JP2010183614A - 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択 - Google Patents

非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183614A
JP2010183614A JP2010067983A JP2010067983A JP2010183614A JP 2010183614 A JP2010183614 A JP 2010183614A JP 2010067983 A JP2010067983 A JP 2010067983A JP 2010067983 A JP2010067983 A JP 2010067983A JP 2010183614 A JP2010183614 A JP 2010183614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computing device
address
subscriber
network element
context
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128626B2 (ja
Inventor
Robert Greg Kilfoyle
キルフォイル,ロバート・グレッグ
Brian S Wilkerson
ウィルカーソン,ブライアン・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson AB
Original Assignee
Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson AB filed Critical Ericsson AB
Publication of JP2010183614A publication Critical patent/JP2010183614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128626B2 publication Critical patent/JP5128626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2872Termination of subscriber connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2876Handling of subscriber policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]

Abstract

【課題】コンピューティング・デバイスからアドレスに関する要求を受信する方法を提供する。
【解決手段】方法の要求は、コンピューティング・デバイスに関連する一意の値を含めるためのものである。方法は、一意の値に基づいてユーザ名を生成することも含む。ユーザ名は、コンピューティング・デバイスに関連する。さらに、ユーザ名は、ネットワーク要素内のコンテキストにバインドされる。方法は、コンテキスト内のコンピューティング・デバイスにアドレスを割り当てることも含む。コンピューティング・デバイスとネットワーク要素の間で、アドレスに基づいて回路が生成される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、通信の分野に関する。具体的には、本発明は、非チャネル化媒体(non-channelized media)を介する加入者サービス選択に関する。
通信の分野でビデオやオーディオを含むデータの高速伝送の必要が高まり続けている。さらに、ユーザが、インターネットなどのネットワークによって接続できるサービスの選択肢も増加してきた。具体的に言うと、一般電話サービス(Plain Old Telephone Service:POTS)回線を使用して、56キロビット毎秒などの異なる速度の低速接続を介するインターネットへの接続がインターネット・サービス・プロバイダ(Internet Service Providers:ISP)によって可能になった。より高速の、ネットワークへの接続の他の選択肢に、サービス総合ディジタル網(Integrated Services Digital Network:ISDN)、ディジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)サービス(どちらもがPOTS回線を使用する)、ラジオ周波数(RF)ケーブル回線を介するケーブル・モデム・サービスを含めることができる。
ある種の接続サービス(ケーブル・モデム・サービスを含む)に関するネットワーク接続性の現在の手法は、加入者のグループをひとまとめにして、それを独立した主体として扱うというものである。そのような手法では、ネットワークに接続する異なる加入者の個別化されたアカウンティングおよび/または使用量の追跡ができない。対照的に、他の技法(DSLサービスを含む)では、加入者の個別化された扱いが可能である。不利なことに、これらの技法は、個別化された手法を実現するために、個々の加入者/クライアント・マシン上で特殊化されたソフトウェアおよび/またはハードウェアを実行する必要がある。具体的に言うと、DSLサービスは、イーサネット(登録商標)上のポイントツーポイント(Point-to-Point Protocol over Ethernet:PPPoE))プロトコルを可能にするソフトウェアおよび/またはハードウェアを使用することによって、この個別化された扱いを提供している。したがって、この追加ソフトウェアおよび/またはハードウェアを計上するために、そのようなサービスのコストは増加する。
非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にする方法と装置を説明する。一実施態様の方法は、アドレスに関する要求をコンピューティング・デバイスから受信することを含む。その要求は、コンピューティング・デバイスに関連する一意の値を含めるためのものである。本方法は一意の値に基づいてユーザ名を生成することも含む。ユーザ名はコンピューティング・デバイスに関連する。さらに、ユーザ名はネットワーク要素内のコンテキストにバインドされる。一実施態様で、ユーザ名がコンテキスト(サービス)を選択するのに使用される。本方法は、アドレスをコンテキスト内のコンピューティング・デバイスに割り当てることも含む。アドレスに基づいて、コンピューティング・デバイスとネットワーク要素の間で回路が生成される。
一実施態様の方法はネットワーク内の通信に関するソース・アドレスの要求を加入者デバイスから受信することを含む。その要求は、加入者デバイスの識別を含めるためのものである。さらに、本方法は、加入者デバイスの識別を10進数値から複数のテキスト文字に変換することを含む。本方法はは、変換された識別に基づいて、加入者デバイスにソース・アドレスを割り当てることも含まれる。
一実施態様の装置はコンテキストの複数のソース・アドレスを格納するメモリを含む。本装置はメモリに結合された制御エンジンも含む。制御エンジンは、装置に結合されたコンピューティング・デバイスの識別に基づいて、加入者識別子を生成するためのものである。制御エンジンは、加入者識別子のコンテキストに基づいて、コンピューティング・デバイスに複数のソース・アドレスの1つを割り当てるためのものである。
一実施態様のネットワーク要素は、クライアント・デバイスからデータを受信するポートを含むトラフィック・カードを含む。トラフィック・カードは、ポートでソース・アドレスに関する要求を受信するためのものである。要求に、クライアント・デバイスの識別が含まれる。本ネットワーク要素は、トラフィック・カードに結合された制御カードも含まれる。制御カードに、制御エンジンが含まれる。制御エンジンは、クライアント・デバイスの識別に基づいて加入者識別子を生成するためのものである。制御エンジンは、加入者識別子に基づいてクライアント・デバイスにソース・アドレスを割り当てるためのものである。
本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にするシステムを示す図である。
本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にするシステムを示す図である。
本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にするシステムを示す図である。
本発明の一実施形態によるネットワーク要素を示すブロック図である。
本発明の一実施形態による、ネットワーク要素内の制御カードを示す、より詳細なブロック図である。
本発明の一実施形態による、ネットワーク要素、データベース・サーバを示すブロック図と、オペレーションとそれらの通信を示す、より詳細なブロック図である。
本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択の提供を示す流れ図である。
本発明の実施形態は、以下の説明および添付図面を参照することによって最もよく理解することができる。本明細書に含まれる図面の番号付けは、ある図の特定の要素の先頭の数字が、その図面の番号に関連するようになっている。たとえば、システム100を図1Aに配置する。しかし、同じ要素の要素番号は、異なる図面にまたがって同一である。
非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にする方法と装置を説明する。以下の説明では、本発明のより完全な理解を提供するために、論理実装、オペコード、オペランドを指定する手段、リソース区分/共用/複製実装、システム・コンポーネントのタイプと相互関係、論理区分/統合選択などの多数の具体的な詳細を示す。しかし、当業者は、そのような具体的詳細なしに本発明を実施できることを諒解するであろう。他の場合には、本発明を不明瞭にしないために、制御構造、ゲート・レベル回路、完全なソフトウェア命令シーケンスを示さない。当業者は、含まれる説明を用いて、過度の実験なしに適切な機能性を実施することができる。
本明細書での、「一実施形態」、「実施形態」、「例の実施形態」などへの言及は、説明される実施形態に、特定の特徴、構造、または特性が含まれるが、すべての実施形態が、必ずしも特定の特徴、構造、または特性を含まない場合があることを示す。さらに、そのような言い回しは、必ずしも同一の実施形態を指さない。さらに、特定の特徴、構造、または特性を、実施形態に関して説明する時には、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関するそのような特徴、構造、または特性をもたらすことが当業者の知識の範囲内であることが提示される。
以下の説明および請求項では、用語「結合された」および「接続された」を、その派生語と共に使用する場合がある。これらの用語が、互いに同義であることを意図されていないことを理解されたい。そうではなく、特定の実施形態で、「接続された」は、複数の要素が直接に互いに物理的にまたは電気的に接触していることを示すのに使用する。「結合された」は、複数の要素が、直接に物理的または電気的に接触していることを意味する。しかし、「結合された」は、複数の要素が互いに直接に接触するのではなく、それでも互いに一緒に動作するか相互作用することをも意味する。
本発明の実施形態によって、非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択が可能になる。一実施形態で、ネットワークに結合された加入者は、クライアント・デバイス内のネットワーキング・カードのメディア・アクセス制御(MAC)アドレスなどの、クライアント・デバイスの識別に基づいて個別に識別される。下で詳細に説明するように、この識別は加入者に一意のユーザ名に変換される。加入者は、そのユーザ名に関連するソース・アドレスが割り当てられる。したがって、加入者を個別に識別して、加入者ベースのレート制限、ポリシング・バリュー(policing value)、アクセス制御リストを含む個別化された扱いが可能になる。さらに、そのような扱いは、クライアント・マシンで特定のハードウェアおよび/またはソフトウェアを含める必要性とは直接的な関係はない。
図1〜4に、本発明の実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にするシステムのブロック図を示す。図5に、本発明の実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にする動作を示す流れ図を示す。この流れ図の動作を上記ブロック図に示されたシステムに関して説明する。しかし、この流れ図の動作を、そのブロック図に関して説明するもの以外のシステムの実施形態によって実行することができ、このシステムに関して説明する実施形態が、流れ図に関して説明されるものと異なる動作を実行できることを理解されたい。
図1A〜1Cに、本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にするシステムを示す。下で詳細に説明するように、図1Aのシステム100に、複数のプロトコルと構成に基づく通信のシステムが示されており、図1Bのシステム150と図1Cのシステム160に、特定のタイプのプロトコルと構成に基づく通信のシステムが示されている。具体的に言うと、図1Bのシステム150は、ケーブル・インフラストラクチャに基づく通信のシステムを示し、図1Cのシステム160は、DSL/非同期転送モード(ATM)およびイーサネットを使用するインフラストラクチャに基づく通信のシステムを示している。これらのシステムは制限ではなく例である。というのは、他のタイプのプロトコルに基づき、他のタイプの構成を有する他のシステムに、本発明の実施形態を組み込むことができるからである。たとえば、本発明の実施形態を無線インフラストラクチャに組み込むことができ、その無線コンセントレータは、クライアント・デバイスからのデータを、本明細書に記載のネットワーク要素にルーティングすることができる。
図1Aに関して、システム100は、コンピューティング・デバイス102、ネットワーク要素104、データベース・サーバ108、ネットワーク110を含む。図からわかるように、コンピューティング・デバイス102は加入者接続112を介してネットワーク要素104に結合されている。ネットワーク要素104はデータベース・サーバ108とネットワーク110にも結合されている。一実施形態では、ネットワーク要素104がネットワーク110を介してデータベース・サーバ108に結合される。他の実施形態では、ネットワーク要素104は、ネットワーク110とは別々のネットワークを介してデータベース・サーバ108に結合される。
一実施形態では、ネットワーク110はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)である。一実施形態では、ネットワーク110は広域ネットワーク(WAN)である。さらに、ネットワーク110を、ネットワーク要素104を他のコンピューティング・デバイスやこれに結合されたネットワーク要素に結合する異なるネットワークの組合せとすることができる。一実施形態では、ネットワーク要素104は、非チャネル化媒体を介してクライアント・デバイス102からデータを受信するように結合される。
