JP2010130660A - 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130660A
JP2010130660A JP2008306751A JP2008306751A JP2010130660A JP 2010130660 A JP2010130660 A JP 2010130660A JP 2008306751 A JP2008306751 A JP 2008306751A JP 2008306751 A JP2008306751 A JP 2008306751A JP 2010130660 A JP2010130660 A JP 2010130660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
conversion adapter
signal
information processing
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459288B1 (ja
Inventor
Hiroaki Chiba
弘明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008306751A priority Critical patent/JP4459288B1/ja
Priority to US12/541,019 priority patent/US7907208B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4459288B1 publication Critical patent/JP4459288B1/ja
Publication of JP2010130660A publication Critical patent/JP2010130660A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Abstract

【課題】出力映像信号の電圧調整を行うディスクリート部品を用いた回路を有し、変換アダプタの構成を簡素にすることができる情報処理装置、この情報処理装置を備えた情報処理システム、およびこの情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理システム10は、本発明にかかる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ11および映像信号のバイアス電圧を調整する機能のないDisplayPort to HDMI変換アダプタ12を有する。パーソナルコンピュータ11は、映像出力端子(DPソケット)13、GPU31(Graphics Processing Unit)、主制御部32およびバイアス回路40を少なくとも有する。主制御部32は、パーソナルコンピュータ11に変換アダプタ12が接続されるとGPU31およびバイアス回路40を制御し、パーソナルコンピュータ11からHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する処理を実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、映像端子変換アダプタを利用する情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置が生成する映像信号をユーザの利用形態に応じて制御するための種々の技術が提案されている(たとえば特許文献1および非特許文献1参照)。
特許文献1に開示された情報処理装置は、複数のグラフィックスチップを利用可能に構成され、ユーザの利用目的に応じて最適なグラフィックスチップを用いて映像信号を処理するようになっている。
また、非特許文献1には、異なる規格に準拠した映像端子どうしを接続するための映像端子変換アダプタ(以下、変換アダプタという)についての記載があり、特にDisplayPort(以下、DPという)端子とHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子の変換アダプタおよびDP端子とDVI(Digital Visual Interface)端子の変換アダプタについて推奨される仕様が記載されている。この非特許文献に開示された変換アダプタによれば、DP端子を映像出力端子として備えた情報処理装置と、HDMI端子またはDVI端子を映像入力端子として備えた情報処理装置とを容易に接続することができるようになっている。
特開2007−179225号公報 ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(Video Electronics Standards Association : VESA)編、「ベサ・ディスプレイポート・インターオペラビリティ・ガイドライン(VESA DisplayPort Interoperability Guideline )」、Version 1.1、2008年1月28日
DP信号は、HDMI信号やDVI信号とはバイアス電圧(物理層の情報)が異なる。このバイアス電圧の違いを調整するため、非特許文献1に開示された変換アダプタは、変換アダプタ内に電圧を調整するための集積回路(レベルシフトIC)を備える。ディスクリート部品の組み合わせにより構成される回路に比べ、ICは信号のバラつきが少なく、また部品の性能のバラつきに影響されることもない。この種の集積回路(IC)を備えた変換アダプタは、ICの制御により情報処理装置の個体差に対応することも可能であり、汎用性が高いといえる。
しかし、非特許文献1に開示された変換アダプタは、あらかじめ情報処理装置の内部構成がわかっている場合について考慮していない。あらかじめ情報処理装置の内部構成がわかっている場合には、電圧調整のためだけにこの種のICを用いることは冗長に過ぎる。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、出力映像信号の電圧調整を行うディスクリート部品を用いた回路を有し、変換アダプタの構成を簡素にすることができる情報処理装置、この情報処理装置を備えた情報処理システム、およびこの情報処理装置の情報処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、上述した課題を解決するために、第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタを接続可能な情報処理装置であって、前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を接続するための前記第1の規格に準拠した映像出力端子と、前記変換アダプタが接続されると前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する一方、前記変換アダプタが接続されないと前記第1の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する画像処理部と、前記画像処理部が出力した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するバイアス回路と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明に係る情報処理システムは、上述した課題を解決するために、第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタと、前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を接続するための前記第1の規格に準拠した映像出力端子を有し前記変換アダプタと接続可能な前記情報処理装置と、を備え、前記情報処理装置は、さらに、前記変換アダプタが接続されると前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する一方、前記変換アダプタが接続されないと前記第1の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する画像処理部と、前記画像処理部が出力した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するバイアス回路と、を有することを特徴とするものである。
一方、本発明に係る情報処理方法は、上述した課題を解決するために、第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタと接続される前記第1の規格に準拠した映像出力端子を有する情報処理装置の情報処理方法であって、前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を前記情報処理装置の前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に接続することにより前記変換アダプタを前記情報処理装置に接続するステップと、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力するステップと、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するステップと、を有することを特徴とする方法である。
本発明に係る情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法によれば、ディスクリート部品を用いた回路により出力映像信号の電圧調整を行うことができ、変換アダプタの構成を簡素にすることができる。
本発明に係る情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る情報処理システムの第1実施形態を示す概略的な外観図である。
情報処理システム10は、情報処理装置11およびこの情報処理装置11に接続される映像端子変換アダプタ(変換アダプタ)12を有する。なお、以下の説明では、本発明に係る情報処理装置として、第1の規格としてのDisplayPort規格(DP規格)に準拠した映像出力端子(DPソケット)13を有するノートブック型のパーソナルコンピュータ(以下、パーソナルコンピュータという)11を用いる場合の一例について示す。また、以下の説明では、変換アダプタ12として、DP規格に準拠した映像入力端子(DPプラグ)14と、第2の規格としてのHDMI規格に準拠した映像出力端子(HDMIソケット)15とを有する変換アダプタ12を用いる場合の一例について示す。なお、本発明に係る変換アダプタとしては、図1に示したDisplayPort to HDMI変換アダプタ12のほか、DisplayPort to DVI変換アダプタなどを用いることができる。
図1に示すように、パーソナルコンピュータ11は、映像出力端子(DPソケット)13に変換アダプタ12の映像入力端子(DPプラグ)14が接続されることにより、変換アダプタ12と電気的に接続される。変換アダプタ12の映像出力端子(HDMIソケット)15には、HDMIケーブル16の一端に設けられた端子(HDMIプラグ)17が接続される。映像入力端子(HDMIソケット)19を有する液晶ディスプレイなどにより構成される外部の表示装置20(モニタディスプレイ)は、映像入力端子(HDMIソケット)19にHDMIケーブル16の他端に設けられた端子(HDMIプラグ)18が接続されることにより、HDMIケーブル16および変換アダプタ12を介してパーソナルコンピュータ11と電気的に接続される。
変換アダプタ12を介して接続されることにより、DP規格に準拠した映像出力端子を有するパーソナルコンピュータ11は、HDMI規格に準拠した映像入力端子を有する外部の表示装置20に対して映像信号を与えることができる。
パーソナルコンピュータ11は、図1に示すように、コンピュータ本体21およびディスプレイユニット22を備える。
コンピュータ本体21は、薄い箱形の筐体を有し、この筐体上面の中央部には、入力部23としてのキーボードが設けられる。コンピュータ本体21の筐体上面の手前側には、パームレストが形成される。
ディスプレイユニット22は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成される表示部24を有し、コンピュータ本体21に対し開閉自在に支持する連結部25(ヒンジ)を介して連結される。
本実施形態に係る情報処理システム10について説明する前に、従来の情報処理システム10について簡単に説明する。
本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11および従来のパーソナルコンピュータ101は、通常使用時にはいずれもDP規格にもとづいた映像信号を出力するよう構成され、変換アダプタが接続された場合にのみHDMI規格にもとづいた信号をユーザが利用できるよう出力映像信号を変更するようになっている。
図2は、従来の情報処理システム100を構成する従来の情報処理装置(パーソナルコンピュータ)101および他の変換アダプタとしての従来の変換アダプタ102の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、従来のパーソナルコンピュータ101は、入力部23、表示部24、映像出力端子(DPソケット)13、画像処理部としてのGPU31(Graphics Processing Unit)および従来の主制御部103を有する。
GPU31は、DP用信号生成回路33、HDMI用信号生成回路34、レジスタ35、マルチプレクサ36およびGPIO(General Purpose Input/Output)37を有する。
DP用信号生成回路33は、DP規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号を生成する。また、HDMI用信号生成回路34は、HDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を生成する(但し、DCレベルは未調整の信号)。
レジスタ35は、主制御部103によりマルチプレクサ36を制御するために必要な情報を記述され、この記述された情報にもとづいてマルチプレクサ36を制御する。マルチプレクサ36は、レジスタ35に記述された情報にもとづいて、DP用信号生成回路33が生成した映像信号およびHDMI用信号生成回路34が生成した映像信号のいずれか一方の信号を出力する。
GPU31のGPIO37は、従来の変換アダプタ102からパーソナルコンピュータ101の映像出力端子(DPソケット)13を介して変換アダプタが接続された旨の信号(以下、アダプタ認識信号という)を受け、このアダプタ認識信号を主制御部103に与える。
なお、アダプタ認識信号としては、たとえば変換アダプタが接続されているか否かを示す2値の信号を用いることができる。この場合、アダプタ認識信号は、たとえば変換アダプタが接続されていれば「0」、変換アダプタが接続されていないと「1」と設定しておく。
主制御部103は、CPU、RAM、ROMをはじめとする記憶媒体などにより構成され、この記憶媒体に記憶されたプログラムに従って、パーソナルコンピュータ11の映像信号処理を含む処理全般を制御する。
たとえば、従来の変換アダプタ102が接続されてGPU31のGPIO37を介して従来の変換アダプタ102からアダプタ認識信号を受けると、主制御部32は、レジスタ35に対してHDMI用信号を生成すべき旨の情報を書き込む。マルチプレクサ36は、このレジスタ35に書き込まれた情報にもとづいてHDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力する。
以下の説明では、図2に示すようにDP用信号生成回路33がDP規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号を生成し、DP用バイアス回路38が必要ない場合の例について示す。
従来の変換アダプタ102は、映像入力端子(DPプラグ)14、映像出力端子(HDMIソケット)15および集積回路としてのレベルシフトIC104を有する。
従来の変換アダプタ102は、パーソナルコンピュータ101と接続されるとパーソナルコンピュータ101の映像出力端子(DPソケット)13を介して、HDMI規格の論理層の規格に準拠する信号を受信する(但し、DCレベルは未調整の信号)。
集積回路としてのレベルシフトIC104は、映像入力端子(DPプラグ)14から受信した信号のバイアス電圧(物理層の情報)を調整することにより、HDMI規格の物理層の規格に準拠した信号に変換する。この結果、レベルシフトIC104が出力する信号は、HDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号となる。外部の表示装置20は、各端子15、17、18、19およびHDMIケーブル16を介してこの信号を受信し、利用することができる。
従来のパーソナルコンピュータ101は、従来の変換アダプタ102が接続されるとHDMI規格の論理層の規格に準拠する信号を出力する(但し、DCレベルは未調整の信号)。従来の変換アダプタ102は、レベルシフトIC104によりパーソナルコンピュータ101から受信した信号のバイアス電圧を調整することで、HDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号を出力する。
従来の情報処理システム100は、バイアス電圧を調整するためにレベルシフトIC104を用いている。一般に、ICは、ディスクリート部品の組み合わせにより構成される回路に比べ、部品の性能のバラつきに影響されることがなく、信号のバラつきが少ない。また、レベルシフトIC104は、レベルシフトIC104に対する入力信号のバイアス電圧にある程度の幅が存在しても、ICによる制御により柔軟に対応することができる。このため、レベルシフトIC104は、GPU31の仕様が異なるなどしてパーソナルコンピュータ101の出力信号のバイアス電圧にある程度の幅が存在しても適切な出力信号を生成することができる。従って、レベルシフトIC104を有する従来の変換アダプタ102は、複数の異なるパーソナルコンピュータ101に対して適用することができる。
しかし、あるパーソナルコンピュータ101のGPU31の映像信号に関する情報があらかじめわかっている場合には、映像信号の電圧調整のためだけにこの種のICを用いることは冗長に過ぎる。この場合は、ディスクリート部品の組み合わせによりバイアス電圧を調整するための回路を構成すれば足りる。また、パーソナルコンピュータ101の内部構成としてこのバイアス電圧を調整するための回路を設け、パーソナルコンピュータ101の製造過程でこのバイアス電圧を調整するための回路のディスクリーと部品の品質を保証すれば、信号のバラつきを防ぐことができる。
そこで、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、HDMI用信号生成回路34の出力信号のバイアス電圧を調整するための回路を有し、パーソナルコンピュータ11の出力時点でHDMI用信号生成回路34の出力信号をHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号に変換しておく。このため、本実施形態に係る変換アダプタ12は、レベルシフトIC104を必要としない。また、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、従来の変換アダプタ102が接続される場合にも対応可能に構成される。
図3は、第1実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータ11および変換アダプタ12の内部構成例を概略的に示すブロック図である。また、図4は、第1実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータ11および従来の変換アダプタ102の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
図3および図4に示すように、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、入力部23、表示部24、映像出力端子(DPソケット)13、GPU(Graphics Processing Unit)31、主制御部32およびバイアス回路40を有する。
GPU31は、DP用信号生成回路33、HDMI用信号生成回路34、レジスタ35、マルチプレクサ36およびGPIO(General Purpose Input/Output)37を有する。
DP用信号生成回路33は、DP規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号を生成する。また、HDMI用信号生成回路34は、HDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を生成する(但し、DCレベルは未調整の信号)。
レジスタ35は、主制御部32によりマルチプレクサ36を制御するために必要な情報を記述され、この記述された情報にもとづいてマルチプレクサ36を制御する。マルチプレクサ36は、レジスタ35に記述された情報にもとづいて、DP用信号生成回路33が生成した映像信号およびHDMI用信号生成回路34が生成した映像信号のいずれか一方の信号を出力する。
GPU31のGPIO37は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102からパーソナルコンピュータ11の映像出力端子(DPソケット)13を介して変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方が接続された旨の信号(以下、アダプタ認識信号という)を受け、このアダプタ認識信号を主制御部32に与える。また、GPU31のGPIO37は、主制御部32からバイアス回路40の制御信号を受け、この制御信号をバイアス回路40に与える。
バイアス回路40は、DP用バイアス回路38、HDMI用バイアス回路41および切替部42を有する。
DP用バイアス回路38は、GPU31が出力した信号をそのまま映像出力端子(DPソケット)13に与えるための回路であり、簡単な配線により構成される。本実施形態ではDP用信号生成回路33がDP規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号を生成する場合の例について説明するため、DP用バイアス回路38は簡単な配線でよい。
HDMI用バイアス回路41は、抵抗やFET(Field Effect Transistor)などのディスクリート部品の組み合わせにより構成される。このHDMI用バイアス回路41は、GPU31が出力した信号のバイアス電圧(物理層の情報)を調整することにより、GPU31が出力した信号をHDMI規格の物理層の規格に準拠した信号に変換する。
HDMI用信号生成回路34が出力する信号の特性があらかじめわかっていれば、HDMI用バイアス回路41の回路構成は容易に決定することができる。本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、GPU31およびHDMI用バイアス回路41を共に備えるものであり、GPU31のHDMI用信号生成回路34が出力する信号の特性はあらかじめ取得可能である。このため、HDMI用バイアス回路41の回路構成は、このHDMI用信号生成回路34の出力特性に応じて容易に決定することができる。
切替部42は、図3および図4に示すように、一端をマルチプレクサ36と電気的に接続され、他端をDP用バイアス回路38およびHDMI用バイアス回路41のいずれか一方と電気的に接続される。切替部42は、GPU31のGPIO37を介して主制御部32から制御信号を受け、GPU31とDP用バイアス回路38およびHDMI用バイアス回路41のいずれか一方とを電気的に接続する。なお、以下の説明では、通常の使用状態では切替部42はGPU31とDP用バイアス回路38とを接続している場合の例について示す。
主制御部32は、CPU、RAM、ROMをはじめとする記憶媒体などにより構成され、この記憶媒体に記憶されたプログラムに従って、パーソナルコンピュータ11の映像信号処理を含む処理全般を制御する。CPUは、ROMをはじめとする記憶媒体に記憶されたディスプレイドライバプログラム(以下、ディスプレイドライバという)およびこのディスプレイドライバの実行のために必要なデータをRAMへロードし、このディスプレイドライバに従ってパーソナルコンピュータ11に変換アダプタ12が接続されるとGPU31およびバイアス回路40を制御し、パーソナルコンピュータ11からHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する処理を実行する。
たとえば、変換アダプタ12が接続されてGPU31のGPIO37を介して変換アダプタ12からアダプタ認識信号を受けると、主制御部32は、レジスタ35に対してHDMI用信号を生成すべき旨の情報を書き込むとともに、GPU31のGPIO37を介してバイアス回路40に対してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。マルチプレクサ36は、レジスタ35に書き込まれた情報にもとづいてHDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力する。バイアス回路40の切替部42は、制御信号にもとづいてGPU31とHDMI用バイアス回路41とを電気的に接続し、GPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与える。この結果、変換アダプタ12が接続されると、バイアス回路40からはHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号が出力され、この信号が映像出力端子(DPソケット)13に与えられる。
主制御部32のRAMは、CPUが実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。
主制御部32のROMをはじめとする記憶媒体は、パーソナルコンピュータ11の起動プログラム、ディスプレイドライバや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
なお、ROMをはじめとする記憶媒体は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、CPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、これら記憶媒体内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
本実施形態に係る変換アダプタ12は、映像入力端子(DPプラグ)14、映像出力端子(HDMIソケット)15を有する。
本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、変換アダプタ12が接続されると、HDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する。このため、変換アダプタ12は、従来の変換アダプタ102と異なりレベルシフトIC104を必要としない。
図5は、第1実施形態に係る主制御部32のCPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図である。なお、この機能実現部は、CPUを用いることなく回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。
主制御部32のCPUは、ディスプレイドライバによって、少なくとも接続判定部51、認識画像生成部52、選択要求画像生成部53、選択受付部54、種別判定部55、論理プロトコル決定部57およびバイアス制御部56として機能する。この各部51〜57は、主制御部32のRAMの所要のワークエリアをデータの一時的な格納場所として利用する。
接続判定部51は、GPU31のGPIO37を介して変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102からアダプタ認識信号を受け、このアダプタ認識信号にもとづいて変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されているか否かを判定する。
認識画像生成部52は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されると、その旨の情報をユーザに提示するための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
選択要求画像生成部53は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを設定するようユーザに促すための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
なお、認識画像生成部52および選択要求画像生成部53により生成される画像は、表示部24が文字情報を表示する能力しかない場合などは、文字列であってもよい。
選択受付部54は、入力部23を介してユーザにより選択された変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得する。
種別判定部55は、選択受付部54により取得されたアダプタ種別情報にもとづき、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを判定する。
論理プロトコル決定部57は、接続判定部51により変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されていると判定されると、レジスタ35に対し、HDMI用信号生成回路34の出力信号を有効にすべき旨の情報を書込む。レジスタ35は、この情報にもとづいて、HDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力するようマルチプレクサ36を制御する。
バイアス制御部56は、種別判定部55により変換アダプタ12が接続されていると判定されると、バイアス回路40の切替部42に対してGPU31のGPIO37を介してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。また、種別判定部55により従来の変換アダプタ102が接続されていると判定されると、バイアス回路40の切替部42に対してGPU31のGPIO37を介してGPU31の出力信号をDP用バイアス回路38に与えるべき旨の制御信号を与える。
次に、本実施形態に係る情報処理システム10の動作の一例について説明する。
図6は、第1実施形態に係る主制御部32のCPUにより、パーソナルコンピュータ11に変換アダプタ12が接続されるとGPU31およびバイアス回路40を制御してパーソナルコンピュータ11からHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する際の手順を示すフローチャートである。図6において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
この手順は、パーソナルコンピュータ11の映像出力端子(DPソケット)13に何も接続されておらず、切替部42がGPU31とDP用バイアス回路38とを接続している状態でスタートとなる。なお、以下の説明では、DP用バイアス回路38は、GPU31が出力した信号をそのまま映像出力端子(DPソケット)13に与えるための回路であり、簡単な配線により構成される場合の例について示す。
まず、ステップS1において、接続判定部51は、GPU31のGPIO37を介して変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102からアダプタ認識信号を受け、このアダプタ認識信号にもとづいて変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されているか否かを判定する。変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方が接続されている場合はステップS2に進む。一方、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれも接続されていない場合は引き続き変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方のパーソナルコンピュータ11に対する接続を監視する。
次に、ステップS2において、主制御部32は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得する。
次に、ステップS3において、種別判定部55は、アダプタ種別情報にもとづいて変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを判定する。変換アダプタ12が接続されている場合は、ステップS4に進む。一方、従来の変換アダプタ102が接続されている場合は、ステップS8に進む。
次に、ステップS4において、バイアス制御部56は、バイアス回路40の切替部42に対して、GPU31のGPIO37を介してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。この結果、切替部42は、この制御信号にもとづいてGPU31とHDMI用バイアス回路41とを接続する(図3の切替部42参照)。
次に、ステップS5において、論理プロトコル決定部57は、接続判定部51から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されている旨の情報を受け、GPU31のレジスタ35に対し、HDMI用信号生成回路34の出力信号を有効にすべき旨の情報を書込む。この結果、マルチプレクサ36は、レジスタ35に記述された情報にもとづいて、HDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力する。
次に、ステップS6において、バイアス回路40は、GPU31のマルチプレクサ36からHDMI用信号生成回路34が生成したHDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を受信する(但し、DCレベルは未調整の信号)。そして、バイアス回路40は、HDMI用バイアス回路41によりこの受信した信号のバイアス電圧(物理層の情報)を調整することにより、受信した信号をHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号に変換する。
次に、ステップS7において、バイアス回路40が出力したHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号は、パーソナルコンピュータ11の映像出力端子(DPソケット)13から変換アダプタ12に与えられ、HDMIケーブル16を介して外部の表示装置20に与えられる。
以上のステップS1〜S7の手順により、パーソナルコンピュータ11は、変換アダプタ12が接続されるとHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力することにより、変換アダプタ12を介して外部の表示装置20にHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を与えることができる。
他方、ステップS3で種別判定部55により従来の変換アダプタ102が接続されていると判定されると、ステップS8において、バイアス制御部56は、バイアス回路40の切替部42に対して、GPU31のGPIO37を介してGPU31の出力信号をDP用バイアス回路38に与えるべき旨の制御信号を与える。この結果、切替部42は、GPU31とDP用バイアス回路38とを接続した状態を維持する(図4の切替部42参照)。
次に、ステップS9において、論理プロトコル決定部57は、ステップS5の手順と同様に、接続判定部51から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されている旨の情報を受け、GPU31のレジスタ35に対し、HDMI用信号生成回路34の出力信号を有効にすべき旨の情報を書込む。この結果、マルチプレクサ36は、レジスタ35に記述された情報にもとづいて、HDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力する。
次に、ステップS10において、バイアス回路40は、GPU31のマルチプレクサ36からHDMI用信号生成回路34が生成したHDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を受信する。そして、バイアス回路40は、DP用バイアス回路38により受信した信号をそのまま出力する。
次に、ステップS11において、従来の変換アダプタ102は、バイアス回路40が出力したHDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を受信する。そして、従来の変換アダプタ102のレベルシフトIC104は、この受信した信号のバイアス電圧(物理層の情報)を調整することにより、DCレベルに調整された信号が出力される。
以上のステップS1〜S3およびステップS8〜S11の手順により、パーソナルコンピュータ11は、従来の変換アダプタ102が接続されるとHDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号(但し、DCレベルは未調整の信号)を出力することにより、従来の変換アダプタ102を介して外部の表示装置20にHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を与えることができる。
続いて、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得する際の手順を説明する。
図7は、図6のステップS2で主制御部32により実行されるアダプタ種別情報の取得手順を示すサブルーチンフローチャートである。図7において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
ステップS21において、認識画像生成部52は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11に接続されると、その旨の情報をユーザに提示するための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
次に、ステップS22において、選択要求画像生成部53は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを設定するようユーザに促すための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
次に、ステップS23において、選択受付部54は、入力部23を介してユーザにより選択された変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得してこのアダプタ種別情報を種別判定部55に与え、図6のステップS3に進む。
以上の手順により、主制御部32は、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得することができる。
本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11は、HDMI用バイアス回路41を備える。このHDMI用バイアス回路41は、パーソナルコンピュータ11が備えるGPU31のHDMI用信号生成回路34の特性にあわせた構成を有する。このため、パーソナルコンピュータ11は、HDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力することができる。したがって、変換アダプタ12は、パーソナルコンピュータ11の出力信号のバイアス電圧の調整を行うためのレベルシフトIC104を必要とせず、非常に簡素な構成とすることができる。
HDMI用バイアス回路41は、GPU31のHDMI用信号生成回路34の特性にあわせて、安価なディスクリート部品により構成される。このため、本実施形態に係る情報処理システム10は、レベルシフトIC104を必要とする従来の変換アダプタ102を用いる従来の情報処理システム100にくらべ、安価に構成することができる。
なお、本実施形態では、変換アダプタ12としてDisplayPort to HDMI変換アダプタを用いる場合の例について示したが、この変換アダプタ12としてはDisplayPort to DVI変換アダプタを用いることができる。これは、HDMI規格とDVI規格では物理層および論理層の規格がほぼ同じであるためである。
また、変換アダプタの映像出力端子がDP、HDMIおよびDVI以外の他の規格に準拠したものであっても、本実施形態に係る情報処理システム10を適用することができる。この場合、GPU31はこの他の規格に合わせた信号生成回路を有し、バイアス回路40はこの他の規格用のバイアス回路40を有するようにすればよい。
図8は、第2実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータ11Aおよび変換アダプタ12の内部構成例を概略的に示すブロック図である。また、図9は、第2実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータ11Aおよび従来の変換アダプタ102の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
この第2実施形態に係る情報処理システム10Aは、パーソナルコンピュータ11Aの主制御部32Aがディスプレイドライバに加えBIOS(Basic Input/Output System)を利用して処理を行い、GPU31のGPIO37を利用しない点で第1実施形態に係る情報処理システム10と異なる。他の構成および作用については第1実施形態に係る情報処理システム10と実質的に異ならないため、同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図8および図9に示すように、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ11Aは、入力部23、表示部24、映像出力端子(DPソケット)13、GPU31(Graphics Processing Unit)、主制御部32A、エンベデッドコントローラ61、BIOS−ROM62およびICH63(Input/Output Controller Hub)を有する。
エンベデッドコントローラ61は、入力部23や図示しない電源ボタンなどの種々のスイッチの制御を行うとともに、映像出力端子(DPソケット)13から直接にアダプタ認識信号を受け、このアダプタ認識信号を主制御部32Aに与える。エンベデッドコントローラ61は、パーソナルコンピュータ11Aのシステム状態に関わらず、各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
エンベデッドコントローラ61は、第1実施形態に係る主制御部32の接続判定部51と同等の機能を有する接続判定部(EC)71、およびアダプタ認識信号にもとづいて変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されている旨の情報を主制御部32Aに与える接続通知部(EC)72として少なくとも機能する。なお、(EC)はエンベデッドコントローラ61による機能実現部を表すものとする。
BIOS−ROM62は、システムのシャットダウン中も記憶内容を保持可能な記憶媒体により構成され、BIOS(Basic Input/Output System)を格納する。BIOS−ROM62は、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体により構成されてもよいし、ボタン電池などの補助電源により常時給電されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により構成されてもよい。BIOSには、本実施形態に係る映像信号処理に必要なプログラムが含まれる。
ICH63は、少なくともGPIO64を有し、様々なデバイスのI/Oコントローラ機能を集積したいわゆるサウスブリッジである。
ICH63のGPIO64は、主制御部32Aからバイアス回路40の制御信号を受け、この制御信号をバイアス回路40に与える。
図10は、第2実施形態に係る主制御部32AのCPUおよびエンベデッドコントローラ61による機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図である。なお、この機能実現部は、CPUおよびエンベデッドコントローラ61を用いることなく回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。
主制御部32AのCPUは、BIOSによって、少なくとも接続通知部(BI)73およびバイアス制御部(BI)74として機能する。なお、(BI)はBIOSによる主制御部32Aの機能実現部を表すものとする。
また、主制御部32AのCPUは、ディスプレイドライバによって、少なくとも認識画像生成部(DD)75、選択要求画像生成部(DD)76、選択受付部(DD)77、種別判定部(DD)78、種別通知部(DD)79および論理プロトコル決定部(DD)80として機能する。なお、(DD)はディスプレイドライバによる主制御部32Aの機能実現部を表すものとする。この各部73〜80は、主制御部32AのRAMの所要のワークエリアをデータの一時的な格納場所として利用する。
接続通知部(BI)73は、接続通知部(EC)72から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されている旨の情報を受け、この情報を認識画像生成部(DD)75および論理プロトコル決定部(DD)80に与える。
バイアス制御部(BI)74は、種別通知部(DD)79から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を受ける。変換アダプタ12が接続されている場合、バイアス制御部(BI)74はバイアス回路40の切替部42に対してICH63のGPIO64を介してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。また、従来の変換アダプタ102が接続されている場合、バイアス制御部(BI)74はバイアス回路40の切替部42に対してICH63のGPIO64を介してGPU31の出力信号をDP用バイアス回路38に与えるべき旨の制御信号を与える。
認識画像生成部(DD)75は、接続通知部(BI)73から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されている旨の情報を受け、この情報をユーザに提示するための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
選択要求画像生成部(DD)76、選択受付部(DD)77および種別判定部(DD)78は、第1実施形態において説明した選択要求画像生成部53、選択受付部54および種別判定部55と構成および作用が同一であり説明を省略する。
種別通知部(DD)79は、バイアス制御部(BI)74に対してアダプタ識別情報を与える。
論理プロトコル決定部(DD)80は、接続通知部(BI)73から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されている旨の情報を受け、レジスタ35に対し、HDMI用信号生成回路34の出力信号を有効にすべき旨の情報を書込む。レジスタ35は、この情報にもとづいて、HDMI用信号生成回路34が生成した映像信号を出力するようマルチプレクサ36を制御する。
次に、第2実施形態に係る情報処理システム10Aの動作の一例について説明する。
図11は、第2実施形態に係る主制御部32AのCPUにより、パーソナルコンピュータ11Aに変換アダプタ12が接続されるとGPU31およびバイアス回路40を制御してパーソナルコンピュータ11AからHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する際の手順を示すフローチャートである。図11において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。図6と同等のステップには同一符号を付し、重複する説明を省略する。
この手順は、パーソナルコンピュータ11Aの映像出力端子(DPソケット)13に何も接続されておらず、切替部42がGPU31とDP用バイアス回路38とを接続している状態でスタートとなる。なお、以下の説明では、DP用バイアス回路38は、GPU31が出力した信号をそのまま映像出力端子(DPソケット)13に与えるための回路であり、簡単な配線により構成される場合の例について示す。
ステップS31において、接続判定部(EC)71は、GPU31のGPIO37を介すことなく、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102からアダプタ認識信号を受け、このアダプタ認識信号にもとづいて変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されているか否かを判定する。変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方が接続されている場合はステップS32に進む。一方、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれも接続されていない場合は引き続き変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方のパーソナルコンピュータ11Aに対する接続を監視する。
次に、ステップS32において、主制御部32Aは、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得する。
ステップS33において、種別通知部(DD)79は、バイアス制御部(BI)74に対して変換アダプタ12が接続されている旨のアダプタ識別情報を与える。
次に、ステップS34において、バイアス制御部(BI)74は、ICH63のGPIO64を介して、バイアス回路40の切替部42に対してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。この結果、切替部42は、この制御信号にもとづいてGPU31とHDMI用バイアス回路41とを接続する(図8の切替部42参照)。
ステップS35では、種別通知部(DD)79がバイアス制御部(BI)74に対して従来の変換アダプタ102が接続されている旨のアダプタ識別情報を与える。
次に、ステップS36において、バイアス制御部(BI)74は、ICH63のGPIO64を介して、バイアス回路40の切替部42に対してGPU31の出力信号をHDMI用バイアス回路41に与えるべき旨の制御信号を与える。この結果、切替部42は、この制御信号にもとづいてGPU31とDP用バイアス回路38とを接続した状態を維持する(図9の切替部42参照)。
図11に示す手順によれば、パーソナルコンピュータ11Aは、GPU31のGPIO37を介すことなく、変換アダプタ12が接続されるとHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力することにより、変換アダプタ12を介して外部の表示装置20にHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を与えることができる。また、パーソナルコンピュータ11Aは、GPU31のGPIO37を介すことなく、従来の変換アダプタ102が接続されるとHDMI規格の論理層の規格に準拠する映像信号を出力することにより、従来の変換アダプタ102を介して外部の表示装置20にHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を与えることができる。
図12は、図11のステップS32で主制御部32Aにより実行されるアダプタ種別情報の取得手順を示すサブルーチンフローチャートである。図12において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。図7と同等のステップには同一符号を付し、重複する説明を省略する。
ステップS41において、接続通知部(EC)72は、接続判定部(EC)71から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方が接続されている旨の情報を受け、この情報を主制御部32Aの接続通知部(BI)73に与える。
次に、ステップS42において、接続通知部(BI)73は、接続通知部(EC)72から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方が接続されている旨の情報を受け、この情報を認識画像生成部(DD)75に与える。
次に、ステップS43において、認識画像生成部(DD)75は、接続通知部(BI)73から変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のいずれか一方がパーソナルコンピュータ11Aに接続されている旨の情報を受け、この情報をユーザに提示するための画像を生成し、この画像を表示部24に表示させる。
以上の手順により、図7に示した手順と同様に、主制御部32Aは、変換アダプタ12および従来の変換アダプタ102のどちらが接続されているかを示すアダプタ種別情報を取得することができる。
本実施形態に係る情報処理システム10Aは、GPU31のGPIO37を利用しない。このため、本実施形態に係る情報処理システム10Aは、従来用いられてきたGPU31のGPIO37の仕様を変更することなく、第1実施形態に係る情報処理システム10と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理システムの第1実施形態を示す概略的な外観図。 従来の情報処理システムを構成する従来の情報処理装置(パーソナルコンピュータ)および他の変換アダプタとしての従来の変換アダプタの内部構成例を概略的に示すブロック図。 第1実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータおよび変換アダプタの内部構成例を概略的に示すブロック図。 第1実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータおよび従来の変換アダプタの内部構成例を概略的に示すブロック図。 第1実施形態に係る主制御部のCPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図。 第1実施形態に係る主制御部のCPUにより、パーソナルコンピュータに変換アダプタが接続されるとGPUおよびバイアス回路を制御してパーソナルコンピュータからHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する際の手順を示すフローチャート。 図6のステップS2で主制御部により実行されるアダプタ種別情報の取得手順を示すサブルーチンフローチャート。 第2実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータおよび変換アダプタの内部構成例を概略的に示すブロック図。 第2実施形態に係る情報処理としてのパーソナルコンピュータおよび従来の変換アダプタの内部構成例を概略的に示すブロック図。 第2実施形態に係る主制御部のCPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図。 第2実施形態に係る主制御部のCPUにより、パーソナルコンピュータに変換アダプタが接続されるとGPUおよびバイアス回路を制御してパーソナルコンピュータからHDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した信号を出力する際の手順を示すフローチャート。 図11のステップS32で主制御部により実行されるアダプタ種別情報の取得手順を示すサブルーチンフローチャート。
符号の説明
10、10A 情報処理システム
11、11A パーソナルコンピュータ
12 変換アダプタ
13 DPソケット
14 DPプラグ
15、19 HDMIソケット
16 HDMIケーブル
17、18 HDMIプラグ
20 外部の表示装置
21 コンピュータ本体
22 ディスプレイユニット
23 入力部
24 表示部
25 連結部
31 GPU(画像処理部)
32、32A 主制御部
33 DP用信号生成回路
34 HDMI用信号生成回路
35 レジスタ
36 マルチプレクサ
37 GPU31のGPIO
38 DP用バイアス回路
40 バイアス回路
41 HDMI用バイアス回路
42 切替部
51 接続判定部
52 認識画像生成部
53 選択要求画像生成部
54 選択受付部
55 種別判定部
56 バイアス制御部
57 論理プロトコル決定部
61 エンベデッドコントローラ
62 BIOS−ROM
63 ICH
64 ICH63のGPIO
71 接続判定部(EC)
72 接続通知部(EC)
73 接続通知部(BI)
74 バイアス制御部(BI)
75 認識画像生成部(DD)
76 選択要求画像生成部(DD)
77 選択受付部(DD)
78 種別判定部(DD)
79 種別通知部(DD)
80 論理プロトコル決定部(DD)
100 従来の情報処理システム
101 従来のパーソナルコンピュータ
102 従来の変換アダプタ(他の変換アダプタ)
103 従来の主制御部
104 レベルシフトIC(集積回路)

Claims (20)

  1. 第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタを接続可能な情報処理装置であって、
    前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を接続するための前記第1の規格に準拠した映像出力端子と、
    前記変換アダプタが接続されると前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する一方、前記変換アダプタが接続されないと前記第1の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する画像処理部と、
    前記画像処理部が出力した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するバイアス回路と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記バイアス回路は、
    前記変換アダプタが接続されると、前記画像処理部が出力した信号のバイアス電圧を調整することにより前記画像処理部が出力した信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力し、
    前記変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記入力された信号を前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するよう構成された、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記バイアス回路は、
    前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子および前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子を有する他の変換アダプタが接続されると、前記画像処理部が出力した信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記画像処理部が出力した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力し、
    前記他の変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の電圧を調整することにより前記入力された信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するよう構成された、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのいずれか一方が接続されているか否かを判定する接続判定部と、
    前記接続判定部が前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのいずれか一方が接続されていると判定すると、前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかを設定するようユーザに促す画像を生成する選択要求画像生成部と、
    をさらに備えた請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかを設定するようユーザに促す画像を表示する表示部と、
    前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかの設定をユーザから受け付ける入力部と、
    をさらに備えた請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記接続判定部の機能を実現するエンベデッドコントローラ、
    をさらに備えた請求項4記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の規格は、DisplayPort規格であり、
    前記第2の規格は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格およびDVI(Digital Visual Interface)規格のいずれか一方である、
    請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記変換アダプタが接続されると、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力するよう前記画像処理部を制御する論理プロトコル決定部、
    をさらに備えた請求項1記載の情報処理装置。
  9. 第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタと、
    前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を接続するための前記第1の規格に準拠した映像出力端子を有し、前記変換アダプタと接続可能な前記情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、さらに、
    前記変換アダプタが接続されると前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する一方、前記変換アダプタが接続されないと前記第1の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力する画像処理部と、
    前記画像処理部が出力した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するバイアス回路と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  10. 前記バイアス回路は、
    前記変換アダプタが前記情報処理装置に接続されると、前記画像処理部が出力した信号のバイアス電圧を調整することにより前記画像処理部が出力した信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力し、
    前記変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記入力された信号を前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するよう構成された、
    請求項9記載の情報処理システム。
  11. 前記バイアス回路は、
    前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子および前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子を有する他の変換アダプタが前記情報処理装置に接続されると、前記画像処理部が出力した信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記画像処理部が出力した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力し、
    前記他の変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の電圧を調整することにより前記入力された信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力する集積回路、
    をさらに有する請求項10記載の情報処理システム。
  12. 前記情報処理装置は、
    前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのいずれか一方が接続されているか否かを判定する接続判定部と、
    前記接続判定部が前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのいずれか一方が接続されていると判定すると、前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかを設定するようユーザに促す画像を生成する選択要求画像生成部と、
    をさらに有する請求項11記載の情報処理システム。
  13. 前記情報処理装置は、
    前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかを設定するようユーザに促す画像を表示する表示部と、
    前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかの設定をユーザから受け付ける入力部と、
    をさらに有する請求項11記載の情報処理システム。
  14. 前記情報処理装置は、
    前記接続判定部の機能を実現するエンベデッドコントローラ、
    をさらに有する請求項12記載の情報処理システム。
  15. 前記第1の規格は、DisplayPort規格であり、
    前記第2の規格は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格およびDVI(Digital Visual Interface)規格のいずれか一方である、
    請求項9記載の情報処理システム。
  16. 前記情報処理装置は、
    前記変換アダプタが接続されると、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力するよう前記画像処理部を制御する論理プロトコル決定部、
    をさらに有する請求項9記載の情報処理システム。
  17. 第1の規格に準拠した映像入力端子および第2の規格に準拠した映像出力端子を有する変換アダプタと接続される前記第1の規格に準拠した映像出力端子を有する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記変換アダプタの前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を前記情報処理装置の前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に接続することにより前記変換アダプタを前記情報処理装置に接続するステップと、
    前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を出力するステップと、
    前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号の物理層の情報を必要に応じて変更し、この必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  18. 前記必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するステップは、
    前記変換アダプタが接続されると、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号のバイアス電圧を調整することによりこの前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するステップであり、
    前記変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記入力された信号を前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するよう構成された、
    請求項17記載の情報処理方法。
  19. 前記必要に応じて変更した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するステップは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子および前記第2の規格に準拠した前記映像出力端子を有する他の変換アダプタが接続されると、前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号の物理層および論理層の情報を変更することなく前記第2の規格の論理層の規格に準拠した信号を前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力し、
    前記他の変換アダプタは、
    前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子から出力された信号を前記第1の規格に準拠した前記映像入力端子を介して入力されると、前記入力された信号の電圧を調整することにより前記入力された信号を前記第2の規格の物理層の規格に準拠した信号に変換して前記第1の規格に準拠した前記映像出力端子に出力するよう構成された、
    請求項18記載の情報処理方法。
  20. 前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのいずれか一方が接続されているか否かを判定するステップと、
    前記変換アダプタおよび前記他の変換アダプタのどちらが接続されているかを設定するステップと、
    をさらに有する請求項19記載の情報処理方法。
JP2008306751A 2008-12-01 2008-12-01 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法 Active JP4459288B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306751A JP4459288B1 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
US12/541,019 US7907208B2 (en) 2008-12-01 2009-08-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for signal conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306751A JP4459288B1 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4459288B1 JP4459288B1 (ja) 2010-04-28
JP2010130660A true JP2010130660A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42222497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306751A Active JP4459288B1 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7907208B2 (ja)
JP (1) JP4459288B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002108A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hiroaki Chiba Extender
JP2012147441A (ja) * 2012-02-02 2012-08-02 Toshiba Corp 拡張装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012061121A2 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Openpeak Inc. Display system
US20130104182A1 (en) * 2011-04-12 2013-04-25 Jupiter Systems Method and Apparatus for Fast Data Delivery on a Digital Pixel Cable
TWI519148B (zh) * 2013-03-29 2016-01-21 正文科技股份有限公司 視訊播放裝置及視訊顯示裝置
CN104079965B (zh) * 2013-03-29 2018-01-19 正文科技股份有限公司 视频播放装置及视频显示装置
US9794496B2 (en) * 2014-08-12 2017-10-17 High Sec Labs Ltd Meeting room power and multimedia center device
CN105812681A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 主板及其视频信号切换电路
TWM565388U (zh) * 2018-04-17 2018-08-11 宏緯電子股份有限公司 Modular circuit board

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125693A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Home Electronics Ltd 画像表示装置用の信号ケーブル
JP2001175230A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nanao Corp 表示装置
JP2004271987A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Corp 電子機器及び表示装置設定方法
JP2005091795A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sony Corp 表示装置
JP2007280355A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Aopen Inc コンピュータシステムと該コンピュータシステムに用いるコンピュータ装置及び信号転送装置
JP2008003318A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 I-O Data Device Inc 映像出力装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344021A (en) * 1980-07-21 1982-08-10 Rca Corporation System for compensating for transfer characteristic variations of electron guns
US5229852A (en) * 1989-12-05 1993-07-20 Rasterops Corporation Real time video converter providing special effects
US5327243A (en) * 1989-12-05 1994-07-05 Rasterops Corporation Real time video converter
US5943065A (en) * 1991-11-21 1999-08-24 Videologic Limited Video/graphics memory system
US5798802A (en) * 1996-01-31 1998-08-25 Deutsche Itt Industries Gmbh Video signal clamping circuit
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
US6314479B1 (en) * 1997-08-04 2001-11-06 Compaq Computer Corporation Universal multi-pin plug and display connector for standardizing signals transmitted between a computer and a display for a PC theatre interconnectivity system
JPH11143598A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Canon Inc コンピュータ及びその表示制御方法
US6215465B1 (en) * 1998-09-16 2001-04-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus and method of displaying image by liquid crystal display device
JP2000181591A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Pfu Ltd Lvdsインタフェース信号振幅設定機能を備える情報処理装置及びlvdsインタフェース信号振幅設定方法
KR100287866B1 (ko) * 1998-12-31 2001-05-02 구자홍 수직 영상 포맷 변환 장치 및 이를 이용한 디지털 수신 시스템
US20040049624A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Oak Technology, Inc. Network to computer internal interface
JP2004357029A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 信号選択装置及び信号選択方法
KR100607951B1 (ko) * 2003-07-29 2006-08-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 시스템에서의 디스플레이 자동 제어 장치 및방법
US20050128217A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Boaz Cohen Device, system and method for video signal modification
US7460175B2 (en) * 2004-04-02 2008-12-02 Nvidia Corporation Supersampling of digital video output for multiple analog display formats
JP5076317B2 (ja) 2005-12-27 2012-11-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US8169542B2 (en) * 2006-10-27 2012-05-01 Broadcom Corporation Automatic format identification of analog video input signals
US20090079687A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Herz Williams S Load sensing forced mode lock
US9110624B2 (en) * 2007-09-21 2015-08-18 Nvdia Corporation Output restoration with input selection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125693A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Home Electronics Ltd 画像表示装置用の信号ケーブル
JP2001175230A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nanao Corp 表示装置
JP2004271987A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Corp 電子機器及び表示装置設定方法
JP2005091795A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sony Corp 表示装置
JP2007280355A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Aopen Inc コンピュータシステムと該コンピュータシステムに用いるコンピュータ装置及び信号転送装置
JP2008003318A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 I-O Data Device Inc 映像出力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002108A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hiroaki Chiba Extender
US8583846B2 (en) * 2010-06-30 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Extender
JP2012147441A (ja) * 2012-02-02 2012-08-02 Toshiba Corp 拡張装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459288B1 (ja) 2010-04-28
US20100134681A1 (en) 2010-06-03
US7907208B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459288B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
US20090160868A1 (en) Information processing apparatus
US9304544B2 (en) System and display control method for external device
US9459880B2 (en) Information processing apparatus and output control method
US20090160733A1 (en) Information processing device and display control method
KR20090008045A (ko) 디스플레이장치, 호스트 장치 및 그 제어방법
JP2009060204A (ja) ソース/シンク兼用機器
EP1868180A2 (en) Display apparatus and control method thereof
WO2014049686A1 (ja) Hdmi装置、通信システムおよびホットプラグ制御方法
TW201624266A (zh) 顯示系統及其操作方法
CN111788820A (zh) 自适应地控制低电力显示模式的方法及其电子装置
JP4922438B2 (ja) 拡張装置
US11335229B2 (en) Display for controlling operation of gamma block on basis of indication of content, and electronic device comprising said display
US20120327062A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer executable control program of electronic apparatus
US20110173472A1 (en) Graphic Controller, Information Processing Apparatus, and Power Saving Method
EP1521236A2 (en) Electronic display device and method of controlling such a display device
WO2018136091A1 (en) Timing controllers for display devices
JP5289593B2 (ja) 拡張装置
JP2004302415A (ja) 液晶表示装置
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
KR101178713B1 (ko) 노트북 컴퓨터용 액정표시장치 및 그 구동회로
US11307608B2 (en) Integrated circuit and electronic device for controlling function modules in low-power state according to operation state, and control method therefor
JP7336325B2 (ja) 半導体装置、それを用いた自動車、ディスプレイ装置
JP2008304794A (ja) 電子機器
US11182874B2 (en) Signal processing device and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4459288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350