JP2010157972A - 画像閲覧装置 - Google Patents

画像閲覧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157972A
JP2010157972A JP2009000331A JP2009000331A JP2010157972A JP 2010157972 A JP2010157972 A JP 2010157972A JP 2009000331 A JP2009000331 A JP 2009000331A JP 2009000331 A JP2009000331 A JP 2009000331A JP 2010157972 A JP2010157972 A JP 2010157972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
display
image
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009000331A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadato Shimomoto
唯人 下元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority to JP2009000331A priority Critical patent/JP2010157972A/ja
Publication of JP2010157972A publication Critical patent/JP2010157972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】メモリカードの装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカードを直感的に認識しやすい画像閲覧装置を提供する。
【解決手段】本のように見開いた状態で、右ページに相当する面(筐体102)にユーザが再生したいメモリカード200を装填し、これに応動して制御部がメモリカード200から画像データを読み出して、左ページに相当する面(筐体101)に搭載された表示部104に、制御部が上記画像データに基づく映像を表示させるようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、画像データを表示するのに用いられる画像閲覧装置に関する。
周知のように、近年、デジタルカメラの普及は目覚ましく、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称する)に精通しないユーザにも浸透してきている。さらに、昨今のメモリカードの価格低下により、メモリカードを再利用せずに、そのまま画像データを記録した電子アルバムとして保存しておきたいという要求が高くなってきている背景がある。
また最近では、メモリカードに記録された画像データを表示する画像閲覧装置(例えば、特許文献1)の普及も進んでいる。この画像閲覧装置を用いれば、パソコンなどを用いずに、撮影した画像を閲覧できるので、複雑な電子機器に不慣れなお年寄りや子供でも画像を閲覧することが困難ではない。
しかしながら、従来の画像閲覧装置は、パソコンなどの電子機器よりは操作が簡単であるものの、小さなメモリカードを小さなスロットに装填する場合に注意深い作業が要求されるものであり、またデザインも表示領域を優先するものが主であって、どこかにおいて使用することを主としており、操作性の面で改善が求められていた。
特開2001−016536公報
従来の画像閲覧装置では、パソコンなどの電子機器よりは操作が簡単であるものの、小さなメモリカードを小さなスロットに装填する場合に注意深い作業が要求されるものであり、またデザインも表示領域を優先するものが主であって、操作性の面で改善が求められていた。
この発明は上記の要望に応えるべくなされたもので、メモリカードの装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカードを直感的に認識しやすい画像閲覧装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1平面を有する第1筐体と、第2平面を有する第2筐体と、第1筐体と前記第2筐体を、第1平面と前記第2平面が為す角を可変自在に接続する接続手段と、第1平面上に備えられ、画像を表示する表示手段と、第2平面上に備えられ、画像データを記憶する記憶媒体を保持する保持手段と、保持手段に保持された記憶媒体から画像データを読み出す読出手段と、この読出手段が読み出した画像データに基づく映像を表示手段に表示する表示制御手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、画像を表示する表示手段と、画像データを記憶する記憶媒体(メモリカード)を保持する保持手段を一度に視認できるように設けている。
したがって、この発明によれば、メモリカードの装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカードを直感的に認識しやすい画像閲覧装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる画像閲覧装置の構成を示すものである。この画像閲覧装置は、筐体101と、筐体102と、回転ヒンジ103とを備え、筐体101と筐体102とが回転ヒンジ103によって、図2に示すように、本のように閉じた状態から見開けるように、回動自在に結合されており、この状態でテーブル300などに載置して利用する。また、さらに回転ヒンジ103を回動させて、180゜以上開き、図3に示すようにテーブル300に載置して利用してもよい。また十分な開き角度を得るために、回転ヒンジ103をダブルヒンジで構成するようにしてもよい。
筐体101には、表示部104と、操作部105とが設けられる。表示部104は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどのデバイスを用いたものであって、後述するカードメディアスロット106にてメモリカード200から読み出されたデータを表示するものである。操作部105は、ユーザからの要求を受け付けるものであって、例えば電源のON/OFF、表示する画像の順送り切り替え、逆送り切り替えなどの要求に対応するスイッチがそれぞれ設けられ、種々の要求を受け付けるものである。
筐体102には、メモリカード200を装填するためのカードメディアスロット106を備える。メモリカード200は、例えばフラッシュメモリを用いた半導体の記録媒体であって、ディジタルカメラで記録媒体として用いられて撮影した画像データが記録された後に、上記カードメディアスロット106に装填される。
カードメディアスロット106は、メモリカード200が装填され、物理的・電気的に当該画像閲覧装置に接続され、メモリカード200に記録される画像データを読み出す。図4に、カードメディアスロット106の構成例を示す。図4に示す構成例では、カードメディアスロット106は、カードスロープ1060と、カード挿入部1061と、カードホルダ1062と、カードI/F(インタフェース)1063とを備える。
カードスロープ1060およびカード挿入部1061は、それぞれ筐体102の表面に設けられたメモリカード200のガイド溝であり、メモリカード200を収納できる幅を有し、メモリカード200をカードI/F1063まで導くものである。
カードスロープ1060は、カード挿入部1061にメモリカード200を導入しやすいように、筐体102の表面の高さから、カード挿入部1061の深さまでを結ぶスロープとなっている。これによりユーザは、カードスロープ1060にメモリカード200を指で押しつけ、カードI/F1063方向にメモリカード200をすべらせることで(図4(a))、容易にメモリカード200をカード挿入部1061の突き当たりに位置するカードI/F1063に装填でき(図4(b))、また反対に、カードI/F1063に装填したメモリカード200をカードスロープ1060方向に指ですべらせることで、メモリカード200をカードI/F1063から取り外すことが容易にできる。
なお、カードI/F1063の上方には、メモリカード200を保持するためのカードホルダ1062を備える。カードホルダ1062は、アクリルなどの透明部材からなり、メモリカード200上のインデックス部201のメモ書きなどが視認できるようになっている。
すなわち、カードホルダ1062とカードI/F1063の間には、メモリカード200が保持できるだけの間隙が設けられている。またこの間隙に保持されたメモリカード200を指で押さえて引き出して取り出せるように、カードホルダ1062はメモリカード200よりも小さい面積となっている。
カードI/F1063は、複数の電気接点を有し、これによりメモリカード200の電気接点と電気的に接続し、メモリカード200に記録される画像データなどのデータを読み出すものである。またカードI/F1063の電気接点は、カードホルダ1062によって外部から保護される。そして、カードI/F1063の電気接点がメモリカード200を下から押圧することで、カードホルダ1062とカードI/F1063の間にメモリカード200が保持される。
なお、メモリカード200を安定して保持するために、メモリカード200やカード挿入部1061の幅がユーザから力が加わることで若干変化することを見込んで、メモリカードとカード挿入部1061が摩擦するように、少なくとも一方に突起を設けるようにしてもよい。
カードメディアスロット106の変形例として、図5に示すようなカードメディアスロット107も考えられる。カードメディアスロット107もカードメディアスロット106と同様に、筐体102の表面に設けられる。ただし、カードメディアスロット106とは異なり、メモリカード200をカードホルダ1062で保持するのではなく、メモリカード200を装填する溝であるカード挿入部1071の外周に設けられたカード押さえ1072およびカード引掛け部1075によって、メモリカード200を保持する。
またカード挿入部1071のほぼ中央には、電気接点であるコンタクト押し出しボタン1074が設けられており、これを装填されるメモリカード200は押下することにより、昇降式コンタクト1073が突出して、メモリカード200と電気的に接続される。すなわち、メモリカード200を装填しない場合には、昇降式コンタクト1073が筐体102内に没入して、外部から保護されることになる。
図6に、昇降式コンタクト1073の昇降メカニズムを示す。コンタクト押し出しボタン1074と昇降式コンタクト1073は、リンク回転支点1077を支点とするシーソー式リンク1076の両端上にある。またシーソー式リンク1076の昇降式コンタクト1073側の辺では、リンク回転支点1077と昇降式コンタクト1073の間をスプリング1078がその復元力により押圧している。
これにより、メモリカード200が装填されない場合には、スプリング1078の復元力によって昇降式コンタクト1073が筐体102内に没入する。一方、メモリカード200を装填する場合には、メモリカード200の先端をカード引掛け部1075で固定し、そしてメモリカード200を指などで筐体102方向に押すことにより、メモリカード200が両脇からカード押さえ1072によって保持され、これにより3方向から保持される。
すると、装填されたメモリカード200によってコンタクト押し出しボタン1074が押下されて、この力がシーソー式リンク1076を介して昇降式コンタクト1073を筐体102外に突出させ、昇降式コンタクト1073がメモリカード200の電気接点に接触する。
次に、図7を参照して、当該画像閲覧装置の回路構成について説明する。この画像閲覧装置は、制御部100と、表示部104と、操作部105と、カードI/F1063と、加速度センサ110と、電源部120と、コネクタ130を備える。図1に示す例では、表示部104と操作部105は、筐体101に搭載し、カードI/F1063は筐体102に搭載する。その他の構成については、どちらの筐体に搭載してもよいが、加速度センサ110は表示部104と同じ筐体に設けることが好ましい。
表示部104は、前述したように、LCDや有機ELディスプレイなどのデバイスを用いたものであって、制御部100によって表示制御され、画像を表示する。
操作部105は、前述したように、ユーザからの要求を受け付けるものであって、例えば電源のON/OFF、表示する画像の順送り切り替え、逆送り切り替えなどの要求に対応するスイッチがそれぞれ設けられ、種々の要求を受け付けるものである。
カードI/F1063は、カードメディアスロット106に設けられ、前述したように、複数の電気接点を有し、これによりメモリカード200の電気接点と電気的に接続し、メモリカード200に記録される画像データなどのデータを読み出すものである。
加速度センサ110は、当該画像閲覧装置の天地を検出するもので、これにより表示部104の向きを検出する。
電源部120は、バッテリからの供給電力もしくはコネクタ130を通じてACアダプタから供給される電力を、当該画像閲覧装置の各部に動作電力として供給するものである。コネクタ130は、ACアダプタのジャックが接続され、ACアダプタから電力が入力されるもので、上記ジャックが着脱自在な構造を有している。
制御部100は、当該画像閲覧装置の各部を統括して制御するものであって、カードI/F1063にメモリカード200が接続されたことを検出すると、メモリカードI/F1063を制御して、メモリカード200に記録される画像データなどを読み出し、この読み出した画像データに基づく映像を表示部104を制御して表示するものである。
また制御部100は、操作部105を通じて、順送り表示の指示を受け付けると、現在表示している画像データの次順の画像データをメモリカード200から読み出して、その画像データに基づく映像を表示部104を制御して表示し、同様に、操作部105を通じて、逆送り表示の指示を受け付けると、現在表示している画像データの前順の画像データをメモリカード200から読み出して、その画像データに基づく映像を表示部104を制御して表示する。そしてまた、操作部105を通じて、スライド表示の指示を受け付けると、メモリカード200に記録された画像データを周期的に順次読み出して、読み出した画像データに基づく映像を表示部104に表示するスライド表示制御を行う。
そして制御部100は、上述した表示を行う際に、加速度センサ110の検出結果に基づいて、画像の向きを切り替えて表示を行う。すなわち、表示部104が縦長の姿勢を取っているか、あるいは横長の姿勢を取っているかを加速度センサ110の検出結果で判断し、この判断した姿勢に基づき、必要に応じて画像を90゜回転させて表示させる。天地を逆さまにした場合には、制御部100は、画像を180゜回転させて表示させる。
なお、この回転表示制御は、操作部105を通じたユーザからの要求によりOFFにできる。すなわち、OFFにした場合には、制御部100は、加速度センサ110の検出結果によらず、画像を表示部104にいっぱいに表示する。
以上のように、上記構成の画像閲覧装置では、本のように見開いた状態で、右ページに相当する面(筐体102)にユーザが再生したいメモリカード200を装填し、これに応動して制御部100がメモリカード200から画像データを読み出して、左ページに相当する面(筐体101)に搭載された表示部104に、制御部100が上記画像データに基づく映像を表示させるようにしている。
したがって、上記構成の画像閲覧装置によれば、メモリカード200の装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカード200が目視できて直感的に認識しやすい。またメモリカード200のインデックス部201が視認できるので、複数のメモリカードを区別することができる。このため、お年寄りや子供でも、容易に操作が行える。
また2つの筐体101,102は、回転ヒンジ103によって回動自在に結合しているので、ユーザは任意の開き角に調整でき、図2に示したようにテーブル300上に立てたり、あるいは180゜以上開いて、図3に示すように、筐体101だけがユーザ側に向くように設置することもできる。
また利用しない場合には、本のように閉じて収納することもできる。このように収納することで、表示部104、操作部105およびカードメディアスロット106を保護することができ、持ち運びする際に壊してしまうことを防止できる。なお、筐体101,102を閉じた状態で、表示部104、操作部105およびカードメディアスロット106が干渉しないように出っ張りを調整して設計することはいうまでもない。
また加速度センサ110を備えて、表示部104の向きを検出して、制御部100が必要に応じて画像を90゜回転させて表示するようにしている。このため、設置される状態が図2の状態か図3の状態かを判別して、見やすい向きで表示することができる。またユーザが手にとって見る際にも、ユーザが見ている状態に合わせて、画像が表示されることになるので利便性が高い。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、操作部105をユーザがON/OFFするものとして説明したが、例えば、ON/OFFを行うボタンを他のボタンよりも隆起させて、閉じた状態では筐体102がON/OFFボタンを押下するようにし、開いた状態となって押下されなくなると、これを制御部100が検出して画像表示を開始するようにしてもよい。また回転ヒンジ103内に、ロータリエンコーダなどの角度センサを設けて、筐体101と筐体102が成す角度を検出し、予め設定した角度以上になると、これを制御部100が検出して画像表示を開始するようにしてもよい。
またこのような開閉操作による上述のON/OFFボタン操作や角度可変により、表示する画像を次の画像に切り替えるようにしてもよい。すなわち、本を閉じたり開いたりする要領で操作し、これを検出した制御部100が、メモリカード200から別の画像データを読み出して、表示部104に表示する。このような構成によれば、よりユーザ操作が容易になる。
また操作部105に代わり、あるいは操作部105に加えて、表示部104上にタッチ操作を検出するタッチパネルを設けて、タッチパネルに対する操作を制御部100が検出して、画像表示の切り替えなどを行うようにしてもよい。この場合でも、本のように閉じることで、タッチパネルが保護できるとともに、運搬時などにおける誤動作を防止できる。
さらに、筐体101の表示部104を搭載する面の余白や、筐体102のカードメディアスロット107を搭載する面の余白に、予備のメモリカードを保持するカードホルダを設けるようにしてもよい。
また図8に示すように、表示部104を例えば円形の回転台座1040上に設け、ユーザが表示部104を任意に回転できるようにしてもよい。上記回転台座1040は、表面に表示部104を搭載し、裏面の中心を軸支して筐体102に接続する。さらに加速度センサ110に代わって、回転台座1040の回転角度を検出する角度検出センサを設ける。そして制御部100は、角度検出センサの検出結果に基づいて、表示部104が筐体101上において、縦長に設定されているか横長に設定されているかを判定し、この判定結果に応じて、表示画像の天地を切り替えて画像表示を行う。これにより、ユーザが見やすい任意の向きに表示部104を回転させて画像を閲覧することができる。
また、上記実施の形態では、表示部104とカードメディアスロット107を別の筐体にそれぞれ設けるようにしたが、一方の筐体の同一面上に表示部104とカードメディアスロット107を並べて設けたり、あるいは、1つの筐体だけで構成し、同一面上に表示部104とカードメディアスロット107を並べて設けるようにしてもよい。
このような構成によっても、メモリカード200の装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカード200が目視できて直感的に認識しやすく、またメモリカード200のインデックス部201が視認できるので、複数のメモリカードを区別することができる。このため、お年寄りや子供でも、容易に操作が行える。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる画像閲覧装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した画像閲覧装置を小さく開いてテーブル上に立てた状態を示す図。 図1に示した画像閲覧装置を大きく開いてテーブル上に立てた状態を示す図。 カードメディアスロットにメモリカードを装填する様子を示す図。 カードメディアスロットの別の構成例を示す図。 図5に示したカードメディアスロットの断面構造を示す図。 図1に示した画像閲覧装置の回路構成を説明するための機能ブロック図。 回転台座上に表示部を設ける場合の構成を示す図。
100…制御部、101,102…筐体、103…回転ヒンジ、104…表示部、105…操作部、106,107…カードメディアスロット、110…加速度センサ、120…電源部、130…コネクタ、200…メモリカード、201…インデックス部、300…テーブル、1040…回転台座、1060…カードスロープ、1061…カード挿入部、1062…カードホルダ、1063…カードI/F、1071…カード挿入部、1073…昇降式コンタクト、1074…コンタクト押し出しボタン、1075…カード引掛け部、1076…シーソー式リンク、1077…リンク回転支点、1078…スプリング。

Claims (10)

  1. 第1平面を有する第1筐体と、
    第2平面を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体を、前記第1平面と前記第2平面が為す角を可変自在に接続する接続手段と、
    前記第1平面上に備えられ、画像を表示する表示手段と、
    前記第2平面上に備えられ、画像データを記憶する記憶媒体を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された記憶媒体から画像データを読み出す読出手段と、
    この読出手段が読み出した画像データに基づく映像を前記表示手段に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする画像閲覧装置。
  2. 平面を有する筐体と、
    前記平面上に備えられ、画像を表示する表示手段と、
    前記平面上に前記表示手段に隣接して備えられ、画像データを記憶する記憶媒体を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された記憶媒体から画像データを読み出す読出手段と、
    この読出手段が読み出した画像データに基づく映像を前記表示手段に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする画像閲覧装置。
  3. 前記保持手段は、前記記憶媒体が有する最も大きな平面の少なくとも一部が見えるように、前記記憶媒体を保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置。
  4. 前記保持手段は、前記記憶媒体が有する最も大きな平面を透明部材で覆うことで、前記記憶媒体を保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置。
  5. さらに、前記表示手段の姿勢を検出する姿勢検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記姿勢検出手段が検出した姿勢に応じて、前記画像データに基づく映像の天地を可変して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置。
  6. さらに、前記第1平面と前記第2平面が為す角を検出する開閉検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記開閉検出手段の検出結果に応じて、前記表示手段に対する表示制御の開始または前記表示制御の終了を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
  7. さらに、前記第1平面と前記第2平面が為す角を検出する開閉検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記開閉検出手段の検出結果に応じて、新たな画像データを前記読出手段を通じて取得し、この画像データに基づく映像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
  8. さらに、前記表示手段を前記第1平面上で回転自在に保持する表示部保持手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置。
  9. さらに、前記表示部保持手段の回転角度を検出する角度検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記角度検出手段が検出した角度に応じて、前記画像データに基づく映像の天地を可変して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項8に記載の画像閲覧装置。
  10. さらに、前記保持手段が設けられる面上に、予備の記録媒体を保持する予備媒体保持手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置。
JP2009000331A 2009-01-05 2009-01-05 画像閲覧装置 Withdrawn JP2010157972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000331A JP2010157972A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 画像閲覧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000331A JP2010157972A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 画像閲覧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010157972A true JP2010157972A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42575522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000331A Withdrawn JP2010157972A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 画像閲覧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010157972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105430253A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 卡西欧计算机株式会社 摄像装置及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105430253A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 卡西欧计算机株式会社 摄像装置及其方法
CN105430253B (zh) * 2014-09-12 2018-10-02 卡西欧计算机株式会社 摄像装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8665589B2 (en) Peripheral input device
US7925310B2 (en) Communication device with stickup structure
TWI324717B (en) Information processing device and display device
TWI284268B (en) Input device provided with windable display and foldable keyboard, and personal computer provided with input device
TWI587120B (zh) 電子裝置及一同使用之附屬裝置
US7245482B2 (en) Portable computer with camera
JP4713845B2 (ja) 画像表示装置
JP4665980B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JPH08314570A (ja) 情報機器及び情報機器搭載机
CN111381633A (zh) 一种电子设备
JP2009222951A (ja) 表示装置
WO2015040772A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5100864B1 (ja) 電子機器
US9268359B2 (en) Tablet apparatus
US20060232922A1 (en) Portable digital storage device
WO2012047208A1 (en) Bidirectional display for a portable electronic device
JP2011175120A (ja) 表示装置
JP2010157972A (ja) 画像閲覧装置
KR20100097882A (ko) 노트북 컴퓨터
TW200414019A (en) Portable display device
TW200928778A (en) Folding computer
JP6672561B2 (ja) タッチパネル式携帯端末、その表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2003288154A (ja) 電子機器
JP6054937B2 (ja) カバースタンド及びカバースタンド付き電子機器
JP2001022469A (ja) 電子機器および入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306