JP2010180065A - カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180065A
JP2010180065A JP2009022163A JP2009022163A JP2010180065A JP 2010180065 A JP2010180065 A JP 2010180065A JP 2009022163 A JP2009022163 A JP 2009022163A JP 2009022163 A JP2009022163 A JP 2009022163A JP 2010180065 A JP2010180065 A JP 2010180065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
mass
capsule wall
wall material
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009022163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364391B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009022163A priority Critical patent/JP5364391B2/ja
Publication of JP2010180065A publication Critical patent/JP2010180065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364391B2 publication Critical patent/JP5364391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0077Packaging material remaining in the mixture after the mixing step, e.g. soluble bags containing active ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials

Abstract

【課題】
温度ひび割れの抑制に有効で、凝結遅延を伴わず、貯蔵安定性も良好で、ひび割れ低減効果の温度依存性も小さいセメント混和材及びセメント組成を提供する。
【解決手段】
芯物質であるデキストリンと、カプセル壁材とでカプセル化してなり、前記デキストリンの20℃における冷水可溶分が、5〜80質量%であるセメント混和材、前記芯物質が、前記芯物質とカプセル壁材の合計100質量部中、60〜98質量部である前記セメント混和材、前記カプセル壁材が、ろう、硬化油、及びパラフィンの中から選ばれる一種又は二種以上である前記セメント混和材、セメントと前記セメント混和材とを含有してなるセメント組成物、前記セメント混和材が、前記セメント組成物100質量部中、0.1〜5質量部である前記セメント組成物、並びに、前記セメント組成物が、マスコンクリート用である前記セメント組成物を構成とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
近年、コンクリート構造物の高耐久化技術の確立が望まれている。
しかしながら、セメントの水和熱により温度上昇が著しいマスコンクリートの分野では、温度ひび割れが発生しやすく、その制御は極めて困難な状況にある。
ここでいうマスコンクリートとは、コンクリートの厚さが50cm以上のコンクリート構造物を意味する。
従来より、有機酸等のセメントの凝結遅延剤を用いて水和熱を抑制することが行われている(特許文献1参照)。
しかしながら、温度ひび割れの低減効果が充分でないうえに、強度発現性が低下したり極端に凝結が遅延するという課題があった。
この課題を改善するために、有機酸にアルカリ金属の炭酸塩、珪酸塩、アルミン酸塩、及び水酸化物等といった、急結性のアルカリ金属塩を加えた混和材が提案された(特許文献2参照)。
しかしながら、この混和材は、水和熱抑制効果の温度依存性が大きく、低温では水和熱抑制効果が顕著であるが、高温では水和熱抑制効果が乏しいという課題があった。
一方、デキストリンも水和熱抑制剤として知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、デキストリンは、低温では水和熱抑制効果がほとんどなく、高温では極端に水和を遅延するという課題があった。
また、デキストリンと有機酸の一種であるサリチル酸とを主成分とする混和材も提案されている(特許文献4参照)。
しかしながら、この混和材は、温度依存性が小さい水和熱抑制効果を有しているものの、強度発現性に乏しかった。
その他にも、マスコンクリートの温度ひび割れを抑制する技術として、多くの水和熱抑制剤を適用する方法が提案されている(特許文献5〜特許文献8参照)。
また、最近では、遅延剤をカプセル化する提案も行われている(特許文献9、特許文献10参照)。
しかしながら、これらの方法は水和熱を制御する上で有効であるが、温度ひび割れを効果的に低減できるものではなく、未だに充分な性能が実現できていないのが実状である。これは、凝結遅延により、施工期間が長くなると共に、遅延剤が水和を阻害するために、セメント硬化体そのものがひび割れ抵抗性に劣る組織となり、水和熱を抑制したとしても、ひび割れ抑制にはそれほど大きな効果をもたらさないためと考えられる。
1953年、アメリカのレジスターメーカーが、トラブルの多いインクリボンの代わりとなる「ノンカーボン複写紙」の発売を開始した。
これは無色染料液体をマイクロカプセル化し、発色剤と隔離し、筆圧等でマイクロカプセルが壊れた部分だけ印字される仕組みで、マイクロカプセル技術が世界で初めて製品化されたものであり、今日では、マイクロカプセル技術により、各分野で様々な機能を生み出している。
マイクロカプセルとは、カプセルに入れる内容物(芯物質)をミクロン単位の小さな粒子にし、特定の技術を使って、ごく薄い皮膜であるカプセル壁材の中に封入したりして、使いたい物質を、ごく小さなカプセルの中に閉じこめておき、加熱したり、物理的衝撃を与えることにより、芯物質をカプセル壁材から取り出すものである。
ここで、カプセル壁材とはカプセルの殻であり、芯物質とはカプセルの中に詰めるものをいう。
しかしながら、マイクロカプセルの一般的な製法は、液中での製法が大多数を占めている。このため、溶解度が小さいとはいえ、わずかでも水に溶ける性質をもつデキストリンなどは、マイクロカプセル化を施すことが困難な現状にあった。
特開昭50−080315号公報 特公平07−012963号公報 特公昭57−000261号公報 特開昭60−054955号公報 特開平06−305799号公報 特開2002−137951号公報 特開2002−241167号公報 特開2003−034564号公報 特開平10−081552号公報 特開2005−289718号公報
本発明者は、カプセル化技術の中にあって、粉体を、直接、ワックスやフィルム溶剤等でコーティングし、冷却もしくは乾燥してその表面をカプセル化する製法を採用することによって、水に溶解するデキストリンなどもカプセル化することが可能としたもので、一般のマイクロカプセルに比べ、カプセル壁材であるコーティング材の含有量が少なくて済むことが特徴である。
本発明は、マスコンクリートの温度ひび割れの抑制に有効で、凝結遅延を伴わず、貯蔵安定性も良好で、しかも、ひび割れ低減効果の温度依存性も小さいマスコンクリート用のセメント混和材及びセメント組成を提供する。
即ち、本発明は、芯物質であるデキストリンと、カプセル壁材とでカプセル化してなり、前記デキストリンの20℃における冷水可溶分が、5〜80質量%であるセメント混和材であり、前記芯物質が、前記芯物質と前記カプセル壁材の合計100質量部中、60〜98質量部である前記セメント混和材であり、前記カプセル壁材が、ろう、硬化油、及びパラフィンの中から選ばれる一種又は二種以上である前記セメント混和材であり、セメントと前記セメント混和材とを含有してなるセメント組成物であり、前記セメント混和材が、セメント組成物100質量部中、0.1〜5質量部である前記セメント組成物であり、前記セメント組成物が、マスコンクリート用である前記セメント組成物である。
本発明のセメント混和材及びセメント組成物は、特に、土木分野で用いられるマッシブなコンクリートにおいて、マスコンクリートの温度ひび割れの抑制に有効で、凝結遅延を伴わず、貯蔵安定性も良好で、しかも、ひび割れ低減効果の温度依存性も小さいなどの効果を奏する。
以下,本発明を詳細に説明する。
なお、本発明における部や%は、特に規定しない限り質量基準で示す。
マイクロカプセルとは、大きさ約1μm〜1mm程度のごく小さな密閉容器のことであり、マイクロカプセル化技術は、従来より、機械的方法、物理化学的方法、及び化学的方法等が知られ、具体的には、オリフィス法、界面重合法、in situ 重合法、コアセルベーション法、水中乾燥法や油中乾燥法の液中乾燥法、噴霧乾燥法(スプレードライング法)、融解分散冷却法、及び液中硬化皮膜法等があり、本発明では、液中乾燥法や噴霧乾燥法によりカプセル化することが好ましい。
本発明では、液中乾燥法や噴霧乾燥法によりカプセル化するもので、粉体に、直接、カプセル壁材であるワックスなどをコーティングし、皮膜を形成し、冷却もしくは乾燥してカプセル化する製法である。そのため、水に溶解するデキストリンなどもカプセル化することが可能となった。本発明では、特にコートマイクロカプセル化処理を行うことが好ましい。
また、カプセル化は、複合化しても何ら差し支えなく、目的に応じて適用可能である。ここで言う複合化とは、カプセル壁材を複数層にわたり重ねてコートする方法や、カプセル壁材を混合して用いる方法を言う。
例えば、カプセル壁材を重ねてコートする例としては、硬化油でコートした上にさらにパラフィンをコートすることが挙げられる。
また、カプセル壁材を混合して用いる例としては、硬化油とパラフィンを混合して用いることなどが挙げられる。このようなカプセル壁材の複合化により、より多機能・高性能なセメント混和材を得ることも可能である。
カプセル壁材としては、ゼラチン、尿素樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、及びポリウレア樹脂等の熱可塑性樹脂に加え、ろう、硬化油、パラフィン、油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、金属石鹸、及び高級アルコールなどが挙げられる。本発明では、マスコンクリートの温度ひび割れを効果的に抑制できる面から、ろう、硬化油、又はパラフィンを選定することが好ましい。
ろう(蝋)とは、「ろうそく」を総称するものである。「ろうそく」には大別して、「和ろうそく」と「洋ろうそく」がある。
和ろうそくは主に蜜蝋を主原料とし、洋ろうそくは動物性油(魚油)を主原料としている。しかしながら、現在では、パラフィンとステアリン酸から合成されるものが大量生産されている。
硬化油とは、脂肪油に水素を化合させてつくった人造脂肪を総称するものである。大豆油、ナタネ油、鯨油、及び魚油等の脂肪油は、オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸等の液体脂肪酸を多く含み、常温で液体であるが、これらの脂肪酸に水素を化合させると、常温で固体の脂肪であるステアリン酸になる。これが硬化油である。
パラフィンとは、炭化水素化合物の一種であり、炭素原子の数nが20以上のアルカン(alkane、アルカン族、一般式がCnH2n+2とあらわされる鎖式飽和炭化水素)を総称するものである。
通常パラフィンは均一の物質ではなく「構成する炭素鎖」にさまざまなものが混ざっている。
パラフィンのなかで炭素鎖が長いものを多く含むものは固体状で、「石油ワックス」と呼ばれる。
一方、炭素鎖に短いものが多く含まれるものは常温常圧で液状であり、「流動パラフィン」(liquid paraffin) と呼ばれる。本発明では、常温で固体状になるパラフィンを用いる。
デキストリンは、一般に化工澱粉とも呼ばれ、通常、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯、タピオカ澱粉、小麦澱粉、甘薯澱粉、及び米澱粉等を加水分解して得られる。なかでも、希酸を加え、分解して得られる酸焙焼デキストリンが最も一般的であり、酸浸漬法で得られるもの、澱粉の酵素分解で得られるマルトデキストリン、無焙焼で得られるブリティッシュガム、あるいは、澱粉に水を加えたものを加熱したり、アルカリや濃厚な塩類の溶液を加えてアルファー化したものを急速に脱水乾燥して得られるアルファー化澱粉、もしくは、これらを水に溶解させて残留分を乾燥させた(冷水可溶分の大部分を除去した)粉末等が使用できる。この他、カルボン酸エステル化、炭酸エステル化、及びエーテル化等の化学変性をさせたものが使用できる。
ここで、デキストリンの冷水可溶分とは、デキストリンが温度21℃の蒸留水に溶解した量を意味するものであって、具体的には、デキストリン10gを200mlのフラスコに入れ、温度21℃の蒸留水150mlを加え、温度21±1℃に1時間保持した後に濾別し、その濾液を蒸発乾涸して得られたデキストリンを供試デキストリンに対する割合で示したものを冷水可溶分とするものである。
本発明では、凝結遅延を伴わず、ひび割れを抑制するために、特に、20℃における冷水可溶分を5〜80%としたものであり、5〜50%が好ましい。
本発明において、セメント混和材中のデキストリンである芯物質とカプセル壁材との配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、芯物質とカプセル壁材の合計100部中、芯物質60〜98部が好ましく、80〜98部がより好ましい。カプセル壁材は、2〜40部が好ましく、2〜20部がより好ましい。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末等や高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、各種の産業廃棄物を主原料として製造される環境調和型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が併用可能である。
本発明のセメント混和材の使用量は、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、0.1〜5部が好ましく、0.3〜3部がより好ましい。
水の使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部に対して、20〜70部が好ましく、30〜60部がより好ましい。20部未満では温度ひび割れの抑制効果が充分でない場合があり、70部を超えると凝結遅延性が顕在化する場合がある。
本発明では、本発明のセメント混和材やセメントの他に、石灰石微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、メタカオリン、珪藻土、高炉徐冷スラグ微粉末、下水汚泥焼却灰やその溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰やその溶融スラグ、パルプスラッジ焼却灰等の混和材料、膨張材、急硬材、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ポリマー、ベントナイトなどの粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイトなどのアニオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、予め一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサなどの使用が可能である。
以下、実験例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実験例1
表1に示す芯物質に、カプセル壁材をコートマイクロカプセル化処理によって皮膜し、マスコンクリート用のセメント混和材を調製した。
セメント組成物100部中、調製したセメント混和材を1部とし、単位セメント組成物量315kg/m3、単位水量175kg/m3、s/a41%、空気量4.5±1.5%、及びスランプ8±2.5cmのコンクリートを調製した。
調製したコンクリートの凝結時間を測定すると共に、模擬壁に打設した際のひび割れ発生状況を確認した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品
芯物質A :デキストリン、冷水可溶分0%、市販品
芯物質B :デキストリン、冷水可溶分5%、市販品
芯物質C :デキストリン、冷水可溶分10%、市販品
芯物質D :デキストリン、冷水可溶分30%、市販品
芯物質E :デキストリン、冷水可溶分50%、市販品
芯物質F :デキストリン、冷水可溶分70%、市販品
芯物質G :デキストリン、冷水可溶分80%、市販品
芯物質H :デキストリン、冷水可溶分90%、試作品
芯物質I :遅延剤、市販の酒石酸
カプセル壁材イ:市販のパラフィン、融点58℃
水 :水道水
細骨材 :新潟県姫川産、最大粒径5mm、比重2.62
粗骨材 :新潟県姫川産、最大粒径25mm、比重2.64
<測定方法>
凝結時間 :JIS A 6204に準じて測定
ひび割れ発生状況:高さ2m×長さ10m×厚さ80cmの模擬壁を造成し、打設から2週間後にひび割れの発生状況を観察した。ひび割れ幅が0.2mm以上のひび割れが発生した場合は不可、ひび割れ幅が0.2mm未満のひび割れが発生した場合は可、ひび割れが認められない場合は良とした。
Figure 2010180065
表1から、本発明の実施例(実験No.1-3〜実験No.1- 8)によれば、コンクリートの凝結の遅れはほとんど無く、ひび割れの発生がほとんど無いことが分かる。
一方、従来技術に該当する遅延剤を芯物質とした場合(実験Mo.1-10)や、比較例であるデキストリンの20℃における冷水可溶分が、80%を超える場合(実験No.1- 9)には、凝結の遅れが著しく、ひび割れ低減効果も充分でないことがわかる。
また、上記冷水可溶分が5%未満の場合(実験No.1- 2)には、凝結の遅れはないが、ひび割れ低減効果がないことがわかる。
実験例2
表2に示す芯物質とカプセル壁材をしたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<使用材料>
カプセル壁材ロ:市販の硬化油、融点54℃
カプセル壁材ハ:市販のろう、融点65℃
カプセル壁材ニ:カプセル壁材イとカプセル壁材ロの等量混合物
Figure 2010180065
表2から、本発明によれば、コンクリートの凝結の遅れはほとんど無く、ひび割れの発生がほとんど無いことが分かる。
また、カプセル化していないものと比べて凝結時間への影響が格段に改善されていることがわかる。
実験例3
芯物質D93部とカプセル壁材イ7部の配合割合としたセメント混和材を調製し、セメント組成物100部中、表3に示す量のセメント混和材を配合したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
Figure 2010180065
表3から、本発明によれば、コンクリートの凝結の遅れはほとんど無く、ひび割れの発生もほとんど無いことが分かる。
実験例4
芯物質D93部とカプセル壁材イ7部の配合割合とし、セメント組成物100部中、セメント混和材1部を使用してセメント組成物を調製し、セメント混和材の貯蔵安定性を評価したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
<試験方法>
貯蔵安定性の試験:ダブルピンチの紙袋にセメント混和材20kgを入れ、ヒートシールにより封袋し、この製品を35℃で相対湿度が90%の高温多湿の環境下で4週間保管した。これを促進貯蔵と呼ぶ。製品の貯蔵安定性を評価するため、促進貯蔵を行う前と後で製品性能の経時変化を確認した。
Figure 2010180065
表4から、本発明によれば、貯蔵安定性が格段に向上していることが分かる。
実験例5
芯物質D93部とカプセル壁材イ7部の配合割合とし、セメント組成物100部中、セメント混和材1部を使用してセメント組成物を調製し、セメント混和材のひび割れ低減効果におよぼす温度依存性を評価したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表5に併記する。
Figure 2010180065
表5から、本発明によれば、コンクリートの凝結の遅れはほとんど無く、ひび割れの発生がほとんど無いことが分かる。そして、その効果の温度依存性は小さく、低温から高温まで安定した効果を発揮している。
一方、従来技術に該当する遅延剤を芯物質とした場合には、凝結の遅れが著しく、特に低温では硬化不良を起こした。また、ひび割れ低減効果も充分でないことがわかる。
そして、芯物質とカプセル壁材は混合されてはいるが、カプセル化していない場合には、高温で凝結遅延が著しいことがわかる。また、ひび割れ低減効果も充分でないことがわかる。
本発明のセメント混和材及びセメント組成は、特に、土木分野で用いられるマスコンクリートに有効である。

Claims (6)

  1. 芯物質であるデキストリンと、カプセル壁材とでカプセル化してなり、前記デキストリンの20℃における冷水可溶分が、5〜80質量%であるセメント混和材。
  2. 前記芯物質が、前記芯物質と前記カプセル壁材の合計100質量部中、60〜98質量部である請求項1記載のセメント混和材。
  3. 前記カプセル壁材が、ろう、硬化油、及びパラフィンの中から選ばれる一種又は二種以上である請求項1又は請求項2に記載のセメント混和材。
  4. セメントと、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のセメント混和材とを含有してなるセメント組成物。
  5. 前記セメント混和材が、セメント組成物100質量部中、0.1〜5質量部である請求項4に記載のセメント組成物。
  6. 前記セメント組成物が、マスコンクリート用である請求項4又は請求項5に記載のセメント組成物。
JP2009022163A 2009-02-03 2009-02-03 カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物 Active JP5364391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022163A JP5364391B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022163A JP5364391B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180065A true JP2010180065A (ja) 2010-08-19
JP5364391B2 JP5364391B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42761896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022163A Active JP5364391B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087391A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Construction Research & Technology Gmbh Shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high ph-values, process for their manufacture and use thereof
US9428419B2 (en) 2013-06-14 2016-08-30 Construction Research & Technology Gmbh Cementitious system comprising accelerator particles coated with crosslinked shellac
CN108675718A (zh) * 2018-05-30 2018-10-19 长沙理工大学 一种添加地沟油的水泥稳定碎石材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575950A (en) * 1978-11-29 1980-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Improved portland cement
JPH1081552A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hirozo Mihashi 水和熱制御コンクリートおよびコンクリートのひびわれ制御方法
JP2005289718A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hirozo Mihashi セメント用混和剤及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575950A (en) * 1978-11-29 1980-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Improved portland cement
JPH1081552A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hirozo Mihashi 水和熱制御コンクリートおよびコンクリートのひびわれ制御方法
JP2005289718A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hirozo Mihashi セメント用混和剤及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087391A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Construction Research & Technology Gmbh Shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high ph-values, process for their manufacture and use thereof
CN103998392A (zh) * 2011-12-16 2014-08-20 建筑研究和技术有限公司 高pH值下具有受控的释放特性的活性组分的紫胶涂覆颗粒及其制造方法和用途
JP2015505808A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 高pH値での制御放出特性を有する活性成分のシェラックコーティングされた粒子、その製造方法、及びその使用
AU2012350928B2 (en) * 2011-12-16 2016-05-12 Sika Technology Ag Shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high pH-values, process for their manufacture and use thereof
US9416050B2 (en) 2011-12-16 2016-08-16 Construction Research & Technology Gmbh Shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high pH-values, process for their manufacture and use thereof
RU2633467C2 (ru) * 2011-12-16 2017-10-12 Констракшн Рисёрч Энд Текнолоджи Гмбх Покрытые шеллаком частицы активных ингредиентов со свойствами контролируемого высвобождения при высоких значениях рн, способ их изготовления и их применение
EP2791076B1 (en) * 2011-12-16 2017-10-18 Construction Research & Technology GmbH Process for manufacture of shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high ph-values
US9428419B2 (en) 2013-06-14 2016-08-30 Construction Research & Technology Gmbh Cementitious system comprising accelerator particles coated with crosslinked shellac
CN108675718A (zh) * 2018-05-30 2018-10-19 长沙理工大学 一种添加地沟油的水泥稳定碎石材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364391B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113610B2 (ja) マスコンクリート用のセメント混和材及びセメント組成物
Liu et al. Integrating phase change materials into concrete through microencapsulation using cenospheres
US20110108241A1 (en) Method for making phase change products from an encapsulated phase change material
RU2633467C2 (ru) Покрытые шеллаком частицы активных ингредиентов со свойствами контролируемого высвобождения при высоких значениях рн, способ их изготовления и их применение
JP4722988B2 (ja) 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
KR101577467B1 (ko) 탄산 칼슘의 첨가에 의한 칼슘 농축 내화성 물질
JP2005263614A (ja) モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP5364391B2 (ja) カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物
JP7267731B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
Alkhazaleh Preparation and characterization of isopropyl palmitate/expanded perlite and isopropyl palmitate/nanoclay composites as form-stable thermal energy storage materials for buildings
CA2985958A1 (en) Concrete composition with very low shrinkage
JP5263955B2 (ja) 低発熱膨張性混和材
JP5254075B2 (ja) 蒸気養生用セメント混和材及びセメント組成物
JP4762953B2 (ja) 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
Lucas et al. Evaluation of latent heat storage in mortars containing microencapsulated paraffin waxes–a selection of optimal composition and binders
JP7358386B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2015214432A (ja) セメント添加剤
PL208295B1 (pl) Ogniotrwała masa wypełniająca do napraw i sposób jej wytwarzania
JP2015214430A (ja) セメント添加剤
JP4338419B2 (ja) 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法
CO4560558A1 (es) Metodo para la preparacion de granulos endurecidos prove- nientes de un material en forma de particulas
JP3793410B2 (ja) 木片セメント板
JP2010006680A (ja) 膨張性組成物および膨張材
US11150022B2 (en) Use of a heat insulating molded body for isolation of molten metal against the atmosphere or against a metallurgical vessel
US11219943B2 (en) Plate, in particular covering plate for molten metal, and method for producing the plate and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250