saving communication system having leaky transmission lines and amplifiers to extend wireless coverage and power control unit included therein
JP2008288820A (ja) 無線通信システム
CN109617571A (zh) 一种信号处理装置及其实现信号调度的方法
JP4073326B2 (ja) 無線信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250