JP2010147962A - Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム - Google Patents

Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010147962A
JP2010147962A JP2008325005A JP2008325005A JP2010147962A JP 2010147962 A JP2010147962 A JP 2010147962A JP 2008325005 A JP2008325005 A JP 2008325005A JP 2008325005 A JP2008325005 A JP 2008325005A JP 2010147962 A JP2010147962 A JP 2010147962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
difference
replica
likelihood
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311469B2 (ja
Inventor
Masao Orio
正雄 織尾
Masaichi Shimizu
雅一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008325005A priority Critical patent/JP5311469B2/ja
Publication of JP2010147962A publication Critical patent/JP2010147962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311469B2 publication Critical patent/JP5311469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 MIMO(Multi Input Multi Output)受信のためのQR−MLD(QR decomposition Maximum Likelihood Detection)の演算量を削減する。
【解決手段】受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調部22を有し、この復調部22は、受信したデータと各レプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部35、37と、この誤差計算部35、37による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部38とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明はMIMO受信装置、復調回路および信号処理プログラムに関する。
近年、無線通信の分野では、さらなる通信速度向上のため、多アンテナを利用したMIMO(Multi Input Multi Output)技術が開発され、その使用が始まっている。MIMO技術とは、例えば複数のデータを複数のアンテナから同時に送信することで空間多重し、受信側では受信データからもとの複数のデータを取り出す技術である。同時刻に送信するデータ量を増やせるため、通信速度が向上する。また、変調方式も通信速度に大きく関係しており、例えばQPSKでは2ビット、16QAMでは4ビット、64QAMでは6ビットと、こちらも同時に送れる情報ビット数を増やすことができる。ただし、同時に送信する情報ビット数が増えるほど雑音耐性が落ちるため、符号化率や符号化方法とあわせて、伝播路環境の品質に応じた最適な方式を選択するAMC(Adaptive Modulation and Coding)という技術が開発され用いられている。移動体通信においても現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)として新しい通信方式での標準化が進められており、このMIMO技術やAMC技術が採用されている。
MIMO技術により送信されたデータを受信し、もとのデータを取り出す方法のひとつに、MLD(Maximum Likelihood Detection)がある。ここでは、MLDの一種であるQR−MLD(QR decomposition MLD)について説明する。
図4はMIMO技術を用いた通信路モデルを説明する図である。ここでは、送信アンテナ数および受信アンテナ数が共に2本の例を示す。送信アンテナ51、52からの送信データx1、x2はそれぞれ、受信アンテナ61、62により受信される。送信アンテナ51、52と受信アンテナ61、62との間における伝播路の状態を示す伝播路値をh11、h12、h21、h22とする。受信アンテナ61、62において雑音n1、n2が混入し、受信データy1、y2が得られる。以上のデータは複素数で表される。なお、送信データx1、x2は、もとのデータを変調したものである。受信データy1、y2は、数1の式で表される。
Figure 2010147962
ここで、Y=[y1、y2T、H=[[h11、h21]、[h12、h22]] T、X=[x1、x2T 、N=[n1、n2T とすると、数1の式は、数2のように表される。
Figure 2010147962
通常のMLDでは、このYの値と、推定した伝播路推定値H'=[[h'11、h'21]、[h'12、h'22]]Tにより等化処理を施し、その等化データに対して、送信データXとして想定される全レプリカとの誤差を逐次計算し、その誤差がもっとも小さくなるように復調を行う。なお、ここでいう誤差とは、等化データとレプリカとの自乗ユークリッド距離である。また、レプリカとは、変調方式に応じた格子点のデータを意味する。ただし、この方式では全レプリカとの誤差を算出する必要があり、演算量が膨大になる。例えば、変調方式が64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の場合、格子点数は64であり、x1とx2の組み合わせを考慮すると、64×64=4096もの誤差計算を行う必要がある。QR−MLDは、この誤差計算に要する演算を軽減する技術である。
QR−MLDでは、推定した伝播路推定値H'をそのまま使用せず、QR分解を行う。Qはユニタリ行列、Rは上三角行列となる。誤差計算時にこのRを利用することで、演算する要素を削減する。また、Rの成分の一部は実数となるため、この分も演算量を削減できる。H'をQR分解したものを数3に示す。
Figure 2010147962
なお、QR−MLDでは、x1とx2を一度に処理できないため、まず一方について復調し、その後で、YとH'を倒置して他方の復調を行うことになる。以降はx2の処理について説明する。
数3の式において、Rのうちr11とr22が実数となる。また、Qはユニタリ行列のため、数4の関係がなりたつ。Iは単位行列である。
Figure 2010147962
数1の伝播路値Hに、推定した伝播路推定値H'をQR分解した行列QRを代入すると、数5に示す式となる。
Figure 2010147962
数5の式の両辺にユニタリ行列Qの共役倒置行列QHを乗算して展開すると、数6に示す式となる。
Figure 2010147962
Z=RX+N'として行列に展開すると、数7に示す式となる。
Figure 2010147962
数7の式をn'1、n'2についてまとめると、数8に示す式となる。
Figure 2010147962
QR−MLDでは、この雑音成分n'1、n'2の自乗誤差を求め、その合算値を最小にするx1、x2を求めることになる。まずは、送信データx2のレプリカをx2,jとして、それぞれのレプリカとの誤差n'2,jを算出する。j=0〜J−1であり、Jは変調方式によって決まる格子点の数である。レプリカも格子点と同数必要となる。例えば64QAMの場合、IQ平面上に64個の格子点として変調されるため、J=64となる。n'2,jは数9に示す式となる。
Figure 2010147962
n'2,jを自乗したものをe2,jとする。これを数10に示す。
Figure 2010147962
続いてもう一方の誤差n'1を求めるが、その前に、送信データx1のレプリカ候補x1,j を絞り込む。これは、自乗誤差の合算値が最小となる条件を利用して、x1,jを決定する処理である。具体的には、各送信信号レプリカx2,jについてn'1,j=0となるx1,jを求める。x1,jの条件式を数11に示す。
Figure 2010147962
つまり、数11の式において、下式の右辺に最も近いx1,jを求めることになる。これで、各x2,jについて自乗誤差の合算値を最小にするx1,jが求まるため、残る誤差n'1,jの算出もJ個に抑えることができる。n'1,jの自乗誤差をe1,jとすると、e1,jは数12に示す式で表される。
Figure 2010147962
こうして求めたe1,j、e2,jの合算値をejとすると、ejは数13に示す式で表される。
Figure 2010147962
このejから、復調結果を尤度として計算する。
図5はQPSKでの自乗誤差の合算値ejからの尤度の計算方法を説明する図である。図の左右に示すIQ平面図は、QPSKのため、格子点が各象限に1つとなる。すなわち、Jは4であり、ejはe0、e1、e2、e3までとなる。図5では、各格子点の右あるいは左に、対応するejを示す。また1個の格子点には2ビットの情報ビットが含まれている。図中の各格子点の上あるいは下に示す括弧書きの数字(ビット#1、ビット#0)がそれぞれの情報ビットを示す。各情報ビットの尤度は個別に算出する。ビット#0に対する尤度をLLR0、ビット#1に対する尤度をLLR1とすると、各々の尤度は数14の式に従って算出される。
Figure 2010147962
尤度計算は、各情報ビットについて、「1」あるいは「0」に対応した最小誤差の差をとる。ビット#0についてみれば、ビット#0=「0」となる格子点はIQ平面の右側にあり、対応する誤差はe0、e2となる。このうち最小となる誤差を求めているのが、数14に示すLLR0の式の右辺第2項である。また、ビット#0=「1」となる格子点はIQ平面の左側にあり、対応する誤差はe1、e3となる。このうち最小となる誤差を求めているのが数14に示すLLR0の式の右辺第1項である。ビット#1についても同様に、「0」、「1」に応じた最小誤差を求める。尤度は、「1」に応じた最小誤差から、「0」に応じた最小誤差を減算することで算出する。
一般にQR−MLDでは、数10および数12の式にてJ個の自乗誤差を算出している。1個の自乗誤差の算出には2回の乗算が必要となるが、乗算にかかるコスト(演算量、回路規模など)は非常に大きい。加えて、Jは変調方式に応じた格子点の数である。LTEでは、AMC技術により、変調方式もQPSK、16QAM、64QAMの中から適時選択して用いられる。各々の格子点の数は、QPSKの場合は4個、16QAMでは16個、64QAMでは64個となり、指数関数的に増加する。これは、数10や数12の式の算出にかかるコストが増大することを意味する。また、さらに多ビットを送ることのできる変調方式(256QAMなど)により通信速度を向上させようとすると、数10および数12の式の算出に要するコストが際限なく増加していくこととなる。
このような課題を解決する手段として、特許文献1には、回路規模が大きくなる積算回路の代わりに回路規模の小さい加算回路を用いて、ユークリッド距離の近似を行うことが記載されている。
特開2005−217506号公報
本発明は、特許文献1とは異なる観点に基づいて、MIMO受信のためのQR−MLDの演算量を削減したMIMO受信装置、復調回路および信号処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、特許文献1に記載の技術のようにユークリッド距離の計算における自乗演算を近似するのではなく、自乗演算を行う前の状態で、ユークリッド距離の近似を行うことを最も主要な特徴とする。ユークリッド距離の近似では自乗演算を行っていないので、尤度の計算で自乗演算を行う。
すなわち、本発明の第1の観点によると、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信するMIMO受信装置において、受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調部を有し、この復調部は、受信したデータと各レプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、この誤差計算部による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部とを有することを特徴とするMIMO受信装置が提供される。
本発明の第2の観点によると、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信するMIMO受信装置において、受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調部を有し、この復調部は、受信したデータと各レプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、この誤差計算部により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部とを有する ことを特徴とするMIMO受信装置が提供される。
本発明の他の観点によると、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調回路において、受信したデータと各レプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、この誤差計算部による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部とを有することを特徴とする復調回路が提供される。
本発明の他の観点によると、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調回路において、受信したデータと各レプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、この誤差計算部により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部とを有することを特徴とする復調回路が提供される。
本発明の他の観点によると、信号処理を行うプロセッサに、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、この誤差計算手順による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順とを実行させることを特徴とする信号処理プログラムが提供される。
本発明の他の観点によると、信号処理を行うプロセッサに、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、この誤差計算手順により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順とを実行させることを特徴とする信号処理プログラムが提供される。
本発明によれば、上述の数10および数12における自乗誤差の演算を近似することで、乗算を比較や加算の組み合わせに置き換えて、演算量を大幅に削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
[通信システムの全体構成]
図1は本発明が実施される通信システムのブロック構成図である。送信局10は、例えば基地局であり、符号化部11、変調部12、D/A変換部13および複数のアンテナ14を有する。受信局20は、例えばユーザ端末であり、A/D変換部21、復調部22、復号化部23および複数のアンテナ24を備える。
送信局10では、基地局10内のCPU(図示せず)が、送信したいデータを情報ビットとして符号化部11に入力する。符号化部11は、入力された情報ビットに対し、CRC(Cyclic Redundancy Check)付加や、畳み込み符号化を施す。変調部12は、入力された符号データを変調し、変調後のデータである複数の変調データをD/A変換部13に出力する。D/A変換部13は、変調部12が出力した変調データをデジタル信号からアナログ信号に変換する。そしてアナログ信号に変換された変調データは、複数のアンテナ14を介して送信される。
受信局20では、複数のアンテナ24を介して、送信局10のアンテナ14から送信されたデータを受信する。ただし、アンテナ24が受信したデータは、アンテナ14から出力された後、空間を伝播する際のノイズの影響を受けていることに留意する。アンテナ24が受信したデータは、A/D変換部21に入力される。A/D変換部21は、入力されたデータをアナログ信号からデジタル信号に変換する。A/D変換部21は、変換後のデジタル信号を復調部22に出力する。復調部22は、A/D変換部21が出力したデータを復調する。復調部22は、復調して得た復調データを復号化部23に出力する。復号化部23は、入力された復調データに対して誤り訂正復号化を行う。その結果得られる復号データを使用して、後段のCPUなどの処理回路が、所定の処理を実施する。ここで、送信局10内の変調データを送信データ、受信局20内のA/D変換部21が出力するデータを受信データと呼ぶこととする。
本発明に係るMIMO受信装置は、図1に示す通信システムにおける受信局20として実施される。また、本発明に係る復調回路は、受信局20内の復調部22として実施される。
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る復調回路のブロック構成図であり、図1に示す通信システムにおける受信局20内の復調部22として用いられる回路の構成例を示す。ここでは、送信データx1、x2を復調する処理を共通の回路で行う構成例を示す。すなわち、この復調回路は、一方の送信データに関する処理を行った後、他方の送信データについては、入力Yと伝播路推定値H'を倒置して、同様に処理を行う。以下では、送信データx2の復調処理を例に説明する。
図2に示す復調回路は、伝播路推定部31、QR分解部32、等化部33、レプリカ生成部34、誤差計算部35、象限検出部36、誤差計算部37、および尤度計算部38を有する。
伝播路推定部31は、受信データYに含まれる既知のデータを利用して伝播路推定を行い、伝播路推定値H'を出力する。QR分解部32は、伝播路推定値H'をQR分解し、数3に示す式におけるユニタリ行列Qと上三角行列Rを出力する。等化部33は、ユニタリ行列Qを用いて、数6の式とおりに受信データYを等化し、等化データZを出力する。レプリカ生成部34は、送信データXのレプリカX'2を生成する。
誤差計算部35は、受信したデータ(等化データZの各要素)と各レプリカ(レプリカX'2の対応する各要素)との差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う。すなわち、誤差計算部35は、等化データZとレプリカX'2とから、上三角行列Rにより、後述する数15の式に従って誤差e2,jを出力する。誤差e2,jの出力に伴って、等化データZも次段に受け渡す。
象限検出部36は、等化データZとレプリカX'2とから、上三角行列Rにより、数11の条件に従ってレプリカX'1を算出する。また、等化データZと誤差e2,jを次段に受け渡す。
誤差計算部37は、受信したデータ(等化データZの各要素)と各レプリカ(レプリカX'1、X'2の対応する各要素)との差を求め、ユークリッド距離近似により誤差計算を行う。すなわち、誤差計算部37は、等化データZとレプリカX'1、X'2、および上三角行列Rから、後述する数16の式にしたがって、誤差e1,jを出力する。このとき誤差e2,jも次段に受け渡す。
尤度計算部38は、誤差計算部35、37による誤差計算の結果(誤差e1,j、e2,j)に基づいてレプリカ毎の合計誤差ejを求め、この合計誤差ejの中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する。すなわち、尤度計算部38は、誤差e1,j、e2,jから、後述する数18の式に従って尤度LLRを出力する。この尤度LLRが、復調データとして図1に示す通信システム中の復号化部23に渡される。
[数式による動作の説明]
誤差計算部35、37および尤度計算部38の動作について、数式を用いて説明する。
誤差計算部35、37では、数10および数12に示した式を次のように近似する。
Figure 2010147962
Figure 2010147962
APP()は近似関数である。この段階ではまだ自乗はしないため、e1,j、e2,jは、自乗ユークリッド距離ではなく、単なるユークリッド距離となる。よって、APP()はユークリッド距離を近似する関数となる。複素数z=a+jbと表すと、ユークリッド距離|z|=√(a2+b2)となる。最も一般的な近似方法として、APP(z)=|z|=MAX( ABS(a)、ABS(b))+{MIN(ABS(a)、ABS(b))/2 } がある。MAX()は最大値を、ABS()は絶対値を返す関数をそれぞれ意味する。なお、絶対値は、通常は2の補数となるが、1の補数でもよい。また、これより精度の高い近似方法として数17に示す式を用いてもよい。
Figure 2010147962
続いて、尤度計算部38は、数15および数16の式により得られた誤差e1,j、e2,jを用いて、数13と同様に誤差ejを算出する。この誤差ejを用いて尤度を計算することになるが、ここで誤差e1,j、e2,jは自乗されていない。よって、例えばQPSKの場合、数14ではなく、数18のとおりに演算する。
Figure 2010147962
[第1の実施の形態による効果]
以上説明した実施の形態によれば、QR−MLDにおける数10および数12に示す自乗誤差演算について、その自乗和を比較や加算により近似することにより、乗算にかかる処理量を大幅に軽減することができる。例えば、LTEにおける送信アンテナ2本、受信アンテナ2本の構成で64QAM変調方式が用いられる場合を考えると、従来は、情報ビットのビット#0、ビット#1、ビット#2、ビット#3、ビット#4およびビット#5の各々の復調において、対応する自乗和の計算を64点の格子点において行う。このため、合計128回の自乗和が必要となる。1回の自乗和では2回の乗算が行われるため、乗算の回数としては256回となる。つまり、6ビットの合計で1536回の乗算が必要となる。これに対し本実施の形態では、自乗和の乗算を0回に削減し、また、追加の乗算回数も1ビットの尤度計算時に行う2回の自乗計算を、復調する6ビット分行うだけとなる。つまり乗算にかかる回数を1536−12=1524回削減することができる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る復調回路のブロック構成図であり、図1に示す通信システムにおける受信局20内の復調部22として用いられる回路の構成例を示す。この実施の形態においても、送信データx1、x2を復調する処理を共通の回路で行う構成例を示し、一方の送信データに関する処理を行った後、他方の送信データについては、入力Yと伝播路推定値H'を倒置して、同様に処理を行うものとして説明する。また、以下では、送信データx2の復調処理を例に説明する。
図3に示す復調回路は、図2に示す復調回路と同様に、伝播路推定部31、QR分解部32、等化部33およびレプリカ生成部34を有し、さらに、図2に示す復調回路とは動作が若干異なる誤差計算部41、象限検出部42、誤差計算部43、および尤度計算部44を有する。
伝播路推定部31は、受信データYに含まれる既知のデータを利用して伝播路推定を行い、伝播路推定値H'を出力する。QR分解部32は、伝播路推定値H'をQR分解し、数3に示す式におけるユニタリ行列Qと上三角行列Rを出力する。等化部33は、ユニタリ行列Qを用いて、数6の式とおりに受信データYを等化し、等化データZを出力する。レプリカ生成部34は、送信データXのレプリカX'2を生成する。
誤差計算部41は、受信したデータ(等化データZの各要素)と各レプリカ(レプリカX'2の対応する各要素)との差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う。すなわち、レプリカX'2と上三角行列Rにより、後述する数19の式に従って誤差n'2,jを出力する。このとき、等化データZも次段に受け渡す。
象限検出部42は、等化データZとレプリカX'2および上三角行列Rから、数11の条件にしたがってレプリカX'1を算出する。また、等化データZと誤差n'2,jを次段に受け渡す。
誤差計算部43は、受信したデータ(等化データZの各要素)と各レプリカ(レプリカX'1、X'2の対応する各要素)との差を求め、誤差計算部41と同様にして、ユークリッド距離近似により誤差計算を行う。すなわち、誤差計算部43は、等化データZとレプリカX'1、X'2、および上三角行列Rから、後述する数20の式にしたがって、誤差n'1,jを出力する。このとき、雑音成分n'2,jも次段に受け渡す。
尤度計算部44は、誤差計算部41、43により得られる誤差n'1,j、n'2,jの中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する。すなわち、尤度計算部44は、誤差n'1,j、n'2,jから、後述する数21、数22および数23に従って、尤度LLRを出力する。この尤度LLRが、復調データとして図1に示す通信システム中の復号化部23に渡される。
[数式による動作の説明]
誤差計算部41、43および尤度計算部44の動作について、数式を用いて説明する。
誤差計算部41、43では、数10および数12に示した式により得られる自乗誤差e1,j、e2,jではなく、誤差n'1,j、n'2,jを実数部と虚数部に分けて計算する。まず、誤差n'2,j、n'1,jを数19、数20の式により求める。n'1,jの算出に必要なレプリカx1,j の候補は、数11の条件を用いて従来通りに行う。
Figure 2010147962
Figure 2010147962
尤度計算部44は、誤差n'1,j、n'2,jの合算値n'jを数21の式により算出する。すなわち、複素数のI成分とQ成分にわけ、それぞれ絶対値をとり加算する。
Figure 2010147962
この合算値n'jの自乗ユークリッド距離を自乗誤差ejとしてもよいが、ここでは、前述の近似により、数22に示すように、誤差e'jを算出する。
Figure 2010147962
尤度計算部44はさらに、この誤差e'jを用いて尤度を計算する。ここで、誤差e'jは自乗されていない。そこで、例えばQPSKの場合、数14の式ではなく、数23の式により尤度を求める。
Figure 2010147962
[第2の実施の形態による効果]
この実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、QR−MLDにおける数10および数12に示す自乗誤差演算について、その自乗和を比較や加算により近似することにより、乗算にかかる処理量を大幅に軽減することができる。
[その他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態に係るMIMO受信装置および復調回路について説明したが、本発明は要旨を変更しない限り種々変更実施できる。例えば、上述の説明では受信アンテナ数が2の場合を例に説明したが、受信アンテナ数が3以上の場合でも、ユークリッド距離近似により誤差計算を行う段数を受信アンテナ数に合わせて増やすことで、本発明を同様に実施できる。また、送信データx1、x2を復調する処理を別々の回路で行う構成とすることもできる。
図2、図3にそれぞれ示した復調回路は、その一部の機能または全ての機能を信号処理プロセッサでソフトウェアにより実現する構成とすることもできる。特に、誤差計算部35、37および尤度計算部44を信号処理プロセッサのプログラムとし、信号処理プロセッサに、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、この誤差計算手順による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順とを実行することもできる。誤差計算部41、43および尤度計算部44についても同様に、信号処理プロセッサのプログラムとし、信号処理プロセッサに、複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、この誤差計算手順により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順とを実行させることもできる。
本発明が実施される通信システムのブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る復調回路のブロック構成図であり、図1に示す通信システムにおける受信局内の復調部として用いられる回路の構成例を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る復調回路のブロック構成図であり、図1に示す通信システムにおける受信局内の復調部として用いられる回路の構成例を示す。 MIMO技術を用いた通信路モデルを示す図である。 QPSKでの自乗誤差の合算値ejからの尤度の計算方法を説明する図である。
符号の説明
10 送信局
11 符号化部
12 変調部
13 D/A変換部
14、24 アンテナ
20 受信局
21 A/D変換部
22 復調部
23 復号化部
31 伝播路推定部
32 QR分解部
33 等化部
34 レプリカ生成部
35、37、71、73 誤差計算部
36 象限検出部
38 尤度計算部
51、52 送信アンテナ
61、62 受信アンテナ

Claims (8)

  1. 複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信するMIMO(Multi Input Multi Output)受信装置において、
    受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調部を有し、
    この復調部は、
    上記受信したデータと各レプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、
    この誤差計算部による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部と
    を有する
    ことを特徴とするMIMO受信装置。
  2. 複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信するMIMO受信装置において、
    受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調部を有し、
    この復調部は、
    上記受信したデータと各レプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、
    この誤差計算部により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部と
    を有する
    ことを特徴とするMIMO受信装置。
  3. 請求項1または2記載のMIMO受信装置おいて、
    前記誤差計算部は、ユークリッド距離近似として、複素数z=a+jbに対して、aの絶対値|a|とbの絶対値|b|から、|a|と|b|との最大値と、|a|と|b|との最小値の2分の1とを加算する
    ことを特徴とするMIMO受信装置。
  4. 請求項1または2記載のMIMO受信装置おいて、
    前記誤差計算部は、ユークリッド距離近似として、複素数z=a+jbに対して、aの絶対値|a|とbの絶対値|b|から、|a|/2≧|b|の場合は|a|+|b|/4を、|b|/2≧|a|の場合は|a|/4+|b|を、それ以外の場合は3(|a|+|b|)/4を求める
    ことを特徴とするMIMO受信装置。
  5. 複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調回路において、
    上記受信したデータと各レプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、
    この誤差計算部による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部と
    を有する
    ことを特徴とする復調回路。
  6. 複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータに対し、送信データとして想定されるレプリカとの差が小さくなる復調を行う復調回路において、
    上記受信したデータと各レプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算部と、
    この誤差計算部により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算部と
    を有する
    ことを特徴とする復調回路。
  7. 信号処理を行うプロセッサに、
    複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、個々の差に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、
    この誤差計算手順による誤差計算の結果に基づいてレプリカ毎の合計誤差を求め、この合計誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順と
    を実行させることを特徴とする信号処理プログラム。
  8. 信号処理を行うプロセッサに、
    複数の送信アンテナから送信されたデータを複数の受信アンテナで受信したデータと送信データとして想定されるレプリカとの差を求め、この差を複素数a+jbで表現するとき、その実部と虚部の絶対値をとってn=|a|+j|b|とし、nの値に基づいてレプリカ毎に複素加算により合計値を算出し、その合計値に対してユークリッド距離近似により誤差計算を行う誤差計算手順と、
    この誤差計算手順により得られた誤差の中から情報ビットの「1」および「0」に対応した最小誤差を選択し、情報ビット「1」に対応した最小誤差の自乗と情報ビット「0」に対応した最小誤差の自乗との差を尤度として、復調結果を出力する尤度計算手順と
    を実行させることを特徴とする信号処理プログラム。
JP2008325005A 2008-12-22 2008-12-22 Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム Expired - Fee Related JP5311469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325005A JP5311469B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325005A JP5311469B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147962A true JP2010147962A (ja) 2010-07-01
JP5311469B2 JP5311469B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42567890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325005A Expired - Fee Related JP5311469B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015588A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本放送協会 Mimo受信装置
JP2015019321A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本放送協会 Mimo受信装置
JP2015041939A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本放送協会 Mimo受信装置
CN107733514A (zh) * 2017-11-23 2018-02-23 四川大学 组合输入信号mimo无线通信接收端及其信号检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006449A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2008085396A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Fujitsu Ltd デジタル復調のための検波方法および検波装置
JP2008199167A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ip Flex Kk 信号識別回路を有する装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006449A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2008085396A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Fujitsu Ltd デジタル復調のための検波方法および検波装置
JP2008199167A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ip Flex Kk 信号識別回路を有する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015588A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本放送協会 Mimo受信装置
JP2015019321A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本放送協会 Mimo受信装置
JP2015041939A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本放送協会 Mimo受信装置
CN107733514A (zh) * 2017-11-23 2018-02-23 四川大学 组合输入信号mimo无线通信接收端及其信号检测方法
CN107733514B (zh) * 2017-11-23 2023-10-27 四川大学 组合输入信号mimo无线通信接收端及其信号检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311469B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467164B2 (en) Apparatus and method for supporting polar code designs
EP2329627B1 (en) Method and apparatus for low-complexity interference cancellation in communication signal processing
EP2384569B1 (en) Method and apparatus for simplified expected symbol value computation and interference cancellation in communication signal processing
KR101548555B1 (ko) 데이터 패킷 중계 및 데이터 패킷 디코딩을 위한 방법 및 디바이스
US10098117B2 (en) Transmission and receiving method in a wireless communication system
JP5326976B2 (ja) 無線通信装置、誤り訂正方法及び誤り訂正プログラム
EP3092755A1 (en) Pre-coding in a faster-than-nyquist transmission system
CN102959889A (zh) 在无线设备中使用联合解码引擎
EP2382728A2 (en) Log-likelihood ratio algorithm for use in reducing co-channel interference in wireless communication systems
WO2006126326A1 (ja) 受信装置
US9490938B1 (en) Systems and methods for performing iterative interference cancellation
JP5311469B2 (ja) Mimo受信装置、復調回路および信号処理プログラム
JP5133994B2 (ja) 信頼度指標を用いたブロック符号語復号器
CN106998240B (zh) 一种译码方法及译码器
CN103117757B (zh) 一种信号接收方法及终端
JP2008054235A (ja) 変調方式判定装置、受信装置、変調方式判定方法及び変調方式判定プログラム
US9444581B2 (en) Integration of Viterbi algorithm with decision feedback equalization
CN107534530B (zh) 信干噪比的计算方法、装置和接收机
JP6587745B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5419146B2 (ja) 復調装置及び復調処理方法
CN101005298A (zh) 信号处理的方法和系统
JP5478327B2 (ja) モジュロ演算で生成された信号を送受信する無線通信システム、受信機、及び、復調方法
CN100539573C (zh) 基于缩减候选比特流的接收器以及接收信号处理方法
US10142145B2 (en) Wireless receiver
JP4515325B2 (ja) 無線受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees