JP2010154170A - 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154170A
JP2010154170A JP2008329435A JP2008329435A JP2010154170A JP 2010154170 A JP2010154170 A JP 2010154170A JP 2008329435 A JP2008329435 A JP 2008329435A JP 2008329435 A JP2008329435 A JP 2008329435A JP 2010154170 A JP2010154170 A JP 2010154170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
image
image forming
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008329435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
保宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008329435A priority Critical patent/JP2010154170A/ja
Publication of JP2010154170A publication Critical patent/JP2010154170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プリンタ機能にエラーが発生しても、スキャナ機能の読取り動作を停止することなく、画像処理装置を有効に動作させること。
【解決手段】原稿を読取って画像データに変換する読取部2と、前記画像データを記録媒体に印刷する画像形成部3と、前記画像形成部3にエラーがあるかどうか判定し、エラーがある場合は、通信部4を介して前記画像データを外部の記憶手段12に格納し、前記画像形成部3のエラーが解消したら、通信部4を介して前記外部の記憶手段12より前記画像データを受取り、前記画像形成部3に画像データの印刷を指示する制御部を有する画像処理装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明はプリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能など複数の機能を有する複合画像処理装置に関する。
従来、プリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能など複数の機能を有する複合画像処理装置において、例えば複数枚の原稿をコピーしている時、プリンタ機能に「用紙なし」の障害(以下エラーという)が発生した場合、プリンタ機能のみならず、スキャナ機能の動作も停止してしまい、エラーが解除されるまで次のユーザが使用できなかった。
このようなとき、プリンタ機能に「用紙なし」などのエラーが発生した場合は、スキャナ機能により読取った画像データを画像処理装置内の画像メモリに格納するという技術がある。
また、特開2008−182690号公報(特許文献1)には、画像処理装置に何らかのエラーが発生した場合であっても、画像データをネットワーク上に存在する他の画像処理装置に転送し、画像形成を継続することを可能にした画像処理装置が開示されている。
特開2008−182690号公報
しかしながら従来の画像処理装置では、読取った画像データは大容量なので、画像データを格納するためには、画像処理装置に大容量のメモリが必要であるという問題があった。また、ネットワーク上に存在する他の画像処理装置に出力をすると、どの画像処理装置で出力したのか、判らなくなるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、プリンタ機能にエラーが発生しても、スキャナ機能の読取り動作を停止するなど、画像処理装置を停止することなく、画像処理装置を有効に動作させることにある。また、大容量の画像メモリを必要としない画像処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、原稿を読取って画像データに変換する読取部と、前記画像データを記録媒体に印刷する画像形成部と、前記画像形成部にエラーがあるかどうか判定し、エラーがある場合は、通信部を介して前記画像データを外部の記憶手段に送出し、前記画像形成部のエラーが解消した場合は、通信部を介して前記外部の記憶手段より前記画像データを受入れ、前記画像形成部に画像データの印刷を指示する制御部を有することを特徴とする画像処理装置である。
本発明の画像処理装置によれば、プリンタ機能にエラーが発生しても、スキャナ機能の読取り動作を停止するなどの画像処理装置を停止することなく、画像処理装置を有効に動作することができる。また、大容量の画像メモリを必要としない画像処理装置を提供することができる。また、プリンタ機能のエラーが解除した場合、外部の装置に待避させた画像データを自動的に印刷する画像処理装置を提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態を図面に従って説明する。図1は第1の実施の形態に関する複合画像処理装置の構成を示すブロック図である。複合画像処理装置1は、プリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能など複数の機能を有し、その構成は読取部2、画像形成部3、通信部4、操作部5及び登録部6からなる。
読取部2は原稿の画像を読取り、読取った画像データを画像形成部3又は通信部4へ出力するユニットである。当該読取部2は、原稿の画像を読取る読取手段2−2と、読取った画像データを格納する読取部メモリ2−1と、読取部2内の各種動作を制御する読取部制御手段2−3を有する。
画像形成部3は読取部2から出力された画像データ又は通信部4を介して外部装置11から送信されてくる印刷データに応じて画像を形成するユニットである。当該画像形成部3は、画像データを格納する画像形成部メモリ3−1と、画像データを記録媒体に印刷する画像形成手段3−2と、画像形成部3内の各種動作を制御する画像形成部制御手段3−3を有する。
通信部4は通信手段を介して外部装置11とのデータの送受信を制御するユニットであり、通信手段としてはネットワークI/F71、USBI/F72及びFAX通信の場合の電話回線73である。当該通信部4は、I/Oインターフェース手段4−1と、通信部4内の各種動作を制御する通信部制御手段4−2を有する。
操作部5は入力のためのスイッチ類51と、表示のためのLCD52からなるユニットである(図5参照)。前記スイッチ類51は、複合画像処理装置1の動作を指示し、動作モードの設定等を決定する。前記LCD52は、複合画像処理装置1の状態や操作手順の案内等を表示する。詳細は後述する。
登録部6は読取部2が読取った画像データを外部装置11へ転送する為に必要な設定情報が格納されている。前記設定情報には外部装置11のIPアドレス等が含まれ、操作部5を介して入力され、前記登録部6へ登録される。
外部装置11は複合画像処理装置1とネットワークI/F71を介して接続される。前記外部装置11は、データの送受信を制御する通信制御部13と、転送されてくる画像データを格納する格納部12を有する。
図2は第1の実施の形態に関する複合画像処理装置1のコピー動作時の画像データの流れを示す説明図である。同図(a)は通常のコピー動作を示す。読取部2で読取った画像データは読取部メモリ2−1に一旦格納され、その後、読取部2から画像形成部3に送られる。そして、画像形成部3に送られた画像データは、画像形成部メモリ3−1に格納され、画像形成に適する形式に編集され、画像形成手段3−2により記録媒体に印刷される。
同図(b)は待避処理を行なった場合のコピー動作を示す。読取部2で読取った画像データは読取部メモリ2−1に一旦格納されるが、画像形成部3にエラーがあるため当該画像形成部3には送らず、待避のため通信部4を介して外部装置11に転送される。その後、外部装置11の格納部12に格納された画像データは、通信部4によって返送され、画像形成部3に送られる。そして、画像形成部3に送られた画像データは、画像形成部メモリ3−1に格納され、画像形成に適する形式に編集され、画像形成手段3−2により記録媒体に印刷される。
図3は第1の実施の形態に関する複合画像処理装置1のコピー動作における読取部2の動作を示すフローチャートである。
(1)通常のコピー動作の場合は、以下の手順で動作する。まずコピー動作を開始すると、読取部2の読取部制御手段2−3は読取手段2−2を制御し、1ページ目の原稿の画像を読込んで、読取部2内の読取部メモリ2−1に画像データを格納する(S101)。読取部制御手段2−3は画像形成部3と通信を行い、画像形成部3にエラーが発生しているかチェックする(S102)。
読取部制御手段2−3は画像形成部3にエラーが発生していないことを確認すると、読取った画像データを画像形成部3へ送る(S107)。読取部制御手段2−3は、次に読込む原稿があるかチェックし、原稿がある場合はS101からの動作を繰返し、原稿がない場合は動作を終了する(S108)。
(2)次に、コピー動作を開始したところ、画像形成部3に「用紙なし」のエラーが発生していたが、直ぐにエラーが解除され、コピー動作を継続した場合は、以下の手順で動作する。まずコピー動作を開始すると、読取部制御手段2−3は読取手段2−2を制御し、1ページ目の原稿の画像を読込んで、読取部2内の読取部メモリ2−1に画像データを格納する(S101)。読取部制御手段2−3は画像形成部3と通信を行い、画像形成部3にエラーが発生しているかチェックする(S102)。
読取部制御手段2−3は画像形成部3に「用紙なし」のエラーが発生していることを確認すると、読取部制御手段2−3は操作部5と通信を行い、読取った画像データの待避指示があるかチェックする(S103)。読取部制御手段2−3は読取った画像データの待避指示がないことを確認すると、読取部2は画像形成部3と通信を行い、画像形成部3にエラーが発生しているか、再度チェックする(S102)。
読取部制御手段2−3は画像形成部3の「用紙なし」のエラーが解除されていることを確認し、画像形成部3へ読取った画像データを送る(S107)。読取部制御手段2−3は次に読込む原稿があるかチェックし、原稿がある場合はS101からの動作を繰返し、原稿がない場合は動作を終了する(S108)。
(3)次に、コピー動作を開始したところ、画像形成部3に「用紙なし」のエラーが発生し、直ぐにはエラー状態が解除できないので、外部装置11への待避指示を行なう場合は、以下の手順で動作する。まずコピー動作を開始すると、読取部制御手段2−3は読取手段2−2を制御し、1ページ目の原稿の画像を読込んで読取部2内の読取部メモリ2−1に画像データを格納する(S101)。読取部制御手段2−3は画像形成部3と通信を行い、画像形成部3にエラーが発生しているかチェックする(S102)。
読取部制御手段2−3は、画像形成部3に「用紙なし」のエラーが発生していることを確認すると、読取部制御手段2−3は操作部5と通信を行い、読取った画像データの待避指示があるかチェックする(S103)。読取部制御手段2−3は読取った画像データの待避指示があることを確認すると、読取部制御手段2−3は画像データを通信部4へ転送する(S104)。読取部制御手段2−3は次に読込む原稿があるかチェックし、原稿がある場合はS106からの動作を繰返し、原稿がない場合は動作を終了する(S105)。
図4は第1の実施の形態に関する複合画像処理装置1のコピー動作における通信部4の動作を示すフローチャートである。
(4)外部装置11への待避を行い、画像形成部3のエラーが解除された後、画像データの印刷を行なう場合は、以下の手順で動作する。
図4(a)において、通信部制御手段4−2は、操作部5からの待避指示があるかどうかチェックする(S201)。通信部制御手段4−2は、操作部5からの待避指示があることを確認すると、読取部2から送られる画像データを受信する。そして登録部6に登録されている設定情報に基づいて、あらかじめ設定されている外部装置11へI/Oインターフェース手段4−1を介して画像データを転送する(S202)。ここで、画像データの転送は、通常のファイル転送によって転送する。転送元と転送先の特定はIPアドレスによって行なう。
通信部制御手段4−2は、外部装置11へ転送する画像データが終了したか否かチェックし、まだ続きのデータがある場合は、S202からの動作を繰返す(S203)。通信部制御手段4−2は、外部装置11へ転送する画像データが終了した場合は、待避された画像データ(待避データ)の印刷モードへ移行する(S204)。
次に、図4(b)において、通信部制御手段4−2は、画像形成部3と通信を行い、画像形成部3にエラーが発生しているかチェックする(S301)。通信部制御手段4−2は、画像形成部3の「用紙なし」のエラーが解除されていることを確認すると、当該通信部制御手段4−2は、I/Oインターフェース手段4−1を介して外部装置11へ転送された画像データの送信指示を行なう(S302)。ここで、画像データの返信は、転送時と同様に通常のファイル転送によって転送する。IPアドレスによって返信元と返信先の特定が行なわれる。
通信部制御手段4−2は、外部装置11から送られる画像データを受信し、画像形成部3へ送信する(S303)。通信部制御手段4−2は、外部装置11から送られる画像データが終了したか否かチェックし、まだ続きのデータがある場合はS302からの動作を繰返し、終了した場合は動作を終了する(S304)。
図5は前記操作部5において待避指示を入力する場合の説明図である。前述のように、操作部5は入力のためのスイッチ類51と、表示のためのLCD52からなる。前記スイッチ類51は、「メニュー+」スイッチ53と、「メニュー−」スイッチ54と、「設定」スイッチ55及び「戻る」スイッチ56からなる。LCD52にはメニュー表示欄57と、設定項目欄58と設定値欄59を表示する。操作者は、前記スイッチ類51の各種スイッチを選択押下して、まずメニュー表示欄57を「インサツメニュー」に選択する。その後、設定項目欄58について、当該プリンタ機能にエラーが発生した場合、画像データを待避の可否を意味する「タイヒバショ」を選択する。待避しないことを選択する場合は「タイヒセズ」を設定する。そして、設定値欄59を1番目の外部装置を意味する「ガイブメモリ1」に選択する。最後に、「設定」スイッチ55を押下することにより待避指示が完了する。このように操作部5を介して入力された前記設定情報は、待避の可否情報、外部装置11のIPアドレス等が含まれ、前記登録部6へ登録される。
本第1の実施の形態の説明において、前記読取部制御手段2−3及び通信部制御手段4−2をそれぞれ読取部2及び通信部4の内部に設けたが、これに限らず、前記複合画像処理装置1の各部の共通の制御手段を設け、当該共通の制御手段が前記読取部制御手段2−3及び前記通信部制御手段4−3の行なう各種制御を行なうようにしてもよい。
以上のように、第1の実施の形態によれば、プリンタ機能にエラーが発生した場合でも、外部装置11にデータを転送することにより、スキャナの読取動作を完了させることができ、他のユーザに装置を開放することができるという効果を有する。また、第1の実施の形態によれば、サーバのような外部の装置に画像データを待避させる為、画像処理装置自体に大容量メモリを内蔵する必要がないという効果を有する。また、プリンタ機能のエラーが解除した場合、外部の装置に待避させた画像データを自動的に印刷する画像処理装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
前記第1の実施の形態では、複合画像処理装置のコピー動作の場合について説明したが、第2の実施の形態では、FAX受信動作の場合について説明する。図6は第2の実施の形態に関する複合画像処理装置21の構成を示すブロック図である。複合画像処理装置21は、読取部22、画像形成部23、通信部24、操作部25及び登録部26から構成されている。読取部22は、原稿の画像を読取り、読取った画像データを画像形成部23又は通信部24へ出力するユニットである。
画像形成部23は、読取部22から出力された画像データ又は通信部24を介して外部装置31から送信されてくる受信データに基づいた画像データから画像を形成するユニットである。当該画像形成部23は、画像データを格納する画像形成部メモリ23−1と、受信データを記録媒体に印刷する画像形成手段23−2と、画像形成部23内の各種動作を制御する画像形成部制御手段23−3を有する。
通信部24は、通信手段を介して外部装置31とのデータの送受信を制御するユニットであり、通信手段としてはネットワークI/F71、USBI/F72、FAX通信の場合の電話回線73である。通信部24には、I/Oインターフェース手段24−1と、FAXの受信データを一時格納する受信バッファ24−2と、通信部24内の各種動作を制御する通信部制御手段24−3を有する。受信バッファ24−2は、画像形成部23に何らかのエラーが発生して印刷できない状況になった場合や停電等により複合画像処理装置21の電源が落ちても、一旦受信したデータを保障する為のものであり、不揮発性メモリの使用やバッテリバックアップを施される。
操作部25は入力のためのスイッチ類51と、表示のためのLCD52からなるユニットである(図5参照)。前記スイッチ類51は、複合画像処理装置21の動作を指示し、動作モードの設定等を決定する。前記LCD52は、複合画像処理装置21の状態や操作手順の案内等を表示する。
登録部26は通信部24が受信した受信データに基づいた画像データを外部装置31へ転送する為に必要な設定情報が格納されている。前記設定情報には外部装置31のIPアドレス等が含まれ、操作部25を介して入力され、前記登録部26へ登録される。
外部装置31は複合画像処理装置21とネットワークI/F71を介して接続される。前記外部装置31は、少なくともデータの送受信を制御する通信制御部33と転送されてくる画像データを格納する格納部32を有する。
図7は第2の実施の形態に関する複合画像処理装置21のFAX受信動作時の受信データの流れを示す説明図である。同図(a)は通常の受信動作を示す。通信部24で受信した受信データは受信バッファ24−2に一旦格納され、その後、通信部24から画像形成部23に送られる。そして、画像形成部23に送られた受信データに基づいた画像データは、画像形成部メモリ23−1に格納され、画像形成に適する形式に編集され、画像形成手段23−2により記録媒体に印刷される。
同図(b)は待避処理を行なった場合の受信動作を示す。通信部24で受信した受信データは受信バッファ24−2に一旦格納されるが、画像形成部23にエラーがあるため当該画像形成部23には送らず、待避のため通信部24を介して外部装置31に転送される。その後、外部装置31の格納部32に格納された画像データは、通信部24によって返送され、画像形成部23に送られる。そして、画像形成部23に送られた画像データは、画像形成部メモリ23−1に格納され、画像形成に適する形式に編集され、画像形成手段23−2により記録媒体に印刷される。
次に、第2の実施の形態に関する動作について説明する。前記画像形成部23に「用紙なし」のエラーが発生し、直ぐにはエラー状態が解除されず、FAX受信にて大量のデータを受信し、受信バッファ24−2がフルになってしまった時、外部装置31への待避指示を行い、画像形成部23のエラーが解除された後、外部装置31へ待避した画像データの印刷を行なう場合は、以下の手順で動作する。
図8は第2の実施の形態に関する複合画像処理装置21のFAX受信動作における通信部4の動作を示すフローチャートである。図8(a)において、通信部制御手段24−3は受信バッファ24−2がフルか否かチェックする(S401)。
通信部制御手段24−3は、I/Oインターフェース手段24−1を制御して、電話回線73から送られる受信データを受信する。そして登録部26に登録されている設定情報に従って外部装置31へ受信データに基づいた画像データを転送する(S402)。このとき、画像データの転送は通常のファイル転送方法であり、前記複合画像処理装置21の特定はIPアドレスより行なう。
通信部制御手段24−3は、外部装置31へ転送する画像データが終了したか否かチェックし、まだ続きのデータがある場合はS402からの動作を繰返す(S403)。終了した場合は待避された画像データの印刷モードへ移行する(S404)。
図6(b)において、通信部制御手段24−3は、画像形成部23と通信を行い、画像形成部23にエラーが発生しているかチェックする(S501)。通信部制御手段24−3は、画像形成部23の「用紙なし」のエラーが解除されていることを確認すると、I/Oインターフェース手段24−1を制御して、外部装置31へ転送された画像データの送信指示を行なう(S502)。このとき、画像データの転送は通常のファイル転送方法であり、前記複合画像処理装置21の特定はIPアドレスより行なう。
通信部制御手段24−3は、外部装置31から送られる画像データを受信し、画像形成部23へ送信する(S503)。通信部制御手段24−3は、外部装置31から送られる画像データが終了したか否かチェックし、まだ続きのデータがある場合はS52からの動作を繰返し、終了した場合は動作を終了する(S504)。
本第2の実施の形態の説明において、通信部制御手段24−3を通信部4の内部に設けたが、これに限らず、前記複合画像処理装置1の各部の共通の制御手段を設け、当該共通の制御手段が前記通信部制御手段24−3の行なう各種制御を行なうようにしてもよい。
また、本第2の実施の形態の説明において、複合画像処理装置21のFAX受信動作の場合について説明したが、これに限らず、複合画像処理装置21のプリンタ機能の場合についても適用可能である。この場合、前記ネットワークI/F71に接続された図示しないパーソナルコンピュータから印刷指示を受けた前記複合画像処理装置21が、前記画像形成部23によって印刷を行なう場合である。前記画像形成部23において、「用紙なし」のエラーが発生し、直ぐにはエラー状態が解除されず、外部装置31への待避指示を行い、画像形成部23のエラーが解除された後、外部装置31へ待避した画像データの印刷を行なう。
以上のように、第2の実施の形態によれば、プリンタにエラーが発生し、FAXの受信バッファ24−2がフルになった場合でも、外部装置31にデータを転送することにより、FAXの受信動作を完了させることができ、FAXの送信相手に再送を促す必要がないという効果が期待できる。
本発明は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態の実施形態に限定されることはなく、例えば、外部装置31としてUSBメモリやSDカードのような外部メモリを使用することも可能である。
第1の実施の形態に関する複合画像処理装置の構成を示すブロック図である。 複合画像処理装置のコピー動作時の画像データの流れを示す説明図である。 複合画像処理装置のコピー動作時の読取部の動作を示すフローチャートである。 複合画像処理装置のコピー動作時の通信部の動作を示すフローチャートである。 操作部において待避指示を入力する場合の説明図である。 第2の実施の形態に関する複合画像処理装置の構成を示すブロック図である。 複合画像処理装置のFAX受信動作時の受信データの流れを示す説明図である。 複合画像処理装置のFAX受信動作における通信部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1、21 複合画像処理装置
2、22 読取部
3、23 画像形成部
4、24 通信部
5、25 操作部
6、26 登録部
11、31 外部装置
12、32 格納部

Claims (5)

  1. 原稿を読取って画像データに変換する読取部と、
    前記画像データを記録媒体に印刷する画像形成部と、
    外部の記憶手段と前記画像データを送受信する通信部と、
    前記画像形成部に障害があるかどうか判定し、障害がある場合は、前記通信部を介して前記画像データを外部の記憶手段に送出し、前記画像形成部の障害が解消した場合は、前記通信部を介して前記外部の記憶手段より前記画像データを受入れ、前記画像形成部に画像データの印刷を指示する制御部を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 大容量記憶手段と、
    前記大容量記憶手段と通信手段を介して接続される画像処理装置とからなり、
    前記画像処理装置は、原稿を読取って画像データに変換する読取部と、
    前記画像データを記録媒体に印刷する画像形成部と、
    大容量記憶手段と前記通信手段を介して前記画像データを送受信する通信部と、
    前記画像形成部に障害があるかどうか判定し、障害がある場合は、前記通信部を介して前記画像データを前記大容量記憶手段に格納し、前記画像形成部の障害が解消した場合は、前記通信部を介して前記大容量記憶手段より前記画像データを読出し、前記画像形成部に画像データの印刷を指示する制御部とを有することを特徴とする画像処理システム。
  3. 画像データを記録媒体に印刷する画像形成部と、
    通信回線から受信データを受信し、前記受信データに基づいた画像データを前記画像形成部に送り、外部の記憶手段と前記画像データを送受信する通信部と、
    前記画像形成部に障害があるかどうか判定し、障害がある場合は、前記通信部を介して前記画像データを外部の記憶手段に送出し、前記画像形成部の障害が解消した場合は、前記通信部を介して前記外部の記憶手段より前記画像データを受入れ、前記画像形成部に画像データの印刷を指示する制御部を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 大容量記憶手段と、
    前記大容量記憶手段と通信手段を介して接続される画像処理装置とからなり、
    前記画像処理装置は、
    画像データを記録媒体に印刷する画像形成部と、
    前記通信手段から受信データを受信し、前記受信データに基づいた画像データを前記画像形成部に送り、大容量記憶手段と前記通信手段を介して前記画像データを送受信する通信部と、
    前記画像形成部に障害があるかどうか判定し、障害がある場合は、前記通信部を介して前記画像データを前記大容量記憶手段に格納し、前記画像形成部の障害が解消した場合は、前記通信部を介して前記大容量記憶手段より前記画像データを読出し、前記画像形成部に画像データの印刷を指示する制御部とを有することを特徴とする画像処理システム。
  5. 読取り又は受信により画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データ取得工程により取得した前記画像データを記録媒体に印刷する画像形成工程と、
    前記画像形成工程に障害があるかどうか判定する障害判定工程と、
    障害判定工程の結果障害がある場合は、前記画像データ取得工程により取得した前記画像データを外部の記憶手段に送出する画像データ送出工程と、
    前記障害判定工程の結果障害が解消した場合は、前記外部の記憶手段より前記画像データを受入れる画像データ受入工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。

JP2008329435A 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Withdrawn JP2010154170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329435A JP2010154170A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329435A JP2010154170A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010154170A true JP2010154170A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42572735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329435A Withdrawn JP2010154170A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010154170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140036A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社沖データ 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140036A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社沖データ 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267966A (ja) デ−タ通信装置
US8520235B2 (en) System and method for storing image and image processing apparatus, wherein each of a plurality of the image processing apparatuses engaged in the collaborative image processing terminates its own respective portion of the collaborative image processing, and wherein a master one of the information processing apparatus controls which of the image processing apparatuses transmits the collaborative result data of the collaborative image processing to the storage unit
JP3962696B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2008134770A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2010154170A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2010004192A (ja) 画像処理装置
JP5247516B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2009033539A (ja) 画像形成装置
JP2006324720A (ja) 画像処理装置
JP4123258B2 (ja) 通信装置
JP5070012B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007266843A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ中継装置
JP2001285539A (ja) 多機能周辺装置
JPH11331469A (ja) ネットワーク対応スキャナー装置およびネットワーク対応スキャナー装置を用いたシステム
JP2009212974A (ja) 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2006303945A (ja) 画像形成装置
JP2005088301A (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4814737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH0897983A (ja) ファクシミリ装置
JP4816802B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2007281563A (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2005186387A (ja) 画像形成装置
JP2011066807A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306