JP2010164194A - 貯蔵タンクのアンカー - Google Patents

貯蔵タンクのアンカー Download PDF

Info

Publication number
JP2010164194A
JP2010164194A JP2009217633A JP2009217633A JP2010164194A JP 2010164194 A JP2010164194 A JP 2010164194A JP 2009217633 A JP2009217633 A JP 2009217633A JP 2009217633 A JP2009217633 A JP 2009217633A JP 2010164194 A JP2010164194 A JP 2010164194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
plate
end surface
secondary barrier
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446658B2 (ja
Inventor
Nazuki Yamaguchi
奈月 山口
Hirosuke Iwamoto
浩祐 岩本
Hideyuki Tatsuki
英幸 田附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009217633A priority Critical patent/JP5446658B2/ja
Publication of JP2010164194A publication Critical patent/JP2010164194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446658B2 publication Critical patent/JP5446658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵タンクの外槽またはセカンダリーバリアに作用するせん断応力を低コストに低減することができるアンカーを提供する。
【解決手段】内槽2の側板2sには、アンカー本体11の上部11tを係止する係止部23が設けられ、アンカー本体11は、上部11tに係止凸部12が設けられ、係止凸部12は、その下端面12bが係止部23の上端面23tに対向するように配置され、係止部23の上端面23t及び係止凸部12の下端面12bに、摩擦係数を低減する表面処理が施されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、貯蔵タンクのアンカーに関するものである。
従来から、LNGタンク等の貯蔵タンクに用いられるアンカーが知られている。このアンカーは、貯蔵タンクの内槽の側板の下部に、内槽の周方向に所要の間隔で取り付けられ、内槽の内圧や地震時の応答により内槽の隅角部が浮き上がるのを防止するためのものである(例えば、特許文献1参照)。
貯蔵タンクのアンカーは、内槽を外槽に係留するために、例えば帯板状のストラッププレートを備えている。ストラッププレートの上部には、ストラッププレートを係止するためのストッパプレートが取り付けられている。内槽の側板には、ストラッププレートの上部が下方に抜けないようにするためのストッパーが溶接されている。ストッパーは、例えば内槽の側板に溶接された一対の底板と、底板に立設された一対のブラケットと、対峙する一対のブラケット間に横架されたカバープレートとからなる。
また、内槽と外槽との間にセカンダリーバリアを設けた貯蔵タンクも知られている。セカンダリーバリアは、例えば内槽からLNG等の液体が漏洩した場合に、その液体が貯蔵タンクの外部に漏洩するのを防止して、貯蔵タンクの液密性を確保するために設けられる。
特開2003−269698号公報
上記従来のアンカーでは、セカンダリーバリアが設けられない場合には、ストラッププレートの長さを十分に確保することができる。そのため、地震時の応答等により内槽が周方向に変位して、ストラッププレートの上部に内槽の周方向の力が作用した場合であっても、ストラッププレートの下端では、概ねストラッププレートの長さ方向の軸力として作用する。したがって、ストラッププレートの下端ではストラッププレート幅方向(内槽の周方向)に発生するせん断力は軽微である。しかし、このような軽微なせん断力であってもアンカーや貯蔵タンクに悪影響を及ぼす場合がある。
また、貯蔵タンクの内槽と外槽との間にセカンダリーバリアが設けられる場合には、ストラッププレートとセカンダリーバリアとの溶接部に大きなせん断応力が発生するという課題がある。セカンダリーバリアが設けられる場合には、セカンダリーバリアを貫通するようにストラッププレートが設けられる。セカンダリーバリアの液密性を確保するために、ストラッププレートはセカンダリーバリアに溶接される。このとき、ストッパプレートから溶接部までのストラッププレートの長さは、セカンダリーバリアが設けられない場合のストラッププレートの長さよりも大幅に短くなる。
そのため、地震時の応答等により内槽が周方向に変位して、ストラッププレートの上部に内槽の周方向の力が作用すると、ストラッププレートとセカンダリーバリアとの溶接部に大きなせん断応力が内槽の周方向に発生する。このせん断応力が許容値を超えると、セカンダリーバリアが破損して液密性や健全性を確保できなくなる虞がある。
このような問題を回避するために、内槽の側板からセカンダリーバリアまでのストラッププレートの長さを十分に長くすることが考えられる。しかし、ストラッププレートの長さを長くすると、側板のストッパーの取り付け位置が上方に移動する。すると、強度確保の観点から、底板からストッパーの取り付け位置までの側板の肉厚を厚くする必要があり、大幅なコスト増大に繋がってしまう。
そこで、この発明は、貯蔵タンクの外槽またはセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を、低コストに低減することができるアンカーを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、内槽と外槽とを備えた貯蔵タンクの前記内槽を、アンカー本体により前記外槽に係留する貯蔵タンクのアンカーであって、前記内槽の側板には、前記アンカー本体に対向するように配置されると共に前記アンカー本体の上部を係止する係止部が設けられ、前記アンカー本体は、前記上部に係止凸部が設けられ、前記係止凸部は、その下端面が前記係止部の上端面に対向するように配置され、前記係止部の前記上端面、前記係止凸部の前記下端面、前記係止部の前記アンカー本体に対向する面及び前記アンカー本体の前記係止部が対向される領域の少なくともいずれかに、摩擦係数を低減する表面処理が施されていることを特徴とする。
このように構成することで、内槽の内圧や地震時の応答により内槽の隅角部が浮き上がろうとすると、アンカー本体の上部に固定された係止凸部の下端面と、内槽の側板に設けられた係止部の上端面とが当接する。これにより、内槽は、アンカー本体から係止部を介して、内槽の隅角部が浮き上がろうとする力に抗する引張力を受ける。
アンカー本体に引張力が作用すると、係止凸部の下端面が内槽の側板に設けられた係止部の上端面に当接して引張力に応じた反力を受ける。この状態で、外槽に対して相対的に内槽が周方向に変位すると、係止凸部及びアンカー本体は係止部から内槽の周方向の摩擦力を受ける。
しかし、本発明によれば、係止部の上端面、係止凸部の下端面、係止部のアンカー本体に対向する面及びアンカー本体の係止部が対向される領域の少なくともいずれかに、摩擦係数を低減する表面処理が施されているので、係止凸部が係止部から受ける内槽の周方向の摩擦力が低減される。したがって、アンカー本体の上部に作用する内槽の周方向の力を低減して、アンカー本体から外槽に作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記係止凸部の前記下端面は、前記係止部の前記上端面に当接する頂点を有する曲面状に形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、アンカー本体に引張力が作用すると、係止凸部の下端面の頂点の近傍が係止部の上端面に当接する。この状態で、外槽に対して内槽が周方向に相対的に変位すると、係止凸部は係止部から内槽の周方向の摩擦力を受ける。
このとき、係止凸部の下端面が曲面状に形成されているので、係止凸部が係止部に食い込んで引っ掛かるような状態になることが防止される。そのため、係止凸部が係止部の上端面の上を滑りやすくなり、アンカー本体と内槽とが相対的に変位しやすくなる。
したがって、アンカー本体の上部に作用する力を低減して、アンカー本体から外槽に作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記下端面は、球面または楕円球面の一部であることを特徴とする。
このように構成することで、係止部の上端面に係止凸部の下端面が略点接触の状態で当接する。そのため、係止凸部が係止部に食い込んで引っ掛かるような状態になることが、より効果的に防止される。そのため、係止凸部が係止部の上をより滑りやすくなり、アンカー本体と内槽とが相対的により変位しやすくなる。
したがって、アンカー本体の上部に作用する力を低減して、アンカー本体によって外槽に作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記貯蔵タンクは前記内槽と前記外槽との間にセカンダリーバリアを備え、前記アンカー本体は前記セカンダリーバリアに固定されていることを特徴とする。
このように構成することで、内槽の内圧や地震時の応答により内槽の隅角部が浮き上がろうとすると、アンカー本体の上部に固定された係止凸部の下端面と、内槽の側板に設けられた係止部の上端面とが当接する。これにより、内槽は、アンカー本体から係止部を介して、内槽の隅角部が浮き上がろうとする力に抗する引張力を受ける。
アンカー本体に引張力が作用すると、係止凸部の下端面が内槽の側板に設けられた係止部の上端面に当接して引張力に応じた反力を受ける。この状態で、セカンダリーバリアに対して相対的に内槽が周方向に変位すると、係止凸部は係止部から内槽の周方向の摩擦力を受ける。
しかし、本発明によれば、係止部の上端面及び係止凸部の下端面の少なくとも一方に、摩擦係数を低減する表面処理が施されているので、係止凸部が係止部から受ける内槽の周方向の摩擦力が低減される。したがって、アンカー本体の上部に作用する内槽の周方向の力を低減して、アンカー本体からセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記アンカー本体は、帯板状に形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、アンカー本体の引張強度を増大させることができる。また、外槽またはセカンダリーバリアとの接合面積が増加するので、アンカー本体から外槽またはセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記アンカー本体は、棒状に形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、アンカー本体の上部に作用した力が、主に引張方向の軸力として作用する。したがって、アンカー本体から外槽またはセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記アンカー本体は、前記セカンダリーバリアと前記係止部との間に、前記内槽と前記セカンダリーバリアとの周方向の相対的な変位を許容する摺動部を備えることを特徴とする。
このように構成することで、内槽とセカンダリーバリアとが相対的に周方向に変位すると、摺動部がその変位を許容する。そのため、アンカー本体の上部に作用する周方向の力を低減することができる。
したがって、アンカー本体からセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
また、本発明の貯蔵タンクのアンカーは、前記表面処理は、固体潤滑剤皮膜の形成であることを特徴とする。
このように構成することで、係止部の上端面及び係止凸部の下端面の少なくとも一方に固体潤滑剤皮膜が形成され、摩擦係数を低減することができる。これにより、係止凸部が係止部から受ける内槽の周方向の摩擦力が低減され、アンカー本体の上部に作用する周方向の力を低減することができる。
したがって、アンカー本体からセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低減することができる。
本発明によれば、内槽と外槽またはセカンダリーバリアとが相対的に周方向に変位したときに、アンカー本体の上部に作用する力を低減し、外槽またはセカンダリーバリアに作用する内槽の周方向のせん断応力を低コストに低減することができる。したがって、外槽またはセカンダリーバリアの破損を防止して、液密性および健全性を確保することができる。
本発明の第一実施形態に係る貯蔵タンクの概略構成を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンカー及びストッパーの拡大正面図である。 図2のA−A線に沿うアンカー及びストッパーの断面図である。 本発明の第二実施形態に係るアンカー及びストッパーの拡大正面図である。 本発明の第四実施形態に係るアンカー及びストッパーの図3に相当する断面図である。 本発明の第四実施形態に係るアンカー及びストッパーの図3に相当する断面図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図面では、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の貯蔵タンク1の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、貯蔵タンク1は、例えば液化天然ガス(LNG)等の低温の液体を貯蔵する内槽2と、内槽2を包囲して防液提として機能する外槽3とを備えている。また、内槽2と外槽3との間には、地震等の応答により内槽2が貯蔵する液体が漏洩した場合に、その液体を収容して外部に漏洩するのを防止するセカンダリーバリア4が設けられている。
内槽2は、例えば9%ニッケル鋼、ステンレス鋼等の低温用鋼材により形成されている。内槽2の底板2bの下方には保冷ブロック5が設置され、内槽2の側板2sの外側には、例えばフォームグラス等の保冷材6が充填されている。内槽2の外側には、保冷ブロック5及び保冷材6を介して内槽2を包囲するセカンダリーバリア4が配置されている。
セカンダリーバリア4は、例えば内槽2と同様の低温用鋼材により形成され、外部に液体が漏洩するのを防止するために液密に設けられている。セカンダリーバリア4の底板4bの下方には、保冷ブロック7が配置されて保冷底部が形成されている。セカンダリーバリア4の外側には、セカンダリーバリア4を包囲する外槽3が設けられている。
外槽3は、例えばプレストレストコンクリート(PC)等により形成されている。外槽3の底板3bには、アンカーボックス8が埋設されている。アンカーボックス8には、内槽2を外槽3に係留するアンカー10のストラッププレート(アンカー本体)11の下端部11eが固定される。
内槽2の側板2sの下方には、ストラッププレート11の上部11tを係止するためのストッパー20が設けられている。アンカー10及びストッパー20は内槽2の周方向に所定の間隔で複数設置されている。内槽2の直径が例えば約80m程度の場合には、内槽2の周囲に約120〜180組程度のアンカー10及びストッパー20が設置される。
ストラッププレート11は、例えば内槽2と同様の低温用鋼材により形成され、上部11tがストッパー20により係止されている。また、内槽2とセカンダリーバリア4との間では、下方側ほど内槽2から離間するように傾斜した状態で設置されている。ストラッププレート11は、セカンダリーバリア4を貫通して、下端部11eが外槽3の底板3bに埋設されたアンカーボックス8に固定されている。また、ストラッププレート11がセカンダリーバリア4を貫通する部分において、セカンダリーバリア4の液密性を保持するために、ストラッププレート11はセカンダリーバリア4に溶接されて固定されている。
図2は、アンカー10及びストッパー20の拡大正面図である。図3は、図2のA−A線に沿うアンカー10及びストッパー20の断面図である。
図2に示すように、ストッパー20は、内槽2の側板2sに固定された一対の座板21と、座板21に立設された一対のブラケット22と、一対のブラケット22間に掛け渡されたカバープレート(係止部)23とを備えている。座板21、ブラケット22及びカバープレート23はそれぞれ、例えば9%ニッケル鋼等の低温用鋼材により形成されている。座板21は内槽2の側壁2sに溶接され、ブラケット22は座板21に溶接され、カバープレート23はブラケット22に溶接されている。
ストラッププレート11は、図2及び図3に示すように、下方に延びる帯板状に形成され、カバープレート23と側板2sとの間に差し込まれて、カバープレート23よりも内槽2側に配置されている。ストラッププレート11の上部11tには、ストラッププレート11の上部11tをストッパー20に係止するためのストッパプレート(係止凸部)12が固定されている。
ストッパプレート12は、例えばストラッププレート11と同様の低温用鋼材により形成され、ストラッププレート11に溶接されている。ストッパプレート12は、その下端面12bがストッパー20のカバープレート23の上端面23tに対向するように配置されている。また、ストッパプレート12の下端面12bとカバープレート23の上端面23tは略平行になるように形成されている。
カバープレート23の上端面23t及びストッパプレート12の下端面12bの少なくとも一方には、予め摩擦係数を低減する表面処理が施されている。本実施形態では、この表面処理として、カバープレート23の上端面23t及びストッパプレート12の下端面12bの双方に、二硫化モリブデンからなる固体潤滑剤皮膜が形成されている。そのため、カバープレート23の上端面23tとストッパプレート12の下端面12bとの間の摩擦係数は、例えば約0.1程度となっている。
固体潤滑剤皮膜は、例えば脱脂洗浄、下地処理、予熱等の予備工程を経た後、塗料状の固体潤滑剤を塗布して乾燥・加熱硬化させることで形成されている。
ストラッププレート11は、図3に示すように、下方側ほど内槽2の径方向外側方向に広がるように設置され、下方側ほど内槽2から離間するような傾斜角度θ1で配置されている。傾斜角度θ1は、内槽2の側壁2sに対して例えば約10°程度となっている。
また、一対のブラケット22間に横架されたカバープレート23は側板2sに対して傾斜させて設けられている。カバープレート23は、ストラッププレート11に対向する対向面23iの傾斜角度θ2がストラッププレート11の傾斜角度θ1と等しいか、またはそれよりも大きな傾斜角度θ2となるように傾斜している。本実施形態では、カバープレート23の対向面23iの傾斜角度θ2がストラッププレート11の傾斜角度θ1と略等しく、カバープレート23の対向面23iとストラッププレート11とが略平行になっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
例えば内槽2の内圧や地震時の応答により、図1に示す内槽2の隅角部2cが上方に浮き上がろうとすると、内槽2の側壁2sを外槽3の底板3bに繋ぐアンカー10のストラッププレート11に引張力Fが作用する。このとき、図2及び図3に示すように、ストラッププレート11の上部11tにはストッパプレート12が固定され、その下端面12bがストッパー20のカバープレート23の上端面23tに対向するように配置されている。
そのため、ストラッププレート11に引張力Fが作用すると、図3に示すように、ストッパプレート12の下端面12bが、ストッパー20のカバープレート23の上端面23tに当接する。そして、ストッパプレート12の下端面12bはカバープレート23の上端面23tから引張力Fに応じた反力を受ける。これにより、ストラッププレート11の上部11tがストッパー20によって係止され、内槽2の側板2sに設けられたストッパー20から脱落することが防止される。したがって、内槽2の隅角部2cの浮き上がりをストラッププレート11の引張力Fによって防止することができる。
また、例えば地震時の応答では、内槽2の隅角部2cが浮き上がろうとすると共に、内槽2がセカンダリーバリア4に対して周方向に相対的に変位する場合がある。このとき、ストッパプレート12の下端面12bに、カバープレート23の上端面23tから引張力Fに応じた抗力が作用した状態で、ストッパプレート12の下端面12bとカバープレート23の上端面23tとが内槽2の周方向に相対的に摺動する。そして、ストラッププレート11は、図2に示すストッパー20の一対のブラケット22,22の間を内槽2の周方向に相対的に変位する。これにより、内槽2の隅角部2cの浮き上がりを防止しつつ、内槽2と、セカンダリーバリア4及び外槽3との、周方向の相対的な変位を許容することができる。
ここで、本実施形態では、図3に示すようにカバープレート23の対向面23iの傾斜角度θ2が、ストラッププレート11の傾斜角度θ1と略等しく、カバープレート23の対向面23iとストラッププレート11とが略平行になっている。
そのため、ストラッププレート11に引張力Fが作用したときに、カバープレート23の対向面23iと、ストラッププレート11のカバープレート23に対向する対向面11iとが平行になる。これにより、ストラッププレート11の対向面11iがカバープレート23の対向面23iに押し付けられることを防止できる。そのため、ストラッププレート11の対向面11iとカバープレート23の対向面23iとの間に面圧が作用しなくなる。
したがって、ストラッププレート11に引張力Fが作用した状態で、セカンダリーバリア4に対して内槽2が周方向に相対的に変位しても、ストラッププレート11の上部11tの対向面11iとカバープレート23の対向面23iとの間に摩擦力が作用することを防止できる。これにより、ストラッププレート11から、図1に示すセカンダリーバリア4との溶接部WPに作用するせん断応力を低減することができる。また、ストッパプレート12の下端面12bとカバープレート23の上端面23tは略平行に形成されているので、固体潤滑剤皮膜により適切な滑りを発生させることができる。
また、本実施形態では、内槽2の側板2sに設けられたストッパー20のカバープレート23の上端面23t、及びストラッププレート11に固定されたストッパプレート12の下端面12bの双方に、表面処理が施されて固体潤滑剤皮膜が形成されている。そのため、カバープレート23の上端面23tとストッパプレート12の下端面12bとの間の摩擦係数を、固体潤滑剤皮膜が形成されていない場合の例えば約3分の1程度に減少させることができる。
そのため、ストラッププレート11に引張力Fが作用した状態で、内槽2がセカンダリーバリア4に対して相対的に周方向に変位したときに、ストッパプレート12の下端面12bがカバープレート23の上端面23tから受ける内槽2の周方向の摩擦力を、例えば約3分の1程度に低減することができる。
したがって、ストラッププレート11の上部11tに作用する内槽2の周方向の力を低減して、ストラッププレート11からセカンダリーバリア4の溶接部WPに作用するせん断応力を低減することができる。
また、ストラッププレート11は、図2に示すように、幅Wが広い帯板状に形成されているので、棒状または線状のストラップ(アンカー本体)を用いる場合と比較して、ストラッププレート11の引張強度を増大させることができる。また、セカンダリーバリア4との溶接部WPにおける接合面積が増加するので、ストラッププレート11からセカンダリーバリア4の溶接部WPに作用するせん断応力を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態のアンカー10によれば、内槽2とセカンダリーバリア4とが周方向に相対的に変位したときに、ストラッププレート11の上部11tに作用する内槽2の周方向の力が低減される。これにより、セカンダリーバリア4との溶接部WPに作用するせん断応力を低減することができる。
したがって、内槽2の内圧や地震時の応答等によるセカンダリーバリア4の破損を防止して、セカンダリーバリア4の液密性及び健全性を確保することができる。
また、溶接部WPに作用するせん断応力を低減するためにストラッププレート11の長さを必要以上に長くする必要が無い。
したがって、内槽2の側板2sの肉厚増加によるコストの増大を防止して、低コストにせん断応力の低減を実現することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図1及び図3を援用し、図4を用いて説明する。本実施形態では、アンカー本体として棒状のストラップバー13を用い、係止凸部として下端面14bが曲面状に形成されたストッパプレート14を用いる点で上述の第一実施形態で説明したアンカー10と異なっている。その他の点は第一実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図4は、本実施形態のアンカー10及びストッパー20の拡大正面図である。
図4に示すように、本実施形態のアンカー10Bは、棒状のストラップバー(アンカー本体)13と、下端面14bが曲面状に形成されたストッパプレート(係止凸部)14とを備えている。ストラップバー13及びストッパプレート14は、第一実施形態のストラッププレート11及びストッパプレート12と同様の低温用鋼材により形成されている。
また、ストッパプレート14はストラップバー13の上部13tに溶接されて固定されている。
ストッパプレート14の下端面14bは下向きに凸の曲面状に形成され、ストラップバー13に引張力Fが作用したときにカバープレート23の上端面23tに当接する頂点Pを有している。また、本実施形態では、ストッパプレート14の下端面14bは、球面の一部となっている。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
第一実施形態と同様に、例えば内槽2の内圧や地震時の応答により、図1に示す内槽2の隅角部2cが上方に浮き上がろうとすると、内槽2を外槽3に繋ぐ図4のアンカー10Bのストラップバー13には、引張力Fが作用する。
ストラップバー13に引張力Fが作用すると、ストッパプレート14の下端面14bの頂点Pの近傍がカバープレート23の上端面23tに当接する。この状態で、セカンダリーバリア4に対して内槽2が周方向に相対的に変位すると、ストッパプレート14の下端面14bはカバープレート23の上端面23tから内槽2の周方向の摩擦力を受ける。
このとき、本実施形態では、ストッパプレート14の下端面14bが曲面状に形成されているので、ストッパプレート14の下端部がカバープレート23に食い込んで引っ掛かるような状態になることが防止される。そのため、ストッパプレート14がカバープレート23の上端面23tの上を滑りやすくなり、ストラップバー13と内槽2とが相対的に変位しやすくなる。
また、本実施形態では、ストッパプレート14の下端面14bの曲面が球面の一部として形成されているので、カバープレート23の上端面23tにストッパプレート14の下端面14bが略点接触の状態で当接する。そのため、ストッパプレート14がカバープレート23に食い込んで引っ掛かるような状態になることが、より効果的に防止される。そのため、ストッパプレート14がカバープレート23の上端面23tの上をより滑りやすくなり、ストラップバー13と内槽2とが相対的により変位しやすくなる。
したがって、ストラップバー13の上部13tに作用する内槽2の周方向の力を低減して、ストラップバー13からセカンダリーバリア4の溶接部WPに作用するせん断応力を低減することができる。
さらに、本実施形態では、棒状のストラップバー13を用いているので、ストラップバー13の上部13tに作用した内槽2の周方向の力が、セカンダリーバリア4との溶接部WPにおいて、主に引張方向の軸力として作用する。したがって、ストラップバー13からセカンダリーバリア4に作用するせん断応力を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる。加えて、ストッパプレート14がカバープレート23上をより滑りやすくすると共に、ストラップバー13の上部に作用する力を溶接部WPにおいて引張方向の軸力として作用させ、セカンダリーバリア4に作用するせん断応力を低減することができる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態について、図1及び図2を援用し、図5及び図6を用いて説明する。本実施形態では、ストラッププレート11の上部11tとセカンダリーバリア4との間に摺動部40,50が形成されている点で上述の第一実施形態で説明したアンカー10と異なっている。その他の点は第一実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図5及び図6は、第一実施形態の図3に相当するストッパー及びストラッププレートの断面図である。
図5及び図6に示すように、本実施形態のアンカー10Dは、ストラッププレート11の上部11tとセカンダリーバリア4との間に、内槽2とセカンダリーバリア4との周方向の相対的な変位を許容する摺動部40,50が形成されている。
図5に示すように、摺動部40をカバープレート23側に設ける場合には、ストラッププレート11を上部プレート11Aと下部プレート11Bにより構成する。そして、上部プレート11Aの下部と、下部プレート11Bの上部とを、内槽2の周方向に摺動可能に係合させて摺動部40を形成する。このとき、上部プレート11A及び下部プレート11Bの互いに対向する摺動面11a,11bの少なくとも一方に、第一実施形態と同様の表面処理を施して、摺動面11a,11bの摩擦係数を低減させるのが好ましい。
図6に示すように、摺動部50をセカンダリーバリア4側に設ける場合には、例えばレール部11Rと摺動板11Pにより摺動部50を構成する。
レール部11Rは、例えばセカンダリーバリア4を貫通したストラッププレート11の上端部のセカンダリーバリア4上に、ストラッププレート11の幅W方向(内槽2の周方向)に延びるように形成する。
摺動板11Pは、ストラッププレート11の幅W方向(内槽2の周方向)に摺動可能な状態で、レール部11Rの内部に挿入され、ストッパー20から下方に延びるストラッププレート11に連結されている。
また、レール部11R及び摺動板11Pの互いに対向する摺動面11r,11pの少なくとも一方に、第一実施形態と同様の表面処理を施して、摺動面11r,11pの摩擦係数を低減させるのが好ましい。
このように、本実施形態では、ストラッププレート11の上部11tとセカンダリーバリア4との間に、図5及び図6に示すような摺動部40,50を形成している。そのため、内槽2とセカンダリーバリア4とが相対的に周方向に変位すると、摺動部40,50の摺動面11a,11b及び摺動面11r,11pが摺動して、その変位を許容する。これにより、ストラッププレート11の上部11tに作用する内槽2の周方向の力を低減することができる。
したがって、ストラッププレート11からセカンダリーバリア4に作用するせん断応力を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる。加えて、摺動部40,50により内槽2とセカンダリーバリア4の周方向の相対的な変位を許容して、ストラッププレート11からセカンダリーバリア4の溶接部WPに作用するせん断応力をより低減することができる。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態ではセカンダリーバリアが設けられている貯蔵タンクについて説明したが、セカンダリーバリアが設けられていない貯蔵タンクに本発明のアンカーを適用できることは言うまでもない。セカンダリーバリアが設けられていない貯蔵タンクに本発明のアンカーを適用することで、例えば外槽のアンカーボックスに作用する内槽の周方向のせん断力を低減することができる。これにより、地震時の応答等により内槽が周方向に変位した場合であっても、アンカーや外槽に破損や変形等の悪影響が及ぶことを防止できる。
また、係止凸部は、係止部の上端面に対向する下端面を有するものであればアンカー本体と一体的に形成されていてもよい。すなわち、上述の実施形態で説明したストラッププレートにストッパプレートを溶接するのではなく、例えばストラッププレートを直接加工して係止凸部を形成してもよい。
また、係止部は、内槽の側壁と一体的に形成してもよい。また、係止部は対向面の傾斜角度がアンカー本体の傾斜角度以上であれば板状でなくてもよい。例えば、柱状の材料を切削して下方ほど厚さが薄くなるように形成してもよい。これにより、係止部の強度を向上させることができる。
また、係止部の対向面は、アンカー本体の傾斜角度よりも大きい傾斜角度であってもよい。例えば、上述の実施形態で説明したカバープレートの対向面が、カバープレートの下方側ほどストラッププレートから離間するように配置してもよい。これにより、カバープレートとストラッププレートがより接触し難くなり、より摩擦力が作用し難くなる。
また、上述の実施形態において、固体潤滑剤として、二硫化モリブデン以外のものを用いてもよい。例えば、黒鉛(グラファイト)、ポリ4フッ化エチレン樹脂(PTFE:テフロン(登録商標)樹脂)等、表面の硬さが低く、融点が高く焼きつき難く、化学的安定性が良好なものを用いることができる。
また、上述の実施形態において、固体潤滑剤皮膜は、ストッパプレートの下端面またはカバープレートの上端面のいずれか一方に形成するようにしてもよい。これにより、固体潤滑剤の使用量を削減し、製造工程を簡略化し、コストを低減することができる。
また、表面処理は、固体潤滑剤皮膜の形成以外にも、潤滑油等の液体潤滑材の塗布や、研磨処理により行ってもよい。これにより、アンカーの製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
また、上述の実施形態において、固体潤滑剤皮膜は、カバープレートのストラッププレート(あるいはストラップバー)と対向する面(上述の対向面23i)及びストラッププレート(あるいはストラップバー)のカバープレートが対向される領域に形成するようにしても良い。これによって、内槽がセカンダリーバリアに対して相対的に周方向に変位したときに、ストラッププレートがカバープレートから受ける内槽の周方向の摩擦力を低減することができる。
したがって、ストラッププレートに作用する内槽の周方向の力をより低減して、ストラッププレートからセカンダリーバリアの溶接部に作用するせん断応力をより低減することができる。
なお、本発明においては、ストッパプレートの下端面、カバープレートの上端面、カバープレートの対向面、当該対向面が対向されるストラッププレート(あるいはストラップバー)の領域の少なくともいずれかに固体潤滑剤皮膜が設けられていれば良い。これによって、多少なりとも、ストラッププレートからセカンダリーバリアの溶接部に作用するせん断応力をより低減することができる。
また、上述の実施形態において、ストッパプレートの下端面の形状は、球面の一部ではなく、楕円の一部や円筒面の一部であってもよい。
また、摺動部は、内槽とカバープレートとの周方向の相対的な変位を許容するものであれば、上述の実施形態で説明した構成に限定されない。
1 貯蔵タンク、2 内槽、2s 側板、3 外槽、4 セカンダリーバリア、10,10B,10C,10D アンカー、11 ストラッププレート(アンカー本体)、11t 上部、11A 上部プレート(アンカー本体)、11B 下部プレート(アンカー本体)、12 ストッパプレート(係止凸部)、12b 下端面、13 ストラップバー(アンカー本体)、13t 上部、14 ストッパプレート(係止凸部)、14b 下端面、23 カバープレート(係止部)、23i 対向面(アンカー本体に対向する面)、23t 上端面、40 摺動部、50 摺動部、θ1 傾斜角度、θ2 傾斜角度、P 頂点

Claims (8)

  1. 内槽と外槽とを備えた貯蔵タンクの前記内槽を、アンカー本体により前記外槽に係留する貯蔵タンクのアンカーであって、
    前記内槽の側板には、前記アンカー本体に対向するように配置されると共に前記アンカー本体の上部を係止する係止部が設けられ、
    前記アンカー本体は、前記上部に係止凸部が設けられ、
    前記係止凸部は、その下端面が前記係止部の上端面に対向するように配置され、
    前記係止部の前記上端面、前記係止凸部の前記下端面、前記係止部の前記アンカー本体に対向する面及び前記アンカー本体の前記係止部が対向される領域の少なくともいずれかに、摩擦係数を低減する表面処理が施されていることを特徴とする貯蔵タンクのアンカー。
  2. 前記係止凸部の前記下端面は、前記係止部の前記上端面に当接する頂点を有する曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の貯蔵タンクのアンカー。
  3. 前記下端面は、球面または楕円球面の一部であることを特徴とする請求項2記載の貯蔵タンクのアンカー。
  4. 前記貯蔵タンクは前記内槽と前記外槽との間にセカンダリーバリアを備え、
    前記アンカー本体は前記セカンダリーバリアに固定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の貯蔵タンクのアンカー。
  5. 前記アンカー本体は、帯板状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の貯蔵タンクのアンカー。
  6. 前記アンカー本体は、棒状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の貯蔵タンクのアンカー。
  7. 前記アンカー本体は、前記上部と前記セカンダリーバリアとの間に、前記内槽と前記セカンダリーバリアとの周方向の相対的な変位を許容する摺動部を備えることを特徴とする請求項5記載の貯蔵タンクのアンカー。
  8. 前記表面処理は、固体潤滑剤皮膜の形成であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の貯蔵タンクのアンカー。
JP2009217633A 2008-12-19 2009-09-18 貯蔵タンクのアンカー Expired - Fee Related JP5446658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217633A JP5446658B2 (ja) 2008-12-19 2009-09-18 貯蔵タンクのアンカー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324676 2008-12-19
JP2008324676 2008-12-19
JP2009217633A JP5446658B2 (ja) 2008-12-19 2009-09-18 貯蔵タンクのアンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164194A true JP2010164194A (ja) 2010-07-29
JP5446658B2 JP5446658B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42580508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217633A Expired - Fee Related JP5446658B2 (ja) 2008-12-19 2009-09-18 貯蔵タンクのアンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446658B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315145Y1 (ja) * 1965-10-27 1968-06-25
JPS491910U (ja) * 1972-04-07 1974-01-09
JPS5654398U (ja) * 1979-10-02 1981-05-12
JPS57164151U (ja) * 1981-04-07 1982-10-16
JPS5814599U (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 石川島播磨重工業株式会社 低温タンクのアンカ−装置
JPS63115999A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Toshiba Corp 極低温物体の断熱支持装置
JPH10110898A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温貯槽アンカー
JP2003240196A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温二重殻タンク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315145Y1 (ja) * 1965-10-27 1968-06-25
JPS491910U (ja) * 1972-04-07 1974-01-09
JPS5654398U (ja) * 1979-10-02 1981-05-12
JPS57164151U (ja) * 1981-04-07 1982-10-16
JPS5814599U (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 石川島播磨重工業株式会社 低温タンクのアンカ−装置
JPS63115999A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Toshiba Corp 極低温物体の断熱支持装置
JPH10110898A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温貯槽アンカー
JP2003240196A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温二重殻タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446658B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564926B2 (ja) 密閉断熱タンク
KR20120138756A (ko) 저온 탱크
RU2741688C1 (ru) Способ изготовления теплоизолирующего барьера для стенки судна и теплоизолирующий барьер, изготовленный таким способом
EP1898143A3 (en) Structure for liquefied natural gas storage tank
KR101291655B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 펌프타워 구조체
JP5085312B2 (ja) タンク
CN103547847A (zh) 流体密封
JP5287215B2 (ja) 貯蔵タンクのアンカー
JP5446658B2 (ja) 貯蔵タンクのアンカー
JP2010144864A (ja) 貯蔵タンクのアンカー
KR101375257B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽용 보강 부재의 결합 구조
FR3064042B1 (fr) Cuve etanche et thermiquement isolante comportant un bouchon isolant de renfort
JP2011064297A (ja) アンカー
JP2004176924A (ja) 応力緩和スリットを有する機械的溶接構造物及びこの構造物を具備した液化ガス運搬船
JP5381546B2 (ja) アンカー
KR101765280B1 (ko) 케이블 밴드 연결구조 및 이의 시공방법
JP2010032034A (ja) 貯蔵タンクのアンカー
KR101523902B1 (ko) 펌프타워 파이프구조물
KR20120013208A (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽용 보강 부재의 결합 구조
JP2011064298A (ja) アンカー
JP5428343B2 (ja) 貯蔵タンクのアンカー
JP2011064312A (ja) アンカー
JP4866125B2 (ja) 低温液化ガス貯留設備とアンカーストラップの設置方法
KR102490347B1 (ko) 멤브레인 주름 보강구조체 및 이를 포함하는 lng 저장 탱크
JP2005105602A (ja) 構造物の基礎地盤の液状化対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees