JP2010173686A - 吸上げパイプ付き容器 - Google Patents

吸上げパイプ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010173686A
JP2010173686A JP2009018058A JP2009018058A JP2010173686A JP 2010173686 A JP2010173686 A JP 2010173686A JP 2009018058 A JP2009018058 A JP 2009018058A JP 2009018058 A JP2009018058 A JP 2009018058A JP 2010173686 A JP2010173686 A JP 2010173686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pipe
peripheral wall
liquid
container
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196440B2 (ja
Inventor
Shigeo Iizuka
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009018058A priority Critical patent/JP5196440B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to CA2750289A priority patent/CA2750289C/en
Priority to KR1020117017397A priority patent/KR101283860B1/ko
Priority to EP13151308.7A priority patent/EP2583904B1/en
Priority to US13/144,146 priority patent/US8925767B2/en
Priority to CN2010800058106A priority patent/CN102300784B/zh
Priority to AU2010209243A priority patent/AU2010209243B2/en
Priority to EP10735633A priority patent/EP2383205B1/en
Priority to PCT/JP2010/000456 priority patent/WO2010087161A1/ja
Publication of JP2010173686A publication Critical patent/JP2010173686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196440B2 publication Critical patent/JP5196440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】コスト低減が図れ、容器底部の強度向上と共に残量を減少させることが可能な吸上げパイプ付き容器を提供する。
【解決手段】胴部2上端から起立する口頸部3へ液体吐出ポンプ30を装着させ、該液体吐出ポンプ30から胴部内へ吸上げパイプ50を直線状に垂下し、液体吐出ポンプ30を作動させることで吸上げパイプ50を介して吸上げられた胴部内液体を吐出可能に設けた吸上げパイプ50付き容器であって、前記胴部の底壁4は胴部下外方へ突出する第1形態Aと、胴部内へ折り返された第2形態Bとを有し、該第2形態Bは前記胴部下端から胴部内へ円錐台状の周壁5を起立させて、該周壁上面を斜め下前方へ傾斜させると共に、該周壁上面6を凹設して液留め部7に形成し、前記周壁後部外面と前記胴部の後部内面との間隙Sに残留した液体が前記周壁5上端を乗越えて液留め部7内へ流入可能に設け、該液留め部7内へ前記吸上げパイプ50下端を垂下した。
【選択図】図1

Description

本発明は胴部へ装着させた液体吐出ポンプから胴部内へ吸上げパイプを垂下させた吸上げパイプ付き容器に関する。
胴部上端から起立する口頸部へ液体吐出ポンプを装着させ、該液体吐出ポンプから胴部内へ吸上げパイプを垂下し、液体吐出ポンプを作動させることで吸上げパイプを介して吸上げられた胴部内液体を吐出可能に設けた吸上げパイプ付き容器が従来技術として知られている。
特開平10−194317号公報
しかしながら、従来技術は胴部内液体の残量をできるだけ少なくするべく、吸上げパイプを折曲してその下端を胴部の底部周縁へ位置させるようにしているが、吸上げパイプを折曲するためには専用の設備が必要となってコスト増大をもたらすという課題がある。本発明はかかる課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところはコスト低減が図れ、容器底部の強度向上と共に残量を減少させることが可能な吸上げパイプ付き容器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、胴部2上端から起立する口頸部3へ液体吐出ポンプ30を装着させ、該液体吐出ポンプから胴部内へ吸上げパイプ50を直線状に垂下し、液体吐出ポンプを作動させることで吸上げパイプを介して吸上げられた胴部内液体を吐出可能に設けた吸上げパイプ付き容器であって、
前記胴部の底壁4は胴部下外方へ突出する第1形態Aと、胴部内へ折り返された第2形態Bとを有し、
該第2形態Bは前記胴部下端から胴部内へ円錐台状の周壁5を起立させて、該周壁上面を斜め下前方へ傾斜させると共に、該周壁上面6を凹設して液留め部7に形成し、前記周壁5外面と前記胴部2内面との間隙Sに残留した液体が前記周壁5上端を乗越えて液留め部7内へ流入可能に設け、
該液留め部7内へ前記吸上げパイプ50下端を垂下したことを特徴とする。
また、本発明は、前記第2形態Bにおいて、前記胴部2の下端部にくびれ部21を設けて、該くびれ部より下方の胴部部分を前記円錐台状の周壁5下部へ接触させて載置用の脚筒20に形成したことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記液留め部7は斜め下後方へ傾斜する底面8と、該底面の周縁から斜め上外方へ立ち上がって前記円錐台状の周壁5上端へ交わる周面9とから形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記第1形態Aは前記胴部2下端から円錐台状の周壁10を垂下して、該周壁下面11を斜め上前方へ傾斜させると共に、該周壁下面11を凹設して、斜め上前方へ傾斜する前記液留め部底面8形成用面12と、該底面形成用面の周縁から斜め上外方へ立ち上がって前記円錐台状の周壁10下端へ交わる前記液留め部周面9形成用面13とから形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記吸上げパイプ50下面の少なくとも後部を斜め上後方へ傾斜させたことを特徴する。
本発明は、胴部の底壁は胴部下外方へ突出する第1形態と、胴部内へ折り返された第2形態とを有するため、製造時には、胴部底壁を製作容易な第1形態として製作し、製造後には吸上げパイプと協働して残量を極力減少させることが可能な形状で、かつ安定した載置状態を保持し得る第2形態にすることができる。
また、本発明は、第2形態は円錐台状の周壁上面を凹設したので、胴部下部の強度が向上すると共に、液留め部の周囲に残留した液体が液留め部内へ流入可能に設け、該液留め部内へ吸上げパイプ下端を垂下したので、胴部内液体の残量を極力少なくすることができる。
さらに、本発明は、吸上げパイプを直線状に垂下したので、該パイプを折曲する必要がなく、したがって、コスト低減を図ることができる。
さらに、本発明は、くびれ部より下方の胴部部分を脚筒に形成したので、脚筒を載置部とすることで容器を安定保持させることができると共に、脚筒は二重壁で構成されるため、胴部下部の強度が向上する。
本発明に係る吸上げパイプ付き容器の断面図である。 第2形態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
1は容器で、胴部2上端から肩部を介して口頸部3を起立し、該口頸部3へ後述する液体吐出ポンプを装着させている。
胴部2の下端面を閉塞する底壁4は、胴部下外方へ突出する第1形態Aと、胴部内へ折り返された第2形態Bとを有する。まず、第2形態Bについて説明する。
第2形態Bにおける底壁4は、胴部2下端から該胴部内へ円錐台状の周壁5を起立させて、該周壁5上面6を斜め下前方へ傾斜させ、さらに、該周壁上面6を凹設して液留め部7に形成する。
液留め部7は斜め下後方へ傾斜する底面8と、該底面8の周縁から斜め上外方へ立ち上がって周壁5上端へ交わる周面9とから形成されている。
周壁5は円錐台状であるから、周壁5外面と胴部2内面との間には間隙Sが形成され、該間隙Sに液体が残留するが、この残留液体は、周壁5上端が斜め下前方へ傾斜しているため、周壁5上端を乗越えて液留め部7内へ流入可能である。
次に第1形態Aについて説明する。第1形態Aにおける底壁4は、胴部2下端から円錐台状の周壁10を垂下して、該周壁10下面11を斜め上前方へ傾斜させると共に、該周壁下面11を凹設して、斜め上前方へ傾斜する液留め部底面8形成用面12と、該底面形成用面12の周縁から斜め上外方へ立ち上がって周壁10下端へ交わる液留め部周面9形成用面13とから形成されている。
20は脚筒で、胴部2の下端部にくびれ部21を設けて、該くびれ部より下方の胴部2部分を周壁5の下端部へ接触させることにより形成されている。脚筒20は容器を載置面へ載置させる際の載置部となる。
30は液体吐出ポンプであってシリンダを備えている。シリンダは胴部2内へ垂下するシリンダ本体31の上部外面に付設された外向きフランジ32を口頸部3上端へ載置させ、さらにシリンダ本体31下部に吸込弁を付設すると共に、シリンダ本体31下端から吸上げパイプ嵌合用の嵌合筒33を垂下している。
34はシリンダ31内へ上下動自在に嵌挿された作動部材で、シリンダ31内へ上下動自在に嵌合された筒状ピストン35からステム36を起立させている。
40はノズルヘッドで、ステム36上端へヘッド本体41を嵌合させると共に、該ヘッド本体41からノズル42を前方へ突設している。45はキャップで、口頸部3外面へ螺合させた筒体上端に内向きフランジを設けて、該内向きフランジでシリンダ本体31の外向きフランジ32を口頸部3上端へ圧接している。
50は吸上げパイプで、シリンダ本体31下端から垂下する嵌合筒33内へ上部を嵌合させて下端を底壁4の液留め部7内へ垂下させている。この吸上げパイプ50の下端は、残量をできるだけ少なくするという観点から液留め部7の最深部に位置させることが好ましい。吸上げパイプ50としては従来品のようなくの字状に屈曲したものではなく、直線状に伸長するものを用いる。また、吸上げパイプ50の下端後部は斜め上後方へ傾斜させるのが好ましい。
次に作用について説明する。製造時においては、底壁4は第1形態Aとなるように形成する。製造後、第1形態Aにおける底壁4を胴部2内へ折り返す。すると底壁4は第2形態Bを取る。このように底壁4を胴部2内へ折り返すことにより底壁4が第2形態Bを取る条件としては、底壁4を薄肉すること、あるいは弾性反転可能なように底壁4の肉厚をやや厚くして折り返し線を形成することが代表的である。
第2形態Bの状態でノズルヘッド40を押下げると、吸上げパイプ50および作動部材34を介してノズル42から胴部内液体が所望の態様で吐出する。胴部内液体が減少すると、液体は凹部からなる液留め部7に貯留し、かつ液留め部7の底面には吸上げパイプ50の下端が近接しているため、残量を極力減少させることができる。残量は周壁外面と胴部内面との間隙Sにも残留するが、この残量は周壁5上端を乗越えて液留め部7内へ流入するため、胴部2内へ残ることがない。
本発明はポンプ等の吐出機構が装着された容器体内の残量を極力減少させるようにした容器の分野に利用することができる。
2 胴部
3 口頸部
4 底壁
5 周壁
7 液留め部
8 底面
9 周面
10 周壁
11 下面
12 液留め部底面
13 液留め部周面
20 脚筒
30 液体吐出ポンプ
50 吸上げパイプ
A 第1形態
B 第2形態

Claims (5)

  1. 胴部2上端から起立する口頸部3へ液体吐出ポンプ30を装着させ、該液体吐出ポンプから胴部内へ吸上げパイプ50を直線状に垂下し、液体吐出ポンプを作動させることで吸上げパイプを介して吸上げられた胴部内液体を吐出可能に設けた吸上げパイプ付き容器であって、
    前記胴部の底壁4は胴部下外方へ突出する第1形態Aと、胴部内へ折り返された第2形態Bとを有し、
    該第2形態Bは前記胴部下端から胴部内へ円錐台状の周壁5を起立させて、該周壁上面を斜め下前方へ傾斜させると共に、該周壁上面6を凹設して液留め部7に形成し、前記周壁5外面と前記胴部2内面との間隙Sに残留した液体が前記周壁5上端を乗越えて液留め部7内へ流入可能に設け、
    該液留め部7内へ前記吸上げパイプ50下端を垂下した
    ことを特徴とする吸上げパイプ付き容器。
  2. 前記第2形態Bにおいて、前記胴部2の下端部にくびれ部21を設けて、該くびれ部より下方の胴部部分を前記円錐台状の周壁5下部へ接触させて載置用の脚筒20に形成したことを特徴とする請求項1記載の吸上げパイプ付き容器。
  3. 前記液留め部7は斜め下後方へ傾斜する底面8と、該底面の周縁から斜め上外方へ立ち上がって前記円錐台状の周壁5上端へ交わる周面9とから形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の吸上げパイプ付き容器。
  4. 前記第1形態Aは前記胴部2下端から円錐台状の周壁10を垂下して、該周壁下面11を斜め上前方へ傾斜させると共に、該周壁下面11を凹設して、斜め上前方へ傾斜する前記液留め部底面8形成用面12と、該底面形成用面の周縁から斜め上外方へ立ち上がって前記円錐台状の周壁10下端へ交わる前記液留め部周面9形成用面13とから形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の吸上げパイプ付き容器。
  5. 前記吸上げパイプ50下面の少なくとも後部を斜め上後方へ傾斜させたことを特徴する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の吸上げパイプ付き容器。




JP2009018058A 2009-01-29 2009-01-29 吸上げパイプ付き容器 Active JP5196440B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018058A JP5196440B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 吸上げパイプ付き容器
KR1020117017397A KR101283860B1 (ko) 2009-01-29 2010-01-27 저벽 되접힘 용기
EP13151308.7A EP2583904B1 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Container with folded-back bottom wall
US13/144,146 US8925767B2 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Container with folded-back bottom wall
CA2750289A CA2750289C (en) 2009-01-29 2010-01-27 Container with folded-back bottom wall
CN2010800058106A CN102300784B (zh) 2009-01-29 2010-01-27 底壁折回容器
AU2010209243A AU2010209243B2 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Container with folded-back bottom wall
EP10735633A EP2383205B1 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Container with folded-back bottom wall
PCT/JP2010/000456 WO2010087161A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-27 底壁折返し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018058A JP5196440B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 吸上げパイプ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173686A true JP2010173686A (ja) 2010-08-12
JP5196440B2 JP5196440B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42705038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018058A Active JP5196440B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 吸上げパイプ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051594A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吸上げパイプ付き容器
JP2011111183A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp ディスペンサ付き合成樹脂製薄肉容器
JP2014156252A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体吐出容器
JP2015075758A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited フォトレジスト用内袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244749A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器及びその製造方法
JPH10323586A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え式ポンプ付き容器とその詰め替え用容器体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244749A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器及びその製造方法
JPH10323586A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え式ポンプ付き容器とその詰め替え用容器体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051594A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吸上げパイプ付き容器
JP2011111183A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp ディスペンサ付き合成樹脂製薄肉容器
JP2014156252A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体吐出容器
JP2015075758A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited フォトレジスト用内袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196440B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9186689B2 (en) Cap-integrated pumping type cosmetic container
JP5196440B2 (ja) 吸上げパイプ付き容器
JP2010235185A (ja) ディスペンサ
WO2010087161A1 (ja) 底壁折返し容器
JP5246708B2 (ja) 定量式ポンプ
JP2008189317A (ja) ポンプ容器
JP5229822B2 (ja) 定量ポンプ
JP5252504B2 (ja) 吸上げパイプ付き容器
JP5626802B2 (ja) キャップ付き容器
JP6057336B2 (ja) 2剤混合容器
JP4828324B2 (ja) 液体吐出装置
JP5344478B2 (ja) 底壁折返し容器
JP3165163U (ja) ポンプ付き容器
JP5456435B2 (ja) 液体噴出器
JP2010082195A (ja) 点鼻薬吐出機構と点鼻薬吐出容器
JPS6333645Y2 (ja)
JP2010274956A (ja) ポンプ付きチューブ容器
JP2010235129A (ja) ポンプ付き薄肉容器
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP5650495B2 (ja) ポンプ式注出器
JP2010076827A (ja) 注出容器
JP5921819B2 (ja) 計量容器
JP2008273556A (ja) レフィル容器
JP2013071763A (ja) 吐出ポンプ
JP5246705B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150