JP2010151880A - カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151880A
JP2010151880A JP2008327025A JP2008327025A JP2010151880A JP 2010151880 A JP2010151880 A JP 2010151880A JP 2008327025 A JP2008327025 A JP 2008327025A JP 2008327025 A JP2008327025 A JP 2008327025A JP 2010151880 A JP2010151880 A JP 2010151880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
primary color
liquid crystal
substrate
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008327025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
博之 長井
Koichiro Kakinuma
孝一郎 柿沼
Norifumi Sato
典文 佐藤
Izumi Kobayashi
泉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008327025A priority Critical patent/JP2010151880A/ja
Publication of JP2010151880A publication Critical patent/JP2010151880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体層の形成精度、蛍光体層とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができ、視差や光学的クロストークが発生し難いカラー液晶表示装置組立体を提供する。
【解決手段】フロント・パネル、リア・パネル及び液晶材料から成るカラー液晶表示装置並びに面状光源装置60を備えたカラー液晶表示装置組立体において、光源は第1原色光を射出し、フロント・パネルの液晶材料側には、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光及び第3原色光を発光する発光領域152,153、及び、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域151が備えられており、平凸レンズから成り、発光領域152,153が平凸レンズの平坦面に形成された凹部内に配置された集光部材156,157を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置に関する。
カラー液晶表示装置組立体として、透明電極、配向膜等が積層された透明なガラス基板が対向するように重ね合わされた2枚のパネルの間に液晶材料が挟まれて成る透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置と、このカラー液晶表示装置の下方に配置され、カラー液晶表示装置を照明する面状光源装置とから構成された透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置組立体が周知である。
面状光源装置として、2種類の面状光源装置(バックライト)、即ち、例えば実開昭63−187120や特開2002−277870に開示された直下型の面状光源装置、並びに、例えば特開2002−131552に開示されたエッジライト型(サイドライト型とも呼ばれる)の面状光源装置が周知である。直下型の面状光源装置は、図37の(A)に概念図を示すように、筐体802内に配置された光源800と、光源800の下方に位置する筐体の部分に配置され、光源800からの出射光を上方に反射する反射部材803と、光源800の上方に位置する筐体開口部に取り付けられ、光源800からの出射光及び反射部材803からの反射光を拡散させながら通過させる拡散板801とから構成されている。一方、エッジライト型の面状光源装置は、図37の(B)に概念図を示すように、導光板901と、導光板901の側面に配置されたランプから成る光源900から構成されている。尚、導光板の下方には、反射部材902が配置されており、導光板の上方には拡散シート903及びプリズムシート904が配置されている。
光源は、例えば冷陰極線型の蛍光ランプから成り、白色光を出射する。より具体的には、冷陰極線型の蛍光ランプにおいては、内部に、ネオンガスやアルゴン等の混合希ガスが封入され、あるいは又、水銀が拡散封入されている。そして、グロー放電に起因して励起された混合希ガスあるいは水銀原子からの紫外線が、蛍光ランプを構成するガラス管の内面に塗布された赤色発光蛍光体粒子、緑色発光蛍光体粒子及び青色発光蛍光体粒子を励起し、これらの蛍光体粒子からの発光色によって白色を得ている。
ところで、直下型の面状光源装置においては、蛍光ランプから白色光を放射するので、例えば、カラー液晶表示装置にて赤色を表示する場合、白色光をカラーフィルターを通過させて白色光から赤色を取り出すといった処理を行い、蛍光ランプから放射された白色光を構成する緑色及び青色を、一種、廃棄している。従って、蛍光ランプから放射される光束の有効利用効率(蛍光ランプから放射される光束のうち、カラー液晶表示装置に導かれ、カラー液晶表示装置から出射される光の割合)が低く、光束の有効利用効率を一層高くすることが望まれている。
光源から出射された青色光によって蛍光体層を励起することで赤色光、緑色光を発光させて画像を得る形式のカラー液晶表示装置組立体が、例えば、特開2003−043483や特開2007−004099から周知である。これらの特許公開公報に開示されたカラー液晶表示装置組立体は、フロント・パネルとリア・パネルとから構成されたカラー液晶表示装置、及び、リア・パネルに対向して配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置を備えている。そして、蛍光体層が、例えば、フロント・パネルの外面に設けられ、あるいは又、面状光源装置と対向するリア・パネルの外面に設けられている。
実開昭63−187120 特開2002−277870 特開2002−131552 特開2003−043483 特開2007−004099
ところで、画素数が増加し、サブピクセルの大きさが小さくなるに従い、蛍光体層の形成、蛍光体層とサブピクセルとの間の位置合わせには、極めて高い精度が要求される。然るに、量産性を考慮して、例えば、蛍光体層をスクリーン印刷法によって形成する場合、係る要求を十分に満足させることは非常に困難である。
また、特開2003−043483や特開2007−004099に開示された技術にあっては、蛍光体層がフロント・パネルの外面に設けられているので、2枚のパネルの間に液晶材料が挟まれて構成された液晶セルから蛍光体層までの距離が長く、視差(パララックス)が発生し易いといった問題がある。あるいは又、蛍光体層が面状光源装置と対向するリア・パネルの外面に設けられているので、或る蛍光体層から出射した光が対応する液晶セルに隣接した液晶セルに入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生する虞がある。
従って、本発明の目的は、蛍光体層の形成精度、蛍光体層とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができ、しかも、輝度の向上を図ることができ、光源からの光束の有効利用効率が高く、視差や光学的クロストークが発生し難いカラー液晶表示装置組立体、及び、カラー液晶表示装置組立体への組込みに適した光変換装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様、第2の態様、第3の態様、第4の態様、あるいは、第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、
(a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
(a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
(a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
(b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
を備えている。そして、光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射する。
そして、本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、更に、
(A)第2サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
(B)第3サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
(C)第1サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が配置されており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
また、本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、更に、
(c)フロント・パネルに対向し、フロント・パネルに対向した第1面、及び、該第1面に対向した第2面を有する第3基板、
を備えており、
(A)第2サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
(B)第3サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
(C)第1サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る光変換装置は、
(a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
(a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
(a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
(b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
を備え、
光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射するカラー液晶表示装置組立体のフロント・パネル側に配置される光変換装置であって、
フロント・パネルに対向した第1面、及び、該第1面に対向した第2面を有する支持基板を有し、
(A)第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
(B)第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
(C)第1サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、更に、
(A)第2サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
(B)第3サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、更に、
(c)リア・パネルと面状光源装置との間に配置され、リア・パネルに対向した第1面、及び、面状光源装置に対向した第2面を有する第3基板、
を備えており、
(A)第2サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
(B)第3サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る光変換装置は、
(a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
(a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
(a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
(b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
を備え、
光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射するカラー液晶表示装置組立体のリア・パネルと面状光源装置との間に配置される光変換装置であって、
リア・パネルに対向した第1面、及び、面状光源装置に対向した第2面を有する支持基板を有し、
(A)第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
(B)第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体は、更に、
(A)第2サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
(B)第3サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
を備えており、
平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている。
本発明の第1の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る光変換装置にあっては、平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材の平坦面には凹部が形成されている。従って、係る凹部内に第2原色発光領域及び第3原色発光領域を配置し、第2集光部材及び第3集光部材の集合体をフロント・パネルあるいはリア・パネルと位置合わせすることでカラー液晶表示装置を組み立てることができる。それ故、第2原色発光領域及び第3原色発光領域の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域及び第3原色発光領域とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、部品製造コストの低減を図ることができるし、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体や光変換装置の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材の平坦面には凹部が形成されているが故に、第2原色発光領域及び第3原色発光領域を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がないし、光学的クロストークの発生を防止することができる。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
また、本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置されている。このように、第2サブピクセルから第2原色発光領域までの距離、第3サブピクセルから第3原色発光領域までの距離を短くすることができるので、視差(パララックス)が一層発生し難い。しかも、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域が、第1サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置されているので、第1サブピクセルに基づく画像を明瞭に表示することができる。
更には、本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置されている。また、本発明の第1の態様に係る光変換装置において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分との間に配置されている。それ故、第2サブピクセルから第2原色発光領域までの距離、第3サブピクセルから第3原色発光領域までの距離を短くすることができるので、視差(パララックス)が一層発生し難い。しかも、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域が、第1サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置されているので、あるいは、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域が、第1サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置されているので、第1サブピクセルに基づく画像を明瞭に表示することができる。
また、本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置されている。それ故、第2原色発光領域や第3原色発光領域から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストークが発生することを一層確実に防止することができる。
更には、本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置されている。また、本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置されている。それ故、第2原色発光領域や第3原色発光領域から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストークが発生することを一層確実に防止することができる。
また、本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域は、第2サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置されており、第3原色発光領域は、第3サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置されている。それ故、第2原色発光領域や第3原色発光領域から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストークが発生することを一層確実に防止することができる。
加えて、本発明の第1の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る光変換装置を組み込むべきカラー液晶表示装置組立体において、光源からは、白色光が出射されるのではなく、第1原色光が出射される。そして、第2原色光及び第3原色光を発光(出射)する第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、光源とは別に設けられている。従って、光源から出射された白色光をカラー液晶表示装置に配置されたカラーフィルターを通過させることで所望の色の光を得るといった処理が基本的には不要であり、光源において生成される第1原色光の有効利用効率の向上を図ることができ、その結果、カラー液晶表示装置組立体の消費電力の低下を達成することが可能となる。また、第2原色発光領域及び第3原色発光領域を構成する発光粒子の選択の自由度、第2原色発光領域及び第3原色発光領域の発光強度の設計自由度を高くすることができる結果、一層発光効率の高いカラー液晶表示装置組立体を得ることが可能となる。
尚、面状光源装置において分割駆動方式(部分駆動方式)を採用し、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する光源の輝度を駆動回路によって制御すれば、面状光源装置の消費電力の低減を図ることができるばかりか、白レベルの増加や黒レベルの低下を図り、高いコントラスト比(カラー液晶表示装置の画面表面における、外光反射等を含まない、全黒表示部と全白表示部の輝度比)を得ることができ、所望の表示領域の明るさを強調することが可能となるので、画像表示の品質の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明のカラー液晶表示装置組立体及び光変換装置、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体の具体的な説明)
3.実施例2(実施例1のカラー液晶表示装置組立体の変形例)
4.実施例3(実施例1のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
5.実施例4(本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体及び本発明の第1の態様に係る光変換装置の具体的な説明)
6.実施例5(実施例4のカラー液晶表示装置組立体の変形例)
7.実施例6(実施例4のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
8.実施例7(本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体の具体的な説明)
9.実施例8(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の変形例)
10.実施例9(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
11.実施例10(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
12.実施例11(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
13.実施例12(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
14.実施例13(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
15.実施例14(実施例7のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
16.実施例15(本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体及び本発明の第2の態様に係る光変換装置の具体的な説明)
17.実施例16(実施例15のカラー液晶表示装置組立体の変形例)
18.実施例17(実施例15のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
19.実施例18(実施例15のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
20.実施例19(本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体)
21.実施例20(実施例19のカラー液晶表示装置組立体の変形例)
22.実施例21(実施例19のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
23.実施例22(実施例19のカラー液晶表示装置組立体の別の変形例)
24.分割駆動方式(部分駆動方式)の面状光源装置の説明、その他
[本発明のカラー液晶表示装置組立体及び光変換装置、全般に関する説明]
本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体においては、平凸レンズから成る第1集光部材を更に備えており、第1集光部材の平坦面に形成された凹部内に拡散領域が配置されている構成とすることができる。そして、このような構成を含む本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第1基板の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2サブピクセル及び第3サブピクセルから出射された第1原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域へと確実に集光することができ、視差の発生や光学的クロストークの発生を一層確実に防止することができる。更には、拡散領域は、第1集光部材と第1基板の第1面との間に設けられている構成とすることができる。そして、これらの場合、第2原色発光領域、第3原色発光領域及び拡散領域と第1基板の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている構成とすることができる。このように、カラーフィルターを配置することで、カラー液晶表示装置組立体にて表示される画像の色純度を一層向上させることができる。あるいは又、このような構成を含む本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第1基板の第1面との間に設けられており、第2集光部材、第3集光部材及び拡散領域(第1集光部材が設けられている場合、拡散領域の代わりに、第1集光部材)と第1基板の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域から出射された第2原色光及び第3原色光をカラーフィルターへと確実に集光することができる。場合によっては、カラーフィルターは不要である。
上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体においては、第2原色発光領域、第3原色発光領域及び拡散領域と透明第1電極との間に、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されている形態とすることができる。そして、この場合、光反射膜と透明第1電極との間には、第1偏光フィルム(第1偏光板)が配置されていることが好ましい。光反射膜は、第2原色光及び第3原色光を反射し、第1原色光を透過させる。このように、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)を配置することによって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域にて発光した第2原色光及び第3原色光が、第2サブピクセル及び第3サブピクセルに侵入することが無くなり、効率良く第1基板の第2面から出射され、明るく明瞭な画像を得ることができる。以下においても同様である。
本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第1の態様に係る光変換装置においても、平凸レンズから成る第1集光部材を更に備えており、第1集光部材の平坦面に形成された凹部内に拡散領域が配置されている構成とすることができる。そして、このような構成を含む本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第1の態様に係る光変換装置において、第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2サブピクセル及び第3サブピクセルから出射された第1原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域へと確実に集光することができ、視差の発生や光学的クロストークの発生を一層確実に防止することができる。更には、拡散領域は、第1集光部材と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けられている構成とすることができる。そして、これらの場合、第2原色発光領域、第3原色発光領域及び拡散領域と第3基板(支持基板)の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている構成とすることができる。あるいは又、このような構成を含む本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第1の態様に係る光変換装置において、第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けられており、第2集光部材、第3集光部材及び拡散領域(第1集光部材が設けられている場合、拡散領域の代わりに、第1集光部材)と第3基板(支持基板)の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域から出射された第2原色光及び第3原色光をカラーフィルターへと確実に集光することができる。場合によっては、カラーフィルターは不要である。
上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体においては、第2原色発光領域、第3原色発光領域及び拡散領域と第1基板の第2面との間に、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されている形態とすることができる。そして、この場合、光反射膜と第1基板の第2面との間には、第1偏光フィルム(第1偏光板)が配置されていることが好ましい。光反射膜は、第2原色光及び第3原色光を反射し、第1原色光を透過させる。また、本発明の第1の態様に係る光変換装置において、第2原色発光領域、第3原色発光領域及び拡散領域の上あるいは上方(フロント・パネル側)には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されている形態とすることができる。そして、この場合、光反射膜の上(フロント・パネル側)には、第1偏光フィルム(第1偏光板)が配置されている構成とすることができる。
また、上記の各種の好ましい構成、形態を含む本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第1の態様に係る光変換装置において、第1基板の厚さは0.2mm以下、好ましくは、例えば、0.05mm乃至0.1mmであることが望ましい。このように第1基板の厚さを薄くすることで、サブピクセル(液晶セル)から出射した光が対応する発光領域に隣接した発光領域に入射するといった光学的クロストークの発生を、一層確実に防止することができる。
以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、液晶制御モードは、本質的には任意の液晶制御モードとすることができるが、IPSモードやVAモードといった広視野角特性を有する制御モードは、特に必要とはされず、例えばTN(Twisted Nematic)配列やSTN(Super Twisted Nematic)配列といった構造に基づく安価なTN制御モードあるいはSTN制御モードを用いることが可能である。
本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第2基板の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第1原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域へと確実に集光することができる。光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと通過させる領域(第1原色光通過領域と呼ぶ)と第2基板の第1面との間に、第1集光部材を設けてもよい。あるいは又、第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第2基板の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。第1原色光通過領域を、第1集光部材と第2基板の第1面との間に設けてもよい。
上記の好ましい形態を含む本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材(あるいは、第2原色発光領域及び第3原色発光領域)と透明第2電極との間には、第2偏光フィルム(第2偏光板)が配置されていることが好ましい。また、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第2基板の第1面との間には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されていることが望ましい。第1原色光通過領域と第2基板の第1面との間にも光反射膜を配置することが、構造の簡素化といった観点から好ましい。光反射膜は、第2原色光及び第3原色光を反射し、第1原色光を透過する。光反射膜を配置することによって、効果的に第2原色光及び第3原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域側に戻すことができる。
また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第1基板の第1面と透明第1電極との間にはカラーフィルターが配置されている構成とすることができる。そして、これによって、カラー液晶表示装置組立体にて表示される画像の色純度を一層向上させることができる。
本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第1原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域へと確実に集光することができる。第1原色光通過領域と第3基板(支持基板)の第1面との間に、第1集光部材を設けてもよい。あるいは又、第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。第1原色光通過領域を、第1集光部材と第3基板(支持基板)の第1面との間に設けてもよい。
上記の好ましい形態を含む本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材(あるいは、第2原色発光領域及び第3原色発光領域)と第2基板の第2面との間には、あるいは又、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材(あるいは、第2原色発光領域及び第3原色発光領域)の上あるいは上方(リア・パネル側)には、第2偏光フィルム(第2偏光板)が配置されていることが好ましい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第3基板の第1面との間には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されていることが望ましい。光反射膜は、第2原色光及び第3原色光を反射し、第1原色光を透過する。光反射膜を配置することによって、効果的に第2原色光及び第3原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域側に戻すことができる。第1原色光通過領域と第3基板の第1面との間にも光反射膜を配置することが、構造の簡素化といった観点から好ましい。また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と支持基板の第1面との間には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されていることが望ましい。第1原色光通過領域と支持基板の第1面との間にも光反射膜を配置することが、構造の簡素化といった観点から好ましい。
また、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第2基板の厚さは0.2mm以下、好ましくは、例えば、0.05mm乃至0.1mmであることが望ましい。このように第2基板の厚さを薄くすることで、第2原色発光領域や第3原色発光領域から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストークの発生を、一層確実に防止することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体あるいは本発明の第2の態様に係る光変換装置において、第1基板の第1面と透明第1電極との間にはカラーフィルターが配置されている構成とすることができる。そして、これによって、カラー液晶表示装置組立体にて表示される画像の色純度を一層向上させることができる。
本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第2基板の第2面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第2原色発光領域及び第3原色発光領域から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。第1原色光通過領域と第2基板の第2面との間に、第1集光部材を設けてもよい。あるいは又、第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第2基板の第2面との間に設けられている形態とすることができる。このような形態とすることで、第2集光部材及び第3集光部材によって、第1原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域へと確実に集光することができる。第1原色光通過領域を、第1集光部材と第2基板の第2面との間に設けてもよい。
上記の好ましい形態を含む本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第2基板の第1面あるいは第2面上には、第2偏光フィルム(第2偏光板)が配置されていることが好ましい。また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、面状光源装置側には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜が配置されていることが望ましい。光反射膜は、第2原色光及び第3原色光を反射し、第1原色光を透過する。光反射膜を配置することによって、効果的に第2原色光及び第3原色光を第2原色発光領域及び第3原色発光領域側に戻すことができる。第1原色光通過領域に対応した部分にも光反射膜を配置することが、構造の簡素化といった観点から好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、第1基板の第1面と透明第1電極との間にはカラーフィルターが配置されている構成とすることができる。そして、これによって、カラー液晶表示装置組立体にて表示される画像の色純度を一層向上させることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第3の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体において、液晶制御モードは、本質的には任意の液晶制御モードとすることができるが、中でも、IPSモードやVAモードといった広視野角特性を有する制御モードを用いることが好ましい。第1原色光通過領域には、例えば、透明樹脂を充填してもよいし、透過率や配光特性を制御できるような部材を充填してもよいし、何もしなくともよい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る光変換装置において、集光部材は集光部材延在部によって繋がっており、集光部材の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には光反射材料層が形成されている構成とすることができる。ここで、光反射材料層を構成する材料として、白色系顔料や酸化チタン、アルミニウムを挙げることができるし、あるいは又、吸水性を有する材料(具体的には、例えばシリカゲルや塩化カルシウム)を挙げることもできるし、白色系顔料や酸化チタン、アルミニウムとシリカゲルの混合物を挙げることもできる。発光粒子に依っては、吸湿性を有し、しかも、吸湿すると特性が劣化するものがある。光反射材料層を構成する材料として、吸水性を有する材料を用いることで、発光粒子が吸湿することを抑制することが可能となり、高い耐久性を得ることができる。また、光反射材料層を設けることで、発光領域からの光を発光領域に戻すことができ、発光領域における発光効率の向上を達成することができるし、光学的クロストークの発生を防止することができる。光反射材料層は、例えば、第2原色発光領域や第3原色発光領域、拡散領域を形成した後、これらの領域の間に存在する空隙(集光部材の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上に存在する空隙)に、例えば、スクリーン印刷法に基づき形成することができる。また、集光部材は集光部材延在部によって繋がっており、集光部材の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には光吸収層が形成されていることが好ましい。所謂ブラックマトリクスとも呼ばれる光吸収層を構成する材料として、第1原色光、第2原色光、第3原色光を99%以上吸収する材料を選択することが好ましい。このような材料として、カーボン、金属薄膜、耐熱性有機樹脂、ガラスペースト等の材料を挙げることができ、具体的には、感光性ポリイミド樹脂、酸化クロムや、酸化クロム/クロム積層膜を例示することができる。光吸収層は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法とエッチング法との組合せ、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコーティング法とリフトオフ法との組合せ、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、リソグラフィ技術等、使用する材料に依存して適宜選択された方法にて形成することができる。光反射材料層や光吸収層が形成されている領域は、実質的に、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応している。云い換えれば、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応した領域には集光部材は存在しない。従って、集光部材を介して光学的クロストークが発生することを確実に防止することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る光変換装置において、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材は、屈折率分布型レンズが多数配列されて成るレンズアレイ、レンチキュラーレンズ又はマイクロレンズ・アレイが一体化されて成る構成とすることができる。集光部材は、射出成形技術を含む各種の成形技術によって製造することができるし、金型においてプラスチックシートを加熱することで凹部及びレンズ形状を賦形する方法によって製造することができる。あるいは又、レンズ形状と相補的な窪みが設けられた金型を使用し、窪みを紫外線硬化型樹脂で充填し、その上にプラスチックシートを被せ、プラスチックシートを介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することで、紫外線硬化型樹脂を硬化させるといった方法で集光部材を作製してもよい。例えば、型押しによる凹部の形成は、その後、行えばよい。あるいは又、予め、型押しによって凹部が形成されたプラスチックシートを用いてもよい。凸レンズ部を、1つのサブピクセル当たり1つ配してよいし、複数配してもよい。また、第1集光部材を設けることは必須ではない。
以上に説明した種々の好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る光変換装置を組み込むべきカラー液晶表示装置組立体(以下、これらを総称して、本発明のカラー液晶表示装置組立体等と呼ぶ場合がある)において、光源は、第1原色光としての青色の光(例えば、波長λ1:440nm乃至460nmの範囲内のいずれかの値の波長)を出射する発光ダイオード、蛍光ランプ、エレクトロルミネッセンス発光装置、又は、プラズマ発光装置から成り、第2原色は緑色であり、第3原色は赤色である構成とすることができる。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、第1サブピクセル(第1液晶セルに相当する)、第2サブピクセル(第2液晶セルに相当する)、第3サブピクセル(第3液晶セルに相当する)のそれぞれは、透明第1電極、透明第2電極、及び、透明第1電極と透明第2電極とによって挟まれた液晶材料から構成されている。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、拡散領域あるいは第1原色光通過領域の大きさと第1サブピクセルが実際に光を通過させる部分の大きさとは、同じ大きさであってもよいし、前者が大きくてもよいし、後者が大きくてもよい。更には、拡散領域あるいは第1原色光通過領域の外形形状と第1サブピクセルが実際に光を通過させる部分の外形形状とは、同形であってもよいし、相似形であってもよいし、異なる形状であってもよい。第2原色発光領域の大きさと第2サブピクセルが実際に光を通過させる部分の大きさとは、同じ大きさであってもよいし、前者が大きくてもよいし、後者が大きくてもよい。更には、第2原色発光領域の外形形状と第2サブピクセルが実際に第1原色光を通過させる部分の外形形状とは、同形であってもよいし、相似形であってもよいし、異なる形状であってもよい。第3原色発光領域の大きさと第3サブピクセルが実際に光を通過させる部分の大きさとは、同じ大きさであってもよいし、前者が大きくてもよいし、後者が大きくてもよい。更には、第3原色発光領域の外形形状と第3サブピクセルが実際に光を通過させる部分の外形形状とは、同形であってもよいし、相似形であってもよいし、異なる形状であってもよい。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、第1基板、第2基板、第3基板(支持基板)として、ガラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形成された半導体基板を挙げることができるが、製造コスト低減の観点からは、ガラス基板、あるいは、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板として、高歪点ガラス、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)、硼珪酸ガラス(Na2O・B23・SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)、無アルカリガラスを例示することができる。あるいは又、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチックフィルムやプラスチックシート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、透明第1電極(例えば、共通電極とも呼ばれる)、透明第2電極(例えば、画素電極とも呼ばれる)は、例えばITO等の周知の材料から構成すればよく、透明第1電極、透明第2電極のパターンは、カラー液晶表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。また、後述する光反射領域の平面形状や、第1電極、第2電極に接続された配線の平面形状も、カラー液晶表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、1つのピクセルは、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを備えていればよく、第4のサブピクセル、第5のサブピクセル・・・を更に備えていてもよい。第4のサブピクセル、第5のサブピクセル・・・が表示すべき色は、カラー液晶表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、例えば、輝度向上のための白色、色再現範囲を拡大するための補色、色再現範囲を拡大するためにイエロー色やシアン色、マゼンタ色を例示することができる。サブピクセルの配列状態として、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射され、第i番目のサブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光する。本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射され、第i番目のサブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光する。本発明の第1の態様に係る光変換装置にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射され、第i番目のサブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光する。あるいは又、本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光し、第i番目のサブピクセルを照明する。あるいは又、本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光し、第i番目のサブピクセルを照明する。本発明の第2の態様に係る光変換装置にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光し、第i番目のサブピクセルを照明する。あるいは又、本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体にあっては、第i番目の発光領域(i=4,5・・・)は、第i番目のサブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置され、第i番目の色に相当する光を発光する発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第i番目の色に相当する光を発光し、第i番目のサブピクセルを照明する。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、光源は、上述したとおり、例えば、第1原色光としての青色の光を出射する発光ダイオード(LED)から構成されているが、係る発光ダイオードは周知の発光ダイオードから構成することができる。また、例えば、第1原色光としての青色の光を出射する蛍光ランプとして、冷陰極線型の蛍光ランプ(CCFL)、熱陰極線型の蛍光ランプ(HCFL)あるいは外部電極型の蛍光ランプ(EEFL,External Electrode Fluorescent Lamp)を挙げることができる。更には、例えば、第1原色光としての青色の光を出射するエレクトロルミネッセンス発光装置として、有機エレクトロルミネッセンス発光装置あるいは無機エレクトロルミネッセンス発光装置を挙げることができる。発光ダイオード(LED)、蛍光ランプ、エレクトロルミネッセンス発光装置の数は本質的に任意であり、面状光源装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。発光ダイオードの代わりに、半導体レーザを用いてもよい。
発光ダイオードは、所謂フェイスアップ構造を有していてもよいし、フリップチップ構造を有していてもよい。即ち、発光ダイオードは、基板、及び、基板上に形成された発光層から構成されており、発光層から光が外部に出射される構造としてもよいし、発光層からの光が基板を通過して外部に出射される構造としてもよい。より具体的には、発光ダイオードは、例えば、基板上に形成された第1導電型(例えばn型)を有する化合物半導体層から成る第1化合物半導体層、第1化合物半導体層上に形成された活性層、活性層上に形成された第2導電型(例えばp型)を有する化合物半導体層から成る第2化合物半導体層の積層構造を有し、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えている。発光ダイオードを構成する層は、発光波長に依存して、周知の化合物半導体材料から構成すればよい。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等においては、上述したとおり、第1原色、第2原色、第3原色を、それぞれ、青色、緑色、赤色とすることが望ましいが、これに限定するものではなく、場合によっては、第1原色、第2原色、第3原色を、それぞれ、赤色、緑色、青色とすることもできるし、第1原色、第2原色、第3原色を、それぞれ、緑色、赤色、青色とすることもできる。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等において、第2原色発光粒子を、例えば、緑色を発光する蛍光体粒子とする場合、係る緑色発光蛍光体として、(ME:Eu)Ga24、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Tb)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn、(Sr,Ba)2SiO4:Euを挙げることができる。第3原色発光粒子を、例えば、赤色を発光する蛍光体粒子とする場合、係る赤色発光蛍光体として、(ME:Eu)S、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16、ME2Si58:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSiN3、Y23:Eu、YVO4:Eu、Y(P,V)O4:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・Ge2:Mn、CaSiO3:Pb,Mn、Mg6AsO11:Mn、(Sr,Mg)3(PO43:Sn、La22S:Eu、Y22S:Euを挙げることができる。ここで、「ME」は、Ca、Sr及びBaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、「M」は、Li、Mg及びCaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、「RE」は、Tb及びYbを意味する。場合によっては、例えば、シアン色を発光する構成としてもよく、この場合には、緑色発光蛍光体粒子(例えば、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn)と青色発光蛍光体粒子(例えば、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pb)を混合したものを用いればよい。あるいは又、蛍光体粒子として、窒化物系蛍光体を挙げることもできる。
蛍光体粒子から成る第2原色発光領域や第3原色発光領域は、蛍光体粒子から調製された蛍光体粒子組成物を使用し、例えば、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法にて形成することができる。但し、形成方法は、これらの方法に限定するものではない。
第2原色発光領域や第3原色発光領域を構成する材料は、蛍光体粒子に限定されず、例えば、間接遷移型のシリコン系材料において、直接遷移型のように、キャリアを効率良く光へ変換させるために、キャリアの波動関数を局所化し、量子効果を用いた、2次元量子井戸構造、1次元量子井戸構造(量子細線)、0次元量子井戸構造(量子ドット)等の量子井戸構造を適用した発光粒子を挙げることもできるし、半導体材料に添加された希土類原子は殻内遷移により鋭く発光することが知られており、このような技術を適用した発光粒子を挙げることもできる。
第2原色発光領域や第3原色発光領域の厚さ、第2原色発光領域における第2原色発光粒子の密度、第3原色発光領域における第3原色発光粒子の密度等は、カラー液晶表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。但し、第2原色発光領域や第3原色発光領域の厚さの値は、集光部材に設けられた凹部の深さの値よりも大きいことが望ましい。尚、集光部材に設けられた凹部内に発光領域を配置するが故に、高い精度で厚い発光領域(即ち、高いアスペクト比を有する発光領域)を形成することができる。
本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体等において、拡散領域は、例えば、透明バインダー樹脂中に微粒子から成る光拡散剤が分散されて成り、例えば、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった各種の塗布法によって形成することができる。光拡散剤は、光源からの光を拡散させる性質を有する粒子であり、無機材料粒子あるいは有機材料粒子から構成されている。無機材料粒子を構成する無機材料として、具体的には、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、マグネシウムシリケート、又は、これらの混合物を例示することができる。一方、有機材料粒子を構成する樹脂として、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、メラミン系樹脂を例示することができる。光拡散剤の形状として、例えば、球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状を挙げることができる。場合によっては、拡散領域を光拡散シート(光拡散フィルム)から構成してもよい。尚、係る光拡散シート(光拡散フィルム)を、第1基板や第3基板あるいは支持基板の第1面と第2原色発光領域との間、第1基板や第3基板あるいは支持基板の第1面と第3原色発光領域との間にまで延在させてもよい。透明バインダー樹脂は、周知の熱硬化性樹脂や紫外線硬化型樹脂、熱可塑性樹脂から、適宜、選択すればよい。
光反射膜(選択光反射膜)は、例えば、酸化シリコン膜、酸化ニオブ膜、低屈折率材料と高屈折率材料とから成る多層積層膜(例えば、酸化シリコン膜と酸化ニオブ膜とから成る多層積層膜)から構成することができ、例えば、各種の塗布法やスパッタリング法等の物理的気相成長法によって形成することができるし、フィルム状の光反射膜を積層することで配置してもよい。露出したフロント・パネルや第3基板あるいは支持基板の最外面(観察者側)には、反射防止膜(反射防止フィルム、ARフィルム)を貼り合わせてもよい。
カラーフィルターは、一般に、着色パターン間の隙間を遮光するための遮光領域によって囲まれており、各サブピクセルに対向した第1原色、第2原色、第3原色(例えば、青色、緑色、赤色)の着色層から構成されており、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法等によって作製される。着色層は、例えば、樹脂材料から成り、あるいは又、顔料で着色されている。着色層のパターンは、サブピクセルの配列状態(配列パターン)と一致させればよく、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。遮光領域は、例えば、表面に凹凸が形成されたアルミニウム(Al)層やチタン(Ti)層、表面に光を拡散、反射する微粒子が付着されたアルミニウム層やチタン層、凹凸状のアルミニウム層やチタン層から構成すればよい。
カラー液晶表示装置を透過型のカラー液晶表示装置だけでなく、半透過型のカラー液晶表示装置とすることもできる。ここで、カラー液晶表示装置を半透過型のカラー液晶表示装置とする場合、サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分の一部分と透明第2電極との間には光反射領域が設けられている。係る光反射領域は、例えば、SiO2とNb25等の積層膜による選択反射膜から構成されている。
本発明のカラー液晶表示装置組立体等におけるカラー液晶表示装置において、透明第1電極上には第1配向膜が形成されており、透明第2電極を含む全面上には第2配向膜が形成されている。また、第2基板の第1面にはスイッチング素子が形成されており、スイッチング素子によって透明第2電極の導通/非導通が制御される。本発明の第3の態様〜第5の態様に係るカラー液晶表示装置において、場合によっては、第1基板の第1面にスイッチング素子が形成されている。カラー液晶表示装置を構成する各種部材は、周知の部材、材料から構成することができる。スイッチング素子として、単結晶シリコン半導体基板に形成されたMOS型FETや薄膜トランジスタ(TFT)といった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。液晶材料の駆動方式は、使用する液晶材料に適した駆動方式とすればよい。
本発明のカラー液晶表示装置組立体において、面状光源装置として、直下型の面状光源装置、及び、エッジライト型(サイドライト型)の面状光源装置を挙げることができる。面状光源装置は、拡散シート、プリズムシート、偏光変換シートといった光学機能シート群や、反射シートを更に備えている構成とすることができる。光学機能シート群は、離間配置された各種シートから構成されていてもよいし、積層され一体として構成されていてもよい。光拡散板や光学機能シート群は、面状光源装置とカラー液晶表示装置との間に配置される。光拡散板を構成する材料として、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリスチレン系樹脂(PS)、メタクリル樹脂、ノルボルネン系の重合体樹脂である日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」(ZEONOR)等のシクロオレフィン樹脂を挙げることができる。
直下型の面状光源装置にあっては、面状光源装置を、複数の面状光源ユニットから構成することができる。即ち、複数の面状光源ユニットは、カラー液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、面状光源ユニットに備えられた光源は、個別に制御される構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、分割駆動方式の面状光源装置と呼ぶ場合がある。
分割駆動方式の面状光源装置において、光源を発光ダイオードから構成する場合、複数の発光ダイオードが、面状光源装置を構成する筐体内に配置、配列されている。1つの面状光源ユニットには、1又は複数の発光ダイオードが配置されている。光源の発光状態(具体的には、例えば、光源の輝度、あるいは、光源の色度、あるいは、光源の輝度と色度)を測定するための光センサーが配設されていることが望ましい。光センサーの数は、最低1個であればよいが、1個の面状光源ユニットに1つの光センサーが配置されている構成とすることが、各面状光源ユニットの発光状態を確実に測定するといった観点から望ましい。光センサーとして、周知のフォトダイオードやCCD装置を挙げることができる。
面状光源ユニットと面状光源ユニットとは、隔壁で仕切られている構成とすることもできる。隔壁によって、面状光源ユニットを構成する光源から出射された光の透過が制御され、あるいは又、反射が制御され、あるいは又、透過及び反射が制御される。尚、この場合、1つの面状光源ユニットは、4つの隔壁によって囲まれ、あるいは又、面状光源装置を構成する筐体の1つの側面と3つの隔壁とによって囲まれ、あるいは又、筐体の2つの側面と2つの隔壁とによって囲まれている。隔壁を構成する材料として、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂を挙げることができる。隔壁表面に光拡散反射機能を付与してもよいし、鏡面反射機能を付与してもよい。隔壁表面に光拡散反射機能を付与するためには、サンドブラスト法に基づき隔壁表面に凹凸を形成したり、凹凸を有するフィルム(光拡散フィルム)を隔壁表面に貼り付ければよい。また、隔壁表面に鏡面反射機能を付与するためには、光反射フィルムを隔壁表面に貼り付けたり、例えばメッキによって隔壁表面に光反射層を形成すればよい。
分割駆動方式にあっては、サブピクセルの光透過率(開口率とも呼ばれる)Lt、サブピクセルに対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度)y、及び、面状光源ユニットの輝度(光源輝度)Yを、以下のとおり、定義する。
1・・・・光源輝度の、例えば最高輝度であり、以下、光源輝度・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt1・・・表示領域ユニットにおけるサブピクセルの光透過率(開口率)の、例えば最大値であり、以下、光透過率・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt2・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値Y1であるときに、表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される駆動信号の値の内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号がサブピクセルに供給されたと想定したときのサブピクセルの光透過率(開口率)であり、以下、光透過率・第2規定値と呼ぶ場合がある。尚、0≦Lt2≦Lt1
2・・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値Y1であり、サブピクセルの光透過率(開口率)が光透過率・第2規定値Lt2であると仮定したときに得られる表示輝度であり、以下、表示輝度・第2規定値と呼ぶ場合がある。
2・・・・表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号がサブピクセルに供給されたと想定し、しかも、このときのサブピクセルの光透過率(開口率)が光透過率・第1規定値Lt1に補正されたと仮定したとき、サブピクセルの輝度を表示輝度・第2規定値(y2)とするための面状光源ユニットの光源輝度。但し、光源輝度Y2には、各面状光源ユニットの光源輝度が他の面状光源ユニットの光源輝度に与える影響を考慮した補正が施される場合がある。
面状光源装置の分割駆動時、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する光源の輝度を駆動回路によって制御するが、具体的には、例えば、サブピクセルの光透過率(開口率)を、例えば光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度y2が得られるように、光源輝度Y2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(A)を満足するように、カラー液晶表示装置の画像表示におけるフレーム(便宜上、画像表示フレームと呼ぶ)毎に面状光源ユニットの光源輝度Y2を制御すればよい。尚、Y2≦Y1の関係にある。
2・Lt1=Y1・Lt2 (A)
駆動回路は、例えば、パルス幅変調(PWM)信号発生回路、デューティ比制御回路、発光ダイオード(LED)駆動回路、演算回路、記憶装置(メモリ)等から構成された面状光源装置制御回路及び面状光源ユニット駆動回路、並びに、タイミングコントローラ等の周知の回路から構成された液晶表示装置駆動回路から構成することができる。
発光ダイオードから出射される光を上方に位置するカラー液晶表示装置に直接入射させる構成とした場合、即ち、発光ダイオードから専らz軸方向に沿って光を出射させた場合、面状光源装置に輝度ムラが発生してしまう場合がある。このような現象の発生を回避するための手段として、発光ダイオードに光取出しレンズを取り付けた発光ダイオード組立体を光源として使用し、発光ダイオードから出射された光の一部分が、光取出しレンズの頂面において全反射され、光取出しレンズの水平方向に主に出射される2次元方向出射構成を挙げることができる。
エッジライト型の面状光源装置にあっては、導光板が備えられている。ここで、導光板を構成する材料として、例えば、ガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。導光板は、第1面(底面)、この第1面と対向した第2面(頂面)、第1側面、第2側面、第1側面と対向した第3側面、及び、第2側面と対向した第4側面を有する。導光板のより具体的な形状として、全体として、楔状の切頭四角錐形状を挙げることができ、この場合、切頭四角錐の2つの対向する側面が第1面及び第2面に相当し、切頭四角錐の底面が第1側面に相当する。そして、第1面(底面)の表面部には凸部及び/又は凹部が設けられていることが望ましい。導光板の第1側面から第1原色光が入射され、第2面(頂面)からカラー液晶表示装置に向けて第1原色光が出射される。ここで、導光板の第2面は、平滑としてもよいし(即ち、鏡面としてもよいし)、拡散効果のあるブラストシボを設けてもよい(即ち、微細な凹凸面とすることもできる)。
導光板の第1面(底面)には、凸部及び/又は凹部が設けられていることが望ましい。即ち、導光板の第1面には、凸部が設けられ、あるいは又、凹部が設けられ、あるいは又、凹凸部が設けられていることが望ましい。凹凸部が設けられている場合、凹部と凸部とが連続していてもよいし、不連続であってもよい。導光板の第1面に設けられた凸部及び/又は凹部は、導光板への第1原色光入射方向と所定の角度を成す方向に沿って延びる連続した凸部及び/又は凹部である構成とすることができる。このような構成にあっては、導光板への第1原色光入射方向であって第1面と垂直な仮想平面で導光板を切断したときの連続した凸形状あるいは凹形状の断面形状として、三角形;正方形、長方形、台形を含む任意の四角形;任意の多角形;円形、楕円形、放物線、双曲線、カテナリー等を含む任意の滑らかな曲線を例示することができる。尚、導光板への第1原色光入射方向と所定の角度を成す方向とは、導光板への第1原色光入射方向を0度としたとき、60度〜120度の方向を意味する。以下においても同様である。あるいは又、導光板の第1面に設けられた凸部及び/又は凹部は、導光板への第1原色光入射方向と所定の角度を成す方向に沿って延びる不連続の凸部及び/又は凹部である構成とすることができる。このような構成にあっては、不連続の凸形状あるいは凹形状の形状として、角錐、円錐、円柱、三角柱や四角柱を含む多角柱、球の一部、回転楕円体の一部、回転放物線体の一部、回転双曲線体の一部といった各種の滑らかな曲面を例示することができる。尚、導光板において、場合によっては、第1面の周縁部には凸部や凹部が形成されていなくともよい。更には、光源から出射され、導光板に入射した第1原色光が導光板の第1面に形成された凸部あるいは凹部に衝突して散乱されるが、導光板の第1面に設けられた凸部あるいは凹部の高さや深さ、ピッチ、形状を、一定としてもよいし、光源から離れるに従い変化させてもよい。後者の場合、例えば凸部あるいは凹部のピッチを光源から離れるに従い、細かくしてもよい。ここで、凸部のピッチ、あるいは、凹部のピッチとは、導光板への第1原色光入射方向に沿った凸部のピッチ、あるいは、凹部のピッチを意味する。
導光板を備えた面状光源装置にあっては、導光板の第1面に対向して反射部材を配置することが望ましい。導光板の第2面に対向してカラー液晶表示装置が配置されている。光源から出射された第1原色光は、導光板の第1側面(例えば、切頭四角錐の底面に相当する面)から導光板に入射し、第1面の凸部あるいは凹部に衝突して散乱され、第1面から出射し、反射部材にて反射され、第1面に再び入射し、第2面から出射され、カラー液晶表示装置を照射する。カラー液晶表示装置と導光板の第2面との間に、例えば、拡散シートやプリズムシートを配置してもよい。また、光源から出射された第1原色光を直接、導光板に導いてもよいし、間接的に導光板に導いてもよい。後者の場合、例えば、光ファイバーを用いればよい。
マトリクス状に配列されたピクセル(画素)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、(M0,N0)の値として、具体的には、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。尚、分割駆動方式を採用する場合、(M0,N0)の値と(P,Q)の値との関係として、限定するものではないが、以下の表1に例示することができる。1つの表示領域ユニットを構成する画素の数として、20×20乃至320×240、好ましくは、50×50乃至200×200を例示することができる。表示領域ユニットにおける画素の数は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
以下、図面を参照して好ましい実施例に基づき本発明のカラー液晶表示装置組立体、及び、光変換装置を説明するが、以下の説明におけるカラー液晶表示装置組立体等の構成要素の上下関係と、図面におけるカラー液晶表示装置組立体等の構成要素の上下関係が異なっている場合がある。
実施例1は、本発明の第1の態様に係るカラー液晶表示装置組立体に関する。実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例22のカラー液晶表示装置組立体は、カラー液晶表示装置、及び、リア・パネル側に、リア・パネルと対向して配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置60を備えている。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例22のカラー液晶表示装置組立体を構成するカラー液晶表示装置(具体的には、透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置)は、
(a−1)第1面10A及び第2面10Bを有する第1基板10の第1面10Aに形成された透明第1電極11を備えたフロント・パネル、
(a−2)第1面20A及び第2面20Bを有する第2基板20の第1面20Aに形成された透明第2電極21を備えたリア・パネル、及び、
(a−3)第1基板10の第1面10Aと第2基板20の第1面20Aとの間に配された液晶材料140,240,340,440,540、
を具備している。そして、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセル(実施例1〜実施例22にあっては、第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセル)が、複数、2次元マトリクス状に配列されている。面状光源装置60については、後に詳しく説明する。光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射する。
実施例1のカラー液晶表示装置組立体において、具体的には、光源は、第1原色光としての青色の光(例えば、波長λ1=450nm)を出射する発光ダイオードから成り、第2原色は緑色(例えば、波長λ2=532nm)であり、第3原色は赤色(例えば、波長λ3=654nm)である。後述する実施例2〜実施例22にあっても、同様とすることができる。
そして、模式的な一部断面図を図1に示し、図23の(A)にサブピクセル等の配置を模式的に示すように、実施例1のカラー液晶表示装置組立体にあっては、拡散領域151、第2原色発光領域152、及び、第3原色発光領域153を備えている。ここで、第2原色発光領域152は、第2サブピクセル(例えば、緑色を表示する)に対応した第1基板10の第1面10Aの部分と透明第1電極11の部分との間に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光する。また、第3原色発光領域153は、第3サブピクセル(例えば、赤色を表示する)に対応した第1基板10の第1面の部分10Aと透明第1電極11の部分との間に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光する。更には、拡散領域151は、第1サブピクセルに対応した第1基板10の第1面の部分10Aと透明第1電極11の部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)を拡散させる。
実施例1にあっては、図24の(C)に模式的な一部断面図を示すように、平凸レンズから成る第2集光部材156及び第3集光部材157を更に備えている。そして、第2集光部材156の平坦面に形成された凹部53B内に第2原色発光領域152が配置されており、第3集光部材157の平坦面に形成された凹部53C内に第3原色発光領域153が配置されている。更には、平凸レンズから成る第1集光部材155を備えており、第1集光部材155の平坦面に形成された凹部53A内に拡散領域151が配置されている。
ここで、実施例1のカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153は、第2集光部材156及び第3集光部材157と第1基板10の第1面10Aとの間に設けられている。また、拡散領域151は、第1集光部材155と第1基板10の第1面10Aとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材156及び第3集光部材157によって、第2サブピクセル及び第3サブピクセルから出射された第1原色光を第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153へと確実に集光することができる。また、第1集光部材155によって、第1サブピクセルから出射された第1原色光を拡散領域151へと確実に集光することができる。
集光部材155,156,157は集光部材延在部52によって繋がっており、一体化されている。尚、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材の集合体を集光部材集合体51と呼ぶ場合がある。そして、集光部材155,156,157の平坦面と同じ側の集光部材延在部52の面上には、シリカゲルや塩化カルシウムから成る光反射材料層154が形成されている。具体的には、光反射材料層154は、第2原色発光領域152と第3原色発光領域153との間の領域、拡散領域151と第2原色発光領域152との間の領域、及び、拡散領域151と第3原色発光領域153との間の領域に形成されている。また、集光部材155,156,157の平坦面とは反対側の集光部材延在部52の面上にはSiNから成る光反射材料層154が形成されている。SiNから成る光反射材料層154の光反射率の測定結果を図28に示す。
第2原色発光粒子は、硫化物系蛍光体粒子あるいは酸化物系蛍光体粒子あるいは窒化物系蛍光体とバインダー(エチルセルロースやシリコーン樹脂)等から成る。また、第3原色発光粒子も、硫化物系蛍光体粒子あるいは酸化物系蛍光体粒子あるいは窒化物系蛍光体とバインダー(エチルセルロースやシリコーン樹脂)等から成る。更には、拡散領域151は、シリカ粒子とバインダー(エチルセルロースやシリコーン樹脂)から成る。
マトリクス状に配列されたピクセル(画素)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、(M0,N0)=(1920,1080)である。従って、第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセルのそれぞれの数も、M0×N0個である。サブピクセルの配列状態をストライプ配列とした。第2原色発光粒子、第3原色発光粒子、光反射材料層、光吸収層を構成する材料、ピクセル(画素)の数、サブピクセルの配列状態は、後述する実施例2〜実施例22においても同様とすることができる。
実施例1のカラー液晶表示装置組立体にあっては、第2原色発光領域152、第3原色発光領域153及び拡散領域151と透明第1電極11との間には(具体的には、第1集光部材155、第2集光部材156及び第3集光部材157の平坦面上には)、平滑化膜(図示せず)及び第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)14が配置されている。また、光反射膜14と透明第1電極11との間には、第1偏光フィルム13(第1偏光板)が配置されている。光反射膜14は、厚さ約1μmのSiO2膜とNb25との多層積層膜から成る。また、平滑化膜は、例えば、アクリル樹脂やシリコーン樹脂から構成することができ、例えば、各種の塗布法によって形成することができるし、フィルム状の平滑化膜を積層することで配置してもよい。光反射膜、平滑化膜を構成する材料は、後述する実施例においても同様とすることができる。光反射膜(選択光反射膜)14の光透過率の測定結果を図29に示す。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例6において、厚さ約2μm〜3μmの液晶層を構成する液晶材料140,240は、例えば、その制御モードがTN制御モードあるいはSTN制御モードである液晶材料から成る。実施例1において、厚さ約0.7mmの第1基板10及び厚さ約0.7mmの第2基板20は、無アルカリガラスから成る。また、透明第1電極(共通電極とも呼ばれる)11、及び、透明第2電極(画素電極とも呼ばれる)21は、ITOから構成されており、透明第1電極11、透明第2電極21のパターンは、カラー液晶表示装置に要求される仕様に基づき決定されている。更には、透明第1電極11上(液晶材料側)には第1配向膜12が形成されており、透明第2電極21を含む全面上には第2配向膜22が形成されている。第2基板20の第1面20Aには、TFTから成るスイッチング素子が形成されており、スイッチング素子によって透明第2電極21の導通/非導通が制御される。スイッチング素子、及び、スイッチング素子に接続された配線を纏めて、図面では、参照番号41で表す。また、参照番号42は、透明な材料(例えば、SiO2やSiN)から成る絶縁層、あるいは、エッチング法にてパターニングされたガラス層である。第2基板20の第2面20Bに第2偏光フィルム23を配置してもよいし、第2基板20の第1面20Aと透明第2電極21との間に第2偏光フィルム23を配置してもよい。これらのカラー液晶表示装置の構成、各種部材は、特段の断りが無い限り、後述する実施例2〜実施例22においても同様とすることができる。
実施例1のカラー液晶表示装置組立体において、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第1集光部材155、拡散領域151、第1基板10を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第2集光部材156、第2原色発光領域152、第1基板10を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第3集光部材157、第3原色発光領域153、第1基板10を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例1のカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域152は、第2サブピクセルに対応した第1基板10の第1面10Aの部分と透明第1電極11の部分との間に配置されている。また、第3原色発光領域153は、第3サブピクセルに対応した第1基板10の第1面10Aの部分と透明第1電極11の部分との間に配置されている。加えて、平凸レンズから成る第1集光部材155、第2集光部材156、第3集光部材157を備えている。更には、第2原色発光領域152、第3原色発光領域153は、平凸レンズから成る第2集光部材156及び第3集光部材157の平坦面に設けられた凹部53B,53C内に配置(形成)されている。それ故、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、スクリーン印刷法にて第2原色発光領域152、第3原色発光領域153、光反射材料層154等を形成することができるので、部品製造コストの低減を図ることができる。また、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材156及び第3集光部材157の平坦面には凹部53B,53Cが配置されているが故に、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がない。しかも、第1サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)を拡散させる拡散領域151が、第1サブピクセルに対応した第1基板10の第1面10Aの部分と透明第1電極11の部分との間に配置されているので、第1サブピクセルに基づく画像を明瞭に表示することができる。また、光反射材料層154や光吸収層55は、実質的に、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応している。云い換えれば、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応した領域には集光部材155,156,157は存在しない。もしも、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応した領域に集光部材155,156,157が存在したとすると、光学的クロストークが発生する虞がある。一方、実施例1にあっては、このような光学的クロストーク(混色)が発生する虞はない。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
また、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例22のカラー液晶表示装置組立体において、光源からは、白色光が出射されるのではなく、第1原色光(青色光)が出射される。そして、第2原色光(緑色光)及び第3原色光(赤色光)を出射する第2原色発光領域、第3原色発光領域は、光源とは別に設けられている。従って、光源から出射された白色光をカラー液晶表示装置の配置されたカラーフィルターを通過させることで所望の色の光を得るといった処理が基本的には不要であり、光源において生成される第1原色光(青色光)の有効利用効率の向上を図ることができ、その結果、カラー液晶表示装置組立体の消費電力の低下を達成することが可能となる。
実施例1のカラー液晶表示装置組立体におけるカラー液晶表示装置は、例えば、以下の方法で作製することができる。
[工程−100]
金型を用いた型押しによってストライプ状の凹部が形成されたPETシートを準備する。そして、レンズ形状と相補的な窪みが設けられた金型を使用し、窪みを紫外線硬化型樹脂で充填し、その上にPETシートを被せ、PETシートを介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することで、紫外線硬化型樹脂を硬化させる。その後、模式的な一部断面図を図24の(A)に示す集光部材集合体51に設けられた凹部53A,53B,53Cに、スクリーン印刷法にて、拡散領域151、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153を形成(配置)する。拡散領域151、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153の形成順序は任意である。こうして、模式的な一部断面図を図24の(B)に示す状態を得ることができる。次いで、集光部材155,156,157の平坦面と同じ側の集光部材延在部52の面上に、スクリーン印刷法に基づき、光反射材料層154を形成する。具体的には、光反射材料層154を、第2原色発光領域152と第3原色発光領域153との間の領域、拡散領域151と第2原色発光領域152との間の領域、及び、拡散領域151と第3原色発光領域153との間の領域に形成する。その後、集光部材155,156,157の平坦面とは反対側(あるいは同一面とすることもできる)の集光部材延在部52の面上に、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、ロール・トゥー・ロール転写法、フォトリソグラフィ法に基づき光吸収層55を形成する。こうして、図24の(C)に模式的な一部断面図を示す構造を有する集光部材集合体51を得ることができる。後述する実施例2〜実施例22においても、実質的に同様の方法で集光部材集合体51を製造することができる。
[工程−110]
その後、集光部材集合体51の凸レンズ部側に平滑化膜(図示せず)を貼り合わせ、平滑化膜上に光反射膜14を形成する。
[工程−120]
次いで、光反射膜14上に第1偏光フィルム13を貼り合わせ、第1偏光フィルム13上に所望の形状にパターニングされた透明第1電極11を形成し、透明第1電極11上に第1配向膜12を形成した後、第1配向膜12に配向処理を施す。こうして、フロント・パネルを得ることができるが、係るフロント・パネルの製造プロセスは、基本的に、周知の製造プロセスの応用とすることができる。
[工程−130]
一方、第2基板20の第1面20Aに周知の方法でTFTから成るスイッチング素子及び配線41を形成し、全面を覆う絶縁層42を形成した後、絶縁層42上に透明第2電極21を形成し、次いで、透明第2電極21を含む全面上に第2配向膜22を形成した後、第2配向膜22に配向処理を施す。また、第2基板20の第2面20Bに第2偏光フィルム23を貼り合わせる。こうして、リア・パネルを得ることができるが、係るリア・パネルの製造プロセスは周知の製造プロセスとすることができる。
[工程−140]
その後、周知の方法に基づき、フロント・パネル、リア・パネル、液晶材料、シール材料(封止材)等を用いてカラー液晶表示装置を組み立てる。次いで、カラー液晶表示装置と面状光源装置とを周知の方法に基づき組み立てる。
実施例2は、実施例1の変形である。模式的な一部断面図を図2に示すように、実施例2のカラー液晶表示装置組立体にあっては、第2原色発光領域152、第3原色発光領域153及び拡散領域151と第1基板10の第1面10Aとの間に、カラーフィルター158が配置されている。
カラーフィルター158は、着色パターン間の隙間を遮光するための遮光領域159と、各サブピクセルに対向した第1原色、第2原色、第3原色(例えば、青色、緑色、赤色)の着色層から構成されており、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法等によって作製されている。着色層は、例えば、樹脂材料から成り、あるいは又、顔料で着色されている。着色層のパターンは、サブピクセルの配列状態(配列パターン)と一致させればよく、ストライプ配列とされている。後述する実施例においても、同様とすることができる。このように、実施例2のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラーフィルター158を配置することによって、カラー液晶表示装置組立体にて表示される画像の色純度を一層向上させることができる。
以上の点を除き、実施例2のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例2のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第1集光部材155、拡散領域151、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第2集光部材156、第2原色発光領域152、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、平滑化膜(図示せず)、第3集光部材156、第3原色発光領域153、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例3も、実施例1の変形である。模式的な一部断面図を図3に示すように、実施例3のカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材156及び第3集光部材157は、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153と第1基板10の第1面10Aとの間に設けられている。また、第2集光部材156、第3集光部材157及び拡散領域151(具体的には、第1集光部材155が設けられているので、第1集光部材155)と第1基板10の第1面10Aとの間には、カラーフィルター158が配置されている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材156及び第3集光部材157によって、第2原色発光領域152及び第3原色発光領域153から出射された第2原色光及び第3原色光をカラーフィルター158へと確実に集光することができる。また、第1集光部材155によって、拡散領域151から出射された第1原色光をカラーフィルター158へと確実に集光することができる。従って、実施例3のカラー液晶表示装置組立体にあっては、平凸レンズの厚さに起因して視差が発生したり、光が広がることはない。尚、第1集光部材155、第2集光部材156及び第3集光部材157とカラーフィルター158との間には、平滑化膜(図示せず)が形成されている。
以上の点を除き、実施例3のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、場合によっては、カラーフィルターは不要であるし、平滑化膜も不要である。
実施例3のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、拡散領域151、第1集光部材155、平滑化膜(図示せず)、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第2原色発光領域152、第2集光部材156、平滑化膜(図示せず)、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料140、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第3原色発光領域153、第3集光部材156、平滑化膜(図示せず)、カラーフィルター158、第1基板10を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例4は、本発明の第2の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、及び、本発明の第1の態様に係る光変換装置に関する。実施例4のカラー液晶表示装置組立体にあっては、フロント・パネルに対向し、フロント・パネルに対向した第1面30A、及び、この第1面30Aに対向した第2面30Bを有する第3基板30を更に備えている。
実施例4のカラー液晶表示装置組立体にあっても、光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光(青色光)を出射する。そして、模式的な一部断面図を図4に示すように、実施例4のカラー液晶表示装置組立体にあっても、拡散領域251、第2原色発光領域252、及び、第3原色発光領域253を備えている。ここで、第2原色発光領域252は、第2サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板30の第1面30Aの部分との間に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光する。また、第3原色発光領域253は、第3サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板30の第1面30Aの部分との間に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光する。拡散領域251は、第1サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板30の第1面30Aの部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)を拡散させる領域である。
あるいは又、実施例4の光変換装置は、フロント・パネルに対向し、フロント・パネルに対向した第1面30A、及び、この第1面30Aに対向した第2面30Bを有する支持基板(第3基板に該当する)30を有している。そして、第2原色発光領域252、第3原色発光領域253及び拡散領域251を備えている。ここで、第2原色発光領域252は、第2サブピクセルに対応した支持基板30の第1面30Aの部分に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光する。また、第3原色発光領域253は、第3サブピクセルに対応した支持基板30の第1面30Aの部分に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光する。更には、拡散領域251は、第1サブピクセルに対応した支持基板30の第1面30Aの部分に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)を拡散させる。
実施例4のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、実施例1と同様の平凸レンズから成る第2集光部材256及び第3集光部材257を更に備えている。そして、第2集光部材256の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域252が配置されており、第3集光部材257の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域253が配置されている。また、第1原色光を拡散領域251へと集光する第1集光部材255を備えており、第1集光部材255の平坦面に形成された凹部内に拡散領域251が配置されている。ここで、実施例4のカラー液晶表示装置組立体あるいは実施例4の光変換装置において、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253は、第2集光部材256及び第3集光部材257と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。更には、拡散領域251は、第1集光部材255と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材256及び第3集光部材257によって、第2サブピクセル及び第3サブピクセルから出射された第1原色光を第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253へと確実に集光することができる。また、第1集光部材255によって、第1サブピクセルから出射された第1原色光を拡散領域251へと確実に集光することができる。第1集光部材255、第2集光部材256及び第3集光部材257の平坦面上には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)14が配置されている。光反射膜14は、第1基板10の第2面10Bに設けられた第1偏光フィルム13と接している。
集光部材255,256,257は集光部材延在部によって繋がっており、一体化されている。そして、集光部材255,256,257の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光反射材料層254が形成されている。更には、集光部材255,256,257の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光吸収層(図示せず)が形成されている。
実施例4において、第1基板10の厚さを0.1mmとした。
以上の点を除き、実施例4のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、実施例4にあっては、平滑化膜は不要である。
実施例4のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第1集光部材255、拡散領域251、第3基板30を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第2集光部材256、第2原色発光領域252、第3基板30を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第3集光部材257、第3原色発光領域253、第3基板30を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例4のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置において、第2原色発光領域252は、第2サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板(支持基板)30の第1面30Aの部分との間に配置されている。また、第3原色発光領域253は、第3サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板(支持基板)30の第1面30Aの部分との間に配置されている。しかも、第1基板10の厚さが適切に選択されているので、第2サブピクセルから第2原色発光領域252までの距離、第3サブピクセルから第3原色発光領域253までの距離を短くすることができる結果、視差(パララックス)が発生し難い。加えて、平凸レンズから成る第1集光部材255、第2集光部材256、第3集光部材257を備えている。更には、第2原色発光領域252、第3原色発光領域253は、平凸レンズから成る第2集光部材256及び第3集光部材257の平坦面に設けられた凹部内に配置(形成)されている。それ故、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、スクリーン印刷法にて第2原色発光領域252、第3原色発光領域253、光反射材料層254等を形成することができるので、部品製造コストの低減を図ることができる。また、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体や光変換装置の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材256及び第3集光部材257の平坦面には凹部が配置されているが故に、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がない。また、第1サブピクセルを通過した第1原色光(青色光)を拡散させる拡散領域251が、第1サブピクセルに対応した第1基板10の第2面10Bの部分と第3基板(支持基板)30の第1面30Aの部分との間に配置されているので、第1サブピクセルに基づく画像を明瞭に表示することができる。更には、光反射材料層254や光吸収層は、実質的に、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応している。云い換えれば、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応した領域には集光部材255,256,257は存在しない。従って、光学的クロストーク(混色)が発生する虞はない。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例4のカラー液晶表示装置組立体におけるカラー液晶表示装置は、例えば、以下の方法で作製することができる。尚、以下の説明においては、『第3基板』という用語には、『支持基板』が包含される。
[工程−400]
第1基板10の第1面10Aに透明第1電極11を形成した後、透明第1電極11上に第1配向膜12を形成し、次いで、第1配向膜12に配向処理を施す。また、第1基板10の第2面10Bに第1偏光フィルム13を貼り合わせ、その上に光反射膜14を形成する。ここまでの製造プロセスは、周知の製造プロセスの応用とすることができる。こうして、フロント・パネルを得ることができる。また、実施例1の[工程−130]と同様にして、リア・パネルを周知のプロセスで製造する。
[工程−410]
一方、第3基板30の第1面30Aの全面に、実施例1の[工程−100]と同様にして得られ、拡散領域251、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253が形成された集光部材の集合体を貼り合わせる。こうして、第3基板あるいは光変換装置を得ることができる。
[工程−420]
その後、フロント・パネルと第3基板30とを組み立て、あるいは又、フロント・パネルと光変換装置とを組み立てる。そして、更に、周知の方法に基づき、フロント・パネル、リア・パネル、液晶材料、シール材料(封止材)等を用いてカラー液晶表示装置を組み立てる。次いで、カラー液晶表示装置と面状光源装置とを周知の方法に基づき組み立てる。
実施例5は、実施例4の変形である。模式的な一部断面図を図5に示すように、実施例5のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、第2原色発光領域252、第3原色発光領域253及び拡散領域251と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に、カラーフィルター258が配置されている。尚、参照番号259は、着色層間に設けられた遮光領域である。
以上の点を除き、実施例5のカラー液晶表示装置組立体、光変換装置の構成、構造は、実施例4のカラー液晶表示装置組立体、光変換装置の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例5のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第1集光部材255、拡散領域251、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第2集光部材256、第2原色発光領域252、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第3集光部材257、第3原色発光領域253、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例6も、実施例4の変形である。模式的な一部断面図を図6に示すように、実施例6のカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材256及び第3集光部材257は、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。そして、第2集光部材256、第3集光部材257及び第1集光部材255と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に、カラーフィルター258が配置されている。このような構成とすることで、第2集光部材256及び第3集光部材257によって、第2原色発光領域252及び第3原色発光領域253から出射された第2原色光及び第3原色光をカラーフィルター258へと確実に集光することができる。また、第1集光部材255によって、拡散領域251から出射された第1原色光をカラーフィルター258へと確実に集光することができる。従って、実施例6のカラー液晶表示装置組立体にあっては、平凸レンズの厚さに起因して視差が発生したり、光が広がることはない。
以上の点を除き、実施例6のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例4のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。場合によっては、カラーフィルターは不要である。
実施例6のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、拡散領域251、第1集光部材255、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第2原色発光領域252、第2集光部材256、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料240、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13、光反射膜14、第3原色発光領域253、第3集光部材257、カラーフィルター258、第3基板30を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例7は、本発明の第3の態様に係るカラー液晶表示装置組立体に関する。
実施例7のカラー液晶表示装置組立体にあっても、光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光(青色光)を出射する。そして、模式的な一部断面図を図7に示すように、実施例7のカラー液晶表示装置組立体にあっては、第1原色光通過領域351、第2原色発光領域352、及び、第3原色発光領域353を備えている。ここで、第2原色発光領域352は、第2サブピクセル(例えば、緑色を表示する)に対応した第2基板20の第1面20Aの部分と透明第2電極21の部分との間に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光し、第2サブピクセルを照明する。また、第3原色発光領域353は、第3サブピクセル(例えば、赤色を表示する)に対応した第2基板20の第1面20Aの部分と透明第2電極21の部分との間に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光し、第3サブピクセルを照明する。第1原色光通過領域351は、光源から出射された第1原色光(青色光)を第1サブピクセルへと通過させる領域である。
そして、実施例7のカラー液晶表示装置組立体にあっても、実施例1と同様の平凸レンズから成る第2集光部材356及び第3集光部材357を更に備えている。そして、第2集光部材356の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域352が配置されており、第3集光部材357の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域353が配置されている。ここで、実施例7のカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材356及び第3集光部材357は、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353と第2基板20の第1面20Aとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域351と第2基板20の第1面20Aとの間に、第1集光部材355が設けられている。第1集光部材355の平坦面に配置(形成)された凹部が第1原色光通過領域351に相当する。第1集光部材355は、光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと集光する(即ち、第1原色光通過領域351を通過した第1原色光を第1サブピクセルへと集光する)。そして、このような構成とすることで、第2集光部材356及び第3集光部材357によって、第1原色光を第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353へと確実に集光することができる。更には、第2基板20の第1面20A上には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)14が配置されている。また、第1原色光通過領域351、第2原色発光領域352、第3原色発光領域353は、第2偏光フィルム23と接している。
集光部材355,356,357は集光部材延在部によって繋がっており、一体化されている。そして、集光部材355,356,357の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光反射材料層354が形成されている。更には、集光部材355,356,357の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光吸収層(図示せず)が形成されている。
実施例7、あるいは、後述する実施例8〜実施例22において、液晶材料340,440,540は、例えば、その制御モードがIPSモードやVAモードといった広視野角特性を有する制御モードである材料から成る。
以上の点を除き、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1、実施例4のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、第1基板10の第2面10Bに第1偏光フィルム13を配置してもよいし、第1基板10の第1面10Aに第1偏光フィルム13を配置してもよい。以下の実施例においても同様である。
実施例7のカラー液晶表示装置組立体において、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第1集光部材355、第1原色光通過領域351、第2偏光フィルム23、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第2集光部材356、第2原色発光領域352、第2偏光フィルム23、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第3集光部材357、第3原色発光領域353、第2偏光フィルム23、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例7のカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域352は、第2サブピクセルに対応した第2基板20の第1面20Aの部分と透明第2電極21の部分との間に配置されている。また、第3原色発光領域353は、第3サブピクセルに対応した第2基板20の第1面20Aの部分と透明第2電極21の部分との間に配置されている。加えて、平凸レンズから成る第1集光部材355、第2集光部材356、第3集光部材357を備えている。更には、第2原色発光領域352、第3原色発光領域353は、平凸レンズから成る第2集光部材356及び第3集光部材357の平坦面に設けられた凹部内に配置(形成)されている。それ故、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、スクリーン印刷法にて第2原色発光領域352、第3原色発光領域353、光反射材料層354等を形成することができるので、部品製造コストの低減を図ることができる。また、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材356及び第3集光部材357の平坦面には凹部が配置(形成)されているが故に、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がない。また、第2原色発光領域352や第3原色発光領域353から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生することを確実に防止することができる。更には、光反射材料層354や光吸収層は、実質的に、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応している。云い換えれば、サブピクセルとサブピクセルの間に位置する領域に対応した領域には集光部材355,356,357は存在しない。従って、光学的クロストークが発生する虞はない。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例7のカラー液晶表示装置組立体におけるカラー液晶表示装置は、例えば、以下の方法で作製することができる。
[工程−700]
実施例1の[工程−100]と同様にして、但し、第2基板20の第1面20A上の光反射膜14上に、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353が形成された集光部材の集合体を貼り合わせる。尚、第1原色光通過領域351の部分を、そのままとしてもよいし、透明な樹脂で充填してもよい。次いで、第1原色光通過領域351、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353上に第2偏光フィルム23を貼り合わせる。そして、第2偏光フィルム23上に周知の方法でTFTから成るスイッチング素子及び配線41を形成し、全面を覆う絶縁層42を形成した後、絶縁層42上に透明第2電極21を形成する。次いで、透明第2電極21上に第2配向膜22を形成した後、第2配向膜22に配向処理を施す。こうして、リア・パネルを得ることができるが、係るリア・パネルの製造プロセスは、基本的に、周知の製造プロセスの応用とすることができる。
[工程−710]
一方、第1基板10の第1面10Aに第1偏光フィルム13を貼り合わせ、第1偏光フィルム13上に透明第1電極11を形成した後、透明第1電極11上に第1配向膜12を形成し、次いで、第1配向膜12に配向処理を施す。こうして、フロント・パネルを得ることができるが、係るフロント・パネルの製造プロセスは周知の製造プロセスとすることができる。
[工程−720]
その後、周知の方法に基づき、フロント・パネル、リア・パネル、液晶材料、シール材料(封止材)等を用いてカラー液晶表示装置を組み立てる。次いで、カラー液晶表示装置と面状光源装置とを周知の方法に基づき組み立てる。
実施例8は、実施例7の変形である。模式的な一部断面図を図8に示すように、実施例8のカラー液晶表示装置組立体において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間には、カラーフィルター358が配置されている。尚、参照番号359は、着色層間に設けられた遮光領域である。
実施例8のカラー液晶表示装置組立体において、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第1集光部材355、第1原色光通過領域351、第2偏光フィルム23、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第2集光部材356、第2原色発光領域352、第2偏光フィルム23、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第3集光部材357、第3原色発光領域353、第2偏光フィルム23、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
以上の点を除き、実施例8のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例9も、実施例7の変形である。図9に模式的な一部断面図を示すように、実施例9において、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353は、第2集光部材356及び第3集光部材357と第2基板20の第1面20Aとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域351が、第1集光部材355と第2基板20の第1面20Aとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材356及び第3集光部材357によって、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。また、第1集光部材355によって、光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと確実に集光することができる。尚、第1集光部材355、第2集光部材356及び第3集光部材357と第2偏光フィルム23との間には、平滑化膜(図示せず)が形成されている。
以上の点を除き、実施例9のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。実施例9のカラー液晶表示装置組立体にあっては、平凸レンズの厚さに起因して視差が発生したり、光が広がることはない。また、発光領域よりも集光部材が観察者側に配置されているので、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例10は、実施例9の変形である。図10に模式的な一部断面図を示すように、実施例10において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間には、カラーフィルター358が配置されている。以上の点を除き、実施例10のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例9のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例11も、実施例7の変形である。図11に模式的な一部断面図を示すように、実施例11において、スイッチング素子(具体的にはTFT)及び係るスイッチング素子に接続された配線41は、第1基板10の第1面10Aに設けられている。第1基板10に設けられた透明第1電極11は画素電極として機能し、第2基板20に設けられた透明第2電極21は共通電極として機能する。
以上の点を除き、実施例11のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例11のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第1集光部材355、第1原色光通過領域351、第2偏光フィルム23、第1サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第2集光部材356、第2原色発光領域352、第2偏光フィルム23、第2サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第3集光部材357、第3原色発光領域353、第2偏光フィルム23、第3サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例12は、実施例9の変形である。図12に模式的な一部断面図を示すように、実施例12において、スイッチング素子(具体的にはTFT)及び係るスイッチング素子に接続された配線41は、第1基板10の第1面10Aに設けられている。第1基板10に設けられた透明第1電極11は画素電極として機能し、第2基板20に設けられた透明第2電極21は共通電極として機能する。
以上の点を除き、実施例12のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例9のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例12のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第1原色光通過領域351、第1集光部材355、平滑化膜(図示せず)、第2偏光フィルム23、第1サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第2原色発光領域352、第2集光部材356、平滑化膜(図示せず)、第2偏光フィルム23、第2サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第3原色発光領域353、第3集光部材357、平滑化膜(図示せず)、第2偏光フィルム23、第3サブピクセル(透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11、絶縁層42から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例13は、実施例8の変形である。模式的な一部断面図を図13に示し、図23の(B)にサブピクセル等の配置を模式的に示すように、実施例13のカラー液晶表示装置組立体において、サブピクセルに対応した第2基板20の第1面20Aの部分の一部分と透明第2電極21との間には光反射領域43が設けられている。即ち、実施例13のカラー液晶表示装置は、半透過型のカラー液晶表示装置である。尚、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間であって、遮光領域359によって囲まれた部分には、カラーフィルター358が配置されている。
以上の点を除き、実施例13のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例8のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例13のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第1集光部材355、第1原色光通過領域351、第2偏光フィルム23、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。一方、カラー液晶表示装置に入射した外光は、第1偏光フィルム13、第1基板10、カラーフィルター358を通過し、青色光のみとなって、第1液晶セルを通過し、光反射領域43で一部が反射され、反射された青色光は、第1液晶セル、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第2集光部材356、第2原色発光領域352、第2偏光フィルム23、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。一方、カラー液晶表示装置に入射した外光は、第1偏光フィルム13、第1基板10、カラーフィルター358を通過し、緑色光のみとなって、第2液晶セルを通過し、光反射領域43で一部が反射され、反射された緑色光は、第2液晶セル、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第2基板20、光反射膜14、第3集光部材357、第3原色発光領域353、第2偏光フィルム23、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料340、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。一方、カラー液晶表示装置に入射した外光は、第1偏光フィルム13、第1基板10、カラーフィルター358を通過し、赤色光のみとなって、第3液晶セルを通過し、光反射領域43で一部が反射され、反射された赤色光は、第3液晶セル、カラーフィルター358、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例14は、実施例13の変形である。図14に模式的な一部断面図を示すように、実施例14において、実施例10と同様に、第2原色発光領域352及び第3原色発光領域353は、第2集光部材356及び第3集光部材357と第2基板20の第1面20Aとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域351が、第1集光部材355と第2基板20の第1面20Aとの間に設けられている。以上の点を除き、実施例14のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例13のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、第1集光部材355、第2集光部材356及び第3集光部材357と第2偏光フィルム23との間には、平滑化膜(図示せず)が形成されている。
実施例13あるいは実施例14のカラー液晶表示装置における光反射領域43を、所望に応じて他の実施例におけるカラー液晶表示装置に適用して、他の実施例におけるカラー液晶表示装置を半透過型のカラー液晶表示装置とすることもできる。
実施例15は、本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体、及び、本発明の第2の態様に係る光変換装置に関する。実施例15のカラー液晶表示装置組立体にあっては、リア・パネルと面状光源装置60との間に配置され、リア・パネルに対向した第1面30A、及び、面状光源装置60に対向した第2面30Bを有する第3基板(支持基板)30を更に備えている。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体にあっても、光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光(青色光)を出射する。そして、模式的な一部断面図を図15に示すように、実施例15のカラー液晶表示装置組立体にあっても、第1原色光通過領域451、第2原色発光領域452、及び、第3原色発光領域453を備えている。ここで、第2原色発光領域452は、第2サブピクセルに対応した第3基板30の第1面30Aの部分と第2基板20の第2面20Bの部分との間に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光し、第2サブピクセルを照明する。また、第3原色発光領域453は、第3サブピクセルに対応した第3基板30の第1面30Aの部分と第2基板20の第2面20Bの部分との間に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光し、第3サブピクセルを照明する。第1原色光通過領域451は、光源から出射された第1原色光(青色光)を第1サブピクセルへと通過させる領域である。
あるいは又、実施例15の光変換装置は、カラー液晶表示装置組立体のリア・パネルと面状光源装置60との間に配置され、リア・パネルに対向した第1面30A、及び、面状光源装置60に対向した第2面30Bを有する支持基板(第3基板に該当する)30を有する。そして、第1原色光通過領域451、第2原色発光領域452、及び、第3原色発光領域453を備えている。ここで、第2原色発光領域452は、第2サブピクセルに対応した支持基板30の第1面30Aの部分に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光し、第2サブピクセルを照明する。また、第3原色発光領域453は、第3サブピクセルに対応した支持基板30の第1面30Aの部分に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光し、第3サブピクセルを照明する。第1原色光通過領域451は、光源から出射された第1原色光(青色光)を第1サブピクセルへと通過させる領域である。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、実施例1と同様の平凸レンズから成る第2集光部材456及び第3集光部材457を更に備えている。そして、第2集光部材456の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域452が配置されており、第3集光部材457の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域453が配置されている。実施例15のカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材456及び第3集光部材457は、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域451と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に、第1集光部材455が設けられている。第1集光部材455の平坦面に配置(形成)された凹部が第1原色光通過領域451に相当する。第1集光部材455は、光源から出射された第1原色光を第1原色光通過領域451へと集光する。そして、このような構成とすることで、第2集光部材456及び第3集光部材457によって、第1原色光を第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453へと確実に集光することができる。
集光部材455,456,457は集光部材延在部によって繋がっており、一体化されている。そして、集光部材455,456,457の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光反射材料層454が形成されている。更には、集光部材455,456,457の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光吸収層(図示せず)が形成されている。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置において、第1集光部材455、第2集光部材456、第3集光部材456と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)14が配置されている。加えて、第1原色光通過領域451、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453と第2基板20の第2面20Bとの間には、第2偏光フィルム23が配置されている。
実施例15において、第2基板20の厚さを0.1mmとした。
以上の点を除き、実施例15のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1、実施例4、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、第3基板30を、例えば、PETフィルム等の有機ポリマーから成る基板とすれば、軽量化を図ることができる。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第3基板30、光反射膜14、第1集光部材455、第1原色光通過領域451、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料440、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第3基板30、光反射膜14、第2集光部材456、第2原色発光領域452、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料440、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、第3基板30、光反射膜14、第3集光部材457、第3原色発光領域453、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料440、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置において、第2原色発光領域452は、第2サブピクセルに対応した第3基板(支持基板)30の第1面30Aの部分と第2基板20の第2面20Bの部分との間に配置されている。また、第3原色発光領域453は、第3サブピクセルに対応した第3基板(支持基板)30の第1面30Aの部分と第2基板20の第2面20Bの部分との間に配置されている。加えて、平凸レンズから成る第1集光部材455、第2集光部材456、第3集光部材457を備えている。更には、第2原色発光領域452、第3原色発光領域453は、平凸レンズから成る第2集光部材456及び第3集光部材457の平坦面に設けられた凹部内に配置されている。それ故、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、スクリーン印刷法にて第2原色発光領域452、第3原色発光領域453、光反射材料層454等を形成することができるので、部品製造コストの低減を図ることができる。また、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材456及び第3集光部材457の平坦面には凹部が配置(形成)されているが故に、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がない。それ故、第2原色発光領域452や第3原色発光領域453から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生することを確実に防止することができる。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例15のカラー液晶表示装置組立体におけるカラー液晶表示装置は、例えば、以下の方法で作製することができる。尚、以下の説明においては、『第3基板』という用語には、『支持基板』が包含される。
[工程−1500]
実施例7の[工程−710]と同様にして、フロント・パネルを周知のプロセスで製造する。また、実施例1の[工程−130]と同様にして、リア・パネルを周知のプロセスで製造する。
[工程−1510]
一方、実施例1の[工程−100]と同様にして、但し、第3基板30の第1面30A上の光反射膜14上に、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453が形成された集光部材の集合体を貼り合わせる。尚、第1原色光通過領域451の部分を、そのままとしてもよいし、透明な樹脂で充填してもよい。次いで、第1原色光通過領域451、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453と、リア・パネルにおける第2偏光フィルム23を貼り合わせる。
[工程−1520]
その後、周知の方法に基づき、フロント・パネル、リア・パネル、液晶材料、シール材料(封止材)等を用いてカラー液晶表示装置を組み立てる。次いで、カラー液晶表示装置と面状光源装置とを周知の方法に基づき組み立てる。
実施例16は、実施例15の変形である。図16に模式的な一部断面図を示すように、実施例16において、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453は、第2集光部材456及び第3集光部材457と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域451が、第1集光部材455と第3基板(支持基板)30の第1面30Aとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材456及び第3集光部材457によって、第2原色発光領域452及び第3原色発光領域453から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。また、第1集光部材455によって、光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと確実に集光することができる。以上の点を除き、実施例16のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例15のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。実施例16のカラー液晶表示装置組立体にあっては、平凸レンズの厚さに起因して視差が発生したり、光が広がることはない。また、発光領域よりも集光部材が観察者側に配置されているので、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例17も、実施例15の変形である。図17に模式的な一部断面図を示すように、実施例17において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間にはカラーフィルター458が配置されている。尚、参照番号459は、着色層間に設けられた遮光領域である。以上の点を除き、実施例17のカラー液晶表示装置組立体、光変換装置の構成、構造は、実施例15のカラー液晶表示装置組立体、光変換装置の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例18は、実施例16の変形である。図18に模式的な一部断面図を示すように、実施例18において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間にはカラーフィルター458が配置されている。以上の点を除き、実施例18のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例16のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例19は、本発明の第5の態様に係るカラー液晶表示装置組立体に関する。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体にあっても、光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光(青色光)を出射する。そして、模式的な一部断面図を図19に示すように、実施例19のカラー液晶表示装置組立体にあっても、第1原色光通過領域551、第2原色発光領域552、及び、第3原色発光領域553を備えている。ここで、第2原色発光領域552は、第2サブピクセルに対応した第2基板20の第2面20Bの部分に配置され、第2原色(緑色)に相当する第2原色光(緑色光)を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第2原色光(緑色光)を発光し、第2サブピクセルを照明する。また、第3原色発光領域553は、第3サブピクセルに対応した第2基板20の第2面20Bの部分に配置され、第3原色(赤色)に相当する第3原色光(赤色光)を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光(青色光)によって励起されて第3原色光(赤色光)を発光し、第3サブピクセルを照明する。第1原色光通過領域551は、光源から出射された第1原色光(青色光)を第1サブピクセルへと通過させる領域である。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体にあっては、実施例1と同様の平凸レンズから成る第2集光部材556及び第3集光部材557を更に備えている。そして、第2集光部材556の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域552が配置されており、第3集光部材557の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域553が配置されている。実施例19のカラー液晶表示装置組立体において、第2集光部材556及び第3集光部材557は、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553と第2基板20の第2面20Bとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材556及び第3集光部材557によって、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553から出射された第2原色光及び第3原色光を第2サブピクセル及び第3サブピクセルへと確実に集光することができる。更には、第1原色光通過領域551と第2基板20の第2面20Bとの間に、第1集光部材555が設けられている。それ故、第1集光部材555によって、光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと確実に集光することができる。
集光部材555,556,557は集光部材延在部によって繋がっており、一体化されている。そして、集光部材555,556,557の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光反射材料層554が形成されている。更には、集光部材555,556,557の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には、実施例1と同様に、光吸収層(図示せず)が形成されている。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553の上(面状光源装置側)には、第2原色光及び第3原色光を反射する光反射膜(選択光反射膜)14が配置されている。尚、光反射膜14は、一種の保護膜としても機能する。また、第1集光部材555、第2集光部材556、第3集光部材556と第2基板20の第2面20Bとの間には、第2偏光フィルム23が配置されている。
以上の点を除き、実施例19のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1、実施例4、実施例7、実施例15のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、光反射膜14の外面に更に保護フィルム等を配置した場合には、係る保護フィルムは第3基板に相当するので、実質的に、本発明の第4の態様に係るカラー液晶表示装置組立体となる。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第1原色光通過領域551、第1集光部材555、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第2原色発光領域552、第2集光部材556、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第3原色発光領域553、第3集光部材557、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体において、第2原色発光領域552は、第2サブピクセルに対応した第2基板20の第2面20Bの部分に配置されている。また、第3原色発光領域553は、第3サブピクセルに対応した第2基板20の第2面20Bの部分に配置されている。加えて、平凸レンズから成る第1集光部材555、第2集光部材556、第3集光部材557を備えている。更には、第2原色発光領域552、第3原色発光領域553は、平凸レンズから成る第2集光部材556及び第3集光部材557の平坦面に設けられた凹部内に配置(形成)されている。それ故、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553の形成精度の向上を図ることができるし、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553とサブピクセルとの間の位置合わせ精度の向上を図ることができる。更には、スクリーン印刷法にて第2原色発光領域552、第3原色発光領域553、光反射材料層554等を形成することができるので、部品製造コストの低減を図ることができる。また、集光部材と発光領域との位置合わせをカラー液晶表示装置組立体の組立時に行う必要も無くなる。しかも、平凸レンズから成る第2集光部材556及び第3集光部材557の平坦面には凹部が配置(形成)されているが故に、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553を設ける集光部材の部分の厚さが薄く、平凸レンズの厚さに起因して視差(パララックス)が発生したり、光が広がる虞がない。それ故、第2原色発光領域552や第3原色発光領域553から出射した光が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生することを確実に防止することができる。尚、発光領域よりも集光部材を観察者側に配置すれば、発光領域において生じたランバーシアン分布(半全立体角放射光)を有する光を集光部材で平行光あるいは平行光に近い光とすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
実施例19のカラー液晶表示装置組立体におけるカラー液晶表示装置は、例えば、以下の方法で作製することができる。
[工程−1900]
実施例7の[工程−710]と同様にして、フロント・パネルを周知のプロセスで製造する。
[工程−1910]
一方、実施例1の[工程−100]と同様にして、但し、第2基板20の第2面20B上の上に貼り合わされた第2偏光フィルム23に、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553が形成され、その上に光反射膜14が形成された集光部材の集合体を貼り合わせる。更には、実施例1の[工程−130]と同様にして、第2基板20の第1面20Aに周知の方法でTFTから成るスイッチング素子及び配線41を形成し、全面を覆う絶縁層42を形成した後、絶縁層42上に透明第2電極21を形成し、次いで、透明第2電極21を含む全面上に第2配向膜22を形成した後、第2配向膜22に配向処理を施す。
[工程−1920]
その後、周知の方法に基づき、フロント・パネル、リア・パネル、液晶材料、シール材料(封止材)等を用いてカラー液晶表示装置を組み立てる。次いで、カラー液晶表示装置と面状光源装置とを周知の方法に基づき組み立てる。
光学的クロストーク(混色)が発生する状態を、図38の(A)及び(B)の模式的な一部断面図に示す。もしも、平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材に凹部が設けられていないと、図38の(A)に模式的な一部断面図を示すように、光が広がり、第2原色発光領域552や第3原色発光領域553から出射した光(『光線−A』で示す)が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生してしまう。また、集光部材に対する第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553の形成位置精度が低いと、図38の(B)に模式的な一部断面図を示すように、やはり、第2原色発光領域552や第3原色発光領域553から出射した光(『光線−B』で示す)が対応するサブピクセル(液晶セル)に隣接したサブピクセル(液晶セル)に入射するといった光学的クロストーク(混色)が発生してしまう。
集光部材を設けず、第1原色光通過領域551、第2原色発光領域552、第3原色発光領域553の上に、直接、第2偏光フィルム23を配置したカラー液晶表示装置(比較例)を作製した。また、図38の(C)に模式的な一部断面図を示すような、平凸レンズから成る第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材を更に備えているが、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材の平坦面とは反対側の凸レンズ部に平坦面を有しておらず、しかも、サブピクセルと集光部材との間に位置合わせずれが生じているカラー液晶表示装置(参考例)を作製した。そして、実施例19、比較例、参考例について、全方位輝度分布の測定を行った。その結果を、図25の(A)及び(B)、図26の(A)及び(B)、並びに、図27の(A)及び(B)に示す。尚、図25の(A)、図26の(A)及び図27の(A)は、1つのサブピクセルに注目し、第1基板10の第2面10Bからこの1つのサブピクセルを眺めたときの全方位輝度分布を示す。また、図25の(B)、図26の(B)及び図27の(B)は、得られた全方位輝度分布を視野角をパラメータとしてグラフ化したものであり、横軸は視野角(単位:度)、縦軸は輝度(cd/m2)である。
比較例の測定結果を示す図26の(A)及び(B)から、集光部材を配置しない場合、輝度分布において、2つのサブピークが認められる。このサブピークは、隣接するサブピクセルから入射した光に起因した光学的クロストークに基づいている。参考例の測定結果を示す図27の(A)及び(B)から、集光部材を配置した場合(但し、第1集光部材、第2集光部材及び第3集光部材の平坦面とは反対側の凸レンズ部に平坦面を有していない場合)、小さな2つのサブピークが認められる。この小さなサブピークも、隣接するサブピクセルから入射した光に起因した光学的クロストークに基づいている。更には、実施例19の測定結果を示す図25(A)及び(B)からは、サブピークは認められない。このように、参考例、実施例19にあっては、光学的クロストークの発生を確実に抑制することができる。
実施例20は、実施例19の変形である。図20に模式的な一部断面図を示すように、実施例20において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間にはカラーフィルター558が配置されている。尚、参照番号559は、着色層間に設けられた遮光領域である。以上の点を除き、実施例20のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例19のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例21は、実施例19の変形である。図21に模式的な一部断面図を示すように、実施例21において、第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553は、第2集光部材556及び第3集光部材557と第2基板20の第2面20Bとの間に設けられている。また、第1原色光通過領域551が、第1集光部材555と第2基板20の第2面20Bとの間に設けられている。そして、このような構成とすることで、第2集光部材556及び第3集光部材557によって、光源から出射された第1原色光を第2原色発光領域552及び第3原色発光領域553へと確実に集光することができる。また、第1集光部材555によって、光源から出射された第1原色光を第1サブピクセルへと確実に集光することができる。以上の点を除き、実施例21のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例19のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例21のカラー液晶表示装置組立体にあっては、カラー液晶表示装置の作動時、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第1集光部材555、第1原色光通過領域551、第2偏光フィルム23、第2基板20、第1サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第1液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第1原色光(青色光)のまま出射される。また、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第2集光部材556、第2原色発光領域552、第2偏光フィルム23、第2基板20、第2サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第2液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第2原色光(緑色光)として出射される。更には、光源から出射された第1原色光(青色光)は、光反射膜14、第3集光部材557、第3原色発光領域553、第2偏光フィルム23、第2基板20、第3サブピクセル(絶縁層42、透明第2電極21、第2配向膜22、液晶材料540、第1配向膜12、透明第1電極11から構成された第3液晶セル)、第1基板10、第1偏光フィルム13を通過し、第3原色光(赤色光)として出射される。そして、以上の結果として、観察者は、カラー液晶表示装置における画像として認識することができる。
実施例22は、実施例21の変形である。図22に模式的な一部断面図を示すように、実施例22において、第1基板10の第1面10Aと透明第1電極11との間にはカラーフィルター558が配置されている。以上の点を除き、実施例22のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例21のカラー液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
[分割駆動方式(部分駆動方式)の面状光源装置の説明、その他]
実施例1〜実施例22にあっては、面状光源装置60として、図37の(A)に示した従来の直下型の面状光源装置を採用してもよいし、以下に説明する分割駆動方式(部分駆動方式)の面状光源装置620を採用してもよい。
分割駆動方式の面状光源装置は、カラー液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、P×Q個の面状光源ユニットの発光状態は、個別に制御される。
図30に概念図を示すように、カラー液晶表示装置610は、第1の方向に沿ってM0個、第2の方向に沿ってN0個の、合計M0×N0個のピクセルが2次元マトリクス状に配列された表示領域611を備えている。ここで、表示領域611を、P×Q個の仮想の表示領域ユニット612に分割したと想定する。各表示領域ユニット612は複数のピクセルから構成されている。具体的には、例えば、画像表示用解像度としてHD−TV規格を満たすものであり、2次元マトリクス状に配列されたピクセル(画素)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、例えば、(1920,1080)である。また、2次元マトリクス状に配列されたピクセルから構成された表示領域611(図30において、一点鎖線で示す)がP×Q個の仮想の表示領域ユニット612(境界を点線で示す)に分割されている。(P,Q)の値は、例えば、(19,12)である。但し、図面の簡素化のため、図30における表示領域ユニット612(及び、後述する面状光源ユニット622)の数は、この値と異なる。各表示領域ユニット612は複数(M×N)のピクセルから構成されており、1つの表示領域ユニット612を構成するピクセルの数は、例えば、約1万である。各ピクセルは、それぞれが異なる色を発光する複数のサブピクセルを1組として構成されている。より具体的には、各ピクセル(画素)は、第1サブピクセル(青色発光サブピクセル,サブピクセル[B])、第2サブピクセル(緑色発光サブピクセル,サブピクセル[G])、及び、第3サブピクセル(赤色発光サブピクセル,サブピクセル[R])の3種のサブピクセル(副画素)から構成されている。このカラー液晶表示装置610は、線順次駆動される。より具体的には、カラー液晶表示装置610は、マトリクス状に交差する走査電極(第1の方向に沿って延びている)とデータ電極(第2の方向に沿って延びている)とを有し、走査電極に走査信号を入力して走査電極を選択、走査し、データ電極に入力されたデータ信号(制御信号に基づく信号である)に基づき画像を表示させ、1画面を構成する。
カラー液晶表示装置610は、具体的には、実施例1〜実施例22あるいはその変形例にて説明した構造を有する。
直下型の面状光源装置(バックライト)620は、P×Q個の仮想の表示領域ユニット612に対応したP×Q個の面状光源ユニット622から成り、各面状光源ユニット622は、面状光源ユニット622に対応する表示領域ユニット612を背面から照明する。面状光源ユニット622に備えられた光源は、個別に制御される。但し、面状光源ユニット622の光源輝度は、他の面状光源ユニット622に備えられた光源の発光状態等による影響を受けない。尚、カラー液晶表示装置610の下方に面状光源装置620が位置しているが、図30においては、カラー液晶表示装置610と面状光源装置620とを別々に表示した。面状光源装置620における面状光源ユニット622等の配置、配列状態を図32の(A)に模式的に示し、カラー液晶表示装置610及び面状光源装置620から成るカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図を図32の(B)に示す。光源は、パルス幅変調(PWM)制御方式に基づき駆動される発光ダイオード623から成る。面状光源ユニット622の輝度の増減は、面状光源ユニット622を構成する発光ダイオード623のパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行う。
図32の(B)にカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図を示すように、面状光源装置620は、外側フレーム633と内側フレーム634とを備えた筐体631から構成されている。そして、カラー液晶表示装置610の端部は、外側フレーム633と内側フレーム634とによって、スペーサ635A,635Bを介して挟み込まれるように保持されている。外側フレーム633と内側フレーム634との間には、ガイド部材636が配置されており、外側フレーム633と内側フレーム634とによって挟み込まれたカラー液晶表示装置610がずれない構造となっている。筐体631の内部であって上部には、光拡散板641が、スペーサ635C、ブラケット部材637を介して、内側フレーム634に取り付けられている。光拡散板641の上には、拡散シート642、プリズムシート643、偏光変換シート644といった光学機能シート群が積層されている。
筐体631の内部であって下部には、反射シート645が備えられている。ここで、この反射シート645は、その反射面が光拡散板641と対向するように配置され、筐体631の底面632Aに図示しない取付け用部材を介して取り付けられている。反射シート645は、例えば、シート基材上に、白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(MCPET)や銀反射膜、低屈折率膜、高屈折率膜を順に積層された構造を有する銀増反射膜から構成することができる。反射シート645は、発光ダイオード623から出射された光や、筐体631の側面632B、あるいは、図32の(A)に示す隔壁621によって反射された光を反射する。尚、隔壁621は、場合によっては設けなくともよい。こうして、拡散領域151,251あるいは第1原色光通過領域351,451、第2原色発光領域152,252,352,452,552、第3原色発光領域153,253,353,453,553を照明する発光ダイオード623から出射された第1原色光(青色光)を照明光として用いる。この照明光は、面状光源ユニット622から光拡散板641を介して出射され、拡散シート642、プリズムシート643、偏光変換シート644といった光学機能シート群を通過し、カラー液晶表示装置610を背面から照明する。
筐体631の底面632A近傍には、光センサーであるフォトダイオード624が配置されている。ここで、1個の面状光源ユニット622に1つの光センサー(フォトダイオード624)が配置されている。光センサーであるフォトダイオード624によって、発光ダイオード623の輝度及び色度が測定される。
図30及び図31に示すように、外部(ディスプレイ回路)からの駆動信号に基づき面状光源装置620及びカラー液晶表示装置610を駆動するための駆動回路は、パルス幅変調制御方式に基づき、面状光源装置620を構成する発光ダイオード623のオン/オフ制御を行う面状光源装置制御回路650及び面状光源ユニット駆動回路660、並びに、液晶表示装置駆動回路670から構成されている。
面状光源装置制御回路650は、演算回路651及び記憶装置(メモリ)652から構成されている。一方、面状光源ユニット駆動回路660は、演算回路661、記憶装置(メモリ)662、LED駆動回路663、フォトダイオード制御回路664、FETから成るスイッチング素子665、発光ダイオード駆動電源(定電流源)666から構成されている。面状光源装置制御回路650及び面状光源ユニット駆動回路660を構成するこれらの回路等は、周知の回路等とすることができる。一方、カラー液晶表示装置610を駆動するための液晶表示装置駆動回路670は、タイミングコントローラ671といった周知の回路から構成されている。カラー液晶表示装置610には、液晶セルを構成するTFTから成るスイッチング素子を駆動するためのゲート・ドライバ、ソース・ドライバ等(これらは図示せず)が備えられている。
そして、或る画像表示フレームにおける発光ダイオード623の発光状態は、フォトダイオード624によって測定され、フォトダイオード624からの出力はフォトダイオード制御回路664に入力され、フォトダイオード制御回路664、演算回路661において、発光ダイオード623の例えば輝度及び色度としてのデータ(信号)とされ、係るデータがLED駆動回路663に送られ、次の画像表示フレームにおける発光ダイオード623の発光状態が制御されるといったフィードバック機構が形成される。
発光ダイオード623の下流には電流検出用の抵抗体rが、発光ダイオード623と直列に挿入されており、抵抗体rを流れる電流が電圧に変換され、抵抗体rにおける電圧降下が所定の値となるように、LED駆動回路663の制御下、発光ダイオード駆動電源666の動作が制御される。ここで、図31には、発光ダイオード駆動電源(定電流源)666を1つで描写しているが、実際には、発光ダイオード623のそれぞれを駆動するための発光ダイオード駆動電源666が配されている。尚、図31には、3組の面状光源ユニット622を図示している。図31においては、1つの面状光源ユニット622には1つの発光ダイオード623が備えられている構成を示したが、1つの面状光源ユニット622を構成する発光ダイオード623の個数は1つに限定されない。発光ダイオード623からは、第1原色に相当する第1原色光(青色光)が出射される。
2次元マトリクス状に配列されたピクセルから構成された表示領域611がP×Q個の表示領域ユニットに分割されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、Q行×P列の表示領域ユニットに分割されていると云える。また、表示領域ユニット612は複数(M×N)のピクセルから構成されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、N行×M列のピクセルから構成されていると云える。更には、第3サブピクセル(サブピクセル[R])、第2発光サブピクセル(サブピクセル[G])、及び、第1発光サブピクセル(サブピクセル[B])を一括して纏めて『サブピクセル[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、サブピクセル[R,G,B]の動作の制御(具体的には、例えば、光透過率(開口率)の制御)のためにサブピクセル[R,G,B]に入力される第3サブピクセル・制御信号、第2サブピクセル・制御信号、及び、第1サブピクセル・制御信号を一括して纏めて『制御信号[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、表示領域ユニットを構成するサブピクセル[R,G,B]を駆動するために駆動回路に外部から入力される第3サブピクセル・駆動信号、第2サブピクセル・駆動信号、及び、第1サブピクセル・駆動信号を一括して纏めて『駆動信号[R,G,B]』と呼ぶ場合がある。
各ピクセルは、前述したように、第3サブピクセル(サブピクセル[R])、第2サブピクセル(サブピクセル[G])、及び、第1サブピクセル(サブピクセル[B])の3種のサブピクセルを1組として構成されている。以下の実施例の説明においては、サブピクセル[R,G,B]のそれぞれの輝度の制御(階調制御)を8ビット制御とし、0〜255の28段階にて行うとする。従って、各表示領域ユニット612を構成する各ピクセルにおけるサブピクセル[R,G,B]のそれぞれを駆動するために液晶表示装置駆動回路670に入力される駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBのそれぞれは、28段階の値をとる。また、各面状光源ユニットを構成する発光ダイオード623のそれぞれの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値PSも、0〜255の28段階の値をとる。但し、これに限定するものではなく、例えば、10ビット制御とし、0〜1023の210段階にて行うこともでき、この場合には、8ビットの数値での表現を、例えば4倍すればよい。
ピクセルのそれぞれに、ピクセルのそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。具体的には、サブピクセル[R,G,B]のそれぞれに、サブピクセル[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が液晶表示装置駆動回路670から供給される。即ち、液晶表示装置駆動回路670においては、入力された駆動信号[R,G,B]から制御信号[R,G,B]が生成され、この制御信号[R,G,B]がサブピクセル[R,G,B]に供給(出力)される。尚、面状光源ユニット622の輝度である光源輝度Y2を1画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、例えば、駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBを2.2乗した値に対して、光源輝度Y2の変化に基づく補正(補償)を行った値XR-corr,XG-corr,XB-corrを有する。そして、液晶表示装置駆動回路670を構成するタイミングコントローラ671から、カラー液晶表示装置610のゲート・ドライバ及びソース・ドライバに、制御信号[R,G,B]が周知の方法で送出され、制御信号[R,G,B]に基づき各サブピクセルを構成するスイッチング素子が駆動され、液晶セルを構成する透明第1電極11及び透明第2電極21に所望の電圧が印加されることで、各サブピクセルの光透過率(開口率)Ltが制御される。ここで、制御信号[R,G,B]の値XR-corr,XG-corr,XB-corrが大きいほど、サブピクセル[R,G,B]の光透過率(開口率)Ltが高くなり、サブピクセル[R,G,B]に対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度y)の値が高くなる。即ち、サブピクセル[R,G,B]を通過する光によって構成される画像(通常、一種、点状である)は明るい。
表示輝度y及び光源輝度Y2の制御は、カラー液晶表示装置610の画像表示における1画像表示フレーム毎、表示領域ユニット毎、面状光源ユニット毎に行われる。また、1画像表示フレーム内におけるカラー液晶表示装置610の動作と面状光源装置620の動作とは同期させられる。尚、駆動回路に電気信号として1秒間に送られる画像情報の数(毎秒画像)がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。
以下、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を、図30、図31及び図33を参照して説明する。尚、図33は、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を説明するための流れ図である。
ここで、ピクセルのそれぞれに、ピクセルのそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。より具体的には、各ピクセルを構成するサブピクセル[R,G,B]のそれぞれに、サブピクセル[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が駆動回路670から供給される。そして、面状光源ユニット622のそれぞれにおいて、各表示領域ユニット612を構成する全てのピクセル(サブピクセル[R,G,B])を駆動するために駆動回路650,660,670に入力される駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBの内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号がピクセルに供給されたと想定したときのピクセル(サブピクセル[R,G,B])の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、この表示領域ユニット612に対応する面状光源ユニット622を構成する光源の輝度を、面状光源装置制御回路650及び面状光源ユニット駆動回路660によって制御する。具体的には、サブピクセルの光透過率(開口率)を、光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度y2が得られるように、光源輝度Y2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(A)を満足するように、画像表示フレーム毎に面状光源ユニット622の光源輝度Y2を制御すればよい。尚、Y2≦Y1の関係にある。
2・Lt1=Y1・Lt2 (A)
[ステップ−100]
スキャンコンバータ等の周知のディスプレイ回路から送出された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]及びクロック信号CLKは、面状光源装置制御回路650及び液晶表示装置駆動回路670に入力される(図30参照)。尚、駆動信号[R,G,B]は、例えば撮像管への入力光量をy’としたとき、撮像管からの出力信号であり、例えば放送局等から出力され、ピクセルの光透過率Ltを制御するために液晶表示装置駆動回路670にも入力される駆動信号であり、入力光量y’の0.45乗の関数で表すことができる。そして、面状光源装置制御回路650に入力された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBは、面状光源装置制御回路650を構成する記憶装置(メモリ)652に、一旦、記憶される。また、液晶表示装置駆動回路670に入力された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBも、液晶表示装置駆動回路670を構成する記憶装置(図示せず)に、一旦、記憶される。
[ステップ−110]
次いで、面状光源装置制御回路650を構成する演算回路651においては、記憶装置652に記憶された駆動信号[R,G,B]の値を読み出し、第(p,q)番目[但し、先ず、p=1,q=1]の表示領域ユニット612において、この第(p,q)番目の表示領域ユニット612を構成する全てのピクセルにおけるサブピクセル[R,G,B]を駆動するための駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBの内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxを、演算回路651において求める。そして、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxを、記憶装置652に記憶する。このステップを、m=1,2,・・・,M、n=1,2,・・・,Nの全てに対して、即ち、M×N個のピクセルに対して、実行する。
例えば、xRが「110」に相当する値であり、xGが「150」に相当する値であり、xBが「50」に相当する値である場合、xU-maxは「150」に相当する値である。
この操作を、(p,q)=(1,1)から(P,Q)まで繰り返し、全ての表示領域ユニット612における表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxを、記憶装置652に記憶する。
[ステップ−120]
そして、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]がサブピクセル[R,G,B]に供給されたと想定したときの輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が面状光源ユニット622によって得られるように、表示領域ユニット612に対応する面状光源ユニット622の光源輝度Y2を、面状光源ユニット駆動回路660の制御下、増減する。具体的には、以下の式(A)を満足するように、1画像表示フレーム毎、1面状光源ユニット毎に光源輝度Y2を制御すればよい。より具体的には、光源輝度制御関数g(xnol-max)である式(B)に基づき発光ダイオード623の輝度を制御し、且つ、式(A)を満足するように光源輝度Y2を制御すればよい。このような制御の概念図を、図34の(A)及び(B)に示す。但し、後述するように、他の面状光源ユニット622の影響に基づいた補正を、光源輝度Y2に対して、必要に応じて施すことが望ましい。尚、光源輝度Y2の制御に関するこれらの関係、即ち、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-max、この最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号の値、このような制御信号がサブピクセルに供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値y2、このときの各サブピクセルの光透過率(開口率)[光透過率・第2規定値Lt2]、各サブピクセルの光透過率(開口率)を光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度・第2規定値y2が得られるような面状光源ユニット622における輝度制御パラメータの関係等を、予め求めておき、記憶装置652等に記憶しておけばよい。
2・Lt1=Y1・Lt2 (A)
g(xnol-max)=a1・(xnol-max2.2+a0 (B)
ここで、サブピクセル[R,G,B]のそれぞれを駆動するために液晶表示装置駆動回路670に入力される駆動信号(駆動信号[R,G,B])の最大値をxmaxとしたとき、
nol-max≡xU-max/xmax
であり、a1,a0は定数であり、
1+a0=1
0<a0<1,0<a1<1
で表すことができる。例えば、
1=0.99
0=0.01
とすればよい。また、駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBのそれぞれは、28段階の値をとるので、xmaxの値は「255」に相当する値である。
ところで、面状光源装置620にあっては、例えば、(p,q)=(1,1)の面状光源ユニット622の輝度制御を想定した場合、他のP×Q個の面状光源ユニット622からの影響を考慮する必要がある場合がある。このような面状光源ユニット622が他の面状光源ユニット622から受ける影響は、各面状光源ユニット622の発光プロファイルによって予め判明しているので、逆算によって差分を計算でき、その結果、補正が可能である。演算の基本形を以下に説明する。
式(A)及び式(B)の要請に基づくP×Q個の面状光源ユニット622に要求される輝度(光源輝度Y2)を行列[LPxQ]で表す。また、或る面状光源ユニットのみを駆動し、他の面状光源ユニットは駆動していないときに得られる或る面状光源ユニットの輝度を、P×Q個の面状光源ユニット622に対して予め求めておく。係る輝度を行列[L’PxQ]で表す。更には、補正係数を行列[αPxQ]で表す。すると、これらの行列の関係は、以下の式(C−1)で表すことができる。補正係数の行列[αPxQ]は、予め求めておくことができる。
[LPxQ]=[L’PxQ]・[αPxQ] (C−1)
よって、式(C−1)から行列[L’PxQ]を求めればよい。行列[L’PxQ]は、逆行列の演算から求めることができる。即ち、
[L’PxQ]=[LPxQ]・[αPxQ-1 (C−2)
を計算すればよい。そして、行列[L’PxQ]で表された輝度が得られるように、各面状光源ユニット622に備えられた光源(発光ダイオード623)を制御すればよく、具体的には、係る操作、処理は、記憶装置(メモリ)662に記憶された情報(データテーブル)を用いて行えばよい。尚、発光ダイオード623の制御にあっては、行列[L’PxQ]の値は負の値を取れないので、演算結果は正の領域にとどめる必要があることは云うまでもない。従って、式(C−2)の解は厳密解ではなく、近似解となる場合がある。
このように、面状光源装置制御回路650を構成する演算回路651において得られた式(A)及び式(B)の値に基づき得られた行列[LPxQ]、補正係数の行列[αPxQ]に基づき、上述したとおり、面状光源ユニットを単独で駆動したと想定したときの輝度の行列[L’PxQ]を求め、更には、記憶装置652に記憶された変換テーブルに基づき、0〜255の範囲内の対応する整数(パルス幅変調出力信号の値)に変換する。こうして、面状光源装置制御回路650を構成する演算回路651において、面状光源ユニット622における発光ダイオード623の発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値PSを得ることができる。
[ステップ−130]
次に、面状光源装置制御回路650を構成する演算回路651において得られたパルス幅変調出力信号の値PSは、面状光源ユニット622に対応して設けられた面状光源ユニット駆動回路660の記憶装置662に送出され、記憶装置662において記憶される。また、クロック信号CLKも面状光源ユニット駆動回路660に送出される(図31参照)。
[ステップ−140]
そして、パルス幅変調出力信号の値PSに基づき、面状光源ユニット622を構成する発光ダイオード623のオン時間tON及びオフ時間tOFFを演算回路661は決定する。尚、
ON+tOFF=一定値tConst
である。また、発光ダイオードのパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
ON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
そして、面状光源ユニット622を構成する発光ダイオード623のオン時間tONに相当する信号がLED駆動回路663に送られ、このLED駆動回路663からのオン時間tONに相当する信号の値に基づき、スイッチング素子665がオン時間tONだけオン状態となり、発光ダイオード駆動電源666からのLED駆動電流が発光ダイオード623に流される。その結果、各発光ダイオード623は、1画像表示フレームにおいて、オン時間tONだけ発光する。こうして、各表示領域ユニット612を、所定の照度において照明する。
こうして得られた状態を、図35の(A)及び(B)に実線で示すが、図35の(A)は、サブピクセルを駆動するために液晶表示装置駆動回路670に入力される駆動信号の値を2.2乗した値(x’≡x2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図35の(B)は、サブピクセルの光透過率Ltを制御するための制御信号の値Xと表示輝度yとの関係を模式的に示す図である。
[ステップ−150]
一方、液晶表示装置駆動回路670に入力された駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBはタイミングコントローラ671へ送られ、タイミングコントローラ671にあっては、入力された駆動信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]を、サブピクセル[R,G,B]に供給(出力)する。液晶表示装置駆動回路670のタイミングコントローラ671において生成され、液晶表示装置駆動回路670からサブピクセル[R,G,B]に供給される制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBと、駆動信号[R,G,B]の値xR,xG,xBとは、以下の式(D−1)、式(D−2)、式(D−3)の関係にある。但し、b1_R,b0_R,b1_G,b0_G,b1_B,b0_Bは定数である。また、面状光源ユニット622の光源輝度Y2を画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、基本的に、駆動信号[R,G,B]の値を2.2乗した値に対して、光源輝度Y2の変化に基づく補正(補償)を行った値を有する。即ち、1画像表示フレーム毎に光源輝度Y2が変化するので、光源輝度Y2(≦Y1)において表示輝度・第2規定値y2が得られるように制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBを決定、補正(補償)して、ピクセルあるいはサブピクセルの光透過率(開口率)Ltを制御している。ここで、式(D−1)、式(D−2)、式(D−3)の関数fR,fG,fBは、係る補正(補償)を行うための予め求められた関数である。
R=fR(b1_R・xR 2.2+b0_R) (D−1)
G=fG(b1_G・xG 2.2+b0_G) (D−2)
B=fB(b1_B・xB 2.2+b0_B) (D−3)
こうして、1画像表示フレームにおける画像表示動作が完了する。
エッジライト型(サイドライト型)の面状光源装置を採用する場合、図36に概念図を示すように、例えば、ポリカーボネート樹脂から成る導光板710は、第1面(底面)711、この第1面711と対向した第2面(頂面)713、第1側面714、第2側面715、第1側面714と対向した第3側面716、及び、第2側面715と対向した第4側面を有する。導光板のより具体的な形状は、全体として、楔状の切頭四角錐形状であり、切頭四角錐の2つの対向する側面が第1面711及び第2面713に相当し、切頭四角錐の底面が第1側面714に相当する。そして、第1面711の表面部には凹凸部712が設けられている。導光板710への第1原色光入射方向であって第1面711と垂直な仮想平面で導光板710を切断したときの連続した凸凹部の断面形状は、三角形である。即ち、第1面711の表面部に設けられた凹凸部712は、プリズム状である。導光板710の第2面713は、平滑としてもよいし(即ち、鏡面としてもよいし)、拡散効果のあるブラストシボを設けてもよい(即ち、微細な凹凸面とすることもできる)。導光板710の第1面711に対向して反射部材720が配置されている。また、導光板710の第2面713に対向してカラー液晶表示装置が配置されている。更には、カラー液晶表示装置と導光板710の第2面713との間には、拡散シート731及びプリズムシート732が配置されている。光源700から出射された第1原色光は、導光板710の第1側面714(例えば、切頭四角錐の底面に相当する面)から導光板710に入射し、第1面711の凹凸部712に衝突して散乱され、第1面711から出射し、反射部材720にて反射され、第1面711に再び入射し、第2面713から出射され、拡散シート731及びプリズムシート732を通過して、実施例1〜実施例22のカラー液晶表示装置を照射する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明したカラー液晶表示装置組立体、カラー液晶表示装置や面状光源装置、面状光源ユニット、駆動回路の構成、構造は例示であるし、これらを構成する部材、材料等も例示であり、適宜、変更することができる。図面においては、1つのサブピクセルに対して集光部材の凸レンズ部を3つ配したが、集光部材の凸レンズ部の数はこれに限定されず、1つのサブピクセルに対して集光部材の凸レンズ部を1つ以上、配すればよい。また、場合によっては、第1集光部材を設ける必要はない。
光源として、発光ダイオードの代わりに、第1原色光としての青色の光を出射する蛍光ランプあるいは半導体レーザを採用してもよい。この場合、蛍光ランプが出射する第1原色(青色)に相当する第1原色光の波長λ1として、450nmを例示することができ、第2原色発光粒子に相当する緑色発光粒子は、例えばSrGa24:Euから成る緑色発光蛍光体粒子とすればよく、第3原色発光粒子に相当する赤色発光粒子は、例えばCaS:Euから成る赤色発光蛍光体粒子とすればよい。あるいは又、半導体レーザを用いる場合、半導体レーザが出射する第1原色(青色)に相当する第1原色光の波長λ1として、457nmを例示することができ、この場合、第2原色発光粒子に相当する緑色発光粒子は、例えばSrGa24:Euから成る緑色発光蛍光体粒子とすればよく、第3原色発光粒子に相当する赤色発光粒子は、例えばCaS:Euから成る赤色発光蛍光体粒子とすればよい。蛍光ランプを用いる場合、カラー液晶表示装置組立体あるいは導光板の側面に面する蛍光ランプの内壁の部分(例えば、軸線と垂直な仮想平面で切断したときの蛍光ランプの内壁の形状が円形である場合、カラー液晶表示装置組立体あるいは導光板の側面に面する、例えば半円の部分)にのみ、例えば、青色発光蛍光体粒子が塗布された蛍光ランプを用いることができる。また、場合によっては、拡散領域151,251、第1原色光通過領域351,451、第2原色発光領域152,252,352,452,552、第3原色発光領域153,253,353,453,553を通過した光を拡散するための光拡散フィルムを適切な位置に配置してもよい。
場合によっては、拡散領域や第1原色光通過領域を第1原色発光領域に置き換えてもよい。即ち、第1原色に相当する第1原色光を発光する第1原色発光粒子から成り、光源から出射されたエネルギー線によって励起されて第1原色光を発光する第1原色発光領域とすることもできる。尚、この場合には、光源から出射されるエネルギー線を第1原色光の代わりに紫外線とすればよい。また、第2原色発光領域を構成する第2原色発光粒子、第3原色発光領域を構成する第3原色発光粒子も、光源から出射される紫外線によって励起される発光粒子とすればよい。
あるいは又、例えば、第1原色光及び第2原色光を出射する光源を使用し、第2原色発光領域を拡散領域や第2原色光通過領域に置き換えてもよい。但し、この場合には、第1サブピクセルを通過し、最終的にカラー液晶表示装置から出射される光を第1原色光とするためのカラーフィルター、第2サブピクセルを通過し、最終的にカラー液晶表示装置から出射される光を第2原色光とするためのカラーフィルターが必要とされる。
図1は、実施例1のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図2は、実施例2のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図3は、実施例3のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図4は、実施例4のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図5は、実施例5のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図6は、実施例6のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図7は、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図8は、実施例8のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図9は、実施例9のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図10は、実施例10のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図11は、実施例11のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図12は、実施例12のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図13は、実施例13のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図14は、実施例14のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図15は、実施例15のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図16は、実施例16のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図17は、実施例17のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図18は、実施例18のカラー液晶表示装置組立体あるいは光変換装置の模式的な一部断面図である。 図19は、実施例19のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図20は、実施例20のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図21は、実施例21のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図22は、実施例22のカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図23の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1及び実施例13のカラー液晶表示装置組立体を構成するカラー液晶表示装置におけるサブピクセル等の配置を模式的に示す図である。 図24の(A)〜(C)は、実施例1のカラー液晶表示装置組立体における集光部材の作製方法の概要を説明するための集光部材の模式的な一部断面図である。 図25の(A)及び(B)は、実施例19において全方位輝度分布の測定を行った結果を示すグラフである。 図26の(A)及び(B)は、比較例において全方位輝度分布の測定を行った結果を示すグラフである。 図27の(A)及び(B)は、参考例において全方位輝度分布の測定を行った結果を示すグラフである。 図28は、SiNから成る光反射材料層の光透過率の測定結果を示すグラフである。 図29は、SiO2膜とNb25との多層積層膜から成る光反射膜(選択光反射膜)の光透過率の測定結果を示すグラフである。 図30は、実施例での使用に適したカラー液晶表示装置及び面状光源装置から成るカラー液晶表示装置組立体の概念図である。 図31は、実施例での使用に適した駆動回路の一部分の概念図である。 図32の(A)は、実施例の面状光源装置における面状光源ユニット等の配置、配列状態を模式的に示す図であり、図32の(B)は、実施例のカラー液晶表示装置及び面状光源装置から成るカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図33は、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を説明するための流れ図である。 図34の(A)及び(B)は、表示領域ユニット内・駆動信号最大値xU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号がピクセルに供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値y2が面状光源ユニットによって得られるように、面状光源ユニットの光源輝度Y2を、面状光源ユニット駆動回路の制御下、増減する状態を説明するための概念図である。 図35の(A)は、サブピクセルを駆動するために液晶表示装置駆動回路に入力される駆動信号の値を2.2乗した値(x’≡x2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図35の(B)は、サブピクセルの光透過率を制御するための制御信号の値Xと表示輝度yとの関係を模式的に示す図である。 図36は、エッジライト型(サイドライト型)の面状光源装置を備えたカラー液晶表示装置組立体の概念図である。 図37の(A)及び(B)は、従来のカラー液晶表示装置組立体の概念図である。 図38の(A)及び(B)は、光学的クロストーク(混色)が発生する状態を示す集光部材等の模式的な一部断面図である。
符号の説明
10・・・第1基板、10A・・・第1基板の第1面、10B・・・第1基板の第2面、11・・・透明第1電極、12・・・第1配向膜、13・・・第1偏光フィルム(第1偏光板)、14・・・光反射膜、20・・・第2基板、20A・・・第2基板の第1面、20B・・・第2基板の第2面、21・・・透明第2電極、22・・・第2配向膜、23・・・第2偏光フィルム(第2偏光板)、30・・・第3基板、30A・・・第3基板の第1面、30B・・・第3基板の第2面、51・・・集光部材集合体、52・・・集光部材延在部、53,53A,53B,53C・・・凹部、55・・・光吸収層、140,240,340,440,540・・・液晶材料、151,251・・・拡散領域、351,451,551・・・第1原色光通過領域、152,252,352,452,552・・・第2原色発光領域、153,253,353,453,553・・・第3原色発光領域、154,254,354,454,554・・・光反射材料層、155,255,355,455,555・・・第1集光部材、156,256,356,456,556・・・第2集光部材、157,257,357,457,557・・・第3集光部材、158,258,358,458,558・・・カラーフィルター、159,259,359,459,559・・・遮光領域、60・・・面状光源装置、610・・・カラー液晶表示装置、611・・・表示領域、612・・・表示領域ユニット、620・・・面状光源装置(バックライト)、621・・・隔壁、622・・・面状光源ユニット、623・・・発光ダイオード、624・・・フォトダイオード(光センサー)、631・・・筐体、632A・・・筐体の底面、632B・・・筐体の側面、633・・・外側フレーム、634・・・内側フレーム、635A,635B,635C・・・スペーサ、636・・・ガイド部材、637・・・ブラケット部材、641・・・光拡散板、642・・・拡散シート、643・・・プリズムシート、644・・・偏光変換シート、645・・・反射シート、650・・・面状光源装置制御回路、651・・・演算回路、652・・・記憶装置(メモリ)、660・・・面状光源ユニット駆動回路、661・・・演算回路、662・・・記憶装置(メモリ)、663・・・LED駆動回路、664・・・フォトダイオード制御回路、665・・・スイッチング素子、666・・・発光ダイオード駆動電源(定電流源)、670・・・液晶表示装置駆動回路、671・・・タイミングコントローラ、700・・・光源、710・・・導光板、711・・・導光板の第1面(底面)、712・・・凹凸部、713・・・導光板の第2面(頂面)、714・・・導光板の第1側面、715・・・導光板の第2側面、716・・・導光板の第3側面、720・・・反射部材、731・・・拡散シート、732・・・プリズムシート

Claims (20)

  1. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
    を備えたカラー液晶表示装置組立体であって、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射し、
    (A)第2サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
    (B)第3サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
    (C)第1サブピクセルに対応した第1基板の第1面の部分と透明第1電極の部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が配置されており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されているカラー液晶表示装置組立体。
  2. 第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第1基板の第1面との間に設けられている請求項1に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  3. 第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第1基板の第1面との間に設けられており、
    第2集光部材、第3集光部材及び拡散領域と第1基板の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている請求項1に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  4. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、並びに、
    (c)フロント・パネルに対向し、フロント・パネルに対向した第1面、及び、該第1面に対向した第2面を有する第3基板、
    を備えたカラー液晶表示装置組立体であって、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射し、
    (A)第2サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
    (B)第3サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
    (C)第1サブピクセルに対応した第1基板の第2面の部分と第3基板の第1面の部分との間に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されているカラー液晶表示装置組立体。
  5. 第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第3基板の第1面との間に設けられている請求項4に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  6. 第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第3基板の第1面との間に設けられており、
    第2集光部材、第3集光部材及び拡散領域と第3基板の第1面との間には、カラーフィルターが配置されている請求項4に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  7. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
    を備えたカラー液晶表示装置組立体であって、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射し、
    (A)第2サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
    (B)第3サブピクセルに対応した第2基板の第1面の部分と透明第2電極の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されているカラー液晶表示装置組立体。
  8. 第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第2基板の第1面との間に設けられている請求項7に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  9. 第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第2基板の第1面との間に設けられている請求項7に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  10. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、並びに、
    (c)リア・パネルと面状光源装置との間に配置され、リア・パネルに対向した第1面、及び、面状光源装置に対向した第2面を有する第3基板、
    を備えたカラー液晶表示装置組立体であって、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射し、
    (A)第2サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
    (B)第3サブピクセルに対応した第3基板の第1面の部分と第2基板の第2面の部分との間に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されているカラー液晶表示装置組立体。
  11. 第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第3基板の第1面との間に設けられている請求項10に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  12. 第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第3基板の第1面との間に設けられている請求項10に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  13. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
    を備えたカラー液晶表示装置組立体であって、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射し、
    (A)第2サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
    (B)第3サブピクセルに対応した第2基板の第2面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されているカラー液晶表示装置組立体。
  14. 第2集光部材及び第3集光部材は、第2原色発光領域及び第3原色発光領域と第2基板の第2面との間に設けられている請求項13に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  15. 第2原色発光領域及び第3原色発光領域は、第2集光部材及び第3集光部材と第2基板の第2面との間に設けられている請求項13に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  16. 集光部材は集光部材延在部によって繋がっており、集光部材の平坦面と同じ側の集光部材延在部の面上には光反射材料層が形成されている請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  17. 光反射材料層を構成する材料は吸水性を有している請求項16に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  18. 集光部材は集光部材延在部によって繋がっており、集光部材の平坦面とは反対側の集光部材延在部の面上には光吸収層が形成されている請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のカラー液晶表示装置組立体。
  19. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
    を備え、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射するカラー液晶表示装置組立体のフロント・パネル側に配置される光変換装置であって、
    フロント・パネルに対向した第1面、及び、該第1面に対向した第2面を有する支持基板を有し、
    (A)第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射され、第2サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第2原色光を発光する第2原色発光領域、
    (B)第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射され、第3サブピクセルを通過した第1原色光によって励起されて第3原色光を発光する第3原色発光領域、並びに、
    (C)第1サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、光源から出射され、第1サブピクセルを通過した第1原色光を拡散させる拡散領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている光変換装置。
  20. (a−1)第1面及び第2面を有する第1基板の第1面に形成された透明第1電極を備えたフロント・パネル、
    (a−2)第1面及び第2面を有する第2基板の第1面に形成された透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、
    (a−3)第1基板の第1面と第2基板の第1面との間に配された液晶材料、
    を具備し、少なくとも第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルを1組としたピクセルが、複数、2次元マトリクス状に配列されたカラー液晶表示装置、並びに、
    (b)リア・パネル側に配置され、カラー液晶表示装置をリア・パネル側から照明する光源を有する面状光源装置、
    を備え、
    光源は、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を出射するカラー液晶表示装置組立体のリア・パネルと面状光源装置との間に配置される光変換装置であって、
    リア・パネルに対向した第1面、及び、面状光源装置に対向した第2面を有する支持基板を有し、
    (A)第2サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第2原色に相当する第2原色光を発光する第2原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第2原色光を発光し、第2サブピクセルを照明する第2原色発光領域、並びに、
    (B)第3サブピクセルに対応した支持基板の第1面の部分に配置され、第3原色に相当する第3原色光を発光する第3原色発光粒子から成り、光源から出射された第1原色光によって励起されて第3原色光を発光し、第3サブピクセルを照明する第3原色発光領域、
    を備えており、
    平凸レンズから成る第2集光部材及び第3集光部材を更に備えており、
    第2集光部材の平坦面に形成された凹部内に第2原色発光領域が設けられており、第3集光部材の平坦面に形成された凹部内に第3原色発光領域が配置されている光変換装置。
JP2008327025A 2008-12-24 2008-12-24 カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置 Pending JP2010151880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327025A JP2010151880A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327025A JP2010151880A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010151880A true JP2010151880A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327025A Pending JP2010151880A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010151880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106707610A (zh) * 2017-03-28 2017-05-24 青岛海信电器股份有限公司 量子点彩色滤光片及制备方法、液晶面板、液晶显示设备
CN108845448A (zh) * 2018-06-25 2018-11-20 福州大学 一种改善量子点彩膜出光纯度的基板结构
EP3576156A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN111146248A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 三星电子株式会社 显示设备
WO2023087250A1 (zh) * 2021-11-19 2023-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106707610A (zh) * 2017-03-28 2017-05-24 青岛海信电器股份有限公司 量子点彩色滤光片及制备方法、液晶面板、液晶显示设备
CN110544708B (zh) * 2018-05-29 2024-04-05 三星电子株式会社 显示装置
EP3576156A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN110544708A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 三星电子株式会社 显示装置
US11711959B2 (en) 2018-05-29 2023-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
US11139346B2 (en) 2018-05-29 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN108845448B (zh) * 2018-06-25 2020-11-24 福州大学 一种改善量子点彩膜出光纯度的基板结构
CN108845448A (zh) * 2018-06-25 2018-11-20 福州大学 一种改善量子点彩膜出光纯度的基板结构
US11069751B2 (en) 2018-11-01 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
EP3648171A3 (en) * 2018-11-01 2020-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN111146248A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 三星电子株式会社 显示设备
CN111146248B (zh) * 2018-11-01 2023-11-03 三星电子株式会社 显示设备
WO2023087250A1 (zh) * 2021-11-19 2023-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652512B1 (ko) 컬러 액정 표시 장치 조립체
USRE48689E1 (en) Display device and backlight unit included therein
CN102884476B (zh) 背光单元和显示设备
KR101023716B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 사용한 액정표시장치
KR101636883B1 (ko) 확산형 도광판을 이용한 표시장치
JP4867372B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2007322905A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2010086892A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2015065168A (ja) バックライトアセンブリ
JP2009115924A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP2010156899A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
KR20110075548A (ko) 액정표시장치
JP2009145657A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び発光装置
JP2010151880A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
KR101085444B1 (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP2007004099A (ja) 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
JP2010134303A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP2010134270A (ja) カラー液晶表示装置組立体、光変換装置、発光粒子積層構造体、及び、発光粒子積層構造体の形成方法
JP2010197791A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
KR101792102B1 (ko) 액정표시장치
JP2008140653A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008059864A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2009115925A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP4631805B2 (ja) 面状光源装置
JP2010191044A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置