JP2010182988A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182988A
JP2010182988A JP2009027015A JP2009027015A JP2010182988A JP 2010182988 A JP2010182988 A JP 2010182988A JP 2009027015 A JP2009027015 A JP 2009027015A JP 2009027015 A JP2009027015 A JP 2009027015A JP 2010182988 A JP2010182988 A JP 2010182988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
base
cap
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009027015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ishida
祐士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2009027015A priority Critical patent/JP2010182988A/ja
Publication of JP2010182988A publication Critical patent/JP2010182988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ素子を覆うようにして設けられるキャップの開口端部がステムに対して溶接により接合される構成を有する半導体レーザ装置において、より一層の小型化を図ることが可能な半導体レーザ装置、およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】板状のベース11を有するステム1と、ステム1に支持される半導体レーザ素子2と、筒状の胴部51、この胴部51の一端側に形成された天板52、および胴部51の他端側に形成された開口端部53を有し、半導体レーザ素子2を覆うように開口端部53がベース11の上面11aに溶接によって接合されるキャップ5と、を備えた半導体レーザ装置A1であって、開口端部53は、胴部51と同程度の厚さとされ、あるいは、胴部51よりも肉厚であり、かつ胴部51の内側および外側の少なくとも一方に隆起する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえばCD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの読み取り用光源、あるいは、CD−R/RW(Compact Disc Recordable / Rewritable)やDVD−R/RW(Digital Versatile Disc Recordable / Rewritable)などの書き込み光源に用いられる半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体レーザ装置の一例としては、図11に示すものがある(たとえば特許文献1参照)。同図に示された半導体レーザ装置Xは、ベース91Aおよびブロック91Bからなるステム91と、ブロック91B上に搭載された半導体レーザ素子92および受光素子93を備えており、図中上方に向けてレーザ光を出射するものである。ベース91Aは、大略円形板状とされている。ベース91Aには、2つの孔91Aaが形成されており、これらの孔91Aaを貫通するようにリード94A,94Bが設けられている。リード94Aは、ワイヤを介して半導体レーザ素子92に導通しており、リード94Bは、受光素子93に導通している。リード94Cは、ベース91Aの図中下面に接合されており、いわゆるコモン端子となっている。ブロック91Bおよびリード94A,94Bの図中上部を覆うように、筒状のキャップ95が設けられている。キャップ95の上部には開口95aが形成されており、この開口95aを塞ぐガラス板96が取り付けられている。ガラス板96は、半導体レーザ素子92から出射されるレーザ光に対して透光性を有する。また、キャップ95の図中下端(開口端部)には外向フランジ95bが設けられており、この外向フランジ95bの全周においてベース91Aと抵抗溶接により接合されている。この溶接接合においては、抵抗熱の発生箇所を集中させて溶接の確実性を高めるため、外向フランジ95bの下面の全周に亘って予め形成された図示しない突起部をベース91Aに接触させたうえで、外向フランジ95bとベース91Aを一対の電極で挟んで押圧しながら通電を行う。さらに、ベース91Aの孔91Aaは、リード94A,94B以外の部分に低融点ガラス97が充填されている。これらにより、半導体レーザ素子92からのレーザ光を図中上方に向けて出射可能であるとともに、ベース91Aとキャップ95とにより区画された空間は、この半導体レーザ装置X外の空間に対して気密されている。このような構成によれば、この半導体レーザ装置Xが湿度の高い環境において使用されても、半導体レーザ素子92の周囲における湿度が高くなることを防止することが可能であり、半導体レーザ素子92を保護するのに適している。
上記構成の半導体レーザ装置Xは、ピックアップ装置に装備される際には、一般に、ベース91A上面のうち外向フランジ95bよりも外側に位置する部分91Abが基準面とされ、当該部分91Abをピックアップ装置の所定箇所に当て付けた状態で固定される。そして、ノート型パソコンなどにおいては、半導体レーザ装置Xは、ピックアップ装置内でレーザ光の出射方向が横向きとなるように配置される。
図12は、半導体レーザ装置Xがピックアップ装置に装備された状態の一例を示す概略構成図である。ピックアップ装置Yは、たとえば、ケース101の適所に、半導体レーザ装置X、ビームスプリッタ102、コリメータレンズ103、反射ミラー104、対物レンズ105、さらには、図示しない回折格子等の光学部品が配置された構成とされている。半導体レーザ装置Xは、ベース91Aにおける基準面(部分91Ab)が図中縦方向に沿う姿勢でケース101に当て付けられている。ケース101に固定された半導体レーザ装置Xからレーザ光が横方向に出射されると、当該レーザ光は、ビームスプリッタ102、コリメータレンズ103、反射ミラー104、対物レンズ105等を介して、DVDやCDなどの光ディスク106の表面に焦点を結ぶように照射される。光ディスク106からの反射光は、対物レンズ105、反射ミラー104、コリメータレンズ103、ビームスプリッタ102、図示しない集光レンズ等を介して集光され、図示しない光検出器によって検出される。
近年、ノート型パソコンなどの電子機器の小型・薄型化にともない、ピックアップ装置Yについても薄型化の要請が強い。ピックアップ装置Yに装備される半導体レーザ装置Xは、横向きに配置されることから、ピックアップ装置Yの薄型化を図るためには、外径(ベース91Aの外径寸法)の小さいものが要求される。しかしながら、上記構成の半導体レーザ装置Xでは、キャップ95が外向フランジ95bを有しており、また、基準面(部分91Ab)を確保するためベース91Aの外径は外向フランジ95bの外径よりも大とされていることから、ベース91Aの外径を小さくすることが困難である。このことは、半導体レーザ装置Xが搭載される電子機器の小型・薄型化を図るうえで不都合であった。
特開2004−31900号公報 特開平10−22566号公報 特開2001−358398号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、半導体レーザ素子を覆うようにして設けられるキャップの開口端部がステムに対して溶接により接合される構成を有する半導体レーザ装置において、より一層の小型化を図ることが可能な半導体レーザ装置、およびその製造方法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の半導体レーザ装置は、板状のベース部を有するステムと、このステムに支持される半導体レーザ素子と、筒状の胴部、この胴部の一端側に形成された板部、および上記胴部の他端側に形成された開口端部を有し、上記半導体レーザ素子を覆うように上記開口端部が上記ベース部の片方の面に溶接によって接合されるキャップと、を備えた半導体レーザ装置であって、上記開口端部は、上記胴部と同程度の厚さとされ、あるいは、上記胴部よりも肉厚であり、かつ上記胴部の内側および外側の少なくとも一方に隆起する。
このような構成によれば、キャップの開口端部には、従来技術に関して上述した外向フランジが設けられていない。すなわち、キャップの開口端部には、溶接によって環状のビードが形成されるが、このビードが、キャップの胴部と同程度の厚さ、あるいはキャップの胴部に比べて少しだけはみ出る程度となっているのである。このため、上記外向フランジが設けられる場合に比べ、ステムのベース部の外径寸法を小さくすることができ、半導体レーザ装置の小型化を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ベース部の上記片方の面には、凹部が形成されており、上記開口端部は、上記凹部に収容されている。この場合において、上記凹部は、リング溝状とされているのが好ましい。このような構成によれば、キャップの開口端部がステムのベース部上に不当に広がることを防止することができる。また、凹部がリング溝状とされていれば、開口端部の厚さを凹部の幅寸法(一定寸法)以下に抑えることができる。このことは、ステムのベース部の外径寸法を小さくして半導体レーザ装置の小型化を図るうえで、より好適である。
本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、板状のベース部を有するステムを形成する工程と、上記ステムに半導体レーザ素子を搭載する工程と、筒状の胴部、この胴部の一端側に形成された板部、および上記胴部の他端側に形成された開口端部を有するキャップを、上記半導体レーザ素子を覆うように上記ベース部の片方の面に被せて、上記開口端部を上記片方の面に溶接接合する工程と、を有する半導体レーザ装置の製造方法であって、上記溶接接合する工程においては、先鋭状とされた上記開口端部を上記片方の面に押し付けながら行う。このような製造方法によれば、溶接接合されるキャップの開口端部を、その厚さが比較的小さい寸法として形成することが可能であり、半導体レーザ装置の小型化を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記溶接接合する工程は、上記片方の面とは反対側の面に当接させられる第1の電極と、上記板部および上記胴部に当接させられる第2の電極との間に上記ステムおよび上記キャップを配置し、上記第1および第2の電極によって上記ステムおよび上記キャップを挟んで押圧しながら行う。このような製造方法によれば、キャップの開口端部をステムに対して偏りなく適切に押し付けることができる。 このことは、溶接品質を高めるうえで好適である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ベース部の上記片方の面には、凹部が形成されており、上記溶接接合する工程は、上記開口端部を上記凹部の底面に押し付けながら行う。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る半導体レーザ装置の一例の全体斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一例における一部の工程を説明する断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の他の例の図2と同様の断面図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の他の例の図2と同様の断面図である。 従来の半導体レーザ装置の一例の断面図である。 図11に示す半導体レーザ装置がピックアップ装置に装備された状態の一例の概略構成図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、説明の便宜上、図1を基準として上下の方向を特定することにする。
図1および図2は、本発明に係る半導体レーザ装置の一例を示している。図1に示すように、本実施形態の半導体レーザ装置A1は、ステム1、半導体レーザ素子2、受光素子3、リード4A,4B,4C、およびキャップ5を備えており、上方に向けてレーザ光を出射可能である。
ステム1は、ベース11とブロック12とを有している。本実施形態においては、ステム1は、ベース11とブロック12とが一体的に成形された構造とされており、たとえばFeまたはFe合金からなる。図1に表れているように、ベース11は、円形板状である。ブロック12は、直方体形状であり、ベース11の上方において、ベース11の中心からその半径方向外方にシフトした位置に配置されている。ベース11の寸法は、たとえば厚さが1.2mm程度、直径が3.3mm程度とされる。
図2によく表れているように、ベース11の上面11aには、リング溝状の凹部11cが形成されている。この凹部11cは、ベース11の外周寄りに位置している。凹部11cには、後述するキャップ5の開口端部53が収容されている。
ブロック12の側面には、サブマウント13を介して半導体レーザ素子2が搭載されている。半導体レーザ素子2は、レーザ光を出射するものであり、たとえば250μm角から250μm×800μm角程度とされる。サブマウント13は、たとえばシリコン基板またはAIN(アルミナイトライド)からなり、通常0.8mm×1.0mm角程度とされる。本実施形態においては、半導体レーザ素子2として、たとえば青色や青紫色などのレーザ光を出射するものが用いられ、かかる半導体レーザ素子2は、光化学反応を起こし易いので、外部環境と区画された気密雰囲気に配置する必要がある。
ベース11の上面11aには、ピンフォトダイオードなどの受光素子3が設けられている。受光素子3は、受けた光の光度に応じた大きさの信号を出力するものである。半導体レーザ素子2から出射される光のうち、下方へと向かう光が受光素子3により受光されると、この光の大きさをあらわす信号が出力される。この信号の大きさから、半導体レーザ素子2への指令値としての光度と実際の光度とを比較することにより、半導体レーザ素子2をいわゆるフィードバック制御することが可能である。
リード4A,4Bは、それぞれ半導体レーザ素子2および受光素子3に電源供給するために用いられる。図2に示すように、リード4A,4Bは、ベース11に形成された孔11dを貫通しており、ベース11から上下方向に突出している。リード4A,4Bは、たとえばFe−Ni合金からなりAuメッキが施されている。このAuメッキは、後述するワイヤボンディングを施した後に、ワイヤを適切に接合させておくためのものである。リード4A,4Bは、たとえば低融点ガラスなどの接着剤6を介してベース11に固着されている。この接着剤6により、リード4A,4Bは、ベース11と機械的に接合されているとともに、電気的に絶縁されている。また、接着剤6により、ベース11の孔11dは封止されている。
一方、ベース11の下面11bには、リード4Cが設けられている。リード4Cは、たとえばFe−Ni合金からなり、上端部4Caにおいてベース11に対してたとえばろう付けにより接合されている。これにより、リード4Cは、ベース11と電気的に導通している。
図1に示すように、半導体レーザ素子2は、その表面がワイヤ7によりサブマウント13上の図示しない配線パターンを介してリード4Aの上端部4Aaと導通している。また、半導体レーザ素子2の裏面は、サブマウント13を介してブロック12に導通しており、ブロック12は、ベース11を介してリード4Cと導通している。これらにより、半導体レーザ素子2は、リード4Aとリード4Cとに導通しており、これらを利用して発光駆動される。一方、受光素子3は、図2に示すように、その上面がワイヤ7によりリード4Bの上端部4Baと接続されているとともに、その下面がベース11を介してリード4Cに導通している。これらにより、受光素子3からの信号が検出可能となっている。このように、リード4Cは、いわゆるコモンリードとして用いられる。リード4A,4B,4Cの下端部は、それぞれ端子部4Ab,4Bb,4Cbとされており、この半導体レーザ装置A1を電子機器などに電気的および機械的に接続するために用いられる部分となっている。
図1および図2に示すように、キャップ5は、円筒状の胴部51と、この胴部51の上端につながる天板52と、胴部51の下端に形成された開口端部53とを備え、たとえばコバール(登録商標)などのFe−Ni−Co合金からなる。キャップ5は、ブロック12およびこれに支持された半導体レーザ素子2を覆うようにベース11の上面11aに設けられており、全周においてベース11と溶接によって接合されている。
天板52には、開口52aが形成されており、この開口52aを塞ぐようにして天板52の下面にガラス板8が取り付けられている。ガラス板8は、半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光に対して透光性を有しており、半導体レーザ素子2から上方へと出射されたレーザ光を透過させて半導体レーザ装置A1の外部に出射させるものである。また、ガラス板8は、たとえば低融点ガラスなどの接着剤9を介して天板52に固定されている。接着剤9は、ガラス板8の外周寄りの全周に亘って介在されている。これにより、開口52aは、ガラス板8および接着剤9によって封止されている。
図2によく表れているように、開口端部53は、ベース11の上面11aに形成された凹部11cに収容されており、たとえば抵抗溶接によって全周にわたってベース11に固着されている。これにより、ベース11とキャップ5の間は封止されている。本実施形態においては、凹部11cの幅は、胴部51の厚さよりも少し大きい寸法とされている。そして、開口端部53は、胴部51の厚さよりも少し肉厚であり、胴部51の内側および外側に隆起している。
キャップ5の寸法の一例を挙げると、高さ(ベース11の上面11aから天板52上面までの距離)が2〜2.5mm程度、胴部51の外径が2.0mm程度、胴部51の厚さが0.15mm程度、開口端部53の厚さ(凹部11cの幅寸法と略同一)が0.16mm程度である。
上記構成により、半導体レーザ装置A1においては、半導体レーザ素子2からのレーザ光をガラス板8を通じて上方に向けて出射可能であるとともに、ベース11とキャップ5とにより区画された空間は、この半導体レーザ装置A1の外部空間に対して気密されている。このような構成によれば、半導体レーザ装置A1が湿度の高い環境において使用されても、半導体レーザ素子2の周囲における湿度が高くなることを防止することが可能であり、半導体レーザ素子2を保護するのに適している。なお、半導体レーザ素子2の劣化を防止するために、ベース11とキャップ5とにより区画された気密空間には、必要に応じて、たとえば窒素ガスなどの不活性ガスやドライエアが封入される。
次に、半導体レーザ装置A1の製造方法の一例について、図3〜図8を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図3に示すように、ステム1を形成する。ステム1の形成は、Fe材料またはFe合金材料を準備し、これらの材料に冷間鍛造を施すことにより行う。この冷間鍛造により、ベース11とブロック12とが一体的に成形される。また、ベース11には、リング溝状の凹部11cおよび2つの孔11dが同時に形成される。なお、ステム1の形成は、冷間鍛造によることが寸法精度や製造効率といった点において好ましいが、これに限定されず、冷間鍛造と同程度の寸法精度で形成可能な方法を採用してもよい。
次に、図4に示すように、ベース11の下面11bにリード4Cを接合する。リード4Cの接合は、たとえばろう付けにより行う。これにより、リード4Cとベース11とを導通させることができる。なお、リード4Cの接合は、ベース11と導通させることが可能な方法であれば、ろう付け以外の方法であってもよい。次いで、リード4A,4Bを孔11dにそれぞれ挿入する。リード4A,4Bを孔11dに挿入させた状態でこれらを保持するために、孔11d内に低融点ガラスペーストを充填する。上記低融点ガラスペーストは、たとえば低融点ガラス粉末に樹脂や溶剤を混合したものである。上記低融点ガラスペーストの充填は、リード4A,4Bの挿入前に行ってもよいし、これらを孔11dに挿入した後に行ってもよい。リード4A,4Bを挿入した後は、上記低融点ガラスペーストを焼成して、これが固化して接着剤6となる。これにより、リード4A,4Bは、ベース11に対して固着されるとともに、接着剤6によって電気的に絶縁される。
リード4A,4Bをステム1に固着した後は、サブマウント13、半導体レーザ素子2および受光素子3の搭載、ワイヤボンディングによるワイヤ7の接続などの工程を経て、図5に示すように、キャップ5を取り付ける前の状態となる。
次に、キャップ5をステム1に接合するが、この接合作業に先立ち、図6に示すように、キャップ5を準備しておく。キャップ5の形成は、たとえば平板を打抜き加工ないしプレス加工することによって行う。これにより、胴部51、天板52、開口端部53’、および開口52aを有するキャップ5が形成される。ただし、接合前においては、開口端部53’は、先端に向かうほど厚さが小さくなる先鋭状の突起となっている。なお、キャップ5の接合に先立ち、天板52の下面には、接着剤9によってガラス板8を接着しておく。
キャップ5の接合は、抵抗溶接により行う(溶接接合工程)。ここで、溶接接合作業は、図7に示すように、キャップ5を、半導体レーザ素子2を覆うようにベース11の上面11aに被せて、開口端部53’をベース11の上面11aに形成された凹部11cの底面に押し付けながら行う。この溶接接合において、下電極10Aと上電極10Bとの間にステム1およびキャップ5を配置し、下電極10Aおよび上電極10Bによってステム1およびキャップ5を挟んで押圧する。このとき、下電極10Aは、ベース11の下面11bに当接しており、上電極10Bは、キャップ5の天板52および胴部51に当接している。また、開口端部53’の厚さ方向の中心位置と、凹部11cの幅方向の中心位置とは、略一致している。
溶接接合作業においては、たとえば電極10A,10Bへの通電と同時にキャップ5の押圧を開始する。そうすると、開口端部53’の先端に電流が集中して溶融し、押圧力によってキャップ5がベース11側に押し下げられる。ここで、図8に示すように、開口端部53’の全周にわたる溶融部が、ビードとなって凹部11c内において胴部51の内側および外側に隆起していく。
このとき、ステム1およびキャップ5は、電極10A,10Bによって万遍なく囲われた状態となっているので、開口端部53’の全周をステム1のベース11に対して偏りなく適切に押し付けることができる。このことは、溶接品質を高めるうえで好適である。また、上電極10Bとキャップ5とは比較的に広い面積をもって当接している。したがって、キャップ5に作用する応力を分散させることができ、キャップ5の不当な変形を防止することができる。
そして、キャップ5が所定長さ押し下げられたところで通電および押圧を止めて、溶接接合作業を終了する。ここで、接合作業の終了については、たとえば、キャップ5の降下長さをセンサで検出し、当該検出値が一定になったところで通電等を止める制御としてもよいし、予め設定された通電時間が経過したことをもって通電等を止める制御としてもよい。このようにすることにより、開口端部53が凹部11c内に適切に収容された状態となる。上記した一連の作業工程により、図1および図2に示す半導体レーザ装置A1を製造することができる。
次に、半導体レーザ装置A1の作用について説明する。
本実施形態によれば、図1に示すように、キャップ5の開口端部53には、従来技術に関して上述した外向フランジが設けられていない。具体的には、キャップ5の開口端部53には、溶接によって環状のビードが形成されるが、このビードが、キャップ5の胴部51の厚さよりも少し肉厚になっているのである。このため、上記外向フランジが設けられる場合に比べ、ステム1のベース11の外径寸法を小さくすることができ、その結果、半導体レーザ装置A1の小型化を図ることができる。このことは、半導体レーザ装置A1が搭載される電子機器(たとえばピックアップ装置やこれを備えるノート型パソコンなど)の小型・薄型化に寄与する。
キャップ5の開口端部53は、ベース11の上面11aに形成されたリング溝状の凹部11cに収容されている。これにより、溶接接合される開口端部53がベース11の上面11aにおいて不当に広がることを防止することができる。また、リング溝状の凹部11cによれば、開口端部53の厚さを凹部11cの幅寸法(一定寸法)以下に抑えることができる。このことは、ベース11の外径寸法を小さくして半導体レーザ装置A1の小型化を図るうえで、より好適である。
図9および図10は、本発明に係る半導体レーザ装置の他の例を示している。なお、これらの図面においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
図9に示された半導体レーザ装置A2においては、ステム1におけるベース11の上面11a全体がフラットとされており、凹部11cが設けられていない点において上記実施形態の半導体レーザ装置A1と異なる。これにより、キャップ5の開口端部53は、ベース11の上面11a上に設けられた格好となっており、胴部51の内側および外側に隆起している。半導体レーザ装置A2は、上記した半導体レーザ装置A1の製造方法と同様の方法によって製造することができる。キャップ5をベース11に溶接接合する工程は、図6に表れている先鋭状の開口端部53’を、ベース11の上面11aに押し付けながら行う。そして、キャップ5が所定長さ押し下げられたところで溶接接合作業を終了する。このような製造方法によれば、溶接接合されるキャップ5の開口端部53を、その厚さが比較的小さい寸法として形成することが可能であり、半導体レーザ装置A2の小型化を図ることができる。
図10に示された半導体レーザ装置A3は、ベース11に形成された凹部11cの形状が上記実施形態の半導体レーザ装置A1と異なっている。具体的には、半導体レーザ装置A3において、凹部11cは、キャップ5で覆われる領域全体が上面11aよりも一段下がった形状とされており、この凹部11cにキャップ5の開口端部53が収容されている。また、本実施形態では、開口端部53は、胴部51よりも少し肉厚であるが、胴部51の内側にのみ隆起している。半導体レーザ装置A3は、上記した半導体レーザ装置A1の製造方法と同様の方法によって製造することができる。キャップ5をベース11に溶接接合する工程は、図6に表れている先鋭状の開口端部53’を、凹部11cの底面に押し付けながら行う。ここで、胴部51の外周面と凹部11cの内周面との隙間が殆どないように寸法を調整しておけば、開口端部53が胴部の内側にのみ隆起した形状とすることができる。
本発明に係る半導体レーザ装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体レーザ装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
上記実施形態において、キャップ5の開口端部53は、胴部51よりも厚肉とされているが、これに限定されず、胴部51と同程度の厚さとしてもよい。この場合、ステム1に対するキャップ5の溶接接合作業において、キャップ5の降下長さが上記実施形態よりも小さい所定の値となるように、溶接条件を調整すればよい。
ステム1は、上記実施形態のようなFeまたはFe合金からなる構成に代えて、たとえばCuまたはCu合金を含む構成としてもよい。半導体レーザ素子2での発熱による温度上昇を抑制するべく、放熱性について考慮すると、ステム1の構成材料としてCuまたはCu合金を用いるのが好ましい。同様に、ステム1は、放熱性を考慮すると、ベース11とブロック12とを一体的に形成した構造とすることが好ましいが、これに限定されず、一体的に形成された構造でなくてもよい。ベース11とブロック12とを別々に形成する場合、たとえばベース11をFe系とするとともにブロック12をCuまたはCu合金とし、ブロック12をベース11に対してろう付けにより接合する。
受光素子3を有する構成は、たとえばフィードバック制御による半導体レーザ素子2の安定的な発光に有利であるが、本発明はこれに限定されず、別の手法により半導体レーザ素子2の出力制御を実現することなどにより、受光素子3を備えない構成としてもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置は、CD、MD、DVDなどの読み取り用光源、あるいは、CD−R/RWやDVD−R/RWなどの書き込み用光源などに用いられるのに適しているが、これに限定されず広く電子機器などに搭載されるレーザ光の発光源として用いることができる。
A1,A2,A3 半導体レーザ装置
1 ステム
2 半導体レーザ素子
3 受光素子
4A,4B,4C リード
5 キャップ
6 接着剤
7 ワイヤ
8 ガラス板
9 接着剤
10A 下電極(第1の電極)
10B 上電極(第2の電極)
11 ベース(ベース部)
11a 上面(片方の面)
11b 下面(片方の面とは反対側の面)
11c 凹部
11d 孔
12 ブロック
13 サブマウント
51 胴部
52 天板(板部)
52a 開口
53,53’ 開口端部

Claims (6)

  1. 板状のベース部を有するステムと、
    このステムに支持される半導体レーザ素子と、
    筒状の胴部、この胴部の一端側に形成された板部、および上記胴部の他端側に形成された開口端部を有し、上記半導体レーザ素子を覆うように上記開口端部が上記ベース部の片方の面に溶接によって接合されるキャップと、を備えた半導体レーザ装置であって、
    上記開口端部は、上記胴部と同程度の厚さとされ、あるいは、上記胴部よりも肉厚であり、かつ上記胴部の内側および外側の少なくとも一方に隆起することを特徴とする、半導体レーザ装置。
  2. 上記ベース部の上記片方の面には、凹部が形成されており、
    上記開口端部は、上記凹部に収容されている、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 上記凹部は、リング溝状とされている、請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 板状のベース部を有するステムを形成する工程と、
    上記ステムに半導体レーザ素子を搭載する工程と、
    筒状の胴部、この胴部の一端側に形成された板部、および上記胴部の他端側に形成された開口端部を有するキャップを、上記半導体レーザ素子を覆うように上記ベース部の片方の面に被せて、上記開口端部を上記片方の面に溶接接合する工程と、を有する半導体レーザ装置の製造方法であって、
    上記溶接接合する工程においては、先鋭状とされた上記開口端部を上記片方の面に押し付けながら行うことを特徴とする、半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 上記溶接接合する工程は、上記片方の面とは反対側の面に当接させられる第1の電極と、上記板部および上記胴部に当接させられる第2の電極との間に上記ステムおよび上記キャップを配置し、上記第1および第2の電極によって上記ステムおよび上記キャップを挟んで押圧しながら行う、請求項4に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 上記ベース部の上記片方の面には、凹部が形成されており、
    上記溶接接合する工程は、上記開口端部を上記凹部の底面に押し付けながら行う、請求項4または5に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2009027015A 2009-02-09 2009-02-09 半導体レーザ装置およびその製造方法 Pending JP2010182988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027015A JP2010182988A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 半導体レーザ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027015A JP2010182988A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182988A true JP2010182988A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42764291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027015A Pending JP2010182988A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010182988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054895A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 群馬県 プレートフィン一体型のヒートシンクの製造方法及びその方法により製造されたプレートフィン一体型のヒートシンク
JP2018006714A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2019186387A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7482015B2 (ja) 2020-12-15 2024-05-13 新光電気工業株式会社 キャップ部材、半導体パッケージ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054895A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 群馬県 プレートフィン一体型のヒートシンクの製造方法及びその方法により製造されたプレートフィン一体型のヒートシンク
JP2018006714A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10024516B2 (en) 2016-07-08 2018-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2019186387A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7181699B2 (ja) 2018-04-10 2022-12-01 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7482015B2 (ja) 2020-12-15 2024-05-13 新光電気工業株式会社 キャップ部材、半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510930B2 (en) Light emitting device
US6845112B2 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
US7889770B2 (en) Semiconductor laser device
JP2009152330A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
FR2465335A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteur
JP2010199204A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010183002A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005116700A (ja) 半導体レーザ
JP2010182988A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004006659A (ja) 半導体レーザ装置
JP4165760B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007048938A (ja) 半導体レーザ
JP2014044435A (ja) レーザ光源
JP2020113695A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP3980037B2 (ja) 半導体装置
JP4586896B2 (ja) 光学モジュール及び光ピックアップ装置
JP6958121B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JPH06152067A (ja) 半導体レーザーユニット及び光メモリ装置用光ヘッド
JP2007227724A (ja) 半導体発光装置
JP3553726B2 (ja) 電子部品用キャップおよびそれを用いた半導体レーザとその製法
JP4335029B2 (ja) キャップ部材及び光半導体装置
JP3986530B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6221733B2 (ja) 半導体レーザ
JP4204581B2 (ja) 半導体レーザ装置