JP2010184181A - 吐出器 - Google Patents

吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184181A
JP2010184181A JP2009029143A JP2009029143A JP2010184181A JP 2010184181 A JP2010184181 A JP 2010184181A JP 2009029143 A JP2009029143 A JP 2009029143A JP 2009029143 A JP2009029143 A JP 2009029143A JP 2010184181 A JP2010184181 A JP 2010184181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
stem
foam
pressing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029143A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayo Sato
多加代 佐藤
Hiroshi Mizushima
水嶋  博
Takeshi Sasaki
剛 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2009029143A priority Critical patent/JP2010184181A/ja
Publication of JP2010184181A publication Critical patent/JP2010184181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】ノズル内等に残留した泡が液化したときの液垂れを防止することができると共に吐出直後の液垂れを防止することを目的とする。
【解決手段】液体組成物が収容された容器11の口部12に取り付けられ、ステム21を押し下げることで容器11内から移送された液体組成物と容器11の外部から移送された空気とを気液混合室6で混合させて圧送するポンプ2と、ポンプ2によって圧送された気液混合体を発泡させる発泡部材3と、ステム21に取り付けられ、発泡部材3により発泡させられた泡を吐出するノズル40を有する押下ヘッド4と、を備え、液体組成物を泡状にして吐出する吐出器1であって、ノズル40は、押下ヘッド4の壁部から突出して設けられ、ノズル40先端の開口面積が3.0mm以上20.0mm以下であり、発泡部材3からノズル40に至る流通路44aの内容積及びノズル40の内容積の和が0.08ml以上0.20ml以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器内に収容された液体組成物を泡状にして吐出するフォーマポンプ式の吐出器に関する。
この種の吐出器として、従来、下記特許文献1に示すような、液体組成物が収容された容器の口部に取り付けられたポンプと、ポンプのステムの上端部または上方に配設された発泡部材と、ポンプのステムに取り付けられた押下ヘッドと、を備える構成が知られている。ポンプには、容器内から移送された液体組成物と容器の外部から移送された空気とを混合させる気液混合室が形成されている。また、押下ヘッドには、発泡部材により発泡させられた泡を吐出するノズルが設けられていると共に、発泡部材によって発泡された泡をノズルまで流通させる流通路が形成されている。このような吐出器では、押下ヘッドを押し下げることにより、ステムが押し下げられ、容器本体内の液体組成物及び容器外部の空気がそれぞれ気液混合室に移送され、その気液混合室で混合された気液混合体が発泡部材によって発泡され、発泡部材により発泡させられた泡が流通路を通ってノズル内に移送されてノズル先端から吐出される。
特許第3895654号公報
ところで、上記した従来の吐出器では、ノズルから泡を吐出させた後、ノズル内や流通路内に泡が残留し、この泡は時間が経過すると液体に戻る。
しかしながら、上記した従来の吐出容器では、ノズルの先端の開口面積が相当な大きさになっているため、使用後に吐出器付きの容器を横向きや逆さ向きにして放置したり、吐出容器を持ち歩くことで振られたりすると、ノズル内等に残留した泡が液体に戻ったときに液垂れが生じるという問題がある。
一方、ノズル先端の開口面積を小さくし過ぎると、噴射力が高くなり過ぎるため、吐出直後に液垂れが生じるという問題が生じる。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、ノズル内等に残留した泡が液化したときの液垂れを防止することができると共に吐出直後の液垂れを防止することができる吐出器を提供することを目的としている。
特に、携帯用のフォーマポンプにおいて、ノズル内に残る泡が液化して外部に漏れ出し、鞄等を汚すことを防止することができる構造の吐出器を提供することを目的としている。
本発明に係る吐出器は、液体組成物が収容された容器の口部に取り付けられ、上方付勢状態で立設されたステムを押し下げることで前記容器内から移送された液体組成物と前記容器の外部から移送された空気とを気液混合室で混合させて圧送するポンプと、該ポンプによって圧送された気液混合体を発泡させる発泡部材と、前記ステムに取り付けられ、前記発泡部材により発泡させられた泡を吐出するノズルを有する押下ヘッドと、を備えており、前記液体組成物を泡状にして吐出する吐出器であって、前記ノズルは、前記押下ヘッドの壁部から突出して設けられ、前記ノズルの先端の開口面積が3.0mm以上、20.0mm以下であり、前記発泡部材から前記ノズルに至る流通路の内容積及び前記ノズルの内容積の和が0.08ml以上、0.20ml以下であることを特徴としている。
このような特徴により、押下ヘッドを押し下げると、容器内の液体組成物及び容器外部の空気が気液混合室にそれぞれ移送され、気液混合室で液体組成物と空気とが混合されて気液混合体となる。この気液混合体は発泡部材によって発泡させられて泡となり、この泡は押下ヘッドに設けられたノズルから吐出される。
このとき、ノズルが、押下ヘッドの壁部から突出して設けられているので、泡の噴射時における液垂れが生じにくくなる。また、ノズル先端の開口面積が3.0mm以上であるため、泡の噴射力が高くなり過ぎず、吐出直後に液垂れが生じにくくなる。また、ノズル先端の開口面積が20.0mm以下であるため、ノズル内に残留した泡が液化しても、液体の表面張力によって液体が保持され、ノズル先端から液体が垂れ落ちない。
さらに、流通路及びノズルの内容積の和が0.05ml以上であるため、泡の噴射力が高くなり過ぎず、吐出直後に液垂れが生じにくい。また、流通路及びノズルの内容積の和が0.20ml以下であるため、ノズル内に残留した泡が液化してもその液体が保持されやすく、液垂れが確実に抑えられる。また、ノズル内に残留する泡が少量となるため、万一液垂れが生じた場合であっても、その液垂れ量が少なくなる。
また、本発明に係る吐出器は、前記ノズルの先端の開口面積が7.0mm以上、13.0mm以下であり、前記発泡部材から前記ノズルに至る流通路の内容積及び前記ノズルの内容積の和が0.11ml以上、0.14ml以下であることが好ましい。
これにより、ノズルの先端の開口面積が7.0mm以上であって、流通路の内容積及びノズルの内容積の和が0.11ml以上であるため、吐出直後の液垂れがより確実に抑えられる。また、ノズルの先端の開口面積が13.0mm以下であって、流通路の内容積及びノズルの内容積の和が0.14ml以下であるため、ノズル内に残留した泡が液化しても、液体の表面張力によって液体が確実に保持され、ノズル先端からの液垂れがより確実に抑えられる。
また、本発明に係る吐出器は、前記押下ヘッドに被着されるカバーが備えられ、該カバーに、前記ノズル開口内に挿入されて前記ノズルを閉塞するシール部が設けられていることが好ましい。
これにより、吐出器を使用する際には、押下ヘッドからカバーを取り外した後、押下ヘッドを押し下げることで、ノズルから泡が吐出される。そして、使用後は、押下ヘッドにカバーを被着させる。このとき、カバーに設けられたシール部をノズル開口内に挿入させることでノズルがシールされ、わずかな残留液も外部へ漏出することがない。
また、本発明に係る吐出器は、前記液体組成物が、液体洗浄剤又は液体化粧料であることが好ましい。
また、本発明に係る吐出器は、前記液体組成物が、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、及びノニオン界面活性剤のうちの少なくとも1つの界面活性剤を含有し、該界面活性剤の総含有量が0.01重量%以上、1.00重量%以下であると共にアルコール濃度が10%以上、40%以下であることが好ましい。
これにより、押下ヘッドを押し下げ、押下ヘッドのノズルから泡が吐出されたとき、吐出直後に液垂れが特に生じにくくなる。また、ノズル内に残留した泡が液化しても、液体の表面張力によって液体が保持されやすくなり、また、液体組成物のアルコール濃度が高くて気化速度が速いことから、ノズル先端から液体が垂れ落ちにくくなる。
本発明に係る吐出器によれば、ノズル内等に残留した泡が液体に戻ったときのノズル先端からの液垂れを防止することができると共に、吐出直後のノズル先端からの液垂れを防止することができる。
本発明の実施の形態を説明するための吐出器が備えられた吐出容器の縦断面図である。 本発明の実施の形態を説明するための押下ヘッドを前方側からみた正面図である。 本発明の実施の形態を説明するための押下ヘッド及びカバーの縦断面図である。 本発明の実施の形態を説明するための液体組成物の実施例を示す成分表である。 本発明に係る吐出容器の吐出状態を確認するための実験結果を表した表であって、ノズルの先端が突出した吐出器を用いた場合の実験結果である。 本発明に係る吐出容器の吐出状態を確認するための実験結果を表した表であって、ノズルの先端が突出していない吐出器を用いた場合の実験結果である。
以下、本発明に係る吐出器の実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1は本実施の形態における吐出器1を備える吐出容器10の縦断面図であり、図2は後述する押下ヘッド2を前方側からみた側面図であり、図3は押下ヘッド2と後述するカバー5との分解断面図である。
なお、本実施の形態では、吐出器1からみた容器11側(図1における下側)を「下方」とし、その反対側(図1における上側)を「上方」とする。また、後述するノズル40の先端が向けられた方向(図1における左側)を「前方」とし、その反対側(図1における右側)を「後方」とし、前後方向に直交する方向(図2における横方向)を「左右方向」とする。また、図1に示す符号Oは、吐出器1の中心軸線を示しており、以下「軸線O」と記す。また、この軸線O方向を「軸方向」と記し、軸線Oに直交する方向を「径方向」と記し、軸線O周りの方向を「周方向」と記す。
図1に示すように、吐出器1は、容器11の口部12に取り付けられて容器11内の液体組成物を泡状にして吐出するフォーマポンプ式の吐出器である。吐出器1の概略構成としては、ポンプ2と、発泡部材3と、押下ヘッド4と、カバー5と、を備えている。なお、容器11は、液体組成物を収容した容器であり、軸線Oを中心軸にして軸方向に延設されたボトル容器である。この容器11の上端部には、軸線Oを中心軸にして軸方向に延設された筒状の口部12が設けられており、この口部12の外周面には雄ねじ13が形成されている。
[液体組成物]
上記した液体組成物は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、及びノニオン界面活性剤のうちの少なくとも1つの界面活性剤を含有し、その界面活性剤の総含有量が0.01重量%以上、1.00重量%以下であると共にアルコール濃度が10%以上、40%以下の液体組成物であり、具体的には、液体洗浄剤又は液体化粧料である。
ここで、上記した液体組成物の実施例を図4に示す。
図4は液体組成物の一例の成分表である。
図4に示す液体組成物は、界面活性剤として、カチオン界面活性剤である塩化ベンザルコニウムを0.05重量%含有していると共に、ノニオン界面活性剤であるポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油を0.1重量%含有している。また、エチルアルコールを30重量%含有している。
[ポンプ]
ポンプ2は、容器11の口部12に取り付けられ、上方付勢状態で立設された上ステム21を押し下げることで容器11内から移送された液体組成物と吐出容器10の外部から移送された空気とを気液混合室6で混合させて圧送するポンプである。詳しく説明すると、ポンプ2には、取付キャップ20と、上ステム21と、下ステム22と、液用ピストン23と、液用シリンダ24と、コイルスプリング25と、弁部材26と、液吐出弁27と、空気用ピストン28と、空気用シリンダ29と、を備えている。
取付キャップ20は、容器11の口部12に螺着されるキャップ体であり、天壁部20aの外縁部から筒状の周壁部20bが垂設された構成からなる。天壁部20aには、押下ヘッド4が挿通可能な孔20cが形成されている。この孔20cの前方部分の縁部には、後述する押下ヘッド4の回止め部42aが係合する凹状の切り込み20eが形成されている。また、周壁部20bの内周面には、容器の口部12の雄ねじ13に螺合される雌ねじ20dが形成されている。
上ステム21は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状の部材である。上ステム21は、取付キャップ20の孔20c内に挿通されており、上ステム21の上部は、取付キャップ20の天壁部20aの上方に突出され、上ステム21の下部は、上記周壁部20bの径方向内側に配置されている。上ステム21の内周面の軸方向中央部分には、下方に向って段状に縮径された略円筒形状の内筒部21aが垂設されている。また、上ステム21の下部の外周面には、上ステム21の径方向外側に向けて突出されたフランジ部21bが、上ステム21の全周に亘って延設されている。また、上ステム21には、上ステム21の下部内周面から内筒部21aの外周面まで延在する溝21cが形成されている。
なお、この上ステム21の上部(内筒部21aよりも上方の部分)の内側は、内筒部21aを介して後述する気液混合室6に連通されているとともに、後述する押下ヘッド4の流通路44aに連通されている。
下ステム22は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状の部材であり、上ステム21の下側に直列に連結されている。下ステム22は、上側が一重筒状に形成され、下側が二重筒状に形成されている。下ステム22の上側の上筒部22aは、上ステム21の下部の内側に挿入され、この上筒部22aの上端部の内側には、上ステム21の内筒部21aが挿入されている。下ステム22の下側の内筒部22bは、上筒部22aよりも小径の筒部であり、この内筒部22bの内周面には、軸方向に延在する縦溝22fが形成されている。また、内筒部22bの上端には、上方に向けて延設された円筒形状の弁座22dが設けられている。また、下ステム22の下側の外筒部22cは、上筒部22aよりも大径の筒部であり、その下端には、下ステム22の径方向外側に向けて突出されたフランジ部22eが、外筒部22cの外周面全周に亘って延設されている。
なお、上記した上筒部22aの内部が、液体組成物と空気とを混合させる気液混合室6になっている。例えば、この気液混合室6において混合される液体組成物と空気との混合比(液体体積:空気体積)が、1:5〜1:20となるように、ポンプ2が設定されている。
液吐出弁27は、上記気液混合室6内への液体組成物の供給を停止させるための球状の弁体であり、下ステム22の弁座22d上に着座および離反可能に載せられている。
液用ピストン23は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状の部材であり、その上端部が下ステム22の内筒部22bと外筒部22cとの間に挿入されている。液用ピストン23の内周面における上下方向の略中央部には、液用ピストン23の内周面全周に亘って延設された環状の弁座部23aが、液用ピストン23の径方向内側に向けて突設されている。この弁座部23aは、下ステム22の内筒部22bの下方に配設されている。また、液用ピストン23の外周面には、液用ピストン23の径方向外側に向けて突出されたフランジ部23bが、液用ピストン23の全周に亘って延設されており、このフランジ部23bの上に、上記した下ステム22のフランジ部22eが載置されている。
液用シリンダ24は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状のものであり、液用ピストン23の下方に配設されている。液用シリンダ24の内側には、その上端から液用ピストン23の下端が挿入されており、液用シリンダ24の内部を液用ピストン23が上下方向に摺動可能になっている。液用シリンダ24の下部の内周面には、軸線Oと平行に延びた縦リブ24aが形成されている。また、液用シリンダ24の下端部は、下方に向ってテーパー状に縮径されており、その下端面は開放されている。また、液用シリンダ24の下端には、接続筒24bが垂設されており、この接続筒24bには、容器本体2内の液体組成物を吸引するためのチューブ7が接続されている。このチューブ7を介して、液用シリンダ24の内部は容器11の内部と連通されている。
コイルスプリング25は、液用ピストン23を上方に付勢する付勢部材であり、軸線Oに沿って延設されている。コイルスプリング25は、上部が液用ピストン23の内側に配置されるとともに、下部が液用シリンダ24の内側に配置されており、液用ピストン23の弁座部23aと後述する弁部材26の下部弁体26bとの間に介装されている。
弁部材26は、液用ピストン23及び液用シリンダ24の内側に配置された棒状の部材である。弁部材26の中間部は、コイルスプリング25内に挿通されている。弁部材26の上端部には、液用ピストン23の弁座部23aに着座および離反可能な中空逆円錐状の上部弁体26aが形成されている。弁部材26の下端部には、液用シリンダ24のテーパー状の下端部に着座および離反可能な下部弁体26bが形成されている。また、下部弁体26bの外周面には、上記縦リブ24aに形成された溝の内側に嵌められる凸部26cが突設されている。
空気用ピストン28は、空気用シリンダ29の内周面上を摺動する外筒部28aと、外筒部28aの内側に配設されて上方に向って段状に縮径された環状の段状天板部28bと、段状天板部28bの内側に配設された内筒部28cと、内筒部28cの外周面に嵌合されて段状天板部28bの内周面と内筒部28cの下部外周面との間の隙間を開閉する環状の弁体28dと、が備えられている。内筒部28cは、上下方向中央部分に段部28eがあり、上側が小径で下側が大径の二段の筒体になっている。内筒部28cの上部は、上ステム21の下端部と下ステム22の上筒部22aとの間に挿入され、内筒部28cの下部は、下ステム22の外筒部22cの外側に配置されている。なお、内筒部28cの上部内周面と下ステム22の上筒部22a外周面との間に、及び、内筒部28cの下部内周面と下ステム22の外筒部22c外周面との間には、それぞれ隙間が開けられている。一方、弁体28dの外周面には、弾性変形可能な環状のバネ部28fが全周に亘って突設されており、このバネ部28fの先端部は段状天板部28bの下面に密接されている。
空気用シリンダ29は、軸線Oに沿って延設された有底略円筒形状のものであり、取付キャップ20の内側に取り付けられている。この空気用シリンダ29は、液用シリンダ24と一体的に形成されており、空気用シリンダ29の底面に上記液用シリンダ24が垂設されている。空気用シリンダ29の内部には、空気用ピストン28が収容されており、空気用シリンダ29の内部を空気用ピストン28が上下方向に摺動可能になっている。
[発泡部材]
発泡部材3は、ポンプ2によって圧送された気液混合体を発泡させるための部材であり、上ステム21の内部に設置されている。発泡部材3は、上ステム21の上部の内側に嵌合された上下一対の発泡エレメント30、31からなる。下側に配された発泡エレメント30は、筒体の下側開口面にメッシュ体32が張設された構成からなり、上側に配された発泡エレメント31は、筒体の上側開口面にメッシュ体32が張設された構成からなる。
[押下ヘッド]
図1、図2に示すように、押下ヘッド4は、有頂円筒体の上端部の前方部分が段差状に形成されてその段差部分にノズル40が設けられた部材である。具体的に説明すると、押下ヘッド4は、ノズル40と、段差状に形成された天壁部41と、天壁部41の外縁部から垂下された周壁部42と、周壁部42の内側に配設されていると共に天壁部41の下面から垂下された嵌合筒部43と、嵌合筒部43の内側に配設されていると共に天壁部41の下面から垂下された流路筒部44と、を備えている。
天壁部41は、上面視略円形の壁部であり、後方部分に配設された略半円形状の上段部41aと、前方部分に配設された略半円形状の下段部41bと、上段部41aの前端部分と下段部41bの後端部分との間に形成された段差部41cと、を備えている。
周壁部42は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状の壁部である。この周壁部42の外径は、取付キャップ20の孔20cの内径よりも小さく、周壁部42の下端部は、取付キャップ20の孔20cの内側に挿入されている。また、周壁部42の前方部分の外周面には、軸方向に延在する凸状の回止め部42aが設けられており、この回止め部42aが取付キャップ20の切り込み20eの内側に嵌め込まれることで、押下ヘッド4の取付キャップ20に対する軸回転が規制されている。
嵌合筒部43は、軸線Oに沿って延設された略円筒形状の壁部であり、上記した周壁部42の内側に配設されている。この嵌合筒部43の内側には、上記した上ステム21の上部が嵌合されており、これにより、押下ヘッド4が上ステム21に取り付けられている。
流路筒部44は、軸線Oに沿って延設された筒形状の壁部であり、前方部分が天壁部41の段差部41cによって形成されている。この流路筒部44の内側には、発泡部材3からノズル40まで延設されて発泡部材3によって発泡された泡をノズル40まで流通させる流通路44aが形成されている。この流通路44aの下端は、上ステム21の内側に向けて開口されており、流通路44aの下方には、上ステム21内に嵌合された発泡部材3の上端面(メッシュ体32)が配設されている。つまり、流通路44aは、発泡部材3を介して上ステム21内に連通されている。
ノズル40は、天壁部41の段差部41c(本発明における壁部に相当する。)の左右方向中央部から前方に向けて突設された略円筒形状の筒部であり、ノズル40の基端は流路筒部44に連通されている。このノズル40の先端の開口面積Sは3.0mm以上、20.0mm以下であり、好ましくは、7.0mm以上、13.0mm以下にする。つまり、ノズル40の先端形状を真円とした場合、その口内径Dは2.0mm以上、5.0mm以下であり、好ましくは3.0mm以上、4.0mm以下にする。なお、ノズル40の先端の断面形状(開口形状)は、楕円形や矩形状(角取りした形状も含む)など種々の形状を採用することができる。また、ノズル40の先端面の前後方向の位置は、押下ヘッド4の周壁部42の外周面に合せて略同位置に配置されている。つまり、軸線Oからノズル40先端までの距離と周壁部42の外径とは略同一寸法となっている。
また、上記した流通路44aの内容積(内容積V1、図3に示す。)とノズル40の内容積(内容積V2、図3に示す。)の和が0.08ml以上、0.20ml以下であり、好ましくは、0.11ml以上、0.14ml以下にする。
[カバー]
図1、図3に示すように、カバー5は、押下ヘッド4に前方側から被着されてノズル40を覆う部材である。このカバー5は、押下ヘッド4の天壁部41の上面に沿って形成された天壁部51と、押下ヘッド4の周壁部42の外周面に沿って形成された周壁部52と、ノズル40を囲う横断面視コ字状の囲み壁部53と、ノズル40開口の内側に挿入されてノズル40を閉塞するシール部54と、を備えている。
カバー5の周壁部52は、後方側に開いた横断面視C字形状の壁部であり、拡径変形可能な部材である。周壁部52の内面には、押下ヘッド4の周壁部42の回止め部42aが嵌め込まれる凹部52aが形成されている。また、囲み壁部53の上端は、天壁部51と面一に形成された上壁部55で閉塞されている。
シール部54は、囲み壁部53の内面に突設された円筒形状の筒部であり、シール部54の外径は、ノズル40の内径と略同径若しくは若干小径となっている。
次に、上記した構成からなる吐出器1の作用について説明する。
まず、使用前の吐出器1は、コイルスプリング25の付勢力により液用ピストン23が押し上げられており、これにより、液用ピストン23の弁座部23aに弁部材26の上部弁体26aが着座されて弁座部23aが閉じられている。また、液用ピストン23が押し上げられることで、液用ピストン23の上部に連結された下ステム22とその下ステム22の上部に連結された上ステム21とを介して押下ヘッド4が押し上げられ、押下ヘッド4は上側の位置に配置されている。また、このとき、空気用ピストン28も空気用シリンダ29内における上側の位置に配置されており、空気用ピストン28の内筒部28cの下端は下ステム22のフランジ部22eの上面に当接され、上ステム21の下端と空気用ピストン28の内筒部28cの段部28eとの間に隙間があけられている。また、空気用ピストン28の弁体28dのバネ部28fは、段状天板部28bの下面に密接して段状天板部28bと内筒部28cとの間の隙間を閉塞している。
上記した構成の吐出器1を使用する際は、図3に示すように、まず、カバー5を押下ヘッド4から取り外す。具体的に説明すると、カバー5を押下ヘッド4に対して相対的に前方側に引っ張る。これにより、カバー5のシール部54がノズル40内から抜け出るとともに、カバー5の周壁部52が拡径変形しながら押下ヘッド4の周壁部42から取り外される。
次に、押下ヘッド4を押し下げる。これにより、押下ヘッド4の嵌合筒部43に嵌合された上ステム21が下方に向けて押圧され、上ステム21、下ステム22及び液用ピストン23が一体的に押し下げられる。このとき、空気用ピストン28は動かず、上ステム21の下端が空気用ピストン28の段部28eに当接するところまで、上ステム21、下ステム22及び液用ピストン23は押し下げられる。このように、下ステム22が下がると、下ステム22のフランジ部22eの上面と空気用ピストン28の内筒部28cの下端との間に隙間が形成される。これにより、下ステム22の外周面と空気用ピストン28の内筒部28cの内周面との間の隙間、及び、上ステム21に形成された溝21cからなる空気導入経路が形成され、この空気導入経路を介して空気用シリンダ29と気液混合室6とが連通される。
さらにこの際、液用ピストン23の下降に伴い、弁部材26も下方に移動させられ、この弁部材26の下部弁体26bが液用シリンダ24のテーパー状の下端開口部に着座される。
続いて、押下ヘッド4がさらに下げられると、下降する上ステム21の下端によって空気用ピストン28の内筒部28cの段部28eが押圧されることで、空気用ピストン28が下方に移動する。このとき、空気用ピストン28の弁体28dのバネ部28fは、段状天板部28bの下面に密接されたままの状態であり、段状天板部28bと内筒部28cとの隙間は閉塞されている。これにより、空気用シリンダ29内において空気用ピストン28の下方に位置する下室内の空気が圧縮され、この空気が、上記した下ステム22の外周面と空気用ピストン28の内筒部28cの内周面との間の隙間から上記した空気導入経路内に流入して気液混合室6に移送される。
さらにこの際、液用シリンダ24内の下端開口部を下部弁体26bで閉塞した状態で、コイルスプリング25を圧縮変形させつつ、液用ピストン23を下方に移動させて、弁部材26の上部弁体26aを液用ピストン23の弁座部23aから離反させることにより、液用シリンダ24の内部と下ステム22の内部とが連通される。これにより、容器11内からチューブ7を介して液用シリンダ24内に移送された液体組成物は、弁座部23aを通過して下ステム22の内筒部22b内に移送され、さらに下ステム22の弁座22dを通過して気液混合室6内に移送される。
上述したように、押下ヘッド4が押し下げられることにより、気液混合室6内に空気及び液体組成物がそれぞれ移送され、これらは気液混合室6内で合流して混合される。この気液混合体は、上ステム21の内筒部21aの下端から当該内筒部21a内に移送され、下側の発泡エレメント30のメッシュ体32および上側の発泡エレメント31のメッシュ体32を順次通過することで発泡させられて泡状になる。この泡は、押下ヘッド4の流通路44aを通ってノズル40内に流入し、ノズル40の先端から吐出される。
このとき、ノズル40先端の開口面積Sが3.0mm以上であるため、泡の噴射力が高くなり過ぎることがなく、適当な噴射力で泡が吐出される。特に、上記した吐出器1では、流通路44a及びノズル40の内容積の和が0.05ml以上であるため、泡の噴射力がより確実に抑えられる。
また、ノズル40先端の開口面積Sが20.0mm以下であるため、ノズル40内に残留した泡が液化しても、液体の表面張力によって液体が保持される。特に、上記した吐出器1では、流通路44a及びノズル40の内容積の和が0.20ml以下であるため、ノズル40内に残留する泡が少量となると共に、ノズル40内に残留した泡が液化してもその液体が流通路44a内やノズル40内で保持される。
また、ノズル40の先端面が押下ヘッド4の周壁部42の外周面と略同位置に配置されているので、ノズル40の先端から泡が吐出されたとき、その泡が押下ヘッド4の天壁部41に付着しにくい。
次に、押下ヘッド4の押し下げを解除すると、吐出器1は、コイルスプリング25の弾性復元力により押し下げ前の状態に戻り、泡の吐出が停止される。具体的に説明すると、コイルスプリング25の弾性復元力により液用ピストン23が上方に押し上げられる。これにより、液用ピストン23の弁座部23aが弁部材26の上部弁体26aに当接されて弁座部23aが閉じられ、気液混合室6への液体組成物の移送が停止される。
また、上昇する液用ピストン23とともに下ステム22、上ステム21および押下ヘッド4は一体的に上昇する。下ステム22が上昇することにより、下ステム22のフランジ部22eが空気用ピストン28の内筒部28cの下端に当接され、気液混合室6への空気の移送が停止される。また、下ステム22のフランジ部22eが空気用ピストン28の内筒部28cの下端を上向きに押圧することで、空気用ピストン28が押し上げられる。これにより、空気用シリンダ29における空気用ピストン28の下方の下室内が負圧状態となり、空気用ピストン28の弁体28dのバネ部28fが下方に弾性変形させられて、段状天板部28bと内筒部28cとの間の隙間が開かれ、この隙間から上記下室内に外気が流入する。
また、上述したように吐出器1を使用した後は、押下ヘッド4にカバー5を被着させる。このとき、カバー5のシール部54がノズル40内に挿入されるので、シール部54によってノズル40が閉塞されてシールされる。なお、泡が詰まっているノズル40内にシール部54を挿入しても、泡の気泡部分が圧縮されるので、泡が溢れ出ることはない。
上記した構成からなる吐出器1によれば、泡の噴射力が抑えられるため、吐出直後のノズル40の先端からの液垂れを防止することができる。
また、ノズル40内や流通路44a内に残留した泡が液化した場合であっても、液体の表面張力によってノズル40の先端面において液体が保持され、また、ノズル40内や流通路44a内において液体が保持され、さらに、液体組成物のアルコール濃度が高くて気化速度が速いため、液垂れを防止することができ、使用後に吐出容器10を横向きにしたり逆さ向きにしたりした場合であっても液垂れが生じず、また、使用後の吐出容器10が多少振れたりした場合であっても液垂れが生じない。
また、ノズル40内や流通路44a内に残留する泡は少量であるため、万一、液垂れが生じても、その液垂れ量を少量に抑えることができる。
また、上記した吐出器1によれば、使用後にカバー5を押下ヘッド4に被着させることで、ノズル40がカバー5のシール部54によってシールされるので、ノズル40内や流通路44a内に残留した泡が液化することによる液垂れを確実に防止することができる。
ここで、吐出容器の吐出状態を確認する実験結果について図5、図6に基いて説明する。
この実験では、口内径(ノズル先端の開口面積)が異なる複数の吐出容器を用いて泡を吐出させ、そのときの泡質や液垂れ状態を確認した。
図5に示す実験結果は、ノズル先端が突出された吐出器を用いたときの実験結果を表している。図5に示すように、ノズルの口内径(D)が1mm、流通路の内容積(V1)とノズルの内容積(V2)との和が0.05mlの吐出器の場合では、口内径(D)及び内容積(V1+V2)が小さいため、押下ヘッドを押し下げてノズル先端から泡を吐出させる際、25.1N・cm以上の大きな押圧(押下ヘッドを押し下げるときの力)が必要である。また、泡の噴射力が極めて強いため、ノズル内及び流通路内の泡の略全部が出きってしまう。したがって、泡の吐出時における最後に、泡がノズル先端から落ちて押下ヘッドに付着する(液垂れ)。
一方、ノズルの口内径(D)が2.0mm、流通路の内容積(V1)とノズルの内容積(V2)との和が0.08mlの吐出器の場合では、押下ヘッドを押し下げてノズル先端から泡を吐出させる際、15.7N・cmの力で押圧すればよく、口内径(D)が1mmで内容積(V1+V2)が0.05mlの場合に比べて、押下ヘッドを押し下げる際の押圧は小さく抑えられる。また、口内径(D)が1mmで内容積(V1+V2)が0.05mlの場合に比べて泡の噴射力が弱いため、ノズル内及び流通路内の泡の全部が吐出されるわけではなく、ノズル内及び流通路内の泡のうちの一部がノズル内や流通路内に残留する。したがって、吐出直後にノズル先端から液垂れ(液落ち)が多少生じるが、ノズル内及び流通路内に泡が残る分、液垂れ量は少量に抑えられ、吐出直後のノズル先端からの液垂れ(液落ち)が改善される。
また、ノズルの口内径(D)が3.0mm以上、流通路の内容積(V1)とノズルの内容積(V2)との和が0.11ml以上の場合、押下ヘッドを押し下げる際の押圧は小さく抑えられ、また、泡の噴射力が弱く、ノズル内及び流通路内に泡が残留するため、吐出直後に液垂れが生じない。
図6に示す実験結果は、ノズル先端が突出されていない吐出器を用いたときの実験結果を表している。図6に示すように、ノズル先端が突出されていない吐出器では、何れの口内径及び内容積であっても、吐出直後にノズル先端から液垂れが生じる。
このように、ノズル先端が突出され、且つ、ノズルの口内径(D)を2.0mm以上、流通路の内容積(V1)とノズルの内容積(V2)との和を0.08mlにすることで、押下ヘッドを押し下げる際の力が小さく抑えられると共に、泡の噴射力が高くなり過ぎることがなく、適当な噴射力で泡が吐出され、吐出直後の液垂れが抑えられる。特に、ノズルの口内径を3.0mm以上、流通路の内容積(V1)とノズルの内容積(V2)との和を0.11mlにすることで、吐出直後の液垂れを確実に防止することができる。
以上、本発明に係る吐出容器の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、押下ヘッド4にカバー5が被着されているが、カバー5を省略することも可能である。
また、上記した実施の形態では、略円筒形状のノズル40が設けられているが、本発明は、これに限定されるものではなく、楕円形や角形のノズルであってもよい。
また、上記した実施の形態では、ノズル40の先端が周壁部42の外周面と略同位置に形成されているが、本発明は、ノズル40が若干短く、ノズル40の先端が周壁部42の外周面よりも若干径方向内側に配置されていてもよく、或いは、周壁部42の外周面よりも径方向外側に突出されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、ノズル40が径方向の外側に向けて延設されているが、本発明は、ノズルが上方若しくは斜め上方に向けて延設されていてもよい。
また、本発明は、上記した実施の形態におけるポンプ2に限定されず、ポンプの構成は適宜変更可能である。例えば、上記した上ステム21と下ステム22とが一体に形成された構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、発泡部材3が上ステム21内に嵌合されているが、本発明は、発泡部材3が押下ヘッド4の嵌合筒部43の内側に嵌合された構成であってもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 吐出器
2 ポンプ
3 発泡部材
4 押下ヘッド
5 カバー
6 気液混合室
11 容器
12 口部
21 上ステム(ステム)
22 下ステム(ステム)
40 ノズル
41c 段差部(壁部)
44a 流通路
54 シール部
S 開口面積

Claims (5)

  1. 液体組成物が収容された容器の口部に取り付けられ、上方付勢状態で立設されたステムを押し下げることで前記容器内から移送された液体組成物と前記容器の外部から移送された空気とを気液混合室で混合させて圧送するポンプと、
    該ポンプによって圧送された気液混合体を発泡させる発泡部材と、
    前記ステムに取り付けられ、前記発泡部材により発泡させられた泡を吐出するノズルを有する押下ヘッドと、
    を備えており、
    前記液体組成物を泡状にして吐出する吐出器であって、
    前記ノズルは、前記押下ヘッドの壁部から突出して設けられ、
    前記ノズルの先端の開口面積が3.0mm以上、20.0mm以下であり、
    前記発泡部材から前記ノズルに至る流通路の内容積及び前記ノズルの内容積の和が0.08ml以上、0.20ml以下であることを特徴とする吐出器。
  2. 請求項1に記載の吐出器において、
    前記ノズルの先端の開口面積が7.0mm以上、13.0mm以下であり、前記発泡部材から前記ノズルに至る流通路の内容積及び前記ノズルの内容積の和が0.11ml以上、0.14ml以下であることを特徴とする吐出器。
  3. 請求項1または2に記載の吐出器において、
    前記押下ヘッドに被着されるカバーが備えられ、
    該カバーには、前記ノズル開口内に挿入されて前記ノズルを閉塞するシール部が設けられていることを特徴とする吐出器。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の吐出器において、
    前記液体組成物は、液体洗浄剤又は液体化粧料であることを特徴とする吐出器。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の吐出器において、
    前記液体組成物は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、及びノニオン界面活性剤のうちの少なくとも1つの界面活性剤を含有し、該界面活性剤の総含有量が0.01重量%以上、1.00重量%以下であると共にアルコール濃度が10%以上、40%以下であることを特徴とする吐出器。
JP2009029143A 2009-02-10 2009-02-10 吐出器 Pending JP2010184181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029143A JP2010184181A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 吐出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029143A JP2010184181A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 吐出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010184181A true JP2010184181A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42765174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029143A Pending JP2010184181A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010184181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110530A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Lion Corp 吐出器
KR101504124B1 (ko) 2014-01-09 2015-03-24 조규림 휴대용 계단 청소장치
JP7493201B2 (ja) 2020-08-26 2024-05-31 東京ライト工業株式会社 ポンプディスペンサー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118352A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出ポンプ付き容器
JPH10167943A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Kao Corp 口腔用剤
JP2008296158A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118352A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出ポンプ付き容器
JPH10167943A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Kao Corp 口腔用剤
JP2008296158A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110530A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Lion Corp 吐出器
KR101504124B1 (ko) 2014-01-09 2015-03-24 조규림 휴대용 계단 청소장치
JP7493201B2 (ja) 2020-08-26 2024-05-31 東京ライト工業株式会社 ポンプディスペンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851018B1 (ko) 펌프식 거품토출용기
US7568576B2 (en) Infusion cap
KR101622949B1 (ko) 압축기체 공급장치
JP6144209B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP6226763B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP2010006451A (ja) 液体噴出器
JP2009149323A (ja) 二重容器
JP2010184181A (ja) 吐出器
JP2013112408A (ja) 詰め替え容器
JP5436342B2 (ja) 吐出ポンプ
HUE033677T2 (en) Device for transporting fluid in a sealed manner from a can to a tub
JP2006297216A (ja) 噴射装置、および噴出器
JP2014080239A (ja) レフィルタイプの吐出容器
JP5427501B2 (ja) レフィール容器及び吐出容器
JP6663788B2 (ja) 吐出器
KR101663206B1 (ko) 디스펜서
JP2007326579A (ja) 噴出器の内容物混合装置、および噴出器
JP2016011125A (ja) 泡噴出容器
KR101650176B1 (ko) 유체분사장치
JP7118540B2 (ja) 混合吐出容器
US10591337B1 (en) Dispensing cup for aerosol device
JP4607560B2 (ja) 粘性液剤容器の注出中栓
JP2014028639A (ja) 吐出器
JP2013049447A (ja) 注出キャップ
JP5850500B2 (ja) 液体吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008