一実施形態では、複数の加入者とそれに関連する加入者接続に関するデータがデータベース・サーバ108に格納される。一実施形態で、データベース・サーバ108に、ネットワーク内の異なるネットワーク要素に結合された加入者の認証、許可、アカウンティングに関連するデータが格納される。一実施形態で、データベース・サーバ108が、加入者とそれに関連する加入者接続に関するこのデータが格納されるRADIUSサーバである。一実施形態で、下で詳細に説明するように、ネットワーク要素104によって、非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択が可能になる。
図1Bに、ケーブル環境のインフラストラクチャでデータをルーティングするシステム150を示す。システム100に似て、システム150には、コンピューティング・デバイス102、ネットワーク要素104、データベース・サーバ108、ネットワーク110が含まれる。システム150には、HFC(hybrid fiber coaxial cable)ネットワーク120とCMTS(cable modem transmission system)122も含まれる。図からわかるように、HFCネットワーク120は、コンピューティング・デバイス102とCMTS122に結合されている。さらに、CMTS122はネットワーク要素104に結合されている。したがって、コンピューティング・デバイス102とネットワーク要素104の間の通信は、HFCネットワーク120とCMTS122を介してルーティングされる。
一実施形態で、HFCネットワーク120は、CMTS122に転送される、複数のコンピューティング・デバイス102のラジオ周波数(RF)データ通信を組み合わせるケーブル・インフラストラクチャである。一実施形態で、CMTSは、ネットワーク要素104によってルーティングされるインターネット・プロトコル(IP)パケットなどのデータ・パケットにRFデータ通信を変換する。
図1Cに、DLSとイーサネット環境のインフラストラクチャでデータをルーティングするシステム160を示す。システム100に似て、システム160は、コンピューティング・デバイス102、ネットワーク要素104、データベース・サーバ108、ネットワーク110を含む。システム160は、DSLAM(Digital Subscriber Line Access Multiplexer)124、非同期転送モード(ATM)ネットワーク126、コンピューティング・デバイス132も含む。
図からわかるように、コンピューティング・デバイス102は、DSLAM124とATMネットワーク126を介してネットワーク要素104(加入者接続112を介する)に結合されている。他のコンピューティング・デバイス132がイーサネット通信134を介してネットワーク要素104に結合されている。
当技術分野で既知の通り、DSLAM124は、複数のDSL通信を単一のATM伝送に組み合わせる、ネットワーク内のデバイスである。ATMネットワーク126に、ATMプロトコルに基づいてデータをルーティングする複数の通信リンクが含まれる。したがって、一実施形態で、コンピューティング・デバイス102からの通信が、ATMプロトコルに基づくデータとしてネットワーク要素104に受信される。さらに、図からわかるように、コンピューティング・デバイス132とネットワーク要素104は、イーサネット通信リンク134を介してイーサネット・プロトコルに基づいて通信する。図1A〜1Cに示されたシステムのオペレーションを下で詳細に説明する。
図2は本発明の一実施形態によるネットワーク要素のブロック図を示す。具体的には、図2はネットワーク要素104のより詳細なブロック図を示す。図からわかるように、ネットワーク要素104はトラフィック・カード202〜208を含む。ネットワーク要素104は、制御カード210および転送カード212も含む。
一実施形態は、トラフィック・カード202〜208のそれぞれと転送カード212にプロセッサとメモリを含める。さらに、制御カード210を、図3に関して下で詳細に説明する。トラフィック・カード202〜208、制御カード210、転送カード212はシステム・バスに結合される。一実施形態での制御カード210は、ネットワーク要素104の制御タスク、システム構成タスク、管理タスクを実行する。たとえば、新しいインターネット・プロトコル(IP)アドレス・テーブルによって転送カード212を更新する必要がある場合に、そのデータは、制御カード210によって受信され、転送カード212に送られ、転送カード212でそのデータが更新される。
さらに、下で詳細に説明するように、制御カード210は、ネットワーク要素104に結合されているクライアント・デバイスに割り当てられた、かつ/または割り当てられるアドレスを格納するメモリを含む。たとえば、図1A〜1Cに戻ると、クライアント・デバイス102がネットワーク要素104を介してネットワーク110へ結合しようとする時に、そのクライアント・デバイス102にアドレスを割り当てるために、クライアント・デバイス102とネットワーク要素104の間で一連の通信が交換される(下で詳細に説明する)。
さらに、転送カード212は、トラフィック・カード202〜208によって受信されるデータ・パケットのバッファリング、パケット処理、転送を行う。具体的に言うと、トラフィック・カード202〜208はいくつかのデータ伝送線に結合される。図1に示されているように、このデータ伝送線は他のネットワーク要素および/またはコンピューティング・デバイスに結合される。したがって、トラフィック・カード202〜208は、それに結合されたデータ伝送線からデータ・トラフィックを受信し、その伝送線にデータ・トラフィックを送信する。下で説明するように、そのようなデータ・トラフィックが転送カード212に送信され、そこで、このトラフィックを、バッファリングし、処理し、かつ/またはネットワーク要素104内の他のトラフィック・カードに転送する。
ネットワーク要素104の実施形態は制限ではなく例である。というのは、他のアーキテクチャ的構成を有するネットワーク要素に、本発明の実施形態を組み込むことができるからである。本発明の実施形態を組み込むことができる他のネットワーク要素の例は、複数の転送カードを有するか、転送と制御の両方の機能性を組み込んだ単一の回線カードを有することができる。さらに、トラフィック・カードにまたがって分散された転送機能性を有するネットワーク要素に、本発明の実施形態を組み込むことができる。
図3に、本発明の一実施形態による、ネットワーク要素内の制御カードのより詳細なブロック図を示す。具体的に言うと、図3に、図2に示された制御カード210のより詳細なブロック図を示す。図からわかるように、制御カード210は、プロセッサ310、メモリ320、制御エンジン302を含む。プロセッサ310は、制御エンジン302とメモリ320に結合されている。制御エンジン302はメモリ320に結合されている。
プロセッサ310は任意の適切なプロセッサ・アーキテクチャを含む。他の実施形態の制御カード210は、いずれも本発明の実施形態による命令の組を実行することができる複数のプロセッサを含む。
さらに、図からわかるように、メモリ320は複数のアドレス306A〜Mを格納している。アドレス306A〜306Iはサブネット340Aのアドレスであり、アドレス306H〜306Mは、サブネット340Iのアドレスである。すなわち、サブネット340は1つないし複数のアドレスを含むことができる。さらに、サブネット340A〜340Iは、コンテキスト350A〜Iに含まれている。したがって、コンテキスト350は1つないし複数のアドレス306を含む。
一実施形態で、これらのアドレスは、ネットワーク要素104に結合されたクライアント/加入者に動的に割り当てられるソース・インターネット・プロトコル(IP)アドレスである。メモリ320は、たとえば制御カード210に関する、他のデータおよび/または命令も含み、たとえばダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)などの適切なメモリとすることができる。
一実施形態で、制御エンジン302は、メモリ320および/またはプロセッサ310内に常駐し、プロセッサ310内で実行されるプロセスまたはタスクである。しかし、本発明の実施形態はそれに制限されない。というのは、制御エンジン302を、本明細書に記載の処理(下で詳細に説明する)を実行する異なるタイプのハードウェア(たとえばディジタル・ロジック)とすることができるからである。
したがって、制御カード210を、本明細書に記載の方法のいずれかまたはすべてを実施する命令の組(すなわちソフトウェア)を格納する機械可読媒体とすることができる。たとえば、ソフトウェアは、完全にまたは少なくとも部分的に、メモリ320および/またはプロセッサ310内に常駐することができる。
非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択の動作を、図4のブロック図と図5の流れ図を参照して説明する。図4に、本発明の一実施形態による、ネットワーク要素、データベース・サーバを示すブロック図と、さらにオペレーションとそれらの通信を示すより詳細なブロック図を示す。
図からわかるように、ネットワーク要素104は、ポート420A〜D、インターフェース422A〜D、コンテキスト350A〜Iを含む。図4には、あるコンテキストの1つのインターフェースに結合された1つのポートに関するメッセージングとオペレーションが示されているが、他の実施形態で、ネットワーク要素104の異なるポート、インターフェース、コンテキストに、図示のメッセージングとオペレーションを含めることができる。一実施形態では、複数のインターフェースが特定のポートに関連する。他の実施形態では、単一のインターフェースが特定のポートに関連する。
一実施形態で、コンテキスト350は特定のサービスに関連するモジュール/ユニットである。たとえば、一実施形態では、特定のコンテキスト350が特定のISPに関連する。したがって、特定のコンテキスト350は、複数のアドレス(たとえばインターネット・プロトコル(IP)アドレス)を含む複数のサブネットを含み、これらのアドレスは、ネットワーク要素104に結合された加入者/クライアントに動的に割り当てられる。説明を助けるために、第1ISPに、コンテキスト350Aを関連付け、第2ISPに、コンテキスト350Iを関連付ける。
データベース・サーバ108に、複数の加入者レコード450と複数の加入者アカウンティング・レコード452を含む。一実施形態で、ネットワーク要素104に結合された特定の顧客前提機器(CPE)が、関連する加入者レコード450と関連する加入者アカウンティング・レコード452を有する。たとえば、ネットワーク要素104を介してネットワーク110に接続しているクライアント・デバイス102を使用する加入者は、関連する加入者レコード450と関連する加入者アカウンティング・レコード452を有する。図4には、ネットワーク要素104とデータベース・サーバ108が2つの別々の要素として図示されているが、本発明の実施形態は、それに制限されない。たとえば、他の実施形態では、データベース・サーバ108と/またはその中のレコードを、ネットワーク要素104に組み込むことができる。
さらに、図4からわかるように、ネットワーク要素104とデータベース・サーバ108は、複数の異なるメッセージを受信したり、送信し、かつ複数のオペレーションを実行している。ネットワーク要素104は、アドレス要求メッセージ402を受信するように結合されている。ネットワーク要素104は、コンテキストの要求メッセージ404をデータベース・サーバ108に送る。データベース・サーバ108は、この要求に応答して、コンテキストへのバインド・メッセージ406をネットワーク要素104に送り返す。さらに、ネットワーク要素104は、バインド・オペレーション(インターフェースへのバインド・オペレーション408)を実行して、特定の加入者の割り当てられたアドレスを、コンテキスト350Aのインターフェース422にバインドする。ネットワーク要素104は、リターン・アドレス・メッセージ410をクライアント・デバイス102に送り返す。これらのメッセージとオペレーションの詳細な説明を、図5の流れ図500に関して下で示す。
具体的に言うと、図5は、本発明の一実施形態による、非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択の提供の流れ図である。流れ図500のオペレーションを、図1〜4に示された例示的なシステムに関して説明する。
ブロック502で、クライアント・デバイス102からのアドレスの要求を受信する。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302がこの要求を受信する。一実施形態では、その要求はクライアント・デバイス102の識別子を含む。一実施形態のクライアント・デバイス102の識別子は、ネットワーク要素104と通信するクライアント・デバイス102内の顧客前提機器(ネットワーク・カードなど)のメディア・アクセス制御(MAC)アドレスである。一実施形態の要求は動的ホスト構成プロトコル(DHCP)に基づく。DHCPは、当技術分野で既知のように、ネットワークに接続されたクライアントへのインターネット・プロトコル(IP)アドレスの割当が可能である。そのような実施形態の1つで、クライアント・デバイス102からの要求がDHCPディスカバ要求であり、これは、ネットワーク要素104にIPアドレスを要求する要求である。説明を助けるために図4に戻ると、アドレス要求メッセージ402がポート420Aでネットワーク要素104に受け取られる。このアドレス要求メッセージ402は、クライアント・デバイス102(図4に図示せず)によって送信されたものである。
ブロック504で、加入者識別子がクライアント識別子に基づいて生成される。一実施形態では、クライアント識別子が加入者識別子に変換される。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302がこの加入者識別子を生成する。一実施形態では、加入者識別子はこのクライアント・デバイス102に関連するユーザ名である。一実施形態の加入者識別子はクライアント識別子に対応する複数のテキスト文字である。たとえば、クライアント識別子が、「112233445566」(12個の16進ニブルを有する6個の16進数からなる)などのMACアドレスである実施形態では、制御エンジン302が、テキスト文字「11:22:33:44:55:66」を生成し、ここで、各16進ニブルが、16進数値に対応する文字(0〜9とA〜F)に変換される。しかし、本発明の実施形態は、それに制限されない。たとえば、他の実施形態で、制御エンジン302が、異なる暗号化オペレーションなど、他のオペレーションを使用して、異なる加入者識別子(クライアント識別子に基づく)を生成することができる。説明を助けるために、制御エンジン302は、MACアドレスからの16進値を2進値に変換し、この2進値に定数値を加算し、個々の2進値を対応するテキスト文字に変換するとする。
ブロック506で、加入者(クライアント)と関連する加入者属性のコンテキスト350を検索する。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302が、加入者とそれに関連する加入者属性のコンテキストを検索する。一実施形態で、制御エンジン302がデータベース・サーバ108からコンテキストと属性を検索する。このデータベース・サーバ108には、加入者の対応する加入者レコード450が格納されている。一実施形態の制御エンジン302は加入者識別子をデータベース・サーバ108に送信し、そのデータベース・サーバ108が加入者レコード450からコンテキストと関連する加入者属性を検索する。説明を助けるために図4に戻ると、コンテキストの要求メッセージ404がネットワーク要素104からデータベース・サーバ108に送信される。データベース・サーバ108は、制御エンジン302にコンテキストへのバインド・メッセージ406を送り返す。
一実施形態では、クライアント・デバイス102が当初にネットワーク要素104と通信する時に、対応する加入者レコード450がデータベース・サーバ108に含まれていない。したがって、データベース・サーバ108は対応する加入者レコード450を返さないが、そのとき制御エンジン302は、クライアント・デバイス102に初期化プロセスを実行させ、ここで、クライアント・デバイス102が、加入者レコード450に入力されるデータを供給する。一実施形態では、加入者アカウントをアクティブ化するために制御エンジン302は、ウェブ・サイトにクライアント・デバイス102をリダイレクトし、ここで、ISP、データ・レート(レート制限とポリシング・バリュー)、アクセス制御リストなどの異なる加入者属性が選択される。したがって、制御エンジン302は、加入者アカウントが確立されたならば、この加入者のコンテキスト350を検索することができる。一実施形態で、クライアント・デバイス102がドメイン・ネーム・サービスを要求する時に、制御エンジン302が、リダイレクト・メッセージを含む、クライアント・デバイス102への応答を生成する。したがって、このリダイレクト・メッセージは加入者アカウントをアクティブ化するためにウェブ・サイト(上で説明した)によって処理される。したがって、そのようなプロセスによって、新しい加入者が、アカウント契約中に詐欺の、偽の、または不完全なデータを供給する機会が減る。
ブロック508で、コンテキスト350に基づいて、アドレスが加入者に割り当てられる。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302が、コンテキスト350に基づいて加入者にアドレスを割り当てる。上で説明したように、特定のコンテキスト350に複数のサブネットを含めることができ、このサブネットに複数のアドレスを含めることができる。図3に戻ると、この加入者のコンテキストがコンテキスト350のアドレスに関連すると仮定して、制御エンジン302は、現在の加入者への割り当てのために、サブネット340A〜Mのアドレスの1つから、アドレス306のうちの現在は割り当てられていない1つを選択する。
ブロック510で、クライアント・デバイス102とネットワーク要素104の間に仮想回路を生成する。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302が、クライアント・デバイス102とネットワーク要素104の間にこの仮想回路を生成する。一実施形態では、特定の加入者セッションが特定の仮想回路との1対1対応を有する。一実施形態では、特定の伝送線(実際の回路)に複数の仮想回路を含めることができる。具体的に言うと、クライアント・デバイス102が、この特定の加入者セッションに対してアドレスを割り当てられる時に、クライアント・デバイス102との間で送受信されるデータ・パケットが、そのデータ・パケットを加入者セッションに(したがって関連する仮想回路と)関連付けるために、このアドレスを含む。説明を助けるために図4に戻って、仮想回路の作成とあいまって、制御エンジン302が、インターフェースにバインド・オペレーション408によって示されるように、このアドレスをインターフェース422にバインドする。さらに、図4からわかるように、仮想回路の生成の一部として、制御エンジン302は、リターン・アドレス・メッセージ410によって示されるように、要求されたアドレスをクライアント・デバイス102に返す。
DHCPプロトコルが、アドレスの割り当てに使用される実施形態では、制御エンジン302がDHCPオファー要求を生成し、このDHCPオファー要求が、要求元のクライアント・デバイス102に送り返される。クライアント・デバイス102は、そのアドレスを受け入れると、要求をネットワーク要素104に送り返す。制御エンジン302はこの受入の肯定応答を送り返す。
ブロック512で、加入者のアカウントを更新する。図3の例示的実施形態を参照すると、制御エンジン302が加入者のアカウントを更新する。一実施形態で、制御エンジン302が、加入者識別子によって識別された(上で説明した)この特定の加入者に関連するアクティブ加入者セッションがあることを示すアカウンティング・メッセージを生成する。制御エンジン302は、このアカウンティング・メッセージをデータベース・サーバ108に送信する。説明を助けるために図4に戻ると、制御エンジン302は、このアカウント更新(アカウンティング更新メッセージ412)をデータベース・サーバ108に送信する。それに応じて、データベース・サーバ108が、対応する加入者アカウンティング・レコード452を更新する。さらに、データベース・サーバ108が特定の加入者アカウンティング・レコード452を更新すると説明したが、異なる実施形態では、データベース・サーバ108がログ・ファイルを含み、特定の加入者アカウントへの修正をそのログ・ファイルに追加するようにすることができる。他の実施形態では、加入者のアカウントを更新するのではなく、アカウントに対するこれらの更新が、特定の加入者アカウントに関する周期的更新の一部としてデータベース・サーバ108に送信される。
異なるネットワーク要素に含まれるトラフィック・カード、転送カード、制御カードに加えてサーバも、メモリ、プロセッサ、および/または特定用途向け集積回路(ASIC)を含む。そのようなメモリは機械可読媒体を含み、この機械可読媒体に、本明細書に記載の方法のいずれかまたはすべてを実施する命令の組(すなわちソフトウェア)が格納される。ソフトウェアは、完全にまたは少なくとも部分的に、このメモリ内と/またはプロセッサと/またはASIC内に常駐することができる。本明細書において、用語「機械可読媒体」は、機械(たとえばコンピュータ)が読むことができる形で情報を提供する(すなわち、格納し、かつ/または伝送する)すべての機構を含むものと解釈されなければならない。たとえば、機械可読媒体に、読取専用メモリ(ROM);ランダム・アクセス・メモリ(RAM);磁気ディスク記憶媒体;光記憶媒体;フラッシュ・メモリ・デバイス;電気、光、音響、または他の形の伝搬する信号(たとえば、搬送波、赤外線信号、ディジタル信号など)などを含む。
したがって、非チャネル化媒体を介する加入者サービスの選択を可能にする方法とシステムを説明した。本発明を、特定の例示的実施形態に関して説明したが、本発明の広義の趣旨と範囲から逸脱せずに、これらの実施形態に対する多数の修正と変更を行えることは明白である。たとえば、本発明の実施形態を、加入者接続に関するデータを格納するために別々のデータベース・サーバが結合されるものとして説明した。他の実施形態では、そのようなデータを、ネットワーク要素104内に格納することができる。したがって、本明細書と図面は、制限的な意味ではなく、例示とみなされなければならない。
100 システム
102 コンピューティング・デバイス
104 ネットワーク要素
108 データベース・サーバ
110 ネットワーク
112 加入者接続
120 HFCネットワーク
122 CMTS
124 DSLAM
126 ATMネットワーク
132 コンピューティング・デバイス
134 イーサネット通信
150 システム
202−208 トラフィック・カード
210 制御カード
212 転送カード
302 制御エンジン
306A、306H、306I、306M アドレス

Claims (13)

  1. アドレスに関して、コンピューティング・デバイスに関連する一意の値を含要求を、そのコンピューティング・デバイスから受信することと、
    前記一意の値に基づいて、前記コンピューティング・デバイスに関連するユーザ名を生成することと、
    前記ユーザ名をネットワーク要素内でコンテキストへバインドすることと、
    前記コンテキスト内のアドレスを前記コンピューティング・デバイスに割り当てることと、
    前記アドレスに基づいて、前記コンピューティング・デバイスと前記ネットワーク要素の間で回路を生成することとを含むコンピュータで実施される方法。
  2. 前記ユーザ名に基づいて前記コンテキストを選択することを含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  3. 前記コンピューティング・デバイスに前記アドレスを割り当てることが、前記コンピューティング・デバイスにインターネット・プロトコル・アドレスを割り当てることを含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  4. 前記コンピューティング・デバイスに関連する前記一意の値が、メディア・アクセス制御アドレスを含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  5. 割り当てられた前記アドレスに基づいて前記コンピューティング・デバイスのアカウンティングを更新することを含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  6. 前記コンピューティング・デバイスから前記要求を受信することが、動的ホスト制御プロトコルに基づく要求を受信することを含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  7. 前記一意の値が複数の10進数値を含み、前記ユーザ名が前記複数の10進数値に対応する複数のテキスト文字を含む請求項1に記載のコンピュータ実施される方法。
  8. 機械によって実行される時に、前記機械に、
    コンピューティング・デバイスからアドレスに関する、前記コンピューティング・デバイスに関連する一意の値を含要求を受信することと、
    前記コンピューティング・デバイスに関連するユーザ名を前記一意の値に基づいて生成することと、
    前記ユーザ名をネットワーク要素内でコンテキストにバインドすることと、
    前記コンテキスト内のアドレスを前記コンピューティング・デバイスに割り当てることと、
    前記アドレスに基づいて、前記コンピューティング・デバイスと前記ネットワーク要素の間で回路を生成することと
    を含むオペレーションを実行させる命令を提供する機械可読媒体。
  9. 前記コンピューティング・デバイスに前記アドレスを割り当てることが、前記コンピューティング・デバイスにインターネット・プロトコル・アドレスを割り当てることを含む請求項8に記載の機械可読媒体。
  10. 前記コンピューティング・デバイスに関連する前記一意の値が、メディア・アクセス制御アドレスを含む請求項8に記載の機械可読媒体。
  11. 割り当てられた前記アドレスに基づいて前記コンピューティング・デバイスのアカウンティングを更新することを含む請求項8に記載の機械可読媒体。
  12. 前記コンピューティング・デバイスから前記要求を受信することが、動的ホスト制御プロトコルに基づく要求を受信することを含む請求項8に記載の機械可読媒体。
  13. 前記一意の値が、複数の10進数値を含み、前記ユーザ名が、前記複数の10進数値に対応する複数のテキスト文字を含む請求項8に記載の機械可読媒体。
JP2010067983A 2002-04-26 2010-03-24 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択 Expired - Lifetime JP5128626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/133,072 2002-04-26
US10/133,072 US7895304B1 (en) 2002-04-26 2002-04-26 Subscriber service selection over non-channelized media

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500262A Division JP4583166B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183614A true JP2010183614A (ja) 2010-08-19
JP5128626B2 JP5128626B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=29268771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500262A Expired - Lifetime JP4583166B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択
JP2010067983A Expired - Lifetime JP5128626B2 (ja) 2002-04-26 2010-03-24 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500262A Expired - Lifetime JP4583166B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7895304B1 (ja)
EP (2) EP2854343B1 (ja)
JP (2) JP4583166B2 (ja)
AU (1) AU2003228694A1 (ja)
HK (1) HK1073006A1 (ja)
WO (1) WO2003091963A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105284035A (zh) * 2014-05-09 2016-01-27 三菱电机株式会社 旋转电机及旋转电机的部件电缆温度测量传感器安装方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895304B1 (en) 2002-04-26 2011-02-22 Ericsson Ab Subscriber service selection over non-channelized media
JP4704255B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-15 株式会社沖データ 画像処理装置
US9317820B1 (en) * 2010-03-31 2016-04-19 Emc Corporation System and method for configuring a cloud computing space
KR20110120651A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 한국전자통신연구원 멀티서비스 자동 식별 방법 및 이를 이용한 멀티서비스를 제공하는 방법
CN103973821B (zh) * 2013-01-28 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 Cpe上基于mac地址的门户网站推介方法及cpe
CA2876708C (en) * 2013-12-31 2022-05-03 Bce Inc. Authorizing a computing device across services
US9521033B2 (en) 2014-02-23 2016-12-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) IPoE dual-stack subscriber for bridged residential gateway configuration
CA3040887A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-26 Src Labs, Llc Fpga platform as a service (paas)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210066A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワーク間中継先判定用データベース及びデータベースの構築方法
JP2001350937A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp アドレス貸出方法及びアドレス貸出システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521484A1 (de) 1995-06-13 1996-12-19 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Authentisierung von Teilnehmern gegenüber digitalen Vermittlungsstellen
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US6098116A (en) * 1996-04-12 2000-08-01 Fisher-Rosemont Systems, Inc. Process control system including a method and apparatus for automatically sensing the connection of devices to a network
US6658010B1 (en) * 1996-07-25 2003-12-02 Hybrid Networks, Inc. High-speed internet access system
US6370122B1 (en) 1996-08-27 2002-04-09 Siemens Schweiz Ag Method for monitoring and checking subscriber connections to ISDN
US6073178A (en) * 1996-12-09 2000-06-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for assignment of IP addresses
US6078568A (en) 1997-02-25 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple access communication network with dynamic access control
JP3529621B2 (ja) * 1997-05-12 2004-05-24 株式会社東芝 ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
US6070243A (en) 1997-06-13 2000-05-30 Xylan Corporation Deterministic user authentication service for communication network
JPH1155256A (ja) 1997-08-06 1999-02-26 Fujitsu Ltd マルチポイント接続における再接続処理方法
SE515083C2 (sv) 1997-11-11 2001-06-05 B2 Tech Ab C O Bredbandsbolage Metod och anordning för Internet-telefoni via bredbandsförbindelser
US20010019559A1 (en) 1998-01-09 2001-09-06 Gemini Networks, Inc. System, method, and computer program product for end-user self-authentication
JPH11355303A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Ntt Data Corp コンピュータ識別システム及び方法
US6112246A (en) 1998-10-22 2000-08-29 Horbal; Mark T. System and method for accessing information from a remote device and providing the information to a client workstation
US6609153B1 (en) * 1998-12-24 2003-08-19 Redback Networks Inc. Domain isolation through virtual network machines
JP3558908B2 (ja) 1999-01-14 2004-08-25 日本電信電話株式会社 アクセスポイント選択接続システム及びそのプログラムを記録した記憶媒体
WO2001019080A2 (en) 1999-09-03 2001-03-15 Ericsson Inc Automatic configuration of cable modems
US6603758B1 (en) * 1999-10-01 2003-08-05 Webtv Networks, Inc. System for supporting multiple internet service providers on a single network
JP2001156846A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Pfu Ltd アドレス自動割当装置及び記録媒体
US6912567B1 (en) * 1999-12-27 2005-06-28 International Business Machines Corp. Broadband multi-service proxy server system and method of operation for internet services of user's choice
US6618858B1 (en) * 2000-05-11 2003-09-09 At Home Liquidating Trust Automatic identification of a set-top box user to a network
US6880086B2 (en) * 2000-05-20 2005-04-12 Ciena Corporation Signatures for facilitating hot upgrades of modular software components
JP3457259B2 (ja) 2000-05-30 2003-10-14 日本電信電話株式会社 プロバイダ切換可能通信方法及びその装置
JP2002026954A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Soft Ltd ネットワークアドレス管理システム及び方法
US20020114274A1 (en) * 2000-09-19 2002-08-22 Sturges James H. Packet based network for supporting real time applications
US6920506B2 (en) * 2001-06-28 2005-07-19 Canon Information Systems, Inc. Discovery and management of network printers
US7720045B2 (en) 2003-05-02 2010-05-18 Microsoft Corporation Method to enable simultaneous connections to multiple wireless networks using a single radio
US20030145075A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Weaver David John Diagnostics and network provisioning tool for bi-directional communication devices
US7895304B1 (en) 2002-04-26 2011-02-22 Ericsson Ab Subscriber service selection over non-channelized media
US20040131078A1 (en) 2003-01-03 2004-07-08 Gupta Vivek G. Apparatus and method for supporting multiple wireless technologies within a device
US9053063B2 (en) 2007-02-21 2015-06-09 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for authenticating a communication device
US8681695B1 (en) 2009-10-14 2014-03-25 Juniper Networks, Inc. Single address prefix allocation within computer networks
CN102404293A (zh) 2010-09-15 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 一种双栈用户管理方法及宽带接入服务器
US8769623B2 (en) 2011-09-29 2014-07-01 Cisco Technology, Inc. Grouping multiple network addresses of a subscriber into a single communication session

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210066A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワーク間中継先判定用データベース及びデータベースの構築方法
JP2001350937A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp アドレス貸出方法及びアドレス貸出システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105284035A (zh) * 2014-05-09 2016-01-27 三菱电机株式会社 旋转电机及旋转电机的部件电缆温度测量传感器安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100034364A1 (en) 2010-02-11
EP1500060B1 (en) 2014-08-06
EP1500060A4 (en) 2010-06-02
HK1073006A1 (en) 2005-09-16
EP2854343B1 (en) 2015-10-21
AU2003228694A1 (en) 2003-11-10
WO2003091963A2 (en) 2003-11-06
US7895304B1 (en) 2011-02-22
JP5128626B2 (ja) 2013-01-23
JP4583166B2 (ja) 2010-11-17
US8321550B2 (en) 2012-11-27
EP2854343A1 (en) 2015-04-01
US9319235B2 (en) 2016-04-19
EP1500060A2 (en) 2005-01-26
WO2003091963A3 (en) 2003-12-11
US20110145379A1 (en) 2011-06-16
JP2005524269A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1535449B1 (en) System and method for dynamic simultaneous connection to multiple service providers
JP5128626B2 (ja) 非チャネル化媒体を介する加入者サービス選択
US9419815B2 (en) Domain-less service selection
JP4537357B2 (ja) 加入者情報ストリングに基づいたvlanインターフェイスの動的な構築
JP4808150B2 (ja) テレコミュニケーションサービスへの汎用アクセスのための一体化されたディレクトリ及び存在状況システム
US9667758B2 (en) Dynamic modification of a subscriber connection
EP3108643B1 (en) Ipoe dual-stack subscriber for routed residential gateway configuration
EP3108642B1 (en) Ipoe dual-stack subscriber for bridged residential gateway configuration
US20060193330A1 (en) Communication apparatus, router apparatus, communication method and computer program product
US6983332B1 (en) Port-bundle host-key mechanism
US20060072601A1 (en) Virtual IP interface

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term