JP2010168726A - 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置 - Google Patents

路盤材の製造方法と路盤材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168726A
JP2010168726A JP2009009470A JP2009009470A JP2010168726A JP 2010168726 A JP2010168726 A JP 2010168726A JP 2009009470 A JP2009009470 A JP 2009009470A JP 2009009470 A JP2009009470 A JP 2009009470A JP 2010168726 A JP2010168726 A JP 2010168726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete powder
concrete
conveyor
agent solution
detoxifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009009470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145253B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sekine
儀秋 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YACHIYO SUIDO KK
Original Assignee
YACHIYO SUIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YACHIYO SUIDO KK filed Critical YACHIYO SUIDO KK
Priority to JP2009009470A priority Critical patent/JP5145253B2/ja
Publication of JP2010168726A publication Critical patent/JP2010168726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145253B2 publication Critical patent/JP5145253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】少量の無害化処理剤溶液28を、攪拌等の処理無しに万遍なくコンクリート粉22に混ぜ合わせる。
【解決手段】コンクリート塊20を粉砕して、路盤材24に使用するコンクリート粉22を得る粉砕装置12と、粉砕装置12からコンクリート粉22をストックヤード26まで搬送するコンベア14と、コンクリート粉22に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液28を蓄積したタンク16と、コンベア14の終端からストックヤード26に帯状に落下するコンクリート粉22に対して、タンク16から供給される無害化処理剤溶液28をコンクリート粉22に向けて霧状に噴出する噴霧装置18とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は路盤材に使用する路盤材の製造方法と路盤材の製造装置に関する。
建物の解体等で発生したコンクリート塊を粉砕して路盤材等に再利用することが行われている。このとき、路盤材中に人体に有害な六価クロムが含まれることが問題になっている。通常、コンクリート塊を粉砕したものには、そのままでは、法律で規定された許容量の数倍の六価クロムが含有される。そこで、この六価クロムを無害化するための処理剤が開発され、コンクリート塊等の処理方法が開発されている(特許文献1参照)(特許文献2参照)(特許文献3参照)。
特開2005−95809号公報 特開2007−14881号公報 特開2007−301421号公報
コンクリート塊を粉砕して路盤材等に再利用するときには、粉砕装置の中に無害化処理剤を混入する。例えば、特許文献2に記載されたような無害化処理剤の水溶液を、重量比で0.2%程度混入すれば、無害化処理が可能である。しかしながら、粉末状のコンクリートに対して重量比で1000分の1程度の微少量の無害化処理剤溶液を添加して均一に混ぜるのは容易でない。無害化処理剤溶液は高価なため、過剰な使用はコストの増大に繋がる。一方、部分的に添加量が不足していると、環境基準を満たさないという問題が生じる。しかも、均一に混ざったかどうかを判断するのも容易でない。ビル解体工事の現場等から搬入されたコンクリート塊を粉砕して、ストックヤードに野積みをして、適時、道路工事等の現場に搬出するといった路盤材の生産現場に、複雑で高価な攪拌反応設備を設置するのは現実的でない。
上記の課題を解決するために、本発明は、比較的簡便な設備を使用して、無害化処理剤溶液を粉末状のコンクリートに確実に均一に混ぜて、路盤工事に最適な路盤材の製造方法と路盤材の製造装置を提供することを目的とする。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
〈構成1〉
コンクリート塊を粉砕して、路盤材に使用するコンクリート粉を得る粉砕装置と、前記粉砕装置から前記コンクリート粉をストックヤードまで搬送するコンベアと、前記コンクリート粉に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液を蓄積したタンクと、前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉に向けて、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を霧状に噴出する噴霧装置とを備えたことを特徴とする路盤材の製造装置。
〈構成2〉
構成1に記載の路盤材の製造装置において、前記噴霧装置には、前記帯状に落下するコンクリート粉の少なくとも当該帯の表面と裏面に向けて、それぞれ別個に前記無害化処理剤溶液を霧状に噴出するノズルを設けたことを特徴とする路盤材の製造装置。
〈構成3〉
構成1または2に記載の路盤材の製造装置において、前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉の自然落下を妨げること無く、前記コンクリート粉の流れを部分的にもしくは全体的に包囲するフードと、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を、前記フードにより飛散を防止しつつ前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する噴霧装置とを備えたことを特徴とする路盤材の製造装置。
〈構成4〉
構成3に記載の路盤材の製造装置において、前記フードは、前記コンベアの終端近傍に支持固定され、前記ノズルは、前記フードに固定されることを特徴とする路盤材の製造装置。
〈構成5〉
粉砕装置によりコンクリート塊を粉砕して、路盤材に使用するコンクリート粉を得る工程と、コンベアにより、前記粉砕装置から前記コンクリート粉をストックヤードまで搬送する工程と、タンクに、前記コンクリート粉に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液を蓄積する工程と、前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉に対して、噴霧装置により、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する工程を含むことを特徴とする路盤材の製造方法。
〈構成6〉
フードにより、前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉の自然落下を妨げること無く、前記コンクリート粉の流れを部分的にもしくは全体的に包囲した状態で、噴霧装置により、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を、前記フードにより飛散を防止しつつ前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する工程を含むことを特徴とする路盤材の製造装置。
〈構成1の効果〉
粉砕装置からコンベアでストックヤードに運ばれて、帯状に落下する乾燥したコンクリート粉に、無害化処理剤溶液を霧状に吹き付けるので、少量の無害化処理剤溶液を万遍なくコンクリート粉に付着させることができる。また、噴霧された無害化処理剤溶液は、既に落下して積み上げられたコンクリート粉上に落下するので、必要十分な最小限の量の無害化処理剤溶液を無駄なくコンクリート粉に混入させることができる。従って、その後の攪拌等の処理無しに、ストックヤード上で全てのコンクリート粉が自動的に均一に無害化処理される。さらに、路盤材に必要な加湿処理も同時に行えるという効果もある。
〈構成2の効果〉
帯状に落下する乾燥したコンクリート粉に2方向、あるいは複数の方向からノズルを向けて無害化処理剤溶液を霧状に吹き付けると、コンクリート粉全体に万遍なく無害化処理剤溶液が付着する。
〈構成3の効果〉
無害化処理剤溶液をコンクリート粉に向けて霧状に噴出するときに、コンクリート粉の自然落下を妨げること無く、コンクリート粉の流れを部分的にもしくは全体的に包囲するフードを設ければ、霧状無害化処理剤溶液を飛散させずにコンクリート粉に付着させることができる。
〈構成4の効果〉
コンベアの終端近傍にフードを固定して、このフードにノズルを固定するようにすれば、全体として複雑な高価な設備無しに、無害化処理剤溶液とコンクリート粉とを均一に混合する装置を実現できる。
実施例1の路盤材の製造装置の全体構成を示す概略図である。 コンクリート粉22の説明図である。 噴霧装置18の主要部の具体例を示す斜視図である。 無害化処理剤40の濃度調整方法説明図である。 噴霧装置18の実施例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
図1は実施例1の路盤材の製造装置の全体構成を示す概略図である。
図の路盤材の製造装置10は、粉砕装置12とコンベア14とタンク16と噴霧装置18とを備え、路盤材24を製造する。粉砕装置12は、コンクリート塊20を粉砕して、路盤材24に使用するコンクリート粉22を得る装置である。コンベア14は、粉砕装置12からコンクリート粉22をストックヤード26まで搬送するための装置である。タンク16は、コンクリート粉22に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液28を蓄積するための装置である。
噴霧装置18は、この実施例ではフード30とノズル32とを備えている。コンクリート粉22は、コンベア14により搬送されて、コンベア14の終端からストックヤード26に帯状に落下する。噴霧装置18は、タンク16から供給される無害化処理剤溶液をポンプ34により汲み出し、ホース36の一端に接続したノズル32により、コンクリート粉22に向けて霧状に噴出するための装置である。
図2は、コンクリート粉22の説明図である。
図2以下を使用して、上記の路盤材の製造装置10の各部の詳細を説明する。図2に示したコンクリート塊20は、ビルの解体工事等の現場から持ち込まれたものである。これを粉砕装置12を使用して粉砕する。粉砕装置12の内部あるいは排出口13の付近で、図示しないふるいを使用して、コンクリート粉22を既定値以下の粒径のものにする。路盤材としては、粒径が10mm以下まで粉砕したものが多量に使用される。この路盤材は[RC10−0]と呼ばれる規格のもので、六価クロムの許容残存含有量が1リットル中で0.05mg以下というように厳しく制限されている。
そこで、本発明では、コンベア14により搬送されてコンベア14の終端からストックヤード26に落下する途中のコンクリート粉22に、無害化処理剤溶液28を噴霧して無害化処理をする。具体的には、例えば、特許文献1に示された要領で、六価クロムを三価クロムに還元する。無害化処理剤溶液28の種類は任意である。ストックヤード26は出荷前の無害化され、加湿されたコンクリート粉22を蓄積しておく場所であって、容器が無くても構わない。戸外でも構わない。コンベア14は、細粉化されたコンクリート粉22を搬送してストックヤード26に投下するための既知の構造の無端ベルト装置である。
図1に示すように、コンベア14の終端から帯状に落下する乾燥したコンクリート粉22に、噴霧装置18において無害化処理剤溶液を霧状に吹き付けると、少量の無害化処理剤溶液を万遍なくコンクリート粉22に付着させることができる。即ち、路盤材24上にシャワーのように無害化処理剤溶液を振りかけて攪拌をしても、路盤材の全量にきわめて少量の無害化処理剤溶液を万遍なく浸透させるのは容易でない。特に、この種の路盤材製造工場は、トラック等で持ち込まれたコンクリートブロックを粉砕する装置と、粉砕したコンクリート粉をストックヤードに野積みするような規模のものが多く、無害化処理剤溶液を正確に計量して野積みされたコンクリート粉に振りかけ、十分に攪拌をするような設備は適さない。
野積みされたコンクリート粉に無害化処理剤溶液を振りかけてパワーショベル等で攪拌しても、高価な無害化処理剤溶液を過剰に使用したり、地面に浸み込ませてしまったりするロスが大量に生じるおそれがある。本発明の路盤材の製造装置10は霧状の無害化処理剤溶液をほぼ全てのコンクリート粉22に適量だけ自動的に付着させることができる。また、噴霧された無害化処理剤溶液は、コンクリート粉22に付着したものもそうでないものも既に落下して積み上げられたコンクリート粉22上にほぼ全て自然落下するので、必ず、無害化処理剤溶液全量がコンクリート粉22に混ぜ込まれる。即ち、必要十分な最小限の量の無害化処理剤溶液を無駄なくコンクリート粉22に混入させることができる。しかも、その後の攪拌等の処理無しに、ストックヤード26上で全てのコンクリート粉22が自動的に均一に無害化処理される。
また、通常、粉砕されたコンクリート粉22をストックヤード26に落下させると粉塵が発生する。本発明の装置では、噴霧装置18を使用してコンクリート粉22を無害化処理しつつ加湿処理するので、粉塵を発生させないという効果がある。さらに、その後風等で飛散しても、無害化処理後であるから環境を汚染しない。また、一般に、路盤材24は工事現場で敷設後にローラー等を使用して押し固められる。このとき、若干水を含んでいるほうが、締まりが良い。従って、従来から路盤材24に予め散水をしておくことが行われている。従来、この散水量が過剰だったり不足したりすることがあった。しかしながら、例えば、噴霧装置18で十分な加湿をしたり、あるいは噴霧装置18の下端に散水用のシャワーヘッド等を設けておけば、同時にコンクリート粉22全体に適量の加湿もできるという効果がある。
図3は噴霧装置18の主要部の具体例を示す斜視図である。
この図に示すように、コンクリート粉22は、コンベア14の終端から帯状に落下する。このとき、コンクリート粉22は全体としてばらばらに少し広がるようにして落下する。前工程でふるいにかけられたコンクリート粉22は粉の雨のように落下する。このコンクリート粉22に向けて、ノズル32を用いて無害化処理剤溶液28を霧状に噴出させる。霧が、コンクリート粉22の帯の幅方向(矢印A方向)に広がり、垂直方向(矢印B方向)にはあまり広がらないように、ノズル32の噴出口を調整するとよい。また、霧状の無害化処理剤溶液28がコンクリート粉22に万遍なく接触するように、ノズル32を複数設け、複数の方向に配置するとよい。図3の実施例では、コンクリート粉22の落下する帯の表面と裏面に向けて、それぞれ別個に無害化処理剤溶液28を霧状に噴出するノズル32を設けた。
図4は無害化処理剤40の濃度調整方法説明図である。
無害化処理剤40を予め計量して、無害化処理剤溶液28の原液を作って、調合容器42に収納しておく。この調合容器42を路盤材の製造工場に持ち込む。タンク16には約1日分の無害化処理剤溶液28を収容する。タンク16には始めに水道水等を所定量収容しておく。そして、作業開始前に、調合容器42中の原液をタンク16に投入して、所定の濃度の無害化処理剤溶液28を配合する。このようにすれば、現場作業で誤りなく適切な濃度の無害化処理剤溶液28を準備できる。
例えば、コンクリート粉22と大量の水とを混ぜるような場合にはシャワー散水装置を使用すればよい。しかし、この発明の装置では、連続的に製造されるコンクリート粉22に連続的に少量の無害化処理剤溶液28を付着させるので、無害化処理剤溶液28を霧状にする噴霧装置18を設ける。実際の例では、一日で100トンの路盤材を製造する設備に対して、無害化処理剤溶液28を10立方メートル用意する。タンク16にはこれだけの無害化処理剤溶液28を収容できればよい。例えば、特許文献1に記載の無害化処理剤を、セメントに対して0.1〜0.2重量%混入するように無害化処理剤溶液28の濃度を調整する。路盤材の製造装置を1日5時間稼働させるとして、1時間で2立方メートルずつ噴霧する。これで、コンクリート粉22を無害化すためのる最適量の無害化処理剤溶液28を連続的に供給できる。
図5は、噴霧装置18の実施例を示す説明図である。
図5(a)は、垂直に落下するコンクリート粉22と、その側方から無害化処理剤溶液28を噴霧するノズル32の側面図を示す。図のように、ノズル32は、上下方向に見たとき無害化処理剤溶液28を比較的広がりが少なくなるように射出して噴霧する。一方、図5(b)は垂直に落下するコンクリート粉22の断面と、その側方から無害化処理剤溶液28を噴霧するノズル32の上面図を示す。無害化処理剤溶液28は、このように、上から見たときに、コンクリート粉22の幅1杯に広がるように、広角に噴射して、霧粒が全てのコンクリート粉22に向かう流れを作るとよい。
霧粒は軽いので飛散し易い。また、コンクリート粉22の部分を通り越すと戻ってこない。そこで、図5の(c)に示す半割フード31により飛散を防止した。この構造ならば、ノズル32を1個だけ設けても、コンクリート粉22の周りに霧状の無害化処理剤溶液28を滞留させることができる。一方、図5の(d)に示すフード30は、帯状に落下するコンクリート粉22の自然落下を妨げること無く、コンクリート粉22の流れを全体的に包囲している。このフード30の中に一対のノズル32を対向させて、その間をコンクリート粉22が落下するように構成する。これにより、例えば、コンクリート粉22も無害化処理剤溶液28も風等により飛散することがなく、適切な割合で両者が混合される。
このような噴霧装置の内部で、噴霧した無害化処理剤溶液28の相当部分はコンクリート粉22に付着するが、残りは水滴29となってフード30の内壁に付着する。しかし、フード30の内壁に付着した無害化処理剤溶液28は、重力により既に排出されたコンクリート粉22上に滴下する。従って、コンベア14からストックヤード26に落下させるコンクリート粉22の重量と、フード30内部に噴霧する無害化処理剤溶液28の重量の比が、無害化処理に必要な最適値になるように制御すれば、ストックヤード26に排出されたコンクリート粉22には、無害化処理に必要十分な無害化処理剤溶液28が供給され続けることになる。
なお、図5(d)と図1に示すように、フード30は、コンベア14の終端近傍にフレーム38により支持固定され、ノズル32は、フード30に固定されている。このように、コンベア14の終端近傍に支持固定したフード30を通過して落下するコンクリート粉22に対して、このフード30の内部で、ノズルを用いて無害化処理剤溶液28を噴霧して付着させる構造にすれば、全体として複雑な高価な設備無しに、無害化処理剤溶液28とコンクリート粉22とを均一に混合する装置を実現できる。
10 路盤材の製造装置
12 粉砕装置
13 排出口
14 コンベア
16 タンク
18 噴霧装置
20 コンクリート塊
22 コンクリート粉
24 路盤材
26 ストックヤード
28 無害化処理剤溶液
29 水滴
30 フード
31 半割フード
32 ノズル
34 ポンプ
36 ホース
38 フレーム
40 無害化処理剤
42 調合容器

Claims (6)

  1. コンクリート塊を粉砕して、路盤材に使用するコンクリート粉を得る粉砕装置と、
    前記粉砕装置から前記コンクリート粉をストックヤードまで搬送するコンベアと、
    前記コンクリート粉に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液を蓄積したタンクと、
    前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉に向けて、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を霧状に噴出する噴霧装置とを備えたことを特徴とする路盤材の製造装置。
  2. 請求項1に記載の路盤材の製造装置において、
    前記噴霧装置には、前記帯状に落下するコンクリート粉の少なくとも当該帯の表面と裏面に向けて、それぞれ別個に前記無害化処理剤溶液を霧状に噴出するノズルを設けたことを特徴とする路盤材の製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の路盤材の製造装置において、
    前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉の自然落下を妨げること無く、前記コンクリート粉の流れを部分的にもしくは全体的に包囲するフードと、
    前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を、前記フードにより飛散を防止しつつ前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する噴霧装置とを備えたことを特徴とする路盤材の製造装置。
  4. 請求項3に記載の路盤材の製造装置において、
    前記フードは、前記コンベアの終端近傍に支持固定され、前記ノズルは、前記フードに固定されることを特徴とする路盤材の製造装置。
  5. 粉砕装置によりコンクリート塊を粉砕して、路盤材に使用するコンクリート粉を得る工程と、
    コンベアにより、前記粉砕装置から前記コンクリート粉をストックヤードまで搬送する工程と、
    タンクに、前記コンクリート粉に含まれる六価クロムを無害化するための、所定の濃度の無害化処理剤溶液を蓄積する工程と、
    前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉に対して、噴霧装置により、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する工程を含むことを特徴とする路盤材の製造方法。
  6. フードにより、前記コンベアの終端から前記ストックヤードに帯状に落下する前記コンクリート粉の自然落下を妨げること無く、前記コンクリート粉の流れを部分的にもしくは全体的に包囲した状態で、
    噴霧装置により、前記タンクから供給される前記無害化処理剤溶液を、前記フードにより飛散を防止しつつ前記コンクリート粉に向けて霧状に噴出する工程を含むことを特徴とする路盤材の製造装置。
JP2009009470A 2009-01-20 2009-01-20 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置 Expired - Fee Related JP5145253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009470A JP5145253B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009470A JP5145253B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168726A true JP2010168726A (ja) 2010-08-05
JP5145253B2 JP5145253B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42701118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009470A Expired - Fee Related JP5145253B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145253B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249324A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kameda Kazuhisa 汚染土壌改質処理方法及びその装置
JP2003112160A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化装置
JP2003190827A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Daito Doboku:Kk 再生骨材の製造方法
JP2005288227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nakayama Iron Works Ltd 粉塵抑制装置
JP2007014881A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kajima Corp コンクリート塊の再資源化法
JP2007050397A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yakushin:Kk 有害物を含む産業廃棄物の不溶化処理方法及びその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249324A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kameda Kazuhisa 汚染土壌改質処理方法及びその装置
JP2003112160A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化装置
JP2003190827A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Daito Doboku:Kk 再生骨材の製造方法
JP2005288227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nakayama Iron Works Ltd 粉塵抑制装置
JP2007014881A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kajima Corp コンクリート塊の再資源化法
JP2007050397A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yakushin:Kk 有害物を含む産業廃棄物の不溶化処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145253B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204107980U (zh) 一种土壤修复装置
CN104368595A (zh) 一种污染土壤异位加药混合修复系统
US20030227814A1 (en) Lightweight aggregate
CN208210747U (zh) 一种果园种植用移动施肥装置
CN204135055U (zh) 污染土壤改良拌合机
CN212884132U (zh) 一种污染土壤自动修复装置
KR101067325B1 (ko) 먼지억제제
CN208258344U (zh) 一种园林土壤粉碎及添加养分装置
JP5145253B2 (ja) 路盤材の製造方法と路盤材の製造装置
JP6387572B2 (ja) 土砂の加水方法及び加水装置
CN207076767U (zh) 一种用于工业土壤重金属污染快速深度稳定化处理的设备
CN207287192U (zh) 采用超声雾化组件强化对飞灰重金属捕集固定效果的混料机
CN101927252B (zh) 液膜抑尘方法
CN214819591U (zh) 一种混凝土搅拌站
MX2011009827A (es) Dispositivo de revestimiento tipo cascada para material pulverulento y metodo asociado.
CN106693739B (zh) 一种粉尘加湿搅拌成珠装置的设备选型方法
CN204816353U (zh) 一种盐碱地改良中肥料破碎混合设备
CN104492794A (zh) 一种污染土壤修复方法
CN217550748U (zh) 土壤修复设备
CN219815150U (zh) 一种飞灰中有害元素的协同固化处理系统
JP5272839B2 (ja) ベントナイト敷設機
CN110721992A (zh) 土壤修复用药剂混合设备
KR100900160B1 (ko) 고상의 지정폐기물 고형화 설비시스템
JPH0420010Y2 (ja)
CN210435046U (zh) 一种污染场地原地异位固化稳定化一体化修复设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees