JP2010191128A - 表示装置の製造方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191128A
JP2010191128A JP2009034817A JP2009034817A JP2010191128A JP 2010191128 A JP2010191128 A JP 2010191128A JP 2009034817 A JP2009034817 A JP 2009034817A JP 2009034817 A JP2009034817 A JP 2009034817A JP 2010191128 A JP2010191128 A JP 2010191128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
manufacturing
photosensitive material
display device
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009034817A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Toshio Tojo
利雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009034817A priority Critical patent/JP2010191128A/ja
Priority to US12/700,763 priority patent/US20100208186A1/en
Publication of JP2010191128A publication Critical patent/JP2010191128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する際に、それぞれの小領域に照射する光の焦点のずれを低減する。
【解決手段】 透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を露光する際に、当該感光性材料膜の露光対象領域全体を複数の小領域に分割し、それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を決定する表示装置の製造方法であって、前記光の焦点は、前記感光性材料膜の前記露光対象領域全体を複数の測長単位領域に分割し、前記測長単位領域毎に測定した前記露光装置の光学系から前記感光性材料膜までの距離に基づいて決定し、前記透光性の膜を形成する前に、前記測長単位領域のそれぞれに不透明な導電層を形成しておく表示装置の製造方法。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置の製造方法および表示装置に関し、特に、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を露光、現像する工程を有する製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示パネルの製造方法には、一対の基板(マザーガラス)を用い、複数枚の液晶表示パネルを一括して製造する多面取りと呼ばれる製造方法がある。
多面取りで液晶表示パネルを製造するときには、まず、一対の基板のうちの一方の基板における複数の回路形成領域に、複数の走査信号線および複数の映像信号線を含む複数の配線、複数のTFT素子、複数の透明電極、配向膜などを形成する。また、一対の基板のうちの他方の基板には、前記回路形成領域と対応する領域に、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、配向膜などを形成する。
そして、2枚の基板を貼り合わせ、液晶材料の封入を行った後、それぞれの回路形成領域を切り出して、複数枚の液晶表示パネルに分離する。
基板の上に走査信号線、映像信号線、TFT素子、透明電極を形成するときには、走査信号線、映像信号線、TFT素子を形成した後、TFT素子のソースまたはドレインに接続される透明電極(以下、画素電極という)を形成するのが一般的である。このとき、走査信号線や映像信号線などは、たとえば、アルミニウム膜(Al膜)などの導電膜をエッチングして形成する。また、TFT素子の半導体層は、たとえば、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜をエッチングして形成する。また、画素電極は、たとえば、ITO膜などの透光性の導電膜をエッチングして形成する。
導電膜または半導体膜をエッチングするときには、エッチングする導電膜または半導体膜の上に感光性材料膜を形成し、当該感光性材料膜を露光、現像してエッチング用のマスクを形成する。
感光性材料膜の露光は、従来、フォトマスク(レチクル)を用いる露光装置で行うのが一般的である。フォトマスクを用いる露光装置で感光性材料膜を露光するときには、たとえば、露光対象領域全体を一度で露光する場合もあるし、露光対象領域を複数の小領域に分割し、それぞれの小領域を順次露光する場合もある。
しかしながら、フォトマスクは、部分的な修正が実質的に不可能である。したがって、感光性材料膜を露光、現像して得られるパターンや、当該パターンをマスクにしたエッチングで形成される導電膜などに形状不良が生じた場合は、たとえば、新たなフォトマスクを作成しなければならないという問題がある。
そのため、近年の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光装置のように、フォトマスクが不要な露光装置で感光性材料膜を露光する方法が提案されている。
直描露光機は、たとえば、DMD(Digital Mirror Device)やGLV(Grating Light Valve)と称するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を有し、CADなどで作成されたレイアウトデータに基づく数値制御により、照射する光のパターンを制御する露光装置である(たとえば、特許文献1乃至特許文献3を参照。)。そのため、感光性材料膜を露光、現像して得られるパターンや、当該パターンをマスクにしたエッチングで形成された導電膜などに形状不良が生じた場合は、形状不良が生じた部分と対応する数値を修正するだけでよい。したがって、直描露光機で感光性材料膜を露光する方法は、たとえば、高精細な液晶表示パネルの表示特性のばらつきや製造コストを低減させる方法の1つとして、注目されている。
特開昭62−021220号公報 特開2003−332221号公報 特開2002−139845号公報
液晶表示パネルを多面取りで製造するときに使用する基板は、大面積であり、たとえば、走査信号線などを形成する面に凹凸がある。そのため、感光性材料膜を露光するときに、露光対象領域を複数の小領域に分割し、小領域毎に順次露光すると、それぞれの小領域における露光装置の光学系と感光性材料膜との距離に違いが生じる。
従来のフォトマスクを使用する露光装置の場合、光学系の焦点深度は、通常、それぞれの小領域における光学系と感光性材料膜との距離の変動量よりも深い。そのため、基板に凹凸による露光不良、たとえば、感光させる領域への光の照射が不十分で未感光な部分が残ったり、逆に意図するより広い領域が感光してしまうようなことが起こりにくい。
しかしながら、直描露光機で感光性材料膜を露光する場合、光学系の焦点深度は、たとえば、±4μm程度と非常に浅い。そのため、基板の表面に凹凸があると、その影響を受けて、たとえば、感光させる露光単位領域への光の照射が不十分になり未感光な部分が残ったり、逆に意図するより広い領域が感光してしまうようなことが起こる。
したがって、直描露光機で感光性材料膜を露光するときには、通常、露光する前に、小領域毎に測長(測距)を行って照射する光の焦点を決定し、それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を、決定した焦点に合わせながら露光するのが好ましい。
このとき、小領域毎の測長は、たとえば、感光性材料膜が感光しない波長の光を照射して行い、反射光の位置や強度などから光学系から感光性材料膜までの距離を算出する。
ところで、液晶表示パネルを多面取りで製造する場合、走査信号線などを形成する基板には、たとえば、隣接する2つの回路形成領域を分離する分離領域のような、走査信号線などの配線が形成されない領域がある。そのため、走査信号線、映像信号線、TFT素子などを形成した後、TFT素子のソースに接続される画素電極を形成するときに、たとえば、下記のような問題が生じることがある。
画素電極を形成するときには、たとえば、ITO膜などの透光性の導電膜をエッチングして形成する。このとき、導電膜の上に形成した感光性材料膜の露光を直描露光機で行うとすると、露光する前に、たとえば、当該直描露光機の光学系が一度に露光可能な小領域毎に測長をし、照射する光の焦点を決定する。
このとき、回路形成領域には、走査信号線や映像信号線などの不透明な金属でなる配線が形成されており、かつ、これらの配線の寸法や配置間隔は、小領域の寸法よりも小さい。そのため、回路形成領域内にある小領域の測長を行うときには、照射した光が走査信号線や映像信号線などで反射し、光学系から感光性材料膜までの距離を算出することができる。
しかしながら、従来の多面取りの製造方法の場合、通常、隣接する2つの回路形成領域を分離する分離領域には、上記のように、配線などが形成されていない。また、分離領域は、基板と透光性の導電膜との間に複数の絶縁層が介在しているが、これらの絶縁層は透光性である。そのため、たとえば、測長のための光を当てる領域が分離領域内にある小領域の測長を行うときには、反射光の強度が弱く、光学系から感光性材料膜までの正確な距離を算出できない。したがって、このような小領域に対しては、照射する光の焦点がずれたり、焦点を決定することができずに装置が停止したりすることがある。
小領域に照射した光の焦点がずれている場合は、たとえば、感光させる露光単位領域の感光性材料膜に未感光な部分が残ったり、感光させる露光単位領域と隣接する感光させない露光単位領域の感光性材料膜まで感光してしまったりする。そのため、現像後に得られる感光性材料膜(マスク)の形状不良により、たとえば、当該感光性材料膜をマスクとしたエッチングで得られる透光性の導電膜に形状不良が生じる。その結果、たとえば、液晶表示装置の表示品質の低下や動作不良、液晶表示装置毎の表示品質にばらつきが生じやすいという問題があった。
また、焦点を決定することができずに装置が停止した場合は、たとえば、焦点を決定することができなかった小領域の周辺にある別の小領域における測長の結果に基づいて、測長できなかった小領域に照射する光の焦点を決定しなければならないという問題があった。
また、上記のような問題は、直描露光機で感光性材料膜を露光する場合に限らず、たとえば、フォトマスクを使用する露光装置で露光する場合でも、一度に露光する領域が狭く、かつ、焦点深度が小さいと生じる。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置の製造方法において、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する際に、それぞれの小領域に照射する光の焦点のずれを低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の製造方法において、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する際の効率をよくすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の表示品質の低下や、液晶表示装置毎の表示品質のばらつきを抑えることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)基板の上に透光性の膜を形成する工程と、前記透光性の膜の上に感光性材料膜を形成する工程と、露光装置を用いて当該感光性材料膜を露光する工程と、露光した前記感光性材料膜を現像する工程とを有し、前記感光性材料膜を露光する工程は、当該感光性材料膜の露光対象領域全体を、複数の小領域に分割し、それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を決定する第1の工程と、それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を、前記第1の工程で決定した焦点に合わせながら、それぞれの前記小領域を順次露光する第2の工程とを有する表示装置の製造方法であって、前記第1の工程は、前記感光性材料膜の前記露光対象領域全体を、長手方向が同じ方向である複数の帯状領域に分割し、かつ、それぞれの前記帯状領域を前記長手方向に並んだ複数の測長単位領域に分割して、前記測長単位領域毎に、前記露光装置の光学系から前記感光性材料膜までの距離を算出し、当該算出した距離に基づいてそれぞれの前記小領域に照射する光の焦点を決定し、前記透光性の膜を形成する工程の前に、前記測長単位領域のそれぞれに、不透明な導電層を形成する工程を有する表示装置の製造方法。
(2)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記測長単位領域は、前記小領域と同じ寸法である表示装置の製造方法。
(3)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記小領域は、前記帯状領域の長手方向に延びる辺および短手方向に延びる辺で囲まれた四角形であり、前記測長単位領域は、前記帯状領域の短手方向の寸法が前記小領域の寸法と同じであり、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法の2倍以上である表示装置の製造方法。
(4)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記小領域は、前記帯状領域の長手方向に延びる辺および短手方向に延びる辺で囲まれており、かつ、前記短手方向の寸法が前記帯状領域の短手方向と同じ寸法の四角形であり、複数の前記帯状領域には、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法と同じ前記測長単位領域に分割された帯状領域と、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法の2倍以上である前記測長単位領域に分割された帯状領域とがある表示装置の製造方法。
(5)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記第1の工程と前記第2の工程とは、並行して行われ、前記第2の工程は、前記帯状領域の長手方向に並んだ前記小領域毎に順次露光する表示装置の製造方法。
(6)1枚の基板に設定される複数の回路形成領域のそれぞれに、複数の走査信号線、複数の映像信号線、複数のTFT素子、および複数の透明電極を有する回路を形成する表示装置の製造方法であって、2つの隣接する前記回路形成領域の間には、当該2つの回路領域を分離する分離領域があり、それぞれの前記回路形成領域に前記走査信号線を形成するときに、当該走査信号線とともに、前記走査信号線とは電気的に接続されない導電層を前記分離領域に形成する表示装置の製造方法。
(7)1枚の基板に設定される複数の回路形成領域のそれぞれに、複数の走査信号線、複数の映像信号線、複数のTFT素子、および複数の透明電極を有する回路を形成する表示装置の製造方法であって、隣接する2つの前記回路形成領域の間には、当該2つの前記回路形成領域を分離する分離領域があり、それぞれの前記回路形成領域に前記映像信号線を形成するときに、当該映像信号線とともに、前記映像信号線とは電気的に接続されない導電層を前記分離領域に形成する表示装置の製造方法。
(8)前記(6)または(7)の表示装置の製造方法において、前記導電層は、平面形状が格子状である表示装置の製造方法。
(9)前記(6)または(7)の表示装置の製造方法において、前記導電層は、前記分離領域毎に独立させる表示装置の製造方法。
(10)前記(6)または(7)の表示装置の製造方法において、複数の前記回路形成領域は、第1の方向および第2の方向にマトリクス状に配置されており、前記導電層は、前記分離領域のうちの、前記第1の方向で隣接する2つの前記回路領域を分離する分離領域のみに形成する表示装置の製造方法。
(11)前記(6)または(7)の表示装置の製造方法において、前記透明電極は、前記TFT素子のソースまたはドレインに接続させる電極であり、前記走査信号線および前記映像信号線は、前記透明電極よりも前に形成する表示装置の製造方法。
