JP2010174911A - 開閉弁 - Google Patents

開閉弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174911A
JP2010174911A JP2009015026A JP2009015026A JP2010174911A JP 2010174911 A JP2010174911 A JP 2010174911A JP 2009015026 A JP2009015026 A JP 2009015026A JP 2009015026 A JP2009015026 A JP 2009015026A JP 2010174911 A JP2010174911 A JP 2010174911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
packing
yoke sleeve
shaft
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009015026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436872B2 (ja
Inventor
Masato Nakagawa
正人 中川
Tadashi Koike
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Hitachi Valve Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Hitachi Valve Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd, Hitachi Valve Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2009015026A priority Critical patent/JP5436872B2/ja
Publication of JP2010174911A publication Critical patent/JP2010174911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436872B2 publication Critical patent/JP5436872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】パッキン押えが降下してもパッキン押えの上面とヨークスリーブの下面の間に隙間を生じることのない開閉弁を提供する。
【解決手段】弁箱の軸装部8に弁軸12が上下動自在に軸装され、弁箱の軸装部8と弁軸12の間にパッキン19が介装され、パッキン19の上方にパッキン19を押圧するパッキン押え21が配設され、パッキン押え21の上方に弁箱のヨーク部25に挿入され弁軸12にねじ込まれたヨークスリーブ26が設けられ、ヨークスリーブ26に嵌め込まれたハンドル27を回転させて弁軸12を上下動させることにより弁軸12の下端に設けられた弁体11で弁箱2内の弁座4を開閉するグローブ弁1において、弁軸12の周囲のパッキン押え21とヨークスリーブ26の間に伸縮自在で下端がパッキン押え21の上面に当接し上端がヨークスリーブ26の下面に当接する保護ベローズ29を収縮状態で配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、弁軸を上下動させることにより弁軸の下端に設けた弁体で弁箱内の弁座を開閉する開閉弁に関する。
高圧流体や腐食性流体の流動を制御するための開閉弁においては、流体が外部に漏洩するのを防止するために、弁箱の軸装部と弁軸の間にパッキンが介装されている。例えば特許文献1には、弁箱の軸装部と弁軸の間に介装されたパッキンの上方にパッキン押え輪を介してパッキンを押圧するパッキン押えが配設され、パッキン押えの上方に弁箱のヨーク部に挿入され弁軸にねじ込まれたヨークスリーブが設けられ、ヨークスリーブに嵌め込まれたハンドルを回転させて弁軸を上下動させることにより弁軸の下端に設けた弁体で弁箱内の弁座を開閉する開閉弁が記載されている。
実開平3−77880号公報
上記従来の開閉弁においては、ごみやスケール等の異物が弁軸とヨークスリーブ及びパッキン押えの間に侵入すると弁軸の変位抵抗が増大し、弁軸の円滑な上下動が妨げられたり弁軸が上下動できなくなったりする問題がある。パッキン押えの上面とヨークスリーブの下面の間に隙間がなければ異物が弁軸とヨークスリーブ及びパッキン押えの間に侵入することを防止できるが、摩耗や劣化等によりパッキンのシール性が低下した場合にパッキン押えを降下させてパッキンを増し締めすると、パッキン押えの上面とヨークスリーブの下面の間に隙間ができるためである。
したがって本発明が解決しようとする課題は、パッキン押えが降下してもパッキン押えの上面とヨークスリーブの下面の間に隙間を生じることのない開閉弁を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の開閉弁は、弁箱の軸装部に弁軸が上下動自在に軸装され、前記弁箱の軸装部と前記弁軸の間にパッキンが介装され、前記パッキンの上方に前記パッキンを押圧するパッキン押えが配設され、前記パッキン押えの上方に弁箱のヨーク部に挿入され前記弁軸にねじ込まれたヨークスリーブが設けられ、前記ヨークスリーブに嵌め込まれたハンドルを回転させて前記弁軸を上下動させることにより前記弁軸の下端に設けられた弁体で弁箱内の弁座を開閉する開閉弁において、前記弁軸の周囲の前記パッキン押えと前記ヨークスリーブの間に下端が前記パッキン押えの上面に当接し上端が前記ヨークスリーブの下面に当接する保護ベローズを収縮状態で配置したことを特徴とするものである。
本発明において、前記パッキン押えの上面に前記保護ベローズの下端を保持するガイド部を設け、前記ヨークスリーブの下面に前記保護ベローズの上端を保持するガイド部を設けた構造であってもよい。
本発明において、前記ハンドルから上方に突出する前記ヨークスリーブの上端に前記弁軸の上端を覆う袋ナットを締結している構造であってもよい。
本発明によれば、弁軸の周囲のパッキン押えとヨークスリーブの間に下端がパッキン押えの上面に当接し上端がヨークスリーブの下面に当接する保護ベローズを収縮状態で配置するので、パッキンを増し締めするためにパッキン押えを降下させても、保護ベローズはその伸長力により下端がパッキン押えの上面に当接し上端がヨークスリーブの下面に当接した状態を維持でき、パッキン押えの上面とヨークスリーブの下面の間に隙間を生じることがないという効果を奏する。
さらに本発明によれば、パッキン押えの上面に保護ベローズの下端を保持するガイド部を設け、ヨークスリーブの下面に保護ベローズの上端を保持するガイド部を設けるので、保護ベローズが横方向にズレルことを防止できるという効果を奏する。
さらに本発明によれば、ハンドルから上方に突出するヨークスリーブの上端に弁軸の上端を覆う袋ナットを締結しているので、異物が弁軸の上端側から弁軸とヨークスリーブの間に侵入することも防止できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係わる開閉弁の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は本発明の開閉弁をグローブ弁に適用したものである。グローブ弁1の弁箱2は、内部に流体の通路3と、通路3の中央に形成された略水平環状の弁座4と、通路3の両端に形成され配管(不図示)が接続される配管接続部5及び6と、上端部に形成された接続フランジ7を有する。弁箱2の接続フランジ7に弁箱の軸装部8の下端部に形成された接続フランジ9をボルト10により締結する。
弁箱の軸装部8に下端に弁座4を開閉する弁体11を設けた弁軸12を上下動自在に軸装する。弁体11は上部の凹部を弁軸12の下端に差込み凹部の上端をカシメルことにより弁軸12の下端に固定する。弁軸12の下部外周を取り囲んで金属ベローズ13を設ける。金属ベローズ13は、下端に弁体11に溶接されたベローズリング14を溶接により固定し、上端にベローズフランジ15を溶接により固定する。ベローズフランジ15は、外周を上下にガスケット16及び17を介して弁箱2と弁箱の軸装部8の間に挟持する。弁軸12の金属ベローズ13の上方に弁軸12の回転を禁止するためにピン18を設ける。
弁箱の軸装部8と弁軸12の間にパッキン19を介装し、パッキン19の上方にパッキン押え輪20を介してパッキン19を押圧するパッキン押え21を配設する。パッキン19は、アイボルトピン22により一端が弁箱の軸装部8に支持されたアイボルト23及びアイボルトナット24によりパッキン押え21を締結することにより圧縮される。
パッキン押え21の上方に弁箱のヨーク部25に挿入され弁軸12にねじ込まれたヨークスリーブ26を設ける。ヨークスリーブ26の上部にハンドル27を嵌め込み、袋ナット28を締結することにより、ハンドル27を弁軸12に一体的に結合する。ハンドル27を回転させて弁軸12を上下動させることにより弁体11で弁座4を開閉する。弁軸12の上端を袋ナット28で覆うことにより、異物が弁軸12の上端側から弁軸12とヨークスリーブ26の間に侵入することを防止できる。
弁軸12の周囲のパッキン押え21とヨークスリーブ26の間に伸縮自在で下端がパッキン押え21の上面に当接し上端がヨークスリーブ26の下面に当接する保護ベローズ29を収縮状態で配置する。保護ベローズ29は、下端内周をパッキン押え21の上面に設けたガイド凸部30により保持し、上端内周をヨークスリーブ26の下端に設けたガイド凸部31により保持する。これにより、保護ベローズ29が横方向にズレルことを防止できる。保護ベローズ29は、下端外周をパッキン押え21の上面に設けたガイド凹部により保持し、上端外周をヨークスリーブ26の下端に設けたガイド凹部により保持する構造とすることもできる。パッキン19を増し締めするためにアイボルトナット24をねじ込んでパッキン押え21を降下させても、保護ベローズ29はその伸長力によりパッキン押え21の上面とヨークスリーブ26の下面の間に隙間を生じることがない。
上記のグローブ弁の動作は次の通りである。図示の閉弁状態からハンドル27を所定方向に回転させて弁軸12を上昇させることにより、弁体11が弁座4から離座して弁箱2の流体の通路3が開放され、流体が配管接続部5側から配管接続部6側に流動する。ハンドル27を上記とは逆方向に回転させて弁軸12を図示の位置まで降下させると、弁体11が弁座4に着座して弁箱2の流体の通路3が閉止され、流体の流動が遮断される。
本発明は、弁軸を上下動させて弁体で弁座を開閉する開閉弁であれば、上述したグローブ弁に限らず、ゲート弁、ニードル弁、プラグ弁等のあらゆる種類のバルブに利用することができる。
1 グローブ弁
2 弁箱
3 通路
4 弁座
7 接続フランジ
8 弁箱の軸装部
11 弁体
12 弁軸
13 金属ベローズ
19 パッキン
21 パッキン押え
25 弁箱のヨーク部
26 ヨークスリーブ
27 ハンドル
28 袋ナット
29 保護ベローズ
30 ガイド凸部
31 ガイド凸部

Claims (3)

  1. 弁箱の軸装部に弁軸が上下動自在に軸装され、前記弁箱の軸装部と前記弁軸の間にパッキンが介装され、前記パッキンの上方に前記パッキンを押圧するパッキン押えが配設され、前記パッキン押えの上方に弁箱のヨーク部に挿入され前記弁軸にねじ込まれたヨークスリーブが設けられ、前記ヨークスリーブに嵌め込まれたハンドルを回転させて前記弁軸を上下動させることにより前記弁軸の下端に設けられた弁体で弁箱内の弁座を開閉する開閉弁において、前記弁軸の周囲の前記パッキン押えと前記ヨークスリーブの間に下端が前記パッキン押えの上面に当接し上端が前記ヨークスリーブの下面に当接する保護ベローズを収縮状態で配置したことを特徴とする開閉弁。
  2. 前記パッキン押えの上面に前記保護ベローズの下端を保持するガイド部を設け、前記ヨークスリーブの下面に前記保護ベローズの上端を保持するガイド部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の開閉弁。
  3. 前記ハンドルから上方に突出する前記ヨークスリーブの上端に前記弁軸の上端を覆う袋ナットを締結していることを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉弁。
JP2009015026A 2009-01-27 2009-01-27 開閉弁 Active JP5436872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015026A JP5436872B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015026A JP5436872B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 開閉弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174911A true JP2010174911A (ja) 2010-08-12
JP5436872B2 JP5436872B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42706089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015026A Active JP5436872B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127653A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tlv Co Ltd 開閉弁
JP2011226502A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Tlv Co Ltd 開閉弁
CN103994274A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 施瑞德阀门(厦门)有限公司 波纹管旋塞阀
CN107255187A (zh) * 2017-08-04 2017-10-17 英侨机械制造有限公司 用于蒸汽系统的波纹管蒸汽阀
KR102401330B1 (ko) * 2020-12-31 2022-05-25 (주)플로원 더블 벨로우즈 밸브

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462628Y1 (ja) * 1967-08-26 1971-01-29
JPS5340528U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS55142775U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JPS5794756U (ja) * 1980-12-02 1982-06-10
JPS63139374U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JPH0377880U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06
JPH0854062A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Murata Mfg Co Ltd 粉じんシール機構
JP2003004165A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toa Valve Co Ltd 弁構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462628Y1 (ja) * 1967-08-26 1971-01-29
JPS5340528U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS55142775U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JPS5794756U (ja) * 1980-12-02 1982-06-10
JPS63139374U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JPH0377880U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06
JPH0854062A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Murata Mfg Co Ltd 粉じんシール機構
JP2003004165A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toa Valve Co Ltd 弁構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127653A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tlv Co Ltd 開閉弁
JP2011226502A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Tlv Co Ltd 開閉弁
CN103994274A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 施瑞德阀门(厦门)有限公司 波纹管旋塞阀
CN107255187A (zh) * 2017-08-04 2017-10-17 英侨机械制造有限公司 用于蒸汽系统的波纹管蒸汽阀
KR102401330B1 (ko) * 2020-12-31 2022-05-25 (주)플로원 더블 벨로우즈 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436872B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2408811C2 (ru) Уплотнительный узел устройства регулирования давления текучей среды
CN102449367B (zh) 一种用于阀的阀内件装置
JP5436872B2 (ja) 開閉弁
RU2011141332A (ru) Избыточное уплотнение сопряженных металлических поверхностей для совместного использования с внутренними клапанами
JP3861206B2 (ja) 流体制御器
JP6850833B2 (ja) 閉鎖弁
WO2016155319A1 (zh) 多重保护的氯用波纹管截止阀
JPH0143874B2 (ja)
JP4987953B2 (ja) 開閉弁
KR101531967B1 (ko) 볼 밸브
JP2011127653A (ja) 開閉弁
US3265351A (en) Segmental disc stem connection for valves
US6588729B1 (en) Packing box arrangement for a gate valve
CN106763833A (zh) 特种氯气专用阀
RU135049U1 (ru) Клапан запорный
CN214466208U (zh) 一种闸阀
CN211145368U (zh) 多重波纹管截止阀
JP2011226502A (ja) 開閉弁
JP7191035B2 (ja)
CN206409650U (zh) 特种氯气专用阀
CN202360769U (zh) 一种具有波纹管防扭转结构的截止阀
CN210687124U (zh) 截止止回阀
KR20100107125A (ko) 고압 가스 실린더 밸브
JP7281879B2 (ja) グローブ弁又はベローズ弁
KR101274191B1 (ko) 외부장착형 벨로우즈 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350