JP2010186197A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186197A
JP2010186197A JP2010113430A JP2010113430A JP2010186197A JP 2010186197 A JP2010186197 A JP 2010186197A JP 2010113430 A JP2010113430 A JP 2010113430A JP 2010113430 A JP2010113430 A JP 2010113430A JP 2010186197 A JP2010186197 A JP 2010186197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
imaging
ccd
image
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186197A5 (ja
Inventor
Takeshi Aoyama
武史 青山
Hyoe Iwata
岩田  兵衛
Yukihiro Miura
幸宏 三浦
Takehiro Kishi
岸  丈博
Takayuki Suga
隆之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010113430A priority Critical patent/JP2010186197A/ja
Publication of JP2010186197A publication Critical patent/JP2010186197A/ja
Publication of JP2010186197A5 publication Critical patent/JP2010186197A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 オフアキシャル光学系を採用した画像読取装置において、結像ミラーとCCDの取り付け位置調整手段を剛性の高い構成で固定する。反射ミラーと結像ミラーの相対的な位置関係を高精度にきめることができるので、CCDの取り付け位置のみを調整すれば、要求される読取画像の仕様を満足できる。また、結像ミラーの調整が必要な場合には、反射面に歪みを与えることなく容易に調整できるようにする。
【解決手段】 反射ミラーと結像ミラーとCCDの取り付け位置を調整する手段とをそれぞれキャリッジ筐体に一体的に成形された反射ミラー支持部と結像ミラー支持部とCCD支持部とに直接位置決めし固定する。CCDはキャリッジ筐体にCCDの取り付け位置調整手段を介して固定する。また、絞りに近く像側にある結像ミラーをミラー調整板で支持し、ミラー調整板を変位させることで結像ミラーの位置を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、イメージスキャナ等の画像読取装置に関する。
従来より、原稿面上の画像情報を読み取る画像読取装置としてのイメージスキャナが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなイメージスキャナは結像レンズとラインセンサを固定し、反射ミラーのみを移動させることによって原稿面を露光走査して、画像情報を読み取っている。
近年、装置の構造の簡略化をはかるためミラー、結像レンズ、ラインセンサ等を一体化して原稿面を走査するキャリッジ一体走査方式が採用されるようになっている。
図3は従来のキャリッジ一体型走査方式の画像読取装置を示す。光源501から放射された光束は原稿台ガラス502に載置された原稿503を照明し、原稿503からの反射光束を順に第1、2、3ミラー504,505,506を介してキャリッジ511内部でその光路を折り曲げ、光束が透過することで結像させる結像レンズ509によりラインセンサ510面上に結像させている。そしてキャリッジ511を図示しない駆動モータにより矢印A方向(副走査方向)に移動させることにより、原稿503の画像情報を読み取っている。結像レンズ509は鏡筒512に固定されており、また、第1、2、3ミラー504,505,506及び鏡筒512は、キャリッジ511に固定されている。
ところで、デジタル複写機等の画像読取装置では、高解像度、高速性が要求される。結像レンズの解像度を向上させようとすると、画角を狭くするため光路長が延びてしまうと共に光量が低下し、結像レンズを明るくさせようとすると、画角を広くするため、解像度が低下してしまうので、キャリッジ一体走査方式の採用は困難であった。
そこで光束が反射することで結像させる非共軸光学系(オフアキシャル光学系)を採用したキャリッジ一体型走査方式の画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。なお、オフアキシャル光学系とは、像中心と瞳中心を通る光線に沿った基準軸を考えた時、構成面の基準軸との交点における面法線が基準軸上にない曲面(オフアキシャル曲面)を含む光学系として定義される光学系である。特にカラー原稿を読み取る際に、オフアキシャル光学系の反射面間の媒質を空気にすることで、色収差を発生させない構成も提案されている。
特開平3−113961号公報 特開平8−292371号公報 特開2002−335375号公報
しかしながら上記従来例では、キャリッジ一体型走査方式の画像読取装置に採用されたオフアキシャル光学系における反射ミラー、オフアキシャル反射面が形成されている結像ミラー及びラインセンサ等の光学素子の固定手段及び調整手段について、提案されていなかった。
ところで、一般にデジタル複写機等の画像読取装置では、A4〜A3程度までの大きさの原稿を読み取ることができるが、そのためにはオフアキシャル反射面は1辺の長さが30mm程度必要となる。また、オフアキシャル反射面は、非常に精度が高い自由曲面形状が要求されるので、反射面の加工には、反射面の測定と修正の工程が複数回必要となってくる。しかしながら上記従来例では、反射面がオフアキシャル光学系を構成する複数の反射面は一体的に成形された一つの光学素子上に形成されているので、反射面を加工する時に、一つの反射面を修正すると他の反射面の自由曲面に歪を与えてしまい、30mm程度もの大きさのある面でかつ要求される精度ですべての面を仕上げることが非常に困難であった。さらには、カラー原稿を読み取る際の色収差を低減させるためにオフアキシャル反射面間の媒質を空気にするような中空の一体的なブロックの場合、加工することすら困難な形状である。つまりオフアキシャル光学素子を切削により加工する場合には、切削のためのバイトが加工すべき面に到達するのが困難であり、また金型による成形の場合は、光学素子を成形した後に金型を光学素子から分離することが困難である。
本発明は、上述した点を鑑みてなされたもので、簡易な構成の部品で精度良く、組立て調整の簡単な画像読取装置を提供することに有る。
上記課題に鑑み、本発明は、原稿を照明する照明装置と、ラインセンサと、前記照明装置で照明された原稿からの光を前記ラインセンサに結像させる複数の結像ミラーとを有する画像読取装置において、前記照明装置と、前記ラインセンサと、前記複数の結像ミラーとを支持する筐体と、前記複数の結像ミラー間の光路上に設けられた絞りを有し、前記複数の結像ミラーのうち、前記絞りと前記ラインセンサの間の光路上に配置された前記絞りに最も近い結像ミラーを組立て調整時の調整対象としたことを特徴とする画像読取装置を提供する。
本発明によれば、複数の結像ミラーのうち、絞りと前記ラインセンサの間の光路上に配置された絞りに最も近い結像ミラーを組立て調整時の調整対象としたので、簡易な構成の部品で精度良く、組立て調整を簡単に行うことができる。
本発明の実施例に係る画像読取装置の断面図。 図1の装置を上から見た図。 従来例を説明する図。 結像ミラーの調整構成を説明する図。
図1は本発明の画像読取装置を実施したイメージスキャナや複写機等の装置に適用した時の実施形態の主要断面図である。図1(a)のCCD10近傍の拡大図を図1(b)で示す。図2は図1のキャリッジ12を上から見た図である。
図中、1は原稿台ガラスであり、その上に原稿Sが載置されている。2は照明光源であり、例えばキセノンランプ等から成っている。3,4,5は各々順に第1、第2、第3反射ミラーであり、原稿Sからの光束の光路を折り曲げている。6〜9はそれぞれオフアキシャル反射面が一つのみ形成されている第1〜4結像ミラーであり、媒質を空気として、原稿Sの画像情報に基づく光束を折り曲げると共にラインセンサ10面上に結像させている。第2ミラー7と第3ミラー8の間の光路には絞りが設けられていて、光束を絞っている。第1〜第4結像ミラー6〜9はポリカーボネート等の樹脂により成形されている。10は読取手段としてのリニアイメージセンサを収納したパッケージ(以下CCDと称す)であり、複数の受光素子を1次元方向(主走査方向)に配列した構成によりなっている。11は、照明光源2、第1〜第3反射ミラー3〜5、第1〜第4結像ミラー6〜9及びCCD10を収納しているキャリッジ12の筐体11である。筐体11にはランプ支持部11a,b、反射ミラー支持部11c,d、結像ミラー支持部11e、fが一体的に形成されている。ランプ支持部11a,b、反射ミラー支持部11c,dと結像ミラー支持部11e、fとは、各々被支持部材の主走査方向両端部を一対で支持している。照明装置2はランプ支持部11a,bに、第1〜第3反射ミラー3〜5は反射ミラー支持部11c,dに、第1〜第4結像ミラー6〜9は結像ミラー支持部11e,fに、直接位置決めされて接着剤で固定されている。15はCCD取り付け台で筐体11に一体的に形成されたCCD支持部11g,hに直接固定されている。16のCCD台には板バネ17a,bによりCCD10が固定されている。CCD取り付け台15とCCD台16とは、CCD10により読み取られる画像情報の読取画質(ピントや幾何特性等)が所定の仕様になるようにCCD10の位置を調整した状態で、互いに半田付け(X)して固定される。13は駆動モータであり、筐体11と駆動モータ13に連結している駆動ベルト14を介して、キャリッジ12を図中矢印A方向に移動させる手段である。
本実施形態において照明光源2から放射された光束は原稿Sを照明し、原稿Sからの反射光束を第1〜第3反射ミラー3〜5を介してキャリッジ12の内部でその光束の光路を折り曲げ、第1〜第4結像ミラーによりさらに折り曲げると共にCCD10面上に結像させている。そしてキャリッジ12を駆動モータ13により矢印A方向(副走査方向)に移動させることにより、原稿Sの画像情報を読み取っている。
本実施形態では、反射ミラー支持部11c,d、結像ミラー支持部11e,fが筐体11と一体的に成形していたが、反射ミラー支持部11c、結像ミラー支持部11eを一体的に第1の筐体として成形し、また反射ミラー支持部11d、結像ミラー支持部11fを一体的に第2の筐体として成形して、第1の筐体と第2の筐体をステー等で連結することにより、大きな1つの筐体としても、全ての反射ミラーと結像ミラーの相対的な位置関係は確保できるので、本実施形態と全く同様の効果を得られることが可能である。
なお、本実施形態では、CCD取り付け台15とCCD台16とは金属材料の部品で、互いに半田付けしているが、紫外線硬化樹脂や、接着剤等により互いに固定することもできる。また、CCD取り付け台15は、筐体11と一体成型することもできる。
図4は上記実施形態にさらに、結像ミラーの調整構成を適用した実施形態の主要断面図である。図4−bは図4−aの部分詳細図、図4−cは図4−bの側面図である。本実施形態では、第3結像ミラー8をミラー調整板21a,bに固定している。第3ミラーは、絞りに近く、絞りに対して像側(CCD側)なので、結像ミラーのなかでは、結像ミラーの位置の変位に対して最もCCD面に結像される像の位置ずれ、ひずみ、焦点ずれ等の光学特性の変化が大きく、組立て調整時の誤差に敏感である。筐体22に固定されたネジ板23a,bに形成されたねじ山にセットビス24a,bを挿入し、セットビス24a,bを正逆回転させることで、ネジ板23a,bに対してセットビス24a,bを退出させることができる。バネ25a,bはミラー調整板21a,bを加圧することで、筐体22に形成されている突起部221a,b及びセットビス24a,bにはミラー調整板21a,bを圧接させている。このような構成でセットビス24a,bを回転させることで第3結像ミラー8を最適な位置に変位させて、調整する。オフアキシャル光学系では、絞りによって光束を規制しているので、絞りに近い結像ミラーの方が、結像ミラー位置の変位に対して結像の光学特性の変化への影響が大きくなっている。そして、本実施形態では物側の第2結像ミラー7よりも像側の第3結像ミラー8の位置の変位の方が結像の光学特性への影響を大きくしているので、第3結像ミラー8を調整可能に構成した。なお、光軸上で絞りに対して物側に隣接する結像ミラーを調整可能にした場合でも、絞りから離れている結像ミラーを調整するよりも調整が容易に行える。
本実施形態では、バネ25a,bの荷重を直接第3結像ミラー8に作用させていないので、第3結像ミラー8がPC等の樹脂により成形されていてもその反射面をバネ25a,bの荷重による歪曲されることがなく、高品質な光学特性を得ることができる。また、最も結像に影響の大きな第3結像ミラー8を調整するように構成しているので、調整範囲を大きくでき、調整を容易にすることが可能である。
また、本実施形態ではミラー調整板は21aと21bに分割させていたが、一体にしても同様の効果が得られる。
さらに、オフアキシャル光学系では、オフアキシャル反射面の光軸に対する位置精度により、光学特性が変化するので、第3ミラー8を光軸に対して直交する方向に調整可能にする(図示せず)ことで、高精度に支持することが可能となり、より高品質な光学特性を得ることができる。これは、図4のネジ板23a,bと、セットビス24a,bと同様な調整構成をミラー調整板21a,bに対して、結像ミラー8の反射面内の方向で、光軸に対して直交する方向に配置することで構成できる。また、絞りに隣接する結像ミラー7と結像ミラー8とで、一方で角度調整、他方で光軸直交方向位置調整を行なうような構成とすることもできる。
10 読取手段
2 照明手段
3,4,5 反射ミラー
6,7,8,9 結像手段
11,22 筐体
13 走査手段
15,16 読取調整手段
21 結像ミラー支持手段
24,25 結像ミラー調整手段

Claims (1)

  1. 原稿を照明する照明装置と、ラインセンサと、前記照明装置で照明された原稿からの光を前記ラインセンサに結像させる複数の結像ミラーとを有する画像読取装置において、
    前記照明装置と、前記ラインセンサと、前記複数の結像ミラーとを支持する筐体と、
    前記複数の結像ミラー間の光路上に設けられた絞りを有し、
    前記複数の結像ミラーのうち、前記絞りと前記ラインセンサの間の光路上に配置された前記絞りに最も近い結像ミラーを組立て調整時の調整対象としたことを特徴とする画像読取装置。
JP2010113430A 2003-05-07 2010-05-17 画像読取装置 Pending JP2010186197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113430A JP2010186197A (ja) 2003-05-07 2010-05-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129053 2003-05-07
JP2010113430A JP2010186197A (ja) 2003-05-07 2010-05-17 画像読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131573A Division JP2004354982A (ja) 2003-05-07 2004-04-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186197A true JP2010186197A (ja) 2010-08-26
JP2010186197A5 JP2010186197A5 (ja) 2011-02-10

Family

ID=42766846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113430A Pending JP2010186197A (ja) 2003-05-07 2010-05-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010186197A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331336A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Seiko Epson Corp 原稿の読み取りユニット
JP2002335375A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2003344956A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331336A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Seiko Epson Corp 原稿の読み取りユニット
JP2002335375A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2003344956A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289914B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
KR0136840B1 (ko) 광주사장치
US7505184B2 (en) Adjusting method of image reading apparatus and image reading apparatus
JP6004637B2 (ja) レンズユニット、画像読取装置、及びレンズユニットの製造方法
US6172784B1 (en) Image reading apparatus
JP4278945B2 (ja) 光書込装置、画像形成装置、および位置調整方法
US7715060B2 (en) Image reading apparatus
JP4994753B2 (ja) レンズユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP2004354982A (ja) 画像読取装置
US5566006A (en) Image reading apparatus for selectively illuminating a first object and a second object by the same light beam and selectively detecting imaged image information therefrom
US20140071501A1 (en) Document scanning module, integral scanning unit, document scanning unit, automatic document feeder, and image forming appartaus
JP2010186197A (ja) 画像読取装置
JP2011244134A5 (ja)
JP2011244134A (ja) 結像光学系の調整方法及びそれを用いた画像読取装置
JP2004085642A (ja) 読取モジュール
JP2008067275A (ja) 画像読取装置及び結像レンズの倍率及びピントの調整方法
US7663792B2 (en) Reflection mirror unit in image reading device and image reading device using the same
JP2002267908A (ja) 光学ユニット
JP4569086B2 (ja) 画像読取り光学装置及び該装置における反射面の調整方法
JP2008046518A (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2010050696A (ja) 画像読取装置
JP2552147B2 (ja) 画像読取装置
JP2003295337A (ja) 画像読取装置
JP2880768B2 (ja) レンズキャリッジ
JP3359759B2 (ja) レンズ移動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Effective date: 20101221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02