JP2010183307A - ネットワーク構成の変更検出/復帰方式 - Google Patents

ネットワーク構成の変更検出/復帰方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183307A
JP2010183307A JP2009024385A JP2009024385A JP2010183307A JP 2010183307 A JP2010183307 A JP 2010183307A JP 2009024385 A JP2009024385 A JP 2009024385A JP 2009024385 A JP2009024385 A JP 2009024385A JP 2010183307 A JP2010183307 A JP 2010183307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
node
token
information
token frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402035B2 (ja
Inventor
Fumihiko Mori
文彦 森
Teruhisa Anpo
輝久 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2009024385A priority Critical patent/JP5402035B2/ja
Publication of JP2010183307A publication Critical patent/JP2010183307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402035B2 publication Critical patent/JP5402035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】従来の監視局を不要にして、ネットワーク接続される端末装置の異常や削除によるネットワーク構成の変更を自動検出でき、かつネットワーク構成の自動復帰もできる。
【解決手段】トークンフレームは各ノード1〜6の状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドを持つ構成とし、各ノードは不実装スロットではトークンフレームをバイパスさせ、スロットレジスタにはトークンフレームにもつ全スロット分のノードの状態情報を格納し、送信スロットカウンタではスロット情報の位置を特定し、マルチプレクサでは不実装スロットのスロット情報にはデータ「0」を選択し、自スロット番号のときは自スロット情報を選択し、これら以外の場合はスロットレジスタに保持しているスロット情報を選択してトークンフレームに書き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の端末装置をリング形状のバスで接続し、端末装置間のデータ通信をトークンパッシング方式で行なう通信システムに係り、特に端末装置の異常発生やネットワークからの削除におけるネットワーク構成の変更検出/復帰方式に関する。
この種の通信システムは、プラントの監視制御システムやオートメーション工場の工程集中管理システムなど、PLCなどで構成する複数の端末装置をLAN接続した多種多様の制御システムで採用されている。
端末装置(ノード)間の通信方式としては、伝送路上にトークンを巡回させ、ノードの送信権をトークンによって遷移させるトークンパッシング方式が一般的である。このトークンパッシング方式による通信システムにおいて、端末装置に異常が発生した場合や追加、削除が発生した場合にも他の健全装置間で通信機能を確保することが要望される。
特許文献1では、ノード構成を監視する親局を設け、親局でトークン巡回変更情報の設定があるか判定し、変更があるときには親局がトークン巡回情報を作成し、それを全ての子局(端末装置)に送信すると共にトークンを送信することにより、親局からネットワークの接続形態を適宜変更する方式としている。各子局は親局からのトークン巡回情報を受けることでトークンの送信元、送信先を認識する。
特許文献2では、トークンの送信時に、自ステーションの情報を付加してトークンをネットワーク上に一巡させ、このトークンを受信したステーションは次ステーションの状態を確認し、トークンの送信先を決定する。また、トークンの受信でトークンの送信先に異常が発生したことが判明したとき、当該異常ステーションをパスして次の健全ステーションにトークンの送信を行う。
特開平8−79283号公報 特開2004−88310号公報
通信システムのノード構成を動作中に変更した場合、特許文献1では監視局になる親局が構成変更を検出し、変更したノード情報を各局に送信し、各局でノード構成を更新できる。しかし、監視局が故障した場合や監視局を通信システムから削除した場合、監視局が存在しなくなることで、全局でノード構成が更新できなくなる。ノード構成が更新できないことによってトークン巡回情報が不正になり、システム全体で通信不可になる。
この点、特許文献2では監視局に相当するものを不要にし、各ステーション自体が個別に異常検出と送信先ステーションを判断するため、ステーションに異常が発生した場合や追加、削除が発生した場合にも他の健全ステーション間で通信機能を確保することができる。
しかし、特許文献2では、異常が発生したステーションが健全なステーションに変更された場合や削除されたステーションを復帰させた場合、これら状態変化を自動検出してネットワーク構成を元の状態に復帰させることができない。
本発明の目的は、従来の監視局を不要にして、ネットワーク接続される端末装置の異常や削除によるネットワーク構成の変更を自動検出でき、かつネットワーク構成の自動復帰もできるネットワーク構成の変更検出/復帰方式を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、トークンフレームは各ノードの状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドを持つ構成とし、各ノードは削除された不実装スロットまたは異常発生したノードが実装されているスロットではトークンフレームをバイパスさせ、スロットレジスタでは全スロット分のノードの状態情報を格納し、送信スロットカウンタではスロット情報の位置を特定し、マルチプレクサでは送信スロットカウンタのカウント値が送信元スロット番号から自スロット番号までの間ではデータ「0」を選択し、送信スロットカウンタのカウント値が自スロット番号と等しい時は自スロット情報を選択し、これら以外の場合はスロットレジスタに保持しているスロット情報を選択してトークンフレームに書き込むこととしたもので、以下の方式を特徴とする。
(1)複数の端末装置(ノード)をリング形状のバスで接続し、端末装置間のデータ通信をトークンフレームの巡回で行なうトークンパッシング方式の通信システムにおいて、
トークンフレームは、各端末装置の自スロット番号を指定する送信元スロット番号フィールドと、各ノードの状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドとを持つ構成とし、
各ノードは、
削除された不実装スロットまたは異常発生したノードが実装されているスロットでは、トークンフレームをバイパスさせることで伝送路のリング形状を確保する手段と、
上流ノードからトークンフレームを受信したときに、トークンフレームのデータフィールドに書き込まれた全スロット分のノードの状態情報を格納するスロットレジスタと、
トークンフレームのデータフィールドに書き込まれたスロット情報数のカウント動作によって、データフィールドに書き込まれたスロット情報の位置を特定する送信スロットカウンタと、
前記送信スロットカウンタのカウント値が前記送信元スロット番号から自スロット番号までの間ではデータ「0」を選択し、送信スロットカウンタのカウント値が自スロット番号と等しい時は自スロット情報を選択し、これら以外の場合は前記スロットレジスタに保持しているスロット情報を選択してトークンフレームに書き込むマルチプレクサと、
を備えたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、トークンフレームは各ノードの状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドを持つ構成とし、各ノードは削除された不実装スロットまたは異常発生したノードが実装されているスロットではトークンフレームをバイパスさせ、スロットレジスタでは全スロット分のノードの状態情報を格納し、送信スロットカウンタではスロット情報の位置を特定し、マルチプレクサでは送信スロットカウンタのカウント値が送信元スロット番号から自スロット番号までの間ではデータ「0」を選択し、送信スロットカウンタのカウント値が自スロット番号と等しい時は自スロット情報を選択し、これら以外の場合はスロットレジスタに保持しているスロット情報を選択してトークンフレームに書き込むこととしたため、従来の監視局を不要にして、ネットワーク接続される端末装置の異常や削除によるネットワーク構成の変更を自動検出でき、かつネットワーク構成の自動復帰もできる効果がある。
また、通信端末はスロットレジスタとマルチプレクサおよび送信スロットカウンタを設けることで実現され、特許文献1のような複雑な通信手順を不要とする。さらに、特許文献2では実現できないネットワーク構成の自動復帰処理もできる。
本発明の実施形態を示すネットワーク構成図。 トークンフレームの構成図。 トークンフレームの入出力処理部の構成図。
図1は、本発明の実施形態を示すネットワーク構成図である。複数の端末装置(ノード)1〜6はリング形状の伝送路で接続され、トークンを左側ノードから受け、右側ノードに送信する時計回りで巡回させる。各ノードにはスロット番号を割り振り、左端から右に向かって昇順に割り振る。
各ノードは、伝送路にトークンフレームまたはデータフレームを巡回させ、トークンフレームを検出したとき、その受信終了後にトークンフレームを送信することで伝送路上には1つのトークンのみを巡回させる。また、データ送信をするノードは、トークンフレーム受信終了後にデータフレームを送信し、この送信後にトークンフレームを送信する。
また、ノードが削除された不実装スロット(図示ではスロット番号4)または異常発生したノードが実装されているスロットは、トークンフレームをバイパスさせることで伝送路のリング形状は確保する。これによって、各ノードでのトークン巡回情報は特に必要無くトークンを巡回可能にする。
ここで、各ノードの状態情報は、トークンフレームのデータフィールドに格納し、トークンフレームが各ノードを巡回することで各ノードの状態を個々のノードで管理し、ノードの異常発生やネットワークからの削除におけるネットワーク構成の変更を自動検出およびネットワーク構成の自動復帰を可能にする。
図2にトークンフレームの構成を示す。図2では図1と同様に例としてスロット数を1〜6としている。このトークンフレームは、前後に送信元ノードと送信先ノードの同期用とするフラグと、当該フレームがデータフレームかトークンフレームかの種別を指定するコマンド種別フィールドと、送信元の端末装置が自スロット番号を指定する送信元スロット番号フィールドと、データフレームの場合にデータ送信先(宛先)スロット番号を指定する送信先スロット番号フィールドと、各ノードの状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドとで構成する。なお、データフレームの場合は、データフィールドに送信データを書き込む。
図3はノードN(N =1、2、…、6)に設けたトークンフレームの入出力処理部の構成を示す。スロットレジスタRは、上流ノードからトークンフレームを受信したときに、トークンフレームのデータフィールドに書き込まれた全スロット分のノードの状態情報を格納する。各スロットの状態情報は、同図中に例を示すように、先頭の2つのフラグビットで重故障発生と軽故障発生の有無を指定し、次の複数ビットで任意情報を書き込み、最後尾にモジュール種類を書き込む。
マルチプレクサMPXは、3つの情報を切り換えてトークンフレームに書き込み、このトークンフレームを下流ノードに巡回させる。この情報の切り換えは、データ「0」と、自スロット情報とスロットレジスタRに保存されるスロット情報のいずれかとする。送信スロットカウンタCは、トークンフレームのデータフィールドに書き込まれたスロット情報数のカウント動作によって、データフィールドに書き込まれたスロット情報の位置を特定し、マルチプレクサMPXが自スロット情報をトークンフレームに書き込むときの切り換えを行う。
マルチプレクサMPXによるデータ切り換えを説明する。まず、送信スロットカウンタCのカウント値が受信したトークンフレームの送信元スロット番号(上流のノードのスロット番号)から自スロット番号までの間ではデータ「0」を選択し、自ノードよりも上流のノードに空きスロットがある場合はその状態情報を全ビット「0」にする。例えば、ノードNの1つ上のノード(Nー1)が空きスロットとなっている場合、トークンフレームの送信元スロット番号は(N−2)となり、送信スロットカウンタCのカウント値が(N−1)のときはデータフィールドのスロット番号(Nー1)のフィールドにデータ「0」を書き込む。次に、送信スロットカウンタCのカウント値が自スロット番号と等しい時は「自スロット情報」を選択する。これら2つ以外の場合は、保持しているスロット情報(スロットレジスタRの内容)を選択する。
これにより、トークンフレームのデータフィールドに書き込まれるスロット情報は、空きスロット(不実装スロット)の情報は全ビット「0」となり、実装スロットは「0」以外の任意のパターンになる。この仕組みで動作中にノード構成が変化しても、例えば異常発生したノードや削除されたノードが空きノードとして検出され、トークンが1周回することで全ノードにおいて状態情報を更新できる。また、異常発生したノードや削除されたノードが復帰した場合、トークンが1周回することで、当該ノードの状態情報がデータ「0」から自スロット情報に切り換えられ、ネットワーク構成の自動復帰ができる。
したがって、本実施形態では、監視局を必要とすることなく、トークン巡回情報および各ノードの状態情報を管理することができ、特にネットワーク接続される端末装置の異常や削除によるネットワーク構成の変更を自動検出でき、かつネットワーク構成の自動復帰もできる。
1〜6 ノード
R スロットレジスタ
MPX マルチプレクサ
C 送信スロットカウンタ

Claims (1)

  1. 複数の端末装置(ノード)をリング形状のバスで接続し、端末装置間のデータ通信をトークンフレームの巡回で行なうトークンパッシング方式の通信システムにおいて、
    トークンフレームは、各端末装置の自スロット番号を指定する送信元スロット番号フィールドと、各ノードの状態情報をスロット番号順に書き込んだデータフィールドとを持つ構成とし、
    各ノードは、
    削除された不実装スロットまたは異常発生したノードが実装されているスロットでは、トークンフレームをバイパスさせることで伝送路のリング形状を確保する手段と、
    上流ノードからトークンフレームを受信したときに、トークンフレームのデータフィールドに書き込まれた全スロット分のノードの状態情報を格納するスロットレジスタと、
    トークンフレームのデータフィールドに書き込まれたスロット情報数のカウント動作によって、データフィールドに書き込まれたスロット情報の位置を特定する送信スロットカウンタと、
    前記送信スロットカウンタのカウント値が前記送信元スロット番号から自スロット番号までの間ではデータ「0」を選択し、送信スロットカウンタのカウント値が自スロット番号と等しい時は自スロット情報を選択し、これら以外の場合は前記スロットレジスタに保持しているスロット情報を選択してトークンフレームに書き込むマルチプレクサと、
    を備えたことを特徴とするネットワーク構成の変更検出/復帰方式。
JP2009024385A 2009-02-05 2009-02-05 ネットワーク構成の変更検出/復帰方式 Active JP5402035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024385A JP5402035B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ネットワーク構成の変更検出/復帰方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024385A JP5402035B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ネットワーク構成の変更検出/復帰方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183307A true JP2010183307A (ja) 2010-08-19
JP5402035B2 JP5402035B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42764500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024385A Active JP5402035B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ネットワーク構成の変更検出/復帰方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107515838A (zh) * 2016-06-15 2017-12-26 易宝股份有限公司 配置分配
JP7351248B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-27 株式会社明電舎 信号伝送システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341250A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Yaskawa Electric Corp トークンパッシング通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341250A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Yaskawa Electric Corp トークンパッシング通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107515838A (zh) * 2016-06-15 2017-12-26 易宝股份有限公司 配置分配
CN107515838B (zh) * 2016-06-15 2021-01-12 易宝股份有限公司 配置分配
JP7351248B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-27 株式会社明電舎 信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5402035B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9356830B2 (en) Communication device for a redundantly operable industrial communication network and method for operating the communication device
US9166922B2 (en) Communication device for an industrial communication network which can be operated in a redundant manner and method for operating a communication device
US20060007927A1 (en) Transmission frame structure for control communication network of distributed control system for nuclear power plant
EP2206293B1 (en) System and method for signal failure detection in a ring bus system
US20140025833A1 (en) Communication Device and Method for Transmitting Messages in a Redundantly Operable Industrial Communication Network
US20120106387A1 (en) Communication management apparatus, communication node, and data communication method
JP5949255B2 (ja) 通信制御装置、及び通信制御方法
US20120137184A1 (en) Communication system and communication apparatus state determining method
US20210226966A1 (en) Anti-fraud control system, monitoring device, and anti-fraud control method
JP2010187244A (ja) 端末装置間のトークン異常検出/回復方式
US10491317B2 (en) Method for operating a network arrangement, network system and network arrangement
JP5402035B2 (ja) ネットワーク構成の変更検出/復帰方式
JP5358310B2 (ja) 入出力部一体型の2重系駅装置における入出力管理方式及び入出力部一体型の2重系駅装置
US20160197766A1 (en) Soft redundancy protocol
US8005357B2 (en) Optical transmission apparatus
JP5776617B2 (ja) シャーシ型スイッチ
WO2019087849A1 (ja) 通信システム、被制御機器、及び、通信システムの制御方法
US9344326B2 (en) Communication relay apparatus, active system switching method, and communication relay control board
JP5407382B2 (ja) 出力モジュールの誤出力防止方式
CN116530058A (zh) 具有主从结构的自动化系统、分配器和电报传输方法
JP7205439B2 (ja) 電子制御装置
CN115695082A (zh) 车载以太环网保护切换方法、装置、电子设备及存储介质
KR101623063B1 (ko) 우회 경로를 이용한 제어 프레임 전송 방법, 이를 위한 노드 및 제어 프레임 전송 시스템
JP5602071B2 (ja) Cpu2重化制御システム
CN115001898A (zh) 网络设备冗余通信系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150