JP5428343B2 - 貯蔵タンクのアンカー - Google Patents

貯蔵タンクのアンカー Download PDF

Info

Publication number
JP5428343B2
JP5428343B2 JP2009004035A JP2009004035A JP5428343B2 JP 5428343 B2 JP5428343 B2 JP 5428343B2 JP 2009004035 A JP2009004035 A JP 2009004035A JP 2009004035 A JP2009004035 A JP 2009004035A JP 5428343 B2 JP5428343 B2 JP 5428343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stress
anchor
inner tank
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009004035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159864A (ja
Inventor
バヨッド・ホセハビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009004035A priority Critical patent/JP5428343B2/ja
Publication of JP2010159864A publication Critical patent/JP2010159864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428343B2 publication Critical patent/JP5428343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、内槽と外槽とを備える貯蔵タンクの内槽を外槽に係留するアンカーに関する。
従来から、内槽と外槽とを備える貯蔵タンクの内槽を係留部材を用いて外槽に略鉛直方向で係留するアンカーが知られている。
ここで、特許文献1には、上記アンカーが開示されている。
特許文献1に開示されている貯蔵タンクは、液化天然ガス(LNG)等を貯蔵するために用いられる。
上記貯蔵タンクは、略円柱状を呈する内槽と該内槽を包囲する外槽との二重構造となっており、LNG等の内容物は大気圧に比べ高い圧力で内槽内に貯蔵される。そして、内槽の内圧や地震時の応答等により内槽の下側外周縁部が外槽の底部から浮き上がることを防止するために、上記アンカーは内槽を外槽に係留し内槽の外周面である側面を下方に牽引している。なお、上記アンカーは、内槽の側面の下方への移動及び径方向への移動は規制しない。
上記アンカーに用いられる係留部材は、例えば略鉛直方向で延在する帯板状に形成されており、内槽の側面に略平行かつ周方向に関して所定の間隔で複数設けられている。係留部材の上端は内槽の側面の下部に接続され、係留部材の下端は外槽の底部に複数設けられたアンカーボックスにそれぞれ接続されている。
また、内槽と外槽との間にセカンダリーバリアを設けた貯蔵タンクも知られている。
セカンダリーバリアは、例えば内槽から内容物が漏洩した場合に、上記内容物が外槽の外部に漏洩することを防止するために設けられる。
セカンダリーバリアは内槽の底面及び側面を包囲しており、内槽の側面に接続される係留部材はセカンダリーバリアを貫通して外槽のアンカーボックスに接続される。なお、セカンダリーバリアの液密性を確保するために、上記貫通箇所における係留部材とセカンダリーバリアとは溶接されている。
特開2003−269698号公報(第5頁、第1図)
ところで、地震等が発生し内槽が周方向で変位しようとする場合には、係留部材上端には周方向で力が作用する。
ここで、セカンダリーバリアが設けられない場合には、アンカーボックスのみが係留部材下端の周方向での移動を規制するため、上記周方向での力により係留部材下端とアンカーボックスとの接続箇所には曲げモーメントや剪断応力が生じる。曲げモーメントが生じると、所定の側における引張応力が増加するため、接続箇所の上記所定の側においては係留部材又はアンカーボックスが破損する可能性があった。
もっとも、係留部材の上下端間の距離を十分に確保できる場合には、係留部材上端に作用する周方向の力は係留部材下端では概ね延在方向の軸力として作用するため、引張応力の増加は僅かであり、上記接続箇所における破損の可能性は低いものであった。
一方、セカンダリーバリアが設けられる場合には、係留部材上端とセカンダリーバリアとの間の距離は係留部材上下端間の距離よりも大幅に短いため、係留部材上端に作用する周方向での力は軸力としてはほとんど作用しない。また、係留部材とセカンダリーバリアとは貫通箇所で溶接されており、係留部材は上記貫通箇所で周方向での移動が規制されているため、上記貫通箇所における所定の側では引張応力が増加していた。結果として、貫通箇所の上記所定の側においては係留部材又はセカンダリーバリアが破損する虞があった。
このような問題を回避するために、内槽の側面における係留部材上端との接続箇所を上方に移動させ、係留部材の長さを延長することが考えられる。しかし、上記接続箇所を上方に移動させた場合、内槽の底面から上記接続箇所までの側板の板厚を増加させる必要があり、コストの大幅な増加に繋がるという問題があった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、コストを大幅に増加させることなく、係留部材と内槽の周方向で係留部材の移動を規制する部材との接続箇所における応力を低減させ、係留部材及び上記部材の破損を防止することができるアンカーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明のアンカーは、内槽と外槽とを備える貯蔵タンクの内槽を係留部材を用いて外槽に略鉛直方向で係留するアンカーであって、係留部材の上側は、内槽の側面に接続され、係留部材の下側は、内槽の側面に沿う方向に並ぶ複数の脚部に分岐しているという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、係留部材の上側に作用する内槽の周方向での力だけでなく、内槽の係留に伴う牽引力によっても各脚部に曲げモーメントを発生させることができる。上記牽引力によって生じる曲げモーメントには、上記周方向での力によって生じる曲げモーメントに対して逆の向きを有するものが存在するため、曲げモーメントを相殺することでその大きさを低減させることができる。
さらに、本発明では、内槽における側板の板厚を増加させる等の対策を採ることなく、曲げモーメントの大きさを低減させることができる。
また、本発明のアンカーは、各脚部の幅方向の中心軸は、内槽における係留の作用軸を挟んで配置されるという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、係留部材の上側に作用する内槽の周方向での力が左右いずれの方向から働いたとしても、曲げモーメントの大きさを低減させることができる。
また、本発明のアンカーは、各中心軸は作用軸を挟んで対称に配置されるという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、係留部材の上側に作用する内槽の周方向での力が左右いずれの方向から働いたとしても、曲げモーメントの大きさを略等しい割合で低減させることができる。
また、本発明のアンカーは、係留部材は単一の部材からなり、脚部は単一部材の下側を分割した形状を有するという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、単一の部材である従来の係留部材から応力の増加を緩和させることができる係留部材を形成することができるため、コストの増加を抑えることができる。また、単一の部材の下側を分割して複数の脚部を形成した場合、それらの脚部を1つのアンカーボックスに接続することができるため、アンカーボックスの数が増加せず、この面でもコストの増加を抑えることができる。
また、本発明のアンカーは、各脚部間の接合部における応力集中を緩和する応力集中緩和部を有するという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、各脚部間の接合部における破断等の発生を低減させることができる。
また、本発明のアンカーは、係留部材は内槽の側面に略平行する板状の部材であるという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、係留部材上端に内槽の径方向で力が加えられた場合には、係留部材上端は内槽の径方向で変位して上記力の負荷を緩和させることができる。
また、本発明のアンカーは、脚部は内槽と外槽との間に設けられるセカンダリーバリアを貫通しているという構成を採用する。
このような構成を採用する本発明では、脚部のセカンダリーバリアにおける貫通箇所に生じる曲げモーメントの大きさを低減させることができる。
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
本発明によれば、コストを大幅に増加させることなく、係留部材と内槽の周方向で係留部材の移動を規制する部材との接続箇所における応力を低減させることができる。また、本発明によれば、上記接続箇所における係留部材又は上記部材の破損を防止することができる。
第1の実施形態における貯蔵タンク1の全体構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るアンカー5の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係るアンカー5に働く鉛直力F及び水平力Fの作用に関する概略図である。 第1の実施形態におけるストラッププレート10と底板4bとの接続箇所S1及びS2における垂直応力を示す概略図である。 従来のアンカー5Aのストラッププレート10Aと底板4bとの接続箇所SAにおける垂直応力を示す概略図である。 第1の実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる垂直応力と、従来の接続箇所SAに生じる垂直応力とを比較するための概略図である。 第1の実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる応力と、従来の接続箇所SAに生じる応力とのシミュレーションの結果を示す概略図である。 第2の実施形態に係るアンカー5Bの構成を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るアンカーを、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態における貯蔵タンク1の全体構成を示す断面図、図2は、第1の実施形態に係るアンカー5の構成を示す概略図であり、(a)はアンカー5の概略図、(b)は接合部15の拡大図である。なお、上記図面中では、説明のために各構成要素の縮尺を適宜変更して記載している。
まず、本実施形態における貯蔵タンク1の全体構成を、図1を参照して説明する。
貯蔵タンク1は、例えば液化天然ガス(LNG)等の低温の液体を貯蔵するための貯蔵タンクである。
図1に示すように、貯蔵タンク1は、LNG等の低温の液体を貯蔵する内槽2と、内槽2を包囲して設置される外槽3と、内槽2と外槽3との間に設置され内槽2から内容物たる液体が漏洩した場合に上記液体を収容するためのセカンダリーバリア4と、内槽2を外槽3へ略鉛直方向で係留するアンカー5とを有している。
内槽2は、略円柱状を呈し該円柱の外周面が側面2sとなる向きで設置されている。内槽2における底面2bの下方には第1保冷ブロック6が設置され、側面2sの外側には例えばフォームグラス等の保冷材7が充填されている。
外槽3は、例えばプレストレストコンクリート(PC)等により形成されている。外槽3の底部3bの上方には、第2保冷ブロック8が設置されている。
セカンダリーバリア4は、第1保冷ブロック6及び保冷材7を介して内槽2の側面2s及び底面2bを包囲している。セカンダリーバリア4の底板4bは、第2保冷ブロック8を介して外槽3における底部3bの上方に設けられている。
アンカー5は、内槽2の内圧や地震時の応答等により内槽2の下側外周縁部2cが外槽3の底部3bから浮き上がることを防止するために用いられ、略鉛直方向で延びる帯板状の部材であるストラッププレート(係留部材)10と、ストラッププレート10の上端を内槽2の側面2sに接続するためのストッパー20と、ストラッププレート10の下端を外槽3の底部3bに接続するためのアンカーボックス30とを有している。
ストラッププレート10は、内槽2の側面2sに略平行の姿勢かつ側面2sの周方向で略一定の間隔で複数設けられており、その上端はストッパー20を介して側面2sに接続され、その下端はアンカーボックス30を介して外槽3の底部3bに接続されている。また、ストラッププレート10は、セカンダリーバリア4の底板4bを貫通しており、セカンダリーバリア4の液密性を確保するために上記貫通箇所においてストラッププレート10と底板4bとは溶接されて固定されている。
ストッパー20は、内槽2における側面2sの下部に設けられている。
アンカーボックス30は、外槽3の底部3bに複数埋設されており、ストラッププレート10の下方にそれぞれ設置されている。
次に、本実施形態に係るアンカー5の構成を、図2を参照して説明する。なお、図2では、アンカーボックス30の記載は省略されている。
図2に示すように、ストラッププレート10は、ストッパー20を介して内槽2の側面2sに係止される上部プレート11と、上部プレート11の下端から下方に延びる第1下部プレート(脚部)12及び第2下部プレート(脚部)13と、上部プレート11の上端部に接続されるストッパープレート14とを有している。
上部プレート11、第1下部プレート12及び第2下部プレート13は、いずれも略鉛直方向で延びる帯板状の部材であり、また、いずれも内槽2の側面2sに略平行する姿勢で設置されている。なお、上部プレート11、第1下部プレート12及び第2下部プレート13は、単一の部材からなり、第1下部プレート12及び第2下部プレート13は、上記単一部材の下側を分割することによって形成されている。
第1下部プレート12及び第2下部プレート13は、内槽2における側面2sの周方向で並んで設置され、第1下部プレート12と第2下部プレート13との間の接合部15は角度αを形成している。
また、第1下部プレート12及び第2下部プレート13は、それぞれセカンダリーバリア4の底板4bを貫通しており、第1下部プレート12及び第2下部プレート13は上記貫通箇所において底板4bに溶接されて固定されている。
なお、接合部15には、図2(b)に示すように、略円形を呈する応力集中緩和部16が形成されている。
ストッパープレート14は、上部プレート11の上端部に接続され、上部プレート11の内槽2と逆側の面から突出するように設けられている。また、ストッパープレート14は、下方に対向する水平面である下端面14aを有している。
ストッパー20は、内槽2の側面2sに接続された一対の座板21と、座板21から立設する一対のブラケット22と、一対のブラケット22間に掛け渡されたカバープレート23とを有している。
カバープレート23は、上方に対向する水平面である上端面23aを有している。
上部プレート11の上端部は、カバープレート23と側面2sとの間に差し込まれている。ストッパープレート14は、カバープレート23の上方に位置し、下端面14a及び上端面23aは互いに平行な状態で当接している。
続いて、アンカー5に働く鉛直方向及び水平方向の力の作用について説明する。
まず、鉛直力F及び水平力Fを、図2及び図3を参照して説明する。
図3は、第1の実施形態に係るアンカー5に働く鉛直力F及び水平力Fの作用に関する概略図である。
図2に示すように、ストッパープレート14の下端面14aはカバープレート23の上端面23aに当接しており、また、ストッパープレート14と上部プレート11とは接続されているため、上部プレート11はカバープレート23に係止されている。これにより、アンカー5のストラッププレート10は、ストッパー20を介して内槽2の側面2sを下方に牽引することができる。
そして、図3に示すように、ストッパープレート14の設置箇所には、上記牽引力の反力として略鉛直方向上向きの鉛直力Fが働く。
また、図2に示すように、ストッパープレート14はカバープレート23は一体的に固定されてはいないものの、上記牽引により、ストッパープレート14の下端面14aとカバープレート23の上端面23aとの当接面には圧縮力が加えられている。
ここで、内槽2が地震等によって周方向に変位すると、ストッパー20は側面2sに接続されているため、カバープレート23は内槽2の変位と共に周方向に移動する。そして、下端面14aと上端面23aとの間には上記圧縮力により摩擦抵抗が生じるため、ストッパープレート14には、図3に示すように、カバープレート23の周方向への変位に伴い水平力Fが働く。本実施形態では、水平力Fは紙面右向きに作用するものとする。
なお、鉛直力F及び水平力Fは、貯蔵タンク1の設計段階において予め大きさの比率が設定されており、鉛直力Fは水平力Fの数十倍の大きさを有するとされている。
次に、鉛直力F及び水平力Fによって、第1下部プレート12と底板4bとの接続箇所S1及び第2下部プレート13と底板4bとの接続箇所S2に生じる応力について、図3及び図4を参照して説明する。
図4は、第1の実施形態におけるストラッププレート10と底板4bとの接続箇所における垂直応力を示す概略図であり、(a)は鉛直力Fによって生じる垂直応力を示す概略図、(b)は曲げモーメントMXRによって生じる垂直応力を示す概略図、(c)は曲げモーメントMYL及びMYRによって生じる垂直応力を示す概略図である。
応力は、垂直応力と剪断応力とに分けられるため、始めに垂直応力について説明する。
最初に、鉛直力Fの作用により上記接続箇所に生じる垂直応力を説明する。
鉛直力Fは、略鉛直上向きの力であり、底板4bに対して略垂直な方向で作用している。したがって、第1下部プレート12と底板4bとの接続箇所S1及び第2下部プレート13と底板4bとの接続箇所S2では、図4(a)に示すように、均一な引張応力が発生している。なお、図4において、上向きの矢印は引張応力を示し、下向きの矢印は圧縮応力を示す。
次に、水平力Fにより発生する曲げモーメント及び該曲げモーメントの作用により接続箇所S1及びS2に生じる垂直応力を説明する。
図3に示すように、水平力Fの作用軸は、接続箇所S1及びS2のそれぞれの幅方向での中点P及び中点Pを通過していない。そのため、水平力Fにより、接続箇所S1及びS2には曲げモーメントが発生する。また、水平力Fの作用軸は、中点Pと中点Pとの間を通過していない。そのため、接続箇所S1及びS2には、全体として紙面右回りの曲げモーメントMXRが生じる。
一般的に曲げモーメントは引張力と圧縮力とに置き換えて考えることができるため、曲げモーメントMXRにより、接続箇所S1には引張力、また、接続箇所S2には圧縮力が生じる。また、上記引張力及び上記圧縮力を垂直応力に置き換えた場合は、垂直応力は接続箇所の幅方向の中間点では0であり、周辺部に進むにつれて大きくなる傾向を示す。
したがって、図4(b)に示すように、曲げモーメントMXRにより接続箇所S1には引張応力が生じ、接続箇所S2には圧縮応力が生じる。引張応力については、接続箇所S1における最左点Aが最も大きく、最右点Bが最も小さくなる。圧縮応力については、接続箇所S2における最左点Cが最も小さく、最右点Dが最も大きくなる。
次に、鉛直力Fにより発生する曲げモーメント及び該曲げモーメントの作用により接続箇所S1及びS2に生じる垂直応力を説明する。
図3に示すように、鉛直力Fの作用軸は、中点P及び中点Pを通過していない。そのため、鉛直力Fにより、接続箇所S1及びS2には曲げモーメントが発生する。また、鉛直力Fの作用軸は、中点Pと中点Pとの中間点を通過している。そのため、接続箇所S1及びS2にはそれぞれ逆方向の曲げモーメントが生じ、接続箇所S1には紙面左回りの曲げモーメントMYL、接続箇所S2には紙面右回りの曲げモーメントMYRが生じる。
なお、水平力Fの作用軸から底板4bまでの距離Lは、鉛直力Fの作用軸から中点P又は中点Pまでの距離Lよりも大幅に大きいため、曲げモーメントMXRは、曲げモーメントMYL又はMYRに比べ大きなものとなる。
したがって、図4(c)に示すように、曲げモーメントMYLにより接続箇所S1には垂直応力が生じる。最左点Aにおいて最大の圧縮応力が発生し、最右点Bにおいて最大の引張応力が発生する。なお、中点Pには、曲げモーメントMYLによる垂直応力は発生しない。
また、同じく図4(c)に示すように、曲げモーメントMYRにより接続箇所S2には垂直応力が生じる。最左点Cにおいて最大の引張応力が発生し、最右点Dにおいて最大の圧縮応力が発生する。なお、中点Pには、曲げモーメントMYRによる垂直応力は発生しない。
続いて、鉛直力F及び水平力Fによって、従来のストラッププレート10Aと底板4bとの間の接続箇所SAに生じる応力について、図5を参照して説明する。
図5は、従来のアンカー5Aのストラッププレート10Aと底板4bとの接続箇所SAにおける垂直応力を示す概略図であり、(a)はストラッププレート10Aに働く鉛直力F及び水平力Fの作用に関する概略図、(b)は鉛直力Fによって生じる垂直応力を示す概略図、(c)は曲げモーメントMによって生じる垂直応力を示す概略図である。
まず、ストラッププレート10Aに働く鉛直力F及び水平力Fの作用について説明する。
図5(a)に示すように、ストラッププレート10Aの上端部には鉛直力F及び水平力Fが働いている。また、鉛直力Fの作用軸は接続箇所SAの幅方向での中点Pを通過しているため、鉛直力Fにより接続箇所SAには曲げモーメントは発生しない。なお、水平力Fの作用軸から底板4bまでの距離は、第1の実施形態と同じくLである。
次に、鉛直力Fの作用により接続箇所SAに生じる垂直応力を説明する。
鉛直力Fは略鉛直上向きの力であることから、接続箇所SAに対して、図5(b)に示すように均一な引張応力が発生する。
次に、水平力Fにより発生する曲げモーメント及び該曲げモーメントの作用により接続箇所SAに生じる垂直応力を説明する。
図5(a)に示すように、水平力Fの作用軸は、接続箇所SAの幅方向での中点Pを通過していない。そのため、水平力Fにより、接続箇所SAには曲げモーメントMが発生する。
したがって、図5(c)に示すように、曲げモーメントMにより接続箇所SAには垂直応力が生じる。なお、中点Pの紙面左側には引張応力が生じ、中点Pの紙面右側には圧縮応力が生じる。引張応力については、接続箇所SAにおける最左点Aが最も大きく、圧縮応力については、最右点Dが最も大きくなる。なお、中点Pでは、曲げモーメントMによる垂直応力は生じない。
続いて、本実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる垂直応力と、従来の接続箇所SAに生じる垂直応力とを、図6を参照して比較する。
図6は、第1の実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる垂直応力と、従来の接続箇所SAに生じる垂直応力とを比較するための概略図であり、(a)は図4(a)ないし図4(c)の全ての垂直応力を足し合わせた場合の概略図、(b)は図5(a)及び図5(b)の全ての垂直応力を足し合わせた場合の概略図である。
図6(b)に示すように、従来の接続箇所SAでは最左点Aにおいて最も大きな垂直応力(引張応力)が生じている。
一方、図6(a)に示すように、本実施形態における接続箇所S1でも最左点Aにおいて最も大きな垂直応力(引張応力)が生じているのであるが、この値は従来の最左点Aにおける垂直応力よりもH分だけ減少したものとなっている。
本実施形態では、紙面右回りの曲げモーメントMXRに加え、紙面左回りの曲げモーメントMYLが接続箇所S1に発生する。これらの曲げモーメントは互いに一部相殺するため、本実施形態における最左点Aでの垂直応力を、従来の接続箇所SAにおける最左点Aに比較して減少させることができる。
なお、図3に示すように、曲げモーメントMYRは曲げモーメントMXRと同じ方向のモーメントであるため、鉛直力Fの作用軸と接続箇所S2の中点Pとの距離Lを大きくすることにより接続箇所S2における最左点Cの応力は増大することになる。したがって、最左点A及び最左点Cにおける応力が等しくなるように接合部15におけるαの値又は脚部長さを設定すれば、接続箇所S1及びS2における応力を最も低減させることができる。
また、上記比較は接続箇所S1、S2及びSAに生じる垂直応力のみの比較であるが、上記接続箇所には水平力Fによる剪断応力も生じる。もっとも、本実施形態における接続箇所S1及びS2の面積の和は、従来の接続箇所SAの面積に等しいため、それぞれの接続箇所に生じる剪断応力は等しいものとなる。したがって、剪断応力に関する比較は省略する。
続いて、本実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる応力と、従来の接続箇所SAに生じる応力とをシミュレーションを用いて比較した結果について、図7を参照して説明する。
図7は、第1の実施形態における接続箇所S1及びS2に生じる応力と、従来の接続箇所SAに生じる応力とのシミュレーションの結果を示す概略図である。
シミュレーションにおける従来のストラッププレート10A及び本実施形態のストラッププレート10の外形は、いずれも長さ1200mm、幅220mm、厚さ12mmに設定した。
本実施形態のストラッププレート10において、接合部15の角度αは1°に設定し、第1下部プレート12及び第2下部プレート13の長さ(脚部長さ)は、115mm(対象1)及び600mm(対象2)に設定した。
なお、上記シミュレーションでは、垂直応力及び剪断応力を統合した応力値であるミーゼス応力を用いて比較を行った。
以上の3つの対象でシミュレーションを行ったところ、図7に示すように、いずれの対象でも最左点A(図6参照)において最大の応力が発生した。
また、最左点Aでの応力値は、従来例が最も高く、対象2が最も低い結果となった。従来例での最大応力に比べると、対象1での最大応力は5.0%減少し、対象2での最大応力は6.8%減少した。
上記結果より、鉛直力Fの作用軸と接続箇所S1の中点Pとの距離Lが大きくなることで、最左点Aにおける応力をより低減できることが判明した。
したがって、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、コストを大幅に増加させることなく、ストラッププレート10とセカンダリーバリア4との接続箇所S1及びS2に発生する応力を低減させることができる。また、本発明によれば、上記接続箇所S1及びS2におけるストラッププレート10及びセカンダリーバリア4の破損を防止することができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るアンカーを、図面を参照して説明する。
図8は、第2の実施形態に係るアンカー5Bの構成を示す概略図である。上記図面において、第1の実施形態の構成要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、上記図面中では、説明のために各構成要素の縮尺を適宜変更して記載している。
まず、本実施形態における貯蔵タンク1の構成は第1の実施形態における構成と同一であるため、その説明を省略する。
次に、本実施形態に係るアンカー5Bの構成を、図8を参照して説明する。なお、図8では、アンカーボックス30の記載は省略されている。
図8に示すように、第2の実施形態におけるストラッププレート10Bは、第1プレート(脚部)12Bと、第2プレート(脚部)13Bと、ストッパープレート14とを有している。
第1プレート12B及び第2プレート13Bは、いずれも略鉛直方向で延びる帯板状の部材であり、また、いずれも内槽2の側面2sに略平行する姿勢で設置されている。さらに、第1プレート12Bの上端部及び第2プレート13Bの上端部は、互いに一体的に接続されている。
第1プレート12B及び第2プレート13Bは、内槽2における側面2sの周方向で略並んで設置され、第1プレート12Bと第2プレート13Bとの間の接合部15は角度αを形成している。
また、第1プレート12B及び第2プレート13Bは、それぞれセカンダリーバリア4の底板4bを貫通しており、上記プレートは上記貫通箇所において底板4bに溶接されて固定されている。なお、アンカーボックス30は、第1プレート12B及び第2プレート13Bの下端にそれぞれ設けられている。
ストッパープレート14は、第1プレート12B及び第2プレート13Bの上端部に接続されている。
続いて、アンカー5Bに働く鉛直方向及び水平方向の力の作用について説明する。
第1の実施形態と同じく、内槽2が周方向で変位した場合、ストッパープレート14の設置箇所には鉛直力F及び水平力Fが発生する。また、第1プレート12Bと底板4bとの接続箇所S3及び第2プレート13Bと底板4bとの接続箇所S4には、第1の実施形態と同様の作用により曲げモーメントが発生するため、接続箇所S3における最左点Aでは、応力の低減させることができる。
なお、接続箇所S3及びS4は第1の実施形態における接続箇所S1及びS2の2倍の面積を有しているため、距離Lの値が第1の実施形態における距離と等しい場合であっても、第1の実施形態と比較して垂直応力及び剪断応力共に略2分の1の値となっている。
したがって、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、コストを大幅に増加させることなく、ストラッププレート10とセカンダリーバリア4との接続箇所S3又はS4に発生する応力を第1の実施形態よりもさらに低減させることができる。また、本発明によれば、上記接続箇所S3又はS4におけるストラッププレート10及びセカンダリーバリア4の破損を防止することができる。
なお、前述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲においてプロセス条件や設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、貯蔵タンク1はセカンダリーバリア4を有しているが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、セカンダリーバリア4を用いない貯蔵タンクにてアンカー5(5B)を使用してもよい。この場合は、曲げモーメントはストラッププレート10とアンカーボックス30との接続箇所に生じ、上記接続箇所での曲げモーメントの大きさを低減させることができる。
また、上記実施形態では、鉛直力Fの作用軸から中点P又は中点Pまでの距離は、共に等しくLであったが、この距離を異なったものとしてもよい。この場合は、所定の方向からの水平力Fによって生じる曲げモーメントの大きさを、より低減することができる。
また、上記実施形態では、応力集中緩和部16の形状は略円形を呈していたが、本発明は上記形状に限定されるものではなく、他の形状でもよい。例えば、略半円形を呈する形状であってもよい。
1…貯蔵タンク、2…内槽、2s…側面、3…外槽、4…セカンダリーバリア、5…アンカー、10…ストラッププレート(係留部材)、12…第1下部プレート(脚部)、12B…第1プレート(脚部)、13…第2下部プレート(脚部)、13B…第2プレート(脚部)、15…接合部、16…応力集中緩和部

Claims (6)

  1. 内槽と外槽とを備える貯蔵タンクの前記内槽を係留部材を用いて前記外槽に略鉛直方向で係留するアンカーであって、
    前記係留部材は、単一の部材からなり、
    前記係留部材の上側は、前記内槽の側面に接続され、
    前記係留部材の下側は、前記内槽の側面に沿う方向に並ぶ複数の脚部に分岐しており、
    前記脚部は、前記単一部材の下側を分割した形状を有することを特徴とするアンカー。
  2. 各前記脚部の幅方向の中心軸は、前記内槽における係留の作用軸を挟んで配置されることを特徴とする請求項1に記載のアンカー。
  3. 各前記中心軸は、前記作用軸を挟んで対称に配置されることを特徴とする請求項2に記載のアンカー。
  4. 各前記脚部間の接合部における応力集中を緩和する応力集中緩和部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のアンカー。
  5. 前記係留部材は、前記内槽の側面に略平行する板状の部材であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載のアンカー。
  6. 前記脚部は、前記内槽と前記外槽との間に設けられるセカンダリーバリアを貫通していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載のアンカー。
JP2009004035A 2009-01-09 2009-01-09 貯蔵タンクのアンカー Expired - Fee Related JP5428343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004035A JP5428343B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 貯蔵タンクのアンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004035A JP5428343B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 貯蔵タンクのアンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159864A JP2010159864A (ja) 2010-07-22
JP5428343B2 true JP5428343B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42577158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004035A Expired - Fee Related JP5428343B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 貯蔵タンクのアンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428343B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318019A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Skid preventive device for cylindrical tank
JPS5751100A (en) * 1980-09-08 1982-03-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Ground type low temperature tank
JPS57107500A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Kobe Steel Ltd Anchor setting method for a storage
JPH10332087A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温タンクの内槽用アンカー構造
JP2003240196A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温二重殻タンク
JP2003269698A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温貯蔵タンクのアンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159864A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10072798B2 (en) Sealed and insulating vessel comprising a bridging element between the panels of the secondary insulation barrier
KR101130636B1 (ko) 피로 시험용 멤브레인의 장착 장치
KR101876975B1 (ko) 극저온 유체 저장 탱크의 단열 구조체 및 단열 구조체 설치 방법
JP2009156455A (ja) タンク及びタンクの施工方法
KR101375257B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽용 보강 부재의 결합 구조
JP5428343B2 (ja) 貯蔵タンクのアンカー
Martí et al. Seismic isolation of liquefied natural gas tanks: A comparative assessment
KR101686506B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크 및 액화천연가스 저장 탱크의 단열벽
JP2010144864A (ja) 貯蔵タンクのアンカー
KR101349873B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽용 보강 부재의 결합 구조
JP5525843B2 (ja) 地盤の補強構造及び地盤の補強工法
JP2011064297A (ja) アンカー
KR20160008907A (ko) 액화천연가스 저장탱크
KR20160004754A (ko) 액화천연가스 저장탱크 및 액화천연가스 저장 탱크의 단열벽 고정장치
KR20150102234A (ko) 단열시스템의 체결 구조 및 체결 방법
KR101337633B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽 보강 부재용 고정 구조체
KR20170113770A (ko) 액화가스 화물창의 코너패널 설치장치
JP2019105113A (ja) 地上タンク
KR101103660B1 (ko) 저장 탱크용 탄성 지지 장치, 그 설치 방법 및 분리 방법
KR20160043162A (ko) 화물창 방벽구조
KR101422595B1 (ko) 액화물 저장 탱크의 멤브레인
JP6059689B2 (ja) タンク及びタンクの施工方法
KR102552638B1 (ko) 응력 집중 완화를 위한 슬릿이 형성되는 단열패널을 포함하는 멤브레인형 저장탱크
KR102287859B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크
KR20180044671A (ko) 멤브레인 주름 보강구조체 및 이를 포함하는 lng 저장 탱크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees