JP2010129841A - 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129841A
JP2010129841A JP2008304131A JP2008304131A JP2010129841A JP 2010129841 A JP2010129841 A JP 2010129841A JP 2008304131 A JP2008304131 A JP 2008304131A JP 2008304131 A JP2008304131 A JP 2008304131A JP 2010129841 A JP2010129841 A JP 2010129841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
afe
level shifter
pads
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008304131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Katsuhiko Hashizume
勝彦 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008304131A priority Critical patent/JP2010129841A/ja
Publication of JP2010129841A publication Critical patent/JP2010129841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】アナログフロントエンドでの消費電力を小さくすることにより、アナログフロントエンドからの発熱量を低減し、撮像装置の信頼性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は、AFE用半導体チップAFECHPの対向する辺に偏って配置されている。そして、例えば、レベルシフタ用第1パッドLPD1と電極端子LET1とを接続するワイヤLW1が第1長辺LSD1および第1辺SD1をまたぐように形成するだけでなく、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2とを接続するワイヤLW2も第1長辺LSD1および第1辺SD1をまたぐように形成する。
【選択図】図19

Description

本発明は、撮像素子制御用モジュールおよびその製造技術に関し、特に、低消費電力化の図る必要性がある撮像素子制御用モジュールおよびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2006−286824号公報(特許文献1)には、耐圧電圧が異なり、あるいは、ノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールにおいて、信号品質を向上させる技術が記載されている。具体的には、縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドが配置されたパッケージ基板に重ねて搭載され、それぞれ、縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有する第1の半導体チップと第2の半導体チップを有するとしている。そして、第1の半導体チップは、アナログ信号用のボンディングパッドを複数個有し、第2の半導体チップは、高電圧信号用のボンディングパッドを複数個有する。アナログ信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部と、高電圧信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部とは、相互にパッケージ基板の異なる縁辺部に沿う配置とする。これにより、パッケージ基板上で高電圧信号とアナログ信号との電極や配線が隣り合うことを容易に回避することができ、信号品質の劣化を抑制することができるとしている。
特開2006−286824号公報
近年、半導体装置からなる撮像デバイスがデジタルカメラなどに使用されている。撮像デバイスは、基本的に、光を電子に変換するフォトダイオードと、電子を電気信号として読み出す走査回路から構成されている。このような撮像デバイスとしては、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary MOS)イメージセンサがある。
撮像デバイスから出力された電子(アナログ画像信号)は、例えば、アナログフロントエンド(AFEという)で、ノイズ除去、増幅およびA/D変換などの処理を実施された後、画像処理LSIでさらに処理される。このように撮像装置は、例えば、撮像デバイス、アナログフロントエンドおよび画像処理LSIから構成されている。
アナログフロントエンドは、上述したように、撮像デバイスからの出力信号を処理する機能を有しているが、さらに、撮像デバイスを制御する機能も有している。つまり、アナログフロントエンドは、デジタル回路であるタイミングジェネレータ(TGという)や垂直ドライバなども有しており、タイミングジェネレータで生成した制御信号で垂直ドライバを駆動し、この垂直ドライバによって、例えば、CCDセンサなどの撮像デバイス(画素がアレイ状に配置された撮像デバイス)を駆動するようになっている。このとき、アナログフロントエンドにおいて、タイミングジェネレータや垂直ドライバは、デジタル回路から構成されており、例えば、タイミングジェネレータから出力される制御信号は、3.3V電源を使用している。そして、タイミングジェネレータから垂直ドライバに入力された信号(3.3Vの信号)は、例えば、5Vの電源を使用した制御信号(5Vの信号)として撮像デバイスへ出力される。
このようにアナログフロントエンドは、撮像デバイスからのアナログ画像信号を処理する機能を有するとともに、撮像デバイスを制御する機能も有していることになる。アナログフロントエンドの機能は、例えば、3.3Vの電源で駆動されるようになっているが、撮像デバイスが5Vの電源で駆動するように構成されているため、アナログフロントエンドに含まれる垂直ドライバでは、撮像デバイスを制御する制御信号を5Vの信号として出力する必要がある。したがって、アナログフロントエンドでは、3.3Vの電源だけでなく、5Vの電源も必要となっている。通常、アナログフロントエンドは、1つの半導体チップに形成されているが、5Vの電源も使用するため、アナログフロントエンドの消費電力が大きくなり、アナログフロントエンドを構成する半導体チップからの発熱量が問題として顕在化してきている。つまり、アナログフロントエンドで消費する消費電力が大きくなり、アナログフロントエンドを構成する半導体チップから発生する熱が大きくなる。この結果、撮像装置の信頼性が低下する問題点が発生するのである。
本発明の目的は、アナログフロントエンドでの消費電力を小さくすることにより、アナログフロントエンドからの発熱量を低減し、撮像装置の信頼性を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による撮像素子制御用モジュールは、(a)配線基板と、(b)前記配線基板上に搭載され、AFE回路を含むAFE用半導体チップと、(c)前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含むレベルシフタ用半導体チップとを備える。このとき、平面形状が矩形形状をした前記配線基板は、(a1)前記配線基板に形成された複数の電極端子を有する。そして、平面形状が矩形形状をした前記AFE用半導体チップは、(b1)互いに対向する第1辺および第2辺と、(b2)前記第1辺および前記第2辺と交差し、かつ、互いに対向する第3辺および第4辺と、(b3)前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺および前記第4辺のそれぞれに沿って形成された複数のAFE用パッドとを有する。さらに、平面形状が長方形をした前記レベルシフタ用半導体チップは、(c1)互いに対向する第1長辺および第2長辺と、(c2)前記第1長辺および前記第2長辺と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺および第2短辺と、(c3)前記第1長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第1パッドと、(c4)前記第2長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第2パッドとを有する。さらに、撮像素子制御用モジュールは、(d1)前記複数の電極端子の一部のそれぞれと、前記複数のAFE用パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のAFE用ワイヤを有する。そして、(d2)前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第1パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第1ワイヤと、(d3)前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第2パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第2ワイヤとを有する。ここで、前記AFE用半導体チップの前記第1辺と、前記レベルシフタ用半導体チップの前記第1長辺が並行し、かつ、前記第1辺と前記第1長辺の距離が前記第1辺と前記第2長辺の距離よりも小さくなるように、前記AFE用半導体チップ上に前記レベルシフタ用半導体チップを搭載する。このとき、前記第1辺と前記第1長辺との間の距離が、前記第2辺と前記第2長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置する。そして、前記レベルシフタ用第1ワイヤと前記レベルシフタ用第2ワイヤは、ともに、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による撮像素子制御用モジュールの製造方法は、配線基板と、前記配線基板上に搭載され、AFE回路を含むAFE用半導体チップと、前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含むレベルシフタ用半導体チップとを備える撮像素子制御用モジュールに関するものである。さらに、詳細には、平面形状が矩形形状をした前記配線基板は、前記配線基板に形成された複数の電極端子を有し、平面形状が矩形形状をした前記AFE用半導体チップは、互いに対向する第1辺および第2辺と、前記第1辺および前記第2辺と交差し、かつ、互いに対向する第3辺および第4辺と、前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺および前記第4辺のそれぞれに沿って形成された複数のAFE用パッドとを有する。そして、平面形状が長方形をした前記レベルシフタ用半導体チップは、互いに対向する第1長辺および第2長辺と、前記第1長辺および前記第2長辺と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺および第2短辺と、前記第1長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第1パッドと、前記第2長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第2パッドとを有する撮像素子制御用モジュールに関するものである。このような撮像素子制御用モジュールの製造方法は、(a)前記配線基板上に前記AFE用半導体チップを搭載する工程と、(b)前記AFE用半導体チップ上に前記レベルシフタ用半導体チップを搭載する工程とを有する。そして、(c)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれと、前記AFE用半導体チップに形成されている前記複数のAFE用パッドのそれぞれとを、AFE用ワイヤで電気的に接続する工程とを有する。さらに、(d)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記レベルシフタ用半導体チップに形成されている前記複数のレベルシフタ用第1パッドのそれぞれとを、レベルシフタ用第1ワイヤで電気的に接続する工程とを有する。続いて、(e)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記レベルシフタ用半導体チップに形成されている前記複数のレベルシフタ用第2パッドのそれぞれとを、レベルシフタ用第2ワイヤで電気的に接続する工程とを有する。次に、(f)前記AFE用半導体チップと前記レベルシフタ用半導体チップとを樹脂で封止する工程と、(g)前記配線基板のチップ搭載面とは反対側の面に半田ボールを形成する工程と、(h)前記配線基板を個片化する工程とを備える。このとき、前記(b)工程は、前記AFE用半導体チップの前記第1辺と、前記レベルシフタ用半導体チップの前記第1長辺が並行し、かつ、前記第1辺と前記第1長辺の距離が前記第1辺と前記第2長辺の距離よりも小さくなる状態で、さらに、前記第1辺と前記第1長辺との間の距離が、前記第2辺と前記第2長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置する。そして、前記(d)工程は、前記レベルシフタ用第1ワイヤを、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成し、前記(e)工程は、前記レベルシフタ用第2ワイヤを、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
アナログフロントエンドからの発熱量を低減し、撮像装置の信頼性を向上できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
本実施の形態では、画像を撮影する撮像装置について図面を参照しながら説明する。まず、撮像装置を構成する撮像素子の構成について説明する。撮像素子は、撮像素子に入力された光を電気信号に変換する素子である。図1は、撮像素子において、光を電気信号に変換する様子を示す模式図である。例えば、図1に示すように、対象物から発せられた光はレンズLに入射し結像する。このレンズLの結像位置にイメージセンサISが配置されており、レンズLによって結像された画像がイメージセンサISに照射される。イメージセンサISでは、光が照射されると、その光を電気信号に変換する。そして、イメージセンサISから出力された電気信号を信号処理することにより画像が生成される。このようにイメージセンサISは、入射した光を電気信号に変換して出力する機能を有する。
イメージセンサISの受光面RCを拡大すると、イメージセンサISの受光面RCには、オンチップレンズOL、カラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDが配置されていることがわかる。つまり、イメージセンサISは、オンチップレンズOL、カラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDを有していることがわかる。以下では、イメージセンサISを構成するそれぞれの構成要素の機能について順次説明する。
まず、オンチップレンズORについて説明する。図2はイメージセンサISにオンチップレンズORを設けない場合の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、イメージセンサISにオンチップレンズORを設けない場合、イメージセンサISに入射した光は、イメージセンサISの受光面に配置されているフォトダイオードPDだけでなく、フォトダイオードPDの周辺領域にも照射される。すなわち、イメージセンサISの受光面には、複数のフォトダイオードPDがアレイ上に配置されているが、個々のフォトダイオードPDは、一定の隙間を介して配置されている。したがって、イメージセンサISに入射した光はすべてフォトダイオードPDに入射されるのではなく、フォトダイオードPD間の隙間にも照射されることになる。
フォトダイオードPDに入射した光は、電気信号に変換することができるが、複数のフォトダイオードPD間の隙間に入射した光は、フォトダイオードPDに照射されるものではないから、電気信号に変換することができない。つまり、複数のフォトダイオードPD間の隙間に入射した光は無駄になることになる。したがって、イメージセンサISに入射した光をなるべく多く電気信号に変換できるように構成することが望ましいが、イメージセンサISにオンチップレンズOLを設けない場合は、イメージセンサISで電気信号に変換されずに無駄になる光が多くなることがわかる。
