JP2010189689A - 水電解装置 - Google Patents

水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189689A
JP2010189689A JP2009033788A JP2009033788A JP2010189689A JP 2010189689 A JP2010189689 A JP 2010189689A JP 2009033788 A JP2009033788 A JP 2009033788A JP 2009033788 A JP2009033788 A JP 2009033788A JP 2010189689 A JP2010189689 A JP 2010189689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
communication hole
water electrolysis
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189689A5 (ja
JP5349073B2 (ja
Inventor
Kisuke Yoshida
喜祐 吉田
Koji Nakazawa
孝治 中沢
Eiji Hario
栄次 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009033788A priority Critical patent/JP5349073B2/ja
Publication of JP2010189689A publication Critical patent/JP2010189689A/ja
Publication of JP2010189689A5 publication Critical patent/JP2010189689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349073B2 publication Critical patent/JP5349073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、水電解により生成された水素中に含まれる水分を確実に除去するとともに、システム全体の小型化を図ることを可能にする。
【解決手段】水電解装置10を構成する単位セル12は、電解質膜・電極構造体32をアノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36により挟持する。電解質膜・電極構造体32のアノード側給電体40とアノード側セパレータ34との間に第1流路54が形成され、前記電解質膜・電極構造体32のカソード側給電体42とカソード側セパレータ36との間に、第2流路58が形成される。単位セル12の外周部には、セパレータ面方向外方に突出して第3突出部44cが形成され、前記第3突出部44cには、積層方向に沿って水素連通孔50が形成されるとともに、この水素連通孔50は、水素中の水分を凝縮する気液分離機能を兼用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられるとともに、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、水を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記水が電気分解されて得られる水素を流動させる第2流路が形成される水電解装置に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、アノード側電極に燃料ガス(主に水素を含有するガス、例えば、水素ガス)が供給される一方、カソード側電極に酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス、例えば、空気)が供給されることにより、直流の電気エネルギを得ている。
一般的に、燃料ガスである水素ガスを製造するために、水電解装置が採用されている。この水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設してユニットが構成されている。すなわち、ユニットは、実質的には、上記の燃料電池と同様に構成されている。
そこで、複数のユニットが積層された状態で、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってユニットから排出される。
この種の設備として、例えば、特許文献1に開示されているガス発生システムが知られている。このガス発生システムでは、図5に示すように、水電解装置1に純水を供給する純水供給配管部2は、前記水電解装置1から排出された純水を再利用するために、酸素ガス分離装置3から前記水電解装置1に純水を循環させるように設けられている。
水電解装置1により生成された水素ガスは、若干の純水とともに、水素ガス搬送配管部4を介して水素ガス分離装置5に送られている。この水素ガス分離装置5において、気液分離された水素ガスは、水素ガス供給配管部6及び水素ガス除湿部7を介して使用箇所に搬送供給されている。
特開2003−113487号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、水電解装置1により生成された水素ガスに含まれる水分を除去するために、専用の水素ガス分離装置5が設けられるとともに、この水素ガス分離装置5は、前記水電解装置1とは別置きに構成されている。従って、水素ガス分離装置5を設置するための専有スペースが必要になる一方、水素ガス搬送配管部4を接続するためのスペースも必要となっている。これにより、水電解システム全体としての専有スペースが拡大するとともに、設備コストが高騰するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、水電解により生成された水素中に含まれる水分を確実に除去するとともに、システム全体の小型化を図ることが可能な水電解装置を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられるとともに、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、水を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記水が電気分解されて得られる水素を流動させる第2流路が形成される水電解装置に関するものである。
この水電解装置は、少なくともセパレータには、セパレータ面方向外方に突出する突出部が形成されるとともに、前記突出部には、第2流路に連通して水素を前記セパレータの積層方向に流動させ且つ前記水素中の水分を結露させる気液分離機能を有する水素連通孔が設けられている。
また、この水電解装置は、第1流路の入口側に連通し積層方向に沿って延在する水供給連通孔を備え、水素連通孔の開口断面積は、前記水供給連通孔の開口断面積よりも大きく設定されることが好ましい。
さらに、この水電解装置は、水素連通孔には、排水弁を備える水貯留部が連通することが好ましい。
さらにまた、この水電解装置は、水貯留部には、該水貯留部に貯留されている水の水位を検出する水位センサが配設されることが好ましい。
また、この水電解装置は、水位センサが第2流路の最下端位置よりも下方に配設されることが好ましい。
さらに、この水電解装置は、第2流路に生成される水素の圧力が、第1流路に供給される水の圧力に比べて高圧であることが好ましい。
本発明によれば、少なくともセパレータには、セパレータ面方向外方に突出する突出部が形成され、前記突出部に水素連通孔が設けられている。従って、突出部は、セパレータの外部に突出して外部雰囲気に曝されるため、外気による冷却機能を有することができ、水素連通孔を冷却することが可能になる。このため、水素連通孔内では、水素中に含まれている水分が良好に結露し、前記水素連通孔は、気液分離部としての機能を兼用することができる。
これにより、水電解装置の外部には、別体の気液分離装置を配設する必要がなく、設備用の設置スペースを可及的に狭小に設定することが可能になる。従って、簡単な構成で、水電解により生成された水素中に含まれる水分を確実に除去するとともに、水電解システム全体の小型化を容易に図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る水電解装置の斜視説明図である。 前記水電解装置の一部断面側面図である。 前記水電解装置を構成する単位セルの分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る水電解装置の一部断面側面図である。 特許文献1に開示されているガス発生システムの説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る水電解装置10は、高圧水素製造装置を構成しており、複数の単位セル12が鉛直方向(矢印A方向)に積層された積層体14を備える。積層体14の積層方向一端(上端)には、ターミナルプレート16a、絶縁プレート18a及びエンドプレート20aが上方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向他端(下端)には、同様にターミナルプレート16b、絶縁プレート18b及びエンドプレート20bが下方に向かって、順次、配設される。
水電解装置10は、例えば、矢印A方向に延在する複数のタイロッド22を介して円盤形状のエンドプレート20a、20b間を一体的に締め付け保持する。なお、水電解装置10は、エンドプレート20a、20bを端板として含む箱状ケーシング(図示せず)により一体的に保持される構成を採用してもよい。また、水電解装置10は、全体として略円柱体形状を有しているが、立方体形状等の種々の形状に設定可能である。
図1に示すように、ターミナルプレート16a、16bの側部には、端子部24a、24bが外方に突出して設けられる。端子部24a、24bは、配線26a、26bを介して電源28に電気的に接続される。陽極(アノード)側である端子部24aは、電源28のプラス極に接続される一方、陰極(カソード)側である端子部24bは、前記電源28のマイナス極に接続される。
図2及び図3に示すように、単位セル12は、略円盤状の電解質膜・電極構造体32と、この電解質膜・電極構造体32を挟持するアノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36とを備える。アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36は、略円盤状を有するとともに、例えば、カーボン部材等で構成され、又は、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形して、あるいは切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成される。
電解質膜・電極構造体32は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜38と、前記固体高分子電解質膜38の両面に設けられるアノード側給電体40及びカソード側給電体42とを備える。
固体高分子電解質膜38の両面には、アノード電極触媒層40a及びカソード電極触媒層42aが形成される。アノード電極触媒層40aは、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒を使用する一方、カソード電極触媒層42aは、例えば、白金触媒を使用する。
単位セル12の外周部には、セパレータ面方向(水平方向)外方に突出する第1突出部44a、第2突出部44b及び第3突出部44cがそれぞれ所定の角度位置に形成される。第1突出部44aには、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔46が設けられる。
第2突出部44bには、矢印A方向に互いに連通して、反応により生成された酸素及び使用済みの水を排出するための排出連通孔48が設けられる。第3突出部44cには、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、反応により生成された水素を流すための水素連通孔50が設けられる。
水素連通孔50の開口断面積は、水供給連通孔46の開口断面積よりも大きく設定される。水素連通孔50が水滴化された凝縮水により閉塞されることを阻止するためであり、必要に応じて前記水素連通孔50の開口径を設定することができる。
図3に示すように、アノード側セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、水供給連通孔46に連通する供給通路52aと、排出連通孔48に連通する排出通路52bとが設けられる。面34aには、供給通路52a及び排出通路52bに連通する第1流路54が設けられる。この第1流路54は、アノード側給電体40の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図2及び図3参照)。
図3に示すように、カソード側セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、水素連通孔50に連通する排出通路56が設けられる。面36aには、排出通路56に連通する第2流路58が形成される。この第2流路58は、カソード側給電体42の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図2及び図3参照)。
アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36の外周端部を周回して、シール部材60a、60bが一体化される。このシール部材60a、60bには、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図1に示すように、エンドプレート20aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50に連通する配管62a、62b及び62cが接続される。配管62cには、図示しないが、背圧弁(又は電磁弁)が設けられており、水素連通孔50に生成される水素の圧力を高圧に維持することができる。
図2に示すように、水素連通孔50の下部側には、気液分離部を構成する水貯留部64が設けられる。水貯留部64は、エンドプレート20bに形成され、水素連通孔50の下端部に連通して略L字状に屈曲するチャンバ66を備える。チャンバ66には、配水管68が連通するとともに、前記配水管68は、開閉弁70を介して外部に連通する。
水貯留部64は、この水貯留部64に貯留されている水の水位を検出する上側水位センサ72a及び下側水位センサ72bを備える。上側水位センサ72aは、最下端位置に配置される第2流路58よりも下方に配設される一方、下側水位センサ72bは、チャンバ66の下端位置よりも上方に配置される。
このように構成される水電解装置10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、配管62aから水電解装置10の水供給連通孔46に水が供給されるとともに、ターミナルプレート16a、16bの端子部24a、24bに電気的に接続されている電源28を介して電圧が付与される。このため、図3に示すように、各単位セル12では、水供給連通孔46からアノード側セパレータ34の第1流路54に水が供給され、この水がアノード側給電体40内に沿って移動する。
従って、水は、アノード電極触媒層40aで電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。この陽極反応により生成された水素イオンは、固体高分子電解質膜38を透過してカソード電極触媒層42a側に移動し、電子と結合して水素が得られる。
このため、カソード側セパレータ36とカソード側給電体42との間に形成される第2流路58に沿って水素が流動する。この水素は、水供給連通孔46よりも高圧に維持されており、水素連通孔50を流れて水電解装置10の外部に取り出し可能となる。一方、第1流路54には、反応により生成した酸素と、使用済みの水とが流動しており、これらが排出連通孔48に沿って水電解装置10の外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、単位セル12の外周部には、セパレータ面方向外方に突出する第3突出部44cが形成されるとともに、前記第3突出部44cには、矢印A方向に互いに連通して水素を流すための水素連通孔が設けられている。このため、第3突出部44cは、水電解装置10の外部に突出しており、前記第3突出部44cは、外部雰囲気に曝されて冷却機能を有することができる(図1参照)。
従って、第3突出部44c内に、矢印A方向に延在して設けられている水素連通孔50は、良好に冷却され、前記水素連通孔50内では、水素中に含まれる水分が結露し、水貯留部64に貯留される。すなわち、水素連通孔50は、気液分離機能を兼用することが可能になる。
これにより、第1の実施形態では、水電解装置10の外部に別体の気液分離装置を配設する必要がなく、設備用の設置スペースを可及的に狭小に設定することができる。このため、簡単な構成で、水電解により生成された水素中に含まれる水分を確実に除去するとともに、水電解装置10を含む水電解システム全体の小型化を図ることが可能になるという効果が得られる。
さらに、第1の実施形態では、水素連通孔50の開口断面積は、水供給連通孔46の開口断面積よりも大きく設定されている。従って、水素連通孔50内で結露した水やこの水素連通孔50に排出された水により、該水素連通孔50が閉塞されることを良好に阻止することができる。特に、水素連通孔50の内径を水滴が閉塞し得る径以上の大きさに設定することにより、前記水素連通孔50の閉塞が可及的に阻止される。
また、水貯留部64には、凝縮水を貯留するためのチャンバ66が設けられるとともに、このチャンバ66に連通する配水管68には、開閉弁70が設けられている。このため、開閉弁70の開閉作用下に、チャンバ66に貯留された凝縮水を外部に良好に排出することが可能になる。
その際、チャンバ66に貯留される水の最上位置を検出する上側水位センサ72aと、最下位置を検出する下側水位センサ72bとが設けられている。そして、上側水位センサ72aは、最下位置に配置される第2流路58よりも下方に設定されている。これにより、第2流路58から水素連通孔50に排出される水素により、水面の波打による上側水位センサ72aの誤検知を良好に阻止することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る水電解装置80の一部断面側面図である。
なお、第1の実施形態に係る水電解装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
水電解装置80は、複数の単位セル12が水平方向(矢印B方向)に積層された積層体14を備える。水電解装置80の下部側(上部側でもよい)には、第3突出部44cが配置され、前記第3突出部44cを介して矢印B方向に沿って水素連通孔50が形成される。
エンドプレート20bには、気液分離機能を有する水貯留部82が設けられる。この水貯留部82は、チャンバ66を有するとともに、このチャンバ66の上端が水素連通孔50に連通する。なお、水素連通孔50は、排水性を考慮してエンドプレート20aからエンドプレート20b側に向かって下方に傾斜することが好ましい。
このように構成される第2の実施形態では、外部に突出する第3突出部44c内に水素連通孔50が形成されている。このため、水素連通孔50内を良好に冷却して排水性を向上させることができ、前記水素連通孔50が気液分離機能を兼用することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1及び第2の実施形態では、第3突出部44cに水素連通孔50が形成されているが、これに加えて、例えば、前記水素連通孔50を周回して冷却水流路(図示せず)を設けることもできる。
また、各単位セル12毎に、第3突出部44cにそれぞれ異なる方向に膨出するフィン部(図示せず)を設けることにより、水素連通孔50の冷却効率を一層向上させることも可能である。
10、80…水電解装置 12…単位セル
14…積層体 16a、16b…ターミナルプレート
18a、18a…絶縁プレート 20a、20b…エンドプレート
24a、24b…端子部 28…電源
32…電解質膜・電極構造体 34…アノード側セパレータ
36…カソード側セパレータ 38…固体高分子電解質膜
40…アノード側給電体 42…カソード側給電体
44a〜44c…突出部 46…水供給連通孔
48…排出連通孔 50…水素連通孔
54、58…流路 64、82…水貯留部
66…チャンバ 68…配水管
72a、72b…センサ

Claims (6)

  1. 電解質膜の両側に給電体が設けられるとともに、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、水を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記水が電気分解されて得られる水素を流動させる第2流路が形成される水電解装置であって、
    少なくとも前記セパレータには、セパレータ面方向外方に突出する突出部が形成されるとともに、
    前記突出部には、前記第2流路に連通して前記水素を前記セパレータの積層方向に流動させ且つ該水素中の水分を結露させる気液分離機能を有する水素連通孔が設けられることを特徴とする水電解装置。
  2. 請求項1記載の水電解装置において、前記第1流路の入口側に連通し前記積層方向に沿って延在する水供給連通孔を備え、
    前記水素連通孔の開口断面積は、前記水供給連通孔の開口断面積よりも大きく設定されることを特徴とする水電解装置。
  3. 請求項1又は2記載の水電解装置において、前記水素連通孔には、排水弁を備える水貯留部が連通することを特徴とする水電解装置。
  4. 請求項3記載の水電解装置において、前記水貯留部には、該水貯留部に貯留されている前記水の水位を検出する水位センサが配設されることを特徴とする水電解装置。
  5. 請求項4記載の水電解装置において、前記水位センサは、前記第2流路の最下端位置よりも下方に配設されることを特徴とする水電解装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水電解装置において、前記第2流路に生成される前記水素の圧力は、前記第1流路に供給される水の圧力に比べて高圧であることを特徴とする水電解装置。
JP2009033788A 2009-02-17 2009-02-17 水電解装置 Expired - Fee Related JP5349073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033788A JP5349073B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 水電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033788A JP5349073B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 水電解装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010189689A true JP2010189689A (ja) 2010-09-02
JP2010189689A5 JP2010189689A5 (ja) 2012-03-01
JP5349073B2 JP5349073B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42816036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033788A Expired - Fee Related JP5349073B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 水電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349073B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040346A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電解槽用の高効率の媒体分配装置のジオメトリ
JP2020180372A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 シャンハイ アスクレーピオス メディテック カンパニー,リミテッドShanghai Asclepius Meditec Co.,Ltd. 拡張したイオン交換膜電解セル
JP7148010B1 (ja) 2022-05-02 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック
DE102023102134A1 (de) 2022-03-28 2023-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasserelektrolysezelle und wasserelektrolysestapel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199888A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Asahi Glass Co Ltd 単極型電解槽プラント
JP2001131787A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Shinko Pantec Co Ltd 電解セルの圧力補償構造
JP2005213533A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 水素製造装置
JP2006347779A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 気液分離方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199888A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Asahi Glass Co Ltd 単極型電解槽プラント
JP2001131787A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Shinko Pantec Co Ltd 電解セルの圧力補償構造
JP2005213533A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 水素製造装置
JP2006347779A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 気液分離方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040346A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電解槽用の高効率の媒体分配装置のジオメトリ
JP2020180372A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 シャンハイ アスクレーピオス メディテック カンパニー,リミテッドShanghai Asclepius Meditec Co.,Ltd. 拡張したイオン交換膜電解セル
US11879180B2 (en) 2019-04-25 2024-01-23 Shanghai Asclepius Meditec Co., Ltd. Expanded ion-exchange membrane electrolysis cell
DE102023102134A1 (de) 2022-03-28 2023-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasserelektrolysezelle und wasserelektrolysestapel
JP7148010B1 (ja) 2022-05-02 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック
JP2023165110A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349073B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796639B2 (ja) 電気化学装置
US7951284B2 (en) Electrolysis apparatus, electrochemical reaction membrane apparatus, porous electrical conductor, and production method thereof
JP5048796B2 (ja) 水電解システム
US20100230295A1 (en) Method of shutting down water electrolysis apparatus
US20110266142A1 (en) Unitized electrolyzer apparatus
JP2011162864A (ja) 水電解システム及びその停止方法
JP5349073B2 (ja) 水電解装置
JP5054049B2 (ja) 電解装置
JP2016096033A (ja) 燃料電池スタック
JP4856770B2 (ja) 水電解装置
JP4852157B2 (ja) 水電解装置
JP5341547B2 (ja) 水電解システム
JP5400413B2 (ja) 電解装置
JP5400414B2 (ja) 電解装置
JP5415168B2 (ja) 水電解システム
US20120048731A1 (en) Water electrolysis system
CN103184467A (zh) 质子交换膜氧气电化学提纯装置
JP5421860B2 (ja) 水電解装置の運転停止方法
JP5095670B2 (ja) 電解装置
JP5415100B2 (ja) 電解装置
JP2011208163A (ja) 水電解装置
JP5350879B2 (ja) 水電解システム
JP5095715B2 (ja) 水電解装置
JP2010257608A (ja) 燃料電池スタック
JP2006092991A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees