JP2010191073A - 焦点調節装置及び焦点調節方法 - Google Patents

焦点調節装置及び焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191073A
JP2010191073A JP2009034033A JP2009034033A JP2010191073A JP 2010191073 A JP2010191073 A JP 2010191073A JP 2009034033 A JP2009034033 A JP 2009034033A JP 2009034033 A JP2009034033 A JP 2009034033A JP 2010191073 A JP2010191073 A JP 2010191073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
state
focus lens
moving
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339955B2 (ja
Inventor
Masaaki Uenishi
正晃 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009034033A priority Critical patent/JP5339955B2/ja
Publication of JP2010191073A publication Critical patent/JP2010191073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339955B2 publication Critical patent/JP5339955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 撮影準備時に合焦すべき被写体に素早くピントを合わせるため、撮影準備前に画面内の合焦すべき被写体領域を的確に特定する。
【解決手段】 フォーカスレンズの合焦状態を検出する際の焦点検出領域を設定する設定ステップと、前記フォーカスレンズを移動させながら、前記設定ステップで設定された焦点検出領域における合焦状態を検出する焦点検出ステップと、前記合焦状態の分布に基づいて画面内の合焦すべき被写体領域を特定する特定ステップとを有し、前記焦点検出ステップでは、撮影準備の指示を受ける前に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出することにより合焦すべき被写体領域を特定することを特徴とする。
【選択図】 図15

Description

本発明は、焦点調節装置及び、焦点調節方法に関しており、特に電子スチルカメラ及びビデオ等に利用されるオートフォーカスに関する。
従来から、電子スチルカメラやビデオカメラなどではオートフォーカス(以下、AFという)を行う場合、CCD(電荷結合素子)などを用いた撮像素子から得られる輝度信号の高域周波数成分が最大になるレンズ位置を合焦位置とする方式が用いられている。
この方式の一つとして、レンズを駆動しながら撮像素子から得られる輝度信号の高域周波数成分に基づく評価値(以下、焦点評価値)をその都度に記憶していき、記憶した値の最大値に相当するレンズ位置を合焦位置とするスキャン方式が知られている。また、もう一つの方式として、焦点評価値が増加する方向にレンズを動かし、焦点評価値が最大になる位置を合焦位置とする山登り方式(以下、コンティニュアスAFという)が知られている。
これまでに、撮影準備指示前に、コンティニュアスAFを行い合焦状態を維持することで、撮影準備指示後に行うスキャン方式のAFにおけるフォーカスレンズの移動範囲を制限し、AF動作の時間を短縮する方法がある。(特許文献1)
特許第04106485号公報
上述のコンティニュアスAFにおいて、焦点評価値の増加する方向にレンズを動かそうとした場合に、画面内における合焦すべき領域が特定されていないと所望の被写体にピントを合わせられないことがあった。
特許文献1では、コンティニュアスAFに、スキャン方式を組み合わせることでより合焦動作を早くしている。しかしながら、ユーザがピントを合わせたいと考えている画面内の合焦すべき被写体(以下、主被写体という)を判断していないので、撮影シーンによっては合焦すべき被写体にピントを合わせることができないという問題がある。
本発明の目的は、撮影準備時において合焦すべき被写体に素早くピントを合わせるため、撮影準備前に画面内の合焦すべき被写体領域を的確に特定することである。
上述のような課題を解決するために、本発明の技術的特徴としては、フォーカスレンズの合焦状態を検出する際の焦点検出領域を設定する設定ステップと、前記フォーカスレンズを移動させながら、前記設定ステップで設定された焦点検出領域における合焦状態を検出する焦点検出ステップと、前記合焦状態の分布に基づいて画面内の合焦すべき被写体領域を特定する特定ステップとを有し、前記焦点検出ステップでは、撮影準備の指示を受ける前に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出することにより合焦すべき被写体領域を特定し、撮影準備の指示を受けた後、前記特定された合焦すべき被写体領域の情報に基づいて前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出して、前記フォーカスレンズの焦点調節を行うことを特徴とする。
画面内の合焦すべき被写体領域を的確に特定することが可能となる。
自動合焦装置の構成を示すブロック図である。 自動合焦装置の動作を表すフローチャート図である。 図2における安定判断のサブルーチンを説明するフローチャート図である。 図2における顔検出時AFスキャンのサブルーチンを説明するフローチャート図である。 図4、図11、図14、図21におけるシーン変化判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図4、図12、図15における合焦判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図6における合焦判定のしかたを説明する図である。 図2における被写体領域特定AFスキャンのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図8におけるAF枠設定の例を説明する図である。 図8における前回参照判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図8における前回参照AFスキャンのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図13、図14における主被写体領域判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図13、図14における主被写体領域判定のサブルーチンを説明するための図である。 図8におけるゾーンAFスキャンのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図14におけるゾーン更新判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図15におけるゾーン更新判定の例を説明する図である。 図8における一様面判断のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図17における一様面判定のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図17における一様面判定のしかたを説明する図である。 図8におけるフォーカス駆動のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図2におけるコンティニュアスAFのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図2におけるシーン不安定判断のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図2における撮影処理のサブルーチンを説明するフローチャートである。 図23における本露光用AFのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図24における本露光用AFスキャンのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図23における本露光処理のサブルーチンを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を説明する。
<電子カメラのブロック図>
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。図1は本発明の実施例を適用した電子カメラの構成を示すブロック図である。
101はズーム機構を含む撮影レンズである。102は光量を制御する絞り及びシャッターである。103はAE処理部である。104は後述する撮像素子上に焦点をあわせるためのフォーカスレンズである。105はAF処理部である。106はストロボである。107はEF処理部である。108はフォーカスレンズ104を介して結像された被写体からの反射光である被写体像を電気信号に変換する受光手段又は光電変換手段としての撮像素子である。109は撮像素子108の出力ノイズを除去するCDS回路やA/D変換前に行う非線形増幅回路を含むA/D変換部である。110は画像処理部である。111はWB処理部である。112はフォーマット変換部である。113は高速な内蔵メモリ(例えばランダムアクセスメモリなど、以下DRAMと記す)である。114はメモリーカードなどの記録媒体とそのインターフェースからなる画像記録部である。115は撮影シーケンスなどシステムを制御するシステム制御部(以下CPUと記す)である。116は画像表示用メモリ(以下VRAMと記す)、117は画像表示の他、操作補助のための表示やカメラ状態の表示の他、撮影時には撮影画面と測距領域を表示する操作表示部である。118はカメラを外部から操作するための操作部である。119は顔検出モードをONまたはOFFに切換える等の設定を行う撮影モードスイッチである。120はユーザの指示によりシステムに電源を投入するためのメインスイッチ、121はAFやAE等の撮影スタンバイ動作を行うためのスイッチ(以下SW1と記す)である。122はSW1の操作後、撮影を行う撮影スイッチ(以下SW2と記す)である。123は画像処理部110で処理された画像信号を用いて顔検出を行い、検出した一つ又は複数の顔情報(位置・大きさ・信頼度)をCPU115に送る顔検出モジュールである。なお、顔の検出方法は、本発明の主眼点ではないため詳細な説明は省略する。124は画面内の被写体及び背景が動いているかどうかを検出して動体情報をシステム制御部115に送る動体検出部である。具体的には、画像処理部110で処理された画像信号のうち、時系列的に並んだ2枚の画像を比較し、その差分情報から被写体/背景の動体情報(動作量、位置、範囲)を検出する。125は、カメラ自体の動きを検出してカメラ動き情報をCPU115に送る角速度センサ部である。この角速度センサ部を用いてカメラが縦位置の状態で構えられているのか、横位置の状態で構えられているのかを検出することも可能である。
DRAM113は一時的な画像記憶手段としての高速バッファとして、あるいは画像の圧縮伸張における作業用メモリなどに使用される。操作部118は、例えば次のようなものが含まれる。撮像装置の撮影機能や画像再生時の設定などの各種設定を行うメニュースイッチ、撮影レンズのズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードと再生モードの動作モード切換えスイッチ、などである。
<電子カメラの動作>
次に図2のフローチャートを参照しながら本発明の電子カメラの動作について説明する。
まずS201ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態ならばS212へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS202へ進む。S202では後述する手順に従ってシーン安定判断を行う。S203ではS202において撮影シーンが安定したと判断したかどうかを調べ、安定したと判断していればS204へ進み、安定したと判断されていなければS201へ戻る。ここで撮影シーンが安定した状態とは、撮影する被写体、カメラの状態が安定して維持され、撮影に適した状態になっていることである。
S204では、被写体輝度が所定値以下かどうかを調べ、被写体輝度が所定値以下であればS205へ進み、そうでなければS206へ進む。S205では、低照度時用のAF枠設定を行う。ここでAF枠とは、画面内の焦点評価値を取得する領域のことである。また、焦点評価値とは、撮像素子108から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換部109がデジタル信号に変換し、その出力から画像処理部110が輝度信号の高周波成分を抽出した値のことである。この焦点評価値は、フォーカスレンズ104の位置とAF枠位置と対応づけてCPU115に記憶しておく。焦点評価値を取得するとは、AF処理部105がAF制御における判断のために、CPU115で記憶している焦点評価値を読み出すことである。低照度時は、露光時間が延びる為に、スキャンでのAF精度を確保することが出来ない。この為、本実施例では、低照度時は、被写体領域特定や、顔検出時のスキャンは行わず、画面中央付近に所定の大きさのAF枠を1枠設定することとする。
S206では、顔検出モジュール123において、顔検出されたかどうかを調べ、顔検出されていればS207へ進み、顔検出されていなければS208へ進む。S207では、後述する手順に従って顔検出時AFスキャンを行いS209へ進む。S208では、後述する手順に従って被写体領域を特定するためのAFスキャンを行う。S209では、後述する手順に従ってコンティニュアスAFを行う。S210では後述する手順に従ってシーン不安定判断を行う。S211では、S210において撮影シーンが不安定と判断されたかどうかを調べ、不安定となっていればS201へ進み、不安定となっていなければS209へ進む。ここで、撮影シーンが不安定とは、撮影する被写体の状態、カメラの状態が不安定となり、撮影に適した状態ではなくなることである。
S212では、合焦度判定フラグをFALSEにする。S213では、後述する手順に従って撮影処理を行う。
また、上述した動作と並行して、常にCPU115からの制御信号に基づきAE処理部103により、絞り及びシャッター102を制御して操作表示部117に表示される画像の明るさが適正になるようにAE動作を行っている。
<シーン安定判断>
図3は図2におけるS202のシーン安定判断を説明するフローチャートである。S301では角速度センサ部125で検出したカメラ動作量が所定量以下となっているかどうかを調べ、所定量以下であればS302へ進み、そうでなければS304へ進む。
ここではカメラ動作量が所定量以下になっていることを調べることにより、カメラの状態が安定しているかを判断する。
S302では前回からの輝度変化量が所定量以下かどうかを調べ、所定量以下であればS303へ進み、そうでなければS304へ進む。ここでは輝度変化量が所定値以下になっていることを調べることにより、撮影する被写体が変化していないことを判断する。S303では撮影シーンが安定状態となったと判断して本処理を終了する。S304では撮影シーンが安定状態ではないと判断して本処理を終了する。
<顔検出時のAFスキャン>
図4は図2におけるS207の顔検出時AFスキャンを説明するフローチャートである。S401では顔検出モジュール123で検出した顔情報(位置・大きさ)に基づいてAF枠設定を行う。S402ではAF処理部105がフォーカスレンズ104をスキャン開始位置へと移動させる。ここで、スキャン開始位置は、例えば、検出した顔の大きさより推定した人物の距離に基づいて決定する。S403では、CPU115は、現在のフォーカスレンズ位置における焦点評価値を、DRAM113へ記憶させる。S404ではフォーカスレンズ104の現在位置を取得してCPU115が該位置のデータをDRAM113へ記憶させる。S405ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態なら本処理を終了してS212へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS406へ進む。S406では後述する手順に従ってシーン変化判定を行う。シーン変化判定とは、撮影するシーンが変わったかを、カメラの状態、被写体の状態から判定する処理である。
S407ではCPU115がフォーカスレンズ104の現在位置がスキャン終了位置と等しいかを調べ、両者が等しい場合にはS409へ進み、そうでなければS408へ進む。ここでスキャン終了位置は、例えば、検出した顔の大きさより推定した人物の距離に基づいて決定する。S408ではAF処理部105がフォーカスレンズ104をスキャン終了方向へ向かって所定量だけ移動させた後、S403に戻る。S409では後述する手順に従って合焦判定を行う。S410ではS409における合焦判定で○判定となったかどうかを調べ、○判定となっていればS411へ進み、そうでなければS414へ進む。ここで○判定とは、被写体のコントラストが十分にあり、かつ、スキャンした距離範囲内(フォーカスレンズを移動させた移動範囲)に被写体が存在する場合のことである。
S411ではS403で取得した焦点評価値がピークとなる合焦位置を算出する。S412ではAF処理部105がフォーカスレンズ104を、S411で算出した合焦位置へと移動させる。S413ではピーク検出フラグをTRUEにする。S414では○判定ではない、つまり、被写体のコントラストが不十分、もしくは、スキャンした距離範囲外に被写体が存在するので、AF処理部105がフォーカスレンズ104を、予めDRAM113に記憶している位置(定点)へと移動させる。ここで、定点は被写体の存在確率の高い距離に設定する。例えば、顔が検出されていれば、検出した顔の大きさより推定した人物の距離とする。
<シーン変化判定>
図5は、図4のS406、後述する図11のS1105、図14のS1405、図21のS2107、におけるシーン変化判定を説明するフローチャートである。S501では顔検出モジュール123で検出した顔検出状態が変化したかどうかを調べ、顔検出状態が変化していれば本判定処理を終了してS201へ戻り、そうでなければS502へ進む。ここで、顔検出状態とは、顔検出されているかどうかである。つまり、前回のシーン変化判定時に顔検出されていて今回のシーン変化判定時に顔検出されていなければ、顔検出状態が変化したことになる。
S502では角速度センサ部125で検出したカメラ動作量が所定量以上となっているかどうかを調べ、所定量以上であれば、本判定処理を終了してS201へ戻り、そうでなければS503へ進む。
S503では後述するコンティニュアスAF中であるかどうかを調べ、コンティニュアスAF中であればS504へ進む。S504では、被写体輝度差が所定値以下かを判断する。被写体輝度差とは、前回のシーン変化判定時に取得した被写体輝度値と、今回のシーン変化判定時に検出された被写体輝度値の差である。被写体輝度値の差が大きい場合は、シーンが変化したと判断する。被写体輝度差が、所定値以下であれば、本判定処理を終了し、所定値より大きい場合は、本判定処理を終了してS201へ戻る。
コンティニュアスAF中でなければ、S505へ進む。S505では露光時間が所定時間以上であるかどうかを調べ、露光時間が所定時間以上であれば、本判定処理を終了してS201へ戻る。これは、露光時間が所定時間以上の場合、焦点評価値取得する間隔が延びてしまう為、AFの精度を確保出来なくなるからである。そうでなければS506へ進む。
S506では絞り102の状態が変化したかどうかを調べ、状態が変化していればS507へ進み、そうでなければ本判定処理を終了する。なお、本実施形では、絞り制御を用いた場合について説明しているが、絞り制御の変わりにNDフィルタによって露出制御を行った場合は、NDフィルタ状態の変化を見てもよい。これは、絞り、もしくはNDフィルタの状態が変化した場合は、焦点評価値のピーク位置が変化する為である。
S507では顔検出モジュール123で顔を検出しているかどうかを調べ、顔を検出していれば本判定処理を終了してS402へ進み、そうでなければ本判定処理を終了して後述する図8のS809へ進む。
<合焦判定>
以下、図4のS409、後述する図12のS1201、図15のS1501、における合焦判定のサブルーチンについて図6〜図7を用いて説明する。
焦点評価値は遠近競合などの場合を除けば、横軸にフォーカスレンズ位置、縦軸に焦点評価値をとると、その形は図7に示すような山状になる。そこで焦点評価値の、最大値と最小値の差、一定値(SlopeThr)以上の傾きで傾斜している部分の長さ、傾斜している部分の勾配から、山の形状を判断することにより、合焦判定を行うことができる。
合焦判定における判定結果は、以下に示すように○判定、×判定で出力される。
○判定:被写体のコントラストが十分、かつスキャンした距離範囲内の距離に被写体が存在する。
×判定:被写体のコントラストが不十分、もしくはスキャンした距離範囲外の距離に被写体が位置する。
また、×判定のうち、至近側方向のスキャンした距離範囲外に被写体が位置する場合を△判定とする。
山の形状を判断する為の、一定値以上の傾きで傾斜している部分の長さL、傾斜している部分の勾配SL/Lを、図7を用いて説明する。
山の頂上(A点)から傾斜が続いていると認められる点をD点、E点とし、D点とE点の幅を山の幅Lとする。傾斜が続いていると認める範囲は、A点から、所定量(SlopeThr)以上、焦点評価値が下がったスキャンポイントが続く範囲とする。スキャンポイントとは、連続的にフォーカスレンズを動かして、スキャン開始点から、スキャン終了点まで移動する間に、焦点評価値を取得するポイントのことである。
A点とD点の焦点評価値の差SL1とA点とE点の焦点評価値の差SL2の和SL1+SL2をSLとする。
図6は、図4のS409、後述する図12のS1201、図15のS1501における合焦判定を説明するフローチャートである。S601では焦点評価値の最大値と最小値を求め、次にS602では焦点評価値が最大となるスキャンポイントを求め、S603へ進む。
S603では、スキャンポイント、焦点評価値から、山の形状を判断する為のL、SLを求め、S604へ進む。
S604では、山の形状が至近側登り止まりかを判断する。至近側登り止まりだと判断するのは、焦点評価値が最大値となるスキャンポイントがスキャンを行った所定範囲における近端である場合である。また、近端のスキャンポイントにおける焦点評価値の値と、近端のスキャンポイントより1ポイント分無限遠よりのスキャンポイントにおける焦点評価値の値の差が、所定値以上である場合である。至近側への登り止まりだと判断した場合は、S612へ進み、そうでなければS605へ進む。
S605では山の形状が無限遠側への登り止まりかを判断する。無限遠側への登り止まりだと判断するのは、焦点評価値の最大値となるスキャンポイントがスキャンを行った所定範囲における無限遠端である。また、かつ無限遠端スキャンポイントにおける焦点評価値の値と、無限遠端スキャンポイントより1ポイント分至近端よりのスキャンポイントにおける焦点評価値の値の差が、所定値以上である場合である。無限遠側への登り止まりだと判断した場合は、S608へ進み、そうでなければS606へ進む。
S606では一定値以上の傾きで傾斜している部分の長さLが所定値以上である場合S607にすすむ。そして、傾斜している部分の傾斜の平均値SL/Lが所定値以上であり、かつ焦点評価値の最大値(Max)と最小値(Min)の差が所定値以上であれば、S607へ進み、そうでなければS608へ進む。S607では得られた焦点評価値が山状となっていて、被写体にコントラストがあり、焦点調節が可能である為、判定結果を○判定としている。S608では、得られた焦点評価値が山状となっておらず、被写体にコントラストがなく、焦点調節が不可能であるため判定結果を×判定としている。S609では得られた焦点評価値が山状となってはいないが、近端方向に登り続けている状態となっており、さらに至近側に被写体ピークが存在している可能性があるため判定結果を△判定としている。
以上のようにして、合焦判定を行う。
<主被写体領域を特定するためのAFスキャン>
図8は図2におけるS208の被写体領域特定AFスキャンを説明するフローチャートである。ここでは画面内の主被写体の領域を特定するためのAFスキャンを行う。
まずS801では電子ズームをしているかどうかを調べ、電子ズームをしていればS802へ進み、そうでなければS803へ進む。S802では電子ズーム時用のAF枠設定を行う。ここで電子ズームとは画面中央領域を拡大して操作表示部117に表示することである。拡大するため操作表示部に表示される画像の画素数は電子ズームしない時に比べて少なくなる。従って電子ズーム時に操作表示部117に表示される画像に対して電子ズームをしない時と同じ割合になるようにAF枠を設定すると、電子ズームしない時に比べてAF枠内の画素数が少なくなり、焦点評価値のS/Nが低下する。そのため、電子ズーム時と電子ズームをしない時とでAF枠設定の仕方を変える必要がある。本実施例では、電子ズーム時は、画面中央付近に所定の大きさのAF枠を1枠設定することとする。
S803では画面内にN×N個のAF枠を設定する。例えば、N=5、AF枠の大きさを縦横の長さ共に画面の10%とした場合、図9に示すようなAF枠設定となる。N、またはAF枠の大きさは画面内の主被写体の存在確率を考慮して設定してもよい。また、横方向と縦方向でAF枠数を異ならせてもよい。
S804では後述する手順に従って前回参照判定を行う。S805ではS804において前回参照判定した結果、前回と撮影シーンがあまり変わらないと判定された場合はS806へ進み、そうでなければS809へ進む。S806では後述する手順に従って前回参照AFスキャンを行う。S807ではS806の前回参照AFスキャンにおいて主被写体領域が特定できたかどうかを調べ、主被写体領域が特定できていればS808へ進み、そうでなければS809へ進む。S808ではピーク検出フラグをTRUEにする。S809では後述する手順に従ってゾーンAFスキャンを行う。S810ではS809のゾーンAFスキャンにおいて主被写体領域が特定できたかどうかを調べ、主被写体領域が特定できていればS808へ進み、そうでなければS811へ進む。S811では後述する手順に従って一様面判断を行う。S812では、S809のゾーンAFスキャンにおいて主被写体領域が特定できなかったので、画面内に予め設定してある所定領域にAF枠を設定する。ここで所定領域は、例えば画面の中央領域に1枠設定するなど、主被写体が存在しそうな領域に設定する。S813では後述する手順に従ってフォーカス駆動を行う。
<前回参照判定>
図10は図8におけるS804の前回参照判定を説明するフローチャートである。ここでは、前回AFスキャンを行った撮影シーンに対して、今回、撮影シーンがあまり変化していないかどうかを判定する。
まずS1001では前回のAFスキャンにおいて主被写体領域を特定できていたかどうかを調べ、主被写体領域を特定できていればS1002へ進み、そうでなければS1006へ進む。S1002では現在のフォーカスレンズ104の位置が所定位置より至近側にあるかどうかを調べ、至近側にあればS1003へ進み、そうでなければS1006へ進む。ここでは所定位置よりも至近側かどうかの判定を行ったが、所定位置より無限遠側かどうかの判定にしてもよい。S1003では前回のAFスキャンからの時間差が所定時間以内かどうかを調べ、所定時間以内であればS1004へ進み、そうでなければS1006へ進む。S1004では前回のAFスキャン時のカメラの向きと同じかどうかを調べ、同じであればS1005へ進み、そうでなければS1006へ進む。ここで、カメラの向きとは例えばカメラの縦横位置のことであり、角速度センサ部125により検出する。S1005では前回AFスキャンでの撮影シーンとあまり変わらないと判定して本判定処理を終了する。S1006では前回のAFスキャンと撮影シーンが大きく変わったと判定して本判定処理を終了する。
<前回参照AFスキャン>
図11は図8におけるS806の前回参照AFスキャンを説明するフローチャートである。
まずS1101では現在のフォーカスレンズ104の位置を中心にスキャン範囲を第1の範囲に設定する。ここでは前回の撮影シーンとあまり変わらないと判断されているので第1のスキャン範囲は狭い範囲とする。S1102ではフォーカスレンズ104をスキャン開始位置へと移動させる。S1103では撮像素子108から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換部109がデジタル信号に変換し、その出力から画像処理部110が輝度信号の高周波成分を抽出し、CPU115はこれを焦点評価値として記憶させる。S1104ではフォーカスレンズ104の現在位置を取得してCPU115が該位置のデータを記憶させる。S1105ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態なら本処理を終了してS212へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS1106へ進む。S1106では前述したシーン変化判定を行う。S1107ではCPU115がフォーカスレンズ104の現在位置がスキャン終了位置と等しいかを調べ、両者が等しい場合にはS1108へ進み、そうでなければS1109へ進む。S1108では後述する主被写体領域判定を行う。S1109ではAF処理部105がフォーカスレンズ104をスキャン終了方向へ向かって所定量だけ移動させた後、S1103に戻る。
<主被写体領域判定>
図12は図11におけるS1108、後述する図14におけるS1411の主被写体領域判定を説明するフローチャートである。ここでは画面内の主被写体領域が特定できたかどうかを判定する。図13は図12における主被写体領域判定の例を説明する図である。この例では、AF枠サイズの大きさを画面の10%、N=5、スキャン範囲を0〜500、所定深度範囲を±10とする。なおスキャン範囲及び所定深度範囲の数値はフォーカスレンズ104の位置を表す数値である。これは図示しないフォーカスレンズ104の駆動用モータにステッピングモータを使用する場合のパルス数に相当し、値が大きい方が至近側とする。
まずS1201では設定した各AF枠すべてにおいて、前述した合焦判定を行う。例えば、各AF枠において図13(a)に示すような合焦判定結果となるとする。S1202では各AF枠における焦点評価値のピーク位置(以下PeakPosと記す)を算出して記憶しておく。例えば、各AF枠において図(b)に示すようなピーク位置算出結果になるとする。S1203では設定しているAF枠が1枠かどうかを調べ、設定しているAF枠が1枠であればS1214へ進み、そうでなければS1204へ進む。S1204では中央M×M枠の各AF枠のPeakPosを至近順にソートし、ソートされた数をSとする。以下の説明ではM=3とする。図13の太線で囲んだ縦3枠、横3枠の合計9枠がこれを示す。ここで、S1201の合焦判定で×判定のAF枠ではピーク位置が算出できないのでソートの対象としない。例えば、図13(b)の場合は、至近順に410、400、400、400、100、100、100、90とソートされ、ソート数S=8となる。S1205ではS1202で算出したM×M枠内のピーク位置の至近順を示すカウンタPを1に設定する。S1206ではソート順でP番目のPeakPosをPeakPosPとする。例えば、図13(b)の場合はP=1の場合、PeakPosP=410となる。S1207では中央のM×M個のAF枠中において○判定、かつPeakPosPに対して所定深度範囲内のAF枠の「かたまり」を検出し、「かたまり」を構成するAF枠の数と各AF枠の位置を記憶しておく。ここで、「かたまり」とは、例えば、条件を満たすAF枠が上下左右方向に隣接している状態のものである。また、「かたまり」が複数存在する場合には、「かたまり」を構成するAF枠の数や「かたまり」の位置に基づいて、複数の「かたまり」のうちの1つを選択してもよい。S1208では中央のN×N個のAF枠中において、中央のM×M個のAF枠中を1枠以上含むように○判定、かつPeakPosPに対して所定深度内の「かたまり」を検出し、「かたまり」を構成するAF枠の数と各AF枠の位置を記憶しておく。例えば、図13(a),(b)のような判定結果に対して、図13(c)に灰色の枠で示すような「かたまり」が検出される。S1209ではS1207またはS1208で検出した「かたまり」が中央枠を含む「かたまり」であるかどうかを調べ、中央枠を含む「かたまり」であればS1215へ進み、そうでなければS1210へ進む。S1210ではS1207またはS1208で検出した「かたまり」が、M×M枠内に所定枠数以上含む「かたまり」であるかどうかを調べ、そうであればS1215へ進み、そうでなければS1211へ進む。S1211ではS1207またはS1208で検出した「かたまり」が、中央M×M枠のうち1枠は含みN×N枠内のAF枠を所定数以上含む「かたまり」であるかどうかを調べる。中央M×M枠のうち1枠は含みN×N枠内のAF枠を所定数以上含む「かたまり」であればS1215へ進み、そうでなければS1212へ進む。S1212ではカウンタPに1を加える。S1213ではカウンタPがソート数Sよりも大きいどうかを調べ、カウンタPがソート数Sよりも大きければS1216へ進み、そうでなければS1206に戻る。S1214では、S1201での合焦判定結果が○判定かどうかを調べ、○判定であればS1215へ進み、そうでなければS1216へ進む。S1215では主被写体領域が特定できたと判定する。S1216ではかたまりを構成する各AF枠を主被写体領域と判断して選択して本判定処理を終了する。ここで設定しているAF枠が1枠の場合はその1枠を選択する。S1206では主被写体領域の特定ができなかったと判定して本判定処理を終了する。
S1210、S1211における所定数はフォーカス位置によらず一律で決めてもよいし、フォーカス位置に応じて変えてもいい。例えば、被写体距離が至近側になるほど、所定数を大きくしてもよい。
<ゾーンAFスキャン>
図14は図8におけるS809のゾーンAFスキャンを説明するフローチャートである。ここでゾーンとは、合焦可能距離範囲を複数の範囲に分割した際1つ1つの範囲のことを指す。
まずS1401ではフォーカスレンズ104をスキャン開始位置へと移動させる。ここで、スキャン開始位置は、例えば、無限遠端位置とする。S1402では撮像素子108から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換部109がデジタル信号に変換し、その出力から画像処理部110が輝度信号の高周波成分を抽出し、CPU115はこれを焦点評価値として記憶させる。S1403ではフォーカスレンズ104の現在位置を取得してCPU115が該位置のデータを記憶させる。S1404ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態なら本処理を終了してS212へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS1405へ進む。S1405では前述したシーン変化判定を行う。S1406ではフォーカスレンズ104が予め設定したゾーンの境界位置にあるかどうかを調べ、そうであればS1407へ進み、そうでなければS1409へ進む。S1407では後述する手順に従ってゾーン更新判定を行う。ここでゾーン更新とは、あるゾーンをスキャンした後、引き続き隣接するゾーンをスキャンすることを指す。S1408ではS1407で判定した結果、ゾーン更新すると判定されたかどうかを調べ、ゾーン更新すると判定されていればS1409へ進み、そうでなければS1411へ進む。S1409ではCPU115がフォーカスレンズ104の現在位置がスキャン終了位置と等しいかを調べ、両者が等しい場合にはS1411へ進み、そうでなければS1411へ進む。S1410ではフォーカスレンズ104をスキャン終了方向へ向かって所定量だけ移動させた後、S1402に戻る。S1411では前述した主被写体領域判定を行う。
<ゾーン更新判定>
図15は図14におけるS1407のゾーン更新判定を説明するフローチャートである。ここではスキャン方向の先に主被写体が存在していそうかどうか、つまりAFスキャンを続けるかどうかを判定する。図16は図15におけるゾーン更新判定の例を説明する図である。この例では、AF枠の大きさを画面の10%、N=5、M=3とする。
まずS1501では設定した各AF枠すべてにおいて前述した合焦判定を行う。例えば、各AF枠において図16(a)に示すような合焦判定結果となるとする。S1502では最終ゾーンまでスキャンをしたかどうか調べ、最終ゾーンまでスキャンしていればS1512へ進み、そうでなければS1503へ進む。S1503では○判定枠があるかどうかを調べ、○判定枠があればS1504へ進み、そうでなければS1511へ進む。S1504では中央枠が△判定かどうかを調べ、中央枠が△判定であればS1511へ進み、そうでなければS1505へ進む。S1505では中央M×M枠の中で△判定枠が所定枠数以上の「かたまり」があるかどうかを調べ、そうであればS1511へ進み、そうでなければS1506へ進む。図16では、例として所定数を2とする。S1506では中央M×M枠のうち1枠以上を含むようにN×N枠のAF枠中に△判定枠が所定枠数以上の「かたまり」があるかどうかを調べ、そうであればS1511へ進み、そうでなければS1507へ進む。図16では、例として所定数を4とする。S1507では中央M×M枠中に○判定枠が所定数以上の「かたまり」があるかどうかを調べ、そうであればS1512へ進み、そうでなければS1508へ進む。図16では、例として所定数を5とする。S1508では中央枠が×判定かどうかを調べ、中央枠が×判定であればS1511へ進み、そうでなければS1509へ進む。S1509では中央M×M枠の中で△判定枠または×判定枠が所定枠数以上の「かたまり」があればS1511へ進み、そうでなければS1510へ進む。図16では、例として所定数を2とする。S1510では、中央M×M枠の1枠以上を含むようにN×N枠の全ての枠中に△判定枠または×判定枠が所定数以上「かたまり」があるかどうかを調べ、そうであればS1511へ進み、そうでなければS1512へ進む。図16では、例として所定数を4とする。S1511では「ゾーン更新する」と判定して本判定処理を終了する。S1512では「ゾーン更新しない」と判定して本判定処理を終了する。
例えばN=5、M=3、としたとき、図16(b)に示している灰色の領域の「かたまり」となり「ゾーン更新する」と判定される。
上記においては、S1505、S1506、S1507、S1509、S1510における所定数を一律で決めた場合を説明したが、ゾーン範囲やフォーカス位置に応じて変えてもいい。例えば、被写体距離が至近側になるほど、所定数を大きくしてもよい。
<一様面判断>
図17は図8におけるS811の一様面判断を説明するフローチャートである。ここで「一様面である状態」とは画面内に輝度差がなく、コントラストがないため、AFを行っても焦点評価値ピークが充分に得られない状態のことである。「一様面である状態」において撮影シーンが安定するたびにS208の被写体領域特定AFスキャンが繰り返されると、画面のピント変動が無駄に繰り返されるため、煩わしい。そのため、この一様面判断フローでは、「一様面である状態」を判定した場合には、「一様面である状態」を判定しなくなるまでフォーカスレンズ104を停止する動作を行う。
まずS1701では後述する手順に従って一様面判定を行う。S1702ではS1701で判定した結果、撮影シーンが一様面と判定したかどうかを調べ、一様面と判定していればS1703へと進み、そうでなければ本判断処理を終了する。S1703ではAF処理部105がフォーカスレンズ104を所定位置へと移動させる。ここで所定位置とは、例えば無限遠を被写体深度の無限遠側に含む過焦点距離とする。S1704ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態なら本処理を終了してS212へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS1705へ進む。S1705では後述する一様面判定を行う。S1706ではS1705で判定した結果、撮影シーンが一様面と判定したかどうかを調べ、一様面と判定していればS1704に戻り、そうでなければ本判断処理を終了してS201に戻る。
以上のように「一様面である状態」でなくなるまでフォーカスレンズ104を停止することができる。
<一様面判定>
図18は図17におけるS1701、S1705の一様面判定を説明するフローチャートである。ここでは、画面内の輝度情報及び焦点評価値に基づいて「一様面である状態」かどうかを判定する。図19は図18の一様面判定について図で説明したものである。図19(a)の(1)部分は、「一様面である状態」を示しており、図19(a)の(2)部分は、「一様面でない状態」を示している。
まずS1801では設定しているAF枠が1枠かどうかを調べ、そうであればS1805へ進み、そうでなければS1802へ進む。S1802では「画面中央M×M枠と、画面全体N×N枠中の4隅M×M枠それぞれの輝度積分値の差分」を算出する。例えば、枠サイズ10%、N=5、M=3とすると、図19(a)の風景の中で(1)部分の領域を撮影シーンとした場合、画面中央M×M枠の輝度積分値は図19(b)のAに示す灰色の領域の輝度値を積分したものとなる。また、画面全体N×N枠中の4隅M×M枠それぞれの輝度積分値は図19(b)のB、C、D、Eに示すそれぞれの灰色の領域の輝度値を積分したものとなる。それぞれの輝度積分値を、A、B、C、D、Eとすると、A−B、A−C、A−D、A−Eの絶対値が、「画面中央M×M枠と、画面全体N×N枠中の4隅M×M枠それぞれの輝度積分値の差分」となる。
S1803ではS1802で算出した「画面中央M×M枠と、画面全体N×N枠中の4隅M×M枠それぞれの輝度積分値の差分」のうち所定値以上の輝度差分となるものがあるかどうを調べ、そうであればS1807へ進み、そうでなければS1804へ進む。S1804では中央M×M枠の各AF枠の焦点評価値を演算したものを新たな焦点評価値とする。演算の仕方は例えば加算する。S1805では焦点評価値が所定値以上かどうかを調べ、そうであればS1807へ進み、そうでなければS1806へ進む。S1806では撮影シーンが「一様面である」と判定して本判定処理を終了する。S1807では撮影シーンが「一様面ではない」と判定して本判定処理を終了する。
これにより図19(a)の(1)部分のような「一様面である状態」では、「一様面である」と判定することができ、図19(a)の(2)部分のような「一様面ではない状態」では、「一様面ではない」と判定することができる。
<フォーカス駆動>
図20は図8におけるS813のフォーカス駆動を説明するフローチャートである。
まずS2001では主被写体領域が特定できたかどうかを調べ、特定できていればS2002へ進み、そうでなければS2003へ進む。S2002では、選択したAF枠中の最至近位置にフォーカスを駆動して本処理を終了する。S2003では中央M×M枠中に○判定があるかどうかを調べ、○判定があればS2004へ進み、そうでなければS2005へ進む。S2004では中央M×M枠中の○判定のうち最至近位置にフォーカスを駆動して本処理を終了する。S2005では予め記憶している位置(定点)へと移動させて本処理を終了する。ここで定点は、例えば、被写体の存在確率の高い距離に設定する。
<コンティニュアスAF>
図21は図2におけるS209のコンティニュアスAFを説明するフローチャートである。まずS2101では合焦度判定フラグをTRUEにする。S2102では設定した各AF枠で焦点評価値を取得する。
S2103では設定しているAF枠が1枠かどうかを調べ、設定しているAF枠が1枠の場合はS2105へ進み、そうでない場合はS2104へ進む。S2104では主被写体領域として選択したAF枠の焦点評価値を用いて演算した評価値をS2105以降に用いる焦点評価値として設定し直す。これにより、撮影シーンが変化して画面内の主被写体領域が変化が変わっても、常に画面内の主被写体領域の焦点評価値を算出することができる。
S2105では焦点評価値に基づいて合焦度を算出する。本実施形では、焦点評価値に基づいて、合焦度を高、中、低の3段階で決定することにする。
S2106ではCPU115が、撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態ならば本処理を終了してS213へ進み、OFF(オフ)状態の場合にはS2107へ進む。S2107では前述したシーン変化判定を行う。
S2108では、ピーク検出フラグがTRUEであるかどうかを調べ、TRUEであればS2125へ進み、FALSEであればS2109へ進む。S2109では、フォーカスレンズ104の現在位置を取得する。S2110では、焦点評価値の取得及びフォーカスレンズ104の現在位置の取得をカウントするための取得カウンタに1を加える。この取得カウンタは、初期化動作(図示略)において予め0に設定されているものとする。S2111では、取得カウンタの値が1かどうかを調べ、取得カウンタの値が1ならば、S2114へ進み、取得カウンタの値が1でなければS2112へ進む。
S2112では、「今回の焦点評価値」が「前回の焦点評価値」よりも大きいかどうかを調べ、そうであればS2113へ進み、そうでなければS2120へ進む。S2113では増加カウンタに1を加える。S2114では、今回の焦点評価値を焦点評価値の最大値としてCPU115に内蔵される図示しない演算メモリに記憶する。S2115では、フォーカスレンズ104の現在の位置を焦点評価値のピーク位置としてCPU115に内蔵される図示しない演算メモリに記憶する。S2116では、今回の焦点評価値を前回の焦点評価値としてCPU115に内蔵される図示しない演算メモリに記憶する。S2117では、フォーカスレンズ104の現在位置が測距範囲の端にあるかどうかを調べ、そうであれば、S2118へ進み、そうでなければS2119へ進む。S2118では、フォーカスレンズ104の移動方向を反転する。S2119では、フォーカスレンズ104を所定量移動する。
S2120では、「焦点評価値の最大値−今回の焦点評価値」が所定量より大きいかどうかを調べ、「焦点評価値の最大値−今回の焦点評価値」が所定量より大きければステップS2121へ進み、そうでなければステップS2116へ進む。ここで「焦点評価値の最大値−今回の焦点評価値」が所定量より大きいこと、即ち最大値から所定量減少していれば、その最大値をピントのピーク位置での値とみなす。S2121では増加カウンタが0より大きいかどうかを調べ、0より大きければS2122へ進み、0より小さければS2116へ進む。S2122では、フォーカスレンズ104をS2115で記憶した焦点評価値が最大値となったピーク位置へ移動させる。S2123では、ピーク検出フラグをTRUEとする。S2124では、取得カウンタを0とする。
S2125では、今回の焦点評価値が焦点評価値の最大値に対して所定割合以上変動したかどうかを調べ、所定割合以上の大きな変動をしていればS2127へ進み、小さな変動であればS2126へ進む。S2126ではフォーカスレンズ104の位置をそのまま保持する。S2127では、焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を再び求め直すため、ピーク検出フラグをFALSEとし、焦点評価値の最大値およびピーク位置をリセットする。S2128では増加カウンタリセットをリセットする。
以上のようにして、コンティニュアスAF動作では常に主被写体が合焦状態となるようにフォーカスレンズを駆動する。
<シーン不安定判断>
図22は図2におけるS210のシーン不安定判断を説明するフローチャートである。まずS2201では角速度センサ部125で検出したカメラ動作量が所定量以上となっているかどうかを調べ、所定量以上であればS2205へ進み、そうでなければS2202でへ進む。S2202では前回からの輝度変化量が所定量以上かどうかを調べ、所定量以上であればS2205へ進み、そうでなければS2203へ進む。S2203では顔検出モジュール123で検出した顔検出状態が変化したかどうかを調べ、顔検出状態が変化していればS2205へ進み、そうでなければS2204へ進む。ここで、顔検出状態とは、例えば顔検出されているかどうかである。つまり、前回のシーン不安定判断で顔検出されていて今回のシーン不安定判断で顔検出されていなければ、顔検出状態が変化したことになる。S2204では撮影シーンが変化していないと判断して本処理を終了する。S2205では撮影シーンが変化したと判断して本処理を終了する。
<撮影処理>
図23は図2におけるS213の撮影処理を説明するフローチャートである。
まずS2301ではAE処理部103で本露光用のAE処理を行う。S2302では後述する手順に従って本露光用のAFを行う。S2303ではCPU115は撮影スイッチSW2の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がONならばS2305へ進むが、OFF状態の場合にはS2304へ進む。S2304では撮影準備を指示するSW1の状態(ON/OFF)を判定し、該状態がON(オン)状態ならS2303へ進み、OFF(オフ)状態の場合には本処理を終了する。S2305では後述する手順に従って本露光処理を行い、本処理を終了する。
<本露光用AF>
図24は図23におけるS2302の本露光用AFを説明するフローチャートである。
まずS2401では本露光用のAF枠設定を行う。本露光用のAF枠設定は、中央領域に所定の大きさで一枠設定しても、N×N枠の複数枠で設定してもよい。S2402では主被写体検出フラグがTRUEであるかどうかを調べ、TRUEであればS2403へ進み、そうでなければS2409へ進む。S2403ではS2105で算出した合焦度が「高」であるかどうかを調べ、合焦度が「高」であればS2404へ進み、そうでなければS2405へ進む。S2404では現在のフォーカスレンズ104の位置を中心にスキャン範囲を第1の範囲に設定する。ここではコンティニュアスAF動作により主被写体にほぼピントが合っている状態、つまり焦点評価値がピークを示す合焦位置付近にフォーカスレンズが位置すると判断して、狭いスキャン範囲を設定する。S2405ではS2105で算出した合焦度が「中」であるかどうかを調べ、合焦度が「中」であればS2406へ進み、そうでなければS2407へ進む。S2406では現在のフォーカスレンズ104の位置を中心にスキャン範囲を第2の範囲に設定する。ここではコンティニュアスAF動作により合焦位置付近にフォーカスレンズが位置しているが、合焦度が「高」状態ほどではないと判断して第1のスキャン範囲より範囲を広げた狭い範囲とする。S2407ではフォーカスレンズ104の現在位置がマクロ領域かどうかを調べ、マクロ領域であればS2408へ進み、そうでなければS2409へ進む。S2408では予め記憶してあるマクロ領域であるスキャン範囲を第3の範囲に設定する。S2409ではスキャン範囲を予め記憶してある測距可能範囲全域である第4のスキャン範囲に設定する。S2410では後述する手順に従って本露光用AFスキャンを行う。S2411では後述する図25のS2506で算出したピーク位置にフォーカスレンズ104を移動させる。
<本露光用AFスキャン>
図25は図24におけるS2405の本露光用AFスキャンを説明するフローチャートである。
まずS2501ではフォーカスレンズ104をスキャン開始位置へと移動させる。ここでスキャン開始位置とは、図24のS2404またはS2406またはS2408またはS2409で設定したスキャン範囲の端位置とする。S2502では撮像素子108から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換部109がデジタル信号に変換し、その出力から画像処理部110が輝度信号の高周波成分を抽出し、CPU115はこれを焦点評価値として記憶させる。S2503ではフォーカスレンズ104の現在位置を取得してCPU115が該位置のデータを記憶させる。S2504ではCPU115がフォーカスレンズ104の現在位置がスキャン終了位置と等しいかを調べ、両者が等しい場合にはS2506へ進み、そうでなければS2505へ進む。S2505ではフォーカスレンズ104をスキャン終了方向へ向かって所定量だけ移動させた後、S2502に戻る。S2506ではS2502で記憶した焦点評価値とそのレンズ位置から、焦点評価値のピーク位置を計算する。ここで焦点評価値のピーク位置を計算するにあたって、AF枠を複数枠設定した場合は、図12で説明した主被写体領域判定により決定した主被写体領域の最至近ピーク位置に基づいて計算してもよいし、別の判断の仕方をしてピーク位置計算を行ってもよい。
<本露光処理>
図26は図23におけるS2305の本露光処理を説明するフローチャートである。
まずS2601における撮像素子108の露光後に、S2602では撮像素子108に蓄積されたデータを読み出す。S2603ではA/D変換部109で撮像素子108から読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換する。S2604では画像処理部110で、A/D変換部109から出力されるデジタル信号に対して各種画像処理を施す。S2605ではS2604で処理した画像をCPU115の制御下でJPEGなどのフォーマットにしたがって圧縮する。S2606ではS2605で圧縮したデータを画像記録部114に送り、記録させるようにCPU115が制御を行う。
以上説明したように、複数の焦点検出領域におけるAF結果の分布に基づいて、撮影準備指示前に画面内の合焦すべき被写体領域を的確に特定することができる。
101 固定レンズ
102 絞り及びシャッター
103 AE処理部
104 フォーカスレンズ部
105 AF処理部
106 ストロボ
107 EF処理部
108 撮像素子
109 A/D変換部
110 画像処理部
111 WB処理部
112 フォーマット変換部
113 DRAM
114 画像記録部
115 システム制御部
116 VRAM
117 操作表示部
118 操作部
119 撮影モードスイッチ
120 メインスイッチ
121 撮影スタンバイスイッチ
122 撮影スイッチ
123 顔検出モジュール
124 動体検出部
125 角速度センサ部

Claims (12)

  1. ユーザからの焦点調節を含む撮影準備の指示を受ける指示手段と、
    前記焦点調節を行うためのフォーカスレンズを介して結像された被写体像を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記フォーカスレンズの合焦状態を検出する際の焦点検出領域を設定する設定手段と、
    前記フォーカスレンズを移動させながら、前記設定手段で設定された焦点検出領域における合焦状態を検出する焦点検出手段と、
    前記合焦状態の分布に基づいて画面内の合焦すべき被写体領域を特定する特定手段とを有し、
    前記焦点検出手段は、前記指示手段により撮影準備の指示を受ける前に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出することにより合焦すべき被写体領域を特定し、撮影準備の指示を受けると前記特定された合焦すべき被写体領域の情報に基づいて前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出して前記フォーカスレンズの焦点調節を行うことを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記焦点検出手段における前記フォーカスレンズを移動させる移動範囲を設定する範囲設定手段をさらに備え、
    前記範囲設定手段は、前記合焦すべき被写体領域を特定するための移動範囲を分割し、前記合焦状態の分布に基づいて前記フォーカスレンズを移動させる移動範囲を更新するか否かの決定を行うことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記フォーカスレンズの位置に応じて、前記合焦状態の分布に基づいた前記合焦すべき被写体領域を特定するための移動範囲の更新をするか否かの判断のしかたを変えることを特徴とする請求項2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記フォーカスレンズの位置が、前記分割した移動範囲のうちいずれの範囲内に位置するかに応じて、前記合焦状態の分布に基づいた前記合焦すべき被写体領域を特定するための移動範囲の更新をするか否かの判断のしかたを変えることを特徴とする請求項2に記載の焦点調節装置。
  5. 前記設定手段により設定した複数の焦点検出領域における前記合焦状態に基づいて、同じ被写体領域を含んだ前記複数の焦点検出領域が画面内の上下左右方向のいずれかの方向に隣接している状態のかたまり領域を検出する検出手段を更に備え、
    前記検出手段で検出した前記かたまり領域の、大きさ、画面内での位置、被写体距離に基づいて合焦すべき被写体領域を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 前記合焦状態とは、前記焦点検出手段において被写体の合焦位置の検出ができたか否かを示す情報であることを特徴とする請求項5に記載の焦点調節装置。
  7. 前記合焦状態とは、前記焦点検出手段により検出した被写体距離の情報であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の焦点調節装置。
  8. 前記撮影準備の指示の後の前記フォーカスレンズの移動範囲は、前記撮影準備の指示の前の前記フォーカスレンズの移動範囲とは異ならせることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  9. 前記撮影準備の指示の後の前記フォーカスレンズの移動範囲は、前記撮影準備の指示の前の前記フォーカスレンズの移動範囲より狭くすることを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
  10. 前記フォーカスレンズを所定量移動させる前に検出した合焦状態と、移動させた後に検出した合焦状態とから、前記フォーカスレンズを次に移動させる際の移動方向を決定して、前記フォーカスレンズを移動させる動作を繰り返し行う第2の焦点検出手段をさらに備え、
    前記第2の焦点検出手段は、撮影準備の指示前に、前記特定手段により特定した画面内の合焦すべき被写体領域において検出された合焦状態に基づいて、フォーカスレンズを移動させる動作を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  11. 前記第2の焦点検出手段は、前記焦点検出手段により前記合焦すべき被写体領域を含む一つまたは複数の焦点検出領域において検出された合焦状態に基づいて、前記フォーカスレンズを移動させる動作を制御することを特徴とする請求項10に記載の焦点調節装置。
  12. フォーカスレンズの合焦状態を検出する際の焦点検出領域を設定する設定ステップと、
    前記フォーカスレンズを移動させながら、前記設定ステップで設定された焦点検出領域における合焦状態を検出する焦点検出ステップと、
    前記合焦状態の分布に基づいて画面内の合焦すべき被写体領域を特定する特定ステップとを有し、
    前記焦点検出ステップでは、撮影準備の指示を受ける前に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出することにより合焦すべき被写体領域を特定し、撮影準備の指示を受けた後、前記特定された合焦すべき被写体領域の情報に基づいて前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出して、前記フォーカスレンズの焦点調節を行うことを特徴とする焦点調節方法。
JP2009034033A 2009-02-17 2009-02-17 焦点調節装置及び焦点調節方法 Expired - Fee Related JP5339955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034033A JP5339955B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 焦点調節装置及び焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034033A JP5339955B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 焦点調節装置及び焦点調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191073A true JP2010191073A (ja) 2010-09-02
JP5339955B2 JP5339955B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42817197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034033A Expired - Fee Related JP5339955B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 焦点調節装置及び焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339955B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133142A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2014023054A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP2014112211A (ja) * 2012-10-29 2014-06-19 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
WO2014109124A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
DE102021109762A1 (de) 2020-04-21 2021-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung, steuerverfahren dafür, programm, undspeichermedium
US11716536B2 (en) 2020-04-22 2023-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Control device, image capturing apparatus, and control method for detecting obstacle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243904A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Eastman Kodak Japan Kk 画像の構図変化検出方法
JP2004109150A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 合焦制御装置、撮像装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2005141068A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 自動焦点調節装置、自動焦点調節方法、及びコンピュータで読み取り可能な制御プログラム
JP2008176152A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243904A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Eastman Kodak Japan Kk 画像の構図変化検出方法
JP2004109150A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 合焦制御装置、撮像装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2005141068A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 自動焦点調節装置、自動焦点調節方法、及びコンピュータで読み取り可能な制御プログラム
JP2008176152A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133142A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
CN104145475A (zh) * 2012-03-09 2014-11-12 索尼公司 图像处理设备,图像处理方法和程序
CN104145475B (zh) * 2012-03-09 2018-02-02 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
US10455154B2 (en) 2012-03-09 2019-10-22 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program including stable image estimation and main subject determination
JP2014023054A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP2014112211A (ja) * 2012-10-29 2014-06-19 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
WO2014109124A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JPWO2014109124A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9942460B2 (en) 2013-01-09 2018-04-10 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
DE102021109762A1 (de) 2020-04-21 2021-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung, steuerverfahren dafür, programm, undspeichermedium
US11412129B2 (en) 2020-04-21 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
US11716536B2 (en) 2020-04-22 2023-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Control device, image capturing apparatus, and control method for detecting obstacle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339955B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339954B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5376986B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP5300520B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP5297222B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP5406552B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP5339955B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
US8194175B2 (en) Image pickup apparatus focusing on an object to be focused in continuous shooting mode
JP2007206433A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP5406553B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2007219389A (ja) 撮像装置
JP5300521B2 (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP6139960B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5855054B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
US20120033127A1 (en) Image capture apparatus
JP2002311325A (ja) 自動焦点調節装置及び方法
JP7289714B2 (ja) 焦点調整装置、撮像装置、焦点調整方法、およびプログラム
JP2016061797A (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP5355381B2 (ja) 撮像装置及びその合焦制御方法
JP2008197676A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP6590496B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6335503B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011043632A (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2011043633A (ja) 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP6463053B2 (ja) 自動合焦装置、および自動合焦方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees