JP2010142222A - 使い捨て多重ポリメラーゼ連鎖反応(pcr)チップおよびデバイス - Google Patents

使い捨て多重ポリメラーゼ連鎖反応(pcr)チップおよびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010142222A
JP2010142222A JP2009175187A JP2009175187A JP2010142222A JP 2010142222 A JP2010142222 A JP 2010142222A JP 2009175187 A JP2009175187 A JP 2009175187A JP 2009175187 A JP2009175187 A JP 2009175187A JP 2010142222 A JP2010142222 A JP 2010142222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcr
chip assembly
chip
dna
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009175187A
Other languages
English (en)
Inventor
Asma Ismail
アスマ・イスマイル
Sugumar Dharmalingam
スグマー・ダーマイリンガム
Lingxue Kong
リンシェ・コング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universiti Sains Malaysia (USM)
Original Assignee
Universiti Sains Malaysia (USM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universiti Sains Malaysia (USM) filed Critical Universiti Sains Malaysia (USM)
Publication of JP2010142222A publication Critical patent/JP2010142222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】PCRチップを保持する標本チャンバを、異なる温度ゾーンへと、外部ポンプを使用することなくシフトさせ得るポリメラーゼ連鎖反応(PCR)デバイスを提供する。
【解決手段】ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)デバイスが、チップ・アセンブリ2、前記チップ・アセンブリ内に備えられ標本を保持す複数の標本チャンバ1、加熱手段であって、その上にチップ・アセンブリが回転可能に配置されされる加熱手段、および前記チップの回転を補助する回転ホイールを含む。回転‐直線運動システムによって、チップ・アセンブリの回転時で、標本チャンバが、加熱手段における1つの温度ゾーンから別の温度ゾーンへとシフトされる。
【選択図】図5

Description

本発明は、多重ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)デバイスに関する。より詳細に述べれば、本発明は、標本チャンバを包含する使い捨てPCRデバイスであって、前記チャンバが回転‐直線運動システムによって1つの温度ゾーンから別のそれへシフトする条件を有するデバイスに関する。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、溶液中に存在するそのほかの遺伝物質の同時増幅を伴うことなく、特定のデオキシリボ核酸(DNA)を指数関数的な値(230に至る)で増幅できる重要な方法である。このテクノロジは、分子生物学応用のための主要なブレークスルーであり、最初に1986年に紹介された。当該増幅方法は、自然界の生化学プロセスの中で規則正しく行われているDNAの複製および修復、およびタンパク質の発現の自然プロセスを模している。
DNAの単鎖からのDNAの複製は、DNAポリメラーゼ等の特定酵素によって実行される。二重鎖DNAの変性およびハイブリッド形成のための温度の操作を伴って、特定DNAのコピーを大量に作ることができる。
DNAをコピーするためにポリメラーゼは、2つのほかの成分を必要とする。第1は、DNAのすべての断片の構成単位である4つのヌクレオチド塩基の大量供給である。それらは、それぞれアデニン、シトシン、グアニン、およびチミンを表す文字A、C、G、およびTによって表現される。一方の鎖上のAは、常に他方の鎖上のTと対となり、Cは常にGと対になる。これらの2本の鎖は、互いに相補であると言う。第2の成分はプライマである。それらは、DNA鎖内の標的セクションのいずれかの側に隣接する遺伝子配列に対する相補ヌクレオチドの短い人為的な鎖である。DNAポリメラーゼは、プライマなしでDNAの鎖をコピーすることはできない。プライマが標的セクションのいずれかの端にハイブリッド形成し、ポリメラーゼ酵素が、それらの間の残りの鎖を生材料(単体のヌクレオチド)から組み立てる。
単鎖DNAのコピーは、PCRとして知られる3つの主要ステップを経て行われる。PCR混合液は、標的DNA、プライマおよびヌクレオチド、およびDNAポリメラーゼを含む。第1のステップは、変性として知られ、二重螺旋の2本鎖DNAを分離する。これは、約30秒間にわたり、セ氏90°〜95°においてDNAを単純に加熱することによってなされる。しかしながら、この温度においては、分離されたDNA鎖にプライマが結合することはできない。したがって当該DNAに応じて、より低いセ氏55°〜64°の温度まで混合液が冷却される。この温度においては、プライマがDNA鎖の端に結合またはアニーリングされるが、それに約20秒を要する。最後のステップは、DNAのコピーの完了である。セ氏75°周辺においてDNAポリメラーゼがもっともよく作用することから、混合液の温度が高められる。この温度においては、DNAポリメラーゼが単一ヌクレオチドをプライマに堆積させるか、または積み上げ、最終的にテンプレートの相補コピーを作る(伸長として知られる)。これでPCRサイクルが完了する。このサイクルの終了時に、混合液内のDNAのそれぞれの断片が複製される。このサイクルを30回またはそれを超えて反復すれば、単鎖DNAの10億を超えるコピーを作ることが可能である。変性、アニーリング、および伸張のサイクルは、このプロセスの小型化のアイディアに貢献する温度サイクリングを通じて行われる。
1950年代初期におけるマイクロエレクトロニクス・チップ用集積化半導体構造の実現のためのマイクロ・テクノロジの発見の後すぐに、1960年代中期には、これらのリソグラフィ‐ベースのテクノロジが圧力センサ製造にも応用されている。圧力センサの次には、エアバッグ・センサおよびそのほかの機械的可動構造、流体操作デバイスが開発された。最初のラボ・オン・チップ(LoC, Lab on Chip)分析システムは、スタンフォード大学においてS.C.テリー(S.C.Terry)によって1975年に開発されたガス・クロマトグラフである。しかしながら、LoCリサーチの真剣な成長は、1980年代の末期および1990年代の初期になって、ヨーロッパのいくつかの研究グループがマイクロポンプ、流れセンサ、および分析システムのための統合流体処理についてのコンセプトを開発したときに始まったに過ぎない。これらのマイクロ総合化学分析システム(μTAS)のコンセプトは、通常は実験室規模でなされる前処理ステップの統合が単純なセンサ機能を、たとえば追加のクリーニングおよび分離ステップを含めた完全な実験室分析に向けて拡張できることを立証した。リサーチおよび商的関心における大きな後押しは、μTASテクノロジが、キャピラリー電気泳動法およびDNAマイクロ分析等のようなゲノミクス応用のための興味深いツールを提供することがわかった1990年の中期に到来した。
付加された価値は、分析のための実験室プロセスの統合に限られることなく、個別構成要素特有の可能性およびそのほかの非分析実験室プロセスにも及んだ。LoCの応用は未だ新しく、かつ控えめであるが、会社および応用研究グループの成長しつつある関心が、分析(たとえば、化学分析、環境監視、医療診断、およびセロミクス)だけでなく、合成化学(たとえば、薬剤学のための高速スクリーニングおよびマイクロリアクタ)といった様々な分野で観察される。引き続く応用開発に加えて、LoCシステムにおける研究が、ナノテクノロジの使用による流体ハンドリング構造のダウンスケーリングに向かう拡張にも期待されている。
LoCは、それらの応用についての利点を非常に特異的に提供できる。典型的な利点は次のとおりである。
・低いチップ内体積に起因する、たとえば環境汚染のために有利(より無駄が少ない)であり、高価な試薬のコストがより低く、また診断に使用される標本流体がより少ない、低い流体消費体積。
・より高い分析およびチップのコントロール速度および短い混合時間(短い拡散距離)、高速加熱(短い距離、高い壁表面積対流体体積比、小さい熱容量)に起因するより良い効率。
・よりすばやいシステムの応答に起因する、より良好なプロセス・コントロール(たとえば、発熱性化学反応のための温度コントロール)。
・機能の大規模統合および小さい体積に起因するシステムの稠密性。
・高スループット分析を可能にする、稠密性に起因した大量並列処理。
・大量生産で製造され、コスト効果的な使い捨てチップを可能にする、より低い製造コスト。
・機能の大規模統合および低い蓄積流体体積およびエネルギに起因する、より安全な化学、放射性、または生物学的研究のためのプラットフォーム。
従来的なマクロ・スケールPCRデバイスは、通常、コンピュータ・サーマルサイクラーおよびPCR混合液が入った反応バイアルからなる。従来的なPCRデバイスは、PCRに関連する温度範囲内において、一般に毎秒約1〜2℃の温度勾配レートを達成する。20〜35サイクルにわたるPCRプロセスは、サーマルサイクラーの能力に依存するが、通常は30〜180分内に完了可能である。より低い勾配の理由は、PCR反応システムの材料の高い熱容量に起因する。PCR生成物は、伝統的なスラブ‐ゲル電気泳動法を使用して分析可能である。
マイクロファブリケーションにおける進歩とともに、最初のPCRチップがノースラップ(Northrup)ほかによって紹介された。その後は、多くのタイプのPCRチップ・テクノロジが紹介されている。PCRチップの基本は、より小さい熱容量および、PCR混合液と温度コントロールされる構成要素の間におけるより大きな熱伝導率の結果としてもたらされる、より高速なDNA増幅レートである。これは、小さいサイズ、高速の温度勾配レート、低いコスト、より低い標本消費、および高い集積化を使用することによって達成される。
しかしながら小型化とともに、チャネルの表面への生物学的標本の非特異吸着および粘性と弾性を合わせもつ流れの振る舞いに関連する効果が、表面積対体積比の増加の結果として有意となり、それが微少溶液デバイス内におけるPCR増幅を阻害することがある。
この明細書全体を通じた従来技術のあらゆる議論は、いかなる形においても、その種の従来技術が公知であること、またはこの分野に共通した一般的な知識の一部を形成することの容認と考えられるべきではない。
この発明によれば、PCRチップを保持する標本チャンバを、異なる温度ゾーンへと、外部ポンプを使用することなくシフトさせ得るポリメラーゼ連鎖反応(PCR)デバイスが提供される。
したがって、チップ・アセンブリを含み、そのチップ・アセンブリ内に備えられて標本を保持する複数の標本チャンバを含み、且つ、加熱手段であって、その上にチップ・アセンブリが回転可能に配置される加熱手段を含み、チップ・アセンブリの回転を補助する回転ホイールを含み、そして、加熱手段が複数の温度ゾーンを有し、回転‐直線運動システムによって、チップ・アセンブリの回転で、標本チャンバが1つの温度ゾーンから他の温度ゾーンへシフトされ得る。
文脈からほかの解釈が求められない限り、説明および特許請求の範囲を通じて用語「包含する」「包含している」およびこれらの類は、排他的または網羅的という意味に対するところの、含む、の意味で解釈されるものとし、言い替えると「含むが、限定ではない」の意味で解釈される。
本発明は、いくつかの新規の特徴および部品の組み合わせからなり、以下のとおり、付随する説明および図面の中に完全に述べられ、かつ図解されているが、本発明の範囲からの逸脱または本発明の利点の何らかの犠牲を伴うことなく、詳細において多様な変更を行い得ることは理解される。
本発明は、以下に与えられている詳細な説明および、次の、図解だけのために与えられ、したがって本発明の限定ではない添付図面から完全に理解されることになろう。
PCRディスク(PCRDisc)ホイールに取り付けられたPCRチップを図解した説明図である。 4つの標本チャンバを伴う使い捨てポリマPCRチップを図解した説明図である。 PCRディスクのヒータ・アセンブリを図解した説明図である。 組み立てられたPCRディスク・ロータリ・ホイールを表す概略図である。 組み立てられたPCRディスク・デバイスを図解した説明図である。
本発明は、静止チャンバおよび連続流PCRデバイスの利点を利用するポリメラーゼ連鎖反応ディスク(PCRディスク(PCRDisc))に関する。以下において、この明細書は、本発明の好ましい実施態様に従って本発明を説明する。しかしながら説明を本発明の好ましい実施態様に限定することが単に本発明の考察を容易にするだけのためであると理解されるべきであり、本発明の範囲から逸脱することなしに当業者が多様な修正および等価物を案出できることは企図されている。
以下の好ましい実施態様の詳細な説明が、ここでは個別に、または組み合わせにおいて添付図面に従って述べられることになる。
本発明は、標本チャンバを包含する使い捨てPCRデバイスであって、前記チャンバが回転‐直線運動システムによって1つの温度ゾーンから別のそれへシフトする条件を有するデバイスに関する。異なる温度ゾーンへの標本の移動に外部ポンプを使用することに代えて、前記デバイスは、回転‐直線運動システムを使用することによって標本チャンバを1つの温度ゾーンから別のそれへシフトさせる。それぞれの個別の標本チャンバの温度は、個別にコントロールされる。この方法においては、異なるアニーリング温度を伴ういくつかの異なるデオキシリボ核酸(DNA)標本を単一プロセスの中で同時に増幅することが可能である。
本発明のこのコンセプトの特定の実施態様においては、PCRディスクが16個の標本チャンバ1を有する。個別にコントロールされるヒータの数もまた16ユニットである。図1は、PCRディスク・ホイール2を図解している。標本チャンバ1は、製造コストを削減するべくポリマ材料から作られた個別のカートリッジ3から作られる。それぞれのカートリッジ3は、図2に示されるとおり、合計して4つの標本チャンバ1を有する。特別なハウジングが、ヒータを収容し、かつPCRディスク・ホイールをマウントするべく設計され、製造される(図3および4)。加えて独立したモータ・コントロール・ユニットのシステムが、ディスクの回転および直線の動きを可能とべく開発されている。
開示されているとおり、ディスク2は最大で16個のチャンバ1を有することが可能である。しかしながら提案システムについては、実験のために12個のチャンバだけが利用されている。これは、ナショナル・インストゥルメンツ(National Instruments)のコントロール・システムに利用可能な物理的チャンネルの数および利用可能なヒータの数における制限によるものである。このシステムにおけるヒータ4のレイアウトは、図3に示されるとおりとなる。変性およびアニーリングの温度ゾーン/行のそれぞれのために3つのヒータが存在し、伸長温度ゾーンのために3つのヒータの行が2つ存在する。伸長温度ゾーンのために追加のヒータの行を有する理由は、総サイクル時間の最小化である。先に説明したとおり、伸長時間は、テンプレートDNAの塩基対の長さに依存する。変性およびアニーリングの持続時間は極小である。必要とされる温度に到達すれば変性プロセスが生じることから、したがって追加の停止時間が必要ない。またアニーリング・プロセスについては、プライマの短い鎖に起因して、このプロセスが短い時間期間内に完了する。伸長プロセスにポリメラーゼ連鎖反応を完了させるために、必要とされる持続時間を変性およびアニーリングのプロセスのそれの2倍にすることが決定された。これは、アニーリング温度の行の後に、互いに隣り合わせて伸長ヒータの行を2つ有することによってなされる。短い塩基対のDNA増幅(100塩基対未満)については、伸長温度行の数を1つだけに減らすことが可能である。この場合においては、4つではなく3つの温度ゾーンだけを有するようにシステムを再構成することができる。
標本チャンバ1は、それを1つの温度ゾーンから別のゾーンへ運動させる回転システムを使用して時計回りの方向に回転される(図5参照)。標本チャンバがヒータ4の上に位置決めされると、直線運動コントロール・システムの使用によってディスク2全体が下方に引き込まれ、ヒータ4を押圧する。すべての標本1チャンバがヒータ4との完全な接触に至るために、それぞれのヒータにスプリングが背設されており、それは、何らかの力で押圧されたときにそれのオリジナルの位置から数ミリメートル押し込まれる。ディスク2が下側の(ヒータに対して押圧された)位置になると、ディスク2は、それがPCRプロセスを完了するべく、あらかじめ決定済みの持続時間(PCR標本に依存)にわたってその位置に止め置かれる。その持続時間が経過すると、直線運動システムを使用してディスク2が上方に押され、その後ディスク2が、次のヒータ4の行まで90°回転される。その後、同じ直線運動が実施される。標本は、標本チャンバが変性の行における最初の加熱から360°回転された後に1つの完全なPCRサイクルを完了することになる。ディスクの回転運動の数をコントロールすることによって、PCRサイクルの数を設定することが可能である。したがって、総数が12個の標本を、短い持続時間内に同時に増幅することができる。ヒータ温度が個別にコントロールされることから、アニーリング行のヒータのために3つまたは4つのアニーリング温度を設定することが可能である。この方法によれば、1つのディスク内において3または4種の異なるPCR標本を、異なるアニーリング温度を用いて増幅することができる。この方法は、適切に「PCRチップ多重化」と名付けることができる。
1 標本チャンバ; 2 PCRディスク・ホイール、ディスク;
3 カートリッジ; 4 ヒータ。

Claims (6)

  1. ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)デバイスであって、
    i) チップ・アセンブリ、
    ii) 前記チップ・アセンブリ内に備えられた、標本保持用の複数の標本チャンバ、
    iii)加熱手段であって、その上に、前記チップ・アセンブリが回転可能に配置され得る、加熱手段、
    iv) 前記チップ・アセンブリの回転を補助する回転ホイール、
    を備え、
    前記加熱手段が複数の温度ゾーンを有し、回転‐直線運動システムによって、前記チップ・アセンブリの回転で、前記標本チャンバが1つの温度ゾーンから他の温度ゾーンへシフトされる
    ことを特徴とする、ポリメラーゼ連鎖反応デバイス。
  2. 前記チップ・アセンブリは、個別のカートリッジを含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記カートリッジは、少なくとも4つの標本チャンバを含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記デバイスは、前記回転ホイールが前記加熱手段にマウントできるようにするハウジングを含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. さらに、前記チップ・アセンブリに直線および回転運動を提供するモータ・コントロール・ユニットを含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記モータ・コントロール・ユニットは、前記チップ・アセンブリを、前記加熱手段の適切な温度ゾーンへと、下方に引き込み配置する直線運動コントロール手段を含む、請求項5に記載のデバイス。
JP2009175187A 2008-12-18 2009-07-28 使い捨て多重ポリメラーゼ連鎖反応(pcr)チップおよびデバイス Pending JP2010142222A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/MY2008/000190 WO2012033396A1 (en) 2008-12-18 2008-12-18 A disposable multiplex polymerase chain reaction (pcr) chip and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010142222A true JP2010142222A (ja) 2010-07-01

Family

ID=41258316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175187A Pending JP2010142222A (ja) 2008-12-18 2009-07-28 使い捨て多重ポリメラーゼ連鎖反応(pcr)チップおよびデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100159582A1 (ja)
JP (1) JP2010142222A (ja)
KR (1) KR20100070977A (ja)
CN (1) CN101748056A (ja)
AU (1) AU2009203047A1 (ja)
DE (1) DE102009035270A1 (ja)
SG (1) SG162649A1 (ja)
TW (1) TW201024423A (ja)
WO (1) WO2012033396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086751A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東洋紡株式会社 反応促進装置及び核酸検査装置
TWI561308B (ja) * 2015-02-13 2016-12-11

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302748B1 (ko) * 2010-09-17 2013-08-30 한국식품연구원 비접촉 가열식 유전자 증폭시스템
JP5896100B2 (ja) * 2011-03-01 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置
US8669096B2 (en) 2012-05-01 2014-03-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System and method for isolation of samples
WO2014035124A1 (ko) * 2012-08-30 2014-03-06 (주) 메디센서 회전형 pcr 장치 및 pcr 칩
KR101439982B1 (ko) * 2013-07-29 2014-09-12 한국과학기술원 회전 방식 바이오 칩 및 이를 이용한 롤링 써클 증폭 방법
DE102014200467A1 (de) 2014-01-14 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches System sowie Verfahren zum Analysieren einer Probe biologischen Materials
DE102014200468A1 (de) 2014-01-14 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches System sowie Verfahren zum Vorbereiten und Analysieren einer Zellen enthaltenden Probe biologischen Materials
DE102014221616A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung sowie Verfahren zum Analysieren einer Probe biologischen Materials
DE102014221309A1 (de) 2014-10-21 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches System sowie Verfahren zum Analysieren einer Probenlösung und Verfahren zum Herstellen eines mikrofluidischen Systems zum Analysieren
WO2016148646A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Nanyang Technological University Testing device, microfluidic chip and nucleic acid testing method
KR102415232B1 (ko) 2015-04-20 2022-07-04 한국전자통신연구원 마이크로 가열 장치
DE102016208972A1 (de) 2016-05-24 2017-11-30 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Fluidikmodul, Vorrichtung und Verfahren zum biochemischen Prozessieren einer Flüssigkeit unter Verwendung von mehreren Temperaturzonen
KR101974587B1 (ko) * 2017-08-16 2019-05-02 (주)오상헬스케어 유전자 분석 장치용 카트리지 및 이를 포함하는 유전자 분석 장치
CN111247089A (zh) 2017-11-22 2020-06-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有用于装载流体的盖的微流体装置
KR102206856B1 (ko) * 2017-12-11 2021-01-25 (주)바이오니아 중합효소 연쇄반응 시스템
TWI679276B (zh) * 2019-04-18 2019-12-11 奎克生技光電股份有限公司 增進傳熱均勻度及熱履歷一致性的熱循環儀裝置
US11730193B2 (en) 2019-12-15 2023-08-22 Shaheen Innovations Holding Limited Hookah device
US11254979B2 (en) * 2020-06-01 2022-02-22 Shaheen Innovations Holding Limited Systems and devices for infectious disease screening
WO2021245391A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Shaheen Innovations Holding Limited An infectious disease screening device
EP4152967A1 (en) 2020-06-01 2023-03-29 Shaheen Innovations Holding Limited An infectious disease screening system
KR102277241B1 (ko) * 2020-12-22 2021-07-15 순천향대학교 산학협력단 휴대용 rt-pcr 장치 및 이를 이용한 rt-pcr 측정 방법
EP4328291A1 (en) * 2021-05-28 2024-02-28 Chin Hung Wang Polymerase chain reaction device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327476A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Hitachi Ltd 遺伝子解析装置
JPH09510863A (ja) * 1993-10-20 1997-11-04 ストラッタジーン 温度勾配ブロックを含む熱サイクル装置
JP2003511221A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 エムヴェーゲー−ビオテッヒ アーゲー 化学的または生物学的反応装置
JP2004525339A (ja) * 2000-06-28 2004-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 強化サンプル処理装置、システムおよび方法
WO2008030914A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Applera Corporation Device for carrying out chemical or biological reactions
JP2008185389A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yamaha Corp 温度制御装置
WO2008106719A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Corbett Research Pty Ltd Apparatus and method for nucleic acid amplification

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703236B2 (en) * 1990-11-29 2004-03-09 Applera Corporation Thermal cycler for automatic performance of the polymerase chain reaction with close temperature control
AU698953B2 (en) * 1994-04-29 1998-11-12 Applied Biosystems, Llc System for real time detection of nucleic acid amplification products
US5639428A (en) * 1994-07-19 1997-06-17 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification, nucleic acid assay and immunoassay
US8293064B2 (en) * 1998-03-02 2012-10-23 Cepheid Method for fabricating a reaction vessel
US7133726B1 (en) * 1997-03-28 2006-11-07 Applera Corporation Thermal cycler for PCR
CA2255850C (en) * 1998-12-07 2000-10-17 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Rotary thermocycling apparatus
US7087414B2 (en) * 2000-06-06 2006-08-08 Applera Corporation Methods and devices for multiplexing amplification reactions
FR2812306B1 (fr) * 2000-07-28 2005-01-14 Gabriel Festoc Systeme d'amplification en chaine par polymerse de sequences nucleiques cibles
AU2002365278A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-09 Radius Biosciences Centrifugal array processing device
US6875602B2 (en) * 2002-09-24 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Portable thermocycler
US20050287661A1 (en) * 2002-10-08 2005-12-29 James Landers Methods and systems for multiplexing ir-mediated heating on a microchip
JPWO2005012916A1 (ja) * 2003-08-05 2006-09-21 太陽誘電株式会社 試料分析装置及びディスク状試料分析媒体
KR100758273B1 (ko) * 2006-09-13 2007-09-12 한국전자통신연구원 플라스틱 기반 미소 가열기 및 그 제조방법, 이를 이용한dna 증폭칩 및 그 제조방법
US8735103B2 (en) * 2006-12-05 2014-05-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Natural convection-driven PCR apparatus and method using disposable polymer chip

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327476A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Hitachi Ltd 遺伝子解析装置
JPH09510863A (ja) * 1993-10-20 1997-11-04 ストラッタジーン 温度勾配ブロックを含む熱サイクル装置
JP2003511221A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 エムヴェーゲー−ビオテッヒ アーゲー 化学的または生物学的反応装置
JP2004525339A (ja) * 2000-06-28 2004-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 強化サンプル処理装置、システムおよび方法
WO2008030914A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Applera Corporation Device for carrying out chemical or biological reactions
JP2008185389A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yamaha Corp 温度制御装置
WO2008106719A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Corbett Research Pty Ltd Apparatus and method for nucleic acid amplification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086751A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東洋紡株式会社 反応促進装置及び核酸検査装置
TWI561308B (ja) * 2015-02-13 2016-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
SG162649A1 (en) 2010-07-29
TW201024423A (en) 2010-07-01
US20100159582A1 (en) 2010-06-24
KR20100070977A (ko) 2010-06-28
CN101748056A (zh) 2010-06-23
WO2012033396A8 (en) 2012-05-18
AU2009203047A1 (en) 2010-07-08
WO2012033396A1 (en) 2012-03-15
DE102009035270A1 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010142222A (ja) 使い捨て多重ポリメラーゼ連鎖反応(pcr)チップおよびデバイス
Zhang et al. A review on continuous-flow microfluidic PCR in droplets: Advances, challenges and future
Chang et al. Nucleic acid amplification using microfluidic systems
Sanders et al. Chip-based microsystems for genomic and proteomic analysis
US8906624B2 (en) Rotational PCR equipment and PCR method using the same
EP2606154B1 (en) Integrated analysis system
AU2009201529B2 (en) Apparatus For Polynucleotide Detection and Quantitation
McCalla et al. Microfluidic reactors for diagnostics applications
US20110124049A1 (en) Integrated microfluidic device for gene synthesis
de Mello Focus DNA amplification: does ‘small’really mean ‘efficient’?
US20090226972A1 (en) Rapid Microfluidic Thermal Cycler for Nucleic Acid Amplification
KR101205571B1 (ko) 회전 pcr 장치, 이를 위한 pcr 칩 및 이를 이용한 회전 pcr 방법
US20140206562A1 (en) Fabrication and use of a microfluidics multitemperature flexible reaction device
Shi et al. Real-time PCR of single bacterial cells on an array of adhering droplets
KR20110108857A (ko) 회전 pcr 칩, 회전 rna 전처리 칩 및 이를 이용한 rna전처리 방법, 이들을 포함하는 회전 rt-pcr 칩, 이를 이용한 회전 rt-pcr 방법
KR20120031188A (ko) 회전 pcr 장치 및 이를 이용한 회전 rt-pcr 방법
Keramas et al. Development of a multiplex microarray microsystem
WO2008153447A2 (en) Convection polymerase chain reaction method
Lee et al. Miniaturization of polymerase chain reaction
Tupik et al. Helicase-Dependent Isothermal Amplification of Nucleic Acids on Microfluidic Array Chip
KR20120039565A (ko) Pcr 전처리 장치, 칩 및 이를 이용한 시료 전처리 방법
JP2008536514A (ja) 核酸の捕獲及び増幅用充填層
Ugaz PCR in integrated microfluidic systems
Yang et al. Cell Lysis
Marcy et al. DNA Analysis in Microfluidic Devices and their Application to Single Cell Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111