JP2010136671A - 植物栽培装置 - Google Patents

植物栽培装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136671A
JP2010136671A JP2008315830A JP2008315830A JP2010136671A JP 2010136671 A JP2010136671 A JP 2010136671A JP 2008315830 A JP2008315830 A JP 2008315830A JP 2008315830 A JP2008315830 A JP 2008315830A JP 2010136671 A JP2010136671 A JP 2010136671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
dissolution tank
plant cultivation
enriched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Tsutsumi
恭子 堤
Yoshiyasu Ito
良泰 伊藤
Yasunari Maeda
康成 前田
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Hitoshi Kitamura
仁史 北村
Hisanori Shibata
尚紀 柴田
Koichi Matsumura
浩一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008315830A priority Critical patent/JP2010136671A/ja
Publication of JP2010136671A publication Critical patent/JP2010136671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図るとともに、小型の装置であっても、酸素濃度の高い酸素富化水を効率よく生成し、植物に安定供給することのできる植物栽培装置を提供すること。
【解決手段】溶解槽2を備え、溶解槽内で水に酸素を溶解させ、酸素濃度が飽和濃度よりも高い酸素富化水を生成する酸素富化水生成手段と、溶解槽に加圧した水を供給する供給手段3と、生成された酸素富化水を植物に供給する給水手段13とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物一般の栽培に用いられ、酸素濃度の高い酸素富化水を生成し、植物に供給する植物栽培装置に関する。
植物の栽培においては、根に十分な酸素を供給し、生育を促すことが必要であり、そのために、酸素濃度の高い水を生成し、高酸素濃度の水を植物を栽培する培地にまたは植物に直接供給することが考えられている。
そのような高酸素濃度の水を生成し、植物に供給する装置として、下記特許文献1には、空気と水を加圧下で混合し、水中に酸素を溶解させて気泡水を生成する気泡水生成装置と、気泡水生成装置から供給される気泡水を一時的に貯蔵する気泡水貯蔵タンクとを備えた高濃度酸素気泡水供給装置が記載されている。この高濃度酸素気泡水供給装置が備える上記気泡水生成装置は、具体的には、導入した空気を絞る絞り部と、その下流側に設けられた拡がり部において加圧下で水と空気を溶解混合する部分と、さらにその下流側に設けられたノズル部とを含むものである。このため、上記高濃度酸素気泡水供給装置は、溶解混合した水の流速をノズル部で加速させ、静圧が低くなることによって水中に溶解した酸素を放出させ、多数の微細気泡を含む気泡水を生成することができる。このようにして生成された気泡水は、気泡水貯蔵タンクに送られ、貯蔵される。気泡水貯蔵タンクによって、気泡水の溶存酸素濃度や微細気泡量が安定に維持される。
特開2006−304714号公報
しかしながら、特許文献1に記載された高濃度酸素気泡水供給装置において、上記気泡水生成装置は、いわゆるエジェクタ構造を有するものであり、また、気泡水生成装置とは別体とされて気泡水貯蔵タンクが設けられている。このため、上記高濃度酸素気泡水供給装置は、装置全体としての構造が比較的簡易なものとなっている一方で、装置規模が大きく、設置場所が制約され、畑などの広い場所では使用しにくいという問題が指摘される。また、上記高濃度酸素気泡水供給装置では、実際には、気泡水の生成および貯蔵の効率がさほど高いものとなってはいないという問題もある。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、小型化を図るとともに、小型の装置であっても、酸素濃度の高い酸素富化水を効率よく生成し、植物に安定供給することのできる植物栽培装置を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
第1の発明は、溶解槽を備え、溶解槽内で水に酸素を溶解させ、酸素濃度が飽和濃度よりも高い酸素富化水を生成する酸素富化水生成手段と、溶解槽に加圧した水を供給する供給手段と、生成された酸素富化水を植物に供給する給水手段とを備えていることを特徴としている。
第2の発明は、上記第1の発明の特徴において、水に酸素を含有する気体を混合させる酸素混合手段が設けられ、酸素を含有する気体と水が混合した気体混合水が、水として供給手段によって溶解槽に供給されることを特徴としている。
第3の発明は、上記第1または第2の発明の特徴において、溶解槽には、供給手段による水の供給よりも前に酸素を含有する気体が貯留されていることを特徴としている。
第4の発明は、上記第2または第3の発明の特徴において、酸素富化膜を備えた酸素富化手段が設けられ、酸素富化手段において、酸素富化膜を透過させることによって酸素分圧が高められた空気が、酸素を含有する気体として酸素混合手段に供給されることを特徴としている。
第5の発明は、上記第2ないし第4の発明のいずれか一つの特徴において、酸素富化膜を備えた酸素富化手段が設けられ、酸素富化手段において、酸素富化膜を透過させることによって酸素分圧が高められた空気が、酸素を含有する気体として溶解槽に貯留されていることを特徴としている。
上記第1の発明によれば、酸素富化水生成手段と、溶解槽に加圧した水を供給する供給手段とにより溶解槽内で酸素濃度の高い酸素富化水を生成することができるので、装置の小型化を図ることができる。また、小型の装置であっても、酸素濃度の高い酸素富化水を効率よく生成することができ、しかも給水手段により酸素富化水を植物に安定して供給することができる。植物の発芽率および成長速度が促進され、収穫量が高くなる。さらに、小型の装置であるために、植物を栽培する培地などやその付近で酸素富化水を生成することができ、給水手段による酸素富化水の供給が簡便となる。給水手段の構造などの簡略化が図られる。
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、溶解槽内での酸素の溶解を効率的に行うことができ、飽和濃度よりも高い酸素濃度を容易に実現することができる。
上記第3の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、溶解槽内での酸素の溶解を効率的に行うことができ、飽和濃度よりも高い酸素濃度を容易に実現することができる。また、上記第2の発明の効果に加え、溶解槽内での酸素の溶解を促進させることができ、高い酸素濃度をより効率的に、また、より容易に実現することができる。
上記第4の発明によれば、上記第2または第3の発明の効果に加え、気体混合水の酸素濃度を高くすることができ、溶解槽内で行われる酸素の水への溶解効率を高めることができる。
上記第5の発明によれば、上記第2ないし第4の発明のいずれか一つの効果をより高めることができる。
図1は、本発明の植物栽培装置の第1実施形態を示した要部斜視図である。図2は、図1に示した植物栽培装置の概略構成図である。図3は、図1に示した植物栽培装置の溶解槽周辺を示した要部斜視図である。図4は、図1に示した植物栽培装置の溶解槽に連通接続される給水手段の概略構成図である。
植物栽培装置1は、溶解槽2と、溶解槽2に加圧した水を供給する供給手段3の一部を構成する、遠心ポンプなどのポンプ3aとを備えている。
円筒状の形状を有する溶解槽2は、円筒状に湾曲している周壁部4と、周壁部4の左右両端部に設けられた平面状の側壁部5とから形成されている。周壁部4の左右両端は側壁部5によって閉鎖されている。また、溶解槽2は、周壁部4の中心軸に一致する長手方向の中心軸6を水平方向7に対して、たとえば10〜45°の角度で傾斜して配置されている。
このような溶解槽2には、中央部よりも高い位置である高位側の部分8の底壁部に流入口9が形成され、流入口9には、ポンプ3aとともに供給手段3の一部を構成する流入流路3bが接続されている。ポンプ3aは、流入流路3bを介して溶解槽2に接続されている。また、溶解槽2の中央部より低い位置である低位側の部分10には、その底壁部に、流出口11が形成されている。流出口11には、流出流路12が接続され、流出流路12は、末端において、図4に示した給水手段13に接続され、給水手段13と連通している。以上の溶解槽2、流入口9および流出口11によって酸素富化水生成手段が構成されている。
さらに、ポンプ3aには、その作動によって、空気などの酸素を含有する気体が導入され、気体と水を混合する酸素混合手段14が接続されている。酸素混合手段14には、エジェクタなどを適用することができる。
このような植物栽培装置1では、運転を開始すると、ポンプ3aの作動によって、酸素混合手段14において、空気などの酸素を含有する気体が導入され、水に混合され、気体混合水が生成される。生成した気体混合水は、ポンプ3aによって加圧され、流入流路3bを通じて流入口9から溶解槽2内に供給される。ポンプ3aに酸素混合手段14が接続されない場合には、ポンプ3aによって加圧した水が単独で溶解槽2内に供給される。気体混合水または水は、溶解槽2の上壁部内面に向けて噴射され、溶解槽2内に流入する。溶解槽2内には、水に溶解させる酸素を含有する気体が、あらかじめ加圧されるなどして貯留しているか、または気体混合水または水とともに流入口9を通じて気体が溶解槽2内に供給される。溶解槽2内に流入する気体混合水または水は、溶解槽2の上壁部内面に衝突し、跳ね返り、次第に溶解槽2の底部に溜まっていく。また、溶解槽2の上壁部内面に衝突して跳ね返る気体混合水または水は、溶解槽2内に貯留する酸素富化水17の水面16に衝突し、気体混合水または水15を攪拌する。
このときの攪拌などによって、溶解槽2内の酸素を含有する気体が気体混合水または水15(以下、両者を合わせて単に「水」という場合がある。)と混合され、酸素の水15への溶解が促進される。これは、攪拌による剪断によって、気体混合水または水15に気泡として混合されている酸素が細分化され、水15と接触する表面積が大きくなるのに加え、水面16で溶解する酸素によって生じる水面16付近と水面下の略中央部における酸素の溶解濃度差が攪拌による均一化によって低減され、水面16付近の酸素の溶解濃度が低下し、酸素の水15への溶解速度が上昇することによる。また、溶解槽2は、長手方向の中心軸6を水平方向7に対して傾斜して配置されているので、酸素を含有する気体と気体混合水または水15との界面に相当する水面16の面積を、溶解槽2を水平配置するときに比べ、大きくとることができる。このため、酸素を含有する気体と気体混合水または水15の上記混合攪拌の効率が高まっている。水面16の高さは、気体混合水または水15の噴出量および酸素富化水17の流出量などによって調節することができる。一般には、たとえば溶解槽2の低位側の部分10において上壁部に、溶解槽2内に導入されるまたは貯留している空気などの酸素を含有する気体を排気するための排気バルブ19を設ける場合には、排気バルブ19の直下の高さまで水面16を配置させることができる。
こうして、酸素濃度が飽和濃度よりも高い酸素富化水17が、溶解槽2内において生成され、酸素富化水17は溶解槽2の低位側の部分10に貯留する。上記のとおり、溶解槽2は、長手方向の中心軸6を水平方向7に対して傾斜して配置されているため、水面16から下側の酸素富化水17の深さが比較的深くなっており、溶解槽2内での一時的な貯留量が十分に確保される。そして、貯留する酸素富化水17の一部は、流出口11を通じて流出流路12に流出し、溶解槽2の外部に取り出される。溶解槽2の外部に取り出された酸素富化水17は、植物の培地や土壌18などまで延びる、給水手段13の一部を構成する給水路13aを流れる。給水手段13には、酸素富化水17を植物の培地や土壌18などに向けて送り出し、植物に供給するポンプ13bが設けられている。ポンプ13bの作動によって、酸素富化水17は、給水路13aを流れて植物の培地や土壌18などに送り込まれる。給水路13aのポンプ13bよりも下流側にはバルブ13cが設けられ、バルブ13cの開度によって給水路13aを流れる酸素富化水17の流量を制御し、酸素富化水17を植物に必要なときに、必要な量を定量で供給することができる。
このように、植物栽培装置1では、溶解槽2、流入口9および流出口11から構成される酸素富化水生成手段と、溶解槽2に加圧した水15を供給する供給手段3とにより、溶解槽2内で飽和酸素濃度よりも酸素濃度の高い酸素富化水17を生成することができるので、装置の小型化を図ることができる。また、植物栽培装置1は、溶解槽2が上記のとおりに傾斜配置されているため、省スペース化が図られており、溶解槽2の傾斜配置は、装置の小型化に寄与している。さらに、植物栽培装置1は、小型の装置であっても、供給手段3の一部を構成するポンプ3aによって気体混合水または水15を加圧して溶解槽2に供給するため、酸素濃度の高い酸素富化水を効率よく生成することができる。しかも、給水手段13により酸素富化水17を植物に安定して供給することができる。そして、小型の装置であるために、植物を栽培する培地や土壌18などやその付近で酸素富化水17を生成することができ、給水手段13による酸素富化水17の供給が簡便となる。給水手段13の構造などの簡略化が図られる。
また、植物栽培装置1には、酸素混合手段14が設けられているため、溶解槽2内での酸素の溶解を効率的に行うことができ、飽和濃度よりも高い酸素濃度を容易に実現することができる。さらにまた、溶解槽2に、供給手段3による気体混合水または水15の供給よりも前、すなわち、ポンプ3aの作動の前に、酸素を含有する気体を貯留させておくと、溶解槽2内での酸素の溶解を促進させることができ、高い酸素濃度をより効率的に、また、より容易に実現することができる。
なお、酸素を含有する気体として通常の空気を用いることができるが、植物栽培装置1には、図5に示したような酸素富化ユニット20を酸素富化手段として設け、酸素富化ユニット20によって酸素分圧を高めた空気を、酸素を含有する気体として溶解槽2に供給することが好ましい。酸素分圧を高めた空気は、酸素混合手段14に供給したり、溶解槽2内に、あらかじめ貯留させたり、気体混合水または水15を溶解槽2に供給する際に流入口9を通じて供給したりすることができる。
酸素富化ユニット20は、中空な矩形板状のフレーム21と、フレーム21の表裏面に取り付けられる薄い酸素富化膜22とから形成される酸素富化モジュール23を複数枚備えたものである。フレーム21の表面部および裏面部には、内部の中空部に連通する孔24が格子状に規則的に配列されて形成されている。また、上端コーナー部には、内部の中空部に連通する、酸素分圧の高い空気の流出口25が形成されている。このような酸素富化ユニット20では、吸引によって酸素富化モジュール23の表裏両側から内部に空気を流通させると、空気が酸素富化膜22を透過する際に、酸素は、酸素富化膜22を透過しやすいことから選択的に分離され、酸素濃度が約30%程度に高められた酸素分圧の高い酸素富化空気が生成する。酸素富化空気は、フレーム21の内部の中空部を流れ、流出口25から取り出される。
このように酸素分圧が高められた空気を酸素混合手段14に供給することによって、気体混合水の酸素濃度を高くすることができ、溶解槽2内で行われる酸素の水への溶解効率を高めることができる。また、酸素分圧の高い空気を溶解槽2内に、あらかじめ貯留させたり、気体混合水または水15を溶解槽2に供給する際に流入口9を通じて供給したりすることによって、溶解槽2内での酸素の溶解をより促進させることができる。
図6は、本発明の植物栽培装置の第2実施形態を示した要部斜視図である。図7は、図6に示した植物栽培装置の要部断面図である。なお、図6および図7に示した第2の実施形態において、図1−3に示した第1の実施形態に対応する部分には同一の符号を付し、第1の実施形態と相違する点について以下に説明する。
植物栽培装置1は、箱型の中空な溶解槽2を備え、溶解槽2は水平に配置されている。溶解槽2には、底部2aに流入口9が溶解槽2の底面を上下に貫通して形成されている。流入口9に対応して溶解槽2の底部2aには、供給手段3の一部を構成する流入流路3bが接続されている。流入流路3bは、流入口9の上流側に配置され、流入口9に連通している。流入流路3bからは、溶解槽2内に貯留している、空気などの酸素を含有する気体と同じ種類の気体と水とが混合された気体混合水または単独の水が供給され、気体混合水または水は、流入口9から溶解槽2内に噴出する。気体混合水または水は、流入口9からの噴出が可能なように、供給手段3の一部を構成するポンプ3aによって所定の圧力に加圧される。
また、溶解槽の底部2aには、流出口11が溶解槽2の底面を上下に貫通して形成されている。流出口11に対応して溶解槽2の底部2aには流出流路12が接続されている。流出流路12は、流出口11の下流側に配置され、流出口11に連通している。
植物栽培装置1では、運転前に空気などの酸素を含有する気体が溶解槽2内に加圧されて貯留している。運転を開始すると、ポンプ3aの作動によって気体混合水または水が流入流路3bを通じて供給される。気体混合水または水は、溶解槽2の上壁部2bの内面に向かって流入口9から噴出し、溶解槽2内に流入する。流入した気体混合水または水15は、溶解槽2の上壁部2bの内面に衝突し、跳ね返り、次第に溶解槽2の底部2aに溜まっていく。また、上壁部2bの内面に衝突し、跳ね返る気体混合水または水は、溶解槽2内に貯留する気体混合水または水15の液面に衝突し、攪拌する。その結果、酸素が溶解し、酸素濃度が飽和濃度よりも高い酸素富化水17が生成され、溶解槽2内に貯留し、一部が流出口11を通じて流出流路12に流出し、溶解槽2の外部に取り出される。溶解槽2の外部に取り出された酸素富化水17は、図4に示したような、植物の培地や土壌18などまで延び、給水手段13の一部を構成する給水路13aを流れる。給水手段13の一部を構成するポンプ13bの作動によって、酸素富化水17は、給水路13aを流れて植物の培地や土壌18などに送り込まれる。また、給水路13aのポンプ13bよりも下流側に設けられたバルブ13cの開度によって給水路13aを流れる酸素富化水17の流量が制御され、酸素富化水17を植物に、必要なときに必要な量を定量で供給することができる。
このような植物栽培装置1には、気体循環経路26が設けられてもいる。気体循環経路26は、気体の取出口27を一端に有し、他端に気体の取込口28を有している。取出口27は、溶解槽2の上端部に接続されている。一方、取込口28は、流入流路3bの流入口9の付近に接続されている。取込口28が接続されている流入流路3bの部分は、その断面積を最小断面積から下流側に向けて急拡大させた急拡大部29とされている。急拡大部29は、エジェクタによって形成することができる。
植物栽培装置1の運転中、気体循環経路26の取出口27付近と取込口28付近には圧力差が生じる。取出口27付近の圧力Pは取込口28付近の圧力Pよりも大きい(P>P)。このときの圧力差ΔP(=P−P)にしたがって、溶解槽2内の上部などに貯留している未溶解の酸素を含有する気体30は吸引され、取出口27から引き抜かれた後、取込口28から送り出され、急拡大部29において気体混合水または水に導入される。
したがって、植物栽培装置1では、溶解槽2内に貯留している未溶解の気体30を気体混合水または水の溶解槽2内への流入側、すなわち、急拡大部29に循環させることができ、未溶解の気体30を循環させながら気体混合水または水に溶解させることができる。また、気体混合水または水に導入される未溶解の気体30は気泡として取り込まれるので、未溶解の気体30と気体混合水または水の気液接触面積は大きい。このように、気体循環経路26によって未溶解の気体30を循環させながら気体混合水または水に溶解させるとともに、未溶解の気体30を気泡として気体混合水または水に導入することができるので、酸素の溶解効率が高くなる。
そして、酸素の溶解効率を高くするために、気体混合水または水の気体との接触時間を長くする必要はないので、気体混合水または水の経路を特に拡大しないですみ、装置の小型化が図られる。
また、植物栽培装置1では、気体循環経路26の取出口27が溶解槽2の上側である上端部に設けられているので、未溶解の気体30がなくなるまで気体の循環を行うことができ、長時間の循環運転が可能である。しかも、未溶解の気体30を気体混合水または水に混合させる分、気体混合水または水の体積流量が増加し、流速が速くなり、気液の攪拌がさらに良好に行われる。
さらに、植物栽培装置1では、気体循環経路26の取込口28が溶解槽2の底部2a側に設けられているので、溶解槽2内における気体混合水または水と気体30の接触距離が比較的長くなり、接触時間も長くなるため、酸素の溶解効率がさらに高くなる。
さらにまた、植物栽培装置1では、取込口28が流入流路3bの急拡大部29に接続されているので、急拡大部29に発生する渦流によって気体30の吸引圧が高まり、気体30の循環流量が増加する。しかも、急拡大部29における圧力勾配が剪断力として働き、気体混合水または水に混入する気泡が微細化される。したがって、気液接触面積がさらに大きくなり、酸素の溶解効率がさらに高くなる。また、上記吸引圧は高いので、気体循環経路26の径を特に小さくしなくても、気体循環経路26におけるゴミなどのつまりを抑制することもできる。
なお、植物栽培装置1では、圧力差ΔPが大きいほど循環気体量が多くなり、気液接触面積の拡大にともない酸素の溶解効率が高くなる。
したがって、図6および図7に示した植物栽培装置1も、図1−3に示した植物栽培装置1と同様な効果を奏することができる。また、図5に示したような酸素富化ユニット20を酸素富化手段として設け、酸素富化ユニット20によって酸素分圧を高めた空気を酸素を含有する気体として溶解槽2内での酸素の溶解を行うこともできる。気体混合水の酸素濃度を高くすることができ、溶解槽2内で行われる酸素の水への溶解効率を高めることができる。また、酸素分圧の高い空気を溶解槽2内に、あらかじめ貯留させることができるので、溶解槽2内での酸素の溶解をより促進させることができる。
実際に、上記第1実施形態および第2実施形態として示した植物栽培装置1によって植物の栽培を行った。
聖新陶芸株式会社製の枝豆栽培セットおよびハバネロ栽培セット、ならびに台湾羽(金居)有限公司製(輸入元:株式会社愛缶コーポレーション)のミニトマト栽培セットおよびラベンダー栽培セットを使用し、植物栽培装置1で生成した酸素富化水17を供給し、各植物の栽培を行った。上記栽培セットは、いずれも、種、鉢および土が一式として揃えられている。発芽状況、生育状況および収穫量において、酸素富化水17を供給した効果を普通水を供給した場合と比較した。
なお、溶存酸素濃度は、酸素富化水17で14〜15mg/リットル、普通水で7.6〜9.0mg/リットルであった。
表1−3に結果を示す。表1には、各植物についての栽培セットの総数である4つに対して発芽が確認されたセットの数を示している。
Figure 2010136671
Figure 2010136671
Figure 2010136671
表1−3から明らかなように、植物栽培装置1によって、植物の発芽率および成長速度が促進され、収穫量が高くなることが確認される。植物栽培装置1の有効性が実証されている。
本発明の植物栽培装置の第1実施形態を示した要部斜視図である。 図1に示した植物栽培装置の概略構成図である。 図1に示した植物栽培装置の溶解槽周辺を示した要部斜視図である。 図1に示した植物栽培装置の溶解槽に連通接続される給水手段の概略構成図である。 酸素富化膜を備えた酸素富化手段として酸素富化ユニットを例示した斜視図である。 本発明の植物栽培装置の第2実施形態を示した要部斜視図である。 図6に示した植物栽培装置の要部断面図である。
符号の説明
1 植物栽培装置
2 溶解槽
3 供給手段
9 流入口
11 流出口
13 給水手段
14 酸素混合手段
15 気体混合水または水
17 酸素富化水
20 酸素富化ユニット
22 酸素富化膜

Claims (5)

  1. 溶解槽を備え、溶解槽内で水に酸素を溶解させ、酸素濃度が飽和濃度よりも高い酸素富化水を生成する酸素富化水生成手段と、
    溶解槽に加圧した水を供給する供給手段と、
    生成された酸素富化水を植物に供給する給水手段と、
    を備えていることを特徴とする植物栽培装置。
  2. 水に酸素を含有する気体を混合させる酸素混合手段が設けられ、酸素を含有する気体と水が混合した気体混合水が、供給手段によって溶解槽に供給されることを特徴とする請求項1に記載の植物栽培装置。
  3. 溶解槽には、供給手段による水の供給よりも前に酸素を含有する気体が貯留されていることを特徴とする請求項1または2に記載の植物栽培装置。
  4. 酸素富化膜を備えた酸素富化手段が設けられ、酸素富化手段において、酸素富化膜を透過させることによって酸素分圧が高められた空気が、酸素を含有する気体として酸素混合手段に供給されることを特徴とする請求項2または3に記載の植物栽培装置。
  5. 酸素富化膜を備えた酸素富化手段が設けられ、酸素富化手段において、酸素富化膜を透過させることによって酸素分圧が高められた空気が、酸素を含有する気体として溶解槽に貯留されていることを特徴とする請求項2ないし4いずれか一項に記載の植物栽培装置。
JP2008315830A 2008-12-11 2008-12-11 植物栽培装置 Pending JP2010136671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315830A JP2010136671A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 植物栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315830A JP2010136671A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 植物栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136671A true JP2010136671A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42347325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315830A Pending JP2010136671A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 植物栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010136671A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319380A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc 植物の栽培方法および植物栽培用水の製造装置
JP2005066387A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mdk:Kk 酸素水製造装置
JP2008188574A (ja) * 2006-08-23 2008-08-21 Matsushita Electric Works Ltd 気体溶解装置
JP2008289769A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319380A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc 植物の栽培方法および植物栽培用水の製造装置
JP2005066387A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mdk:Kk 酸素水製造装置
JP2008188574A (ja) * 2006-08-23 2008-08-21 Matsushita Electric Works Ltd 気体溶解装置
JP2008289769A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101080708B1 (ko) 미세기포 발생장치
JP2009172606A (ja) 気体溶解装置及び気体溶解液の製造方法
JP4358779B2 (ja) 高濃度酸素気泡水供給装置とこれを用いた植物栽培装置
AU2021435297B2 (en) Method and systems for oxygenation of water bodies
US7802775B2 (en) Method and apparatus for mixing of two fluids
JP2003164231A (ja) 植物栽培用養水の供給装置
JP5662686B2 (ja) 植物栽培装置
JP2010136671A (ja) 植物栽培装置
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
KR101162576B1 (ko) 수질 개선용 폭기 시스템
JP2008086986A (ja) マイクロバブル発生装置およびこれを用いた水処理装置
JP2007105010A (ja) 活魚生残率向上装置及び活魚生残率向上方法
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
JP4133045B2 (ja) 気体溶解器及びそれらを備えた水処理装置
CN203513375U (zh) 一种射流曝气搅拌器
JP5397818B2 (ja) 溶存酸素濃度増加装置
JP3173135U (ja) マイクロバブル発生装置およびこれを用いた水処理装置
JP2952066B2 (ja) 溶存酸素水供給装置
JP2011092893A (ja) ガス溶解液製造システム
CN216863790U (zh) 一种纳米气泡推流曝气机
KR101638317B1 (ko) 분해 접촉식 산소 공급용 인젝터 장치
CN103771601B (zh) 一种用于水处理的雾化曝气增氧装置
JP2005000878A (ja) マイクロバブル発生装置
JP3049886B2 (ja) 水生生物育成装置
JPH03103132A (ja) 養殖池の酸素供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716