JP2010160028A - 異材継手部の破壊強度評価方法 - Google Patents

異材継手部の破壊強度評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160028A
JP2010160028A JP2009001816A JP2009001816A JP2010160028A JP 2010160028 A JP2010160028 A JP 2010160028A JP 2009001816 A JP2009001816 A JP 2009001816A JP 2009001816 A JP2009001816 A JP 2009001816A JP 2010160028 A JP2010160028 A JP 2010160028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
dissimilar
fracture
dissimilar material
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009001816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087015B2 (ja
Inventor
Masao Itaya
雅雄 板谷
Takuya Ogawa
琢矢 小川
Toshiyuki Saito
利之 斎藤
Chihiro Narasaki
千尋 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009001816A priority Critical patent/JP5087015B2/ja
Publication of JP2010160028A publication Critical patent/JP2010160028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087015B2 publication Critical patent/JP5087015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】異種材料の溶接継手において、き裂が異種材料にまたがって存在する場合に、破壊強度を的確に評価する。
【解決手段】き裂を含む断面上の異種材料それぞれについての残余面積と流動応力とを掛け合わせた結果を断面上のすべての材料について足し合わせることにより求めた荷重を破壊荷重とする。または、き裂を含む断面上の異種材料の面積比に応じて各材料の応力とひずみの関係を単一の材料の応力とひずみの関係に置き換えたときの材料定数を用いて求めた破壊力学パラメータJ積分値がき裂先端の材料の弾塑性破壊靭性値JIcに等しくなるときの荷重を破壊荷重とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法に関する。
沸騰水型原子炉における配管に応力腐食割れ(以下、SCC)等によるき裂が発生、進展した場合の最終的な破壊強度の推定を含めた構造健全性評価法の開発および高精度化が進められている。沸騰水型原子炉のシュラウドサポートと原子炉容器との溶接部にSCCき裂が発生した例や加圧水型原子炉の原子炉圧力容器や蒸気発生器、加圧器などの出入口管台のNi基合金溶接金属に軸方向のSCCき裂が発生した例が報告されている。
き裂が試験材料に存在する場合の試験材料の破壊強度を評価する方法については、たとえば特許文献1に開示がある。
特開2007−309736号公報
ところで、原子力プラントなどで使用されている構造材料でき裂が進展した場合、き裂はいずれ異種材料にまたがって存在することになる。しかし、一つのき裂が異種材料にまたがって存在する場合の構造物の破壊強度を評価する方法は確立されていない。原子炉機器の異種材料継手部にき裂が存在する場合の構造健全性評価方法の確立が課題となっている。
なお、類似の例として加圧水型原子炉の原子炉容器出口管台異材溶接部に周方向き裂が存在する場合を想定した破壊評価法が検討されているが、周方向き裂の場合は進展を続けてもき裂は単一の材料内を進展するのみであり、異種材料にまたがることはない。
現在確立されている構造物中のき裂状欠陥に対する健全性評価手法は均質な材料内にき裂が存在する場合のみに適用可能であり、単一のき裂が異種材料にまたがって存在する場合の破壊強度評価方法には適用できない。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、異種材料の溶接継手部において、き裂が異種材料にまたがって存在する場合に、破壊強度を的確に評価することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の一つの態様は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、前記き裂を含む断面上の前記異種材料それぞれについての残余面積と流動応力とを掛け合わせた結果を前記断面上のすべての材料について足し合わせることにより求めた荷重を破壊荷重とすることを特徴とする。
また、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の他の一つの態様は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、前記き裂を含む断面上の前記異種材料の面積比に応じて各材料の応力とひずみの関係を単一の材料の応力とひずみの関係に置き換えたときの材料定数を用いて求めた破壊力学パラメータJ積分値がき裂先端の材料の弾塑性破壊靭性値JIcに等しくなるときの荷重を破壊荷重とすることを特徴とする。
また、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の他の一つの態様は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、き裂を含む断面上の前記異種材料の面積比に応じて各材料の応力とひずみの関係を単一の材料の応力とひずみの関係に置き換えたときの材料定数を用いて求めたき裂前縁に沿う破壊力学パラメータJ積分値の最大値がき裂前縁に沿って存在する材料の弾塑性破壊靭性値JIcのうち最も低い値と等しくなるときの荷重を破壊荷重とすることを特徴とする。
また、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の他の一つの態様は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、有限要素法解析等数値解析により求めた単位荷重を負荷したときのき裂前線に沿う応力拡大係数Kと当該位置における材料の破壊靭性値KIcとの比KIc/Kの最小値を破壊荷重とすることを特徴とする。
また、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の他の一つの態様は、異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、有限要素法解析等数値解析により求めた単位荷重を負荷したときのき裂前線に沿う応力拡大係数Kとき裂前縁に沿って存在する材料の破壊靭性値KIcの最小値KIc,minとの比KIc,min/Kの最小値を破壊荷重とすることを特徴とする。
本発明によれば、異種材料の溶接継手部において、き裂が異種材料にまたがって存在する場合に、破壊強度を的確に評価することができる。
本発明に係る破壊強度評価方法の実施例を適用した異材継手部の試験体を模式的に示す斜視図。 図1のII方向矢視上面図。 本発明に係る破壊強度評価方法の実施例を適用した試験体の具体的寸法を示す表。 (a)から(e)は各々図3に示す各試験体の上面図。 本発明に係る破壊強度評価方法の第1の実施例における破壊荷重の試験値と予測値とを比較して示すグラフ。 本発明に係る破壊強度評価方法の第2の実施例における破壊荷重の試験値と予測値とを比較して示すグラフ。
以下、本発明に係る異材継手部の破壊強度評価方法の実施例について、図面を参照して説明する。ただし、これらの実施例は単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例の説明で、共通の特徴についての重複説明は省略する。
図1は本発明に係る破壊強度評価方法の実施例を適用した異材継手部の試験体を模式的に示す斜視図、図2は図1のII方向矢視上面図である。
ここでは、本発明に係る破壊強度評価方法を、図1および図2に示す異材継手部に適用するものとする。この異材継手部は、平板状の第1の材料1の片面に、第1の材料とは異なる第2の材料2が板状に配置されて接合され、全体の形状が平板3となっているものである。き裂4が、第2の材料2の表面から、第1の材料1と第2の材料2の境界面5を越えて第2の材料2中にまで半楕円形状に延びている。
本発明に係る破壊強度評価方法の第1の実施例では、平板が引張荷重を受けて、塑性崩壊により破壊するとき、その破壊強度Pcを次の式(1)で表す。
Pc=σflow,1・Ar1+σflow,2・Ar2 ・・・(1)
ただし、
σflow,1:第1の材料の流動応力
σflow,2:第2の材料の流動応力
r1:第1の材料の残余部面積
r2:第2の材料の残余部面積
ここで残余部面積とはき裂を含む断面上において、き裂部分を除いた面積であり、異種材料の継手の場合はそれぞれの材料について算出する。
発明者らは、実際に破壊強度評価試験を行ない、また、破壊荷重評価の予測を行なった。この試験および評価予測の対象とした具体的ケースで、試験体全体の高さ2Hは300mm、板幅Wは50mm、板厚tは10mmとした(図1参照)。第1の材料1の厚さt1および第2の材料2の厚さt2の寸法は図3に示すものとした。第1および第2の均質材は第1の材料1のみの均質材であり、第1ないし第3の異材継手は図1および図2に示す異材継手の試験体である。き裂の深さa(mm)、き裂の長さ2c(mm)は図3に示すものとした。図4は図3に示す各試験体の上面図であって、(a)は第1均質材、(b)は第2均質材、(c)は第1異材継手、(d)は第2異材継手、(e)は第3異材継手をそれぞれ示している。
実際の破壊強度評価試験における試験体では、第1の材料1は圧力容器用鋼材とした。また、第2の材料2はニッケル合金溶接金属であって、第1の材料1の片面に肉盛溶接されたものとした。
図5は、本発明に係る破壊強度評価方法の第1の実施例における破壊荷重の試験値と予測値とを比較して示すグラフである。図5の結果より、第1の実施例における破壊荷重の試験値と予測値とが、精度よく一致していることがわかる。
このように、この異材継手部の破壊強度評価方法を採用することにより、異種材料にまたがるき裂を有する部材の破壊強度を予測することが可能となる。
次に、本発明に係る破壊強度評価方法の第2の実施例について説明する。一般にき裂を有する部材の弾塑性破壊パラメータであるJ積分値を参照応力法や全面塑性解などにより求める場合には、材料の応力とひずみの関係を次の式(2)で表すことが一般的に行われる。
e/e=σ/σ+a(σ/σ ・・・(2)
ただし、
e=s/E
:降伏応力あるいは0.2%耐力
E:縦弾性係数
a,n:フィッティング定数
そこで、異種材料の継手において、第1の材料の応力とひずみの関係を次の式(3)で表わす。
e/e01=σ/σ01+a(σ/σ01n1 ・・・(3)
ただし、
e01=σ01/E
σ01:第1の材料の降伏応力あるいは0.2%耐力
:第1の材料の縦弾性係数
a,n1:第1の材料についてのフィッティング定数
さらに、第2の材料の応力とひずみの関係を次の式(4)で表わす。
e/e02=σ/σ02+a(σ/σ02n2 ・・・(4)
ただし、
e02=σ02/E
σ02:第2の材料の降伏応力あるいは0.2%耐力
:第2の材料の縦弾性係数
a,n2:第2の材料についてのフィッティング定数
このとき、全体の挙動を評価するに当たり、次の式(5)ないし式(9)を満たす材料としてJ積分評価式に用いる材料定数を定める。
σ0eq=(σ01・A+σ02・A)/A ・・・(5)
eq=(E・A+E・A)/A ・・・(6)
aeq=(a・A+a・A)/A ・・・(7)
eq=(n1・A+n2・A)/A ・・・(8)
A=A+A ・・・(9)
ただし、
:き裂を含む断面上の第1の材料の面積
:き裂を含む断面上の第2の材料の面積
そして、得られるき裂のJ積分値がき裂先端の材料の弾塑性破壊靭性値JIcと等しくなるときの荷重を破壊荷重とする。
図6は、第1の実施例で示したのと同じ試験結果について、第2の実施例の破壊強度評価方法を用いて得た破壊荷重の予測値と試験値とを比較して示すグラフである。このグラフにより、第2の実施例の方法によって破壊荷重を精度良く推定できることがわかる。
次に、本発明に係る破壊強度評価方法の第3の実施例を説明する。まず、第2の実施例と同様に式(5)ないし式(9)によって複数の異種材料と等価な単一の材料定数を定め、その材料定数を用いて、き裂前縁に沿うJ積分値の分布を求め、それらの最大値をJmaxとする。き裂前縁に沿って存在する材料の弾塑性破壊靭性値JIcのうち、最も低い値をJIc,minとするとき、JmaxがJIc,minに等しくなる荷重を破壊荷重とする。この場合、Jmaxとなるき裂前縁の位置の材料が必ずしもJIc,minとなる材料ではない場合もあり得るが、き裂進展の駆動力の最大値Jmaxが破壊抵抗の最小値JIc,minと等しくなる時点で破壊が生じるとすることで、保守的な評価が可能である。
次に、本発明に係る破壊強度評価方法の第4の実施例を説明する。異材継手部において各材料の材料定数を当該部分に割り当て、単位荷重を負荷したときのき裂前縁に沿う応力拡大係数K値の分布を有限要素法解析により求める。次に、き裂前縁の各位置において当該材料の破壊靭性値KIcと、単位荷重を負荷したときのK値との比KIc/Kを求め、それらのKIc/Kのうち最小値を破壊荷重とする。これにより、保守的な評価が可能である。
次に、本発明に係る破壊強度評価方法の第5の実施例を説明する。異材継手部において各材料の材料定数を当該部分に割り当て、単位荷重を負荷したときのき裂前縁に沿う応力拡大係数K値の分布を有限要素法解析により求める。次に、き裂前縁に沿って存在する材料の破壊靭性値KICのうち、最も低い値をKIc,minとするとき、き裂前縁の各位置において破壊靭性の最小値KIc,minと、単位荷重を負荷したときのK値との比KIc,min/Kを求め、それらのKIc,min/Kのうち最小値を破壊荷重とする。この場合、KIc,min/Kが最小となるき裂前縁の位置の材料が必ずしもKIc,minとなる材料ではない場合もあり得るが、き裂進展の駆動力の最大値が破壊抵抗の最小値KIc,minと等しくなる時点で破壊が生じるとすることで、保守的な評価が可能である。
以上の異材継手部の破壊強度評価方法を採用することにより、異種材料にまたがるき裂を有する部材の破壊強度を予測することが可能となる。
1… 第1の材料
2… 第2の材料
3… 平板
4… き裂
5… 境界面

Claims (5)

  1. 異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、
    前記き裂を含む断面上の前記異種材料それぞれについての残余面積と流動応力とを掛け合わせた結果を前記断面上のすべての材料について足し合わせることにより求めた荷重を破壊荷重とすることを特徴とする異材継手部の破壊強度評価方法。
  2. 異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、
    前記き裂を含む断面上の前記異種材料の面積比に応じて各材料の応力とひずみの関係を単一の材料の応力とひずみの関係に置き換えたときの材料定数を用いて求めた破壊力学パラメータJ積分値がき裂先端の材料の弾塑性破壊靭性値JIcに等しくなるときの荷重を破壊荷重とすることを特徴とする異材継手部の破壊強度評価方法。
  3. 異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、
    き裂を含む断面上の前記異種材料の面積比に応じて各材料の応力とひずみの関係を単一の材料の応力とひずみの関係に置き換えたときの材料定数を用いて求めたき裂前縁に沿う破壊力学パラメータJ積分値の最大値がき裂前縁に沿って存在する材料の弾塑性破壊靭性値JIcのうち最も低い値と等しくなるときの荷重を破壊荷重とすることを特徴とする異材継手部の破壊強度評価方法。
  4. 異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、
    有限要素法解析等数値解析により求めた単位荷重を負荷したときのき裂前線に沿う応力拡大係数Kと当該位置における材料の破壊靭性値KIcとの比KIc/Kの最小値を破壊荷重とすることを特徴とする異材継手部の破壊強度評価方法。
  5. 異種材料が溶接された異材継手部でその異種材料にまたがってき裂が存在する場合の異材継手部の破壊強度評価方法において、
    有限要素法解析等数値解析により求めた単位荷重を負荷したときのき裂前線に沿う応力拡大係数Kとき裂前縁に沿って存在する材料の破壊靭性値KIcの最小値KIc,minとの比KIc,min/Kの最小値を破壊荷重とすることを特徴とする異材継手部の破壊強度評価方法。
JP2009001816A 2009-01-07 2009-01-07 異材継手部の破壊強度評価方法 Active JP5087015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001816A JP5087015B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 異材継手部の破壊強度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001816A JP5087015B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 異材継手部の破壊強度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160028A true JP2010160028A (ja) 2010-07-22
JP5087015B2 JP5087015B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42577298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001816A Active JP5087015B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 異材継手部の破壊強度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087015B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104374589A (zh) * 2014-10-31 2015-02-25 河南理工大学 一种准确测定气相压裂扰动范围的方法
JP2015111098A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN108710721A (zh) * 2018-04-03 2018-10-26 苏州热工研究院有限公司 一种基于失效评定图的未爆先漏分析方法
CN110044954A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 三菱日立电力系统株式会社 传热面板的应变修正方法、应变修正支援系统及修正程序

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297080A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 小型試験片による破壊靭性試験方法
JPH11156413A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Daido Steel Co Ltd 金属材料の塑性加工に関する変形抵抗を予測する方法
JP2002001539A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Babcock Hitachi Kk 異材溶接方法
JP2003065921A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toshiba Corp 構造材料健全性評価方法およびプログラム
JP2003090506A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Babcock Hitachi Kk ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置
JP2003202280A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非均質材ct試験片の破壊靭性特性評価方法および破壊靭性特性評価装置
JP2003302331A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd き裂進展解析方法及び装置
JP2006105673A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 表面き裂の進展解析方法および装置
JP2007213269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2007309736A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP2008292206A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ihi Corp 亀裂伝播予想方法
JP2009014683A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 破壊評価方法および破壊評価システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297080A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 小型試験片による破壊靭性試験方法
JPH11156413A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Daido Steel Co Ltd 金属材料の塑性加工に関する変形抵抗を予測する方法
JP2002001539A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Babcock Hitachi Kk 異材溶接方法
JP2003065921A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toshiba Corp 構造材料健全性評価方法およびプログラム
JP2003090506A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Babcock Hitachi Kk ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置
JP2003202280A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非均質材ct試験片の破壊靭性特性評価方法および破壊靭性特性評価装置
JP2003302331A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd き裂進展解析方法及び装置
JP2006105673A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 表面き裂の進展解析方法および装置
JP2007213269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2007309736A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP2008292206A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ihi Corp 亀裂伝播予想方法
JP2009014683A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 破壊評価方法および破壊評価システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111098A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10482201B2 (en) 2013-11-01 2019-11-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN104374589A (zh) * 2014-10-31 2015-02-25 河南理工大学 一种准确测定气相压裂扰动范围的方法
CN110044954A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 三菱日立电力系统株式会社 传热面板的应变修正方法、应变修正支援系统及修正程序
CN110044954B (zh) * 2018-01-17 2022-03-08 三菱动力株式会社 传热面板的应变修正方法、应变修正支援系统及存储介质
CN108710721A (zh) * 2018-04-03 2018-10-26 苏州热工研究院有限公司 一种基于失效评定图的未爆先漏分析方法
CN108710721B (zh) * 2018-04-03 2022-04-26 苏州热工研究院有限公司 一种基于失效评定图的未爆先漏分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087015B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jayadevan et al. Fracture response of pipelines subjected to large plastic deformation under tension
Fan et al. Local fracture resistance behavior of interface regions in a dissimilar metal welded joint
Barbera et al. On creep fatigue interaction of components at elevated temperature
Fan et al. Local failure behavior of a dissimilar metal interface region with mechanical heterogeneity
JP5087015B2 (ja) 異材継手部の破壊強度評価方法
Jie et al. Fatigue life prediction of welded joints with artificial corrosion pits based on continuum damage mechanics
Masse et al. Creep mechanical behaviour of modified 9Cr1Mo steel weldments: Experimental analysis and modelling
Papatheocharis et al. Fatigue resistance of welded steel tubular X-joints
Jiang et al. Finite element simulation of multipass welding: Full three-dimensional versus generalized plane strain or axisymmetric models
EP1731824A2 (en) Method of Impeding Crack Propagation
Mochizuki et al. Residual stress analysis by simplified inherent strain at welded pipe junctures in a pressure vessel
Seah et al. Constraint-based failure assessment for pipelines with coplanar circumferential cracks under biaxial loading
Carlucci et al. Crack initiation and growth in bimetallic girth welds
JP2009014683A (ja) 破壊評価方法および破壊評価システム
Du et al. Effects of local mechanical and fracture properties on LBB behavior of a dissimilar metal welded joint in nuclear power plants
Lee et al. Assessment of possibility of primary water stress corrosion cracking occurrence based on residual stress analysis in pressurizer safety nozzle of nuclear power plant
Ahmed et al. Strengthening of misaligned welded pipes with outer circumferentially crack using FRP bandage finite element analysis
JP2009162647A (ja) 高温機器溶接部の寿命設計方法
Kleiman et al. Residual Stress Management in Welding: Residual Stress Measurement and Improvement Treatments
Zhao et al. Numerical investigation on stress corrosion cracking behavior of dissimilar weld joints in pressurized water reactor plants
Zhu et al. Constraint corrected JR-curve and its application to fracture assessment for X80 pipelines
Papatheocharis et al. Fatigue of welded tubular X-joints in offshore wind platforms
Habibi et al. Fatigue life of repaired welded tubular joints
Lotsberg et al. Some Background for the 2023 Revision of the Recommended Practice DNV-RP-C203 Fatigue Design of Offshore Steel Structures
Li et al. Benchmark Analysis on Probabilistic Fracture Mechanics Analysis Codes Considering Multiple Cracks and Crack Initiation in Aged Piping of Nuclear Power Plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5087015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3