これを解決する方法として、フォトダイオードPDを隙間無く配置することが考えられるが、個々のフォトダイオードPDで変換された電荷を転送するための走査回路などを設ける必要があるため、複数のフォトダイオードPDの間には必ず隙間が存在するのである。例えば、イメージセンサISを1つの大きなフォトダイオードPDで形成する場合には、受光面での隙間を無くすことができるが、この場合は画像の分解能が得られないことになる。このため、画像の分解能を向上させるためには、互いに独立した複数の小さなフォトダイオードPDをできるだけ多く受光面に配置することが必要となる。この場合、各フォトダイオードPDからの電荷を独立して電気信号に変換することが必要となり、個々のフォトダイオオードPDが電気的に独立するように一定間隔の隙間(絶縁領域)を設ける必要がある。したがって、個々のフォトダイオードPD間には一定の隙間が生じるため、フォトダイオードPD間の隙間を完全に無くすことは困難である。
そこで、イメージセンサISに入射した光を効率よく電気信号に変換するため、イメージセンサISにオンチップレンズOLを設けることが行なわれている。図3は、フォトダイオードPDの前面にオンチップレンズOLを配置する例を示す模式図である。図3に示すように、複数のフォトダイオードPDのそれぞれに対応してオンチップレンズOLが配置されている。すなわち、オンチップレンズOLは、フォトダイオードPDの数と同じ数だけ配置されていることになる。図3に示すように、イメージセンサISに入射した光はオンチップレンズOLに入射する。オンチップレンズOLに入射した光は、収束してフォトダイオードPD上に照射される。このようにオンチップレンズOLは、イメージセンサISに入射した光を収束させてフォトダイオードPD上に照射する機能を有している。つまり、オンチップレンズOLが設けられていない場合には、フォトダイオードPDに入射せずにフォトダイオードPD間の隙間に照射される光も、オンチップレンズOLを設けることにより、屈折してフォトダイオードPDに入射するようになるのである。すなわち、オンチップレンズOLは、入射光を収束させてフォトダイオードPD上に照射されるようにする機能を有しているのである。したがって、イメージセンサISにオンチップレンズOLを設けることにより、フォトダイオードPD間の隙間に照射される光をフォトダイオードPD上に集光することができることから、イメージセンサISに入射する光を効率よく電気信号に変換することができる。
続いて、カラーフィルタCFについて説明する。そもそも、光を電気信号に変換するフォトダイオードPDは、色を識別する機能は持ち合わせておらず、光の明暗を区別できるだけである。したがって、フォトダイオードPDだけでは、撮像装置で写した画像がすべてモノクロとなってしまう。そこで、撮像装置でカラー画像を生成できるようにイメージセンサISには、カラーフィルタCFが設けられているのである。人間の目も「赤」、「緑」、「青」の3原色しか感じることはできないが、これらの3原色の光量を調整することにより、あらゆる色を感じている。このことを「光の3原色による加色混合」という。例えば、「赤」と「緑」を同じ光量とすれば、「黄」となる。つまり、「赤」と「緑」を同じ光量とし、かつ、「青」の光量がない状態では、「青」の補色である黄色になる。そして、「赤」、「緑」、「青」を同じ光量とすると白色になる。一方、「赤」、「緑」、「青」のすべての光量がない場合には、黒色となる。この原理を利用したものが図4に示すカラーフィルタCFである。図4には、カラーフィルタCFの1つである原色フィルタが示されている。原色フィルタは、RGB(Red、Green、Blue)の3原色を用いたフィルタである。この原色フィルタをフォトダイオードPDの前に置くことにより、それぞれの色に対応したフォトダイオードPDとすることができる。例えば、「赤」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは赤色用の光量を検知するものとなり、「緑」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは緑色用の光量を検知するものとなる。さらに、「青」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは青色用の光量を検知するものとなる。そして、赤色用のフォトダイオードPDの光量、緑色用のフォトダイオードPDの光量および青色用のフォトダイオードPDの光量に応じて、様々な色を実現することができるのである。このRGBの3原色を使用した原色フィルタは、画像における色の再現性は良好であるが、イメージセンサISの感度があまり良くなく暗い場所での撮影に弱いという副作用がある。このため、原色フィルタは感度のいい大型のイメージセンサISに使用されることが多くなっている。
一方、カラーフィルタCFには、RGBの3原色を使用した原色フィルタの他に、補色フィルタと呼ばれるものもある。補色フィルタでは、例えば、図5に示すように、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)にグリーン(G)を加えた4種類の色で構成されている。ただし、補色フィルタを使用した撮像装置では、実際に人間が撮像した画像を見ることを考慮してCMYGからRGBに変換する必要があるが、この変換の際、ノイズが生じるという問題がある。しかし、補色フィルタは、原色フィルタに比べて感度がいいという利点があるので、サイズ(寸法)が小さい(言い換えれば、感度が低いといえる)イメージセンサISに使用されることが多くなっている。
次に、フォトダイオードPDの構成について説明する。フォトダイオードPDは光を照射されると電荷を発生する機能を有するものである。このような機能を有するフォトダイオードPDは、例えば、pn接合によるダイオードから構成することができる。図6は、pn接合によるダイオードのバンド構造を示す図である。図6に示すように、左側領域がp型半導体領域であり、右側領域がn型半導体領域である。そして、p型半導体領域とn型半導体領域の境界が中央領域であり、空乏層となっている。このように構成されているpn接合によるダイオードでは、空乏層にバンドギャップ以上のエネルギーを有する光(hν)が入射されると、この光が空乏層で吸収されて一対の電子eと正孔hが発生する。電子eは、バンドの伝導帯に発生する一方、正孔hはバンドの価電子帯に発生する。そして、発生した電子eおよび正孔hは、空乏層に形成されている拡散電界によって、それぞれ電子eはn型半導体領域に注入され、正孔hはp型半導体領域に注入される。ただし、pn接合の形成で生じる拡散電界では、空乏層で発生した電子eあるいは正孔hを充分に加速できず、空乏層内で再結合する割合が多くなると考えられる。すると、pn接合によるダイオードから発生する電流が少なくなる。そこで、通常、フォトダイオードPDでは、pn接合によるダイオードに逆方向電圧VGを印加して使用する。逆方向電圧VGとは、pn接合による障壁が高くなる方向に印加される電圧である。具体的には、n型半導体領域に正電圧を印加し、p型半導体領域に負電圧を印加することになる。このように構成することにより、空乏層で発生した電子eと正孔hは、拡散電界および逆方向電圧VGによる高電界で加速される。この結果、空乏層内で電子eと正孔hが再結合する割合を少なくすることができ、充分な電流を確保することができる。以上にようにして、フォトダイオードPDが構成されている。
撮像素子は上記のように構成されており、アレイ状に配列されたフォトダイオードPDで光を電荷に変換している。フォトダイオードPDで変換された電荷は電気信号として信号処理され画像が表示される。このとき、撮像素子では、アレイ状に配列されたフォトダイオードPDから順次電荷を出力するために走査回路が備えられている。
以下では、撮像素子を用いた撮像装置の全体構成について説明する。図7は、撮像装置の全体構成を示すブロック図である。図7に示すように、撮像装置は、イメージセンサIS、アナログフロントエンドAFE(撮像素子制御用モジュール)および画像処理LSIILを有している。イメージセンサISは、レンズで結像した像をアナログ画像信号(電気信号)に変換するものである。アナログフロントエンドAFEは、イメージセンサISを制御するとともに、イメージセンサISから出力されたアナログ画像信号を入力して信号処理するように構成されている。
このアナログフロントエンドAFEは、AFE回路から構成されており、具体的に、垂直ドライバVD、タイミングジェネレータTG、ノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADCを有している。垂直ドライバVDは、イメージセンサISの走査回路を制御するように構成されており、タイミングジェネレータTGは、イメージセンサISの駆動タイミングパルスと各種信号処理用のパルスを発生するように構成されている。
ノイズ低減回路CDSは、イメージセンサISから、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルを入力してその差分をとることにより、ノイズを大幅に低減するように構成されている。すなわち、信号が無いときのイメージセンサISからの出力レベルはゼロであることが望ましいが、実際にはノイズ成分が出力されている。このノイズ成分は、信号があるときの出力レベルにも存在すると考えられるので、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルの差分をとることにより、ノイズ成分を除去することができるのである。この方法は、相関二重サンプル(CDS:Correlated Double Sampling)と呼ばれる。
増幅回路AGCは、イメージセンサISに入力する入射光量が少なくイメージセンサISからの出力信号(アナログ画像信号)が低い場合に、自動的に増幅利得の調整を行ない、常に一定レベルの出力信号を維持することができるように構成されている。A/D変換器ADCは、アナログ信号をデジタル信号に変換するように構成されている。
画像処理LSIILは、アナログフロントエンドAFEで生成されたデジタル信号を入力して処理することにより、画像を出力できるように構成されている。
このようにイメージセンサISを用いた撮像装置は構成されており、以下に、その動作について説明する。最初に、イメージセンサISを駆動する動作について説明し、その後、イメージセンサISに入力された光から画像が生成される動作について説明する。
まず、被写体からの光がレンズを介してイメージセンサIS上に結像する。そして、イメージセンサISに入射した光は、電気信号(アナログ画像信号)に変換され、アナログフロントエンドAFEからの制御に基づいてイメージセンサISからアナログ画像信号が出力される。具体的に、図7に示すように、アナログフロントエンドAFE内にあるタイミングジェネレータTGで生成された制御信号(3.3V系)が垂直ドライバVDに入力され、5V系の制御信号が生成される。垂直ドライバVDで生成された5V系の制御信号はイメージセンサISに入力され、この5V系の制御信号によって、イメージセンサISにアレイ状に形成されているセル(撮像セル)を駆動する。これにより、イメージセンサISに入射した光から電気信号であるアナログ画像信号が生成される。
続いて、イメージセンサISから出力されたアナログ画像信号は、アナログフロントエンドAFEに入力する。アナログフロントエンドAFEに入力されたアナログ画像信号は、まず、ノイズ低減回路CDSでノイズを除去された後、増幅回路AGCで利得調整されて一定の出力レベルを有するアナログ画像信号となる。そして、増幅されたアナログ画像信号は、A/D変換器ADCでデジタル画像信号に変換されて、アナログフロントエンドAFEから出力される。アナログフロントエンドAFEから出力されたデジタル画像信号は、画像処理LSIILで信号処理される。この結果、画像が出力される。以上のようにしてイメージセンサISを用いた撮像装置が動作する。
ここで、図7に示すアナログフロントエンドAFEに着目すると、アナログフロントエンドAFEには、イメージセンサISを制御する機能を有するタイミングジェネレータTGと垂直ドライバVDを有している。このとき、タイミングジェネレータTGは3.3V電源が使用され、垂直ドライバVDは、3.3V電源と5V電源が使用される。したがって、アナログフロントエンドAFEは、3.3V電源だけでなく5V電源も使用することになる。通常、アナログフロントエンドAFEは、1つの半導体チップに形成されているが、5Vの電源も使用するため、アナログフロントエンドAFEの消費電力が大きくなり、アナログフロントエンドAFEを構成する半導体チップからの発熱量が問題として顕在化してきている。つまり、アナログフロントエンドAFEで消費する消費電力が大きくなり、アナログフロントエンドAFEを構成する半導体チップから発生する熱が大きくなる。この結果、撮像装置の信頼性が低下する問題点が発生するのである。
そこで、撮像装置の構成を図8に示すような構成にすることが考えられる。図8は、撮像装置の一構成例を示すブロック図である。図8に示す撮像装置では、アナログフロントエンドAFEからレベルシフタLSを分離する構成が示されている。つまり、5V電源と3.3V電源を使用して3.3V系の制御信号から5V系の制御信号を生成するレベルシフタLSをアナログフロントエンドAFEから分離するのである。このように構成すれば、アナログフロントエンドAFEは、3.3V電源しか使用しないため、消費電力を少なくすることができ、アナログフロントエンドAFEから発生する熱量を低減することができる。すなわち、5V系の制御信号を生成してドライバとして機能するレベルシフタLSをアナログフロントエンドAFEとは別の半導体チップで形成する。これにより、アナログフロントエンドAFEから発生する熱量とレベルシフタLSから発生する熱量を分離拡散することができるので、結果として、撮像装置全体の熱負荷による信頼性低下を回避することができるのである。
ここで、アナログフロントエンドAFEと分離して形成されるレベルシフタLSの回路構成の一例について説明する。図9に示すように、レベルシフタLSを構成するレベルシフト回路は、nチャネル型トランジスタM1、M2とpチャネル型トランジスタM3、M4を有している。そして、nチャネル型トランジスタM1のゲート電極に接続された入力IN1a(3.3V系)とnチャネル型トランジスタM2のゲート電極に接続された入力IN1b(3.3V系)を有している。入力IN1aに対して入力IN1bは、入力IN1aと同じタイミングの信号で入力IN1aを反転した信号が入力されるようになっている。nチャネル型トランジスタM1、M2は、pチャネル型トランジスタM3、M4に対してオン時のオン抵抗が小さくなるように形成されている。nチャネル型トランジスタM1とpチャネル型トランジスタM3とは、電源VDD(5V)とGNDとの間に直列に接続されている。同様に、nチャネル型トランジスタM2とpチャネル型トランジスタM4とは電源VDD(5V)とGNDとの間に直列に接続されている。そして、nチャネル型トランジスタM1とpチャネル型トランジスタM3の間にpチャネル型トランジスタM4のゲート電極が接続され、nチャネル型トランジスタM2とpチャネル型トランジスタM4の間にpチャネル型トランジスタM3のゲート電極が接続されている。
これらの入力IN1a、IN1bは、アナログフロントエンドのタイミングジェネレータに接続されており、タイミングジェネレータで生成された3.3V系の制御信号が、レベルシフタLSに入力されるように構成されている。
このように構成されたレベルシフタLSの動作について説明する。
まず、レベルシフト回路の入力IN1aに「Lo(0V)」が入力されているものとする。このとき、入力IN1bには「Hi(3.3V)」が入力されている。したがって、pチャネル型トランジスタM3はオンし、pチャネル型トランジスタM4はオフしている。
この状態で、レベルシフト回路の入力IN1aに「Hi(3.3V)」が入力されると、入力IN1aにゲート電極が接続されているnチャネル型トランジスタM1がオンする。一方、入力IN1aに「Hi(3.3V)」が入力される場合、入力IN1bには入力IN1aの反転した信号が入力されるため、入力IN1bは「Lo(0V)」となる。入力IN1bは、nチャネル型トランジスタM2のゲート電極に接続されているため、nチャネル型トランジスタM2はオフする。nチャネル型トランジスタM2がオフすると、nチャネル型トランジスタM2とpチャネル型トランジスタM4との間の電位は、以前の状態であるGNDのままになる。
ここで、nチャネル型トランジスタM1がオンするので、pチャネル型トランジスタM4のゲート電極はオンしたnチャネル型トランジスタM1を介して最終的にGNDに接続される。この場合、途中の段階で、nチャネル型トランジスタM1とpチャネル型トランジスタM3とが同時にオンすることになるが、nチャネル型トランジスタM1のオン抵抗がpチャネル型トランジスタM3に対して低く設計されているためpチャネル型トランジスタM4がオンするまでpチャネル型トランジスタM4のゲート電圧が下がる。これにより、pチャネル型トランジスタM4がオンする。その後、pチャネル型トランジスタM4がオンすると、pチャネル型トランジスタM3のゲート電極に電源VDD(5V)が印加されることになるので、pチャネル型トランジスタM3がオフする。これにより、pチャネル型トランジスタM4のゲート電極は完全にGNDに接続されることになり、オン状態を維持する。
一方、pチャネル型トランジスタM4がオンすると、pチャネル型トランジスタM3のゲート電極に電源VDD(5V)の電位が印加されることになるので、pチャネル型トランジスタM3はオフする。このとき、オンしているpチャネル型トランジスタM4とオフしているnチャネル型トランジスタM2の間の電位は電源VDD(5V)の電位となる。この電位がレベルシフタLSを構成するレベルシフト回路からの出力OUTとなる。
次に、レベルシフト回路の入力IN1aに「Hi(3.3V)」が入力されているものとする。このとき、入力IN1bには「Lo(0V)」が入力されている。したがって、pチャネル型トランジスタM3はオフし、pチャネル型トランジスタM4はオンしている。
この状態で、レベルシフト回路の入力IN1aに「Lo」が入力されると、入力IN1aにゲート電極が接続されているnチャネル型トランジスタM1がオフする。nチャネル型トランジスタM1がオフすると、nチャネル型トランジスタM1とpチャネル型トランジスタM3との間の電位は、以前の状態であるGNDのままになる。一方、入力IN1aに「Lo」が入力される場合、入力IN1bには入力IN1aの反転した信号が入力されるため、入力IN1bは「Hi(3.3V)」となる。入力IN1bは、nチャネル型トランジスタM2のゲート電極に接続されているため、nチャネル型トランジスタM2はオンする。
ここで、nチャネル型トランジスタM2がオンするので、pチャネル型トランジスタM3のゲート電極はオンしたnチャネル型トランジスタM2を介してGNDに接続される。この場合、nチャネル型トランジスタM2とpチャネル型トランジスタM4とが同時にオンすることになるが、nチャネル型トランジスタM2のオン抵抗がpチャネル型トランジスタM4に対して低く設計されているためpチャネル型トランジスタM3がオンするまでpチャネル型トランジスタM3のゲート電圧が下がる。これにより、pチャネル型トランジスタM3がオンする。その後、pチャネル型トランジスタM3がオンすると、pチャネル型トランジスタM4のゲート電極に電源VDD(5V)が印加されることになるので、pチャネル型トランジスタM4がオフする。これにより、pチャネル型トランジスタM3のゲート電極は完全にGNDに接続されることになり、オン状態を維持する。
一方、pチャネル型トランジスタM3がオンすると、pチャネル型トランジスタM4のゲート電極に電源VDD(5V)の電位が印加されることになるので、pチャネル型トランジスタM4はオフする。このとき、オフしているpチャネル型トランジスタM4とオンしているnチャネル型トランジスタM2の間の電位はGNDの電位となる。このGNDの電位がレベルシフタLSを構成するレベルシフト回路からの出力OUTとなる。以上のようにして、レベルシフタLSによれば、アナログフロントエンドから入力される3.3V系の制御信号(デジタル信号)から5V系の制御信号(デジタル信号)を出力することができる。
本実施の形態では、撮像装置全体の熱負荷による信頼性低下を回避する観点から、図8に示すように、アナログフロントエンドAFEとレベルシフタLSとを別々の半導体チップから構成することを前提とする。そして、この前提のもと、本実施の形態は、アナログフロントエンドAFEを構成する半導体チップと、レベルシフタLSを構成する半導体チップとを1パッケージ化する工夫を施している。つまり、本実施の形態は、アナログフロントエンドAFEを構成する半導体チップと、レベルシフタLSを構成する半導体チップを1パッケージ化(SIP:System In Package)する技術に関するものである。以下では、まず、一般的な1パッケージ化技術について説明し、この一般的な1パッケージ化技術では、アナログフロントエンドAFEを構成する半導体チップと、レベルシフタLSを構成する半導体チップとの形状の特殊性から、1パッケージ化することが困難であることを説明する。そして、その後、この半導体チップの形状の特殊性を考慮して1パッケージ化を図る技術的思想について説明する。
まず、一般的な1パッケージ化技術について説明する。図10は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを1つのパッケージに搭載する例を示す図である。図10において、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは、配線基板WB上に隣り合うように配置されている。具体的に、配線基板WBの左側に半導体チップCHP1が搭載され、配線基板WBの右側に半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP1は矩形形状をしており、矩形形状を構成する4辺に沿ってパッドPD1が形成されている。そして、この半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1は、ワイヤW1によって、配線基板WB上に形成されている電極端子ET1と電気的に接続されている。同様に、半導体チップCHP2も矩形形状をしており、矩形形状を構成する4辺に沿ってパッドPD2が形成されている。そして、この半導体チップCHP2に形成されているパッドPD2は、ワイヤW2によって、配線基板WB上に形成されている電極端子ET2と電気的に接続されている。
以上より、平面的に隣り合うように半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを配線基板WB上に配置し、この半導体チップCHP1と半導体チップCHP2を覆うように樹脂で封止することにより、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを1パッケージ化することができる。しかし、図10に示す構成では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2を平面的に隣り合うように形成しているため、パッケージのサイズが大きくなってしまう問題点がある。
そこで、図11に示すように、半導体チップCHP1(図示されず)と半導体チップCHP2とを積層して配線基板WB上に配置することが考えられる。図11は、配線基板WB上に半導体チップCHP1(図示されず)と半導体チップCHP2を積層して配置する構成例を示す図である。図11に示すように、配線基板WBの中央部には半導体チップCHP2が配置されているが、この半導体チップCHP2の下層に半導体チップCHP1(図示されず)が配置されている。半導体チップCHP2の下層に形成されている半導体チップCHP1(図示されず)には、パッドPD1(図示されず)が形成されており、このパッドPD1(図示されず)と、配線基板WBに形成された電極端子ET1がワイヤW1で電気的に接続されている。同様に、半導体チップCHP2にも4辺に沿ってパッドPD2が形成されており、このパッドPD2と、配線基板WB上の電極端子ET2とは、ワイヤW2で電気的に接続されている。
図12は、図11のA−A線で切断した断面図である。図12に示すように、配線基板WB上には接着材であるペースト材PE1を介して半導体チップCHP1が搭載されており、この半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1と、配線基板WBに形成されている電極端子ET1がワイヤW1で電気的に接続されている。そして、半導体チップCHP1上には、スペーサSPを介して半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP2とスペーサSPとは、ペースト材PE2を介して接着されている。半導体チップCHP2にはパッドPD2が形成されており、このパッドPD2と、配線基板WB上に形成されている電極端子ET2とは、ワイヤW2によって電気的に接続されている。スペーサSPは、パッドPD1と電極端子ET1とを接続するワイヤW1が半導体チップCHP2と接触しないように設けられるものである。すなわち、スペーサSPを設けずに半導体チップCHP1上に半導体チップCHP2を搭載すると、半導体チップCHP2の底辺がワイヤW1とぶつかってしまうため、半導体チップCHP1上にスペーサSPを介して半導体チップCHP2を搭載しているのである。
以上のように(図11および図12参照)、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層して配線基板WB上に配置することにより、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを封止するパッケージのサイズを小型化することができる。つまり、図10に示すように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを平面的に隣り合うように配置する場合は、パッケージのサイズが大きくなってしまうが、図11および図12に示すように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層して配置することにより、パッケージのサイズを小さくすることができる。
なお、図11および図12は、半導体チップCHP1のサイズと、半導体チップCHP2のサイズが同じ場合の積層構造について説明しているが、図13に示すように、半導体チップCHP1上に搭載される半導体チップCHP2のサイズが、半導体チップCHP1よりも小さい場合には、スペーサSPを設けなくても、半導体チップCHP2をワイヤW1とぶつからないように搭載することができる。すなわち、図13は、半導体チップCHP1上に、半導体チップCHP1よりもサイズの小さな半導体チップCHP2を積層して搭載する構造例を示す図である。図13に示すように、半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1が半導体チップCHP2で覆われないように配置されているため、パッドPD1と電極ET1を電気的に接続するワイヤW1は、半導体チップCHP2と接触しないように構成される。これにより、半導体チップCHP1上に搭載される半導体チップCHP2のサイズが下層に配置される半導体チップCHP1のサイズよりも小さい場合には、スペーサを設けなくても、ワイヤW1と半導体チップCHP2がぶつかることなく、半導体チップCHP1上に半導体チップCHP2を配置することができる。
図10〜図13を用いて、2つの半導体チップCHP1、CHP2を1パッケージ化する一般的な技術について説明している。特に、図10では、2つの半導体チップCHP1、CHP2を平面的に隣り合うように配置して1パッケージ化する技術を説明し、図11〜図13では、2つの半導体チップCHP1、CHP2を積層して配置することにより、1パッケージ化する技術について説明している。このとき、パッケージのサイズの小型化を図る観点からは、2つの半導体チップCHP1、CHP2を平面的に隣り合うように配置するよりも、2つの半導体チップCHP1、CHP2を積層して配置するほうが望ましいことも説明している。したがって、図11〜図13で説明したように、2つの半導体チップCHP1、CHP2を積層して1パッケージ化する技術を採用して、アナログフロントエンドを構成する半導体チップと、レベルシフタを構成する半導体チップとを、1パッケージ化することが考えられる。
しかし、アナログフロントエンドを構成する半導体チップと、レベルシフタを構成する半導体チップとは、その形状が大幅に異なるという特殊性から、図11〜図13で説明したパッケージ構造をそのまま適用することが困難となるのである。つまり、図11〜図13で説明したパッケージ構造は、ほぼ同サイズの半導体チップを積層することを前提とするものであり、まったく形状の異なる半導体チップを積層して1パッケージ化するには工夫を施す必要がある。
まず、アナログフロンエンドを構成する半導体チップと、レベルシフタを構成する半導体チップの形状の相違について説明する。図14は、アナログフロントエンドを構成するAFE用半導体チップ(第1半導体チップ)AFECHPを示す平面図である。図14において、AFE用半導体チップAFECHPは正方形に近い矩形形状をしており、互いに対向する第1辺SD1および第2辺SD2と、この第1辺SD1および第2辺SD2と交差し、かつ、互いに対向する第3辺SD3および第4辺SD4を有している。そして、第1辺SD1〜第4辺SD4に沿って、AFE用パッドAFEPDが形成されている。このAFE用パッドAFEPDには、アナログ信号用パッドとデジタル信号用パッドが含まれている。例えば、第1辺SD1、第2辺SD2および第4辺SD4に沿って配置されているAFE用パッドAFEPDは、デジタル信号用パッド、電源パッドおよびGNDパッドである。一方、第3辺SD3に沿って配置されているAFE用パッドAFEPDには、デジタル信号用パッドだけでなくアナログ信号用パッドも含まれている。すなわち、AFE用半導体チップAFECHPに形成されているAFE用パッドAFEPDには、デジタル信号用パッドとアナログ信号用パッドが存在するが、アナログ信号用パッドは、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3にだけ配置されている。
続いて、レベルシフタLSを構成するレベルシフタ用半導体チップ(第2半導体チップ)LSCHPの構成について説明する。図15は、レベルシフタLSの入力端子と出力端子の模式的な構成を示す図である。図15に示すように、レベルシフタLSの一方の側に入力端子IN1〜IN8が形成されており、レベルシフタLSの他方の側に出力端子OUT1〜OUT8が形成されている。レベルシフタLSは、アナログフロントエンドより3.3V系の制御信号を入力して5V系の制御信号に変換して撮像素子に出力する機能を有しており、撮像素子の高解像度化に対応して複数のチャネル出力(出力端子OUT1〜OUT8)を有している。つまり、撮像素子の高解像度を実現するためには、撮像素子の画素数を増加させる必要があり、この増加した画素を効率良く制御するため、複数の画素を制御する回路も多チャネル化されるのである。したがって、レベルシフタLSを構成する出力も多チャネル化され、出力端子OUT1〜OUT8が形成されている。そして、レベルシフタLSには、この出力端子OUT1〜OUT8に対応する入力端子IN1〜IN8が形成されている。このことから、レベルシフタLSでは、一方の辺に入力端子IN1〜IN8を形成し、他方の辺に出力端子OUT1〜OUT8を形成する構成が採用される。
この結果、レベルシフタLSを構成するレベルシフタ用半導体チップLSCHPは、例えば、図16に示すような構成となる。図16は、レベルシフタ用半導体チップLSCHPを示す図であり、レベルシフタ用半導体チップLSCHPは、長方形の形状をしている。図16に示すように、レベルシフタ用半導体チップLSCHPは、互いに対向する第1長辺LSD1および第2長辺LSD2と、この第1長辺LSD1および第2長辺LSD2と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺SSD1および第2短辺SSD2とを有していることになる。
上述したレベルシフタ用半導体チップLSCHPには、第1長辺LSD1に沿ってレベルシフタ用第1パッドLPD1が形成され、かつ、第2長辺LSD2に沿ってレベルシフタ用第2パッドLPD2が形成されている。さらに、レベルシフタ用半導体チップLSCHPには、第1短辺SSD1に沿ってグランドパッドGPD1が形成され、第2短辺SSD2に沿って電源パッドVPD1が形成されている。
レベルシフタ用第1パッドLPD1(8個)は、レベルシフタLSの入力端子IN1〜IN8)に対応しており、レベルシフタ用第2パッドLPD2(8個)は、レベルシフタLSの出力端子OUT1〜OUT8に対応している。なお、レベルシフタ用第1パッドLPD1(8個)は、レベルシフタLSの出力端子(OUT1〜OUT8)に対応し、かつレベルシフタ用第2パッドLPD2(8個)は、レベルシフタLSの入力端子IN1〜IN8に対応するように構成してもよい。
このようにレベルシフタ用半導体チップLSCHPは、撮像素子への多チャネル化に対応してレベルシフタ用第1パッドLPD1(入力端子IN1〜IN8に対応)とレベルシフタ用第2パッドLPD2(出力端子OUT1〜OUT8に対応)が多数形成されており、これらのレベルシフタ用第1パッドLPD1(入力端子IN1〜IN8に対応)とレベルシフタ用第2パッドLPD2(出力端子OUT1〜OUT8に対応)とを互いに対向する第1長辺LSD1と第2長辺LSD2に形成している。これにより、レベルシフタ用半導体チップLSCHPは長方形で構成されることになる。
以上述べたように、AFE用半導体チップAFECHPは、図14に示すように、ほぼ正方形の形状をしている一方、図16に示すように、レベルシフタ用半導体チップLSCHPは長方形の形状をしている。このことから、アナログフロントエンドを構成するAFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタを構成するレベルシフタ用半導体チップLSCHPとは、その形状が大幅に異なるという特殊性を有していることになる。
AFE用半導体チップAFECHPのサイズは、レベルシフタ用半導体チップLSCHPのサイズに比べて大きく形成されているので、AFE用半導体チップAFECHP上にレベルシフタ用半導体チップLSCHPを搭載して1パッケージ化することが考えられる。図17は、AFE用半導体チップAFECHP上にレベルシフタ用半導体チップLSCHPを搭載する例を示す図であり、AFE用半導体チップAFECHPとレベルシフタ用半導体チップLSCHPとを、図13に示す積層構造に適用した例を示す図である。
図17に示すように、配線基板WB上にAFE用半導体チップAFECHPが搭載され、このAFE用半導体チップAFECHPの中央部にレベルシフタ用半導体チップLSCHPが搭載されている。
このとき、AFE用半導体チップAFECHPにおいて、互いに対向する第1辺SD1と第2辺SD2がx軸方向に延在するように配置され、かつ、第1辺SD1および第2辺SD2と交差し、かつ、互いに対向する第3辺SD3および第4辺SD4がy軸方向に延在するように配置される。そして、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1〜第4辺SD4に沿ってAFE用パッドAFEPDが形成されている。
第1辺SD1に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第1辺SD1と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET1とワイヤAFEW1で電気的に接続されている。さらに、第2辺SD2に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第2辺SD2と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET2とワイヤAFEW2で電気的に接続されている。同様に、第3辺SD3に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第3辺SD3と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET3とワイヤAFEW3で電気的に接続されている。さらに、第4辺SD4に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第4辺SD4と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET4とワイヤAFEW4で電気的に接続されている。
次に、AFE用半導体チップAFECHP上には、レベルシフタ用半導体チップLSCHPが搭載されている。具体的に、レベルシフタ用半導体チップLSCHPの第1長辺LSD1および第2長辺LSD2が、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1および第2辺SD2と並行するように、レベルシフタ用半導体チップLSCHPがAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されている。別の言い方をすれば、レベルシフタ用半導体チップLSCHPの第1短辺SSD1および第2短辺SSD2が、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3および第4辺SD4と並行するように、レベルシフタ用半導体チップLSCHPがAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されているということもできる。
このとき、レベルシフタ用半導体チップLSCHPは、AFE用半導体チップAFECHPの中央部に配置されている。具体的には、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1とレベルシフタ用半導体チップLSCHPの第1長辺LSD1との距離は、AFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2とレベルシフタ用半導体チップLSCHPの第2長辺LSD2との距離と等しくなるように配置されている。この状態で、第1長辺LSD1に沿って配置されているレベルシフタ用第1パッドLPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET1の外側に形成され、かつ、第1長辺LSD1(第1辺SD1)と並行する電極端子LET1とワイヤLW1で電気的に接続されている。さらに、第2長辺LSD2に沿って配置されているレベルシフタ用第2パッドLPD2は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET2の外側に形成され、かつ、第2長辺LSD2(第2辺SD2)と並行する電極端子LET2とワイヤLW2で電気的に接続されている。同様に、第1短辺SSD1に沿って配置されているグランドパッドGPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET3の外側に形成され、かつ、第1短辺SSD1(第3辺SD3)と並行する電極端子LGET1とワイヤLGW1で電気的に接続されている。さらに、第2短辺SSD2に沿って配置されている電源パッドVPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET4の外側に形成され、かつ、第2短辺SSD2(第4辺SD4)と並行する電極端子LVET1とワイヤLVW1で電気的に接続されている。
続いて、図18は、図17のA−A線で切断した断面図である。図18に示すように、配線基板WB上にはペースト材PE1を介してAFE用半導体チップAFECHPが搭載されており、このAFE用半導体チップAFECHP上にペースト材PE2を介してレベルシフタ用半導体チップLSCHPが搭載されている。そして、AFE用半導体チップAFECHPに形成されている複数のAFE用パッドAFEPDには、配線基板WBに形成されている電極端子AFEET1とワイヤAFEW1で接続されているものや、配線基板WBに形成されている電極端子AFEET2とワイヤAFEW2で接続されているものがある。さらに、レベルシフタ用半導体チップLSCHPに形成されているレベルシフタ用第1パッドLPD1は、配線基板WBに形成されている電極端子LET1とワイヤLW1で接続されている。同様に、レベルシフタ用半導体チップLSCHPに形成されているレベルシフタ用第2パッドLPD2は、配線基板WBに形成されている電極端子LET2とワイヤLW2で接続されている。
以上のように(図17および図18参照)、AFE用半導体チップAFECHP上にレベルシフタ用半導体チップLSCHPを積層形成して1パッケージ化している。しかし、AFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタ用半導体チップLSCHPとは、その形状が大幅に異なるという特殊性を有していることから、以下に示す問題点が生じる。
例えば、図17に示すように、AFE用半導体チップAFECHPがほぼ正方形の形状をしているのに対し、レベルシフタ用半導体チップLSCHPが極端な長方形の形状をしていることから、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1と、レベルシフタ用半導体チップLSCHPの第1長辺LSD1との距離が大きくなる。このため、レベルシフタ用半導体チップLSCHPに形成されているレベルシフタ用第1パッドLPD1と、配線基板WBに形成されている電極端子LET1との間の距離が大きくなる。このことは、レベルシフタ用第1パッドLPD1と電極端子LET1とを接続するワイヤLW1のワイヤ長が長くなることを意味している。ワイヤLW1のワイヤ長が長くなるということは、ワイヤLW1の形成工程(ワイヤボンディング工程)において、ワイヤLW1のループ形状がうまく形成されずにワイヤLW1の形状不良が起こりやすくなる。特に、ワイヤLW1のループ形状がうまく形成されないと、例えば、図18に示すように、ワイヤLW1とワイヤAFEW1とのマージンが確保できずに接触してショート不良となりやすくなる。さらには、樹脂でワイヤLW1を封止する場合、樹脂による圧力によってワイヤLW1が流されやすくなり、ひどい場合には断線にいたるおそれも高くなる。したがって、一般的な1パッケージ化技術(図17および図18参照)では、AFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタ用半導体チップLSCHPとの形状の特殊性から、1パッケージ化することが困難であることがわかる。
そこで、本実施の形態では、まったく形状の異なるAFE用半導体チップAFECHPとレベルシフタ用半導体チップLSCHPとを積層する構造を前提とし、レベルシフタ用半導体チップLSCHPに形成されるパッドと、配線基板WBに形成される電極端子とを接続するワイヤの長さをできるだけ短くする工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
図19は、本実施の形態における半導体装置のパッケージ形態を示す図である。図19において、配線基板WB上にはAFE用半導体チップAFECHP(第1半導体チップ)が搭載され、このAFE用半導体チップAFECHP上に第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第3半導体チップ)と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2(第4半導体チップ)が搭載されている。
このとき、AFE用半導体チップAFECHPにおいて、互いに対向する第1辺SD1と第2辺SD2がx軸方向に延在するように配置され、かつ、第1辺SD1および第2辺SD2と交差し、かつ、互いに対向する第3辺SD3および第4辺SD4がy軸方向に延在するように配置される。そして、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1〜第4辺SD4に沿ってAFE用パッドAFEPDが形成されている。
第1辺SD1に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第1辺SD1と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET1とワイヤAFEW1で電気的に接続されている。さらに、第2辺SD2に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第2辺SD2と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET2とワイヤAFEW2で電気的に接続されている。同様に、第3辺SD3に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第3辺SD3と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET3とワイヤAFEW3で電気的に接続されている。さらに、第4辺SD4に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、この第4辺SD4と並行するように配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET4とワイヤAFEW4で電気的に接続されている。
第1辺SD1に沿って配置されている複数のAFE用パッドAFEPDのそれぞれと、配線基板WBに形成されている複数の電極端子AFEET1のそれぞれとを電気的に接続するワイヤAFEW1は、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1をまたぐように形成されている。そして、第2辺SD2に沿って配置されている複数のAFE用パッドAFEPDのそれぞれと、配線基板WBに形成されている複数の電極端子AFEET2のそれぞれとを電気的に接続するワイヤAFEW2は、AFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2をまたぐように形成されている。
同様に、第3辺SD3に沿って配置されている複数のAFE用パッドAFEPDのそれぞれと、配線基板WBに形成されている複数の電極端子AFEET3のそれぞれとを電気的に接続するワイヤAFEW3は、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3をまたぐように形成されている。さらに、第4辺SD4に沿って配置されている複数のAFE用パッドAFEPDのそれぞれと、配線基板WBに形成されている複数の電極端子AFEET4のそれぞれとを電気的に接続するワイヤAFEW4は、AFE用半導体チップAFECHPの第4辺SD4をまたぐように形成されている。
ここで、第1辺SD1、第2辺SD2および第4辺SD4に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、デジタル信号用パッドである。一方、第3辺SD3に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDは、デジタル信号用パッドとアナログ信号用パッドが含まれている。すなわち、AFE用半導体チップAFECHPは、アナログフロントエンド回路が形成されている半導体チップであり、アナログフロントエンド回路には、タイミングジェネレータなどのデジタル回路が形成されている、このタイミングジェネレータで生成された制御信号(3.3V系の制御信号)がレベルシフタに出力される。したがって、アナログフロントエンド回路からレベルシフタへ出力される制御信号(3.3V系の制御信号)はデジタル信号であり、このデジタル信号の入出力パッドが第1辺SD1、第2辺SD2および第4辺SD4に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDや第3辺SD3に沿って形成されているAFE用パッドAFEPDの一部となっている。このとき、アナログフロントエンド回路からレベルシフタへ出力される制御信号(3.3V系の制御信号)は、多チャネル化されており、例えば、本実施の形態では、16チャネルの制御信号(3.3V系の制御信号)を出力できるようになっている。このように、レベルシフタへ出力される制御信号が多チャネル化されているのは、撮像素子の高解像度を向上させることを目的として画素数が増加しているからであり、この増加した画素を効率よく駆動するために、撮像素子を制御する制御信号の多チャネル化が行なわれているのである。
さらに、アナログフロントエンド回路は、撮像素子から出力されたアナログ画像信号を処理する機能も有している。したがって、アナログフロントエンド回路を形成したAFE用半導体チップAFECHPにはアナログ信号(例えば、アナログ画像信号)を入力するパッドが形成されており、このパッドは、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3に沿って形成されているAFE用パッドの一部を構成していることになる。
次に、AFE用半導体チップAFECHP上には、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の2つの半導体チップが搭載されている。具体的に、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第1長辺LSD1および第2長辺LSD2が、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1および第2辺SD2と並行するように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1がAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されている。別の言い方をすれば、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第1短辺SSD1および第2短辺SSD2が、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3および第4辺SD4と並行するように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1がAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されているということもできる。
同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第3長辺LSD3および第4長辺LSD4が、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1および第2辺SD2と並行するように、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2がAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されている。別の言い方をすれば、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第3短辺SSD3および第4短辺SSD4が、AFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3および第4辺SD4と並行するように、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2がAFE用半導体チップAFECHP上に搭載されているということもできる。
このように本実施の形態では、例えば、AFE用半導体チップAFECHP上に第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2が搭載されているのは、以下に示す理由からである。つまり、上述したように、AFE用半導体チップAFECHP(タイミングジェネレータ)からは、3.3V系の制御信号が16チャネルで出力される。これに対し、AFE用半導体チップAFECHP(タイミングジェネレータ)から3.3V系の制御信号を入力し、撮像素子に5V系の制御信号を出力する第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1や第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は8チャネルである。したがって、1つのAFE用半導体チップAFECHPと2つの半導体チップ(第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)を組み合わせることにより、16チャネル分の制御信号を、AFE用半導体チップAFECHPからレベルシフト用半導体チップ(第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)を介して撮像素子に出力することができるのである。このことから、本実施の形態では、1つのAFE用半導体チップAFECHPに対して第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2とを搭載しているのである。
なお、AFE用半導体チップAFECHPにおける3.3V系の制御信号の出力が8チャネルの場合は、AFE用半導体チップAFECHP上に搭載されるレベルシフタ用半導体チップは1つでも構わない。さらに、1つのレベルシフタ用半導体チップが16チャネルに対応している場合も、16チャネルに対応したAFE用半導体チップAFECHPに対して、1つの16チャネルに対応したレベルシフタ用半導体チップを搭載するように構成してもよい。
第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1は、AFE用半導体チップAFECHPの片方の辺に偏って配置されている。具体的には、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1と第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第1長辺LSD1との距離が、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1と第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第2長辺LSD2との距離よりも小さくなるように配置することを前提とする。そして、この前提のもと、第1辺SD1と第1長辺LSD1との間の距離が、第2辺SD2と第2長辺LSD2との間の距離よりも小さくなるように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHP上に偏って配置されている。
同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2も、AFE用半導体チップAFECHPの片方の辺に偏って配置されている。具体的には、AFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第4長辺LSD4との距離が、AFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第3長辺LSD3との距離よりも小さくなるように配置することを前提とする。そして、この前提のもと、第2辺SD2と第4長辺LSD4との間の距離が、第1辺SD1と第3長辺LSD3との間の距離よりも小さくなるように、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2をAFE用半導体チップAFECHP上に偏って配置されている。
以上のように第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は、AFE用半導体チップAFECHPの対向する辺に偏って配置されているが、この点が本実施の形態における特徴点の1つである。つまり、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は、AFE用半導体チップAFECHPの対向する辺に偏って配置することにより、ワイヤのワイヤ長を比較的短く配置することができるのである。
この構成について説明する。第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1がAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1に偏って配置されている状態で、第1長辺LSD1に沿って配置されているレベルシフタ用第1パッドLPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET1の外側に形成され、かつ、第1長辺LSD1(第1辺SD1)と並行する電極端子LET1とワイヤLW1で電気的に接続されている。さらに、第2長辺LSD2に沿って配置されているレベルシフタ用第2パッドLPD2も、配線基板WB上に配置されている電極端子LET1の外側に形成され、かつ、第1長辺LSD1(第1辺SD1)と並行する電極端子LET2とワイヤLW2で電気的に接続されている。このように、本実施の形態では、レベルシフタ用第1パッドLPD1と電極端子LET1とを接続するワイヤLW1が第1長辺LSD1および第1辺SD1をまたぐように形成するだけでなく、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2とを接続するワイヤLW2も第1長辺LSD1および第1辺SD1をまたぐように形成する点に特徴の1つがある。言い換えれば、ワイヤLW1とワイヤLW2は両方とも、レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の平面を構成する第1長辺LSD1と配線基板WBの平面を構成する第1辺SD1と平面的に重なるように構成されている(平面的に交差するように構成されている)。ここでいうレベルシフタ用半導体チップLSCHP1の平面や配線基板WBの平面とは、配線基板WBの主面に並行する面を意味している。
以上のように構成することにより、ワイヤLW1の長さだけでなくワイヤLW2の長さも短くすることができるのである。すなわち、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1に偏って配置することにより、レベルシフタ用第1パッドLPD1と電極端子LET1との間の距離が短くなる。このため、レベルシフタ用第1パッドLPD1と電極端子LET1とを接続するワイヤLW1の長さを短くすることができる。さらに、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1に偏って配置することは、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2(第1辺SD1側に配置されている)との間の距離も短くできることを意味する。この結果、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2とを接続するワイヤLW2の長さも短くすることができるのである。
例えば、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1に偏って配置する場合、レベルシフタ用第2パッドLPD2と接続する電極端子LET2をAFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2側に配置すると、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2との距離が大きくなってしまう。そこで、本実施の形態では、レベルシフタ用第1パッドLPD1と接続する電極端子LET1だけでなく、レベルシフタ用第2パッドLPD2と接続する電極端子LET2も、AFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1側に配置している。これにより、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1に偏って配置する場合、ワイヤLW1の長さだけでなくワイヤLW2の長さも短くできるのである。
このことから、本実施の形態によれば、ワイヤLW1のワイヤ長およびワイヤLW2のワイヤ長を短くすることができるので、ワイヤLW1やワイヤLW2の形成工程(ワイヤボンディング工程)において、ワイヤLW1やワイヤLW2のループ形状を良好に形成することができる。特に、ワイヤLW1やワイヤLW2のループ形状をうまく形成することができるので、例えば、ワイヤLW1とワイヤAFEW1あるいはワイヤLW2とワイヤLW1とのマージンを確保することができる結果、ショート不良を抑制することができる。さらには、ワイヤLW1の長さやワイヤLW2の長さを短くすることができるので、樹脂でワイヤLW1やワイヤLW2を封止する場合、樹脂による圧力によってワイヤLW1やワイヤLW2が流されにくくなり、ワイヤLW1の断線やワイヤLW2の断線も防止できる。さらには、ワイヤLW1の長さやワイヤLW2の長さが短くなることで、ワイヤを構成する材料の使用量も低減できることから、コスト低減を図ることもできる。したがって、本実施の形態における1パッケージ化技術によれば、AFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタ用半導体チップLSCHPとの形状の特殊性を考慮して信頼性の高いパッケージングを行なうことができる。
一方、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第1短辺SSD1に沿って配置されているグランドパッドGPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET3の外側に形成され、かつ、第1短辺SSD1(第3辺SD3)と並行する電極端子LGET1とワイヤLGW1で電気的に接続されている。さらに、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1の第2短辺SSD2に沿って配置されている電源パッドVPD1は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET4の外側に形成され、かつ、第2短辺SSD2(第4辺SD4)と並行する電極端子LVET1とワイヤLVW1で電気的に接続されている。
同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2がAFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2に偏って配置されている状態で、第4長辺LSD4に沿って配置されているレベルシフタ用第4パッドLPD4は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET2の外側に形成され、かつ、第4長辺LSD4(第2辺SD2)と並行する電極端子LET4とワイヤLW4で電気的に接続されている。さらに、第3長辺LSD3に沿って配置されているレベルシフタ用第3パッドLPD3も、配線基板WB上に配置されている電極端子LET4の外側に形成され、かつ、第4長辺LSD4(第2辺SD2)と並行する電極端子LET3とワイヤLW3で電気的に接続されている。このように、本実施の形態では、レベルシフタ用第4パッドLPD4と電極端子LET4とを接続するワイヤLW4が第4長辺LSD4および第2辺SD2をまたぐように形成するだけでなく、レベルシフタ用第3パッドLPD3と電極端子LET3とを接続するワイヤLW3も第4長辺LSD4および第2辺SD2をまたぐように形成する点に特徴の1つがある。以上のように構成することにより、ワイヤLW4の長さだけでなくワイヤLW3の長さも短くすることができるのである。すなわち、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2をAFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2に偏って配置することにより、レベルシフタ用第4パッドLPD4と電極端子LET4との間の距離が短くなる。このため、レベルシフタ用第4パッドLPD4と電極端子LET4とを接続するワイヤLW4の長さを短くすることができる。さらに、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2をAFE用半導体チップAFECHPの第4辺SD4に偏って配置することは、レベルシフタ用第3パッドLPD3と電極端子LET3(第2辺SD2側に配置されている)との間の距離も短くできることを意味する。この結果、レベルシフタ用第2パッドLPD2と電極端子LET2とを接続するワイヤLW2の長さも短くすることができるのである。
例えば、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP1をAFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2に偏って配置する場合、レベルシフタ用第3パッドLPD3と接続する電極端子LET3をAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1側に配置すると、レベルシフタ用第3パッドLPD3と電極端子LET3との距離が大きくなってしまう。そこで、本実施の形態では、レベルシフタ用第4パッドLPD4と接続する電極端子LET4だけでなく、レベルシフタ用第3パッドLPD3と接続する電極端子LET3も、AFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2側に配置している。これにより、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2をAFE用半導体チップAFECHPの第2辺SD2に偏って配置する場合、ワイヤLW4の長さだけでなくワイヤLW3の長さも短くできるのである。
このことから、本実施の形態によれば、ワイヤLW4のワイヤ長およびワイヤLW3のワイヤ長を短くすることができるので、ワイヤLW4やワイヤLW3の形成工程(ワイヤボンディング工程)において、ワイヤLW4やワイヤLW3のループ形状を良好に形成することができる。特に、ワイヤLW4やワイヤLW3のループ形状をうまく形成することができるので、例えば、ワイヤLW4とワイヤAFEW2あるいはワイヤLW3とワイヤLW4とのマージンを確保することができる結果、ショート不良を抑制することができる。さらには、ワイヤLW4の長さやワイヤLW3の長さを短くすることができるので、樹脂でワイヤLW4やワイヤLW3を封止する場合、樹脂による圧力によってワイヤLW4やワイヤLW3が流されにくくなり、ワイヤLW4の断線やワイヤLW3の断線も防止できる。さらには、ワイヤLW4の長さやワイヤLW3の長さが短くなることで、ワイヤを構成する材料の使用量も低減できることから、コスト低減を図ることもできる。したがって、本実施の形態における1パッケージ化技術によれば、AFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタ用半導体チップLSCHPとの形状の特殊性を考慮して信頼性の高いパッケージングを行なうことができる。
一方、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第3短辺SSD3に沿って配置されているグランドパッドGPD2は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET3の外側に形成され、かつ、第3短辺SSD3(第3辺SD3)と並行する電極端子LGET2とワイヤLGW2で電気的に接続されている。さらに、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の第4短辺SSD4に沿って配置されている電源パッドVPD2は、配線基板WB上に配置されている電極端子AFEET4の外側に形成され、かつ、第4短辺SSD4(第4辺SD4)と並行する電極端子LVET2とワイヤLVW2で電気的に接続されている。
次に、さらなる本実施の形態の特徴の1つについて図19を参照しながら説明する。図19において、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1に接続されているワイヤLW1およびワイヤLW2は、第1長辺LSD1および第1辺SD1をまたぐように形成されている。そして、AFE用半導体チップAFECHPに接続されているワイヤAFEW1も第1辺SD1をまたぐように形成されている。このことから、ワイヤLW1(ワイヤLW2)とワイヤAFEW1とは並行して近接するように配置される。したがって、ワイヤLW1(ワイヤLW2)を流れる電気信号とワイヤAFEW1を流れる電気信号との間の干渉が問題になる可能性がある。
しかし、本実施の形態では、ワイヤAFEW1を流れる電気信号の種類をデジタル信号としている。このとき、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1はデジタル信号だけを取り扱うものであるから、ワイヤLW1やワイヤLW2を流れる電気信号はデジタル信号である。このように、互いにAFE用半導体チップAFECHPの第1辺SD1をまたぐように配置されているワイヤAFEW1とワイヤLW1(ワイヤLW2)は、ともにデジタル信号が流れることになる。デジタル信号間では干渉によるノイズの発生がそれほど問題とならない。つまり、デジタル信号は、例えば、あるしきい値電圧以上の電圧が印加されている場合(「1」)と、しきい値電圧以下の電圧が印加されている場合(「0」)とで、信号状態を区別している。このことから、多少のノイズが生じても、しきい値電圧を超えるような大きなノイズが生じなければ、信号状態が反転する誤動作が生じない。すなわち、デジタル信号はノイズに対する耐性が比較的高いのである。このため、ワイヤLW1(ワイヤLW2)とワイヤAFEW1とを並行して近接するように配置してもそれほど影響を受けないのである。
一方、アナログ信号は少しのノイズでも電圧値が変化することから、ノイズの影響を受けやすい信号といえる。このため、本実施の形態では、アナログ信号を伝達するワイヤ(ワイヤAFEW3の中央部に配置されている一部のワイヤ)をAFE用半導体チップAFECHPの第3辺SD3をまたぐように配置している。つまり、第1辺SD1と第3辺SD3とは、互いに離れており、かつ、直交していることから、第1辺SD1をまたぐように配置されているワイヤLW1(ワイヤLW2)と、第3辺SD3をまたぐように配置されているワイヤAFEW3との間の干渉を抑制することができる。すなわち、本実施の形態では、デジタル信号の入出力信号を伝達するワイヤLW1(ワイヤLW2)と、アナログ信号を伝達するワイヤAFEW3の一部とを、互いに直交する第1辺SD1と第3辺SD3をまたぐように配置していることから、アナログ信号とデジタル信号間の干渉を抑制できるのである。
次に、本実施の形態におけるパッケージの断面構造について説明する。図20は、図19のA−A線で切断した断面図である。図20において、配線基板WB上にペースト材PEを介してAFE用半導体チップAFECHPが搭載されている。そして、AFE用半導体チップAFECHP上に第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2が配置されている。具体的に、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1は、フィルム材FLを介してAFE用半導体チップAFECHPの左側端部に偏って配置されている。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は、フィルム材FLを介してAFE用半導体チップAFECHPの右側端部に偏って配置されている。
そして、左側端部において、AFE用半導体チップAFECHPに形成されているAFE用パッドAFEPDと、配線基板WBに形成されている電極端子AFEET1は、ワイヤAFEW1で接続されている。同様に、右側端部において、AFE用半導体チップAFECHPに形成されているAFE用パッドAFEPDと、配線基板WBに形成されている電極端子AFEET2は、ワイヤAFEW2で接続されている。
そして、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1において、レベルシフタ用第1パッドLPD1と、配線基板WBに形成されている電極端子LET1は、ワイヤLW1で接続されている。このとき、ワイヤLW1は、ワイヤAFEW1を内包するように形成されている。さらに、レベルシフタ用第2パッドLPD2と、配線基板WBに形成されている電極端子LET2は、ワイヤLW2で接続されている。このとき、ワイヤLW2は、ワイヤLW1を内包するように形成されている。
同様に、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP2において、レベルシフタ用第4パッドLPD4と、配線基板WBに形成されている電極端子LET4は、ワイヤLW4で接続されている。このとき、ワイヤLW4は、ワイヤAFEW2を内包するように形成されている。さらに、レベルシフタ用第3パッドLPD3と、配線基板WBに形成されている電極端子LET3は、ワイヤLW3で接続されている。このとき、ワイヤLW3は、ワイヤLW4を内包するように形成されている。
ここで、本実施の形態における特徴の1つは、配線基板WBとAFE用半導体チップAFECHPとをペースト材PEで接着し、かつ、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLで接着している点にある。つまり、本実施の形態における特徴の1つは、配線基板WBとAFE用半導体チップAFECHPとを接着する材料と、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを接着する材料とを変えていることに特徴がある。
配線基板WBとAFE用半導体チップAFECHPとをペースト材PEで接着するのは以下に示す理由からである。すなわち、AFE用半導体チップAFECHPのチップサイズは比較的大きくなっている。このような大きなサイズのAFE用半導体チップAFECHPをフィルム材で接着すると、パッケージを完成した後、顧客でこのパッケージを実装する際に行なわれるリフロー処理によって、AFE用半導体チップAFE用半導体チップAFECHPが配線基板WBから剥がれてしまうのである。このため、大きなサイズのAFE用半導体チップAFECHPは、ペースト材PEによって配線基板WBと接着しているのである。ペースト材PEによれば、熱処理による接着力の低下を抑制できるので、ペースト材PEを使用することにより、AFE用半導体チップAFECHPが配線基板WBから剥がれることを防止することができる。
続いて、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLを使用している理由について説明する。本実施の形態では、例えば、図19に示すように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1に形成されているレベルシフタ用第1パッドLPD1およびレベルシフタ用第2パッドLPD2を同じ側からワイヤLW1(ワイヤLW2)で引き出している。したがって、ワイヤLW1とワイヤLW2が高密度に配置されるとともに、AFE用半導体チップAFECHPのAFE用パッドAFEPDと接続されているワイヤAFEW1とも接触しないようにする必要がある。このことは、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)の位置精度を確保する必要があることを意味している。
このとき、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とをペースト材PEで接着すると、ペースト材PEが流動性の高い状態で接着することになる。このことから、ペースト材PE上に搭載された第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)が意図せず動く可能性が高くなる。つまり、ペースト材PEを使用すると、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)の位置精度が確保することが難しくなるのである。そこで、本実施の形態では、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLで接着している。このようにフィルム材FLによれば、流動性はないことから、AFE用半導体チップAFECHP上に配置される第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)の位置精度を確保することができるのである。
なお、フィルム材FLを使用すると、リフロー時の熱処理によって、AFE用半導体チップAFECHPから第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)が剥がれるのではないかということが懸念されるが、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)のサイズは小さいため、剥がれることはないのである。つまり、AFE用半導体チップAFECHPの場合はサイズが大きいことから接着性の低下の影響を受けやすいが、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)のサイズは小さいため、接着性の低下の影響は受けにくいのである。
ここで、通常のフィルム材FLを使用せずに、硬化性のフィルム材FLを使用しているのは、その後のワイヤボンディング工程でのワイヤの接続を考慮したものである。フィルム材FLを使用することにより、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)の位置精度は確保することができるが、このフィルム材FLは弾力があるので、その後のワイヤボンディング工程で、例えば、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1のレベルシフタ用第1パッドLPD1と、ワイヤLW1との接続を良好に行なうことが難しくなるのである。つまり、ワイヤボンディング工程では超音波を使用してワイヤLW1とレベルシフタ用第1パッドLPD1とを接続するが、フィルム材FLに弾力があると超音波が伝わらずうまく接着することができないのである。そこで、本実施の形態では、熱硬化性のフィルム材FLを使用している。これにより、フィルム材FLで第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)を接着した後、フィルム材FLを熱硬化させることにより、超音波の伝達も良好となるワイヤボンディング工程を確実に行なうことができるのである。つまり、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLで接着することにより、位置精度の確保とワイヤ接続の確実性を向上することができるのである。
本実施の形態における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図21〜図29を参照しながら説明する。
まず、図21に示すように、配線基板WB上にペースト材PEを介してAFE用半導体チップAFECHPを搭載する。このとき、配線基板WB上には電極端子AFEET1、AFEET2、LET1〜LET4が形成されている。一方、AFE用半導体チップAFECHPの表面にはAFE用パッドAFEPDが形成されている。その後、ペースト材PEを固めるためキュアベーク(熱処理)を実施する。これにより、AFE用半導体チップAFECHPは、配線基板WB上に確実に固定されることになる。
次に、図22に示すように、AFE用半導体チップAFECHP上に第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1と第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2を搭載する。具体的に、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1は、硬化性のフィルム材FLを介してAFE用半導体チップAFECHPの左側端部に偏って配置される。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2は、硬化性のフィルム材FLを介してAFE用半導体チップAFECHPの右側端部に偏って配置される。フィルム材FLによれば、流動性はないことから、AFE用半導体チップAFECHP上に配置される第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1および第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2の位置精度を確保することができる。その後、フィルム材FLに対してキュアベーク(熱処理)する。これにより、フィルム材FLは硬化する。
続いて、図23に示すように、AFE用半導体チップAFECHPに形成されているAFE用パッドAFEPDと、配線基板WB上に形成されている電極端子AFEET1とをワイヤAFEW1で接続する。同様に、AFE用半導体チップAFECHPに形成されているAFE用パッドAFEPDと、配線基板WB上に形成されている電極端子AFEET2とをワイヤAFEW2で接続する。ワイヤAFEW1、AFEW2は、例えば、金線などから形成されている。
次に、図24に示すように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1に形成されているレベルシフタ用第1パッドLPD1と、配線基板WB上に形成されている電極端子LET1とをワイヤLW1で接続する。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2に形成されているレベルシフタ用第4パッドLPD4と、配線基板WB上に形成されている電極端子LET4とをワイヤLW4で接続する。このとき、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1はAFE用半導体チップAFECHPの左側端部に偏って配置されているので、ワイヤLW1の長さを短くすることができる。この結果、ワイヤLW1のループ形状を良好に形成することができるので、ワイヤLW1とワイヤAFEW1との接触を防止することができる。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2はAFE用半導体チップAFECHPの右側端部に偏って配置されているので、ワイヤLW4の長さを短くすることができる。この結果、ワイヤLW4のループ形状を良好に形成することができるので、ワイヤLW4とワイヤAFEW2との接触を防止することができる。
本実施の形態では、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とAFE用半導体チップAFECHPとを熱硬化性のフィルム材FLを使用している。これにより、フィルム材FLで第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)を接着した後、フィルム材FLを熱硬化させることにより、超音波の伝達も良好となるワイヤボンディング工程を確実に行なうことができるのである。つまり、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLで接着することにより、位置精度の確保とワイヤ接続の確実性を向上することができるのである。
続いて、図25に示すように、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1に形成されているレベルシフタ用第2パッドLPD2と、配線基板WB上に形成されている電極端子LET2とをワイヤLW2で接続する。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2に形成されているレベルシフタ用第3パッドLPD3と、配線基板WB上に形成されている電極端子LET3とをワイヤLW3で接続する。このとき、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1はAFE用半導体チップAFECHPの左側端部に偏って配置されているので、ワイヤLW2の長さを短くすることができる。この結果、ワイヤLW2のループ形状を良好に形成することができるので、ワイヤLW2とワイヤLW1との接触を防止することができる。同様に、第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2はAFE用半導体チップAFECHPの右側端部に偏って配置されているので、ワイヤLW3の長さを短くすることができる。この結果、ワイヤLW3のループ形状を良好に形成することができるので、ワイヤLW3とワイヤLW4との接触を防止することができる。
この場合も、AFE用半導体チップAFECHPと第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1(第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2)とを硬化性のフィルム材FLで接着しているので、位置精度の確保とワイヤ接続の確実性をともに向上することができるのである。
そして、配線基板WBの表面に対してプラズマクリーニングを実施した後、図26に示すように、配線基板WB上に形成されているAFE用半導体チップAFECHP、第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1および第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2と、ワイヤLW1〜LW4およびワイヤAFEW1、AFEW2とを覆うように樹脂MRで封止する。このとき、ワイヤLW1〜LW4は短く形成されているので、封止される樹脂MRに流されることなく、正常な形状を維持する。この結果、ワイヤLW1〜LW4の断線を抑制することができる。その後、樹脂MRに対してキュアベーク(熱処理)を施す。
次に、図27に示すように、半田ボールSBをピックアップし、配線基板WBの裏面に半田ボールSBを搭載する。そして、配線基板WBに対して熱処理を施す。これにより、配線基板WBの裏面に半田ボールSBからなる外部接続端子を形成することができる。
続いて、図28に示すように、配線基板WBをダイシングすることによりパッケージを個片化する。これにより、図29に示すような本実施の形態におけるパッケージ(半導体装置)を製造することができる。
本実施の形態によれば、5V系の制御信号を生成してドライバとして機能するレベルシフタをアナログフロントエンドとは別の半導体チップで形成している。これにより、アナログフロントエンドから発生する熱量とレベルシフタから発生する熱量を分離拡散することができるので、結果として、撮像装置全体の熱負荷による信頼性低下を回避することができる。
このように、本実施の形態では、撮像装置全体の熱負荷による信頼性低下を回避する観点から、アナログフロントエンドとレベルシフタとを別々の半導体チップから構成することを前提とする。そして、この前提のもと、本実施の形態は、アナログフロントエンドを構成する半導体チップと、レベルシフタを構成する半導体チップとを1パッケージ化する工夫を施している。
具体的な工夫は、以下に示すようなものである。すなわち、例えば、図19に示すように、左側に偏って配置された第1レベルシフタ用半導体チップLSCHP1においては、ワイヤLW1とワイヤLW2とを同じ側(左側)から配線基板WBに引き出すことができるので、ワイヤLW1の長さとワイヤLW2の長さを短くすることができる。同様に、右側に偏って配置された第2レベルシフタ用半導体チップLSCHP2においては、ワイヤLW4とワイヤLW3とを同じ側(右側)から配線基板WBに引き出すことができるので、ワイヤLW4の長さとワイヤLW3の長さを短くすることができる。
このことから、本実施の形態によれば、ワイヤLW1〜LW4のワイヤ長を短くすることができるので、ワイヤLW1〜LW4の形成工程(ワイヤボンディング工程)において、ワイヤLW1〜LW4のループ形状を良好に形成することができる。特に、ワイヤLW1〜LW4のループ形状をうまく形成することができるので、例えば、ワイヤLW1とワイヤLW2(ワイヤLW1とワイヤAFEW1、ワイヤLW4とワイヤAFEW2、ワイヤLW4とワイヤLW3)とのマージンを確保することができる結果、ショート不良を抑制することができる。さらには、ワイヤLW1〜LW4の長さを短くすることができるので、樹脂でワイヤLW1〜LW4を封止する場合、樹脂による圧力によってワイヤLW1〜LW4が流されにくくなり、ワイヤLW1〜LW4の断線も防止できる。さらには、ワイヤLW1〜LW4の長さが短くなることで、ワイヤを構成する材料の使用量も低減できることから、コスト低減を図ることもできる。したがって、本実施の形態における1パッケージ化技術によれば、AFE用半導体チップAFECHPと、レベルシフタ用半導体チップLSCHPとの形状の特殊性を考慮して信頼性の高いパッケージングを行なうことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
撮像素子において、光を電気信号に変換する様子を示す模式図である。 撮像素子にオンチップレンズを設けない場合の構成を概略的に示す図である。 フォトダイオードの前面にオンチップレンズを配置する例を示す模式図である。 カラーフィルタの1つである原色フィルタを示す図である。 カラーフィルタの1つである補色フィルタを示す図である。 pn接合によるダイオードのバンド構造を示す図である。 本発明者が検討した撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 レベルシフト回路の構成を示す図である。 一般的なSIP構成の一例を示す図である。 一般的な積層型のSIP構成の一例を示す図である。 図11のA−A線で切断した断面図である。 一般的な積層型のSIP構成の他の一例を示す図である。 AFE用半導体チップの構成を示す図である。 レベルシフタの入力端子と出力端子の模式的な構成を示す図である。 レベルシフタ用半導体チップの構成を示す図である。 AFE用半導体チップ上にレベルシフタ用半導体チップを搭載する例を示す図であり、AFE用半導体チップとレベルシフタ用半導体チップとを、図13に示す積層構造に適用した例を示す図である。 図17のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態における半導体装置のパッケージ形態を示す図である。 図19のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
AFE アナログフロントエンド
AFECHP AFE用半導体チップ
AFEET1 電極端子
AFEET2 電極端子
AFEET3 電極端子
AFEET4 電極端子
AFEPD AFE用パッド
AFEW1 ワイヤ
AFEW2 ワイヤ
AFEW3 ワイヤ
AFEW4 ワイヤ
AGC 増幅回路
ADC A/D変換器
CDS ノイズ低減回路
CF カラーフィルタ
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
ET1 電極端子
ET2 電極端子
FL フィルム材
GPD1 グランドパッド
GPD2 グランドパッド
IL 画像処理LSI
IN1a 入力
IN1b 入力
IN1〜IN8 入力端子
IS イメージセンサ
L レンズ
LET1 電極端子
LET2 電極端子
LET3 電極端子
LET4 電極端子
LGET1 電極端子
LGET2 電極端子
LGW1 ワイヤ
LGW2 ワイヤ
LPD1 レベルシフタ用第1パッド
LPD2 レベルシフタ用第2パッド
LPD3 レベルシフタ用第3パッド
LPD4 レベルシフタ用第4パッド
LS レベルシフタ
LSCHP レベルシフタ用半導体チップ
LSCHP1 第1レベルシフタ用半導体チップ
LSCHP2 第2レベルシフタ用半導体チップ
LSD1 第1長辺
LSD2 第2長辺
LSD3 第3長辺
LSD4 第4長辺
LVET1 電極端子
LVET2 電極端子
LVW1 ワイヤ
LVW2 ワイヤ
LW1 ワイヤ
LW2 ワイヤ
LW3 ワイヤ
LW4 ワイヤ
M1 nチャネル型トランジスタ
M2 nチャネル型トランジスタ
M3 pチャネル型トランジスタ
M4 pチャネル型トランジスタ
MR 樹脂
OL オンチップレンズ
OUT 出力
OUT1〜OUT8 出力端子
PD フォトダイオード
PD1 パッド
PD2 パッド
PE ペースト材
PE1 ペースト材
PE2 ペースト材
RC 受光面
SB 半田ボール
SD1 第1辺
SD2 第2辺
SD3 第3辺
SD4 第4辺
SP スペーサ
SSD1 第1短辺
SSD2 第2短辺
SSD3 第3短辺
SSD4 第4短辺
TG タイミングジェネレータ
VD 垂直ドライバ
VDD 電源
VG 逆方向電圧
VPD1 電源パッド
VPD2 電源パッド
W1 ワイヤ
W2 ワイヤ
WB 配線基板

Claims (20)

  1. (a)配線基板と、
    (b)前記配線基板上に搭載され、AFE回路を含むAFE用半導体チップと、
    (c)前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含むレベルシフタ用半導体チップとを備え、
    平面形状が矩形形状をした前記配線基板は、
    (a1)前記配線基板に形成された複数の電極端子を有し、
    平面形状が矩形形状をした前記AFE用半導体チップは、
    (b1)互いに対向する第1辺および第2辺と、
    (b2)前記第1辺および前記第2辺と交差し、かつ、互いに対向する第3辺および第4辺と、
    (b3)前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺および前記第4辺のそれぞれに沿って形成された複数のAFE用パッドとを有し、
    平面形状が長方形をした前記レベルシフタ用半導体チップは、
    (c1)互いに対向する第1長辺および第2長辺と、
    (c2)前記第1長辺および前記第2長辺と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺および第2短辺と、
    (c3)前記第1長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第1パッドと、
    (c4)前記第2長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第2パッドとを有し、
    (d1)前記複数の電極端子の一部のそれぞれと、前記複数のAFE用パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のAFE用ワイヤと、
    (d2)前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第1パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第1ワイヤと、
    (d3)前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第2パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第2ワイヤとを有し、
    前記AFE用半導体チップの前記第1辺と、前記レベルシフタ用半導体チップの前記第1長辺が並行し、かつ、前記第1辺と前記第1長辺の距離が前記第1辺と前記第2長辺の距離よりも小さくなるように、前記AFE用半導体チップ上に前記レベルシフタ用半導体チップを搭載する撮像素子制御用モジュールであって、
    前記第1辺と前記第1長辺との間の距離が、前記第2辺と前記第2長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置し、かつ、前記レベルシフタ用第1ワイヤと前記レベルシフタ用第2ワイヤは、ともに、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  2. 請求項1記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッドは、信号入力用の入力パッドであり、
    前記複数のレベルシフタ用第2パッドは、信号出力用の出力パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  3. 請求項1記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッドは、信号出力用の出力パッドであり、
    前記複数のレベルシフタ用第2パッドは、信号入力用の入力パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  4. 請求項1記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第2パッドは、デジタル信号用パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  5. 請求項1記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のAFE用パッドは、デジタル信号用パッドとアナログ信号用パッドとを含むことを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  6. 請求項5記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のAFE用パッドのうち、前記第1辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドは、デジタル信号用パッドであり、
    前記複数のAFE用パッドのうち、前記第3辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドは、アナログ信号用パッドを含むことを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  7. 請求項6記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記AFE用半導体チップの前記第1辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第1辺をまたぐように形成され、
    前記AFE用半導体チップの前記第3辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第3辺をまたぐように形成されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  8. (a)配線基板と、
    (b)前記配線基板上に搭載され、AFE回路を含むAFE用半導体チップと、
    (c)前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含む第1レベルシフタ用半導体チップと、
    (d)前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含む第2レベルシフタ用半導体チップとを備え、
    平面形状が矩形形状をした前記配線基板は、
    (a1)前記配線基板に形成された複数の電極端子を有し、
    平面形状が矩形形状をした前記AFE用半導体チップは、
    (b1)互いに対向する第1辺および第2辺と、
    (b2)前記第1辺および前記第2辺と交差し、かつ、互いに対向する第3辺および第4辺と、
    (b3)前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺および前記第4辺のそれぞれに沿って形成された複数のAFE用パッドとを有し、
    平面形状が長方形をした前記第1レベルシフタ用半導体チップは、
    (c1)互いに対向する第1長辺および第2長辺と、
    (c2)前記第1長辺および前記第2長辺と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺および第2短辺と、
    (c3)前記第1長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第1パッドと、
    (c4)前記第2長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第2パッドとを有し、
    平面形状が長方形をした前記第2レベルシフタ用半導体チップは、
    (c5)互いに対向する第3長辺および第4長辺と、
    (c6)前記第3長辺および前記第4長辺と交差し、かつ、互いに対向する第3短辺および第4短辺と、
    (c7)前記第3長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第3パッドと、
    (c8)前記第4長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第4パッドとを有し、
    (d1)前記複数の電極端子の一部のそれぞれと、前記複数のAFE用パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のAFE用ワイヤと、
    (d2)前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第1パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第1ワイヤと、
    (d3)前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第2パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第2ワイヤと、
    (d4)前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第3パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第3ワイヤと、
    (d5)前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記複数のレベルシフタ用第4パッドのそれぞれとを電気的に接続する複数のレベルシフタ用第4ワイヤとを有し、
    前記AFE用半導体チップの前記第1辺と、前記第1レベルシフタ用半導体チップの前記第1長辺が並行し、かつ、前記第1辺と前記第1長辺の距離が前記第1辺と前記第2長辺の距離よりも小さくなり、
    前記AFE用半導体チップの前記第2辺と、前記第2レベルシフタ用半導体チップの前記第4辺が並行し、かつ、前記第2辺と前記第4長辺の距離が前記第2辺と前記第3長辺の距離よりも小さくなるように、前記AFE用半導体チップ上に前記第1レベルシフタ用半導体チップと前記第2レベルシフタ用半導体チップとを搭載する撮像素子制御用モジュールであって、
    前記第1辺と前記第1長辺との間の距離が、前記第2辺と前記第2長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記第1レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置し、かつ、前記レベルシフタ用第1ワイヤと前記レベルシフタ用第2ワイヤは、ともに、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成され、
    前記第2辺と前記第4長辺との間の距離が、前記第1辺と前記第3長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記第2レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置し、かつ、前記レベルシフタ用第3ワイヤと前記レベルシフタ用第4ワイヤは、ともに、前記第2辺および前記第4長辺をまたぐように形成されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  9. 請求項8記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第3パッドは、信号入力用の入力パッドであり、
    前記複数のレベルシフタ用第2パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第4パッドは、信号出力用の出力パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  10. 請求項8記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第3パッドは、信号出力用の出力パッドであり、
    前記複数のレベルシフタ用第2パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第4パッドは、信号入力用の入力パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  11. 請求項8記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のレベルシフタ用第1パッド、前記複数のレベルシフタ用第2パッド、前記複数のレベルシフタ用第3パッドおよび前記複数のレベルシフタ用第4パッドは、デジタル信号用パッドであることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  12. 請求項8記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のAFE用パッドは、デジタル信号用パッドとアナログ信号用パッドとを含むことを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  13. 請求項12記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記複数のAFE用パッドのうち、前記第1辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドと、前記第2辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドは、デジタル信号用パッドであり、
    前記複数のAFE用パッドのうち、前記第3辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドと、前記第4辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドは、アナログ信号用パッドを含むことを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  14. 請求項13記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記AFE用半導体チップの前記第1辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第1辺をまたぐように形成され、
    前記AFE用半導体チップの前記第2辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第2辺をまたぐように形成され、
    前記AFE用半導体チップの前記第3辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第3辺をまたぐように形成され、
    前記AFE用半導体チップの前記第4辺に沿って配置されている複数のAFE用パッドのそれぞれと、前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれとを電気的に接続するAFE用ワイヤは、前記AFE用半導体チップの前記第4辺をまたぐように形成されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  15. 請求項1記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記配線基板と前記AFE用半導体チップとは、ペースト材を介して接着されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  16. 請求項15記載の撮像素子制御用モジュールであって、
    前記AFE用半導体チップと前記レベルシフタ用半導体チップとは、フィルム材を介して接着されていることを特徴とする撮像素子制御用モジュール。
  17. 配線基板と、
    前記配線基板上に搭載され、AFE回路を含むAFE用半導体チップと、
    前記AFE用半導体チップ上に搭載され、前記AFE回路の電源電圧を変換する複数のレベルシフタ回路を含むレベルシフタ用半導体チップとを備え、
    平面形状が矩形形状をした前記配線基板は、
    前記配線基板に形成された複数の電極端子を有し、
    平面形状が矩形形状をした前記AFE用半導体チップは、
    互いに対向する第1辺および第2辺と、
    前記第1辺および前記第2辺と交差し、かつ、互いに対向する第3辺および第4辺と、
    前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺および前記第4辺のそれぞれに沿って形成された複数のAFE用パッドとを有し、
    平面形状が長方形をした前記レベルシフタ用半導体チップは、
    互いに対向する第1長辺および第2長辺と、
    前記第1長辺および前記第2長辺と交差し、かつ、互いに対向する第1短辺および第2短辺と、
    前記第1長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第1パッドと、
    前記第2長辺に沿って形成された複数のレベルシフタ用第2パッドとを有する撮像素子制御用モジュールの製造方法であって、
    (a)前記配線基板上に前記AFE用半導体チップを搭載する工程と、
    (b)前記AFE用半導体チップ上に前記レベルシフタ用半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の一部のそれぞれと、前記AFE用半導体チップに形成されている前記複数のAFE用パッドのそれぞれとを、AFE用ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (d)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子の他の一部のそれぞれと、前記レベルシフタ用半導体チップに形成されている前記複数のレベルシフタ用第1パッドのそれぞれとを、レベルシフタ用第1ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (e)前記配線基板に形成されている前記複数の電極端子のさらに他の一部のそれぞれと、前記レベルシフタ用半導体チップに形成されている前記複数のレベルシフタ用第2パッドのそれぞれとを、レベルシフタ用第2ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (f)前記AFE用半導体チップと前記レベルシフタ用半導体チップとを樹脂で封止する工程と、
    (g)前記配線基板のチップ搭載面とは反対側の面に半田ボールを形成する工程と、
    (h)前記配線基板を個片化する工程とを備え、
    前記(b)工程は、前記AFE用半導体チップの前記第1辺と、前記レベルシフタ用半導体チップの前記第1長辺が並行し、かつ、前記第1辺と前記第1長辺の距離が前記第1辺と前記第2長辺の距離よりも小さくなる状態で、さらに、前記第1辺と前記第1長辺との間の距離が、前記第2辺と前記第2長辺との間の距離よりも小さくなるように、前記レベルシフタ用半導体チップを前記AFE用半導体チップ上に偏って配置し、
    前記(d)工程は、前記レベルシフタ用第1ワイヤを、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成し、
    前記(e)工程は、前記レベルシフタ用第2ワイヤを、前記第1辺および前記第1長辺をまたぐように形成することを特徴とする撮像素子制御用モジュールの製造方法。
  18. 請求項17記載の撮像素子制御用モジュールの製造方法であって、
    前記(a)工程は、前記配線基板と前記AFE半導体チップとをペースト材を使用して接着することを特徴とする撮像素子制御用モジュールの製造方法。
  19. 請求項18記載の撮像素子制御用モジュールの製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記AFE用半導体チップと前記レベルシフタ用半導体チップとをフィルム材を使用して接着することを特徴とする撮像素子制御用モジュールの製造方法。
  20. 請求項19記載の撮像素子制御用モジュールの製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記AFE用半導体チップと前記レベルシフタ用半導体チップとをフィルム材を使用して接着した後、前記配線基板に熱処理を施すことにより、前記フィルム材を硬化させることを特徴とする撮像素子制御用モジュールの製造方法。
JP2008304131A 2008-11-28 2008-11-28 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法 Pending JP2010129841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304131A JP2010129841A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304131A JP2010129841A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129841A true JP2010129841A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42330023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304131A Pending JP2010129841A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010129841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177981B2 (en) Solid-state imaging device having a metallic pad periphery guard ring
US9780136B2 (en) Composite wafer semiconductor devices using offset via arrangements and methods of fabricating the same
US8605212B2 (en) Solid-state image sensing device having a reduced size and method for fabricating the same
EP2717300B1 (en) Semiconductor device
US9165968B2 (en) 3D-stacked backside illuminated image sensor and method of making the same
US9294691B2 (en) Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
KR100476558B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 그 제작 공정
KR20170128185A (ko) 반도체 집적 회로, 전자 기기, 고체 촬상 장치, 촬상 장치
JP4667408B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子の製造方法
US20090045441A1 (en) CMOS image sensor package
US20090166774A1 (en) Wire bonding method and semiconductor device
WO2015146253A1 (ja) 固体撮像装置
US20210005656A1 (en) Imaging element and method of manufacturing imaging element
JP2012009547A (ja) 固体撮像装置、電子機器
JP5990867B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
CN110546765A (zh) 固体摄像装置以及摄像装置
US9865641B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method therefor, and imaging apparatus
JP2011198862A (ja) 固体撮像装置
JP2010129841A (ja) 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法
JP6015193B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
KR102590053B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
WO2015122299A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP5049861B2 (ja) 半導体装置
JP2013175540A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
WO2020026387A1 (ja) 撮像素子および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528