JP2010170026A - 光拡散シート - Google Patents

光拡散シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010170026A
JP2010170026A JP2009014297A JP2009014297A JP2010170026A JP 2010170026 A JP2010170026 A JP 2010170026A JP 2009014297 A JP2009014297 A JP 2009014297A JP 2009014297 A JP2009014297 A JP 2009014297A JP 2010170026 A JP2010170026 A JP 2010170026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
styrene
parts
light
maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009014297A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Ohashi
慶太 大橋
Tetsuhisa Noguchi
哲央 野口
Tetsuya Niimura
哲也 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009014297A priority Critical patent/JP2010170026A/ja
Publication of JP2010170026A publication Critical patent/JP2010170026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れた光拡散シートを提供する。
【解決の手段】
本発明に係る光拡散シートは、表層及び裏層が下記(a)成分:(a)成分:スチレン系単量体単位及び/または(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を含む熱可塑性樹脂(A)、からなり、中間層が下記(b)成分:(b)成分:スチレン系単量体単位50〜95質量%、マレイミド系単量体単位5〜20質量%、および共重合可能なビニル系単量体単位0〜45質量%からなるスチレン−マレイミド系樹脂(B)100質量部に対して、光拡散剤を1〜10質量部含有してなるスチレンーマレイミド系樹脂組成物、からなり、表層、中間層、及び裏層からなる多層構成の光拡散シートであることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、光拡散シートに関する。
近年、ブラウン管式のモニターに代わり液晶モニターが急速に普及しつつある。家庭用テレビについても同様であり、液晶テレビの市場が急速に拡大しつつある。液晶はブラウン管とは異なり自発光しないため、背面にバックライトが必要である。このバックライトには、導光板と呼ばれるアクリル板の側面に冷陰極管を配し、導光板の上部に各種光学フィルムを載せたエッジライト型バックライトと、複数の冷陰極管の上に光拡散板および各種光学フィルムを配した直下型バックライトの2種類のタイプがあるが、液晶テレビなど大型の画面ではエッジ型バックライトでは輝度が不足するため、直下型バックライトが用いられている。
直下型バックライトに用いられる光拡散板はランプの光を散乱させ、ランプの像を見えにくくする役割がある。この光拡散板に関して、特許文献1に記載されているような照明カバーや照明看板などに用いられてきた技術をベースとして、液晶テレビ用途に合わせた光拡散板の開発が行われている。
特許文献2〜4には、スチレン系単量体およびメタクリル酸メチル系単量体を用いた光拡散板が開示されている。また、特許文献5、6のようなスチレン系単量体−メタクリル酸共重合体やスチレン系単量体−無水マレイン酸共重合体を使用した光拡散板が提案されている。
特開2001−11277 特開2004−50607 特開2006−168088 特開2006−76240 特開2007−219456 特開2007−206663
しかしながら、近年の液晶テレビの薄型化の要求に伴い、バックライト装置と光拡散板との距離が短くなる傾向にあり、そのため、特許文献2〜4のスチレン系単量体およびメタクリル酸メチル系単量体を用いた光拡散板では、光拡散板が熱変形するという問題を有していた。また、特許文献5、6のようなスチレン系単量体−メタクリル酸共重合体やスチレン系単量体−無水マレイン酸共重合体を使用した光拡散板では、共重合体も吸湿性が高いため、吸湿による寸法変化により光拡散板が反り、光学特性が損なわれるという問題を有していた。
即ち、本発明の目的は、全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れた光拡散シートを提供することである。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討をした結果、特定のスチレン−マレイミド系樹脂に特定の光拡散剤を含有する樹脂組成物を中間層とし、特定のスチレン系樹脂または(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を表層および裏層とすることにより、全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れた多層シートが得られることを見出し、本発明に到達したものである。
以下、本発明に係る光拡散シートの実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において、「A〜B」というのは、A以上でありB以下であるという意味である。
本発明に係る光拡散シートは、表層及び裏層が下記(a)成分:
(a)成分:スチレン系単量体単位及び/または(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を含む熱可塑性樹脂(A)、
からなり、中間層が下記(b)成分:
(b)成分:スチレン系単量体単位50〜95質量%、マレイミド系単量体単位5〜20質量%、および共重合可能なビニル系単量体単位0〜45質量%からなるスチレン−マレイミド系樹脂(B)100質量部に対して、光拡散剤を1〜10質量部含有してなるスチレンーマレイミド系樹脂組成物、
からなり、表層、中間層、及び裏層からなる多層構成であることを特徴とする。
上記構成からなる光拡散シートは、全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れている。
本発明に係る光拡散シートは、全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れている。
本実施形態に係る光拡散シートは、表層及び裏層が下記(a)成分:
(a)成分:スチレン系単量体単位及び/または(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を含む熱可塑性樹脂(A)、
からなり、中間層が下記(b)成分:
(b)成分:スチレン系単量体単位50〜95質量%、マレイミド系単量体単位5〜20質量%、および共重合可能なビニル系単量体単位0〜45質量%からなるスチレン−マレイミド系樹脂(B)100質量部に対して、光拡散剤を1〜10質量部含有してなるスチレンーマレイミド系樹脂組成物、
からなり、表層、中間層、及び裏層からなる多層構成の光拡散シートである。
ここで、上記多層構成の光拡散シートにおいて、表層及び裏層は、特に区別されるものではなく、光学特性を考慮し、同一の成分からなるものであっても良いし、異なる成分からなるものであっても良い。
[(a)成分]
本実施形態の光拡散シートの表層及び裏層を構成する(a)成分中の熱可塑性樹脂(A)には、スチレン系単量体、または(メタ)アクリル酸エステル系単量体と共重合可能なビニル単量体を含有させることができる。これにより、耐光性、耐傷つき性を向上させたり、中間層の(b)成分との親和性等を向上させたりすることができる。
[スチレン系単量体]
熱可塑性樹脂(A)に用いられるスチレン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等が挙げられ、特に好ましくはスチレンである。これらスチレン系単量体は、単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[(メタ)アクリル酸エステル系単量体]
熱可塑性樹脂(A)に用いられる(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート等が挙げられる。これら(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。特には、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレートまたはこれらの混合物が好ましい。
[ビニル単量体]
共重合可能なビニル系単量体としては、特に限定されないが、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリロニトリル系単量体、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミド等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸等の(メタ)アクリル酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物系単量体等が挙げられ、これら共重合可能なビニル系単量体は、単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂(A)のうち、例えば、スチレン−アクリロニトリル系共重合体、スチレン−マレイミド系共重合体、スチレン−アクリロニトリル−マレイミド系共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体、スチレン−不飽和ジカルボン酸系共重合体、スチレン−不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体等が、中間層の(b)成分と親和性が高く好ましい。これらの重合体を単独で使用してもよく、また2種類以上の重合体からなる樹脂組成物であっても良い。
〔任意添加成分〕
[ヒンダードアミン系化合物]
本実施形態の光拡散シートの(a)成分中には、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対してヒンダードアミン系化合物0.1〜2質量部を含有させることにより、光学特性を損なうことなく良好な耐光性を有する光拡散シートを得ることができる。
ヒンダードアミン系化合物は、アミン系の光安定性向上剤であって、特に限定されないが、例えば、デカンニ酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシド、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等である。これらを単独で用いてもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[ベンゾトリアゾール系化合物]
本実施形態の光拡散シートの(a)成分中には、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対してベンゾトリアゾール系化合物0.1〜2質量部を含有させることにより、光学特性を損なうことなく良好な耐光性を有する光拡散シートを得ることができる。
また、ベンゾトリアゾール系化合物は、紫外線吸収剤であって、特に限定されないが、例えば、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル]−6−(t−ブチル)フェノール、2,4−ジ−t−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等である。これらを単独で用いてもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[ベンゾキサゾール系化合物]
本実施形態の光拡散シートの(a)成分中には、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対してベンゾキサゾール系化合物を0.001〜0.1質量部含有させることにより、光拡散シートの耐光性を損なうことなく輝度および全光線透過率を向上させることができる。
ベンゾキサゾール系化合物としては、特に限定されないが、例えば、2,5−チオフェンジイル(5−t−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)10%とジシクロヘキシルフタレート90%の混合物、4,4‘−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン等が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[アミン系界面活性剤]
本実施形態の光拡散シートに、防塵のため帯電防止性能を付与したい場合は、(a)成分中に、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対してアミン系界面活性剤を0.1〜3質量部を含有させることが好ましい。アミン系界面活性剤が0.1質量部未満では帯電防止効果を得られない場合があり、3質量部を超えると輝度が低下したり、耐光性が悪くなったりすることがある。
アミン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルジエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシアルキル)アミンなどが挙げられ、これらを単独で用いてもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[架橋樹脂粒子]
本実施形態の光拡散シートにおいて、(a)成分中に、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して平均粒子径5〜15μmの架橋樹脂粒子を1〜10質量部含有させることが光拡散シートの光拡散性を向上させる上で好ましい。
そして、さらに好ましくは架橋樹脂粒子と熱可塑性樹脂(A)との屈折率差が0.005以内であることにより、全光線透過率と輝度を低下させることなく光拡散性を向上させることが出来る。なお、本発明において、架橋樹脂粒子の平均粒子径は、コールター・マルチサイザー(ベックマン・コールター社製)を用いて測定し体積分布より算出して得られる値である。
(a)成分中の架橋樹脂粒子は、特に限定されるものでは無いが、単量体としてスチレンとメタクリル酸メチルとを含む架橋共重合体を用いて共重合組成を調整することにより、容易に熱可塑性樹脂(A)との屈折率差を0.005以内に調整できるので好ましい。
また、上記(a)成分には、必要に応じて添加剤を配合することができる。この添加剤とは、例えば、流動性や離型性を向上させるために、可塑剤、滑剤、シリコンオイル等を配合することができる。また、さらなる熱安定性を付与するため、熱安定剤を配合することができる。また、輝度が低下しない範囲であれば、着色剤を配合することもできる。
[(b)成分]
本実施形態の光拡散シートの中間層を構成する(b)成分中のスチレン−マレイミド系樹脂(B)は、スチレン系単量体単位50〜95質量%、マレイミド系単量体単位5〜20質量%、および任意成分である共重合可能なビニル系単量体単位0〜45質量%からなる。
スチレン系単量体単位が50質量%未満だと、吸湿による反りが大きくなるため好ましくない。スチレン系単量体単位が95重量%を超えると、またはマレイミド系単量体単位が5質量%未満だと耐熱性が低くなり好ましくない。マレイミド系単量体単位が20質量%を超えると輝度が低下するため好ましくない。尚、ビニル系単量体単位を45質量%以下含有することで,スチレンーマレイミド系樹脂(B)の高強度化や光学物性の調節等を行ったり、表層の(a)成分及び裏層の(c)成分との親和性を向上させたりすることができる。
[スチレン系単量体]
スチレン−マレイミド系樹脂(B)に用いられるスチレン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等が挙げられるが、好ましくはスチレンである。これらスチレン系単量体は、単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[マレイミド系単量体]
スチレン−マレイミド系樹脂(B)に用いられるマレイミド系単量体としては、特に限定されないが、例えば、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−アルキルマレイミド、及びN−フェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミド等のN−アリールマレイミド等が挙げられ、これらの中で特にN−フェニルマレイミドが好ましい。これらマレイミド系単量体は単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
[ビニル系単量体]
スチレン−マレイミド系樹脂(B)に任意に用いられる共重合可能なビニル系単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリロニトリル系単量体、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸等の(メタ)アクリル酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物系単量体等が挙げられる。好ましくはアクリロニトリル系単量体であり、その中でも、アクリロニトリルが特に好ましい。これら共重合可能なビニル系単量体は、単独で使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
スチレン−マレイミド系樹脂(B)としては、上記のようなスチレン−マレイミド系共重合体を単独で使用してもよく、2種類以上の共重合体からなる樹脂組成物であってもよい。2種類以上の共重合体からなる樹脂組成物の場合、高い全光線透過率を具えつつ、輝度、寸法安定性、耐熱性等の必要な物性を併せ持つようにできる。
スチレン−マレイミド系樹脂(B)としては、スチレン系単量体単位、マレイミド系単量体単位および共重合可能なビニル系単量体単位からなる共重合体(以下、スチレン−マレイミド系共重合体(BI))15〜50質量%と、スチレン系単量体単位およびアクリロニトリル系単量体単位からなる共重合体(以下、スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII))50〜85質量%を混合した樹脂組成物が好ましい。
[スチレン−マレイミド系共重合体(BI)]
スチレン−マレイミド系共重合体(BI)は、好ましくはスチレン系単量体単位40〜70質量%、マレイミド系単量体単位30〜60質量%および任意成分である共重合可能なビニル系単量体単位0〜10質量%、更に好ましくはスチレン系単量体単位45〜65質量%、マレイミド系単量体単位35〜55質量%および任意成分である共重合可能なビニル系単量体単位0〜5質量%からなる共重合体であり、本発明の目的とする高い全光線透過率および輝度を得ることが出来る。
[スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII)]
スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII)は、好ましくはスチレン系単量体単位68〜82質量%及びアクリロニトリル系単量体単位18〜32質量%、更に好ましくはスチレン系単量体単位72〜82質量%及びアクリロニトリル系単量体単位18〜28質量%からなる共重合体であり、本発明の目的とする高い全光線透過率および輝度を得ることが出来る。
[光拡散剤]
本実施形態の光拡散シートの(b)成分中には、光拡散剤が含有されている。ここで、本実施形態における光拡散剤とは、透明樹脂と屈折率が異なる粒子であって、透過する光を拡散しうるものであり、特に限定されないが、例えばガラスビーズ、シリカ粒子、水酸化アルミニウム粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、タルクなどの無機粒子であっても良いし、スチレン系架橋樹脂粒子、アクリル系架橋樹脂粒子、シロキサン系架橋樹脂粒子などの架橋樹脂粒子であっても良い。
光拡散剤は(b)成分中のスチレン−マレイミド系樹脂(B)100質量部に対して1〜10質量部含有させることが必要である。光拡散剤の含有量が1質量部未満では、光拡散シートの光拡散性が低下するため好ましくない。光拡散剤の含有量が10質量部を超えると全光線透過率および輝度が低下するため好ましくない。
スチレン−マレイミド系樹脂(B)と光拡散剤との屈折率差は0.05〜0.2であることが、良好な光拡散性と高い全光線透過率を得る上で好ましい。また、光拡散剤の平均粒子径は2〜10μmであることが、良好な光拡散性と高い全光線透過率を得る上で好ましい。
なお、光拡散剤の平均粒子径は、コールター・マルチサイザー(ベックマン・コールター社製)を用いて測定し体積分布より算出して得られる値である。測定はレーザー回折光散乱法により行い、溶媒には水を用い、1分間、ホモジナイザーを用いて200Wの出力をかけて試料を分散させ、PIDS(Polarization Intensity Differential Scattering)濃度を45〜55%に調整、水の屈折率を1.33として測定を行い、体積分布より算出したものを平均粒子径とした。
また、上記(b)成分には、必要に応じて添加剤を配合することができる。この添加剤とは、例えば、流動性や離型性を向上させるために、可塑剤、滑剤、シリコンオイル等を配合することができる。また、さらなる熱安定性を付与するため、熱安定剤を配合することができる。また、輝度が低下しない範囲であれば、着色剤を配合することもできる。
[重合体の製造方法]
本実施形態の熱可塑性樹脂(A)およびスチレン−マレイミド系樹脂(B)を構成する重合体の製造方法としては、特に制限はなく、塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法等の公知の手法が採用できる。また、スチレン−マレイミド系共重合体については、スチレン系単量体、マレイミド系単量体および共重合可能なビニル単量体を共重合させる方法のほかに、スチレン系単量体、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物単量体および共重合可能なビニル単量体を共重合させた後、アンモニア及び/又は第一級アミンを反応させて酸無水物基をイミド基に変換させる方法も好適に採用できる。熱可塑性樹脂(A)及び/又はスチレン−マレイミド系樹脂(B)が2種類以上の重合体からなる樹脂組成物である場合の製造方法としては、公知の溶融混合方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、またはバンバリーミキサー、ニーダー・ルーダー、加圧ニーダーなどの混練機など公知の加工装置により溶融混合して樹脂組成物とすることが出来る。
また、(a)成分又は(b)成分の各素材の配合方法に特に制限はなく、公知の溶融混合方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、またはバンバリーミキサー、ニーダー・ルーダー、加圧ニーダーなどの混練機など公知の加工装置により溶融混合して樹脂組成物とすることが出来る。また、各素材を高濃度に混合したマスターバッチを作製し、これらのマスターバッチと熱可塑性樹脂(A)またはスチレン−マレイミド系樹脂(B)とを用いて、各素材の含有量が規定の濃度となるように配合したものを光拡散シートの製造時に用いてもよい。
[層の厚み]
本実施形態の光拡散シートは、(a)成分からなる表層及び裏層と、(b)成分からなる中間層の構成をもつ多層シートである。各層の厚みには特に制限はないが、表層および裏層は0.05〜0.5mmであることが好ましい。表層及び裏層の厚みが0.05mm未満では、耐光性、輝度向上、帯電防止、或いはマスキングフィルムの剥離性等の表層または裏層に期待される性能が得られない場合があり、0.5mmを超えると用いる樹脂によっては得られる光拡散シートが吸湿や熱により変形する場合や、輝度や全光線透過率が低下する場合がある。中間層bは0.9〜7mmであることが好ましい。0.9mm未満では、光拡散性が不十分となる場合があり、7mmを超えると輝度や全光線透過率が低下する場合がある。
本実施形態の光拡散シートは、表層、中間層及び裏層を別々に押出し加工して得られたシートを熱融着等により貼り合せてもよく、またフィードブロックを用いたTダイやマルチマニホールドダイを用いて同時に押出し加工してもよい。後者による手法の方が、経済的に有利である他、貼り合せ時のシート表面への傷や異物の混入等を防ぎやすいという品質面においても有利である。
〈作用効果〉
以下に、上記実施形態に係る光拡散シートの作用効果を説明する。
上記実施形態の光拡散シートは、全光線透過率および輝度が高く、光拡散性、寸法安定性、耐光性および耐熱性に優れている。このような特性を有することから、特に、液晶テレビ等ディスプレイ用の光拡散板として好ましく使用される。
そして、上記(b)成分のスチレン−マレイミド系樹脂(B)が、スチレン系単量体単位40〜70質量%、マレイミド系単量体単位30〜60質量%および共重合可能なビニル系単量体単位0〜10質量%からなるスチレン−マレイミド系共重合体(BI)15〜50質量%、及びスチレン系単量体単位68〜82質量%およびアクリロニトリル系単量体単位18〜32質量%からなるスチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII)50〜85質量%を混合してなる樹脂組成物であってもよい。
これにより、高い全光線透過率を具えつつ、輝度、寸法安定性、耐熱性等の必要な物性を併せ持つという効果を得ることができる。
また、上記(b)成分に含有されるスチレン−マレイミド系樹脂(B)と光拡散剤との屈折率差が0.05〜0.2であってもよい。これにより、良好な光拡散性と高い全光線透過率を有する光拡散シートを得ることができる。
また、上記(b)成分に含有される光拡散剤の平均粒子径が2〜10μmであってもよい。これにより、良好な光拡散性と高い全光線透過率を有する光拡散シートを得ることができる。
また、上記(a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、ヒンダードアミン系化合物を0.1〜2質量部、ベンゾトリアゾール系化合物を0.1〜2質量部含有してもよい。これにより、光学特性を損なうことなく良好な耐光性を有する光拡散シートを得ることができる。
また、上記(a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、ベンゾキサゾール系化合物を0.001〜0.1質量部含有してもよい。これにより、光拡散シートの耐光性を損なうことなく輝度および全光線透過率を向上させることができる。
また、上記(a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、アミン系界面活性剤を0.1〜3質量部含有してもよい。これにより、充分な帯電防止効果および充分な輝度および耐光性を有する光拡散シートを得ることができる。
また、上記(a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、平均粒子径が5〜15μmの架橋樹脂粒子を1〜10質量部含有してもよい。これにより、光拡散シートの光拡散性を向上させることができる。
また、上記架橋樹脂粒子と上記熱可塑性樹脂(A)との屈折率差が0.005以内であってもよい。これにより、全光線透過率と輝度を低下させることなく光拡散シートの光拡散性を向上させることが出来る。
また、上記架橋樹脂粒子が、単量体単位としてスチレン及び/またはメタクリル酸メチルを含む架橋共重合体であってもよい。これにより、容易に熱可塑性樹脂(A)と架橋樹脂粒子との屈折率差を0.005以内に調整できる。
以上、本発明に係る光拡散シートについて、実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
熱可塑性樹脂(A)の作製
[A−1]
容積約5L(リットル)の第1完全混合槽と約15Lの第2完全混合槽を直列に接続し、さらに予熱器を付した第1脱揮槽と第2脱揮槽を2基直列に接続して構成した。スチレン60質量%、メチルメタクリレート40質量%で構成する単量体溶液100質量部に対し、エチルベンゼン15質量部、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.01質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.2質量部を混合し原料溶液とした。この原料溶液を毎時6.0kgで135℃に制御した第1完全混合槽に供給した。第1完全混合槽出口での転化率は28質量%であった。次に第1完全混合槽より連続的に抜き出し、135℃に制御した第2完全混合槽に供給した。第2完全混合槽出口での転化率は63%であった。次に第2完全混合槽より連続的に抜き出し、予熱器で加温し、67kPa、160℃に制御した第1脱揮槽に導入した。さらに第1脱揮槽より連続的に抜き出し、予熱器で加温し、1.3kPa、230℃に制御した第2脱揮槽に導入し単量体を除去した。これをストランド状に押出し切断することによりペレット形状の熱可塑性樹脂(A−1)を得た。
熱可塑性樹脂(A−1)は、C−13NMR分析よりスチレン単位60質量%、メチルメタクリレート単位40質量%であった。屈折率は1.555であった。
[A−2]
攪拌機を備えた容積約25Lのオートクレーブ中に、N−フェニルマレイミド17質量部、アクリロニトリル5質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、スチレン78質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮して熱可塑性樹脂(A―2)を得た。
熱可塑性樹脂(A―2)は、C−13NMR分析よりスチレン単位78質量%、N−フェニルマレイミド単位17質量%、アクリロニトリル単位5質量%であった。屈折率は1.591であった。
[A―3]
撹拌機を付した容積約20Lの完全混合型反応器、容積約40Lの塔式プラグフロー型反応器、予熱器を付した脱揮槽を直列に接続して構成した。スチレン82質量部、アクリロニトリル18質量部、エチルベンゼン10質量部で構成される単量体混合液を調整し、さらにt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.02質量部とn−ドデシルメルカプタン0.02質量部を混合し原料溶液とした。この原料溶液を毎時6kgで温度130℃に制御した完全混合型反応器に導入した。なお、完全混合型反応器の撹拌数は180rpmで実施した。次いで完全混合型反応器より反応液を連続的に抜き出し、流れの方向に向かって温度130℃から160℃の勾配がつくように調整した塔式プラグフロー型反応器に導入した。この反応液を予熱器で加温しながら、温度235℃で圧力1.0kPaに制御した脱揮槽に導入し、未反応単量体等の揮発分を除去した。この樹脂液をギアポンプで抜き出し、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状の熱可塑性樹脂(A−3)を得た。
熱可塑性樹脂(A−3)C−13NMR分析よりスチレン単位82質量%、アクリロニトリル単位18質量%であった。屈折率は1.582であった。
[A−4]
熱可塑性樹脂(A−4)として、ポリメチルメタクリレートを主成分とする三菱レイヨン社製VH−001を使用した。屈折率は1.494であった。
スチレン−マレイミド系樹脂(B)の作製
[B−1]
攪拌機を備えた容積約25Lのオートクレーブ中にスチレン53質量部、N−フェニルマレイミド17質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、スチレン30質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮してスチレン−マレイミド系樹脂(B−1)を得た。
スチレン−マレイミド系樹脂(B−1)は、C−13NMR分析よりスチレン単位83質量%、N−フェニルマレイミド単位17質量%であった。
[B−2]
攪拌機を備えた容積約25Lのオートクレーブ中にN−フェニルマレイミド17質量部、アクリロニトリル5質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、スチレン78質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮してスチレン−マレイミド系樹脂(B−2)を得た。
スチレン−マレイミド系樹脂(B−2)は、C−13NMR分析よりスチレン単位78質量%、N−フェニルマレイミド単位17質量%、アクリロニトリル単位5質量%であった。
[B−3]
攪拌機を備えた容積約25Lのオートクレーブ中にN−フェニルマレイミド7質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、スチレン53質量部、メチルメタクリレート40質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮してスチレン−マレイミド系樹脂(B−3)を得た。
スチレン−マレイミド系樹脂(B−3)は、C−13NMR分析よりスチレン単位53量%、N−フェニルマレイミド単位7質量%、メチルメタクリレート単位40質量%であった。
[B−4]
スチレン97質量%、N−フェニルマレイミド3質量%とした以外は、(B−1)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系樹脂(B−4)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位97質量%、N−フェニルマレイミド単位3質量%であった。
[B−5]
スチレン70質量%、N−フェニルマレイミド30質量%とした以外は、(B−1)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系樹脂(B−5)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位70質量%、N−フェニルマレイミド単位30質量%であった。
[B−6]
スチレン43質量%、N−フェニルマレイミド17質量%、メチルメタクリレート40とした以外は、(B−3)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系樹脂(B−6)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位70質量%、N−フェニルマレイミド単位30質量%であった。
スチレン−マレイミド系共重合体(BI)の作製
[BI−1]
攪拌機を備えた容積約25Lのオートクレーブ中にアクリロニトリル10質量部、N−フェニルマレイミド30質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、スチレン60質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮してスチレン−マレイミド系共重合体(BI−1)を得た。
スチレン−マレイミド系共重合体(BI−1)は、C−13NMR分析よりスチレン単位60質量%、N−フェニルマレイミド単位30質量%、アクリロニトリル単位10質量%であった。
[BI−2]
攪拌機を備えた容積約25リットルのオートクレーブ中にスチレン55質量部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.06質量部、メチルエチルケトン50質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を90℃に昇温し、無水マレイン酸45質量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.14質量部をメチルエチルケトン50質量部に溶解した溶液を10時間かけて連続的に添加した。添加後、100℃にて3時間保った。粘稠な反応液にアニリン36質量部、トリエチルアミン0.6質量部を加え140℃で7時間反応させた。反応液をベント付き二軸押出機に供給し、脱揮してスチレン−マレイミド系共重合体(BI−2)を得た。
スチレン−マレイミド系共重合体(BI−2)は、C−13NMR分析よりスチレン単位42質量%、N−フェニルマレイミド単位56質量%、無水マレイン酸単位2質量%であった。
[BI−3]
スチレン60質量%、無水マレイン酸40質量%、アニリン36質量部とした以外は、(BI−2)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系共重合体(BI−3)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位47質量%、N−フェニルマレイミド単位52質量%、無水マレイン酸単位1質量%であった。
[BI−4]
スチレン65質量%、無水マレイン酸35質量%、アニリン31質量部とした以外は、(BI−2)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系共重合体(BI−4)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位52質量%、N−フェニルマレイミド単位46質量%、無水マレイン酸単位1質量%であった。
[BI−5]
スチレン70質量%、無水マレイン酸30質量%、アニリン27質量部とした以外は、(BI−2)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系共重合体(BI−5)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位58質量%、N−フェニルマレイミド単位41質量%、無水マレイン酸単位1質量%であった。
[BI−6]
スチレン75質量%、無水マレイン酸25質量%、アニリン22質量部とした以外は、(BI−2)と同様な方法で、スチレン−マレイミド系共重合体(BI−6)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位64質量%、N−フェニルマレイミド単位35質量%、無水マレイン酸単位1質量%であった。
スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII)の作製
[BII−1]
撹拌機を付した容積約20リットルの完全混合型反応器、容積約40リットルの塔式プラグフロー型反応器、予熱器を付した脱揮槽を直列に接続して構成した。スチレン82質量部、アクリロニトリル18質量部、エチルベンゼン10質量部で構成される単量体混合液を調整し、さらにt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.02質量部とn−ドデシルメルカプタン0.02質量部を混合し原料溶液とした。この原料溶液を毎時6kgで温度130℃に制御した完全混合型反応器に導入した。なお、完全混合型反応器の撹拌数は180rpmで実施した。次いで完全混合型反応器より反応液を連続的に抜き出し、流れの方向に向かって温度130℃から160℃の勾配がつくように調整した塔式プラグフロー型反応器に導入した。この反応液を予熱器で加温しながら、温度235℃で圧力1.0kPaに制御した脱揮槽に導入し、未反応単量体等の揮発分を除去した。この樹脂液をギアポンプで抜き出し、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン−アクリロニトリル系重合体(BII−1)を得た。
スチレン−アクリロニトリル系重合体(BII−1)は、C−13NMR分析よりスチレン単位82質量%、アクリロニトリル単位18質量%であった。
[BII−2]
スチレン76質量部、アクリロニトリル24質量部とした以外は、(BII−1)と同様に行い、スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII−2)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位76質量%、アクリロニトリル単位24質量%であった。
[BII−3]
スチレン72質量部、アクリロニトリル28質量部とした以外は、(BII−1)と同様に行い、スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII−3)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位72質量%、アクリロニトリル単位28質量%であった。
[BII−4]
スチレン68質量部、アクリロニトリル32質量部とした以外は、(BII−1)と同様に行い、スチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII−4)を得た。C−13NMR分析よりスチレン単位68質量%、アクリロニトリル単位32質量%であった。
光拡散剤であるポリメチルメタクリレート架橋ビーズ(C)の作製
[C−1]
攪拌機付きオートクレーブにメタクリル酸メチル100質量部、架橋剤としてジビニルベンゼン5質量部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド0.2質量部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.001質量部及び第三リン酸カルシウム0.5質量部、純水200質量部を仕込み、温度95℃にて6時間、さらに温度130℃にて2時間重合した。反応終了後、洗浄、脱水、乾燥を行い、架橋ビーズ(C−1)を得た。(C−1)の平均粒子径は8μm、屈折率は、1.494であった。
[C−2]
第三リン酸カルシウム1.5部を用いた以外は(C−1)と同様な製法により平均粒子径1μm、屈折率1.494の架橋ビーズ(C−2)を得た。
[C−3]
また、第三リン酸カルシウム1.0部を用いた以外は(C−1)と同様な製法により平均粒子径3μm、屈折率1.494の架橋ビーズ(C−3)を得た。
[C−4]
更に、第三リン酸カルシウム0.2部を用いた以外は(C−1)と同様な製法により平均粒子径13μm、屈折率1.494の架橋ビーズ(C−4)を得た。
光拡散剤であるポリオルガノシロキサン架橋ビーズ(D)の作製
不溶融化合物として、ポリオルガノシロキサン架橋ビーズ(平均粒子径6μm、屈折率1.420、東芝シリコーン社製トスパール2000B)を使用した。
光拡散剤であるスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(E)の作製
攪拌機付きオートクレーブにスチレン50質量部、メチルメタクリレート50質量部、架橋剤としてジビニルベンゼン5質量部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド0.2質量部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.001質量部及び第三リン酸カルシウム0.5質量部、純水200質量部を仕込み、温度95℃にて6時間、さらに温度130℃にて2時間重合した。反応終了後、洗浄、脱水、乾燥を行い、架橋ビーズ(E)を得た。(E)の平均粒子径は8μm、屈折率は1.545であった。
架橋樹脂粒子であるスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(F)の作製
[F−1]
スチレン60質量部、メチルメタクリレート40質量部とした以外はスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(E)と同様にして架橋ビーズ(F−1)を得た。(F−1)の平均粒子径は8μm、屈折率は1.555であった。
[F−2]
スチレン95質量部、メチルメタクリレート5質量部とした以外はスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(E)と同様にして架橋ビーズ(F−2)を得た。(F−2)の平均粒子径は8μm、屈折率は1.590であった。
[F−3]
スチレン90質量部、メチルメタクリレート10質量部とした以外はスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(E)と同様にして架橋ビーズ(F−3)を得た。(F−3)の平均粒子径は8μm、屈折率は1.585であった。
[F−4]
スチレン0質量部、メチルメタクリレート100質量部とした以外はスチレン−メチルメタクリレート架橋ビーズ(E)と同様にして架橋ビーズ(F−4)を得た。(F−4)の平均粒子径は8μm、屈折率は1.494であった。
上記熱可塑性樹脂(A−1)〜(A−4)、ヒンダードアミン系化合物としてビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ベンゾトリアゾール系化合物として2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェノール、ベンゾキサゾール系化合物として2,5−チオフェンジイル(5−t−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)(チバスペシャルティケミカルズ社製ユビテックスOB)、アミン系界面活性剤としてN−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシアルキル)アミン、及び架橋樹脂粒子(F−1)〜(F−4)を、表1に示す配合比にて混合した。この混合物を40mm径の単軸押出し機にて、押出温度は250℃、スクリュー回転数100rpmにて混練し、表1に示した樹脂組成物(a−1)〜(a―9)のペレットを得た。これら樹脂組成物(a−1)〜(a―9)の配合及び熱可塑性樹脂(A)と架橋樹脂粒子との屈折率差を表1に示す。
Figure 2010170026
(b)成分の製造方法
表2のスチレン−マレイミド系樹脂(B−1)〜(B−6)、表3のスチレン−マレイミド系共重合体(BI−1)〜(BI―6)、表4のスチレン―アクリロニトリル系共重合体(BII−1)〜(BII−4)、架橋ビーズ(C)、(D)、(E)を、表5及び表6に示す配合比にて混合した。この混合物を40mm径の単軸押出し機にて、押出温度は250℃、スクリュー回転数100rpmにて混練し、表6に示したスチレンーマレイミド系樹脂組成物(b−1)〜(b−22)のペレットを得た。屈折率測定のための、スチレン−マレイミド系共重合体(BI−1)〜(BI―6)、スチレン―アクリロニトリル系共重合体(BII−1)〜(BII−4)のみで混合したスチレン−マレイミド系樹脂(B-7)〜(B−12)については、スチレン系樹脂組成物(b−7)〜(b−12)と同様に押出すことによってペレットを得た。これらの屈折率を表5に示す。
Figure 2010170026
Figure 2010170026
Figure 2010170026
Figure 2010170026
Figure 2010170026
[実施例1〜25、比較例1〜5]
樹脂組成物(a−1)〜(a―9)及びスチレンーマレイミド系樹脂組成物(b−1)〜(b−22)を用いて、フィードブロックを有するTダイ方式の多層押出機にて表7〜10に示す3層構成の光拡散シートを作製した。
各シート層の厚さは、表層、裏層をそれぞれ0.1mm、中間層を1.8mmとした。尚、多層押出機は、中間層用が65mmφのフルフライトスクリューの単軸押出機1台、表裏層用に30mmφのフルフライトスクリューの単軸押出機各1台からなり各々の溶融樹脂がフィードブロックで合流多層化される試験押出機を使用した。シート化の各シリンダー温度は260℃にて運転、成形した。
そして、得られた光拡散シートの光学特性、耐光性、吸水反り、熱安定性および帯電防止性を評価した。そのデータを表7〜10に示した。
[測定方法]
光拡散シートの各評価方法は以下の通りである。
(全光線透過率・曇り度)
ASTM D−1003に準じて、日本電色工業社製HAZEメーター(NDH−2000)を用いて測定した。
(拡散率)
日本電色工業社製変角光度計(GC5000L)を用いて、受光角0°の光線透過率I、受光角70°の光線透過率I70を測定し、次式により算出した。
拡散率(%)=(I70/I)×100
(輝度)
反射シートの上に直径5mm、長さ200mmの冷陰極管9本を20mm間隔で並べ、冷陰極管上5mmのところに180mm×180mmの大きさに切削した光拡散シートを設置した。暗室にて冷陰極管を点灯し、光拡散シートより1000mmの位置で、トプコン社製輝度計(BM−7)を用いて30mm間隔で計36点測定し、その平均値を求めた。
(耐光性)
東洋精機製作所社製アトラスUV2000を用いて、UVB−313(波長ピーク313nm)の波長の光を400時間照射後の色差△Eを測定した。
(寸法安定性(吸水反り))
180mm×180mmの大きさに切削した光拡散シートを50℃、湿度80%の雰囲気下に7日間放置、放置前後の四隅の変形量をノギスで測定、その平均値を吸水反りの値とし、この値を寸法安定性の尺度とした。
(色差)
日本電色社製色差計(Σ―80)を用いて、L,a,bを測定し、色差△Eは次式により求めた。
△E=((L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
但し、L,a,bは、耐光性評価前の色相、L’,a’,b’は、耐光性評価後(400時間照射後)の色相である。
(加熱変形)
300mm×300mmの大きさに切削した光拡散シートを80℃の雰囲気下に7日間放置し、放置後の四隅の変形量をノギスで測定、その平均値を加熱変形の値とし、この値を熱安定性の尺度とした。
(帯電防止性)
成形体をJIS K−6911に準拠して温度23℃、湿度50%RHで24時間調湿したものの表面固有抵抗値を、KAWAGUCHI社製表面固有抵抗測定機(R503)を用いて測定し、この値を帯電防止性の尺度とした。
光拡散シートの各成分の評価は以下のとおり行った。
(光拡散剤、架橋樹脂粒子の屈折率)
数種類のカーギル標準屈折液(スタンダードシリーズ、(株)モリテックス製;屈折率範囲n 25=1.400〜1.640)を用意し、スライドグラスに光拡散剤、架橋樹脂粒子を載置し、予想される屈折率の標準屈折液を添加し、カバーガラスではさんだ後、25℃で透過光学顕微鏡(デジタルマイクロスコープVHX−200、(株)キーエンス製;光源ランプは、12V、100Wのハロゲンランプ(色温度3100K(最大光量時)))を用いて観察し、光拡散剤、架橋樹脂粒子と標準屈折液との界面が最も見えにくいときに用いた標準屈折液の屈折率を光拡散剤、架橋樹脂粒子の屈折率とした。ただし、光拡散剤、架橋樹脂粒子と標準屈折率との界面が最も見えにくい時に用いた標準屈折液が屈折率の連続した2種類存在する場合は、それらの屈折率の中間値を光拡散剤、架橋樹脂粒子の屈折率とした。
((a)成分の熱可塑性樹脂(A)、(b)成分のスチレン−マレイミド系樹脂(B)の屈折率)
射出成形機(東芝機械社製IS−50EPN)を用いて、シリンダー温度230℃、金型温度40℃で成形した厚さ2mmのプレートについて、デジタル屈折率計(ATAGO社製RX−2000)を用いて、接触液としてヨウ化カリウム飽和水溶液を使用して、温度25℃で測定した。
((a)成分の熱可塑性樹脂(A)、(b)成分のスチレン−マレイミド系樹脂(B)、スチレン−マレイミド系共重合体(BI)、スチレン―アクリロニトリル系共重合体(BII)の樹脂組成)
各樹脂を重クロロホルムに溶解して2%溶液に調製して測定試料として、FT−NMR(日本電子社製FX−90Q型)を用いて13C−NMRを測定し、各単量体単位のピーク面積より算出した。
Figure 2010170026
Figure 2010170026
Figure 2010170026
Figure 2010170026
〈考察〉
実施例1〜25の光拡散シートは、全光線透過率が65.0%以上、曇り度が99.0%以上、拡散率が17.0%以上、かつ輝度が3200cd/m以上であり、光学特性が良好である。さらに、色差ΔE値が0.6以下と、優れた耐光性を有している。
また、吸水反りが0.6mm以下と、優れた寸法安定性を有し、加熱変形が0.9mm以下と、優れた熱安定性を有している。
特に、実施例1〜4、8、10〜25では、表面固有抵抗値が1011Ω以下であり、好ましい帯電防止性能を有している。
上記のような、本発明に係る実施例1〜25の効果に対し、比較例1では、加熱変形の量が多く耐熱性が悪い。これは、光拡散シートの中間層に含有される(b)成分中のスチレン系単量体単位の含有量が95重量%より多く、またマレイミド系単量体単位の含有量が5質量%より少ないためであると考えられる。
また、比較例2では、輝度が低い。これは、(b)成分中のマレイミド系単量体単位の含有量が20質量%より多いためであると考えられる。また、比較例3では、吸水反りの量が多く、寸法安定性が悪い。これは、(b)成分中のスチレン系単量体単位の含有量が50重量%より少ないためであると考えられる。
また、比較例4では、曇り度および拡散率が低い。これは、(b)成分に含有される光拡散剤の含有量が1質量部より少ないためであると考えられる。また、比較例5では、全光線透過率および輝度が低い。これは、光拡散剤の含有量が10質量部より多いためであると考えられる。

Claims (10)

  1. 表層及び裏層が下記(a)成分:
    (a)成分:スチレン系単量体単位及び/または(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を含む熱可塑性樹脂(A)、
    からなり、中間層が下記(b)成分:
    (b)成分:スチレン系単量体単位50〜95質量%、マレイミド系単量体単位5〜20質量%、および共重合可能なビニル系単量体単位0〜45質量%からなるスチレン−マレイミド系樹脂(B)100質量部に対して、光拡散剤を1〜10質量部含有してなるスチレンーマレイミド系樹脂組成物、
    からなり、表層、中間層、及び裏層からなる多層構成の光拡散シート。
  2. (b)成分のスチレン−マレイミド系樹脂(B)が、
    スチレン系単量体単位40〜70質量%、マレイミド系単量体単位30〜60質量%および共重合可能なビニル系単量体単位0〜10質量%からなるスチレン−マレイミド系共重合体(BI)15〜50質量%、及び
    スチレン系単量体単位68〜82質量%およびアクリロニトリル系単量体単位18〜32質量%からなるスチレン−アクリロニトリル系共重合体(BII)50〜85質量%を混合してなる樹脂組成物である請求項1記載の光拡散シート。
  3. (b)成分に含有されるスチレン−マレイミド系樹脂(B)と光拡散剤との屈折率差が0.05〜0.2である請求項1または請求項2に記載の光拡散シート。
  4. (b)成分に含有される光拡散剤の平均粒子径が2〜10μmである請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散シート。
  5. (a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、ヒンダードアミン系化合物を0.1〜2質量部、ベンゾトリアゾール系化合物を0.1〜2質量部含有する請求項1〜4のいずれかに記載の光拡散シート。
  6. (a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、ベンゾキサゾール系化合物を0.001〜0.1質量部含有する請求項1〜5のいずれかに記載の光拡散シート。
  7. (a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、アミン系界面活性剤を0.1〜3質量部含有する請求項1〜6のいずれかに記載の光拡散シート。
  8. (a)成分の熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、平均粒子径が5〜15μmの架橋樹脂粒子を1〜10質量部含有する請求項1〜7のいずれかに記載の光拡散シート。
  9. 架橋樹脂粒子と熱可塑性樹脂(A)との屈折率差が0.005以内である請求項8記載の光拡散シート。
  10. 架橋樹脂粒子が、単量体単位としてスチレン及び/またはメタクリル酸メチルを含む架橋共重合体である請求項8または請求項9に記載の光拡散シート。
JP2009014297A 2009-01-26 2009-01-26 光拡散シート Pending JP2010170026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014297A JP2010170026A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 光拡散シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014297A JP2010170026A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 光拡散シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170026A true JP2010170026A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014297A Pending JP2010170026A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 光拡散シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010170026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011039A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社ジェイエスピー 樹脂シート
WO2024135551A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、平板状成形体、多層体、および、成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010552A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de résine du styrène et corps moulé

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010552A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de résine du styrène et corps moulé

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011039A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社ジェイエスピー 樹脂シート
JP7223653B2 (ja) 2019-07-04 2023-02-16 株式会社ジェイエスピー 樹脂シート
WO2024135551A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、平板状成形体、多層体、および、成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446017B (zh) 光擴散板
JP5164959B2 (ja) 光拡散板及び面光源装置並びに透過型画像表示装置
JP5209283B2 (ja) 光拡散板用樹脂組成物及び光拡散板
JP5287081B2 (ja) Led光源用光拡散板
JP2007153959A (ja) 光拡散板用樹脂組成物及び光拡散板
TW201007217A (en) Resin composition and light diffusion plate with thermal resistance and impact resistance
JP2010170026A (ja) 光拡散シート
JP2009126996A (ja) 光拡散板用樹脂組成物及び光拡散板
JPWO2008010552A1 (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形体
JP2006098912A (ja) ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP4913629B2 (ja) 光拡散シート
KR101374416B1 (ko) 광 확산 시트
JP2007204535A (ja) 光拡散性スチレン系樹脂組成物及び成形体
JP2006106185A (ja) 光拡散性多層板
TWI407151B (zh) 光擴散板,包含彼之多層光擴散板,及降低透明樹脂總透光率之方法
JP4970451B2 (ja) 光拡散用樹脂組成物及び光拡散板
JPWO2008010553A1 (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2007192861A (ja) 光拡散板
WO2007132815A1 (ja) 光拡散性スチレン系樹脂積層板
KR20080086210A (ko) 내열 다층 광확산판
JP5180444B2 (ja) 光拡散シート
JPWO2006062171A1 (ja) スチレン系樹脂組成物およびそのシート
JP2006168088A (ja) 多層シートおよびそれからなる拡散板
JP2008056710A (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
TWI698487B (zh) 光擴散板及正下方型背光單元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108