JP2010135499A - 配線形成装置及び配線形成方法 - Google Patents

配線形成装置及び配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135499A
JP2010135499A JP2008308816A JP2008308816A JP2010135499A JP 2010135499 A JP2010135499 A JP 2010135499A JP 2008308816 A JP2008308816 A JP 2008308816A JP 2008308816 A JP2008308816 A JP 2008308816A JP 2010135499 A JP2010135499 A JP 2010135499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
data
mounting
mounting surface
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308816A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yajima
勝 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008308816A priority Critical patent/JP2010135499A/ja
Publication of JP2010135499A publication Critical patent/JP2010135499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting a build-up interconnect during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】実装基板とその実装基板に実装される電子部品との間の配線をその形状の複雑化を抑えつつ電子部品の位置ずれに応じて形成可能な配線形成装置及び配線形成方法を提供する。
【解決手段】実装面における基準位置と半導体チップ151,152の実装位置とのずれを示す誤差データである補正データと、実装位置が基準位置であることを条件にして電極パッド間をむすぶかたちの基本配線に関して、その位置である配線位置を実装面に示す基本配線データとを備え、実装位置が基準位置でないときには、基準位置が実装面において少なくとも回転移動されることにより基準位置が実装位置になる態様の変換処理を基本配線データに適用して、変換処理後の基本配線データが示す配線位置に向けて液滴を吐出する。
【選択図】図13

Description

本発明は、液滴吐出法を用いて配線を形成する配線形成装置及び配線形成方法に関する。
実装基板上に半導体チップを実装する実装技術には、近年、基板電極パッドとチップ電極パッドとを結ぶ配線の形成方法として、銀などの導電性微粒子を分散させた導電性インクからなる液滴を双方の電極パッド間を結ぶかたちで吐出して配線を形成する、いわゆるインクジェット法が知られている。こうしたインクジェット法は、実装基板が載置されるステージと液滴を吐出する複数のノズルを有した吐出ヘッドとを相対移動させながら、導電性インクからなる液滴を実装基板に向けて吐出させることにより配線を形成している。この液滴の吐出動作は、配線像を表現するビットマップデータとステージの位置を示す位置データとに基づいて行われる。具体的には、まず実装基板の位置が液滴を吐出するための位置であるか否かの判断処理が位置データに基づいて実行される。次いで、実装基板の位置が吐出位置になるたび、ビットマップデータがノズル列の単位で取り扱われて、ビットマップデータに基づいて選択されるノズルから液滴が吐出される。
ところで、このような半導体チップの実装技術では、実装基板上への半導体チップの載置処理がチップマウンター等の搬送装置により行われている。チップサイズの縮小化や電極パッドの高密度化が進行する近年では、こうした搬送装置の動作精度が実装設計上の精度を十分に満足できない場合もあり、このような場合にあっては、実装基板上に載置された半導体チップの位置とその実装設計上の目標位置との間にずれが生じてしまう。そしてインクジェット法を利用する配線形成がこのような実装状態のもとで実行されると、半導体チップの位置が目標位置からずれているにも関わらず、実装設計上の目標位置に従って液滴が吐出されてしまい、本来接続されるべき電極パッド間が断線したり、本来接続すべきでない電極パッド間が短絡したりする。そこで、こうした結線不良を抑制する技術の一つとして、特許文献1に記載のような実装技術が提案されている。
特許文献1に記載の実装技術では、複数の基板電極パッドと複数のチップ電極パッドとが一つの列方向に沿って平行に配列された実装態様が採用されており、まず基板電極パッドとその接続先であるチップ電極パッドとの間において前記列方向におけるずれ量が検出される。次いで、検出結果であるずれ量と配線幅とが比較され、基板電極パッドとその接続先であるチップ電極パッドとの間が予め設計された配線により接続可能であるか否かの判断がなされる。そして基板電極パッドとチップ電極パッドとが実装設計上の配線により接続不能である旨の判断がなされた場合には、実装設計上の配線が電極パッド間において2分割され、基板電極パッドからの配線部分とチップ電極からの配線部分との間に、前記ずれ量に相当する連結部分が前記列方向に沿って新たに形成される。こうした実装技術によれば、半導体チップの位置が前記列方向にずれている状態であっても、チップ電極パッドとその接続先である基板電極パッドとを電気的に接続することができる。
特開2006−134976号公報
一方、上述するような載置処理がもたらす半導体チップの位置ずれの方向は、電極パッドの列方向やその列方向と直交する方向だけではなく、その多くは、実装面の法線を軸とした回転方向をも含む。特許文献1に記載の実装技術では、電極パッド間におけるずれが列方向に沿う連結部分によって補填されるため、このような回転方向の位置ずれが発生す
る場合には、連結部分の位置や長さが配線ごとに複雑に調整されなければならず、その結果、配線形状そのものが著しく複雑になってしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、実装基板とその実装基板に実装される電子部品との間をむすぶ配線をその形状の複雑化を抑えつつ電子部品の位置ずれに応じて形成可能な配線形成装置及び配線形成方法を提供することにある。
この配線形成装置は、実装基板の実装面に設けられた基板電極パッドと前記実装面に配置された電子部品における部品電極パッドとの間に向けて導電性微粒子が含まれる液滴を吐出することにより前記電極パッド間に前記導電性微粒子からなる配線を形成する配線形成装置であって、前記実装面における基準位置と前記電子部品の実装位置とのずれを示す誤差データと、前記実装位置が前記基準位置であることを条件にして前記電極パッド間をむすぶかたちの基本配線に関して、その位置である配線位置を前記実装面に示す基本配線データとを備え、前記実装位置が前記基準位置でないときには、前記基準位置が前記実装面において少なくとも回転移動されることにより前記基準位置が前記実装位置になる態様の変換処理を前記基本配線データに適用して、前記変換処理後の基本配線データが示す前記配線位置に向けて前記液滴を吐出する。
この配線形成装置によれば、電子部品の実装位置が基準位置からずれる場合であっても、こうしたずれを補正するかたちの変換処理が液滴の吐出領域に対して適用される。それゆえ、導電性微粒子からなる配線は、こうしたずれを含む電極パッド間に対しても、その電気的な結線が可能になる。そして上述する変換処理には、少なくとも回転変換が含まれるため、実装面における回転方向のずれが発生する場合であっても、配線そのものの形状の複雑化を招くことがない。そのため、こうした構成であれば、実装基板とその実装基板に実装される電子部品との間の配線に対して、その形状の複雑化が抑えられ、かつ電子部品の位置ずれに応じた結線が実現可能になる。
この配線形成装置は、前記実装面には複数の前記電子部品が配置されており、前記誤差データは、前記電子部品ごとの前記ずれを示すデータであり、前記基本配線データは、一つの前記電子部品に必要とされる前記基本配線の配線位置を示すデータであり、前記複数の電子部品の各々に対応する前記変換処理を共通する前記基本配線データに適用して、前記変換処理後の各基本配線データが示す前記配線位置を前記電子部品ごとに定める。
この配線形成装置によれば、電子部品ごとの変換処理が実現されることから、複数の電子部品が実装面に配置される場合であっても、各電子部品に対して、その位置ずれに応じた結線が可能になる。そのうえ、複数の電子部品の各々において共通する基本配線が利用される場合には、基本配線データそのものの容量が抑えられることから、変換処理に必要とされる時間そのもの長期化が抑えられる。
この配線形成装置は、前記変換処理が、前記実装面において前記基準位置を並進させる並進変換と、前記実装面において前記基準位置を回転させる回転変換とにより構成される。
この配線形成装置によれば、液滴の吐出領域に対して適用される変換処理が並進変換と回転変換とにより構成される分だけ、電子部品のずれに対する適用範囲が拡大される。
この配線形成装置は、前記基本配線データが前記配線位置を前記実装面に示すベクトルデータである。
この配線形成装置によれば、基本配線データのデータ構造がビットマップデータである
場合に比べ、基本配線データそのものの容量が一層に抑えられ、そのうえ回転変換の容易化が図れることから、変換処理に必要とされる時間そのもの長期化がさらに抑えられる。
この配線形成方法は、実装基板の実装面に設けられた基板電極パッドと前記実装面に配置された電子部品における部品電極パッドとの間に向けて導電性微粒子が含まれる液滴を吐出することにより前記電極パッド間に前記導電性微粒子からなる配線を形成する配線形成方法であって、前記実装面における基準位置と前記電子部品の実装位置とのずれを示す誤差データと、前記実装位置が前記基準位置であることを条件にして前記電極パッド間をむすぶかたちの基本配線に関して、その位置である配線位置を前記実装面に示す基本配線データとを用い、前記実装位置が前記基準位置でないときには、前記基準位置が前記実装面において少なくとも回転移動されることにより前記基準位置が前記実装位置になる態様の変換処理を前記基本配線データに対して適用して、前記変換処理後の基本配線データが示す前記配線位置に向けて前記液滴を吐出する。
この配線形成方法によれば、電子部品の実装位置が基準位置からずれる場合であっても、こうしたずれを補正するかたちの変換処理が液滴の吐出領域に対して適用される。それゆえ、導電性微粒子からなる配線は、こうしたずれを含む電極パッド間に対しても、その電気的な結線が可能になる。そして上述する変換処理には、少なくとも回転変換が含まれるため、実装面における回転方向のずれが発生する場合であっても、配線そのものの形状が複雑にならない。そのため、こうした方法であれば、実装基板とその実装基板に実装される電子部品との間の配線に対して、その複雑化が抑えられ、かつ電子部品の位置ずれに応じた結線が実現可能になる。
以下、本発明の配線形成装置を液滴吐出装置に具体化した一実施形態について図1〜図15を参照して説明する。図1は液滴吐出装置の斜視構造を模式的に示した図である。図2は、本実施形態の吐出ヘッドの斜視構造を示す斜視図であり、図3は同吐出ヘッドの内部断面構造を示す部分断面図である。また図4は液滴吐出装置に投入された実装基板と吐出ヘッドとの配置を示す平面図である。
図1に示すように、液滴吐出装置10の基台11には、実装面14aを上に向けた状態で実装基板13が載置されるステージ12が基台11の長手方向に沿って往復移動可能に搭載されている。その基台11には、実装面14aの面方向に沿ってステージ12を併進および回転させる図示しないアライメント機構が搭載されており、このアライメント機構が駆動することにより、ステージ12に位置決めされた実装基板13が予め定められた位置である描画位置と整合する。さらに基台11には、図示しない走査モータが搭載されており、そして走査モータが正転又は逆転することにより、基台11の長手方向に沿って前記ステージ12が所定の速度で往復移動し、これにより描画位置に整合した状態で実装基板13が同長手方向に沿って走査される。
本実施形態では、基台11の長手方向であって、図1における右上方向を+X方向とし、+X方向の反対方向を−X方向と言う。また、+X方向と直交する水平方向であって、図2における左上方向を+Y方向とし、+Y方向の反対方向を−Y方向と言う。また、鉛直方向上方を+Z方向とし、+Z方向の反対方向を−Z方向と言う。また、Z方向を軸にした回転方向をθ方向と言う。なお、各図に示したX,Y,Z,θ方向はそれぞれ同一方向とする。
実装基板13は、その上面である実装面14aに複数の基板電極パッド16を具備しており、その実装面14aには電子部品である複数の半導体チップ15が接合されている。例えば実装面14aには8つの基板電極パッド16が具備されており、各基板電極パッド
16に囲まれるかたちで2つの半導体チップ15が接合されている。2つの半導体チップ15は、上側から見て矩形状をなし、その上面である接続面15aの四隅に、基板電極パッド16に接続されるための部品電極パッドであるチップ電極パッド17を有している。さらに半導体チップ15は、一対をなすチップ電極パッド17間の中心位置にそれぞれアライメントマーク18を有している。1つの半導体チップ15が具備する一対のアライメントマーク18は、その位置に基づいて各チップ電極パッド17の位置を一義的に規定する位置に配設されている。そして2つの半導体チップ15は、それぞれのチップ電極パッド17が異なる基板電極パッド16と金属配線30により接続されるべく、異なる4つの基板電極パッド16に囲まれるかたちで配置されている。
以下、実装設計上において予め定められたアライメントマーク18の位置を、それぞれ基準位置という。また実際に載置された半導体チップ15の状態のなかで、アライメントマーク18が基準位置にある状態を、金属配線30の位置補正が不要な状態である整合状態という。これに対して、実際に載置された半導体チップ15の状態のなかで、アライメントマーク18の基準位置からのずれが設計上の許容値を超えた状態を、金属配線30の位置補正が必要な状態である非整合状態という。
基台11の上側には、門型に形成されたガイド部材19が+X方向に沿って架設されており、該ガイド部材19の上側には、液状体としての導電性インクIkを供給するインクタンク20が配設されている。インクタンク20は、導電性微粒子の分散系からなる導電性インクIkを貯留し、貯留する導電性インクIkを所定の圧力の下で所定の温度調整しつつ吐出ヘッド21へ供給する。導電性微粒子は、数nm〜数十nmの粒径を有する微粒子であり、例えば銀、金、銅、白金、パラジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、錫、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム等の金属、あるいはこれらの合金を用いることができる。分散媒は、上記導電性微粒子を均一に分散させるものであればよく、例えば水や水を主成分とする水溶液系、あるいはテトラデカン等の有機溶剤を主成分とする有機系を用いることができる。なお、本実施形態の導電性インクIkにおいては、導電性粒子として銀を用い、分散媒として水を用いている。
ガイド部材19には、+X方向及び−X方向に移動可能なキャリッジ22が搭載されており、該キャリッジ22には吐出ヘッド21が搭載されている。ガイド部材19には図示しないキャリッジモータが取付けられており、そのキャリッジモータが正転又は逆転するとき、キャリッジ22は+X方向又は−X方向へ移動し、吐出ヘッド21は+X方向又は−X方向へ走査される。
基台11の上方には、実装基板13や半導体チップ15を撮像するための撮像カメラ35が設けられている。撮像カメラ35は、実装基板13の位置やアライメントマーク18の位置を検出するための装置である。撮像カメラ35が撮像する実装基板13の撮像画像は、実装基板13を描画位置に配置するための前記アライメント機構の駆動処理に利用される。撮像カメラ35が撮像する半導体チップ15の撮像画像は、アライメントマーク18の位置の検出処理に利用され、また半導体チップ15が整合状態であるか、あるいは非整合状態であるかの判断処理に利用される。さらに半導体チップ15の撮像画像は、アライメントマーク18とその対応する基準位置との間のずれを算出する算出処理に利用される。
図2に示されるように、吐出ヘッド21は、キャリッジ22に位置決め固定されて+X方向に延びるヘッド基板23と、ヘッド基板23に支持されるヘッド本体25とを有する。ヘッド基板23は、−X方向の端部にヘッドコネクタ23aを有しており、外部からの各種制御信号がこのヘッドコネクタ23aからヘッド本体25へ入力されて、またヘッド
本体25からの各種検出信号がこのヘッドコネクタ23aから外部へ出力される。
ヘッド本体25の底部には、走査される実装基板13と対向するようにノズルプレート26が貼り付けられている。ノズルプレート26は、ヘッド本体25の直下に実装基板13が位置するときに、その底面であるノズル形成面26aと実装基板13の実装面14aとが略平行になる態様で構成されており、ノズル形成面26aと実装面14aとの間、あるいはノズル形成面26aと半導体チップ15の接続面15aとの間に液滴Dの飛行空間を形成する。またノズルプレート26は、ヘッド本体25の直下に実装基板13が位置する間、ノズル形成面26aと実装基板13の実装面14aとの間の距離であるプラテンギャップを所定の距離に維持する。ノズルプレート26のノズル形成面26aには、ノズルプレート26をZ方向に貫通する複数個のノズルNがX方向に沿ってノズルピッチDxにて等間隔に配列されている。
図3に示されるように、ヘッド本体25は、各ノズルNの上側にそれぞれキャビティ27と、振動板28と、圧電素子PZとを有する。各キャビティ27は、供給チューブ25Tを介してインクタンク20に共通接続されており、これによりインクタンク20からの導電性インクIkを収容して、該導電性インクIkを各ノズルNに供給する。振動板28は、各キャビティ27に対向する領域でZ方向に振動することにより、該キャビティ27の容積を拡大及び縮小させて圧力変動を発生させ、これによりノズルNのメニスカスを振動させる。各圧電素子PZには、その収縮量や収縮速度、伸張量や伸張速度を規定した電圧波形に基づく駆動信号COM(図5参照)が入力されるようになっており、こうした駆動信号COMが圧電素子PZに入力されるたびに、該圧電素子PZがZ方向に収縮して伸張し、これにより振動板28がZ方向に振動する。
こうした構成からなる吐出ヘッド21では、各圧電素子PZがZ方向に収縮及び伸張するときに、各キャビティ27に収容される導電性インクIkの一部が、上記駆動信号COMに応じたサイズや速度を有する液滴DとしてノズルNから吐出される。ノズルNから吐出される液滴Dは、上述する飛行空間を飛行して実装基板13の実装面14aあるいは半導体チップ15の上面であるの接続面15aに着弾する。そして着弾した各液滴Dが硬化することにより、導電性のパターンである金属配線30が形成される。
なお、実装基板13の実装面14aと半導体チップ15の接続面15aとの間には、半導体チップ15の厚みに相当する段差が形成されており、こうした段差に沿うかたちで金属配線30が形成される場合には、金属配線30そのものの機械的及び電気的な耐久性が損なわれてしまう。そこで本実施形態では、上記段差を緩和するために、これらの2つの面を絶縁性の斜面でつないだスロープ31が半導体チップ15の外周に沿って設けられており、スロープ31の斜面上を介するかたちで金属配線30が形成される。このスロープ31は、絶縁材料を含んだ絶縁インクを用いた液滴吐出法などによって別途形成することができる。
図4の一点鎖線で示されるように、実装基板13の実装面14aには、二次元の矩形格子であるドットパターン格子DLが仮想分割されている。ドットパターン格子DLは、+X方向の格子間隔と+Y方向の格子間隔とが、それぞれ所定の間隔で設定される仮想格子である。例えば、ドットパターン格子DLの+X方向の格子間隔は、ノズルピッチDxで規定されており、ドットパターン格子DLの+Y方向の格子間隔は、液滴Dの吐出周期とステージ12の走査速度との積から算出される吐出ピッチDyで規定されている。こうしたドットパターン格子DLが上記ステージ12により走査されるとき、上述する吐出ヘッド21の各ノズルNは、ドットパターン格子DLの単位格子Lが走査される経路の直上に配置される。そして液滴Dを吐出するか否かの選択が、1つのノズルNに対して上記単位格子Lごとに設定される。つまり、基板電極パッド16とチップ電極パッド17との間に
液滴Dからなる配線が形成される場合、基板電極パッド16とチップ電極パッド17との間の単位格子Lがむすばれるかたちで液滴Dが吐出される。なお、図4では、ドットパターン格子DLの各単位格子Lを説明する便宜上、ドットパターン格子DLの格子間隔及び吐出ヘッド21のノズルピッチDxを十分拡大して示している。
次に上記のように構成した液滴吐出装置10の電気的構成について図5を参照して説明する。図5は、液滴吐出装置10の電気的構成を示したブロック回路図である。
図5に示されるように、液滴吐出装置10の制御装置50は、CPU等からなる制御部51、ROM52、RAM53、発振回路54、駆動波形生成部55、ビットマップ生成部56、外部I/F58及び内部I/F59から構成されている。この制御装置50は、外部I/F58を介して入出力装置60に接続されており、また内部I/F59を介してキャリッジモータ駆動回路61、ステージモータ駆動回路62、撮像カメラ駆動回路63及びヘッド駆動回路64に接続されている。
液滴吐出装置10が金属配線30の描画命令を受けるとき、制御部51は、ROM52に格納された描画プログラムを読み出し、その描画プログラムに従う各種の制御信号をそれらに対応する上記各構成要素に適宜出力する。そして制御部51は、描画プログラムに応じた処理を上記各構成要素に実行させて、RAM53に割り当てられた所定の記憶領域に各構成要素からの処理結果、例えばビットマップデータBMD等を格納したり、あるいは各構成要素からの処理結果を内部I/F59から出力したりする。なおビットマップデータBMDは、二次元に配列された各単位格子Lに対して値が0あるいは1であるビットを対応づけることにより、1つの半導体チップ15が必要とする金属配線30の像を表現したデータであり、そして各ビットの値に応じて圧電素子PZのオンあるいはオフを規定したデータである。
発振回路54は、制御装置50における各種処理のタイミングを制御したり、各種処理のサイクル数を規定したりするためにその内部クロックを生成する。例えば発振回路54は、制御装置50の構成要素間でデータが転送される際の同期信号である基準クロックを生成したり、またRAM53から読み出された各種データがヘッド駆動回路64にシリアル転送される際の同期信号である転送クロックCLKを生成したりする。
駆動波形生成部55は、基準クロックごとの昇圧量や降圧量を示した波形データが所定の記憶領域に格納される波形メモリを備え、その波形メモリに格納された波形データを制御部51からの制御信号に応じて読み出す。そして駆動波形生成部55は、読み出した波形データを用いて、駆動信号COMの波形に対応した電圧レベルを示す電圧レベルデータを生成する。また駆動波形生成部55は、その電圧レベルデータをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器を備え、制御部51からの制御信号に応じて電圧レベルデータをアナログ信号に変換する。そして駆動波形生成部55は、圧電素子PZが駆動する電圧までそのアナログ信号を増幅し、さらにその増幅した電圧信号に対応した電流供給を行う。
キャリッジモータ駆動回路61は、制御装置50からの制御信号が入力されると、その制御信号に応答して、キャリッジ22を移動させるためのキャリッジモータCMを正転又は逆転させる。キャリッジモータ駆動回路61には、キャリッジエンコーダCEが接続されており、このキャリッジエンコーダCEからの検出信号が入力される。キャリッジモータ駆動回路61は、キャリッジエンコーダCEからの検出信号に基づいて、実装基板13に対するキャリッジ22の移動方向及び移動量、すなわちノズルNの移動方向や移動量に関わる信号を生成して制御装置50に出力する。
ステージモータ駆動回路62は、制御装置50からの制御信号が入力されると、その制
御信号に応答して、ステージ12を移動させるためのステージモータSMを正転又は逆転させる。ステージモータ駆動回路62には、ステージエンコーダSEが接続されており、このステージエンコーダSEからの検出信号が入力される。ステージモータ駆動回路62は、ステージエンコーダSEからの検出信号に基づいて、ステージ12の移動方向及び移動量に関する信号、すなわちドットパターン格子DLの単位格子Lの移動方向や移動量に関わる信号を生成して制御装置50に出力する。制御部51は、ステージエンコーダSEからの検出信号を受けて各種の制御信号を出力する。具体的には、制御部51は、ステージエンコーダSEからの検出信号に基づき、撮像カメラ35の直下に実装基板13及び半導体チップ15が位置するときに撮像制御信号を生成し、その撮像制御信号を撮像カメラ駆動回路63に出力する。また制御部51は、ステージエンコーダSEからの検出信号に基づき、単位格子LがノズルNの直下に位置するときに吐出タイミング信号LATを生成し、その吐出タイミング信号LATをヘッド駆動回路64に出力する。
撮像カメラ駆動回路63は、制御装置50からの撮像制御信号が入力されると、その撮像制御信号に応答して、撮像カメラ35に実装基板13や半導体チップ15を撮像させる。撮像カメラ駆動回路63は、撮像カメラ35が取得した画像データを利用して、実装基板13の座標値、実装位置である各アライメントマーク18の座標値を演算し、その演算結果を位置データPDとして制御装置50に出力する。制御装置50は撮像カメラ駆動回路63からの位置データPDをRAM53の所定の記憶領域に格納する。
制御部51は、各圧電素子PZを駆動するための駆動信号COMを吐出タイミング信号LATと同期させて駆動波形生成部55からヘッド駆動回路64へ出力させる。また制御部51は、RAM53に格納されたビットマップデータBMDをノズル列ごとに取り扱い、そのノズル列ごとのデータを所定のクロック信号に同期した吐出制御信号SIとしてヘッド駆動回路64にシリアル転送する。
ヘッド駆動回路64は、制御装置50からのシリアル信号である吐出制御信号SIを各圧電素子PZに対応させて順次シリアル/パラレル変換する。ヘッド駆動回路64は、制御装置50からの吐出タイミング信号LATを受けるたびに、シリアル/パラレル変換した吐出制御信号SIをラッチし、値が1であるビットに対応づけられた各圧電素子PZにそれぞれ駆動信号COMを供給する。こうした構成によれば、吐出タイミング信号LATがヘッド駆動回路64に入力されるたびに、圧電素子PZがビットマップデータBMDに基づいて選択的に駆動される。そして選択された圧電素子PZに対応するノズルNから液滴Dが吐出されて、該ノズルNの直下にある単位格子Lに液滴Dが着弾し、金属配線30が形成される。
入出力装置60は、例えばCPU、RAM、ROM、ハードディスク、液晶ディスプレイ等を有する外部コンピュータである。入出力装置60は、基板電極パッド16とチップ電極パッド17との間に金属配線30を描画するための各種条件を含む描画データIaを制御装置50に入力する。そして制御装置50は、入出力装置60からの描画データIaを受けて、その描画データIaをRAM53における所定の記憶領域に格納する。
制御装置50が受ける上記描画データIaは、前記単位格子Lの位置に関するデータや駆動信号COMに対応した電圧波形を示すデータを含むかたちで構成されている。単位格子Lに関するデータは、液滴Dの吐出位置である各単位格子Lを実装面14a上に規定するためのデータであり、ノズルピッチDxや液滴Dの吐出周期、さらにはステージ12の走査速度などから構成されている。駆動信号COMの電圧波形に関するデータは、電圧波形における昇圧値や降圧値を示すデータであり、液滴Dの体積や吐出速度が金属配線30の設計ルールに基づく目標値となるように、各種液滴の吐出実験等に基づいてその値が設定されている。上記描画データIaは、これらのデータの他、金属配線30の描画位置を
半導体チップ15の位置ずれに基づいて補正すべく、図6に示されるように、基準位置データIa1、基板電極パッドデータIa2、および基本配線データIa3を含むかたちで構成されている。
基準位置データIa1は、アライメントマーク18の基準位置を示す座標値から構成されている。基準位置データIa1は、一つ基準位置を示す座標値がその基準位置に対応するアライメントマーク18に関連付けられたデータ構造からなり、アライメントマーク18の数に対応するデータ量で構成されている。この基準位置データIa1を構成する座標値の座標空間は、各単位格子Lの座標値を整数値として扱う二次元の直交座標系Cで規定されている。
基板電極パッドデータIa2は、基板電極パッド16の接続領域であるパッドエリアを示すデータから構成されている。基板電極パッドデータIa2は、一つの実装面14aに存在する複数のパッドエリアが一つの実装面14aに関連付けられたデータ構造からなり、基板電極パッド16の数に対応するデータ量で構成されている。このようなパッドエリアは、値として0または1を持つ2次元配列の2値パターンやそのエリアの輪郭線を構成する要素の座標系列として表現され得るが、本実施形態では、パッドエリアの輪郭線をベクトル化したベクトルデータとして表現されている。この基板電極パッドデータIa2を構成するベクトルデータのデータ空間は、上記基準位置データIa1と同じく、各単位格子Lが規定される座標系と共通する二次元の直交座標系Cで規定されている。
基本配線データIa3は、金属配線30の領域である配線エリア30Iを示すデータから構成されている。基本配線データIa3は、一つの半導体チップ15に要する複数の配線エリア30Iが一つの半導体チップ15に関連付けられたデータ構造からなり、一つの半導体チップ15に要する金属配線30の数に対応するデータ量で構成されている。この基本配線データIa3により規定される配線エリア30Iは、半導体チップ15が前記整合状態であることを条件にして基板電極パッド16とその接続先であるチップ電極パッド17とを連結するかたちの基本配線として設定されている。このような配線エリア30Iは、基板電極パッドデータIa2と同じく、値として0または1を持つ2次元配列の2値パターンやその領域の輪郭線を構成する要素の座標系列として表現され得るが、本実施形態では、配線エリア30Iの幾何学的変換の容易化を図るべく、配線エリア30Iの輪郭線をベクトル化したベクトルデータとして表現されている。この基本配線データIa3を構成するベクトルデータのデータ空間は、前記基板パッドデータと同じく、各単位格子Lが規定される座標系と共通する二次元の直交座標系Cである。
以下、これらの各種データの構成について実装態様の一例を用いて詳細に説明する。図7は、2つの半導体チップ15がそれぞれ整合状態にあるときの実装態様の例を示す平面図である。図8は基準位置データIa1に対応する基準位置と基板電極パッドデータIa2に対応するパッドエリアとを二次元の直交座標系Cに示した図であり、図9は基本配線データIa3に対応する配線エリア30Iを二次元の直交座標系Cに示した図である。
図7に示されるように、描画位置に配置された実装基板13には、左右一対をなす第1半導体チップ151と第2半導体チップ152とが整合状態で載置されている。第1半導体チップ151及び第2半導体チップ152は、接続面15aと対向する裏面が実装面14aに向くかたちで実装面14aに接合されている。第1半導体チップ151及び第2半導体チップ152の各接続面15aの四隅には、それぞれチップ電極パッド17が配設されている。接続面15aの四隅のうちで左右一対をなすチップ電極パッド17の間には、その左右方向の中心位置に、それぞれアライメントマーク18a、18bが配設されている。
このような第1半導体チップ151及び第2半導体チップ152が接合された実装面14aには、第1半導体チップ151の上側(+Y方向)に、左右一対の基板電極パッド16が、左右一対のチップ電極パッド17の+Y方向を横切るかたちで配設されている。また第1半導体チップ151の下側(−Y方向)に、左右一対の基板電極パッド16が、左右一対のチップ電極パッド17の−Y方向を横切るかたちで配設されている。さらに第2半導体チップ152の上側(+Y方向)にも、第1半導体チップ151と同じく、左右一対の基板電極パッド16が、左右一対のチップ電極パッド17の+Y方向を横切るかたちで配設されている。また第2半導体チップ152の下側(−Y方向)にも、第1半導体チップ151と同じく、左右一対の基板電極パッド16が、左右一対のチップ電極パッド17の−Y方向を横切るかたちで配設されている。
上述するような実装態様の場合、実装面14aにおける直交座標系Cには、図8に示されるように、第1半導体チップ151の2つのアライメントマーク18a、18bに対応する基準位置の座標値(第1基準座標Pa1、Pb1)が、前記基準位置データIa1によって設定されている。さらに第2半導体チップ152の2つのアライメントマーク18a、18bに対応する基準位置の座標値(第2基準座標Pa2、Pb2)が、これも同じく、前記基準位置データIa1により設定されている。つまり、上述する基準位置データIa1は、第1基準座標Pa1、Pb1に対応する座標値と、第2基準座標Pa2、Pb2に対応する座標値とを示すデータがそれぞれ第1半導体チップ151と第2半導体チップ152とに関連付けられるかたちで構成されている。
また実装面14aにおける直交座標系Cには、第1半導体チップ151に接続されるための4つの基板電極パッド16のパッドエリア16Iが、前記基板電極パッドデータIa2によって設定されている。さらに第2半導体チップ152に接続されるための4つの基板電極パッド16のパッドエリア16Iが、これも同じく、前記基板電極パッドデータIa2によって設定されている。言い換えれば、上述する基板電極パッドデータIa2は、第1半導体チップ151の接続先である4つのパッドエリア16Iを示すベクトルデータと、第2半導体チップ152の接続先である4つのパッドエリア16Iを示すベクトルデータとがそれぞれ第1半導体チップ151と第2半導体チップ152とに関連付けられるかたちで構成されている。
また実装面14aにおける直交座標系Cには、図9に示されるように、描画位置における4つのパッドエリア16Iとその接続先であるチップ電極パッド17とをむすぶ4つの配線エリア30Iが、一対の転写基準座標Ta、Tbに関連づけられるかたちで半導体チップ15ごとに設定されている。これら半導体チップ15ごとに設定される4つの配線エリア30Iは、1つの共通する前記基本配線データIa3により設定されている。言い換えれば、上述する基本配線データIa3は、1つの半導体チップ15に必要とされる4つの配線エリア30Iが前記転写基準座標Ta、Tbの座標値に関連づけられたベクトルデータにより構成されている。そして、転写基準座標Ta、Tbが第1基準座標Pa1、Pb1に位置するように上述のベクトルデータが変換され、こうした基本配線データIa3の変換により、第1半導体チップ151用の4つの配線エリア30Iが設定される。さらに転写基準座標Ta、Tbが第2基準座標Pa2、Pb2に位置するように前述のベクトルデータが変換され、こうした基本配線データIa3の変換により、第2半導体チップ152用の4つの配線エリア30Iが設定される。
ちなみに、上述する実装態様のように第1半導体チップ151と第2半導体チップ152とが整合状態にある場合であれば、このようにして設定された4つの配線エリア30Iを用いることにより、金属配線30の位置補正がなされることなく、基板電極パッド16とその接続先であるチップ電極パッド17とが適切に結ばれるようになる。これに対して、第1半導体チップ151又は第2半導体チップ152が非整合状態にある場合、このよ
うにして設定された4つの配線エリア30Iを用いると、チップ電極パッド17の位置がずれているにも関わらず配線エリア30Iに液滴が吐出されてしまい、本来接続されるべき電極パッド間が断線したり、本来接続すべきでない電極パッド間が短絡したりしてしまう。
そこで制御部51は、まず撮像カメラ駆動回路63からの位置データPDと基準位置データIa1とをRAM53から読み出して、半導体チップ15が整合状態であるか、あるいは非整合状態であるかを判断すべく、アライメントマーク18の検出位置と同アライメントマーク18に対応する基準座標とのずれを示す誤差データとしての補正データSDを生成する。次いで制御部51は、補正データSDに基づくずれが実装設計上定められた所定のずれよりも小さい場合には、その半導体チップ15が整合状態であるものと判断し、反対に補正データSDに基づくずれが実装設計上定められた所定のずれ以上である場合には、その半導体チップ15が非整合状態にあるものと判断する。そして第1半導体チップ151あるいは第2半導体チップ152が非整合状態にある場合には、制御部51は、基本配線データIa3に含まれるベクトルデータを補正データSDに基づいてビットマップ生成部56に変換させて、こうした補正判断の後に半導体チップ15ごとのビットマップデータBMDを生成する。
以下、このような位置補正に用いられる補正データSDの構成およびビットマップ生成部56の構成、さらにはその補正態様の一例を図5および図10〜図13を参照して詳細に説明する。図10は補正データSDのデータ構成を説明する図であり、図11は補正データSDの構成要素である並進補正データを説明するため実装態様の一例を示す図であり、図12は補正データSDの構成要素である回転補正データを説明するための実装態様の一例を示す図である。
図10に示されるように、補正データSDは、並進補正データSD1と回転補正データSD2とから構成されている。並進補正データSD1は、アライメントマーク18aの基準位置をその検出位置に補正するための並進ベクトルを示すデータであり、半導体チップ15ごとの並進ベクトルTがその半導体チップ15に関連付けられたデータ構造からなる。例えば並進補正データSD1は、第1半導体チップ151に関連付けられた第1半導体チップ151の並進ベクトルTと、第2半導体チップ152に関連付けられた第2半導体チップ152の並進ベクトルTとを示すデータとから構成されている。回転補正データSD2は、前記並進ベクトルにより並進変換されたアライメントマーク18bの基準位置をその検出位置に補正するための回転ベクトルRを示すデータであり、これもまた同じく、半導体チップ15ごとの前記回転ベクトルRがその半導体チップ15に関連付けられたデータ構造からなる。例えば回転補正データSD2は、第1半導体チップ151に関連付けられた第1半導体チップ151の回転ベクトルRと、第2半導体チップ152に関連付けられた第2半導体チップ152の回転ベクトルRとを示すデータとから構成されている。
こうした構成からなる補正データSDは、撮像カメラ駆動回路63からの位置データPDと基準位置データIa1とを用いて制御部51により生成される。例えば図11に示されるように、制御部51は、まず撮像カメラ駆動回路63からの位置データPDと基準位置データIa1とをRAM53から読み出して、第1基準座標Pa1から実際のアライメントマーク18aの座標値への並進ベクトルTを算出し、その算出結果を並進補正データSD1としてRAM53に格納させる。次いで図12に示されるように、制御部51は、前記並進ベクトルTにより並進変換された第1基準座標Pb1を回転中心にして、同じく並進変換された第2基準座標Pb2から実際のアライメントマーク18bの座標値への回転ベクトルRを算出し、その算出結果を回転補正データSD2としてRAM53に格納させる。そして制御部51は、全ての半導体チップ15に対してこうした並進ベクトルTと回転ベクトルRとを算出することにより1つの補正データSDを生成する。
図5に示されるように、ビットマップ生成部56は、補正判断後の配線エリア30Iに対応するベクトルデータに対して並進変換および回転変換を施すベクトルデータ変換部56aと、配線エリア30Iに対応するベクトルデータをビットマップデータBMDに展開するベクトルデータ展開部56bとから構成されている。制御部51は、補正データSDと基本配線データIa3とをRAM53から読み出し、基本配線データIa3を構成するベクトルデータに対して補正データSDを用いた上記変換を半導体チップ15ごとにベクトルデータ変換部56aに実行させる。
つまりビットマップ生成部56は、制御部51からの制御信号を受けて、補正データSDに基づく並進変換または回転変換を配線エリア30Iに適用し、変換処理後の配線エリア30Iの輪郭線に相当するベクトルデータ、言い換えれば、補正データSDに基づく補正がなされた配線エリア30Iに相当するベクトルデータを半導体チップ15ごとに生成する。またビットマップ生成部56は、上記変換後のベクトルデータあるいは基本配線データIa3を構成するベクトルデータに対して所定のアルゴリズムに基づく展開処理を施し、そのベクトルデータが示す配線エリア30Iに応じた二次元の二値データ、つまり同配線エリア30Iに対応するビットマップデータBMDを図示しないローカルメモリに展開する。そしてビットマップ生成部56は、制御部51からの制御信号を受けて、半導体チップ15ごとに生成したビットマップデータBMDを順にRAM53に格納させる。
図13(a)、(b)はそれぞれ上述する位置補正が必要とされる非整合状態の実装態様の一例を示す平面図、およびその非整合状態に対して適用される補正態様の一例を説明する図である。なお、図13(a)においては、第1半導体チップ151のアライメントマーク18a、18bがそれぞれ第1基準座標Pa1、Pb1から同じ並進方向にずれた実装態様を示す。また第2半導体チップ152のアライメントマーク18aが第2基準座標Pa2と同じであり、アライメントマーク18bが第2基準座標Pb2から回転方向にずれた実装態様を示す。
図13(a)に示される実装態様の場合、制御部51は、第1基準座標Pa1からアライメントマーク18aの座標値への並進ベクトルTを第1半導体チップ151に関連付けるかたちで並進補正データSD1を生成する。また制御部51は、第2基準座標Pb2からアライメントマーク18bの座標値への回転ベクトルRを第2半導体チップ152に関連付けるかたちで回転補正データSD2を生成する。このようにして生成された補正データSDは、制御部51からの制御信号に基づいて、基本配線データIa3とともにRAM53からビットマップ生成部56へ転送される。
ビットマップ生成部56においては、図13(b)に示されるように、基本配線データIa3に対応する4つの配線エリア30I(二点鎖線で示すエリア)が第1半導体チップ151に関連付けられた並進ベクトルTにより並進変換されるかたちで、基本配線データIa3のベクトルデータがベクトルデータ変換部56aにより変換される。そして変換されたベクトルデータがベクトルデータ展開部56bで展開されることにより、第1半導体チップ151に適用されるビットマップデータBMDが生成される。このようにして生成されたビットマップデータBMDは、制御部51からの制御信号に基づいて、ビットマップ生成部56からRAM53へ転送されて、第1半導体チップ151に対する描画処理の際に利用される。
さらに基本配線データIa3に対応する配線エリア30I(二点鎖線で示すエリア)が第2半導体チップ152に関連付けられた回転ベクトルRにより回転変換されるかたちで、基本配線データIa3のベクトルデータがベクトルデータ変換部56aにより変換される。そして変換されたベクトルデータがベクトルデータ展開部56bにより展開されることにより、第2半導体チップ152に適用されるビットマップデータBMDが生成される
。このようにして生成されたビットマップデータBMDは、同じく制御部51からの制御信号に基づいて、ビットマップ生成部56からRAM53へ転送されて、第1半導体チップ151に対する描画処理の際に利用される。
つまりビットマップ生成部56においては、基本配線データIa3に対応する配線エリアが半導体チップ15ごとに順に並進変換又は回転変換されるかたちで、半導体チップ15ごとのビットマップデータBMDが順に生成される。そして金属配線30の描画処理を半導体チップ15ごとに実行する際には、その半導体チップ15に対応するビットマップデータBMDを用いて液滴Dが吐出される。
なお、ビットマップデータBMDは、配線エリア30Iに含まれる全ての単位格子Lに対してビット値を設定したデータである。これに対して、ベクトルデータは配線エリア30Iの輪郭線をベクトル値で規定したデータであり、そのデータ量はビットマップデータBMDに比べて大幅に少なくなる。上述する構成によれば、配線エリア30Iを並進変換または回転変換するに際し、その配線エリア30Iがベクトルデータとして取り扱われるため、こうした配線エリア30Iがビットマップデータとして取り扱われる場合に比べれば、取り扱うデータ量が大幅に少なくなり、さらにデータ処理の負荷そのものが大幅に軽くなる。
また、上述する構成にあっては、直交座標系Cが+X方向及び+Y方向を基軸とする直交座標系であるため、例えば図14に示されるように、+Y方向に延びる配線エリア30Iが回転ベクトルRに基づいて回転変換された場合、回転変換後の配線エリア30Iの輪郭線に沿ってその配線像を再現することが困難である。そこで本実施形態では、補正後のベクトルデータをビットマップデータBMDに展開する際に、回転変換後の配線エリア30Iと重畳する単位格子Lが選択され、さらに選択された単位格子Lの中から配線幅が略等しくなるようなアルゴリズムによりベクトルデータが展開される。図14には、こうした展開により生成されたビットマップデータBMDが選択する単位格子Lの位置を示した図であり、その選択された単位格子Lが網掛けにより示されている。このようなビットマップデータBMDによれば、回転変換された配線エリアの輪郭線に概ね沿うかたちで金属配線30が形成される。
次に、上述のように構成した液滴吐出装置10を利用した配線形成方法について図15を用いて説明する。図15は、本実施形態における配線形成処理の流れを示したフローチャートである。
まず、液滴吐出装置10のステージ12には、実装面14aを上に向けるかたちで実装基板13が載置される。続いて、入出力装置60から制御装置50に描画データIaが入力されて、さらに金属配線30の描画命令が同じく入出力装置60から制御装置50に入力される(ステップS11)。このようにして描画命令が入力されると、液滴吐出装置10は、ステージ12を撮像カメラ35の直下に通過させつつ、実装基板13および各半導体チップ15を撮像カメラ35に撮像させて、制御装置50に位置データPDを生成させる(ステップS12)。次いで液滴吐出装置10は、位置データPDに基づいて実装基板13のずれを把握し、そのずれが補正されるかたちでアライメント機構を駆動して、実装基板13を描画位置へ配置する(ステップS13)。また液滴吐出装置10は、位置データPDおよび基準位置データIa1に基づいて各アライメントマーク18a、18bに関わるずれを算出し、その算出結果に基づいて補正データSDを生成する。そして補正データSDが生成されると、液滴吐出装置10は、その補正データSDに基づいて、結線対象である半導体チップ15が整合状態であるか、あるいは非整合状態であるかを判断する。
半導体チップ15が整合状態である場合、液滴吐出装置10は、基本配線データIa3
の構成要素であるベクトルデータをベクトルデータ展開部56bに展開させて、その半導体チップ15に適用可能なビットマップデータBMDを生成する(ステップS18)。このビットマップデータBMDが生成されると、液滴吐出装置10は、そのビットマップデータBMDをノズル列ごとに取り扱うことにより吐出制御信号SIを生成し、結線対象である半導体チップ15が吐出ヘッド21の直下を通過するかたちで、ステージ12の走査処理を実行する。この間、実装面14a上の単位格子LがノズルNの直下に位置するたび、液滴吐出装置10は、吐出制御信号SIにより選択されたノズルNに液滴Dを吐出させて、配線エリア30Iに含まれる各単位格子Lにその液滴Dを着弾させ、これにより金属配線30の描画像を形成する。そしてこの描画像を構成する導電性インクIkが硬化されることにより、金属配線30が形成される(ステップS19)。
一方、半導体チップ15が非整合状態である場合、液滴吐出装置10は、基本配線データIa3の構成要素であるベクトルデータをRAM53から読み出し、補正データSDに基づいて該ベクトルデータをベクトルデータ変換部56aに並進変換または回転変換させる(ステップS16)。次いで液滴吐出装置10は、RAM53から基板電極パッドデータIa2を読み出し、変換後のベクトルデータが示す配線エリアと、基板電極パッドデータIa2が示すパッドエリアとが重畳するか否かを判断する(ステップS17)。そして配線エリアとパッドエリアとが重畳しない場合、液滴吐出装置10は、チップ電極パッド17とその接続先である基板電極パッド16との間が金属配線30により結線不能であると判断し、結線対象である半導体チップ15についての描画プログラムを終了する。
これに対して配線エリアとパッドエリアとが重畳する場合、液滴吐出装置10は、チップ電極パッド17とその接続先である基板電極パッド16との間が金属配線30により結線可能であると判断し、変換後のベクトルデータをベクトルデータ展開部56bに展開させて、その半導体チップ15に適用可能なビットマップデータBMDを生成する(ステップS18)。次いで、ビットマップデータBMDを生成すると、液滴吐出装置10は、そのビットマップデータBMDをノズル列ごとに取り扱うことにより吐出制御信号SIを生成し、結線対象である半導体チップ15が吐出ヘッド21の直下を通過するかたちで、ステージ12の走査処理を実行する。この間、実装面14a上の単位格子LがノズルNの直下に位置するたび、液滴吐出装置10は、吐出制御信号SIにより選択されたノズルNから液滴Dを吐出させて、配線エリア30Iに含まれる各単位格子Lに液滴Dを着弾させることにより、金属配線30の描画像を形成する。つまり液滴吐出装置10は、補正データSDに対応する並進処理や回転処理により補正された描画像を形成する。そしてこの描画像を構成する導電性インクIkが硬化されることにより、非整合状態の半導体チップ15と実装基板13とが金属配線30で結線される。
以上、本実施形態の液滴吐出装置10によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態によれば、実装面14aに配置された半導体チップ15のアライメントマーク18a、18bとその基準位置との間のずれが補正されるかたちで変換処理が液滴Dの吐出領域である配線エリア30Iに対して適用される。それゆえ、液滴Dからなる配線は、こうしたずれを含む実装態様に対しても、その電気的な結線が可能になる。そして実装面14aにおける回転方向のずれが発生する場合には、上述する変換処理に少なくとも回転変換が含まれるため、配線そのものの形状の複雑化を招くことがない。そのため、実装基板13とその実装基板13に実装される半導体チップ15との間の金属配線30に対して、その形状の複雑化が抑えられ、かつ半導体チップ15の位置ずれに応じた結線が実現可能になる。
(2)上記実施形態によれば、半導体チップ15ごとの変換処理が実現されることから、複数の半導体チップ15が実装面14aに配置される場合であっても、各半導体チップ15に対して、その位置ずれに応じた結線が可能になる。そのうえ、複数の半導体チップ
15の各々において共通する基本配線データIa3が利用されるため、基本配線データIa3そのものの容量が抑えられることから、変換処理に必要とされる時間そのもののふぁ長期化が抑えられる。
(3)上記実施形態によれば、配線エリア30Iに対して適用される変換処理が並進変換と回転変換とにより構成される分だけ、半導体チップ15のずれに対する適用範囲が拡大される。
(4)上記実施形態によれば、基本配線データIa3のデータ構造がベクトルデータであるため、その構造がビットマップデータである場合に比べ、基本配線データIa3そのものの容量が一層に抑えられ、そのうえ回転変換の容易化が図れることから、変換処理に必要とされる時間そのもの長期化がさらに抑えられる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態における基本配線データIa3は、1つの半導体チップ15に必要とされる4つの配線エリア30Iのみを示す。これを変更して、基本配線データIa3が、2つ以上の半導体チップ15に必要とされる全ての配線エリア30Iを示す構成であってもよい。こうした構成であれば、同じ数の金属配線30を形成するうえで、配線エリア30Iの変換処理回数が抑えられることにもなる。
・上記実施形態においては、アライメントマーク18a、18bの基準位置を、電子部品の基準位置として具体化した。またアライメントマーク18a、18bの検出位置を、電子部品の実装位置として具体化した。これを変更して、例えば半導体チップ15の周縁に囲まれる位置を電子部品の実装位置として具体化し、そして実装設計上において定められた同周縁に囲まれる位置を基準位置として具体化することもできる。つまり電子部品の実装位置とは、実装面において電子部品の位置を示すかたちであればよく、またその基準位置も、実装面において電子部品の位置を示すかたちであればよい。
・上記実施形態においては、パッドエリア16Iを示す基板電極パッドデータIa2が描画データIaに含まれる。これを変更し、例えば撮像カメラ35が撮像する実装基板13の撮像画像に基づいて、撮像カメラ駆動回路63あるいは制御装置50が別途基板電極パッドデータIa2を生成する構成であってもよい。このような構成であれば、パッドエリア16Iの位置に関わる実装基板13ごとの誤差を十分に抑えることができる。特に、実装基板13に大型の基板が採用される場合や実装基板13が高い熱膨張率を有する場合などには、パッドエリア16Iを含むかたちで実装基板13そのものが熱的に変形する。そのため、上述する構成であれば、こうした変形を縮率補正するうえで効果的である。
・上記実施形態においては、制御装置50がビットマップ生成部56を備え、制御装置50がベクトルデータの変換と展開とを実行する。これを変更して、入出力装置60がビットマップ生成部56を備え、入出力装置60がベクトルデータの変換と展開とを実現する構成であってもよい。
液滴吐出装置の斜視構造を示す斜視図。 吐出ヘッドの斜視構造を示す斜視図。 吐出ヘッドの内部構造を示す部分断面図。 実装面におけるドットパターン格子を示す図。 液滴吐出装置の電気的構成を示すブロック回路図。 描画データのテータ構成を示す構成図。 整合状態の実装態様の平面構造を示す平面図。 直交座標系における基準位置及びパッドエリアを示す図。 直交座標系における配線エリアを示す図。 補正データのデータ構成を示す構成図。 非整合状態の実装態様における並進ベクトルの一例を示した図。 非整合状態の実装態様における回転ベクトルの一例を示した図。 (a)(b)位置補正の実施態様の一例を示した図。 ベクトルデータの展開例を示した図。 配線形成方法の流れを示すフローチャート。
符号の説明
D…液滴、Ia…描画データ、Ia1…基準位置データ、Ia2…基板電極パッドデータ、Ia3…基本配線データ、10…液滴吐出装置、13…実装基板、14a…実装面、15…半導体チップ、16…基板電極パッド、17…チップ電極パッド、18…アライメントマーク。

Claims (5)

  1. 実装基板の実装面に設けられた基板電極パッドと前記実装面に配置された電子部品における部品電極パッドとの間に向けて導電性微粒子が含まれる液滴を吐出することにより前記電極パッド間に前記導電性微粒子からなる配線を形成する配線形成装置であって、
    前記実装面における基準位置と前記電子部品の実装位置とのずれを示す誤差データと、
    前記実装位置が前記基準位置であることを条件にして前記電極パッド間をむすぶかたちの基本配線に関して、その位置である配線位置を前記実装面に示す基本配線データとを備え、
    前記実装位置が前記基準位置でないときには、前記基準位置が前記実装面において少なくとも回転移動されることにより前記基準位置が前記実装位置になる態様の変換処理を前記基本配線データに適用して、前記変換処理後の基本配線データが示す前記配線位置に向けて前記液滴を吐出することを特徴とする配線形成装置。
  2. 前記実装面には複数の前記電子部品が配置されており、
    前記誤差データは、前記電子部品ごとの前記ずれを示すデータであり、
    前記基本配線データは、一つの前記電子部品に必要とされる前記基本配線の配線位置を示すデータであり、
    前記複数の電子部品の各々に対応する前記変換処理を共通する前記基本配線データに適用して、前記変換処理後の各基本配線データが示す前記配線位置を前記電子部品ごとに定めることを特徴とする請求項1に記載の配線形成装置。
  3. 前記変換処理は、前記実装面において前記基準位置を並進させる並進変換と、前記実装面において前記基準位置を回転させる回転変換とにより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線形成装置。
  4. 前記基本配線データは、前記配線位置を前記実装面に示すベクトルデータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線形成装置。
  5. 実装基板の実装面に設けられた基板電極パッドと前記実装面に配置された電子部品における部品電極パッドとの間に向けて導電性微粒子が含まれる液滴を吐出することにより前記電極パッド間に前記導電性微粒子からなる配線を形成する配線形成方法であって、
    前記実装面における基準位置と前記電子部品の実装位置とのずれを示す誤差データと、
    前記実装位置が前記基準位置であることを条件にして前記電極パッド間をむすぶかたちの基本配線に関して、その位置である配線位置を前記実装面に示す基本配線データとを用い、
    前記実装位置が前記基準位置でないときには、前記基準位置が前記実装面において少なくとも回転移動されることにより前記基準位置が前記実装位置になる態様の変換処理を前記基本配線データに対して適用して、前記変換処理後の基本配線データが示す前記配線位置に向けて前記液滴を吐出することを特徴とする配線形成方法。
JP2008308816A 2008-12-03 2008-12-03 配線形成装置及び配線形成方法 Pending JP2010135499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308816A JP2010135499A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 配線形成装置及び配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308816A JP2010135499A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 配線形成装置及び配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135499A true JP2010135499A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42346507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308816A Pending JP2010135499A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 配線形成装置及び配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010135499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153720A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 株式会社図研 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび基板製造システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153720A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 株式会社図研 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび基板製造システム
JP2013219283A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Zuken Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび基板製造システム
KR20140110081A (ko) * 2012-04-11 2014-09-16 가부시기가이샤즈겐 정보처리 장치, 정보처리 방법, 프로그램 및 기판 제조 시스템
US9173296B2 (en) 2012-04-11 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Zuken Information processing apparatus, information processing method, program, and board manufacturing system
KR101598525B1 (ko) 2012-04-11 2016-02-29 가부시기가이샤즈겐 정보처리 장치, 정보처리 방법, 프로그램 및 기판 제조 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441581B (zh) 虛擬用於將墨點印刷在基板上的印刷頭的方法及儲存裝置
JP5293410B2 (ja) ラインヘッドユニットの組立方法
US10933589B2 (en) Data conversion device and lamination shaping system
Shah et al. Trimming and printing of embedded resistors using demand-mode ink-jet technology and conductive polymer
KR102327960B1 (ko) 패턴 형성 장치, 패턴 형성 방법 및 토출 데이터 생성 방법
JP2010135499A (ja) 配線形成装置及び配線形成方法
JP6199084B2 (ja) 印刷装置
JP2010219248A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法
JP2010135498A (ja) 配線形成装置及び配線形成方法
JP4900461B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008135602A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
WO2023047769A1 (ja) パターン形成基板製造方法及び液体吐出装置
JP2010169890A (ja) 線描画装置及び線描画方法
JP2008132452A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JP4998599B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
WO2023032463A1 (ja) 電気部品実装基板製造方法、液体吐出装置及び電気部品実装基板
JP4395707B2 (ja) 液滴吐出方法
WO2023047768A1 (ja) パターン製造方法、プログラム、及びパターン製造装置
JP2004337702A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP2023044200A (ja) パターン形成装置、パターン形成方法および吐出データ生成方法
JP2020131141A (ja) 描画方法および描画装置
JP2006068989A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4400091B2 (ja) 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
JP2008135601A (ja) 回路基板形成方法及び回路基板
JP2008135600A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置