(12)前記(6)または(7)の表示装置の製造方法において、前記透明電極には、前記TFT素子のソースまたはドレインに接続させる第1の透明電極と、前記基板と前記第1の電極との間に配置される第2の透明電極とがあり、前記走査信号線および前記映像信号線は、前記第1の透明電極よりも前に形成する表示装置の製造方法。
(13)前記(12)の表示装置の製造方法において、前記走査信号線および前記映像信号線は、前記第2の透明電極よりも前に形成する表示装置の製造方法。
(14)絶縁基板の上に複数の配線と、複数のTFT素子と、複数の透明電極とが配置された表示パネルを有する表示装置であって、前記絶縁基板の外周部に、前記配線、前記TFT素子、前記透明電極のいずれとも電気的に接続されていない不透明な導電層が配置されている表示装置。
(15)前記(14)の表示装置において、前記表示パネルは、液晶表示パネルである表示装置。
本発明の表示装置の製造方法によれば、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する際に、それぞれの小領域に照射する光の焦点のずれを低減することができる。
また、本発明の表示装置の製造方法によれば、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する際の効率をよくすることができる。
また、本発明の表示装置の製造方法を適用して製造された表示装置は、たとえば、透光性の導電膜をエッチングして得られる導電層の形状不良を低減できる。そのため、たとえば、液晶表示装置の表示品質の低下や、液晶表示装置毎の表示品質のばらつき抑えることができる。
液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 液晶表示パネルにおける1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 多面取りの液晶表示パネルの製造方法の一例を示す模式図である。 感光性材料膜の露光方法の一例を示す模式図である。 マザーガラスの回路形成領域と感光性材料膜を露光するときの小領域との関係の一例を示す模式平面図である。 図3(a)の小領域EA1の測長の様子の一例を示す模式断面図である。 図3(a)の小領域EA2の測長の様子の一例を示す模式断面図である。 本発明による実施例1の液晶表示パネルの製造方法の概要を説明するための模式図である。 本発明による実施例2の液晶表示パネルの製造方法の概要を説明するための模式図である。 本発明による実施例3の液晶表示パネルの製造方法における1つの帯状領域に対する光反射層の配置方法の一例を示す模式図である。 1つの帯状領域に対する光反射層の配置方法の別の一例を示す模式図である。 マザーガラスに対する光反射方法の配置方法の一例を示す模式図である。 実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第1の変形例を示す模式図である。 実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第2の変形例を示す模式図である。 実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第3の変形例を示す模式図である。 本発明の表示装置の製造方法の応用例を説明するための模式図である。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)および図1(b)は、本発明の表示装置の製造方法で製造することが望まれる表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図1(a)は、液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。図1(b)は、液晶表示パネルにおける1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
本発明は、表示装置の製造方法のうちの、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を露光する工程に関する。そのような工程を有する表示装置の製造方法には、たとえば、液晶表示装置の製造方法のうちの、液晶表示パネルの製造方法がある。
液晶表示パネルは、たとえば、図1(a)に示すように、第1の基板1と第2の基板2とを有し、これらの基板1,2の間には、図示しない液晶材料が封入されている。このとき、第1の基板1の上には、たとえば、複数の走査信号線3、複数の映像信号線4、コモン配線5、信号入力配線6などが配置されている。また、第1の基板1の上には、たとえば、当該液晶表示パネルを駆動させる駆動回路7が実装されている。
液晶表示パネルの表示領域DAは、複数の画素に分割されており、1つの画素は、たとえば、図1(b)に示すように、TFT素子Trと、画素電極8、共通電極9、および液晶層10により形成される液晶容量CLC(画素容量ということもある。)とを有する。
TFT素子Trは、ゲートが1本の走査信号線3に接続しており、ドレインが1本の映像信号線4に接続している。また、TFT素子Trのソースは、画素電極8に接続している。なお、TFT素子Trのソースとドレインは、バイアスの方向、すなわちゲートがオンになっている期間における映像信号線4の電位と画素電極8の電位との関係によって変わる。
また、共通電極9は、コモン配線5に接続しており、あらかじめ定められた電位(コモン電位)の電圧が加わっている。液晶表示パネルがIPS方式などの横電界駆動方式の場合、共通電極9は、第1の基板1の上に形成される。また、液晶表示パネルがVA方式やTN方式などの縦電界駆動方式の場合、共通電極9は、第2の基板2の上に形成される。
また、液晶層10は、第1の基板1と第2の基板2との間に封入されている液晶材料でなる。
また、液晶表示パネルにおける1つの画素は、図1(b)に示した構成に限らず、たとえば、画素電極8、映像信号線4や共通電極9とは異なる導電層、および絶縁層により形成される保持容量を有することもある。
従来の液晶表示パネルの製造方法では、画素の構成によらず、透明導電膜をエッチングして画素電極8を形成するのが一般的である。すなわち、従来の液晶表示パネルの製造方法は、画素の構成によらず、透光性の導電膜の上に形成した感光性材料膜を露光する工程を有するのが一般的である。そして、本発明は、たとえば、画素電極8を形成する際の、ITO膜などの透明導電膜の上に形成した感光性材料膜を露光する工程に適用すると効果を発揮する。そのため、本明細書では、第1の基板1の上に形成された回路の具体的な構成についての説明は省略する。
なお、本発明は、透明導電膜の加工のみでなく、SiNやSiOなどの無機絶縁膜の加工時や感光性有機絶縁膜の加工時にも同様の効果があることはもちろんである。
図2(a)および図2(b)は、液晶表示パネルの製造方法の一例を説明するための模式図である。
図2(a)は、多面取りの液晶表示パネルの製造方法の一例を示す模式図である。図2(b)は、感光性材料膜の露光方法の一例を示す模式図である。
図1(a)に示したような構成の液晶表示パネルは、たとえば、携帯電話端末などの携帯型電子機器の液晶ディスプレイに用いられるものであり、表示領域DAの対角の寸法が数インチ程度である。このような液晶表示パネルを製造するときには、通常、多面取りと呼ばれる方法で製造する。なお、多面取りというのは、一対の基板(マザーガラス)を用い、複数枚の液晶表示パネルを一括して製造する方法の総称であり、N(2以上の整数)枚の液晶表示パネルを一括して製造する場合はN面取りと呼ぶこともある。
表示領域DAの対角の寸法が3インチ程度の液晶表示パネルを多面取りで製造するときには、たとえば、1枚のマザーガラスの寸法が730mm×920mmである一対のマザーガラスを用いて形成する。このとき、それぞれの液晶表示パネルの第1の基板1になるマザーガラス11は、たとえば、図2(a)に示すように、192箇所の、第1の基板1になる領域BA(以下、回路形成領域という。)が設定される。そして、192箇所の回路形成領域BAのそれぞれに、走査信号線3、映像信号線4、TFT素子Tr、および画素電極8などからなる回路を形成する。
マザーガラス11の回路形成領域BAのそれぞれに画素電極8を形成するときには、通常、マザーガラス11の全面に形成(成膜)した透明導電膜をエッチングして形成する。また、透明導電膜をエッチングするときには、当該透明導電膜の上に感光性材料膜を形成し、当該感光性材料膜を露光、現像してマスク(エッチングレジスト)を形成する。
感光性材料膜の露光は、従来、フォトマスクを用いた露光装置で行うのが一般的である。しかしながら、フォトマスクは、部分的な修正が実質的に不可能である。したがって、感光性材料膜を露光、現像して得られるパターンや、当該パターンをマスクにしたエッチングで形成された導電膜などに形状不良が生じた場合は、たとえば、新たなフォトマスクを作成しなければならないという問題がある。
そのため、近年の液晶表示パネルの製造方法では、このような問題を解決する方法として、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光装置で感光性材料膜を露光する方法が提案されている。
直描露光機は、たとえば、DMD(Digital Mirror Device)やGLV(Grating Light Valve)と称するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を有し、CADなどで作成されたレイアウトデータに基づく数値制御により、露光対象領域に照射する光のパターンを制御する露光装置である。
しかしながら、直描露光機で感光性材料膜を露光する場合、光の照射/非照射は、たとえば、0.5μm×0.5μmあるいは0.25μm×0.25μmの微小領域(描画解像単位領域)毎に制御する。そのため、直描露光機で感光性材料膜を露光するときには、たとえば、図2(b)に示すように、露光対象領域12を、横方向(y方向)の寸法がLy、縦方向(x方向)の寸法がLxの小領域EAに分割し、小領域EA毎に順次露光する(実際には横方向の寸法Lyに対し、縦方向は基板を走査させることで連続的に光を照射し露光を行う。)。この小領域EAの横方向の寸法Lyおよび縦方向の寸法Lxは、たとえば、それぞれ4mm程度である。
このとき、感光性材料膜の露光は、たとえば、露光対象領域12を、x方向が長手方向である複数の帯状領域CAに分割し、帯状領域CA毎に順次露光する。それぞれの帯状領域CAは、たとえば、短手方向(y方向)の寸法が小領域EAの寸法Lyであり、長手方向に並んだ複数の小領域EAで構成されている。
またこのとき、1つの帯状領域CAに含まれる複数の小領域EAの露光は、たとえば、当該複数の小領域EAのうちの一方の端に位置する小領域EAの露光から開始し、直描露光機の光学系とマザーガラス11(露光対象領域12)とのx方向の位置関係をずらしながら、他方の端に位置する小領域EAまで順次露光する。
図3(a)乃至図3(c)は、直描露光機を用いた従来の感光性材料膜の露光方法における問題点の一例を説明するための模式図である。
図3(a)は、マザーガラスの回路形成領域と感光性材料膜を露光するときの小領域との関係の一例を示す模式平面図である。図3(b)は、図3(a)の小領域EA1の測長の様子の一例を示す模式断面図である。図3(c)は、図3(a)の小領域EA2の測長の様子の一例を示す模式断面図である。
液晶表示パネルを多面取りで製造するときに使用するマザーガラス11は、大面積であり、たとえば、走査信号線3などを形成する面に凹凸がある。このとき、マザーガラス11の上に形成された感光性材料膜は、当該マザーガラス11の凹凸の影響を受けて、膜厚にむらが生じたり、表面に凹凸が生じたりする。
また、直描露光機で感光性材料膜を露光する場合、光の照射/非照射は、前述のように、たとえば、0.5μm×0.5μmあるいは0.25μm×0.25μmの微小領域毎に制御する。このような高解像度の描画を実現し、しかも1回の露光領域EAが4mm角程度と小さく光学系のレンズ径が小さい直描露光機では、焦点深度が浅くなり、たとえば、±4μm程度となる。
したがって、高解像度に対応する直描露光機で感光性材料膜を露光するときには、露光不良を防ぐために、たとえば、小領域EA毎に照射する光の焦点を合わせながら行うのが好ましい。
このとき、それぞれの小領域EAに照射する光の焦点は、小領域EA毎に測長、言い換えると感光性材料膜を感光させるための光を照射する光学系から感光性材料膜までの距離の測定を行って決定する。光学系から感光性材料膜までの距離は、たとえば、感光性材料膜が感光しない波長の光を照射したときの反射光の位置や強度を測定し、その測定結果から算出する。以下の説明では、感光性材料膜を感光させるための光を感光用の光といい、光学系から感光性材料膜までの距離を測定するための光を測長用の光という。
ところで、液晶表示パネルを多面取りで製造する場合、マザーガラス11の回路形成領域BAと、直描露光機で感光性材料膜を露光するときの小領域EAとの関係は、たとえば、図3(a)に示すような関係になっている。
そして、マザーガラス11の上に画素電極8を形成するときには、ITO膜などの透明導電膜を形成する工程、透明導電膜の上に感光性材料膜を形成する工程、小領域EA毎に感光用の光の焦点を決定する工程、小領域EA毎に感光性材料膜を露光する工程、および感光性材料膜を現像する工程が行われる。
また、マザーガラス11の上に画素電極8を形成する工程は、通常、走査信号線3を形成する工程や、映像信号線4を形成する工程の後で行われる。
そのため、たとえば、図3(a)に示した小領域EA1のように、全体が回路形成領域BA内にある小領域は、画素電極8の形成に用いる透明導電膜とマザーガラス11との間に、走査信号線3や映像信号線4などがある。このとき、走査信号線3や映像信号線4は、たとえば、アルミニウムなどの金属で形成されており、光反射率が高い。また、マザーガラス11の上には、走査信号線3や映像信号線4などの他に、複数の透明な絶縁層が形成されている。
したがって、小領域EA1に対して測長用の光を照射したときには、たとえば、図3(b)に示すように、光源13から出射した測長用の光14aが走査信号線3で反射し、その反射光14bが光センサ15で検出される。
なお、マザーガラス11の上には、走査信号線3や映像信号線などのほかに、たとえば、第1の絶縁層16や第2の絶縁層17などが形成されており、第2の絶縁層17の上に、透明導電膜18および感光性材料膜19が形成されている。そのため、光源13から出射した測長用の光14aは、その一部が、たとえば、感光性材料膜19と透明導電膜18との界面などで反射し、その反射光14cが光センサ15で検出されることもある。しかしながら、反射光14cの強度は、反射光14bの強度に比べて非常に低い。そのため、小領域EA1については、反射光14bの強度や検出位置などに基づいて、感光用の光を照射するための光学系20から感光性材料膜19までの距離Hを算出することができ、感光用の光の焦点を決定することができる。
一方、たとえば、図3(a)に示した小領域EA2のように、ほぼ全体が、隣接する2つの回路形成領域BAを分離する分離領域にある小領域は、通常、画素電極8の形成に用いる透明導電膜とマザーガラス11との間に、走査信号線3や映像信号線4などの配線がない。
そのため、小領域EA2に対して測長用の光を照射したときには、たとえば、図3(c)に示すように、光源13から出射した測長用の光14aは屈折を続け、マザーガラス11の裏面から出射する。
なお、小領域EA2も、マザーガラス11の上には、たとえば、第1の絶縁層16や第2の絶縁層17などが形成されており、第2の絶縁層17の上に、透明導電膜18および感光性材料膜19が形成されている。そのため、光源13から出射した測長用の光14aは、その一部が、たとえば、感光性材料膜19と透明導電膜18との界面や、第1の絶縁層16とマザーガラス11との界面などで反射し、その反射光14c,14dが光センサ15で検出されることもある。しかしながら、反射光14c,14dの強度は、走査信号線3などの金属膜で反射した反射光14bの強度に比べて非常に低い。そのため、小領域EA2については、光学系20から感光性材料膜19間での正確な距離を算出することが困難であり、感光用の光の正確な焦点を決定することができない。
したがって、従来の感光性材料膜の露光方法では、当該小領域に対して感光用の光を照射するときに、たとえば、焦点をあわせることができないという異常(エラー)が発生して露光装置が停止することがある。そのため、従来の液晶表示パネルの製造方法では、製造効率が低下するという問題があった。
また、従来の感光性材料膜の露光方法では、当該小領域に対して感光用の光を照射するときに、たとえば、焦点が合っていない状態で露光してしまい、露光不良が発生することがある。そのため、従来の製造方法で製造された液晶表示パネルを有する液晶表示装置では、たとえば、露光不良による表示品質の低下や動作不良、液晶表示装置毎の表示品質のばらつきが生じやすいといった問題があった。
図4は、本発明による実施例1の液晶表示パネルの製造方法の概要を説明するための模式図である。
実施例1では、本発明を適用した表示装置の製造方法の一例として、液晶表示パネルの製造方法を挙げる。
液晶表示パネルを製造するときには、たとえば、まず、マザーガラス11の複数の回路形成領域BAのそれぞれに、走査信号線3、映像信号線4、TFT素子Tr、画素電極8などを形成する。このとき、画素電極8は、通常、走査信号線3、映像信号線4、TFT素子Trを形成した後で形成する。また、画素電極8は、ITO膜などの透明導電膜をエッチングして形成する。そのため、画素電極8を形成する工程は、透明導電膜を形成する工程、透明導電膜の上に感光性材料膜を形成する工程、感光性材料膜を露光、現像する工程、および透明導電膜をエッチングする工程を有する。
このとき、感光性材料膜の露光を直描露光機で行うとすると、露光する前に、前述のように、露光対象領域12を複数の小領域EA(一度に露光可能な領域)に分割し、小領域EA毎に感光用の光の焦点を決定する。
そのため、実施例1の液晶表示パネルの製造方法では、画素電極8を形成する前、すなわち透明導電膜18および感光性材料膜19を形成する前に、たとえば、図4に示すように、マザーガラス11の表面のうちの回路形成領域BAの外側に、光反射率が高い材料でなる格子状の光反射層21を形成しておく。
このとき、小領域EA1は、感光性材料膜19とマザーガラス11の間に、光反射層として機能する走査信号線3などの不透明な金属配線がある。そのため、小領域EA1における光学系20と感光性材料膜19との距離は、たとえば、図3(a)に示したように、走査信号線3で反射した反射光14bの強度や検出位置に基づいて算出することができる。
また、小領域EA2は、感光性材料膜19とマザーガラス11の間に光反射層21がある。そのため、小領域EA2における光学系20と当該感光性材料膜19との距離は、光反射層21で反射した反射光の強度や検出位置に基づいて算出することができる。
すなわち、実施例1の液晶表示パネルの製造方法では、透明導電膜18を形成する前に光反射層21を形成し、走査信号線3や映像信号線4などが無い小領域における光学系20と当該感光性材料膜19との距離を算出することができるようにする。
そのため、実施例1の液晶表示パネルの製造方法では、感光性材料膜19を露光するときに、たとえば、感光用の光の焦点を決定できないために露光装置が停止することを防げる。また、光反射層21は、回路形成領域BAの外側に形成するので、たとえば、走査信号線3を形成する工程で形成することができる。したがって、実施例1の液晶表示パネルの製造方法は、たとえば、製造効率の低下を防ぐことができる。
また、実施例1の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、焦点が合っていない状態で露光したために露光不良が発生することを防げる。そのため、実施例1の製造方法で製造した液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、たとえば、露光不良による表示品質の低下や動作不良、液晶表示装置毎の表示品質のばらつきを防ぐこともできる。
また、実施例1で説明した光反射層21を形成する方法は、画素電極8を形成する工程における感光性材料膜の露光を直描露光機で行う場合に限らず、たとえば、透明な絶縁層の表面に形成した感光性材料膜の露光を直描露光機で行い、かつ、走査信号線3などの配線が形成されていない小領域EAに感光用の光を照射する場合にも有効である。
なお、光反射層21は、透明導電膜18などの透光性の膜および感光性材料膜19よりも前に形成しておけばよい。そのため、光反射層21は、走査信号線3を形成する工程に限らず、たとえば、映像信号線4を形成する工程で形成してもよい。また、光反射層21は、たとえば、走査信号線3を形成する工程および映像信号線4を形成する工程とは異なる独立した工程で形成してもよい。その場合、光反射層21は、不透明な金属膜に限らず、たとえば、白色樹脂などの光反射率が高い樹脂で形成してもよい。
ところで、実施例1の液晶表示パネルの製造方法では、透明導電膜18などの透光性の膜の上に形成した感光性材料膜19を露光するときに、露光対象領域を複数の小領域に分割し、小領域毎に順次露光する。また、感光性材料膜19を露光する前に、小領域EA毎に、感光用の光の焦点を決定する。
このとき、感光用の光の焦点を決定する工程と、感光性材料膜19を露光する工程は、個別に行ってもよい。しかしながら、感光性材料膜19を露光するときに、小領域EA毎に順次露光することを考慮すると、上記の2つの工程は、並行して行うことが望ましい。
感光用の光の焦点を決定する工程と、感光性材料膜19を露光する工程とを並行して行う場合は、たとえば、直描露光機に第1の光源13、光センサ15や、焦点を決定するための手段(プログラムなど)を内蔵させればよい。
上記のような構成の直描露光機を用いて感光性材料膜19を露光するときには、たとえば、ある小領域に対して感光用の光を照射している間に、それ以降で感光用の光を照射する小領域の測長をして感光用の光の焦点を決定すればよい。このとき、測長をする小領域は、まだ露光していない小領域であればよい。そのため、感光用の光を照射する小領域と測長をする小領域との位置関係は、適宜変更可能である。
また、実施例1の液晶表示パネルの製造方法は、感光性材料膜の露光方法が、露光対象領域を複数の小領域に分割して小領域毎に順次露光する方法であり、かつ、露光する前に、小領域毎に感光用の光の焦点を決定する方法であれば適用できる。そのため、感光性材料膜19の露光は、直描露光機に限らず、たとえば、小面積のフォトマスクを用いて小領域EA毎に順次露光する露光装置で行ってもよい。
図5は、本発明による実施例2の液晶表示パネルの製造方法の概要を説明するための模式図である。
実施例1では、たとえば、図4に示したような格子状の光反射層21を形成し、すべての小領域EAにおいて、走査信号線3などの金属配線、または光反射層21のいずれかで反射した反射光14bの強度や検出位置に基づいて光学系20から感光性材料膜19までの正確な距離を測定(算出)できるようにしている。
しかしながら、ある1つの小領域EAにおける光学系20から感光性材料膜19までの距離は、たとえば、当該小領域EAの周囲にある別の小領域で測定(算出)した光学系20から感光性材料膜19までの距離に基づいて見積もることもできる。
そのため、光反射層21は、たとえば、図5に示すように、回路形成領域BAの辺に沿って延在する複数の短冊状のパターンにしてもよい。
また、実施例2の液晶表示パネルの製造方法において、感光用の光の焦点を決定するために行う測長は、たとえば、走査信号線3などの金属配線、または光反射層21がある小領域EAのみで行うようにする。そして、金属配線または光反射層21がない小領域EAについては、測長を行う代わりに、周囲にある小領域における測長の結果を用いた補間処理を行って光学系20から感光性材料膜19までの距離を見積もり、感光用の光の焦点を決定する。
このとき、金属配線または光反射層21がある小領域とない小領域との識別は、たとえば、直描露光機のデータベースで保持しているレイアウトデータを用いて行えばよい。
図6(a)乃至図6(c)は、本発明による実施例3の液晶表示パネルの製造方法の概要を説明するための模式図である。
図6(a)は、本発明による実施例3の液晶表示パネルの製造方法における1つの帯状領域に対する光反射層の配置方法の一例を示す模式図である。図6(b)は、1つの帯状領域に対する光反射層の配置方法の別の一例を示す模式図である。図6(c)は、マザーガラスに対する光反射方法の配置方法の一例を示す模式図である。
実施例1では、たとえば、図4に示したような格子状の光反射層21を形成し、すべての小領域EAにおいて、走査信号線3などの金属配線、または光反射層21のいずれかで反射した反射光14bの強度や検出位置に基づいて光学系20から感光性材料膜19までの正確な距離を算出できるようにしている。
光学系20から感光性材料膜19までの距離は、通常、前述のように、小領域EAに照射した測長用の光14aの反射光の位置や強度に基づいて算出する。このとき、測長用の光14aは、通常、小領域EAの全体ではなく、たとえば、図6(a)に示すように、小領域EAのうちの一部の領域(代表領域GA)のみに照射される。代表領域GAは、たとえば、30μm×300μm程度である。そして、小領域EA全体における光学系20から感光性材料膜19までの距離は、代表領域GAにおける光学系20から感光性材料膜19までの距離と等しいと見なして、小領域EAに照射する感光用の光の焦点を決定する。
したがって、隣接する2つの回路形成領域BAを分離する分離領域にある小領域EA2のように、感光性材料膜19とマザーガラス11との間に光反射層21を設ける場合は、たとえば、図6(a)に示したように、代表領域GAおよびその周辺のみに点在させてもよい。
また、図6(a)に示した例は、それぞれの小領域EAに代表領域GAがある。すなわち、図6(a)に示した例では、光学系20から感光性材料膜19までの距離を測定するための単位領域(測長単位領域)が、小領域EAと同じ寸法である。しかしながら、小領域EAに照射する感光用の光の焦点は、たとえば、実施例2で説明したように、周囲にある別の小領域で測定(算出)した光学系20から感光性材料膜19までの距離を用いた補間処理を行って決定することもできる。
したがって、光反射層21を点在させるときには、たとえば、図6(b)に示すように、帯状領域CAの長手方向(x方向)で隣接する2つの小領域EAを1つの測長単位領域HAと見なし、当該隣接する2つの小領域EAに対して1つの割合で代表領域GAおよび光反射層21を設けてもよい。
このとき、代表領域GAおよび光反射層21がない小領域EAに照射する感光用の光の焦点は、たとえば、当該小領域EAが属する測長単位領域HAの代表領域GAにおける光学系20から感光性材料膜19までの距離のみで決定してもよいし、周囲にある複数の代表領域GAにおける光学系20から感光性材料膜19までの距離から決定してもよい。
また、図6(b)に示した例では、x方向で隣接する2つの小領域EAを1つの測長単位領域としているが、これに限らず、x方向で連続する3つ以上の小領域EAを1つの測長単位領域HAとしてもよい。
また、x方向で隣接する2つ以上の小領域EAを1つの測長単位領域HAとする場合、代表領域GAおよび光反射層21は、図6(b)に示した位置に限らず、たとえば、当該1つの測長単位領域HAの中央付近などに設けてもよいことはもちろんである。
上記の点をふまえ、実施例3の液晶表示パネルの製造方法では、マザーガラス11の上に透明導電膜18および感光性材料膜19を形成する前に、たとえば、図6(c)に示すように、隣接する2つの回路形成領域BAを分離する分離領域に、小面積の光反射層21を点在させる。
したがって、実施例3の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、小領域EAに照射する感光性の光の焦点の決定と、小領域毎の露光とを並行して行うときに、感光性の光の焦点を決定するための測長の回数を減らすことができる。そのため、実施例3の液晶表示パネルの製造方法は、たとえば、直描露光機の電力消費量を抑えることができる。
また、実施例3の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、すべての帯状領域CAにおける測長単位領域を、x方向で連続する2つ以上の小領域EAからなる領域にする必要はない。すなわち、実施例3の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、回路形成領域BA内のように走査信号線3などの配線が密に形成されている箇所の測長単位領域は1つの小領域EAと同じ寸法にし、分離領域のように配線が形成されていない箇所の測長単位領域のみを、x方向で連続する2つ以上の小領域EAからなる領域にしてもよい。
図7(a)乃至図7(c)は、実施例3の液晶表示パネルの製造方法の変形例を説明するための模式図である。
図7(a)は、実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第1の変形例を示す模式図である。図7(b)は、実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第2の変形例を示す模式図である。図7(c)は、実施例3の液晶表示パネルの製造方法の第3の変形例を示す模式図である。
液晶表示パネルの製造方法において、マザーガラス11の、隣接する2つの回路形成領域BAを分離する分離領域の幅は、たとえば、マザーガラス11の寸法や回路形成領域BAの寸法などによって異なる。
そのため、多面取りの液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、図7(a)に示すように、分離領域の幅(y方向の寸法)Lgが、帯状領域CA(小領域EA)のy方向の寸法Lyよりも大きくなることがある。
このとき、帯状領域CAに属する小領域には、走査信号線3や映像信号線などが形成されていない。そのため、透明導電膜18の上に形成した感光性材料膜19を露光する際に当該小領域EAに照射する感光用の光の焦点を決定するためには、透明導電膜18を形成する前に、それぞれの小領域EAに光反射層21を形成しておくことが望まれる。
しかしながら、実施例3の液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、図6(b)に示したように、x方向で隣接する2つの小領域EAを1つの測長単位領域HAとする。そのため、実施例3の液晶表示パネルの製造方法を適用して光反射層21を形成するときには、図7(a)に示したように、帯状領域CAの長手方向(x方向)で隣接する2つの小領域EAを1つの測長単位領域HAと見なし、当該1つの測長単位領域HAに1つの割合で点在させる。
また、図7(a)に示した例では、x方向で隣接する2つの小領域EAのうちの一方の小領域に光反射層21が配置されており、かつ、y方向で隣接する2つの小領域EAのうちの一方の小領域に光反射層21が配置されている。このようにすると、光反射層21が無い小領域EAに照射する感光用の光の焦点は、たとえば、当該小領域EAの上にある小領域、下にある小領域、および右または左にある小領域のそれぞれにおける光学系20から感光性材料膜19までの距離の測定結果に基づいて決定することができる。
なお、分離領域の幅Lgが帯状領域CA(小領域EA)のy方向の寸法Lyよりも大きい場合の光反射層21の配置方法は、これに限らず、たとえば、y方向で隣接する2つの小領域EAの両方に光反射層21が配置される組と配置されていない組とが、x方向に交互に並ぶようにしてもよいことはもちろんである。
またさらに、図7(a)に示した例では、x方向で隣接する2つの小領域EAを1つの測長単位領域HAにしているが、これに限らず、x方向で連続する3つ以上の小領域EAを1つの測長単位領域HAにしてもよいことはもちろんである。
また、多面取りの液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、図7(b)に示すように、分離領域の幅Lgが、帯状領域CA(小領域EA)のy方向の寸法Lyに比べて非常に小さいこともある。その場合、光反射層21は、たとえば、図7(b)に示すように、その一部分が回路形成領域BAにはみ出していてもよい。
なお、光反射層21の一部分が回路形成領域BAにはみ出している場合は、当該光反射層21が走査信号線3などと接触(干渉)しないようにすることが望ましい。
また、多面取りの液晶表示パネルの製造方法では、一対のマザーガラスを用いて製造した複数枚分の液晶表示パネルを、個々の液晶表示パネルに切り分ける。このとき、たとえば、マザーガラス11の回路形成領域BAの外周全体に不透明な金属膜でなる光反射層21があると、マザーガラス11を切断するときに、光反射層21も切断しなければならない。そのため、得られる液晶表示パネルは、たとえば、切断面が荒れたり、第1の基板1の上に形成された絶縁層が剥がれたりすることがある。
これに対し、図7(b)に示したように、回路形成領域BAの外周に、光反射層21を点在させている場合は、切断しなければならない光反射層21が少ない。そのため、図7(b)に示したような光反射層の配置方法は、たとえば、液晶表示パネルの切断面が荒れたり、第1の基板1の上に形成された絶縁層が剥がれたりするのを防ぐ効果がある。
またさらに、多面取りの液晶表示パネルの製造方法では、たとえば、図7(c)に示すように、分離領域の幅Lgがほぼ0であり、当該分離領域(分離線)が通る小領域EAに走査信号線3などの不透明な金属層が形成されていることもある。
しかしながら、このような場合、走査信号線3などの液晶表示パネルの動作に必要な配線は、分離領域(分離線)から所定の距離だけ離れるように形成されている。そのため、代表領域GAの周囲には、通常、不透明な金属層が存在しない。したがって、代表領域GAに不透明な金属膜でなる配線がない場合には、図7(c)に示したように、光反射層21を形成して、光学系20から感光性材料膜19までの正確な距離を測定(算出)することができるようにする。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
図8は、本発明の表示装置の製造方法の応用例を説明するための模式図である。
前記実施例では、多面取りで液晶表示パネルを製造する場合を例に挙げ、隣接する2つの回路形成領域BAを分割する分離領域のように、回路形成領域BAの外側あるいは外周付近に光反射層21を形成している。
しかしながら、回路形成領域BA(第1の基板1)に走査信号線3などの配線を形成するときには、たとえば、図8に示すように、配線が形成されていない領域JA1,JA2が存在することもある。このとき、当該領域JA1,JA2の面積が、たとえば、小領域EAの面積の数倍から数十倍であると、分離領域にある小領域と同様に、当該領域JA1,JA2の小領域EAに照射する感光用の光の焦点を決定することができない。
そのため、回路形成領域BA内にある、配線が形成されていない領域JA1,JA2の面積が大きい場合は、当該領域JA1,JA2に光反射層21を形成してもよい。
また、本明細書では、多面取りで製造する液晶表示パネルの一例として、たとえば、図1(a)に示したように、携帯電話端末などの携帯型電子機器の液晶ディスプレイに用いる液晶表示パネルを挙げている。しかしながら、本発明の表示装置の製造方法は、そのような、表示領域DAの対角の寸法が数インチ程度の小型の液晶表示パネルだけに限らず、たとえば、表示領域DAの対角の寸法が十数インチから数十インチ程度の液晶表示パネルを多面取りで製造する場合にも適用できることはもちろんである。
また、本明細書では、多面取りの液晶表示パネルの製造方法の一例として、たとえば、図2に示したように、一対のマザーガラスを用いて192枚の液晶表示パネルを一括して製造する場合を挙げている。しかしながら、本発明の表示装置の製造方法は、これに限らず、たとえば、一対のマザーガラスを用いて数枚から十数枚程度の液晶表示パネルを一括して製造する場合や、一対のマザーガラスを用いてさらに多数の液晶表示パネルを一括して製造する場合にも適用できることはもちろんである。
またさらに、本発明の表示装置の製造方法は、多面取りに限らず、一対のマザーガラスを用いて1枚の液晶表示パネルを製造する場合にも適用できることはもちろんである。
また、本明細書では、本発明の表示装置の製造方法の一例として、液晶表示パネルの製造方法を挙げている。しかしながら、本発明の表示装置の製造方法は、これに限らず、透光性の膜の上に形成した感光性材料膜を露光する工程を有する他の表示パネルの製造方法、たとえば、有機EL材料を用いた自発光型の表示パネルの製造方法などにも適用できることはもちろんである。
1…第1の基板
2…第2の基板
3…走査信号線
4…映像信号線
5…コモン配線
6…信号入力配線
7…駆動回路
8…画素電極
9…共通電極
10…液晶層
11…マザーガラス
12…露光対象領域
13…光源(第1の光源)
14a…測長用の光
14b,14c,14d…反射光
15…光センサ
16…第1の絶縁層
17…第2の絶縁層
18…透明導電膜
19…感光性材料膜
20…光学系
21…光反射層
BA…回路形成領域
CA,CA1,CA2,CA3…帯状領域
DA…表示領域
EA…小領域
GA…代表領域
HA…測長単位領域

Claims (15)

  1. 基板の上に透光性の膜を形成する工程と、
    前記透光性の膜の上に感光性材料膜を形成する工程と、
    露光装置を用いて当該感光性材料膜を露光する工程と、
    露光した前記感光性材料膜を現像する工程とを有し、
    前記感光性材料膜を露光する工程は、当該感光性材料膜の露光対象領域全体を、複数の小領域に分割し、それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を決定する第1の工程と、
    それぞれの前記小領域に照射する光の焦点を、前記第1の工程で決定した焦点に合わせながら、それぞれの前記小領域を順次露光する第2の工程とを有する表示装置の製造方法であって、
    前記第1の工程は、前記感光性材料膜の前記露光対象領域全体を、長手方向が同じ方向である複数の帯状領域に分割し、かつ、それぞれの前記帯状領域を前記長手方向に並んだ複数の測長単位領域に分割して、前記測長単位領域毎に、前記露光装置の光学系から前記感光性材料膜までの距離を算出し、当該算出した距離に基づいてそれぞれの前記小領域に照射する光の焦点を決定し、
    前記透光性の膜を形成する工程の前に、前記測長単位領域のそれぞれに、不透明な導電層を形成する工程を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記測長単位領域は、前記小領域と同じ寸法であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記小領域は、前記帯状領域の長手方向に延びる辺および短手方向に延びる辺で囲まれた四角形であり、
    前記測長単位領域は、前記帯状領域の短手方向の寸法が前記小領域の寸法と同じであり、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記小領域は、前記帯状領域の長手方向に延びる辺および短手方向に延びる辺で囲まれており、かつ、前記短手方向の寸法が前記帯状領域の短手方向と同じ寸法の四角形であり、
    複数の前記帯状領域には、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法と同じ前記測長単位領域に分割された帯状領域と、前記帯状領域の長手方向の寸法が前記小領域の寸法の2倍以上である前記測長単位領域に分割された帯状領域とがあることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記第1の工程と前記第2の工程とは、並行して行われ、
    前記第2の工程は、前記帯状領域の長手方向に並んだ前記小領域毎に順次露光することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  6. 1枚の基板に設定される複数の回路形成領域のそれぞれに、複数の走査信号線、複数の映像信号線、複数のTFT素子、および複数の透明電極を有する回路を形成する表示装置の製造方法であって、
    2つの隣接する前記回路形成領域の間には、当該2つの回路形成領域を分離する分離領域があり、
    それぞれの前記回路形成領域に前記走査信号線を形成するときに、当該走査信号線とともに、前記走査信号線とは電気的に接続されない導電層を前記分離領域に形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 1枚の基板に設定される複数の回路形成領域のそれぞれに、複数の走査信号線、複数の映像信号線、複数のTFT素子、および複数の透明電極を有する回路を形成する表示装置の製造方法であって、
    隣接する2つの前記回路形成領域の間には、当該2つの前記回路形成領域を分離する分離領域があり、
    それぞれの前記回路形成領域に前記映像信号線を形成するときに、当該映像信号線とともに、前記映像信号線とは電気的に接続されない導電層を前記分離領域に形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 前記導電層は、平面形状が格子状であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記導電層は、前記分離領域毎に独立させることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  10. 複数の前記回路形成領域は、第1の方向および第2の方向にマトリクス状に配置されており、
    前記導電層は、前記分離領域のうちの、前記第1の方向で隣接する2つの前記回路形成領域を分離する分離領域のみに形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記透明電極は、前記TFT素子のソースまたはドレインに接続させる電極であり、
    前記走査信号線および前記映像信号線は、前記透明電極よりも前に形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記透明電極には、前記TFT素子のソースまたはドレインに接続させる第1の透明電極と、前記基板と前記第1の電極との間に配置される第2の透明電極とがあり、
    前記走査信号線および前記映像信号線は、前記第1の透明電極よりも前に形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記走査信号線および前記映像信号線は、前記第2の透明電極よりも前に形成することを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 絶縁基板の上に複数の配線と、複数のTFT素子と、複数の透明電極とが配置された表示パネルを有する表示装置であって、
    前記絶縁基板の外周部に、前記配線、前記TFT素子、前記透明電極のいずれとも電気的に接続されていない不透明な導電層が配置されていることを特徴とする表示装置。
  15. 前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2009034817A 2009-02-18 2009-02-18 表示装置の製造方法および表示装置 Pending JP2010191128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034817A JP2010191128A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 表示装置の製造方法および表示装置
US12/700,763 US20100208186A1 (en) 2009-02-18 2010-02-05 Display device and manufacturing mehtod thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034817A JP2010191128A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 表示装置の製造方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191128A true JP2010191128A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42559607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034817A Pending JP2010191128A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 表示装置の製造方法および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100208186A1 (ja)
JP (1) JP2010191128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289203A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 合肥维信诺科技有限公司 显示面板和显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289203A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 合肥维信诺科技有限公司 显示面板和显示装置
US11769448B2 (en) 2020-10-29 2023-09-26 Hefei Visionox Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208186A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698171B2 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, and display device
JP2007322563A (ja) 表示装置
WO2017000431A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置
WO2016074413A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示面板及显示装置
KR101650878B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법
US8802356B2 (en) Photosensitive film pattern and method for manufacturing a photosensitive film pattern
JP2011008201A (ja) 表示装置の製造方法および液晶表示装置
US7851141B2 (en) Flat panel display manufacturing
US20090155933A1 (en) Manufacturing Method of Display Device
JP2010191128A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
WO2016165275A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和测试方法、显示装置
US9459522B2 (en) Exposure mask and method of fabricating display panel using the same
JP2004133200A (ja) 露光用マスク及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP5043474B2 (ja) 表示装置
CN109782501B (zh) 显示面板走线结构及其制作方法
TW591698B (en) Thin film transistor array substrate and photolithography process and mask design thereof
KR102435390B1 (ko) 모니터링 마크를 구비하는 포토 마스크
KR20160038189A (ko) 마스크리스 노광 장치, 마스크리스 노광 방법 및 이에 의해 제조되는 표시 기판
TWI471669B (zh) 窄間距線路之形成方法
JP2011081204A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示装置
JP2009069326A (ja) 表示装置の製造方法
KR101616919B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
JP2012073420A (ja) 表示装置の製造方法
JP2006276747A (ja) パターン形成方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2011123271A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218