JP2010172806A - Pure water production system - Google Patents
Pure water production system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010172806A JP2010172806A JP2009016789A JP2009016789A JP2010172806A JP 2010172806 A JP2010172806 A JP 2010172806A JP 2009016789 A JP2009016789 A JP 2009016789A JP 2009016789 A JP2009016789 A JP 2009016789A JP 2010172806 A JP2010172806 A JP 2010172806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pure water
- water
- water tank
- pure
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 640
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 6
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 13
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 9
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 4
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009296 electrodeionization Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
本発明は純水製造システムに関し、より詳しくは、膜ろ過装置や電気再生式脱塩装置(以下、「EDI装置」という。)等の純水装置で製造された純水を純水タンクに貯留し、該純水タンクに貯留された純水を熱交換器等の外部機器に給水する純水製造システムに関する。 The present invention relates to a pure water production system, and more specifically, stores pure water produced by a pure water device such as a membrane filtration device or an electric regenerative desalination device (hereinafter referred to as “EDI device”) in a pure water tank. The present invention also relates to a pure water production system for supplying pure water stored in the pure water tank to an external device such as a heat exchanger.
従来より、熱交換器、冷却塔、ボイラー用水、医療器具等の洗浄用水などには高純度に精製された純水が使用されている。 Conventionally, pure water purified to high purity has been used for heat exchangers, cooling towers, boiler water, cleaning water for medical instruments, and the like.
この種の純水製造システムでは、通常、地下水や井戸水等の原水を逆浸透膜装置(以下、「RO装置」という。)等の膜ろ過装置やEDI装置で処理して純水(処理水)を生成し、この生成された純水を処理水タンク(純水タンク)に貯留している。 In this type of pure water production system, raw water such as ground water and well water is usually treated with a membrane filtration device such as a reverse osmosis membrane device (hereinafter referred to as “RO device”) or an EDI device, and pure water (treated water). And the generated pure water is stored in a treated water tank (pure water tank).
例えば、特許文献1には、図19に示すように、RO装置107の透過水を脱イオン処理するEDI装置101の処理水出口側に設けた処理水流出ライン102に、処理水供給ライン103と処理水循環ライン104を分岐して接続し、処理水の流路を処理水供給ライン103又は処理水循環ライン104に切り替えるための流路切替手段105を設置し、処理水供給ライン102に処理水タンク106を接続して該処理水タンク106内に貯留された処理水を外部機器に送るようにし、EDI装置101を連続的に運転すると共に、処理水供給ライン102に送られる処理水の量に応じて、処理水を処理水供給ライン102に送る制御と、処理水を処理水循環ライン103に送る制御とを行うようにした電気脱イオン法による被処理水の処理方法が提案されている。
For example, in Patent Document 1, as shown in FIG. 19, a treated
すなわち、外部機器に接続された給水ライン108の通過水量に応じてEDI装置101をオン・オフ制御すると、EDI装置101の運転時間が短い場合は、EDI装置101内の脱塩室に収容されたイオン交換樹脂の再生が不完全となる。したがって、この状態でEDI装置101の運転を再開すると、イオン交換樹脂のイオン交換能力が低下した状態で再運転されるため、処理水の純度低下を招くおそれがある。
That is, when the
このため特許文献1では、EDI装置101を連続運転する一方で、処理水タンク101内の水位が所定レベルに達したときは、流路切替手段105により処理水流路を処理水循環ライン104に切り替え、処理水を被処理水供給ライン109に還流させている。そして、これによりEDI装置101内の脱塩室に収容されたイオン交換樹脂は、常に再生された状態を維持することが可能となり、処理水の純度低下を防止している。
Therefore, in Patent Document 1, while the
しかしながら、特許文献1では、処理水タンク106が外気と接している場合、給水ライン108に接続される外部機器の長時間停止等により処理水タンク106内での処理水の滞留時間が長くなると、大気中のCO2が処理水内に溶解したり、処理水タンク106の内壁や処理水タンク106内に配された水位センサ等の取付部品から金属イオン等の不純物が溶出し、その結果、処理水の水質低下を招くおそれがある。
However, in Patent Document 1, when the treated
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、純水タンクに貯留される純水を常に所望の高純度に維持し、斯かる高純度の純水を常時外部機器に給水することができる純水製造システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and always maintains pure water stored in a pure water tank at a desired high purity, and constantly supplies such high purity pure water to an external device. It is an object of the present invention to provide a pure water production system capable of producing water.
上記目的を達成するために本発明に係る純水製造システムは、純水を生成する少なくとも一つ以上の純水装置と、該純水装置で生成された純水を貯留する純水タンクと、該純水タンクの水位を検出する水位検出手段と、前記純水タンク内の純水を系内に循環させる循環手段と、前記水位が所定時間内に変動したか否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記水位変動が生じなかったと判断されたときは前記循環手段を駆動させる駆動手段とを有していることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a pure water production system according to the present invention includes at least one or more pure water apparatuses that generate pure water, a pure water tank that stores pure water generated by the pure water apparatus, Water level detection means for detecting the water level of the pure water tank, circulation means for circulating the pure water in the pure water tank into the system, and judgment means for judging whether or not the water level has fluctuated within a predetermined time; And a drive means for driving the circulation means when the judgment means judges that the water level fluctuation has not occurred.
また、本発明に係る純水製造システムは、純水を生成する少なくとも一つ以上の純水装置と、該純水装置で生成された純水を貯留する純水タンクと、該純水タンクと外部機器との間に介装されて該外部機器に給水される純水流量を検出する流量出手段と、前記純水タンク内の純水を系内に循環させる循環手段と、前記流量検出手段が所定時間内に前記純水流量を検出したか否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記純水流量を検出しなかったと判断されたときは前記循環手段を駆動させる駆動手段とを有していることを特徴としている。 Moreover, the pure water production system according to the present invention includes at least one or more pure water devices that generate pure water, a pure water tank that stores pure water generated by the pure water device, and the pure water tank. A flow rate output means for detecting the flow rate of pure water interposed between the external equipment and supplied to the external equipment, a circulation means for circulating pure water in the pure water tank in the system, and the flow rate detection means Determining means for determining whether or not the pure water flow rate has been detected within a predetermined time, and drive means for driving the circulation means when the determination means determines that the pure water flow rate has not been detected. It is characterized by having.
また、本発明に係る純水製造システムは、純水を生成する少なくとも一つ以上の純水装置と、該純水装置で生成された純水を貯留する純水タンクと、該純水タンク内の純水の水質を検出する水質検出手段と、前記純水タンク内の純水を系内に循環させる循環手段と、前記水質検出手段の検出結果に応じて前記循環手段の駆動を制御する制御手段とを備えていることを特徴としている。 Further, the pure water production system according to the present invention includes at least one or more pure water devices that generate pure water, a pure water tank that stores pure water generated by the pure water device, and an inside of the pure water tank. Water quality detection means for detecting the quality of the pure water, circulation means for circulating the pure water in the pure water tank in the system, and control for controlling the driving of the circulation means according to the detection result of the water quality detection means And a means.
さらに、本発明の純水製造システムは、前記水質検出手段が、前記純水タンク内での前記純水の比抵抗を検出する比抵抗検出手段を有し、前記制御手段は、前記比抵抗が所定値以下か否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記比抵抗が前記所定値以下であると判断されたときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有することを特徴としている。 Furthermore, in the pure water production system of the present invention, the water quality detection means has specific resistance detection means for detecting a specific resistance of the pure water in the pure water tank, and the control means has the specific resistance It has a judging means for judging whether or not it is a predetermined value or less, and a driving means for driving the circulating means when the judging means judges that the specific resistance is not more than the predetermined value.
また、本発明の純水製造システムは、前記水質検出手段が、前記純水タンク内での前記純水の電気伝導率を検出する電気伝導率検出手段を有し、前記制御手段は、前記電気伝導率が所定値以上か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記電気伝導率が前記所定値以上であると判断されたときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴としている。 Further, in the pure water production system of the present invention, the water quality detection means has electrical conductivity detection means for detecting the electrical conductivity of the pure water in the pure water tank, and the control means Determining means for determining whether or not conductivity is greater than or equal to a predetermined value; and drive means for driving the circulation means when the determining means determines that the electrical conductivity is equal to or greater than the predetermined value. It is characterized by being.
さらに、本発明の純水製造システムは、前記水質検出手段が、前記純水タンク内での前記純水の比抵抗を検出する比抵抗検出手段と、前記純水に含有されるCO2濃度を検出するCO2濃度検出手段と、前記純水のpH値を検出するpH検出手段とを有し、前記制御手段は、前記CO2濃度検出手段及び前記pH検出手段の各検出結果に基づいて比抵抗を推算する比抵抗推算手段と、前記比抵抗検出手段の検出結果が前記比抵抗推算手段の推算結果よりも小さいときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴としている。 Further, in the pure water production system of the present invention, the water quality detection means includes a specific resistance detection means for detecting a specific resistance of the pure water in the pure water tank, and a CO 2 concentration contained in the pure water. A CO 2 concentration detecting means for detecting; and a pH detecting means for detecting a pH value of the pure water, wherein the control means is configured to perform comparison based on the detection results of the CO 2 concentration detecting means and the pH detecting means. A specific resistance estimation means for estimating resistance; and a drive means for driving the circulation means when the detection result of the specific resistance detection means is smaller than the estimation result of the specific resistance estimation means. Yes.
また、本発明の純水製造システムは、前記水質検出手段が、前記純水タンク内での前記純水の電気伝導率を検出する比抵抗検出手段と、前記純水に含有されるCO2濃度を検出するCO2濃度検出手段と、前記純水のpH値を検出するpH検出手段とを有し、前記制御手段は、前記CO2濃度検出手段及び前記pH検出手段の各検出結果に基づいて電気伝導率を推算する電気伝導率推算手段と、前記電気伝導率検出手段の検出結果が前記電気伝導率推算手段の推算結果よりも大きいときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴としている。 Further, in the pure water production system of the present invention, the water quality detection means includes a specific resistance detection means for detecting the electrical conductivity of the pure water in the pure water tank, and a CO 2 concentration contained in the pure water. CO 2 concentration detection means for detecting the pH value, and pH detection means for detecting the pH value of the pure water. The control means is based on the detection results of the CO 2 concentration detection means and the pH detection means. Electrical conductivity estimation means for estimating electrical conductivity; and drive means for driving the circulation means when the detection result of the electrical conductivity detection means is greater than the estimation result of the electrical conductivity estimation means. It is characterized by being.
また、本発明の純水製造システムは、前記純水装置が、EDI装置、膜ろ過装置、及びイオン交換樹脂塔のうちの少なくとも一つ以上を含むことを特徴としている。 In the pure water production system of the present invention, the pure water device includes at least one of an EDI device, a membrane filtration device, and an ion exchange resin tower.
さらに、本発明の純水製造システムは、前記純水装置の上流側に被処理水タンクが設けられ、前記循環手段は前記被処理水タンクに接続されていることを特徴としている。 Furthermore, the pure water production system of the present invention is characterized in that a treated water tank is provided upstream of the pure water device, and the circulating means is connected to the treated water tank.
また、本発明の純水製造システムは、前記純水装置が複数設けられている場合は、最上流の純水装置の上流側又は前記純水装置間に被処理水タンクが設けられ、前記循環手段は前記被処理水タンクに接続されていることを特徴としている。 Further, in the pure water production system of the present invention, when a plurality of the pure water devices are provided, a water tank to be treated is provided upstream of the most upstream pure water device or between the pure water devices, and the circulation The means is connected to the water tank to be treated.
上記純水製造システムによれば、純水を生成する少なくとも一つ以上の純水装置(RO装置、EDI装置、イオン交換樹脂塔等)と、該純水装置で生成された純水を貯留する純水タンクと、該純水タンクの水位を検出する水位検出手段と、前記純水タンク内の純水を系内に循環させる循環手段と、前記水位が所定時間内に変動したか否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記水位変動が生じなかったと判断されたときは前記循環手段を駆動させる駆動手段とを有しているので、純水タンク内の水位が所定時間変動しなかった場合は、前記純水タンク内の純水を系内に循環させて再処理することができる。したがって、純水タンク内に純水が長時間滞留することがないので、大気中のCO2が純水に溶解したり純水タンクの内壁や純水タンク内に付設された部品類から金属イオン等の不純物が溶出するのを抑制することができ、常に所望の高純度を有する純水を熱交換器等の外部機器に給水することができる。 According to the pure water production system, at least one or more pure water devices (RO device, EDI device, ion exchange resin tower, etc.) that generate pure water and the pure water generated by the pure water device are stored. A pure water tank, a water level detecting means for detecting the water level of the pure water tank, a circulating means for circulating the pure water in the pure water tank into the system, and whether or not the water level has changed within a predetermined time. Since there is a judging means for judging and a driving means for driving the circulating means when the judging means judges that the water level fluctuation has not occurred, the water level in the pure water tank does not fluctuate for a predetermined time. In this case, the pure water in the pure water tank can be circulated in the system for reprocessing. Therefore, pure water does not stay in the pure water tank for a long time, so that CO 2 in the atmosphere dissolves in pure water or metal ions from parts attached to the inner wall of the pure water tank or the pure water tank. It is possible to suppress elution of impurities such as, and to always supply pure water having a desired high purity to an external device such as a heat exchanger.
また、流量検出手段を純水タンクと外部機器との間に介装し、純水流量が所定時間検出されない場合は前記所定時間水位変動が生じなかったと判断し、駆動手段により循環手段を駆動させるので、前記純水タンク内の純水を系内に循環させて再処理することができる。すなわち、水位検出手段に代えて流量検出手段を設けた場合も、上述と同様、大気中のCO2が純水に溶解したり純水タンクの内壁や純水タンク内に付設された部品類から金属イオン等の不純物が溶出するのを抑制することができ、常時、所望の高純度を有する純水を熱交換器等の外部機器に給水することができる。 Further, a flow rate detecting means is interposed between the pure water tank and the external device, and if the pure water flow rate is not detected for a predetermined time, it is determined that the water level has not changed for the predetermined time, and the circulating means is driven by the driving means. Therefore, the pure water in the pure water tank can be circulated in the system for reprocessing. That is, when the flow rate detection means is provided instead of the water level detection means, as described above, CO 2 in the atmosphere is dissolved in pure water or from the parts attached to the inner wall of the pure water tank or the pure water tank. Elution of impurities such as metal ions can be suppressed, and pure water having a desired high purity can be constantly supplied to an external device such as a heat exchanger.
また、比抵抗検出手段、又は電気伝導率検出手段を設け、比抵抗が所定値以下、又は電気伝導率が所定値以上の場合に純水の水質が低下したと判断して駆動手段により循環手段を駆動させるので、前記純水タンク内の純水を系内に循環させて再処理することができる。すなわち、水位変動や流量検出に代えて、比抵抗又は電気伝導率の検出値に応じて循環手段の駆動を制御することによっても、上述と同様、大気中のCO2が純水に溶解したり純水タンクの内壁や純水タンク内に付設された部品類から金属イオン等の不純物が溶出するのを抑制することができ、常に所望の高純度を有する純水を熱交換器等の外部機器に給水することができる。 Further, there is provided a specific resistance detecting means or an electric conductivity detecting means, and when the specific resistance is not more than a predetermined value or when the electric conductivity is not less than the predetermined value, it is judged that the quality of the pure water has deteriorated, and the circulating means by the driving means Therefore, the pure water in the pure water tank can be circulated in the system for reprocessing. That is, instead of detecting fluctuations in the water level and detecting the flow rate, by controlling the driving of the circulating means in accordance with the detected value of specific resistance or electrical conductivity, CO 2 in the atmosphere can be dissolved in pure water as described above. It is possible to suppress the elution of impurities such as metal ions from the inner wall of the pure water tank and the parts attached to the pure water tank, and always use the pure water having the desired high purity as an external device such as a heat exchanger. Can be supplied with water.
また、比抵抗検出手段又は電気伝導率検出手段に加え、CO2濃度検出手段及びpH検出手段を設け、CO2濃度やpH値に基づいて比抵抗又は電気伝導率を推算する一方、実際の比抵抗又は電気伝導率を検出し、推算値と検出値を比較し、その比較結果に応じて循環手段の駆動を制御することにより、所望水質の純水を外部機器に給水することが可能である。 In addition to the specific resistance detection means or the electrical conductivity detection means, a CO 2 concentration detection means and a pH detection means are provided to estimate the specific resistance or electrical conductivity based on the CO 2 concentration or pH value, while the actual ratio By detecting the resistance or electrical conductivity, comparing the estimated value and the detected value, and controlling the driving of the circulating means according to the comparison result, it is possible to supply pure water of desired water quality to the external device. .
すなわち、比抵抗検出値が比抵抗推算値よりも小さい場合、又は電気伝導率検出値が電気伝導率推算値よりも大きい場合は、純水純度の低下要因がCO2溶解に依るものと判断することができる。したがって、CO2溶解であれば許容できるような水質要求の場合は、純水を無駄に系内に循環させるのを回避してエネルギを節減する一方、比抵抗検出値が比抵抗推算値以下の場合、又は電気伝導率検出値が電気伝導率推算値以上の場合は、純水タンク等からの金属イオンの溶出など、CO2溶解以外の理由で水質が低下していると判断し、純水を系内で循環させることができるので、常に所望水質の純水を外部機器に給水することが可能となる。 That is, when the specific resistance detection value is smaller than the specific resistance estimated value, or if the electrical conductivity detected value is greater than the electrical conductivity estimated value, a reduction factor of pure water purity is determined to be due to CO 2 dissolution be able to. Therefore, in the case of water quality requirements that can be tolerated if CO 2 is dissolved, energy is saved by avoiding the wasteful circulation of pure water in the system, while the detected resistivity value is less than the estimated resistivity value. If the detected conductivity value is equal to or higher than the estimated conductivity value, it is determined that the water quality is reduced for reasons other than CO 2 dissolution, such as elution of metal ions from a pure water tank. Can be circulated in the system, so that it is always possible to supply pure water having a desired water quality to an external device.
次に、本発明の実施の形態を図面に基づき詳説する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係る純水製造システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a pure water production system according to the present invention.
該純水製造システムは、原水供給ライン1からの原水を軟水化して被処理水を生成する軟水装置2と、該軟水装置2で生成された被処理水を貯留する被処理水タンク3と、被処理水ライン4から供給される被処理水を処理して純水を生成する純水装置5と、該純水装置5で生成された純水を処理水ライン6を介して貯留する処理水タンク(純水タンク)7とを備えている。
The pure water production system includes a
処理水タンク7は、給水ライン8を介して冷熱機器等の外部機器に接続され、純水を前記外部機器に給水する一方、循環水ライン9を介して処理水タンク7内の純水が被処理水タンク3に還流可能となるように構成されている。すなわち、循環水ライン9には循環弁10及び循環ポンプ(循環手段)11が介装され、必要に応じて処理水タンク7内の純水が被処理水タンク3に還流される。
The treated
また、処理水タンク7の下部には圧力検知式の水位センサ(水位検出手段)12が設けられ、処理水タンク7内の水頭を検知して、その検知信号を後述する制御部に送信する。
In addition, a pressure detection type water level sensor (water level detection means) 12 is provided below the treated
また、軟水装置2は、イオン交換樹脂塔内にナトリウム型の陽イオン交換樹脂(不図示)が収容されており、イオン交換樹脂塔に併設された塩水タンク(不図示)内には飽和食塩水が貯留されている。この軟水装置2では、通水モード時に原水供給ライン1から原水が供給される。そして、原水に含まれる硬度成分、すなわちカルシウムイオン及びマグネシウムイオンが、陽イオン交換樹脂のナトリウムイオンとイオン交換されて除去され、軟水化され、被処理水となって被処理水タンク3に貯留される。また、軟水装置2の陽イオン交換樹脂の交換能力が飽和状態になると、軟水装置2は通水モードから再生モードに切り替えられて飽和食塩水が前記塩水タンクから供給され、これにより陽イオン交換樹脂の再生が行われる。そして再生処理が終了すると、再び通水モードとなって原水が供給可能状態となる。
The
また、純水装置5は、本実施の形態では、RO装置13とEDI装置14とで構成されている。
Moreover, the
RO装置13は、例えばスパイラル形状に巻回されたRO膜エレメント(以下、「RO膜」という。)15aを内蔵したROモジュール15と、加圧ポンプ16とを有している。また、ROモジュール15は、被処理水が供給される一次側とRO膜15aを透過した透過水を出力する二次側とに分離されている。さらに、RO装置13には、RO膜15aを透過しなかった濃縮水の一部を原水側に還流するRO循環水ライン17と、前記濃縮水の残部を系外に排水する排水ライン18とが接続されている。RO循環水ライン17は、具体的には、排水ライン18の途中から分岐されて前記加圧ポンプ16の上流側に接続されると共に、該RO循環水ライン17には定流量制御弁(不図示)が介装され、濃縮水の一部が被処理水タンク3からの被処理水と合流し、ROモジュール15に供給されるように構成されている。尚、排水ライン18には排水弁19が介装されている。
The
このように構成されたRO装置13では、加圧ポンプ16を駆動し、RO膜15aに一次側から浸透圧以上の高圧が負荷されると、溶存塩類やシリカ(SiO2)が除去された高純度の透過水が二次側に出水し、これにより処理水を生産する。また、RO膜15aを透過しなかった濃縮水の一部はRO循環水ライン17を介して加圧ポンプ16の上流側に還流され、残りは排水弁19から排水される。
In the
また、EDI装置14は、透過水ライン21を介してRO装置13から供給される透過水を処理するEDI装置本体20を有し、前記透過水ライン21には給水ポンプ22が介装されている。
Further, the
EDI装置本体20は、具体的には図2に示すように、陽極23と陰極24とを有し、陽極23と陰極24との間には陰イオン交換膜25と陽イオン交換膜26とが交互に多数列設されている。そして、陽極23と陽極23に隣接する陰イオン交換膜25とで陽極室27を形成し、陰極24と陰極24に隣接する陽イオン交換膜26とで陰極室28を形成し、陰イオン交換膜25と陽イオン交換膜26とで、図中左側から脱塩室29及び濃縮室30が交互に形成され、かつ各脱塩室29には、陽イオン交換体と陰イオン交換体の混合物からなるイオン交換体31が充填されている。また、脱塩室29は処理水ライン6に接続される一方、陽極室27及び陰極室28は電極水ライン32に接続され、電極水は排水弁33を介して系外に排水される。また、濃縮室30は濃縮水ライン34に接続され、濃縮水の一部は透過水ライン21に回収され、残部は排水弁35を介して系外に排水される。尚、濃縮水ライン34からの濃縮水は、被処理水よりも純度が高いので、被処理水タンク3又は被処理水ライン4に合流させ、全量を回収するように構成することもできる。
Specifically, as shown in FIG. 2, the EDI apparatus
このように構成されたEDI装置14では、陽極23と陰極24との間に直流電圧を印加すると、脱塩室29に入水してきた透過水中のイオン成分は、イオン交換体31の表面を電位の方向に移動する。すなわち、陰イオンは陰イオン交換膜25を通過して陽極室27又は濃縮室30に移動し、一方、陽イオンは陽イオン交換膜26を通過して陰極室28又は濃縮室30に移動し、これらイオン成分を含んだ濃縮水は電極水ライン32又は濃縮水ライン34を介して系外に排出される。
In the
尚、図1では陽極室27又は陰極室28内の電極水は電極水ライン32から全量排水されるように構成されているが、濃縮水と同じく被処理水よりも純度が高いので、一部又は全量を被処理水タンク3又は被処理水ライン4に合流するように構成してもよい。
In FIG. 1, the electrode water in the
このようにして脱塩室29に供給された微量のイオン成分を含んだ透過水は、脱イオン処理された高純度の純水となり、処理水ライン6から処理水タンク7に給水される。
In this way, the permeated water containing a small amount of ionic components supplied to the
図3は上記純水製造システムの制御系を示すブロック構成図である。 FIG. 3 is a block diagram showing the control system of the pure water production system.
制御部36は、軟水装置2、RO装置13、EDI装置14との間でインターフェース動作を司り、水位センサ12からの電気信号を受信すると共に、循環弁10や循環ポンプ11に駆動信号を送信する入出力部37と、所定の演算プログラム等が格納されたROM38と、演算結果を一時的に記憶したりワークエリアとして使用されるRAM39と、システム全体を制御するタイマ40aを内蔵したCPU40とを備えている。
The
上記純水製造システムでは、RO装置13とEDI装置14とが連動して駆動し、これら純水装置5が駆動しているときは処理水ライン6を介して純水が処理水タンク7に給水され、給水ライン8への給水停止等により処理水タンク7の水位が所定の上限水位LHに達したときに純水装置5の駆動が停止するように構成されている。
In the pure water production system, the
そして、本実施の形態では、制御部36は、処理水タンク7内の水位が所定時間内に変動したか否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記水位変動が生じなかったと判断されたときは前記循環手段を駆動させる駆動手段とを有している。
In the present embodiment, the
図4は処理水タンク7の水位パターン(第1の水位設定パターン)の一例を示す図であり、循環ポンプ11の停止位置Lが純水装置5の駆動水位LLよりも高く設定されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the water level pattern (first water level setting pattern) of the treated
図5及び図6は上記第1の水位設定パターンにおける制御手順を示すフローチャートである。 5 and 6 are flowcharts showing a control procedure in the first water level setting pattern.
ステップS1では、純水装置5のオン・オフ制御を行う。すなわち、純水装置5は、処理水タンク7の水位が上限水位LHに達した時点でオフし、給水ライン8や循環水ラインへの純水の流出により水位が純水装置5の駆動水位LLに達した時点でオンする。
In step S1, on / off control of the
次いで、ステップS2では、水位センサ12で現在水位を検知し、ステップS3では、タイマ40aが所定時間(例えば、1時間)を計時したか否かを判断する。そして、ステップS3の答が否定(No)のときは所定時間が経過するのを待機し、所定時間が経過したときはステップS4に進み、水位変動があったか否かを判断する。
Next, in step S2, the current water level is detected by the
そして、その答が肯定(Yes)の場合はステップS1に戻って、純水装置5のオン・オフ制御を行い、その後、上記ステップS2〜ステップS4の処理を繰り返す。
And when the answer is affirmative (Yes), it returns to step S1, performs on-off control of the
一方、ステップS4の答が否定(No)となって水位変動が生じなかった判断されたときは、図6のステップS5に進み、水位が循環ポンプ11の停止水位L以上か否かを判断する。
On the other hand, if the answer to step S4 is negative (No) and it is determined that the water level does not fluctuate, the process proceeds to step S5 in FIG. 6 to determine whether the water level is equal to or higher than the stop water level L of the
そして、その答が肯定(Yes)のときは、ステップS6に進み循環ポンプ11を駆動させて処理水タンク7内の純水を被処理水タンク3に還流させる。
And when the answer is affirmative (Yes), it progresses to step S6, the
次いで、ステップS7では処理タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位Lに低下したか否かを判断する。そして、その答が否定(No)のときは、処理タンク7の水位が前記停止水位Lに低下するのを待機し、前記水位が前記停止水位Lに低下すると、ステップS8に進んで循環ポンプ11を停止させ、その後ステップS9に進んで、純水装置5を強制的に駆動させる。
Next, in step S7, it is determined whether or not the water level in the
一方、ステップS5の答が否定(No)のとき、すなわち処理タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位L未満の場合も、ステップS9に進み、純水装置5を強制的に駆動させる。
On the other hand, when the answer to step S5 is negative (No), that is, when the water level of the
このように循環ポンプ11の停止直後、及び水位変動がなくても処理水タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位L未満の場合は、純水装置5を強制的に駆動させる。そしてこれにより、この間に外部機器から給水要求が生じた場合でも高純度を維持しつつ所望水質の純水を前記外部機器に給水することが可能となる。
Thus, immediately after the
この後、図5のステップS1に戻り、純水装置5のオン・オフ制御を行い、上述した処理を繰り返す。
Then, it returns to step S1 of FIG. 5, performs on-off control of the
このように本実施の形態では、処理水タンク7の水位が所定時間経過しても変動しなかった場合は、循環ポンプ11を駆動させて被処理水タンク3に強制的に還流させ、再処理を行っているので、処理水タンク7内に純水が長時間滞留するのを回避することができる。したがって大気中のCO2が純水中に溶解したり、処理水タンク7の内壁等から金属イオンが溶出して純水中に混入するのを極力回避することができる。そして、これにより処理水タンク7内の純水を常に高純度に維持することが可能となり、所望水質の純水を常時外部機器に給水することが可能となる。
As described above, in this embodiment, when the water level of the treated
図7は処理水タンク7の第2の水位設定パターンを示す図であり、循環ポンプ11の停止位置Lが純水装置5の駆動水位LLよりも低く設定されている場合である。
FIG. 7 is a diagram showing a second water level setting pattern of the treated
図8及び図9は上記第2の水位設定パターンにおける制御手順を示すフローチャートである。 8 and 9 are flowcharts showing a control procedure in the second water level setting pattern.
ステップS11では、上述と同様、純水装置5のオン・オフ制御を行い、ステップS12では、水位センサ12で現在水位を検知し、ステップS13で所定時間(例えば、1時間)が経過したか否かを判断する。そして、ステップS13の答が否定(No)のときは所定時間が経過するのを待機し、所定時間が経過したときはステップS14に進み、水位変動があったか否かを判断する。
In step S11, on / off control of the
そして、その答が否定(No)となって水位変動が生じなかったときは、図9のステップS15に進み、循環弁10を開弁して循環ポンプ11を駆動し、続く、ステップS16で処理水タンク水位が純水装置5の駆動水位LLにまで低下したか否かを判断する。
If the answer is negative (No) and the water level does not fluctuate, the process proceeds to step S15 in FIG. 9, the
そして、その答が否定(No)のときは、処理水タンク水位が純水装置5の駆動水位LLにまで低下するのを待機し、前記駆動水位LLまで低下するとステップS17に進んで純水装置5を駆動させ、ステップS18に進む。
When the answer is negative (No), the process waits for the treated water tank water level to drop to the driving water level LL of the
一方、図8のステップS14の答が肯定(Yes)の場合、すなわち、所定時間の間に水位変動があった場合は直ちにステップS18に進む。 On the other hand, if the answer to step S14 of FIG. 8 is affirmative (Yes), that is, if the water level fluctuates during a predetermined time, the process immediately proceeds to step S18.
次に、ステップS18では、処理水タンク水位が循環ポンプ11の停止水位Lまで低下したか否かを判断する。そして、その答が否定(No)の場合、すなわち循環ポンプ11の停止水位Lまで低下していない場合は、ステップS11に戻り、純水装置5のオン・オフ制御を行い、上述した処理を繰り返す。
Next, in step S <b> 18, it is determined whether or not the treated water tank water level has decreased to the stop water level L of the
一方、ステップS18の答が肯定(Yes)の場合は、ステップS19に進み、循環ポンプ11が運転中か否かを判断する。そして、その答が否定(No)の場合は外部機器からの給水要求により処理水タンク水位が低下したと判断し、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。
On the other hand, if the answer to step S18 is affirmative (Yes), the process proceeds to step S19 to determine whether or not the
また、ステップS19の答が肯定(Yes)の場合は、前記ステップS17で純水装置5を駆動させていることから、ステップS20に進み、循環ポンプ11の駆動を停止させてからステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。
If the answer to step S19 is affirmative (Yes), since the
このように第2の水位設定パターンの場合も、処理水タンク7の水位が所定時間変動しなかった場合は、循環ポンプ11を駆動させて被処理水タンク3に強制的に還流させ、再処理を行っているので、処理水タンク7内に純水が長時間滞留するのを回避することができる。したがって、第1の水位設定パターンの場合と同様、大気中のCO2が純水中に溶解したり、処理水タンク7の内壁等から金属イオンが溶出して純水中に混入するのを極力回避することができ、これにより処理水タンク7内の純水を常に高純度に維持することが可能となり、所望水質の純水を常に外部機器に給水することが可能となる。
Thus, also in the case of the second water level setting pattern, when the water level of the treated
次に、純水装置5の駆動水位LL及び循環ポンプ11の停止水位Lを第1の水位設定パターンとした場合について、種々の変形例を詳述するが、これら駆動水位LL及び停止水位Lを第2の水位設定パターンとした場合も同様である。
Next, various modifications will be described in detail for the case where the drive water level LL of the
図10は、本発明に係る純水製造システムに係る第2の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 10 is a system configuration diagram showing a second embodiment of the pure water production system according to the present invention.
本第2の実施の形態では、給水ライン8に流量計(流量検出手段)41が介装されており、該流量計41の検出信号を制御部36に送信し、流量計41の検出結果に応じて循環ポンプ11の駆動を制御している。
In the second embodiment, a flow meter (flow rate detection means) 41 is interposed in the
図11は、上記第2の実施の形態の制御手順の要部フローチャートである。 FIG. 11 is a main part flowchart of the control procedure of the second embodiment.
ステップS21では、第1の実施の形態の図5と同様、純水装置5のオン・オフ制御を行う。次いで、ステップS22では、タイマ40aが所定時間(例えば、1時間)を計時したか否かを判断する。そしてステップS22の答が否定(No)のときは所定時間が経過するのを待機し、所定時間が経過したときはステップS23に進み、流量計41が流量を検出したか否かを判断する。
In step S21, on / off control of the
そして、その答が肯定(Yes)の場合、すなわち流量計41により流量が検出された場合は、給水ライン8を介して処理水タンク7内の純水が外部機器に給水されていると判断し、ステップS21に戻って上述の処理を繰り返す。
If the answer is affirmative (Yes), that is, if the flow rate is detected by the
一方、ステップS23の答が否定(No)の場合、すなわち流量計41により流量が検出されなかった場合は、純水が外部機器に給水されておらず、所定時間の間、水位変動がなかったと判断し、図6のステップS5に進み、以下、第1の実施の形態と同様の処理を実行する。すなわち、処理水タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位L未満の場合は、純水装置5を強制的に駆動させる一方(S5→S9)、前記水位が循環ポンプ11の停止水位L以上の場合は、循環ポンプ11を駆動させ、前記停止水位Lに低下した時点で循環ポンプを停止し、純水装置5を強制的に駆動させ(S5→S6→S7→S8→S9)、その後ステップS21に戻る。
On the other hand, if the answer to step S23 is negative (No), that is, if the flow rate is not detected by the
このように第2の実施の形態では、流量計41により、所定時間流量検出されなかった場合は処理水タンク7の水位が所定時間変動しなかったと判断して循環ポンプ11を駆動させ、これにより被処理水タンク3に強制的に還流させて再処理を行っているので、処理水タンク7内に純水が長時間滞留するのを回避することができる。したがって、第1の実施の形態と同様、大気中のCO2が純水中に溶解したり、処理水タンク7の内壁等から金属イオンが溶出して純水中に混入するのを回避することができ、これにより処理水タンク7内の純水を常に高純度に維持することが可能となり、所望水質の純水を常時外部機器に給水することが可能となる。
As described above, in the second embodiment, when the flow rate is not detected for a predetermined time by the
図12は、本発明に係る純水製造システムに係る第3の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 12 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the pure water production system according to the present invention.
本第3の実施の形態では、比抵抗計(比抵抗検出手段)42を処理水タンク7に取り付けると共に、該比抵抗計42の検出信号を制御部36に送信し、比抵抗計42の検出結果に応じて循環ポンプ11の駆動を制御している。
In the third embodiment, a specific resistance meter (specific resistance detection means) 42 is attached to the treated
図13は、上記第3の実施の形態の制御手順の要部フローチャートである。 FIG. 13 is a main part flowchart of the control procedure of the third embodiment.
ステップS31では、第1の実施の形態の図5と同様、純水装置5のオン・オフ制御を行う。次いで、ステップS32では、比抵抗計42で検出された比抵抗が所定値(例えば、10MΩ・cm)以下か否かを判断する。そしてステップS32の答が否定(No)の場合は処理水タンク7内の純水は所望純度を維持していると判断し、ステップS31に戻って純水装置5のオン・オフ制御を行う。
In step S31, the on / off control of the
一方、ステップS32の答が肯定(Yes)の場合、処理水タンク7内の純水純度が低下していると判断し、図6のステップS5に進み、以下、第1の実施の形態と同様の処理を実行する。すなわち、処理水タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位L未満の場合は、純水装置5を強制的に駆動させる一方(S5→S9)、処理水タンク水位が循環ポンプ11の停止水位L以上の場合は、循環ポンプ11を駆動させ、前記停止水位Lに低下した時点で循環ポンプを停止し、純水装置5を強制的に駆動させ(S5→S6→S7→S8→S9)、その後ステップS21に戻る。
On the other hand, if the answer to step S32 is affirmative (Yes), it is determined that the purity of the pure water in the treated
このように第3の実施の形態では、比抵抗が所定値以下になったときは、純水純度が所定値以下に低下したと判断して循環ポンプ11を駆動させ、被処理水タンク3に強制的に還流させて再処理を行っているので、処理水タンク7内に純水が長時間滞留するのを回避することができる。したがって、第1及び第2の実施の形態と同様、大気中のCO2が純水中に溶解したり、処理水タンク7の内壁等から金属イオンが溶出して純水に混入するのを極力避けることができ、これにより処理水タンク7内の純水を常に高純度に維持することが可能となり、所望の高純度を有する純水を常時外部機器に給水することが可能となる。
As described above, in the third embodiment, when the specific resistance is equal to or lower than the predetermined value, it is determined that the purity of pure water has decreased to the predetermined value or lower, the
図14は、本発明に係る純水製造システムに係る第4の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 14 is a system configuration diagram showing a fourth embodiment of the pure water production system according to the present invention.
本第4の実施の形態では、比抵抗計42に加え、CO2センサ(CO2濃度検出手段)43及びpHセンサ(pH検出手段)44を処理水タンク7に取り付け、これら比抵抗計42、CO2センサ43及びpHセンサ44の検出信号を制御部36に送信し、これらの検出結果に応じて循環ポンプ11の駆動を制御している。
In the fourth embodiment, in addition to the
すなわち、この第4の実施の形態では、純水純度の低下がCO2溶解のみに起因するときは、許容範囲内であるような水質要求の場合に、純度低下の要因を推定し、処理水タンク7内の純水の被処理水タンク3への循環を制御している。
That is, in the fourth embodiment, when the decrease in the purity of pure water is caused only by the dissolution of CO 2 , the factor of the decrease in purity is estimated in the case of a water quality requirement that is within the allowable range, and the treated water is The circulation of pure water in the
図15は、上記第4の実施の形態の制御手順の要部フローチャートである。 FIG. 15 is a main part flowchart of the control procedure of the fourth embodiment.
ステップS41では、第1の実施の形態の図5と同様、純水装置5のオン・オフ制御を行う。
In step S41, on / off control of the
そして、ステップS42では、CO2センサ43及びpHセンサ44でCO2濃度及びpH値を検出し、これら検出CO2値、検出pH値に基づいてHCO3 −濃度〔HCO3 −〕を推算する。
Then, in step S42, detects the CO 2 concentration and pH value in the CO 2 sensor 43 and the
すなわち、大気中のCO2が純水中に溶解すると、化学式(A)で示す平衡反応が生じる。 That is, when CO 2 in the atmosphere is dissolved in pure water, an equilibrium reaction represented by the chemical formula (A) occurs.
したがって、平衡定数Kは数式(1)で表される。 Therefore, the equilibrium constant K is expressed by Equation (1).
よって、HCO3 −濃度〔HCO3 −〕は数式(2)で表される。 Therefore, HCO 3 - concentration [HCO 3 -] is represented by the equation (2).
そして、pHは、pH=−log〔H+〕であるから、HCO3 −濃度〔HCO3 −〕をCO2濃度〔CO2〕及びpH値で表すと、数式(3)のようになる。 Then, pH, since a pH = -log [H +], HCO 3 - concentration [HCO 3 -] is represented by the CO 2 concentration [CO 2] and pH values is as in Equation (3).
ここで、平衡定数Kは、反応系に固有の定数(1.0×106.4 at25 ℃)であるから、検出CO2値及び検出pH値からHCO3 −濃度〔HCO3 −〕を推算することができる。 Here, the equilibrium constant K, since it is a constant inherent (1.0 × 10 6.4 at25 ℃) to the reaction system, HCO from the detected CO 2 value and the detected pH value 3 - concentration [HCO 3 -] to estimate the Can do.
このようにしてステップS42では数式(3)に基づき検出CO2値及び検出pH値からHCO3 −濃度〔HCO3 −〕を推算する。 Thus HCO from the detected CO 2 value and the detected pH value based on at step S42 Equation (3) 3 - to estimate the - concentration [HCO 3].
続く、ステップS43では比抵抗ρを推算する。すなわち、ステップS42で推算されたHCO3 −濃度〔HCO3 −〕とHCO3 −の極限モル伝導率Λ0(=44.5S・cm2/mol)とから電気伝導率κを推算し、該電気伝導率κから比抵抗ρ1(=1/κ)を算出する。 In step S43, the specific resistance ρ is estimated. That, HCO 3, which is estimated in step S42 - the HCO 3 - concentration [HCO 3] - Estimate electric conductivity κ because extreme molar conductivity Λ 0 (= 44.5S · cm 2 / mol) and of the The specific resistance ρ1 (= 1 / κ) is calculated from the electrical conductivity κ.
そして、ステップS44では比抵抗計42で実際の比抵抗ρ2を検出し、続くステップS45で推算値(ρ1)と検出値(ρ2)とを比較する。そして、検出値が推算値以上の場合は、純水の純度低下がCO2溶解のみによるものと判断し、純水の被処理水タンク3への循環制御を行うことなくステップS41に戻り、上述の処理を繰り返す。
In step S44, the actual resistivity ρ2 is detected by the
一方、ステップS45の答が肯定(Yes)、すなわち、検出値が推算値未満の場合は、CO2溶解以外の要因、例えば、処理水タンク7の内壁や処理水タンク7に付設された部品類(水位センサ12、比抵抗計42、CO2センサ43、pHセンサ44等)の金属イオンの溶出等により純水の純度が低下していると判断し、図6のステップS5に進んで第1の実施の形態と同様の制御処理を実行する。すなわち、処理水タンク7の水位が循環ポンプ11の停止水位L未満の場合は、純水装置5を強制的に駆動させる一方(S5→S9)、前記水位が循環ポンプ11の停止水位L以上の場合は、循環ポンプ11を駆動させ、前記停止水位Lに低下した時点で循環ポンプを停止し、純水装置5を強制的に駆動させ(S5→S6→S7→S8→S9)、その後ステップS41に戻る。
On the other hand, if the answer to step S45 is affirmative (Yes), that is, if the detected value is less than the estimated value, factors other than CO 2 dissolution, for example, the inner wall of the treated
このように第4の実施の形態では、比抵抗検出値が比抵抗推算値未満の場合は、第1〜第3の実施の形態と同様、循環ポンプ11を駆動させ、被処理水タンク3に強制的に還流させて再処理を行っているが、比抵抗検出値が比抵抗推算値以上の場合は純水の純度低下がCO2溶解のみに起因すると判断し、循環ポンプ11の駆動を停止しているので、水質の要求品質に応じた循環制御を行うことができる。すなわち、不必要な循環ポンプ11の駆動を排してエネルギを節減できると共に、所望水質の純水を外部機器に常に給水することができる。
As described above, in the fourth embodiment, when the specific resistance detection value is less than the specific resistance estimation value, the
さらに、上記実施の形態では、純水装置5はRO装置13とEDI装置14とで構成されているが、これらに限定されるものではないのはいうまでもない。
Furthermore, in the said embodiment, although the
図16は、本発明に係る純水製造システムに係る第5の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 16 is a system configuration diagram showing a fifth embodiment of the pure water production system according to the present invention.
この第5の実施の形態では、純水装置5′が、複床式又は混床式のイオン交換樹脂塔45とEDI装置14とで構成されている。すなわち、RO装置12に代えてイオン交換樹脂塔45が設けられており、この場合も、上記第1〜第4の実施の形態で説明したいずれかの制御を行うことにより、常に所望水質の純水を外部機器に給水することが可能となる。
In the fifth embodiment, the
このように純水装置としては、種々の形態のものを使用することができる。例えば、上記各実施の形態では、膜ろ過装置としてRO装置12を使用しているが、RO膜15aに替えてナノろ過膜を使用する場合も同様であり、また、電気透析装置等、他の純水装置を使用する場合も同様であるのはいうまでもない。
As described above, various types of pure water devices can be used. For example, in each of the above embodiments, the
また、純水装置は、少なくとも一つ以上備えていればよく、単独、又は複数の種々の組み合わせが可能である。 Moreover, the pure water apparatus should just be equipped with at least 1 or more, and single or several various combinations are possible.
図17は、本発明に係る純水製造システムに係る第6の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 17 is a system configuration diagram showing a sixth embodiment of the pure water production system according to the present invention.
本第6の実施の形態では、RO装置12とEDI装置14の間に被処理水タンク3が介装されている。
In the sixth embodiment, the treated
すなわち、上記第1〜第4の実施の形態では、2個の純水装置(RO装置12及びEDI装置14)の最上流の上流側に被処理水タンク3を設けているが、この第6の実施の形態では、2個の純水装置の中間に被処理水タンク3を介装している。
That is, in the first to fourth embodiments, the treated
このように処理水タンク7内の純水を再処理できればよいのであって、必ずしも最上流の純水装置の上流側でなくてもよく、少なくとも一つの純水装置の上流側に純水を還流できればよい。
As long as the pure water in the treated
図18は、本発明に係る純水製造システムに係る第7の実施の形態を示すシステム構成図である。 FIG. 18 is a system configuration diagram showing a seventh embodiment of the pure water production system according to the present invention.
本第7の実施の形態では、被処理水タンクを設けずに被処理水ライン7に純水を還流している。すなわち、循環水ライン9′は、中間に分岐ライン46が設けられ、かつ該分岐ライン46に排水弁47が介装されている。そして、例えば、純水装置5の停止中に循環ポンプ11が駆動したときは、排水弁47を開弁して排水し、純水装置5の駆動中に循環ポンプ11が駆動したときは、排水弁47を閉弁状態として被処理水ライン7に還流し、これにより純水を循環制御している。
In the seventh embodiment, pure water is recirculated to the treated
そして、本発明は、更に種々の変形が可能である。上記第3及び第4の実施の形態では、比抵抗計42を使用しているが、該比抵抗計42に代えて電気伝導率センサ(電気伝導率検出手段)を設けてもよい。この場合、電気伝導率は比抵抗の逆数であるから、例えば、第3の実施の形態における図13のステップS32では比抵抗が所定値以下の場合に循環ポンプ11を駆動させているが、電気伝導率センサを使用する場合は電気伝導率が所定値以上の場合に循環ポンプ11を駆動させるようにすればよい。同様に、第4の実施の形態における図15のステップS45では比抵抗検出値が比抵抗推算値未満の場合に循環ポンプ11を駆動させているが、電気伝導率センサを使用する場合は電気伝導率検出値が電気伝導率推算値を超えた場合に循環ポンプ11を駆動させるようにすればよい。
The present invention can be further modified in various ways. Although the
本発明は、処理水タンク内の純水を常に所望純度に維持して所望水質の純水を冷熱機器等の外部機器に給水するシステムに有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a system that always maintains pure water in a treated water tank at a desired purity and supplies pure water having a desired water quality to an external device such as a cooling / heating device.
5 純水装置
7 処理水タンク(純水タンク)
11 循環ポンプ(循環手段)
12 水位センサ(水位検出手段)
13 RO装置
14 EDI装置
36 制御部(判断手段、駆動手段、駆動制御手段)
41 流量計(流量検出手段)
42 比抵抗計(比抵抗検出手段)
43 CO2センサ(CO2検出手段)
44 pHセンサ(pH検出手段)
45 イオン交換樹脂塔
5
11 Circulation pump (circulation means)
12 Water level sensor (water level detection means)
13
41 Flow meter (flow rate detection means)
42 Resistivity meter (resistivity detection means)
43 CO 2 sensor (CO 2 detection means)
44 pH sensor (pH detection means)
45 Ion exchange resin tower
Claims (10)
前記制御手段は、前記比抵抗が所定値以下か否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記比抵抗が前記所定値以下であると判断されたときに前記循環手段を駆動手段とを有していることを特徴とする請求項3記載の純水製造システム。 The water quality detection means has a specific resistance detection means for detecting a specific resistance of the pure water in the pure water tank,
The control means includes a judging means for judging whether or not the specific resistance is not more than a predetermined value, and a driving means for driving the circulation means when the judging means judges that the specific resistance is not more than the predetermined value. The pure water production system according to claim 3, wherein the pure water production system is provided.
前記制御手段は、前記電気伝導率が所定値以上か否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記電気伝導率が前記所定値以上であると判断されたときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴とする請求項3記載の純水製造システム。 The water quality detection means has electrical conductivity detection means for detecting electrical conductivity of the pure water in the pure water tank,
The control means determines whether or not the electrical conductivity is greater than or equal to a predetermined value, and drives the circulation means when the determination means determines that the electrical conductivity is greater than or equal to the predetermined value. The pure water manufacturing system according to claim 3, further comprising a driving unit.
前記制御手段は、前記CO2濃度検出手段及び前記pH検出手段の各検出結果に基づいて比抵抗を推算する比抵抗推算手段と、前記比抵抗検出手段の検出結果が前記比抵抗推算手段の推算結果よりも小さいときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴とする請求項3記載の純水製造システム。 The water quality detection means, said a specific resistance detecting means, wherein detecting the resistivity of the pure water in the pure water tank, a CO 2 concentration detection means for detecting a CO 2 concentration contained in the pure water, the pure PH detecting means for detecting the pH value of water,
The control means includes a specific resistance estimation means for estimating specific resistance based on detection results of the CO 2 concentration detection means and the pH detection means, and a detection result of the specific resistance detection means is estimated by the specific resistance estimation means. 4. The pure water production system according to claim 3, further comprising a drive unit that drives the circulation unit when the result is smaller than the result.
前記制御手段は、前記CO2濃度検出手段及び前記pH検出手段の各検出結果に基づいて電気伝導率を推算する電気伝導率推算手段と、前記電気伝導率検出手段の検出結果が前記電気伝導率推算手段の推算結果よりも大きいときに前記循環手段を駆動する駆動手段とを有していることを特徴とする請求項3記載の純水製造システム。 The water quality detection means, the electrical conductivity detecting unit operable to detect the electrical conductivity of the pure water in the pure water tank, a CO 2 concentration detection means for detecting a CO 2 concentration contained in the pure water, PH detecting means for detecting the pH value of the pure water,
The control means includes an electrical conductivity estimation means for estimating electrical conductivity based on the detection results of the CO 2 concentration detection means and the pH detection means, and the detection result of the electrical conductivity detection means indicates the electrical conductivity. 4. The pure water production system according to claim 3, further comprising a drive unit that drives the circulation unit when the estimation result is larger than an estimation result of the estimation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016789A JP5277995B2 (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Pure water production system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016789A JP5277995B2 (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Pure water production system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172806A true JP2010172806A (en) | 2010-08-12 |
JP5277995B2 JP5277995B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42704270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016789A Active JP5277995B2 (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Pure water production system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277995B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012170834A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Miura Co Ltd | Water treatment system |
CN103508520A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-15 | 扬州鑫晶光伏科技有限公司 | Pure water equipment with EDI (Electrodeionization) device capable of being backwashed |
JP2014172008A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Conductivity reduction system and method |
JP2014184353A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Miura Co Ltd | Pure water production apparatus |
JP2014188398A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Miura Co Ltd | Pure water manufacturing apparatus |
CN105078249A (en) * | 2015-09-10 | 2015-11-25 | 珠海格力电器股份有限公司 | Pipeline machine and control method thereof |
EP3275843A1 (en) * | 2016-07-26 | 2018-01-31 | Ng, Tat Yung | Water quality optimization system |
WO2020179426A1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 栗田工業株式会社 | Pure water production device and operation method of pure water production device |
CN118699023A (en) * | 2024-08-29 | 2024-09-27 | 安徽新宇环保科技股份有限公司 | A pure water supply and replenishment system and method based on online water quality monitoring |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6154297A (en) * | 1984-08-22 | 1986-03-18 | Hitachi Ltd | Manufacturing apparatus of demineralized water |
JPH0783805A (en) * | 1993-09-11 | 1995-03-31 | Horiba Ltd | Method for supplying zero water for far ultraviolet ray absorbance meter |
JPH0884986A (en) * | 1994-07-22 | 1996-04-02 | Japan Organo Co Ltd | Method and device for production of pure water or ultrapure water |
JP2004276937A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Saginomiya Seisakusho Inc | Fluid tank and pure water production apparatus using the same |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016789A patent/JP5277995B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6154297A (en) * | 1984-08-22 | 1986-03-18 | Hitachi Ltd | Manufacturing apparatus of demineralized water |
JPH0783805A (en) * | 1993-09-11 | 1995-03-31 | Horiba Ltd | Method for supplying zero water for far ultraviolet ray absorbance meter |
JPH0884986A (en) * | 1994-07-22 | 1996-04-02 | Japan Organo Co Ltd | Method and device for production of pure water or ultrapure water |
JP2004276937A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Saginomiya Seisakusho Inc | Fluid tank and pure water production apparatus using the same |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012170834A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Miura Co Ltd | Water treatment system |
CN103508520A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-15 | 扬州鑫晶光伏科技有限公司 | Pure water equipment with EDI (Electrodeionization) device capable of being backwashed |
JP2014172008A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Conductivity reduction system and method |
JP2014184353A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Miura Co Ltd | Pure water production apparatus |
JP2014188398A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Miura Co Ltd | Pure water manufacturing apparatus |
CN105078249A (en) * | 2015-09-10 | 2015-11-25 | 珠海格力电器股份有限公司 | Pipeline machine and control method thereof |
CN105078249B (en) * | 2015-09-10 | 2018-06-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | Pipeline machine and control method thereof |
EP3275843A1 (en) * | 2016-07-26 | 2018-01-31 | Ng, Tat Yung | Water quality optimization system |
WO2020179426A1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 栗田工業株式会社 | Pure water production device and operation method of pure water production device |
JP2020142178A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 栗田工業株式会社 | Operation method of ultrapure water production equipment and ultrapure water production equipment |
CN118699023A (en) * | 2024-08-29 | 2024-09-27 | 安徽新宇环保科技股份有限公司 | A pure water supply and replenishment system and method based on online water quality monitoring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5277995B2 (en) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277995B2 (en) | Pure water production system | |
JP4653708B2 (en) | Electrolyzed water generating method and electrolyzed water generating apparatus used therefor | |
US6274019B1 (en) | Electrodeionization apparatus | |
JP3273718B2 (en) | Method for treating water to be treated by electrodeionization and apparatus used for the method | |
AU2014212394B2 (en) | Rechargeable electrochemical cells | |
JP5768961B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP5357836B2 (en) | Purified water production equipment and its use | |
JP2008259961A (en) | Electrodeionization apparatus and operation method thereof | |
JP5295753B2 (en) | Ozone water generator | |
JP2011020029A (en) | Pure water production system | |
JP5305243B2 (en) | Water treatment system | |
JP5673225B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
WO2014120871A1 (en) | Electrochemical cells for supply of acid water | |
JP3773178B2 (en) | Electric deionized water production apparatus and production method | |
JP2004033977A (en) | Operating method of electrodeionization equipment | |
JP5786376B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP6061446B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP4505965B2 (en) | Pure water production method | |
JP5640825B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP4915843B2 (en) | Electric softening device, softening device and soft water production method | |
JP2022072527A (en) | Water softening apparatus | |
JP6061445B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP3894039B2 (en) | Operation method of electrodeionization equipment | |
JP5333487B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP2009136824A (en) | Electric deionized water production device and deionized water production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5277995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |