JP4073326B2 - 無線信号伝送システム - Google Patents

無線信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4073326B2
JP4073326B2 JP2003020489A JP2003020489A JP4073326B2 JP 4073326 B2 JP4073326 B2 JP 4073326B2 JP 2003020489 A JP2003020489 A JP 2003020489A JP 2003020489 A JP2003020489 A JP 2003020489A JP 4073326 B2 JP4073326 B2 JP 4073326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
moving
fixed
antennas
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003020489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235849A (ja
Inventor
英生 池田
有一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003020489A priority Critical patent/JP4073326B2/ja
Publication of JP2004235849A publication Critical patent/JP2004235849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073326B2 publication Critical patent/JP4073326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,移動する移動側アンテナと所定位置に配置された固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年,ユビキタスコンピューティング環境の整備が要求されており,各利用者が携帯して移動する端末と所定位置に配置された基地局との間における無線通信環境を整備することが必要である。
例えば,移動する列車の中にある端末(乗客の所有するモバイル機器等)からインターネット網等の外部ネットワークに接続してブロードバンド通信(双方向の信号伝送)を行ったり,所定のセンター局から各列車の中にある端末に各種デジタル情報を配信(一方向の信号伝送)したりするために用いる無線信号伝送システムの普及が要求されている。このような無線信号伝送システムでは,列車(移動体)に搭載されて列車とともに移動するアンテナ(以下,移動側アンテナという)と該移動側アンテナの移動経路方向に沿って(即ち,線路の方向に沿って)複数配置されるアンテナ(以下,固定側アンテナという)との間で,一方向又は双方向の無線信号の伝送が行われる。
このように,移動側アンテナと固定側アンテナとの間で無線信号の伝送を行う場合,固定側アンテナから無線信号の伝送が可能な所定の範囲(以下,伝送可能範囲という)内に定期的に無線信号(電波)が放射され,その伝送可能範囲内に移動してきた移動側アンテナがその無線信号を受信してデジタルコンテンツの配信サービスを受けたり,受信信号に対して応答を返すことによりインターネット接続等の双方向通信を行ったりすることが通常である。
【0003】
従来,例えば非特許文献1には,列車にはアンテナを備えた移動側の無線LAN装置(以下,移動側無線LAN装置という)を設け,鉄道(列車の移動経路)の沿線には所定間隔で配置されアンテナを備えた無線LAN装置(以下,固定側無線LAN装置という)を複数配置し,前記移動側無線LAN装置といずれかの前記固定側無線LAN装置との間で無線通信(無線信号の伝送)を行うシステムが示されている。この固定側無線LAN装置相互間においては,ADSLを用いて通信接続を行なうよう構成されるとともに,このADSLは駅で中継されてインターネット等の外部ネットワークに接続される。そして,前記固定側無線LAN装置は,通信状態に関する情報を相互にやり取りすることにより,通信状態が最適である前記固定側無線LAN装置が前記移動側無線LAN装置と通信を行なうよう構成されている。これにより,列車が移動しても前記固定側無線LAN装置の切り替え(ハンドオフ)時に瞬間的にリンク(通信接続)が切れるものの,基本的には継続して無線通信(双方向の無線信号伝送)が行なえることが開示されている。
【0004】
ここで,列車が走行中(移動中)に継続して信号伝送を行うために,前記固定側無線LAN装置のアンテナ(前記固定側アンテナの一例)は,それぞれの通信可能な領域を隣り合うアンテナ間でオーバラップして配置され,非特許文献1によれば,この設置間隔は500mとしている。通常,無線LANの通信規格であるIEEE802.11bに準拠した無線LAN装置は,ごく短距離の通信を想定したTDD方式の装置であり,使用するアンテナゲインと送信パワーにもよるが通信距離はせいぜい周囲300m程度の範囲内に限定される。従って,適切なハンドオフを行える条件,即ち,前記移動側無線LAN装置が前記固定側無線LAN装置の1つと通信中に,そのリンクが切れないうちに次の前記固定側無線LAN装置との通信が可能となる範囲に入るような前記固定側無線LAN装置(前記固定側アンテナ)の配置条件として,設置間隔を500mとすることは妥当なものと考えられる。この場合,例えば,駅間の移動経路長が50kmであるとすると,前記固定側アンテナは約100個配置する必要がある。
【0005】
【非特許文献1】
高速移動体へのIPネットワーク実現に向けて 平14年鉄道技術連合シンポジウムJ-RAIL2002 S5-1-1
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,列車ダイヤは,安全運行上,駅間に存在する列車の数がごくわずか(例えば,数台)となるように組まれるのが通常である。従って,多くの前記固定側アンテナ(列車の例の場合,例えば全体の数の90%以上)は,無線信号の伝送相手がいない状態で電波を発するすることになり無駄であるという問題点があった。さらに,このように常時(定期的に)電波を放射することは,近隣で行われる他の無線通信に悪影響を与えるという問題点もあった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,移動する移動側アンテナと所定位置に配置された固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,無駄な無線信号の発生を防止することが可能な無線信号伝送システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は,移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,
前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,
前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離を検出する位置検出手段と,
前記位置検出手段により検出された前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離に基づいて,前記固定側アンテナとの相対距離が最も近い前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,
を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システムとして構成されるものである。
これにより,通信に不要な前記移動側単位アンテナ,例えば,前記固定側アンテナとの前記伝送可能範囲内又はその近傍等にない前記移動側単位アンテナによる信号伝送(電波放射)を停止することが可能となり,無駄な電波放射を防止することができる。さらに,前記固定側アンテナに最も近い前記移動側単位アンテナを選択すること等が可能となり,信号伝送品質の高い良好な状態を維持できるという効果も奏する。
また,本発明は,前記移動側アンテナが複数のアンテナから構成される例として,移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,
前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,
前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離を検出する位置検出手段と,
前記位置検出手段により検出された前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離が,同等又は同等に近い前記移動側単位アンテナが複数存在する場合には,前記移動側アンテナの移動方向の下流側の前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,
を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システムとして構成することも考えられる。
また,本発明は,前記固定側アンテナは,前記移動側アンテナの移動方向に隣り合う他の前記固定側アンテナとの間で,前記固定側アンテナの前記伝送可能範囲と前記他の固定側アンテナの前記伝送可能範囲とが重ならず,かつ,前記固定側アンテナの前記伝送可能範囲と前記他の固定側アンテナの前記伝送可能範囲相互の前記移動方向の間隔が,前記移動方向最上流側の前記移動側単位アンテナと前記移動方向最下流側の前記移動側単位アンテナとの前記移動方向の間隔以下となるように配置されており,
前記移動側単位アンテナのそれぞれは,前記固定側アンテナそれぞれの前記移動方向における前記伝送可能範囲の長さ以下の間隔で配置されている,ことを特徴とする無線信号伝送システムとすることも考えられる。
前記位置検出手段としては,前記移動側アンテナとともに移動するものが考えられる。これにより,GPSや前記移動側アンテナが搭載される移動体(列車等)が通常備える移動(走行)距離検出手段や移動速度検出手段(速度計)を利用した位置検出が可能となる。もちろん,発信器等を前記移動体側アンテナ又はそれを移動させる移動体に設けてその移動を固定側から追跡する等の構成であってもかまわない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成を表す平面図,図2は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおける列車内の通信システムの構成及びアンテナの配置関係を表す概略図,図3は本発明の実施例に係る無線信号伝送システムXにおいて使用する車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図,図4は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにより地上ノードの選択を行う場合と地上ノードの選択を行わない場合とにおける伝送信号の流れを模式的に表した図である。
【0010】
まず,図1及び図2(a)を用いて,本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成について説明する。
無線信号伝送システムXは,図1に示すように,線路1上を移動する列車2に取り付けられることにより線路1に沿った所定の移動経路1a上を移動する無線通信装置である車上ノード20と,該車上ノード20の前記移動経路1a方向に沿って複数配置される無線通信装置である地上ノード30と,該地上ノード30相互間における有線又は無線の信号伝送手段である中継リンク40と,該中継リンク40と外部ネットワークであるインターネットとの間の信号伝送を中継するセンタ装置50とを具備している。
前記中継リンク40は,例えば,100BaseFX規格の長距離伝送向けの光ファイバによるネットワークやその他無線通信手段等を用いることができる。
前記地上ノード30は,前記中継リンク40の終端機器であるスイッチングHUB33と,無線アンテナ32(ロッドアンテナ)を備え前記車上ノード20との無線LAN通信(図中,無線アクセスリンクと表す)を行うための無線LANアクセスポイント31とを具備している。該無線LANアクセスポイント31が備える無線アンテナを以下,地上アンテナ32(前記固定側アンテナの一例)という。前記スイッチングHUB33は,前記中継リンク40を流れる通信パケット(伝送信号)を分岐して前記無線LANアクセスポイント31に伝送し,前記無線LANアクセスポイント31から伝送されてくる通信パケットを前記中継リンク40に伝送する。
前記センタ装置50は,駅等に設置され,前記中継リンク40とインターネットとの接続を中継するものである。さらに,列車の運行状況や各種サービスに関するデジタルコンテンツを前記端末24に向けて配信する機能も有する。
【0011】
前記車上ノード20は,図2(a)に示すように,前記移動経路1a方向に間隔を空けて配置された複数の車上単位アンテナNa,Nb,Nc(前記移動側単位アンテナの一例)と,該車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれと接続されたアンテナ切替えスイッチ25と,該アンテナ切替えスイッチ25にアンテナの切替え(選択)信号を出力するアンテナ切替え信号発生器26と,前記単位車上アンテナNa,Nb,Ncと前記地上アンテナ32との相対位置を検出して前記アンテナ切替え信号発生器26に対して出力する列車位置検出装置27と,前記アンテナ切替えスイッチ25により選択(切替え)された前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれかに接続される無線LAN通信装置である車上無線LAN装置21とを具備している。ここで,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncを総称して車上アンテナ22(前記移動側アンテナの一例)ということとする。ここで,前記アンテナ切替えスイッチ25及び前記アンテナ切替え信号発生器26とが,前記移動側単位アンテナ選択手段の一例を構成する。
前記車上無線LAN装置21は,スイッチングHUB23に接続され,該スイッチングHUB23には,当該列車2の乗客が使用する複数の端末24が接続される。この接続は,図2(a)では,10Base−Tで接続するよう図示しているが,これに限るものでなく,他の有線又は無線により通信接続するよう構成してもかまわない。
【0012】
前記地上ノード30における前記地上アンテナ32と前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれとは,相互に所定の通信可能範囲w(前記伝送可能範囲の一例)内に存在する場合に無線信号の伝送が可能である。
このような構成により,前記端末24それぞれが,前記スイッチングHUB23,前記車上無線LAN装置21,前記アンテナ切替えスイッチ25,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれか,前記地上アンテナ32,前記無線LANアクセスポイント31,前記スイッチングHUB33,前記中継リンク40及び前記センタ装置50を介してインターネットに接続する(即ち,信号伝送する)ことが可能となる。
ここで,前記車上アンテナ22が,複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncからなるため,図2(a)又は図2(b)に示すように,一つの前記地上アンテナ32の前記通信可能範囲w内に複数の前記車上単位アンテナが存在することが発生しうる。この場合,同一の伝送信号を複数の前記車上単位アンテナで受信することになり,前記アンテナ切替えスイッチ25による前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncの選択を行わずに各アンテナによる伝送信号を単に合成又は分岐する場合には,いわゆるマルチパスフェージングが発生し得る。しかし,前記車上ノード20では,後述するように前記地上ノード30との無線通信(即ち,前記地上アンテナ32との無線通信)に適した前記車上単位アンテナを選択して使用するためそのような問題が発生せず,正常に通信を行うことが可能である。
【0013】
次に,図2(a),(b)を用いて,各アンテナの配置関係について説明する。
まず,前記地上アンテナ32それぞれ(図2(a)では,NG2で表すものを指す)は,図2(a)に示すように,隣りの他の前記地上アンテナ32との間で前記伝送可能範囲wが重ならず,かつ前記車上アンテナ22の移動方向1bにおける最上流側(列車の最後尾側)の前記車上単位アンテナNaが前記移動方向1b上流側隣りの前記地上アンテナ32(図2(a)では,NG1で表すものを指す)に対して前記通信可能範囲の最も前記移動方向1b下流側の位置P1にあるときに,前記移動方向1bにおける最下流側の前記車上単位アンテナNc(列車の最先頭側)に対して前記通信可能範囲w内となる間隔で配置される。
即ち,前記地上アンテナ32それぞれが,隣り合う前記地上アンテナ32との間で前記通信可能範囲wが重ならず,かつ隣り合う前記地上アンテナ32における前記通信可能範囲w相互の前記移動方向1bにおける間隔wxが,前記移動方向1b最上流側及び最下流側の前記車上単位アンテナNa,Ncの間隔wac以下となるよう配置される。
【0014】
また,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれは,図2(b)に示すように,前記移動方向1b下流側の隣りの他の前記車上単位アンテナ(ここでは,Naに対するNb又はNbに対するNcのことを指す)が前記地上アンテナ32それぞれに対して前記通信可能範囲wの最も前記移動方向1b下流側の位置P3にあるときに,該地上アンテナ32に対して前記伝送可能範囲w内となる間隔で配置される。
即ち,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれが,前記地上アンテナ32それぞれの前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wの長さ以下の間隔w0で配置される。
このようなアンテナの配置構成により,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれかが,常に前記地上アンテナ32のいずれかとの間で前記通信可能範囲w内に存在することになる。これにより,列車2が移動しても,前記地上ノード30側のハンドオフを適切に行えば,前記端末24は継続的にインターネット接続することが可能となる。
また,隣り合う前記地上アンテナ32における前記通信可能範囲w相互の前記移動方向1bにおける間隔wxを,ほぼ列車2全体の長さ(前記移動方向1b最上流側及び最下流側の前記車上単位アンテナNa,Ncの間隔に近い長さ)近くまで長くとることができるので,前記地上アンテナ32の配置数を少なくすることができる。
【0015】
例えば,前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wを500m(前記移動方向1b上流側・下流側にそれぞれ250m),列車2の全長を400m(=25m/1車両×16車両)とすると,前記地上アンテナ32は,約900m間隔で設置すればよいことになる。これは,非特許文献1に示される設置間隔500mの1.8倍にもなり,従来よりも大幅に設置間隔を長くとることができる。これを,1000kmの線路1の沿線に配置したとすると,従来は約2000個の前記地上アンテナ32が必要であるのに対し,本無線信号伝送システムXでは,約1111個の前記地上アンテナ32を配置するだけで済む。このことは,省資源化(省コスト化)につながるだけでなく,伝送信号を前記無線LANアクセスポイント31でバッファリングする場合には,バッファリングの回数が減ることで,信号伝送の遅延時間が大幅に短縮され,通信品質への影響を小さくできるという効果も奏する。これらの効果は,列車2の全長が長いほど顕著となる。
ここで,図2には,3個の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncを設けた例を示したが,これに限るものでなく,2個或いは4個以上設けるものも考えられる。例えば,上述したように前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wが上流側・下流側にそれぞれ250m,列車2の全長が400mである場合(即ち,列車2の全長が前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wの長さ以下である場合)には,列車の最後尾部と最先頭部に前記車上単位アンテナNa,Ncを2個設ければ,該車上単位アンテナNa,Ncのいずれかが,常に前記地上アンテナ32のいずれかとの間で前記通信可能範囲w内に存在することになる。また,相対的に列車2の全長が長く,前記通信可能範囲wが狭い場合には,前記車上単位アンテナの数を増やせばよい。
【0016】
次に,前記列車位置検出装置27により検出された列車2の位置情報に基づいて,複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncから使用するものを選択する手段及び方法について説明する。
ここで,前記列車位置検出装置27としては様々なものが考えられる。例えばGPSにより列車2の位置を検出し,その検出結果と予め登録された前記地上アンテナ32それぞれの位置との相対位置関係を求めるよう構成されたものや,駅からの走行距離(走行速度の積分値等)を検出し,予め登録された前記地上アンテナ32それぞれの駅からの距離との差分(相対位置の一例)を求めるよう構成されたものが考えられる。また,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれの受信信号レベル(強度)を検出し,そのレベルの比較によって前記車上単位アンテナそれぞれと前記地上アンテナ32との相対位置(距離)を推定する(前記受信信号レベルが高い前記車上単位アンテナほど前記地上ノード30に近いとする)よう構成されたものや,既存の列車運行システムにより検出された列車の位置情報を前記列車運行システムが有する通信機能を用いて受信し,これと予め登録された前記地上アンテナ32の位置との相対位置関係を求めるもの等も考えられる。前記列車運行システムの有する通信機能は,データの伝送容量が小さいため,前記端末24によるインターネット接続に用いることはできないが,前記位置情報程度の小容量のデータ伝送に用いることは可能である。
【0017】
前記アンテナ切替え信号発生器26は,前記列車位置検出装置27による検出結果(以下,相対位置情報という)に基づいて通信に最適な前記車上単位アンテナが選択されるよう前記アンテナ切替えスイッチ25に対して切替え信号を出力する。通常は,前記相対位置情報に基づいて,前記地上アンテナ32との相対距離が最も近い前記車上単位アンテナが選択されるよう前記切替え信号を出力する。また,前記相対距離が同等又は同等に近い前記車上単位アンテナが複数存在する場合には,例えば,列車2の移動方向の下流側(進行方向側)の前記車上単位アンテナが選択されるよう前記切替え信号を出力する。
図3は,使用する(選択される)前記車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図である。図3において,横方向は列車2の移動方向1b(進行方向)を表し,縦方向は時間経過を表す。また,破線で囲まれた前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncが,前記アンテナ切替え信号発生器26及び前記アンテナ切替えスイッチ25によって選択されているアンテナを示す。
図3に示すように,列車2の移動,即ち,前記車上アンテナ22の移動に応じて(前記相対位置情報に基づいて),前記地上アンテナ32との距離が最も近い前記車上単位アンテナが選択されるため,マルチパスフェージングが発生せず,常時良好な通信状態を維持できる。また,信号送信の際に伝送信号が複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncに分岐されないため,無駄な電波放射を防止でき,伝送信号の出力電力も小さくて済む。
【0018】
ところで,前記地上ノード30と前記車上ノード20との無線通信に,IEEE802.11に準拠した一般的な無線LANを採用した場合,前記地上ノード30それぞれは,通信相手となる前記車上ノード20が前記通信範囲w内に存在するか否かにかかわらず,定期的に制御用の無線信号(電波)を放射する。一方,列車ダイヤは,安全運行上,駅間に存在する列車2の数がごくわずかとなるように組まれるのが通常である。従って,多くの前記地上ノード30は,通信相手がいない状態で電波を発することになり無駄であるばかりでなく,このように常時(定期的に)電波を放射することは,近隣で行われる他の無線通信に悪影響を与えることにもなる。
このような事態の発生を防止するため,本無線信号伝送システムXでは,前記地上アンテナ32と前記車上アンテナ22との相対位置情報に基づいて,前記車上アンテナ22との無線通信に使用する前記地上ノード30(即ち,使用する前記地上アンテナ32)が選択され,不要な前記地上アンテナ30の動作が停止(無線信号の伝送が停止)されるよう構成されている。以下,これについて説明する。
【0019】
本無線信号伝送システムXは,前記列車位置検出装置27により検出された前記地上アンテナ32と前記車上アンテナ22との相対位置情報が,前記センタ装置50に随時伝送されるよう構成されている。この相対位置情報の伝送方法としては,前記地上ノード30と前記車上ノード20との間で行われる無線通信の伝送信号に前記相対位置情報を付加して伝送することや,既存の列車運行システムにおけるデータ伝送機能を用いて伝送すること等,各種方法が考えられる。もちろん,既存の列車運行システム等の他の位置検出手段から前記相対位置情報が前記センタ装置50に伝送されるよう構成してもよい。
前記センタ装置50は,前記相対位置情報に基づいて,前記地上ノード30それぞれについて,その前記通信可能範囲w内に前記車上アンテナ22(即ち,列車2)が存在するか否かを判断する。そして,前記通信可能範囲w内に前記車上アンテナ22が存在する前記地上ノード30と,その前記移動方向1b下流側に続けて配置される所定数(1又は複数)の前記地上ノード30とを無線通信に使用する前記地上ノード30として選択する(前記センタ装置50が前記固定側アンテナ選択手段の一例)。以下,ここで選択された前記地上ノード30を選択地上ノード,それ以外の前記地上ノード30を非選択地上ノードという。さらに,前記センタ装置50は,前記中継リンク40を通じて,前記選択地上ノード30に対して所定の作動ON信号を,前記非選択地上ノード30に対して所定の作動OFF信号を送信する。
一方,前記作動ON信号を受信した前記地上ノード30の前記無線LANアクセスポイント31は,前記車上ノード20との無線通信を作動状態(列車2の有無に関わらす定期的に電波を放射する状態)とし,前記作動OFF信号を受信した前記地上ノード30は,前記車上ノード20との無線通信を停止状態(列車2の有無に関わらす電波を放射しない状態)とする。ここで,前記センタ装置50及び前記無線LANアクセスポイント31が,前記固定側アンテナ動作制御手段の一例を構成する。
これにより,必要最小限の前記地上ノード30のみが作動状態(電波を放射する状態)となり,無駄な電波放射及びそれによる近隣無線通信への悪影響を防止できる。
【0020】
また,本無線信号伝送システムXは,前記センタ装置50から前記地上ノード30に対して信号伝送を行う際,全ての前記地上ノード30に対してブロードキャスト的に送信するのではなく,前記選択地上ノード30に対してのみ選択的に信号伝送を行うよう構成されている。
これにより,前記中継リンク40における信号伝送のトラフィックを最小限にすることが可能となる。
図4は,無線信号伝送システムにおける伝送信号の流れを太線矢印により模式的に表したものである。ここで,図4(a)は,本実施例に係る前記地上ノード30の選択を行わず(全て作動),前記センタ装置50から全ての前記地上ノード30に対して伝送信号をブロードキャスト的に送信する場合における伝送信号の流れを示し,図4(b)は,本実施例に係る前記地上ノード30の選択を行う場合における伝送信号の流れを示す。
図4(a),(b)を比較してわかるように,前記地上ノード30の選択を行うことにより,前記地上ノード30(前記地上アンテナ32)による前記車上ノード20との間における無線リソースの無駄な消費(無駄な無線放射)と,前記中継リンク40における通信リソースの無駄な消費(無駄なトラフィックの発生)とを無くすことができる。なお,図4(b)の点線矢印で示すように,前記地上ノード30それぞれが,より近い前記センタ装置50(駅等)との間でデータ伝送(中継)を行うよう構成すれば,前記中継リンク40における無駄なトラフィックの発生をより抑えることができる。
本実施の形態では,インターネット接続のための双方向の信号伝送(通信)について説明したが,これに限るものでなく,例えば,駅から所定のデジタルコンテンツを配信(放送)する場合のように一方向の信号伝送に本発明を適用することも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,移動側アンテナと固定側アンテナとの間で無線信号の伝送を行う場合に,移動側アンテナと固定側アンテナとの相対位置に基づいて使用するアンテナを選択することにより,無駄な無線信号(電波)の放射や無駄なトラフィックの発生を防止すること,及びマルチパスフェージングの影響等による通信品質の悪化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成を表す平面図。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおける列車内の通信システムの構成及びアンテナの配置関係を表す概略図。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおいて使用する車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図。
【図4】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにより地上ノードの選択を行う場合と地上ノードの選択を行わない場合とにおける伝送信号の流れを模式的に表した図。
【符号の説明】
1…線路
1a…車上アンテナの移動経路
1b…車上アンテナの移動方向
2…列車
20…車上ノード
21…車上無線LAN装置
22…車上アンテナ
23…スイッチングHUB
24…端末
25…アンテナ切替えスイッチ
26…切替え信号発生器
27…列車位置検出装置(位置検出手段)
30…地上ノード
31…無線LANアクセスポイント
32…地上アンテナ(固定側アンテナ)
33…スイッチングHUB
40…中継リンク
50…センタ装置
Na,Nb,Nc…車上単位アンテナ(移動側単位アンテナ)
w…通信可能範囲
wx…通信可能範囲の間隔

Claims (4)

  1. 移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,
    前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,
    前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離を検出する位置検出手段と,
    前記位置検出手段により検出された前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離に基づいて,前記固定側アンテナとの相対距離が最も近い前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,
    を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システム。
  2. 移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,
    前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,
    前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離を検出する位置検出手段と,
    前記位置検出手段により検出された前記移動側単位アンテナと前記固定側アンテナとの相対距離が,同等又は同等に近い前記移動側単位アンテナが複数存在する場合には,前記移動側アンテナの移動方向の下流側の前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,
    を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システム。
  3. 前記固定側アンテナは,前記移動側アンテナの移動方向に隣り合う他の前記固定側アンテナとの間で,前記固定側アンテナの前記伝送可能範囲と前記他の固定側アンテナの前記伝送可能範囲とが重ならず,かつ,前記固定側アンテナの前記伝送可能範囲と前記他の固定側アンテナの前記伝送可能範囲相互の前記移動方向の間隔が,前記移動方向最上流側の前記移動側単位アンテナと前記移動方向最下流側の前記移動側単位アンテナとの前記移動方向の間隔以下となるように配置されており,
    前記移動側単位アンテナのそれぞれは,前記固定側アンテナそれぞれの前記移動方向における前記伝送可能範囲の長さ以下の間隔で配置されている,ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の無線信号伝送システム。
  4. 前記位置検出手段が前記移動側アンテナとともに移動するものである請求項1〜3のいずれかに記載の無線信号伝送システム。
JP2003020489A 2003-01-29 2003-01-29 無線信号伝送システム Expired - Fee Related JP4073326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020489A JP4073326B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 無線信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020489A JP4073326B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 無線信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004235849A JP2004235849A (ja) 2004-08-19
JP4073326B2 true JP4073326B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32950111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020489A Expired - Fee Related JP4073326B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 無線信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073326B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049657B1 (ko) 2005-09-07 2011-07-14 주식회사 케이티 이동체의 운행 패턴에 기반한 무선랜 접속 방법
EP2025072A1 (en) * 2006-06-02 2009-02-18 Qualcomm Incorporated Multi-antenna station with distributed antennas
KR101131778B1 (ko) 2010-04-28 2012-04-05 주식회사 씨. 아이. 테크 무선 데이터 통신 시스템의 송신 전원 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004235849A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103220738B (zh) 一种高速铁路用数据通信系统及其通信方法
US7904085B2 (en) Mobile device and radio interface arrangement method
EP3047678B1 (en) High-speed mobile broadband network access via programmed tracking of a sequence of wireless broadband data links
US8681773B2 (en) Method for routing data between at least one guided vehicle and a ground network
US9930594B2 (en) Wireless communication system and method for trains and other vehicles using trackside base stations
CA2816826A1 (en) Methods and systems for data communications for multiple-unit rail vehicles
Taheri et al. Provisioning internet access using FSO in high-speed rail networks
JP6329987B2 (ja) 車両のためのアンテナシステム
US20090247169A1 (en) Base Transceiver Station, Mobile Station, And Wireless Communication Method
CN101395054B (zh) 道路侧装置和车辆之间基于无线电的信息交换系统及方法
JP4289043B2 (ja) 移動体通信システム、移動体、通信制御方法及び通信制御プログラム
Müller et al. Providing current and future cellular services to high speed trains
KR20090095410A (ko) 이동중계국에서의 이동 네트워크 그룹을 형성하는 방법 및이를 지원하는 모바일 멀티홉 릴레이 시스템
JP2004531911A (ja) 移動プラットフォーム用の短尺、低コスト、高利得のアンテナおよびシステム
KR20040073510A (ko) 광 파이버 연선 무선통신시스템
JP4073326B2 (ja) 無線信号伝送システム
JP4049681B2 (ja) 無線信号伝送システム
JP4665829B2 (ja) 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
RU2753772C1 (ru) Способы и система обеспечения высокоскоростной связи на высокоскоростной железной дороге
EP3873158B1 (en) Wireless communication for vehicle based node
JP2012182735A (ja) ハンドオーバ補償装置及び移動体無線通信システム
WO2020031476A1 (ja) 管理サーバ及び管理方法
KR20060029001A (ko) 이동중계 시스템에서 다수의 지향성 안테나를 이용한무선링크 구성 방법
GB2590491A (en) Communication with vehicle based node
Dong et al. Cooperative Access Architecture for High Speed Railway

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees