JP5049861B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049861B2
JP5049861B2 JP2008112187A JP2008112187A JP5049861B2 JP 5049861 B2 JP5049861 B2 JP 5049861B2 JP 2008112187 A JP2008112187 A JP 2008112187A JP 2008112187 A JP2008112187 A JP 2008112187A JP 5049861 B2 JP5049861 B2 JP 5049861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
analog
semiconductor device
wire
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267564A (ja
Inventor
勝彦 橋詰
宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008112187A priority Critical patent/JP5049861B2/ja
Publication of JP2009267564A publication Critical patent/JP2009267564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049861B2 publication Critical patent/JP5049861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、撮像素子から出力されたアナログ画像信号を処理する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2006−286824号公報(特許文献1)には、耐圧電圧あるいはノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載した半導体装置において、信号品質を向上する技術が記載されている。具体的に特許文献1に記載された半導体装置は、縁辺部に沿って複数個の電極が配置されたパッケージ基板に重ねて搭載され、各々縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有する第1の半導体チップと第2の半導体チップを有する。第1の半導体チップはアナログ信号用のボンディングパッドを複数個有し、第2の半導体チップは高電圧信号用のボンディングパッドを複数個有する。アナログ信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部と前記高電圧信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部とは相互にパッケージ基板の異なる縁辺部に沿うように配置される。これにより、パッケージ基板上で高電圧信号とアナログ信号との電極や配線が隣り合うことを容易に回避でき、信号品質の劣化を抑制することができるとしている。
特開2002−270756号公報(特許文献2)には、高い絶縁性を有する絶縁バリアをパッケージあるいはモジュール内部に内蔵したマルチチップ構成の半導体装置に関する技術が記載されている。具体的には、複数の半導体チップ上に形成した高耐圧キャパシタの外部電極間を、ワイヤボンディングあるいはプリント基板配線,リードフレーム等で電気的に接続する。そして、半導体チップ上に形成した信号送信用のドライバ回路、または、信号受信用のレシーバ回路を高耐圧キャパシタの基板側電極と電気的に接続し、複数の半導体チップを1つのパッケージあるいは1つのモジュールに収める。これにより、絶縁性と小型化を両立した半導体装置を提供できるとしている。
特開2006−286824号公報 特開2002−270756号公報
近年、半導体装置からなる撮像デバイスがデジタルカメラなどに使用されている。撮像デバイスは、基本的に、光を電子に変換するフォトダイオードと、電子を電気信号として読み出す走査回路から構成されている。このような撮像デバイスとしては、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary MOS)イメージセンサがある。
CCDセンサは、半導体基板上に複数の金属電極を近接配置した構造をしており、金属電極に電圧を加えて半導体基板の内部に電位井戸を形成し、この電位井戸にフォトダイオードで発生させた電子を蓄える。そして、複数の金属電極に印加する電圧を走査して電位井戸を移動させる。これにより、電位井戸に蓄えられた電子は、コップに入れた水を隣のコップに移すように電位井戸を移動する(バケツリレー方式)。この結果、フォトダイオードで発生した電子を転送することができ、転送された電子を電気信号として処理することにより、画像が表示される。具体的に、CCDセンサでは、個々のフォトダイオードに蓄積された電子を各列同時に垂直転送部に移した後、垂直転送部から上述したバケツリレー方式で水平転送部に順次転送する。そして、水平転送部からバケツリレー方式で順次電子が出力される。このようにCCDセンサでは、バケツリレー方式で個々のフォトダイオードに蓄積された電子を出力するので、その出力経路は単チャネルとなる。CCDセンサによれば、電子1個でも確実に転送することができるので、画質が優れているという利点がある。一方、CCDセンサは、電子井戸を形成するのに高電圧電源が必要となるとともに、電子井戸を移動させるために複数の電源が必要となる。このため、CCDセンサは低消費電力化には不向きな構造といえる。
これに対し、CMOSイメージセンサは、フォトダイオードで発生した電子をMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなるスイッチで取り出すように構成されている。すなわち、CMOSイメージセンサでは、各セルが光を電子に変換するフォトダイオードとフォトダイオードで発生した電子をセルの外部に出力するスイッチ(MOSFET)を備えている。この点がCCDセンサと異なる点である。CCDセンサでは、個々のセルはフォトダイオードから構成されており、個々のセルに蓄積された電子を垂直転送部と水平転送部で転送するように構成されている。これに対し、CMOSイメージセンサでは、各セルにフォトダイオードとMOSFETが形成されており、各セルに蓄積された電子は、各セルに形成されているMOSFETをオンすることで出力されるように構成されている。つまり、CCDセンサでは、複数のセルに蓄積された電子を垂直転送部と水平転送部で順次転送するように構成されているのに対し、CMOSイメージセンサでは、セルごとに蓄積された電子を取り出すことができるように構成されているのである。
CCDセンサやCMOSイメージセンサから出力された電子(アナログ画像信号)は、例えば、アナログフロントエンド(AFEという)で、ノイズ除去、増幅およびA/D変換などの処理を実施された後、画像処理LSIでさらに処理される。これらのアナログフロントエンドや画像処理LSIは、例えば、MOSFETを使用して形成されている。したがって、CMOSイメージセンサでもMOSFETが使用されていることから、CMOSイメージセンサは、アナログフロントエンドや画像処理LSIとを同一の半導体チップに形成することが可能であり、撮像装置の小型化を実現できる利点を有する。さらに、CMOSイメージセンサでは、スイッチであるMOSFETのオン/オフ制御が行なわれるが、このオン/オフ制御は通常のMOSFETと同様の低電圧で駆動することができ、CCDセンサのように高電圧電源を使用する必要はない。つまり、CMOSイメージセンサでは、CCDセンサの垂直転送部や水平転送部のように高電圧駆動する必要がないので、低消費電力化が可能である。以上のことから、撮像装置の小型化および低消費電力化を優先する観点からは、CCDセンサよりもCMOSイメージセンサが向いているといえる。
このように撮像装置の小型化や低消費電力化が優先される場合には、CMOSイメージセンサが使用される。CMOSイメージセンサでは、個々のセルに蓄積された電子を個々のセルからMOSFETで取り出せることができるため、複数の出力経路を形成することができる。すなわち、CMOSイメージセンサでは、各セルが行列状に配置されているが、それぞれの列からの出力を異なる出力経路とすることができる。例えば、ある列の出力を第1チャネルの出力経路とし、別の列の出力を第2チャネルの出力経路とすることができる。このようにCMOSイメージセンサの出力を多チャネル化することにより、複数チャネルから出力されたアナログ画像信号を、複数チャネルから出力されるアナログ画像信号のそれぞれに対応して設けられた複数のアナログフロントエンドで信号処理することができ、信号処理速度の向上を図ることができるのである。
したがって、多チャネルの出力経路を有するCMOSイメージセンサでは、単一チャネルの出力経路しかないCCDセンサに比べて処理速度の向上を図ることができる利点を有する。しかし、CMOSイメージセンサの出力経路を多チャネル化すると、それぞれのチャネル間でのクロストークが問題となる。例えば、それぞれのチャネル(出力経路)に対応したアナログフロントエンドを同一の半導体チップに形成することが考えられるが、この場合、互いに異なるチャネル間の距離が近づくことになるので、チャネル間のクロストークの影響が大きくなり、画像劣化を生じる可能性が大きくなる。
本発明の目的の1つは、多チャネルの出力経路を有する撮像素子から多チャネルのアナログ画像信号を入力する半導体装置において、異なるチャネルを伝達するアナログ画像信号間のクロストークを抑制する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、(a)配線基板と、(b)前記配線基板上に配置された矩形形状の第1半導体チップと、(c)前記第1半導体チップ上に配置された矩形形状の第2半導体チップとを備える。そして、前記配線基板は、(a1)前記配線基板の第1領域に配置された第1電極および第2電極とを有する。さらに、前記第1半導体チップは、(b1)前記第1半導体チップの第1辺に沿って配置され、かつ、撮像素子から出力された第1チャネルのアナログ画像信号を入力する第1パッドと、(b2)前記第1パッドに入力した前記第1チャネルのアナログ画像信号を信号処理することにより前記第1チャネルのデジタル画像信号を出力する第1アナログ回路とを有する。また、前記第2半導体チップは、(c1)前記第2半導体チップの第2辺に沿って配置され、かつ、前記撮像素子から出力された第2チャネルのアナログ画像信号を入力する第2パッドと、(c2)前記第2パッドに入力した前記第2チャネルのアナログ画像信号を信号処理することにより前記第2チャネルのデジタル画像信号を出力する第2アナログ回路とを有する。このとき、前記第1半導体チップの前記第1辺の外側領域と、前記第2半導体チップの前記第2辺の外側領域とは同じ前記第1領域を示しているものである。
ここで、前記配線基板の前記第1領域に形成された前記第1電極と前記第1半導体チップの前記第1辺に沿って形成された前記第1パッドとは、第1ワイヤで接続され、前記配線基板の前記第1領域に形成された前記第2電極と前記第2半導体チップの前記第2辺に沿って形成された前記第2パッドとは、第2ワイヤで接続されている。そして、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、電気的に接続されず、かつ、平面的に交差する方向に配置されていることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。多チャネルの出力経路を有する撮像素子から多チャネルのアナログ画像信号を入力する半導体装置において、異なるチャネルを伝達するアナログ画像信号間のクロストークを抑制することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、画像を撮影する撮像装置について図面を参照しながら説明する。まず、撮像装置を構成する撮像素子の構成について説明する。撮像素子は、撮像素子に入力された光を電気信号に変換する素子である。図1は、撮像素子において、光を電気信号に変換する様子を示す模式図である。例えば、図1に示すように、対象物から発せられた光はレンズRに入射し結像する。このレンズRの結像位置に撮像素子ISが配置されており、レンズRによって結像された画像が撮像素子ISに照射される。撮像素子ISでは、光が照射されると、その光を電気信号に変換する。そして、撮像素子ISから出力された電気信号を信号処理することにより画像が生成される。このように撮像素子ISは、入射した光を電気信号に変換して出力する機能を有する。
撮像素子ISの受光面RCを拡大すると、撮像素子ISの受光面RCには、オンチップレンズOR、カラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDが配置されていることがわかる。つまり、撮像素子ISは、オンチップレンズOR、カラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDを有していることがわかる。以下では、撮像素子ISを構成するそれぞれの構成要素の機能について順次説明する。
まず、オンチップレンズORについて説明する。図2は撮像素子ISにオンチップレンズORを設けない場合の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、撮像素子ISにオンチップレンズORを設けない場合、撮像素子ISに入射した光は、撮像素子ISの受光面に配置されているフォトダイオードPDだけでなく、フォトダイオードPDの周辺領域にも照射される。すなわち、撮像素子ISの受光面には、複数のフォトダイオードPDがアレイ上に配置されているが、個々のフォトダイオードPDは、一定の隙間を介して配置されている。したがって、撮像素子ISに入射した光はすべてフォトダイオードPDに入射されるのではなく、フォトダイオードPD間の隙間にも照射されることになる。
フォトダイオードPDに入射した光は、電気信号に変換することができるが、複数のフォトダイオードPD間の隙間に入射した光は、フォトダイオードPDに照射されるものではないから、電気信号に変換することができない。つまり、複数のフォトダイオードPD間の隙間に入射した光は無駄になることになる。したがって、撮像素子ISに入射した光をなるべく多く電気信号に変換できるように構成することが望ましいが、撮像素子ISにオンチップレンズORを設けない場合は、撮像素子ISで電気信号に変換されずに無駄になる光が多くなることがわかる。
これを解決する方法として、フォトダイオードPDを隙間無く配置することが考えられるが、個々のフォトダイオードPDで変換された電荷を転送するための走査回路などを設ける必要があるため、複数のフォトダイオードPDの間には必ず隙間が存在するのである。例えば、撮像素子ISを1つの大きなフォトダイオードPDで形成する場合には、受光面での隙間を無くすことができるが、この場合は画像の分解能が得られないことになる。このため、画像の分解能を向上させるためには、互いに独立した複数の小さなフォトダイオードPDをできるだけ多く受光面に配置することが必要となる。この場合、各フォトダイオードPDからの電荷を独立して電気信号に変換することが必要となり、個々のフォトダイオオードPDが電気的に独立するように一定間隔の隙間(絶縁領域)を設ける必要がある。したがって、個々のフォトダイオードPD間には一定の隙間が生じるため、フォトダイオードPD間の隙間を完全に無くすことは困難である。
そこで、撮像素子ISに入射した光を効率よく電気信号に変換するため、撮像素子ISにオンチップレンズORを設けることが行なわれている。図3は、フォトダイオードPDの前面にオンチップレンズORを配置する例を示す模式図である。図3に示すように、複数のフォトダイオードPDのそれぞれに対応してオンチップレンズORが配置されている。すなわち、オンチップレンズORは、フォトダイオードPDの数と同じ数だけ配置されていることになる。図3に示すように、撮像素子ISに入射した光はオンチップレンズORに入射する。オンチップレンズORに入射した光は、収束してフォトダイオードPD上に照射される。このようにオンチップレンズORは、撮像素子ISに入射した光を収束させてフォトダイオードPD上に照射する機能を有している。つまり、オンチップレンズORが設けられていない場合には、フォトダイオードPDに入射せずにフォトダイオードPD間の隙間に照射される光も、オンチップレンズORを設けることにより、屈折してフォトダイオードPDに入射するようになるのである。すなわち、オンチップレンズORは、入射光を収束させてフォトダイオードPD上に照射されるようにする機能を有しているのである。したがって、撮像素子ISにオンチップレンズORを設けることにより、フォトダイオードPD間の隙間に照射される光をフォトダイオードPD上に集光することができることから、撮像素子ISに入射する光を効率よく電気信号に変換することができる。
続いて、カラーフィルタCFについて説明する。そもそも、光を電気信号に変換するフォトダイオードPDは、色を識別する機能は持ち合わせておらず、光の明暗を区別できるだけである。したがって、フォトダイオードPDだけでは、撮像装置で写した画像がすべてモノクロとなってしまう。そこで、撮像装置でカラー画像を生成できるように撮像素子ISには、カラーフィルタCFが設けられているのである。人間の目も「赤」、「緑」、「青」の3原色しか感じることはできないが、これらの3原色の光量を調整することにより、あらゆる色を感じている。このことを「光の3原色による加色混合」という。例えば、「赤」と「緑」を同じ光量とすれば、「黄」となる。つまり、「赤」と「緑」を同じ光量とし、かつ、「青」の光量がない状態では、「青」の補色である黄色になる。そして、「赤」、「緑」、「青」を同じ光量とすると白色になる。一方、「赤」、「緑」、「青」のすべての光量がない場合には、黒色となる。この原理を利用したものが図4に示すカラーフィルタCFである。図4には、カラーフィルタCFの1つである原色フィルタが示されている。原色フィルタは、RGB(Red、Green、Blue)の3原色を用いたフィルタである。この原色フィルタをフォトダイオードPDの前に置くことにより、それぞれの色に対応したフォトダイオードPDとすることができる。例えば、「赤」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは赤色用の光量を検知するものとなり、「緑」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは緑色用の光量を検知するものとなる。さらに、「青」のカラーフィルタCFを前面に置かれたフォトダイオードPDは青色用の光量を検知するものとなる。そして、赤色用のフォトダイオードPDの光量、緑色用のフォトダイオードPDの光量および青色用のフォトダイオードPDの光量に応じて、様々な色を実現することができるのである。このRGBの3原色を使用した原色フィルタは、画像における色の再現性は良好であるが、撮像素子ISの感度があまり良くなく暗い場所での撮影に弱いという副作用がある。このため、原色フィルタは感度のいい大型の撮像素子ISに使用されることが多くなっている。
一方、カラーフィルタCFには、RGBの3原色を使用した原色フィルタの他に、補色フィルタと呼ばれるものもある。補色フィルタでは、例えば、図5に示すように、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)にグリーン(G)を加えた4種類の色で構成されている。ただし、補色フィルタを使用した撮像装置では、実際に人間が撮像した画像を見ることを考慮してCMYGからRGBに変換する必要があるが、この変換の際、ノイズが生じるという問題がある。しかし、補色フィルタは、原色フィルタに比べて感度がいいという利点があるので、サイズ(寸法)が小さい(言い換えれば、感度が低いといえる)撮像素子ISに使用されることが多くなっている。
次に、フォトダイオードPDの構成について説明する。フォトダイオードPDは光を照射されると電荷を発生する機能を有するものである。このような機能を有するフォトダイオードPDは、例えば、pn接合によるダイオードから構成することができる。図6は、pn接合によるダイオードのバンド構造を示す図である。図6に示すように、左側領域がp型半導体領域であり、右側領域がn型半導体領域である。そして、p型半導体領域とn型半導体領域の境界が中央領域であり、空乏層となっている。このように構成されているpn接合によるダイオードでは、空乏層にバンドギャップ以上のエネルギーを有する光(hν)が入射されると、この光が空乏層で吸収されて一対の電子eと正孔hが発生する。電子eは、バンドの伝導帯に発生する一方、正孔hはバンドの価電子帯に発生する。そして、発生した電子eおよび正孔hは、空乏層に形成されている拡散電界によって、それぞれ電子eはn型半導体領域に注入され、正孔hはp型半導体領域に注入される。ただし、pn接合の形成で生じる拡散電界では、空乏層で発生した電子eあるいは正孔hを充分に加速できず、空乏層内で再結合する割合が多くなると考えられる。すると、pn接合によるダイオードから発生する電流が少なくなる。そこで、通常、フォトダイオードPDでは、pn接合によるダイオードに逆方向電圧VGを印加して使用する。逆方向電圧VGとは、pn接合による障壁が高くなる方向に印加される電圧である。具体的には、n型半導体領域に正電圧を印加し、p型半導体領域に負電圧を印加することになる。このように構成することにより、空乏層で発生した電子eと正孔hは、拡散電界および逆方向電圧VGによる高電界で加速される。この結果、空乏層内で電子eと正孔hが再結合する割合を少なくすることができ、充分な電流を確保することができる。以上にようにして、フォトダイオードPDが構成されている。
撮像素子は上記のように構成されており、アレイ状に配列されたフォトダイオードPDで光を電荷に変換している。フォトダイオードPDで変換された電荷は電気信号として信号処理され画像が表示される。このとき、撮像素子では、アレイ状に配列されたフォトダイオードPDから順次電荷を出力するために走査回路が備えられている。この走査回路の相違によって、撮像素子はCCDセンサとCMOSイメージセンサに区別される。すなわち、CCDセンサとCMOSイメージセンサはともに、オンチップレンズOR、カラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDを有しているが、アレイ状に配置された個々のフォトダイオードPDから電荷を取り出す走査方法が異なっているのである。
以下では、まず、CCDセンサの構成について説明する。図7は、CCDセンサの構成を示す模式図である。図7に示すように、CCDセンサは、複数のフォトダイオードPDがアレイ状に配置されている。そして、アレイ状に配列されたフォトダイオードPDのそれぞれの列に隣接するように垂直転送部VSが形成されており、垂直転送部VSは、1本の水平転送部HSに接続されている。
このように構成されているCCDセンサの走査方法について説明する。まず、光がフォトダイオードPDに入射すると、フォトダイオードPDで電荷が発生する。この電荷は、それぞれの列ごとに配置されている垂直転送部VSに移動する。すなわち、同じ列に配置されているフォトダイオードPDから同時に垂直転送部VSに電荷が移動する。そして、垂直転送部VSでは、順次、電荷を水平転送部HSに転送する。例えば、図7では、一列に4つのフォトダイオードPDが配置されているが、この4つのフォトダイオードPDから垂直転送部VSに一度に電荷が移動する。4つのフォトダイオードPDから一度に移動した電荷は、垂直転送部VSの異なる領域に蓄積される。そして、垂直転送部VSの異なる領域に蓄積された電荷を順次移動させる。このとき、最初の移動(第1垂直移動)で、最も下側に位置するフォトダイオードPDから垂直転送部VSに移動した電荷が、水平転送部HSに転送される。その後、水平転送部HSに転送された電荷(最も下側に位置するフォトダイオードPDから移動した電荷)が転送される(第1水平移動)。続いて、下側から2番目に位置するフォトダイオードPDから垂直転送部VSに移動した電荷は、第1垂直移動によって、垂直転送部VSの最も下側に移動している。このため、この垂直転送部VSの最も下側に移動している電荷を、さらに、第2垂直移動によって、水平転送部HSに転送する。その後、水平転送部HSに転送された電荷(下側から2番目に位置するフォトダイオードPDで発生した電荷)を第2水平移動で水平方向に転送する。このように、垂直転送部VSと水平転送部HSとを交互に繰り返すことにより、アレイ状に配置されているフォトダイオードPDで発生した電荷が1本の出力経路OUTから順次出力される。このようにして、CCDセンサから、個々のフォトダイオードPDで発生した電荷が1本の出力経路OUTから順次出力される。このとき、CCDセンサでは、個々の電荷量をアナログ画像信号(例えば、電圧信号)に変換して出力する。CCDセンサでは、アレイ状に配置されているフォトダイオードPDからの電荷を垂直転送部VSと水平転送部HSを使用して順次出力する構成をとっていることから、CCDセンサからの出力経路OUTは必然的に単一チャネルとなる特徴がある。
次に、CCDセンサに含まれる垂直転送部VSおよび水平転送部HSの転送方法について説明する。図8は、CCDセンサの転送方法を示す模式図である。図8に示すように、垂直転送部VSや水平転送部HSは、シリコン基板からなる半導体基板S上に絶縁膜OXが形成されており、この絶縁膜OX上に複数の金属電極ME1〜ME5が並んで配置されている。このように構成されている金属電極ME1〜ME5に比較的高い電圧を印加する。例えば、図8に示すように、金属電極ME2および金属電極ME4に最も高い電圧を印加すると金属電極ME2と金属電極ME4の下層で空乏層が広がる。そして、金属電極ME1、ME3、ME5に最も高い電圧よりも低い電圧を印加する。この場合も、金属電極ME1、ME3、ME5の下層に空乏層が広がるが、金属電極ME1、ME3、ME5に印加されている電圧が金属電極ME2や金属電極ME4に印加される電圧よりも低いことから、金属電極ME1、ME3、ME5の下層に形成される空乏層は、金属電極ME2の下層や金属電極ME4の下層に形成される空乏層よりも浅い。したがって、金属電極ME2や金属電極ME4の下層には、電位井戸EWが形成される。この電位井戸EWにフォトダイオードPDで発生した電子eが蓄積される。そして、次に、金属電極ME3、ME5に最も高い電圧を印加し、かつ、金属電極ME2および金属電極ME4に最も高い電圧よりも低い電圧を印加すると、空乏層の広がりが変化する。つまり、今度は、金属電極ME3、ME5の下層に電位井戸EWが形成される。この結果、金属電極ME2の下層および金属電極ME4の下層に形成されていた電位井戸EWが金属電極ME3の下層および金属電極ME5の下層に形成される。すなわち、電位井戸EWが図8の右方向に移動する。この電位井戸EWの移動に伴って、電位井戸EWに蓄えられている電子eも移動する。つまり、例えば、電位井戸EWとこの電位井戸EWに蓄えられる電子eについて、電位井戸EWをバケツと考え、電子eをバケツに蓄えられる水と考えれば、CCDセンサの垂直転送部VSあるいは水平転送部HSは、バケツ(電位井戸EW)に蓄えられている水(電子e)をバケツリレー方式で移動させることに対応することになる。以上のようにして、CCDセンサでは、フォトダイオードPDで発生した電荷を転送することができることになる。
続いて、撮像素子としてCCDセンサを用いた撮像装置の全体構成について説明する。図9は、CCDセンサを用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。図9に示すように、撮像装置は、レンズR、CCDセンサCD、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPを有している。レンズRは光を結像させるものであり、CCDセンサCDは、レンズRで結像した像をアナログ画像信号(電気信号)に変換するものである。アナログフロントエンドAFEは、CCDセンサCDを制御するとともに、CCDセンサCDから出力されたアナログ画像信号を入力して信号処理するように構成されている。
このアナログフロントエンドAFEは、具体的に、垂直ドライバVD、タイミングジェネレータTG、ノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADCを有している。垂直ドライバVDは、CCDセンサCDの走査回路を制御するように構成されており、タイミングジェネレータTGは、CCDセンサCDの駆動タイミングパルスと各種信号処理用のパルスを発生するように構成されている。
ノイズ低減回路CDSは、CCDセンサCDから、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルを入力してその差分をとることにより、ノイズを大幅に低減するように構成されている。すなわち、信号が無いときのCCDセンサCDからの出力レベルはゼロであることが望ましいが、実際にはノイズ成分が出力されている。このノイズ成分は、信号があるときの出力レベルにも存在すると考えられるので、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルの差分をとることにより、ノイズ成分を除去することができるのである。この方法は、相関二重サンプル(CDS:Correlated Double Sampling)と呼ばれる。
増幅回路AGCは、CCDセンサCDに入力する入射光量が少なくCCDセンサCDからの出力信号(アナログ画像信号)が低い場合に、自動的に増幅利得の調整を行ない、常に一定レベルの出力信号を維持することができるように構成されている。A/D変換器ADCは、アナログ信号をデジタル信号に変換するように構成されている。
画像処理LSIIPは、アナログフロントエンドAFEで生成されたデジタル信号を入力して処理することにより、画像を出力できるように構成されている。
このようにCCDセンサCDを用いた撮像装置は構成されており、以下に、その動作について説明する。まず、被写体からの光がレンズRを介してCCDセンサCD上に結像する。そして、CCDセンサCDに入射した光は、電気信号(アナログ画像信号)に変換され、アナログフロントエンドAFEからの制御に基づいてCCDセンサCDからアナログ画像信号が出力される。続いて、CCDセンサCDから出力されたアナログ画像信号は、アナログフロントエンドAFEに入力する。アナログフロントエンドAFEに入力されたアナログ画像信号は、まず、ノイズ低減回路CDSでノイズを除去された後、増幅回路AGCで利得調整されて一定の出力レベルを有するアナログ画像信号となる。そして、増幅されたアナログ画像信号は、A/D変換器ADCでデジタル画像信号に変換されて、アナログフロントエンドAFEから出力される。アナログフロントエンドAFEから出力されたデジタル画像信号は、画像処理LSIIPで信号処理される。この結果、画像が出力される。以上のようにしてCCDセンサCDを用いた撮像装置が動作する。
CCDセンサによれば、電子1個でも確実に転送することができるので、画質が優れているという利点がある。一方、CCDセンサは、電子井戸を形成するのに高電圧電源が必要となるとともに、電子井戸を移動させるために複数の電源が必要となる。このため、CCDセンサは低消費電力化には不向きな構造といえる。つまり、撮像装置の低消費電力化を図る観点からは、CCDセンサが適しているとはいえず、新たな撮像素子が望まれる。
そこで、撮像素子の低消費電力化を推進する撮像素子としてCMOSイメージセンサが使用されるようになってきている。以下では、CMOSイメージセンサについて説明する。図10は、CMOSイメージセンサの構成を示す図である。図10において、CMOSイメージセンサでは、複数のセル(例えば、セルC1〜セルC3など)がアレイ状に配置されている。個々のセルは、フォトダイオードと転送用MOSFETを含んでいる。例えば、セルC1は、フォトダイオードPDAと転送用MOSFETQt1を含んでいる。同様に、セルC2は、フォトダイオードPDBと転送用MOSFETQt2を含んでおり、セルC3は、フォトダイオードPDCと転送用MOSFETQt3を含んでいる。個々のセルでは、フォトダイオードが転送用MOSFETのソース領域に接続されており、転送用MOSFETのドレイン領域が出力となっている。同じ列に配列されているセルにおいては、転送用MOSFETからの出力が共通となっている。例えば、セルC1と同じ列に配置されているセルのドレイン領域は、列ラインL1に接続されている。同様に、セルC2と同じ列に配列されているセルのドレイン領域は、列ラインL2に接続されており、セルC3と同じ列に配列されているセルのドレイン領域は、列ラインL3に接続されている。
列ラインL1〜列ラインL3は、それぞれスイッチとなるMOSFETQs1〜MOSFETQs3を介して1本の出力経路OUTに接続されている。そして、MOSFETQs1〜MOSFETQs3のゲート電極は、列選択部RSに接続されている。この列選択部RSは、ゲート電極に印加する電圧を制御することにより、それぞれ、MOSFETQs1〜MOSFETQs3のオン/オフを制御できるように構成されている。
同じ行に配列されているセルにおいては、セルに含まれる転送用MOSFETのゲート電極が同じ行ラインに接続されている。例えば、同じ行に配列されているセルC1〜セルC3では、転送用MOSFETQt1〜転送用MOSFETQt3のゲート電極が共通の行ラインWL1と接続されている。同様に、行ラインWL2や行ラインWL3にも同じ行に配列されているセルに含まれる転送用MOSFETのゲート電極が接続されている。そして、行ラインWL1〜WL3は、行選択部CSに接続されている。この行選択部CSは、ゲート電極に印加する電圧を制御することにより、それぞれ、転送用MOSFETのオン/オフを制御するように構成されている。
CMOSイメージセンサは上記のように構成されており、以下に、CMOSイメージセンサの走査方法について図10を参照しながら説明する。まず、フォトダイオードに光が入射すると、フォトダイオードに電荷が発生する。このとき、セル内の転送用MOSFETがオフになっているので、フォトダイオード内に電荷が蓄積される。そして、一定時間経過後、個々のセルのフォトダイオードに蓄積された電荷を取り出すことになる。この電荷の取り出し方法は以下に示すように行なわれる。
例えば、同じ行に配列されているセルC1〜セルC3から電荷をそれぞれ取り出す動作を例にとって説明する。まず、行選択部CSによって行ラインWL1を選択する。具体的には、行ラインWL1に転送用MOSFETQt1〜転送用MOSFETQt3のしきい値電圧以上の電圧を印加する。一方、行ラインWL2および行ラインWL3には電圧を印加しない。これにより、セルC1〜セルC3のそれぞれに含まれる転送用MOSFETQt1〜転送用MOSFETQt3だけがオンし、その他の行(例えば、行ラインWL2や行ラインWL3)に配置されているセルのそれぞれに含まれる転送用MOSFETはオフしたままである。
セルC1〜セルC3では、転送用MOSFETQt1〜転送用MOSFETQt3がオンすることにより、フォトダイオードPDA〜フォトダイオードPDCに蓄積されている電荷が転送用MOSFETQt1〜転送用MOSFETQt3のそれぞれを通って、列ラインL1〜列ラインL3に出力される。具体的には、セルC1では、フォトダイオードPDAに蓄積されている電荷が転送用MOSFETQt1をオンすることにより、列ラインL1に出力される。同様に、セルC2では、フォトダイオードPDBに蓄積されている電荷が転送用MOSFETQt2をオンすることにより、列ラインL2に出力され、セルC3では、フォトダイオードPDCに蓄積されている電荷が転送用MOSFETQt3をオンすることにより、列ラインL3に出力される。
続いて、列選択部RSによって、MOSFETQs1のゲート電極にしきい値以上の電圧を印加する。すると、MOSFETQs1がオンして、列ラインL1と出力経路OUTが電気的に接続される。このため、列ラインL1に取り出された電荷が出力経路OUTを通ってCMOSイメージセンサの外部に取り出される。このとき取り出される電荷は、例えば、電圧信号(アナログ画像信号)として取り出される。列選択部RSによってMOSFETQs1がオンしているときには、MOSFETQs2およびMOSFETQs3はオフしたままである。なぜなら、例えば、MOSFETQs1とMOSFETQs2を同時にオンすると、列ラインL1に出力された電荷と列ラインL2に出力された電荷が出力経路OUTで混ざって出力されてしまうからである。
列ラインL1に出力された電荷を出力経路OUTから出力した後、次に、列選択部RSは、列ラインL2を選択する。具体的には、列ラインL2に接続されているMOSFETQs2をオンし、その他のMOSFETQs1およびMOSFETQs3をオフする。これにより、列ラインL2に出力されている電荷を出力経路OUTからアナログ画像信号として出力することができる。さらに、列ラインL2に出力された電荷を出力経路OUTから出力した後、続いて、列選択部RSは、列ラインL3を選択する。具体的には、列ラインL3に接続されているMOSFETQs3をオンし、その他のMOSFETQs1およびMOSFETQs2をオフする。これにより、列ラインL3に出力されている電荷を出力経路OUTからアナログ画像信号として出力することができる。以上のようにして、セルC1〜セルC3で発生した電荷を順次出力経路OUTから出力することができる。この動作をその他の行ライン(例えば、行ラインWL2や行ラインWL3)について繰り返し実施することにより、アレイ状に配置されたすべてのセルから電荷をアナログ画像信号として取り出すことができる。
ここで、フォトダイオードに蓄積された転送用MOSFETの構造について説明する。図11は、転送用MOSFETQtの構造を示す模式図である。図11に示すように、転送用MOSFETQtは通常の電界効果トランジスタと同じ構造をしている。すなわち、半導体基板Sに一定間隔だけ離間したソース領域(半導体領域)SRとドレイン領域(半導体領域)DRが形成されており、ソース領域SRとドレイン領域DRの間のチャネル領域上にゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上にゲート電極Gが形成されている。このとき、ソース領域SRは、図示しないフォトダイオードと接続されており、フォトダイオードから電子が供給される。一方、ドレイン領域DRは、列ライン(例えば、列ラインL1や列ラインL2や列ラインL3など)と接続されている。ゲート電極Gは、行ライン(例えば、行ラインW1や行ラインW2や行ラインW3など)と接続されている。したがって、ゲート電極Gにしきい値電圧以上の電圧を印加することにより、フォトダイオードに接続されたソース領域SRから電子eがゲート絶縁膜GOX直下の半導体基板Sに形成されるチャネル領域を通ってドレイン領域DRに流れる。この結果、フォトダイオードから列ラインに電子を移動させることができる。
電子を転送する転送用MOSFETQtは、通常の電界効果トランジスタと同様の構造をしているため、転送用MOSFETQtのしきい値電圧を低く設定すれば、ゲート電極に印加する電圧を低くすることができる。つまり、CMOSイメージセンサでは、CCDセンサのように、電子の転送に複数種類の高電圧を使用する必要がないので、低消費電力を実現できる構造をしているといえる。
さらに、CMOSイメージセンサは、CMOSイメージセンサからの出力を多チャネル化できる構造をしている。この点について説明する。図12は、CMOSイメージセンサからの出力を多チャネル化した構造を示す図である。図12は、図10とほぼ同じ構造をしているが、図10では出力経路OUTが1本であるのに対し、図12では出力経路が出力経路OUT1〜出力回路OUT3のように複数本存在している点が相違する。つまり、図12では、CMOSイメージセンサからの出力経路が多チャネル化されている。
具体的に、出力経路が多チャネル化されたCMOSイメージセンサについて説明する。図12に示すように、出力経路OUT1は、列ラインL1とMOSFETQs1を介して接続されている。同様に、出力経路OUT2は、列ラインL2とMOSFETQs2を介して接続されており、出力経路OUT3は、列ラインL3とMOSFETQs3を介して接続されている。この点が図10と相違する点である。図10では、1本の出力経路OUTに列ラインL1〜列ラインL3がそれぞれMOSFETQs1〜MOSFETQs3を介して接続されている。
このように出力経路を出力経路OUT1〜出力経路OUT3のように多チャネル化する利点について説明する。例えば、図10に示すように、出力経路OUTが1本しかない場合には、MOSFETQs1をオンすることにより、列ラインL1に出力された電荷を出力経路OUTからCMOSイメージセンサの外部に出力した後、続いて、MOSFETQs2をオンすることにより、列ラインL2に出力された電荷を出力経路OUTからCMOSイメージセンサの外部に出力するように動作させる必要がある。つまり、出力経路が単チャネルの場合は、それぞれの列ラインに出力された電荷を順次、シリアル転送する必要がある。このことから、高精度の画質を得るためにセルの数を増加すると、列ラインの数が増えるため、アレイ状に配置されたすべてのセルを走査する時間が長くなる。このことは、CMOSイメージセンサのデータ転送速度が遅くなることを意味する。
そこで、CMOSイメージセンサでは、出力経路を多チャネル化することが行なわれているのである。この場合、図12に示すように、列ラインL1〜列ラインL3は異なる出力経路OUT1〜出力経路OUT3に接続されている。このため、MOSFETQs1〜MOSFETQs3を同時にオンすることができる。MOSFETQs1〜MOSFETQs3を同時にオンしても、列ラインL1に出力された電荷は出力経路OUT1に転送され、列ラインL2に出力された電荷は出力経路OUT2に転送される。さらに、列ラインL3に出力された電荷は出力経路OUT3に転送される。したがって、列選択部RSによってMOSFETQs1〜MOSFETQs3を同時にオンすることで、列ラインL1〜列ラインL3に出力された電荷を出力経路OUT1〜出力経路OUT3にパラレル転送することができる。このことは、出力経路を多チャネル化することにより、CMOSイメージセンサのデータ転送速度を速くすることができることを意味する。
このようにCMOSイメージセンサの構造では、多チャネル化することができるので、CMOSイメージセンサからのデータ転送を速くすることができる。一方、CCDセンサでは、電荷の転送方法として、電荷を垂直転送部と水平転送部によって転送する構造をしていることから、必然的に出力経路は単チャネルとなる。つまり、CMOSイメージセンサでは、CCDセンサに比べて、低消費電力を実現することができるとともに、原理上、出力経路を多チャネル化することができるので、CMOSイメージセンサのデータ転送速度の向上を図ることができるのである。
続いて、撮像素子としてCMOSイメージセンサを用いた撮像装置の全体構成について説明する。CMOSイメージセンサを用いた撮像装置の全体構成は、CCDセンサを用いた撮像装置の全体構成とほぼ同様である(図9および図13参照)。図13は、CMOSイメージセンサを用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。図13に示すように、撮像装置は、レンズR、CMOSイメージセンサCM、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPを有している。レンズRは光を結像させるものであり、CMOSイメージセンサCMは、レンズRで結像した像をアナログ画像信号(電気信号)に変換するものである。アナログフロントエンドAFEは、CMOSイメージセンサCMから出力されたアナログ画像信号を入力して信号処理するように構成されている。CMOSイメージセンサCMからの出力は多チャネル化により複数の出力経路を有している。したがって、アナログフロントエンドAFEは、多チャネルである複数の出力経路ごとに設けられている。つまり、ある1つの出力経路から出力されたアナログ画像信号は、1つのアナログフロントエンドAFEで処理され、別の出力経路から出力されたアナログ画像信号は、別のアナログフロントエンドAFEで処理される。言い換えれば、CMOSイメージセンサCMから出力された複数のアナログ画像信号は、それぞれに対応するアナログフロントエンドAFEで並列処理されるのである。この点がCCDセンサを使用する撮像装置と異なる点である。
このアナログフロントエンドAFEは、具体的に、タイミングジェネレータTG、ノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADCを有している。図9に示すように、CCDセンサCDで使用するアナログフロントエンドAFEでは、垂直ドライバVDが存在していたが、図13に示すように、CMOSイメージセンサCMで使用するアナログフロントエンドAFEでは、垂直ドライバVDが存在しない。これは、CCDセンサCDの走査方法とCMOSイメージセンサCMの走査方法が異なるためである。その他の構成要素はCMOSイメージセンサCMでも存在する。
タイミングジェネレータTGは、CMOSイメージセンサCMの駆動タイミングパルスと各種信号処理用のパルスを発生するように構成されている。
ノイズ低減回路CDSは、CMOSイメージセンサCMから、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルを入力してその差分をとることにより、ノイズを大幅に低減するように構成されている。すなわち、信号が無いときのCMOSイメージセンサCMからの出力レベルはゼロであることが望ましいが、実際にはノイズ成分が出力されている。このノイズ成分は、信号があるときの出力レベルにも存在すると考えられるので、信号が無いときの出力レベルと信号があるときの出力レベルの差分をとることにより、ノイズ成分を除去することができるのである。この方法は、相関二重サンプル(CDS:Correlated Double Sampling)と呼ばれる。
増幅回路AGCは、CMOSイメージセンサCMに入力する入射光量が少なくCMOSイメージセンサCMからの出力信号(アナログ画像信号)が低い場合に、自動的に増幅利得の調整を行ない、常に一定レベルの出力信号を維持することができるように構成されている。A/D変換器ADCは、アナログ信号をデジタル信号に変換するように構成されている。
画像処理LSIIPは、アナログフロントエンドAFEで生成されたデジタル信号を入力して処理することにより、画像を出力できるように構成されている。
このようにCMOSイメージセンサCMを用いた撮像装置は構成されており、以下に、その動作について図13を参照しながら説明する。まず、被写体からの光がレンズRを介してCMOSイメージセンサCM上に結像する。そして、CMOSイメージセンサCMに入射した光は、電気信号(アナログ画像信号)に変換され、複数の出力経路(多チャネル)からアナログ画像信号が出力される。続いて、CMOSイメージセンサCMから出力されたアナログ画像信号は、それぞれの出力経路を通って、それぞれの出力経路に対応して設けられたアナログフロントエンドAFEに入力する。アナログフロントエンドAFEに入力されたアナログ画像信号は、まず、ノイズ低減回路CDSでノイズを除去された後、増幅回路AGCで利得調整されて一定の出力レベルを有するアナログ画像信号となる。そして、増幅されたアナログ画像信号は、A/D変換器ADCでデジタル画像信号に変換されて、アナログフロントエンドAFEから出力される。多チャネルに対応して複数のアナログフロントエンドAFEから出力されたデジタル画像信号は、画像処理LSIIPで信号処理される。この結果、画像が出力される。以上のようにしてCMOSイメージセンサCMを用いた撮像装置が動作する。
上述したCMOSイメージセンサによれば、CCDセンサに比べて、低消費電力化を実現することができ、かつ、出力経路の多チャネル化により、データ処理速度の向上を図ることができる利点がある。しかし、CMOSイメージセンサでは、出力経路を多チャネル化する副作用としてクロストークが問題となる。このクロストークの問題は、原理上単一チャネルを使用するCCDセンサでは問題とならず、多チャネル化されたCMOSイメージセンサに特有の問題である。本実施の形態1における技術的思想は、多チャネル化されたCMOSイメージセンサに特有のクロストークを低減することを目的としてなされたものである。
図13に示すように、CMOSイメージセンサCMを使用した撮像装置では、CMOSイメージセンサCM、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPが存在する。これらの構成要素は、電界効果トランジスタを主体として形成されている。つまり、CMOSイメージセンサCMは電界効果トランジスタを使用しており、信号処理を行なうアナログフロントエンドAFEや画像処理LSIIPでも電界効果トランジスタが主体的に使用されている。このことから、CMOSイメージセンサCM、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPを1つの半導体チップに形成することも可能である。
これに対し、CCDセンサを使用した撮像装置では、図8に示すようなCCDセンサを使用する必要がある。このCCDセンサでは、複数種類の高電圧を使用することから、絶縁膜OXの膜厚は、通常のMOSFETのゲート絶縁膜に比べて10倍以上の厚さを有している。このことから、通常の電界効果トランジスタ(MOSFET)を使用するアナログフロントエンドAFEや画像処理LSIIPと同一の半導体チップにCCDセンサを形成することは困難である。
したがって、CMOSイメージセンサCMでは、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPを1つの半導体チップに形成することにより小型化を図ることができる利点がある。この場合、多チャネル化したCMOSイメージセンサCMから出力されるアナログ画像信号間のクロストークが顕著になる。具体的には、多チャネル化したCMOSイメージセンサCMに対応して、複数のアナログフロントエンドAFEを形成する必要がある。複数のアナログフロントエンドAFEを同一の半導体チップに形成する場合、多チャネル化された出力経路を伝達するアナログ画像信号が近接するため、クロストークの影響が顕著になる。
そこで、本実施の形態1では、CMOSイメージセンサCM、アナログフロントエンドAFEおよび画像処理LSIIPを別々の半導体チップに形成することを前提とする。さらに、多チャネル化に対応して必要となる複数のアナログフロントエンドAFEもそれぞれ別々の半導体チップに形成することを前提とする。ここで、図13に示すように、CMOSイメージセンサCMの出力経路の多チャネル化により、アナログフロントエンドAFEに入力されるアナログ画像信号が並列的に伝達される。さらに、アナログフロントエンドAFEから出力されるデジタル画像信号も並列的に伝達される。したがって、複数のアナログフロントエンドAFEに入力する複数のアナログ画像信号におけるクロストークと、複数のアナログフロントエンドAFEから出力する複数のデジタル画像信号におけるクロストークの2種類のクロストークが問題となると考えられる。
しかし、複数のアナログフロントエンドAFEから出力する複数のデジタル画像信号間ではクロストークは問題とならないのである。つまり、デジタル信号では、例えば、所定のレベル以上の信号であれば「1」と判断し、所定のレベル以下の信号であれば「0」と判断する。この所定のレベルは、誤判定しないように「0」信号よりも充分な大きさのレベルに設定されている。したがって、デジタル信号間にクロストークが発生してノイズが信号に生じても、誤判定するようなノイズになることは考えなくてもよいのである。つまり、一般的に、デジタル信号はノイズに対する耐性が強い信号であるから、デジタル信号間のクロストークは問題とならないのである。
これに対し、アナログ信号は、クロストークによってノイズが生じるとその影響が直接アナログ信号に及ぶことから、クロストークが問題となる。特に、撮像装置において、アナログフロントエンドAFEは、CMOSイメージセンサCMから出力された微弱なアナログ信号を増幅することから、アナログフロントエンドAFEに入力するアナログ画像信号(アナログ信号の1つ)にノイズが生じると、その後の信号でノイズ成分が増幅され、出力画像に影響を及ぼすことになる。このことから、アナログフロントエンドAFEは、撮像装置の性能を決める上で重要な役割を有しているといえ、複数のアナログ画像信号間のクロストークを低減する必要があることがわかる。
以上のことを前提として、複数のアナログフロントエンドAFE間に生じるクロストークを低減する技術について説明する。まず、本発明者らが検討した技術について図面を参照しながら説明する。
図14は、配線基板1S上に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを平面的に並ぶように配置する例が示されている。半導体チップCHP1は、CMOSイメージセンサの第1チャネルから出力されたアナログ画像信号に対して信号処理を行なうアナログフロントエンドを示しており、半導体チップCHP2は、CMOSイメージセンサの第2チャネル(第1チャネルとは異なる)から出力されたアナログ画像信号に対して信号処理を行なうアナログフロントエンドを示している。
半導体チップCHP1に着目すると、半導体チップCHP1は矩形形状をしており、その4辺に沿ってパッドPD1が形成されている。そして、半導体チップCHP1が形成されている配線基板1Sの周辺領域には、電極BP1が形成されている。この電極BP1は、半導体チップCHP1の4辺に沿うように配置されている。このとき、半導体チップCHP1上に形成されているパッドPD1と配線基板1Sに形成されている電極BP1とはワイヤW1で接続されている。
図14において、半導体チップCHP1の上辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、上辺の外側領域はアナログ領域A1として機能している。つまり、アナログフロントエンドである半導体チップCHP1に入力するアナログ信号(アナログ画像信号を含む)は、このアナログ領域A1に形成されている電極BP1、ワイヤW1およびパッドPD1を順に介して半導体チップCHP1に入力するアナログ信号であり、CMOSイメージセンサの第1チャネルから出力されるアナログ画像信号だけでなく、アナログフロントエンドを構成するノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADC(図13参照)で使用されるアナログ信号も含まれている。
続いて、半導体チップCHP1の左辺側と下辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、この左辺の外側領域はデジタル領域D1aとして機能し、下辺の外側領域はデジタル領域D1bとして機能する。すなわち、半導体チップCHP1のデジタル領域D1a(左辺の外側領域)およびデジタル領域D1b(下辺の外側領域)はデジタル信号の入出力を行なう領域である。デジタル領域D1aおよびデジタル領域D1bは、例えば、A/D変換器ADCで変換された後のデジタル画像信号を出力する領域となっている。さらに、半導体チップCHP1の右辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、この右辺の外側領域はクロック領域CK1として機能する。すなわち、半導体チップCHP1のクロック領域CK1(右辺領域)はクロック信号の入出力を行なう領域である。
同様に、半導体チップCHP2に着目すると、半導体チップCHP2は矩形形状をしており、その4辺に沿ってパッドPD2が形成されている。そして、半導体チップCHP2が形成されている配線基板1Sの周辺領域には、電極BP2が形成されている。この電極BP2は、半導体チップCHP2の4辺に沿うように配置されている。このとき、半導体チップCHP2上に形成されているパッドPD2と配線基板1Sに形成されている電極BP2とはワイヤW2で接続されている。
図14において、半導体チップCHP2の上辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この上辺の外側領域はアナログ領域A2として機能している。つまり、アナログフロントエンドである半導体チップCHP2に入力するアナログ信号(アナログ画像信号を含む)は、このアナログ領域A2に形成されている電極BP2、ワイヤW2およびパッドPD2を順に介して半導体チップCHP2に入力する。このアナログ信号には、CMOSイメージセンサの第2チャネルから出力されるアナログ画像信号だけでなく、アナログフロントエンドを構成するノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADC(図13参照)で使用されるアナログ信号も含まれている。
続いて、半導体チップCHP2の左辺側と下辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この左辺の外側領域はデジタル領域D2aとして機能し、下辺の外側領域はデジタル領域D2bとして機能する。すなわち、半導体チップCHP2のデジタル領域D2a(左辺の外側領域)およびデジタル領域D2b(下辺の外側領域)はデジタル信号の入出力を行なう領域である。デジタル領域D2aおよびデジタル領域D2bは、例えば、A/D変換器ADCで変換された後のデジタル画像信号を出力する領域となっている。さらに、半導体チップCHP2の右辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この右辺の外側領域はクロック領域CK2として機能する。すなわち、半導体チップCHP2のクロック領域CK2(右辺の外側領域)はクロック信号の入出力を行なう領域である。
このように本発明者らが検討した技術によれば、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを平面的に並ぶように配置している。この場合、半導体チップCHP1のアナログ領域A1と、半導体チップCHP2のアナログ領域A2とは、かなりの距離だけ離間することになるから、アナログ領域A1を伝達するアナログ画像信号と、アナログ領域A2を伝達するアナログ画像信号とのクロストークを低減することができると考えられる。なぜなら、クロストークは、アナログ画像信号間の距離が離れるほど低減できるからである。しかし、図14に示す構成では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを平面的に並ぶように配置する結果、配線基板1Sの大きさが大きくなり、アナログフロントエンドを構成する半導体装置のサイズが大きくなってしまう問題点が発生する。
そこで、本発明者らが検討した技術によれば、図15に示すように、半導体チップCHP1(図15では見えない)と半導体チップCHP2とを積層することが考えられる。このように半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層するように配置することにより、図14に示す構造に比べて小型化を図ることができる。
図15において、積層構造の下側に半導体チップCHP1が配置されており、この半導体チップCHP1のパッド(図示されていないがパッドPD1)と配線基板1Sの電極BP1がワイヤW1で接続されている。図15では、図を見やすくするためにワイヤW1を点線で示している。一方、積層構造の上側に半導体チップCHP2が配置されており、この半導体チップCHP2のパッドPD2と配線基板1Sの電極BP2がワイヤW2で接続されている。なお、図15では、ワイヤW2を実線で示している。
図15に示すように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層構造にする場合、半導体チップCHP1のアナログ領域A1と半導体チップCHP2のアナログ領域A2がともに半導体チップCHP2(半導体チップCHP1)の上辺の外側領域に存在することになる。このことは、半導体チップCHP1のアナログ領域A1と半導体チップCHP2のアナログ領域A2が近接することを意味する。具体的に、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1とアナログ領域A2に配置されているワイヤW2とは、接近するとともに、ほぼ平行に配置されている。クロストークは、信号間の距離が接近すればするほど大きくなり、かつ、信号の伝達する配線(ここではワイヤW1やワイヤW2)が平行に近づくほど影響が大きくなる。したがって、図15に示す構造では、アナログ信号(アナログ画像信号を含む)のクロストークが大きくなってしまう。つまり、図15に示す構造では、アナログフロントエンドを構成する半導体装置の小型化を実現することができるが、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号間のクロストークを低減することができない。
ここで、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層構造とし、かつ、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを90度ずらすように配置することが考えられる。図16は、半導体チップCHP1上に半導体チップCHP2を積層して配置し、かつ、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを90度ずらした構成を示す図である。図16において、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを90度ずらした結果、半導体チップCHP1のアナログ領域A1と半導体チップCHP2のアナログ領域A2とは、90度ずれることになる。つまり、アナログ領域A1は半導体チップCHP2の上辺の外側領域に存在する一方、アナログ領域A2は半導体チップCHP2の左辺の外側領域に存在することになる。この結果、アナログ領域A1とアナログ領域A2の距離を図15に示す構造よりも離すことができ、かつ、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2とをほぼ直交させることができる。したがって、アナログフロントエンドを構成する半導体装置の小型化を実現することができるとともに、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号間のクロストークを低減することができると思われる。
実際、アナログ領域A1とアナログ領域A2とをほぼ直交させることができるので、アナログ領域A1のワイヤW1を伝達するアナログ信号と、アナログ領域A2のワイヤW2を伝達するアナログ信号とのクロストークは低減できる。ところが、例えば、アナログ領域A2と同じ半導体チップCHP2の左側領域には、半導体チップCHP1のデジタル領域D1aが存在することになる。このため、アナログ領域A2を伝達するアナログ信号は、デジタル領域D1aを伝達するデジタル信号の影響を受けてしまうのである。特に、アナログ領域A2とデジタル領域D1aとは半導体チップCHP2の同じ左辺の外側領域に存在することから、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2と、デジタル領域D1aに配置されるワイヤW1とは、近接し、かつ、ほぼ平行に配置されることになる。したがって、アナログ領域A2を伝達するアナログ信号は、デジタル領域D1aを伝達するデジタル信号に起因するクロストークの影響を受けるのである。デジタル信号は矩形波をしているが、矩形波はフーリエ変換の観点からみると、正弦波のうち高周波成分を多く含んでいるということができる。高周波成分は、アナログ信号に対して影響を与えやすいので、アナログ信号を伝達するワイヤW2に近接し、かつ、ほぼ平行するようにデジタル信号を伝達するワイヤW1を配置することは、クロストークを低減する観点から望ましいとはいえない。以上は本発明者らが検討した技術であり、本発明者らが検討した技術では、多チャネル化したCMOSイメージセンサを使用する撮像装置において、複数のアナログフロントエンドを形成した半導体装置の小型化と、複数のアナログフロントエンド間のクロストークの低減を両立させることは困難であることがわかる。
そこで、以下に、本実施の形態1における半導体装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態1における半導体装置は、アナログフロントエンドとなる複数の半導体チップを積層する構造を前提として、複数の半導体チップ(アナログフロントエンド)間のクロストークを低減できる構造を提案する。
本実施の形態1はアナログフロントエンドを構成する複数の半導体チップを積層した構造をしており、図17は、下層に配置される半導体チップCHP1の構成を示している。図17に示すように、配線基板1S上には、半導体チップCHP1が配置されている。この半導体チップCHP1は、CMOSイメージセンサの第1チャネルから出力されるアナログ画像信号を処理するアナログフロントエンドとして機能する。
半導体チップCHP1は矩形形状をしており、その4辺に沿ってパッドPD1が形成されている。そして、半導体チップCHP1が形成されている配線基板1Sの周辺領域には、電極BP1が形成されている。この電極BP1は、半導体チップCHP1の4辺に沿うように配置されている。このとき、半導体チップCHP1上に形成されているパッドPD1と配線基板1Sに形成されている電極BP1とはワイヤW1で接続されている。
図17において、半導体チップCHP1の上辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、この上辺の外側領域はアナログ領域A1として機能している。つまり、アナログフロントエンドである半導体チップCHP1に入力するアナログ信号(アナログ画像信号を含む)は、このアナログ領域A1に形成されている電極BP1、ワイヤW1およびパッドPD1を順に介して半導体チップCHP1に入力するアナログ信号であり、CMOSイメージセンサの第1チャネルから出力されるアナログ画像信号だけでなく、アナログフロントエンドを構成するノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADC(図13参照)で使用されるアナログ信号も含まれている。
続いて、半導体チップCHP1の左辺側と下辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、この左辺の外側領域はデジタル領域D1aとして機能し、下辺の外側領域はデジタル領域D1bとして機能する。すなわち、半導体チップCHP1のデジタル領域D1a(左辺の外側領域)およびデジタル領域D1b(下辺の外側領域)はデジタル信号の入出力を行なう領域である。デジタル領域D1aおよびデジタル領域D1bは、例えば、A/D変換器ADCで変換された後のデジタル画像信号を出力する領域となっている。さらに、半導体チップCHP1の右辺側に形成されているパッドPD1と電極BP1がワイヤW1で接続されているが、この右辺の外側領域はクロック領域CK1として機能する。すなわち、半導体チップCHP1のクロック領域CK1(右辺の外側領域)はクロック信号の入出力を行なう領域である。
ここで、デジタル領域D1a、デジタル領域D1bおよびクロック領域CK1に形成されているワイヤW1は、それぞれの半導体チップCHP1の辺に対して放射状に配置されている。これに対し、半導体チップCHP1の上辺側に存在するアナログ領域A1では、ワイヤW1が放射状に配置されているのではなく、一方向(X1方向)に偏るように配置されている。具体的に、アナログ領域A1では、配線基板1Sに形成されている電極BP1が半導体チップCHP1の上辺の左側に偏って配置されており、この偏って配置されている電極BP1と、半導体チップCHP1の上辺に沿って配置されているパッドPD1とがワイヤW1で接続されている。
図18は、上層に配置される半導体チップCHP2の構成を示している。図18に示すように、配線基板1S上には、半導体チップCHP2が配置されている。この半導体チップCHP2は、CMOSイメージセンサの第2チャネルから出力されるアナログ画像信号を処理するアナログフロントエンドとして機能する。
半導体チップCHP2は矩形形状をしており、その4辺に沿ってパッドPD2が形成されている。そして、半導体チップCHP2が形成されている配線基板1Sの周辺領域には、電極BP2が形成されている。この電極BP2は、半導体チップCHP2の4辺に沿うように配置されている。このとき、半導体チップCHP2上に形成されているパッドPD2と配線基板1Sに形成されている電極BP2とはワイヤW2で接続されている。
図18において、半導体チップCHP2の上辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この上辺の外側領域はアナログ領域A2として機能している。つまり、アナログフロントエンドである半導体チップCHP2に入力するアナログ信号(アナログ画像信号を含む)は、このアナログ領域A2に形成されている電極BP2、ワイヤW2およびパッドPD2を順に介して半導体チップCHP2に入力する。このアナログ信号には、CMOSイメージセンサの第2チャネルから出力されるアナログ画像信号だけでなく、アナログフロントエンドを構成するノイズ低減回路CDS、増幅回路AGCおよびA/D変換器ADC(図13参照)で使用されるアナログ信号も含まれている。
続いて、半導体チップCHP2の左辺側と下辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この左辺の外側領域はデジタル領域D2aとして機能し、下辺の外側領域はデジタル領域D2bとして機能する。すなわち、半導体チップCHP2のデジタル領域D2a(左辺の外側領域)およびデジタル領域D2b(下辺の外側領域)はデジタル信号の入出力を行なう領域である。デジタル領域D2aおよびデジタル領域D2bは、例えば、A/D変換器ADCで変換された後のデジタル画像信号を出力する領域となっている。さらに、半導体チップCHP2の右辺側に形成されているパッドPD2と電極BP2がワイヤW2で接続されているが、この右辺の外側領域はクロック領域CK2として機能する。すなわち、半導体チップCHP2のクロック領域CK2(右辺領域)はクロック信号の入出力を行なう領域である。
ここで、デジタル領域D2a、デジタル領域D2bおよびクロック領域CK2に形成されているワイヤW2は、それぞれの半導体チップCHP2の辺に対して放射状に配置されている。これに対し、半導体チップCHP2の上辺側に存在するアナログ領域A2では、ワイヤW2が放射状に配置されているのではなく、一方向(X2方向)に偏るように配置されている。具体的に、アナログ領域A2では、配線基板1Sに形成されている電極BP2が半導体チップCHP2の上辺の右側に偏って配置されており、この偏って配置されている電極BP2と、半導体チップCHP2の上辺に沿って配置されているパッドPD2とがワイヤW2で接続されている。
次に、図19は、図17に示す半導体チップCHP1と図18に示す半導体チップCHP2とを積層した構造を示す図である。図19において、半導体チップCHP2の下に半導体チップCHP1(図19では見えない)が配置されている。すなわち、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは平面的に一致するように配置されている。このため、半導体チップCHP1の4辺と半導体チップCHP2の4辺は、平面的に一致している。例えば、半導体チップCHP1の上辺と半導体チップCHP2の上辺は、平面的に一致するように配置されている。
このように積層して配置されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2において、デジタル領域D1aとデジタル領域D2aは、半導体チップCHP2(半導体チップCHP1)の左辺の外側領域に形成されている。そして、デジタル領域D1aに配置されているワイヤW1と、デジタル領域D2aに配置されているワイヤW2は、ともに、半導体チップCHP2の左辺から外側に向って放射状に設けられている。同様に、デジタル領域D1bとデジタル領域D2bは、半導体チップCHP2(半導体チップCHP1)の下辺の外側領域に形成されている。そして、デジタル領域D1bに配置されているワイヤW1と、デジタル領域D2bに配置されているワイヤW2は、ともに、半導体チップCHP2の下辺から外側に向って放射状に設けられている。さらに、クロック領域CK1とクロック領域CK2は、半導体チップCHP2(半導体チップCHP1)の右辺の外側領域に形成されている。そして、クロック領域CK1に配置されているワイヤW1と、クロック領域CK2に配置されているワイヤW2は、ともに、半導体チップCHP2の右辺から外側に向って放射状に設けられている。
これに対し、アナログ領域A1とアナログ領域A2は、半導体チップCHP2(半導体チップCHP1)の上辺の外側領域に形成されている。このとき、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2は、半導体チップCHP2の上辺から外側に向って放射状に設けられてはない。つまり、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1は、半導体チップCHP2の上辺からX1方向に向って偏って配置されている。一方、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2は、半導体チップCHP2の上辺からX2方向に向って偏って配置されている。このように本実施の形態1の第1特徴は、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1がX1方向に偏って配置され、かつ、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2がX2方向に偏って配置されていることにある。
これにより、CMOSイメージセンサの第1チャネルからワイヤW1を通って半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と、CMOSイメージセンサの第2チャネルからワイヤW2を通って半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号との間のクロストークを低減することができるのである。つまり、ワイヤW1の配置方向であるX1方向とワイヤW2の配置方向であるX2方向を平面的に交差する状態にすることにより、アナログ画像信号間のクロストークを低減できる。クロストークは、ワイヤW1とワイヤW2がほぼ平行状態にある場合に最も大きくなり、ワイヤW1とワイヤW2のなす角が直交状態に近づくほど小さくなるからである。したがって、ワイヤW1の配置方向(X1方向)とワイヤW2の配置方向(X2方向)を交差するようにすることで、クロストークを低減できる一定の効果が得られるが、クロストークを大幅に低減する観点からは、ワイヤW1の配置方向(X1方向)とワイヤW2の配置方向(X2方向)とを直交するようにすることが望ましい。
上述したように、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1とアナログ領域A2に配置されるワイヤW2のなす角を必ずしも直角にしなくてもよく、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1とアナログ領域A2に配置されるワイヤW2のなす角がほぼ平行の状態よりも大きければよい。具体的に説明すると、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1とアナログ領域A2に配置されるワイヤW2のなす角を、例えば、デジタル領域D1aに配置されるワイヤW1とデジタル領域D2aに配置されるワイヤW2のなす角よりも大きくすることで、ワイヤW1とワイヤW2のそれぞれを伝達するアナログ画像信号間のクロストークを低減できるのである。さらには、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1は複数存在し、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2も複数存在する。このとき、ワイヤW1とワイヤW2のなす角は、複数のワイヤW1間のなす角や複数のワイヤW2間のなす角よりも大きくなっているということもできる。
ここで、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2とは、平面的に交差するように設けられることから、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1とアナログ領域A2に配置されるワイヤW2とが接触するおそれがある。すなわち、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2が接触すると、ショート不良となるので問題となる。そこで、本実施の形態1では、アナログ領域A1におけるワイヤW1とアナログ領域A2におけるワイヤW2との接触を避けるように構成している。
具体的に、本実施の形態1では、図19に示すように、アナログ領域A1に形成される電極BP1を、アナログ領域A2に形成される電極BP2よりも半導体チップCHP2の上辺に近くなるように配置している。これにより、積層構造の下層に形成される半導体チップCHP1(図19では見えない)のパッドPD1(図19では見えない)と電極BP1とを接続するワイヤW1と、積層構造の上層に形成される半導体チップCHP2のパッドPD2と電極BP2とを接続するワイヤW2が接触することを防止できる。
なぜなら、下層に配置される半導体チップCHP1のパッドPD1と電極BP1とを接続するワイヤW1の長さが、上層に配置される半導体チップCHP2のパッドPD2と電極BP2とを接続するワイヤW2の長さよりも短くなり、かつ、ワイヤW1の高さがワイヤW2の高さよりも低くなるからである。つまり、ワイヤW1は下層の半導体チップCHP1に接続されることから、ワイヤW1の高さは低くなる。これに対し、ワイヤW2は上層の半導体チップCHP2に接続されることから、ワイヤW2の高さは高くなる。したがって、高さの高いワイヤW2の長さが高さの低いワイヤW1の長さよりも短くなると、交差領域で接触するおそれがある。これに対し、高さの高いワイヤW2の長さが高さの低いワイヤW1の長さよりも長ければ、交差領域においても、ワイヤW2のループの中に包含されるようにワイヤW1のループを形成することができる。この結果、ワイヤW1とワイヤW2は平面的に交差するように配置されても、ワイヤW1とワイヤW2が接触しないように配置することができるのである。
以上のように、本実施の形態1の第1特徴は、それぞれアナログフロントエンドとなる半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層することを前提として、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1の配置方向(X1方向)と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2の配置方向(X2方向)を交差させることにある。これにより、複数のアナログフロントエンドを備える半導体装置の小型化を達成できるとともに、半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号間のクロストークを低減することができる。この結果、多チャネル化したCMOSイメージセンサを使用する撮像装置での画像劣化を抑制できる。
次に、本実施の形態1における第2特徴について説明する。図20は、図19のA−A線で切断した断面図である。図20に示すように、配線基板1S上に半導体チップCHP1が搭載されており、半導体チップCHP1(詳細にはパッド)と配線基板1S(詳細には電極)とはワイヤW1で接続されている。そして、半導体チップCHP1上にはスペーサSPが形成されており、このスペーサSP上に半導体チップCHP2が搭載されている。本実施の形態1では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層しているが、半導体チップCHP2を半導体チップCHP1上に直接搭載すると、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が電気的に導通してしまうとともに、下層に配置される半導体チップCHP1と配線基板1Sとを接続するワイヤW1を設けることができない。すなわち、下層に配置される半導体チップCHP1と配線基板1SとをワイヤW1で接続するためには、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間に一定のスペースを確保する必要がある。このため、半導体チップCHP1上にスペーサSPを設け、このスペーサSP上に半導体チップCHP2を配置している。
続いて、半導体チップCHP2(パッド)と配線基板1S(電極(電極))はワイヤW2で接続されている。具体的に、ワイヤW1およびワイヤW2は、配線基板1Sに形成された電極(図示せず)に接続されており、この配線基板1Sに形成された電極(図示せず)は、配線基板1Sに形成されている配線(図示せず)およびビア(図示せず)を介して、配線基板1Sの裏面に形成されている半田ボールHBと電気的に接続されている。なお、配線基板1Sのチップ搭載面は樹脂MRで封止されている。
ここで、本実施の形態1における第2特徴は、スペーサSPの厚さにある。スペーサSPの厚さが薄いと、例えば、図19に示すアナログ領域A1に配置されているワイヤW1と図19に示すアナログ領域A2に配置されているワイヤW2との高低差が小さくなる。すると、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1とアナログ領域A2に配置されているワイヤW2の高さ方向の距離が短くなるので、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1を伝達するアナログ画像信号と、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2を伝達するアナログ画像信号間でクロストークによるノイズは大きくなる。
そこで、本実施の形態1では、クロストークを低減できるようにスペーサSPの厚さを厚くしている点に特徴がある。このようにスペーサSPの厚さを厚くすることにより、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1とアナログ領域A2に配置されているワイヤW2の高さ方向の距離を離すことができる。この結果、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1を伝達するアナログ画像信号と、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2を伝達するアナログ画像信号間でのクロストークの影響を低減することができるのである。具体的に、スペーサSPの厚さを半導体チップCHP1の厚さや半導体チップCHP2の厚さよりも厚くすることで、充分に半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号間のクロストークを低減することができる。
本実施の形態1では、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1の配置方向(X1方向)と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2の配置方向(X2方向)を交差させる構成(第1特徴)をとっている。さらに、本実施の形態1では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の間に設けるスペーサSPの厚さを半導体チップCHP1や半導体チップCHP2の厚さよりも厚くすることで(第2特徴)、半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号間のクロストークをさらに低減することができる。
続いて、本実施の形態1における第3特徴について説明する。例えば、図19に示すように、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号は、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1を伝達する。一方、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号は、アナログ領域A2に配置されているワイヤW2を伝達する。このとき、アナログ信号のなかには基準電位を供給する基準電位信号が存在する。例えば、半導体チップCHP1に基準電位信号(アナログ信号の1つ)を供給するために、アナログ領域A1に配置されている電極BP1の1つが第1基準電位用電極となり、この第1基準電位用電極とワイヤW1で接続されている半導体チップCHP1のパッドPD1の1つが第1基準電位用パッドとなる。一方、半導体チップCHP2に基準電位信号(アナログ信号の1つ)を供給するために、アナログ領域A2に配置されている電極BP2の1つが第2基準電位用電極となり、この第2基準電位用電極とワイヤW2で接続されている半導体チップCHP2のパッドPD2の1つが第2基準電位用パッドとなる。
このとき、第1基準電位用電極と第2基準電位用電極とはどちらも、基準電位信号(GND信号)を伝達するものであるから、第1基準電位用電極と第2基準電位用電極とを電気的に接続することが考えられる。言い換えれば、第1基準電位用パッドと第2基準電位用パッドとを電気的に接続するともいえる。
しかし、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2で基準電位信号を共通化すると以下に示す問題が発生する。例えば、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号の影響を受けて基準電位信号にノイズが発生すると、この基準電位信号は半導体チップCHP2にも供給されることから、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号にも影響が及ぶことになる。反対に、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号の影響を受けて基準電位信号にノイズが発生すると、この基準電位信号は半導体チップCHP1にも供給されることから、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号にも影響が及ぶことになる。このように、基準電位信号を共通化すると、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の間で、どちらか一方のアナログ信号に発生したノイズが基準電位信号を介して他方のアナログ信号に伝搬するという問題が生じる。
そこで、本実施の形態1では、半導体チップCHP1に基準電位信号を入力するために設けられている第1基準電位用電極(電極BP1)と、半導体チップCHP2に基準電位信号を入力するために設けられている第2基準電位用電極(電極BP2)を電気的に独立した2系統としている。具体的に、第1基準電位用電極(電極BP1)と第2基準電位用電極(電極BP2)とは、配線基板1Sに形成されており、配線基板1Sに形成されている配線やビアを介して配線基板1Sの裏面に形成されているランドに接続されている。このランドには半田ボールが搭載されて外部回路と接続される。したがって、半導体チップCHP1に基準電位信号を供給する第1基準電位用電極(電極BP1)と、半導体チップCHP2に基準電位信号を供給する第2基準電位用電極(電極BP2)とを電気的に独立した2系統とするには、外部回路と接続されるランドを別々にする必要がある。
例えば、図21は、配線基板1Sの裏面を示す図である。図21において、行列状にランドLが形成されている。この行列状に配列されたランドLは、配線基板1Sの表面(チップ搭載面)に配置されている電極BP1や電極BP2と電気的に接続されている。なお、ランドL上には半田ボールが搭載されるが、図21では、ランドL上に配置される半田ボールの図示は省略している。
図21に示すように、配線基板1Sの裏面には、基準電位用ランドLG1と基準電位用ランドLG2が設けられている。この基準電位用ランドLG1と基準電位用ランドLG2は、それぞれ電気的に独立しており、ともに基準電位信号を入力する端子となっている。そして、例えば、基準電位用ランドLG1を第1基準電位用電極と電気的に接続し、かつ、基準電位用ランドLG2を第2基準電位用電極と電気的に接続する。これにより、半導体チップCHP1に入力する基準電位信号と、半導体チップCHP2に入力する基準電位信号とを別系統とすることができる。したがって、半導体チップCHP1に入力するアナログ信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ信号との間で、基準電位信号を介したノイズの伝搬を防止することができる。
以上のように、本実施の形態1では、アナログフロントエンドとして機能する半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層する半導体装置において、上述した第1特徴と第2特徴および第3特徴を有することで、半導体装置の小型化を図りながら、多チャネル化されたCMOSイメージセンサから出力されるアナログ画像信号間のクロストークを充分に低減することができる。
続いて、本実施の形態1における半導体装置の変形例について説明する。図22は、本実施の形態1の変形例における半導体装置を示す図である。図22において、半導体チップCHP1が見えないが、半導体チップCHP2の下層には半導体チップCHP1が配置されている。すなわち、図22に示す半導体装置も半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを積層した構造をしている。
図22に示す半導体装置と図19に示す半導体装置の相違は、本変形例を示す図22では、半導体チップCHP1に対して半導体チップCHP2が90度回転して配置されている点である。このため、半導体チップCHP2の上辺の外側領域にアナログ領域A1が配置されている一方、半導体チップCHP2の左辺の外側領域にアナログ領域A2が配置されている。したがって、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2とのなす角が大きくなるので、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1を伝達するアナログ画像信号と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2を伝達するアナログ画像信号との間のクロストークを低減できる。
ただし、例えば、アナログ領域A1と同じ領域側にクロック領域CK2が配置されることから、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1を伝達するアナログ画像信号がクロック領域CK2に配置されるワイヤW2を伝達するクロック信号の影響を受けやすくなる。同様に、アナログ領域A2と同じ領域側にデジタル領域D1aが配置されることから、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2を伝達するアナログ画像信号がデジタル領域D1aに配置されるワイヤW1を伝達するデジタル信号の影響を受けやすくなる。
そこで、半導体チップCHP2の上辺の外側領域において、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1の配置方向(X1方向)と、クロック領域CK2に配置されるワイヤW2の配置方向(X2方向)を交差させている。さらに、半導体チップCHP2の左辺の外側領域において、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2の配置方向(Y2方向)と、デジタル領域D1aに配置されるワイヤW1の配置方向(Y1方向)を交差させている。
これにより、複数のアナログフロントエンドを備える半導体装置の小型化を達成できるとともに、半導体チップCHP1に入力する信号と半導体チップCHP2に入力する信号間のクロストークを低減することができる。この結果、多チャネル化したCMOSイメージセンサを使用する撮像装置での画像劣化を抑制できる。
本変形例では、半導体チップCHP1に対して半導体チップCHP2を90度回転することにより、アナログ領域A1とアナログ領域A2を半導体チップCHP2の異なる辺の外側に配置してアナログ画像信号間のクロストークを抑制している。そして、半導体チップCHP2の同一辺の外側に配置されることになるアナログ領域A1とクロック領域CK2、あるいは、半導体チップCHP2の同一辺の外側に配置されることになるアナログ領域A2とデジタル領域D1a間で発生するクロストークは、互いの領域に配置されるワイヤW1とワイヤW2とを交差させるように配置することで低減するものである。
(実施の形態2)
本実施の形態2における半導体装置では、前記実施の形態1における半導体装置よりも、さらに、積層された複数の半導体チップにそれぞれ入力するアナログ画像信号間でのクロストークを低減できる技術的思想について説明する。
図23は、本実施の形態2における半導体装置を示す図である。図23に示す半導体装置の構成は、基本的に、図19に示す半導体装置の構成と同様である。図23に示す半導体装置と図19に示す半導体装置の相違点は、図19に示す半導体装置では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が平面的に完全一致するように積層配置されているのに対し、図23に示す半導体装置では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2がずれて積層配置されている点である。すなわち、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2は、部分的に平面的な重なりを有するように配置されている。ただし、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP1の上辺の延長方向にずれて配置され、かつ、半導体チップCHP1の上辺と半導体チップCHP2の上辺とは、一直線状になるように配置されている。
図24は図23のA−A線で切断した断面図である。図24に示すように、配線基板1S上には半導体チップCHP1が搭載されており、この半導体チップCHP1(詳細にはパッド)と配線基板1S(詳細には電極)はワイヤW1で接続されている。そして、半導体チップCHP1上にはスペーサSPが設けられており、このスペーサSP上に半導体チップCHP2が配置されている。このとき、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは平面的にずれるように配置されていることがわかる。そして、半導体チップCHP2(詳細にはパッド)と配線基板1S(詳細には電極)はワイヤW2で接続されている。配線基板1Sのチップ搭載面は樹脂MRで封止されている一方、配線基板1Sの裏面には複数の半田ボールHBが形成されている。
本実施の形態2では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とをずらすように配置することにより、例えば、図23に示すように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の上辺の外側領域に形成されているアナログ領域A1とアナログ領域A2との距離を図19に示す半導体装置よりも離すことができるのである。さらに、図23に示す半導体装置では、図19に示す半導体装置と同様に、アナログ領域A1に配置されているワイヤW1の配置方向(X1方向)とアナログ領域A2に配置されているワイヤW2の配置方向(X2方向)が交差するようになっている。したがって、本実施の形態2における半導体装置では、前記実施の形態1と同様に、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1の配置方向(X1方向)とアナログ領域A2に配置されるワイヤW2の配置方向(X2方向)を交差させることにより、半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号との間のクロストークを低減できる効果が得られる。さらに、半導体チップCHP1に対して半導体チップCHP2をずらすことにより、アナログ領域A1に配置されるワイヤW1と、アナログ領域A2に配置されるワイヤW2との間の距離を離すことができる。この結果、半導体チップCHP1に入力するアナログ画像信号と、半導体チップCHP2に入力するアナログ画像信号との間のクロストークをさらに低減できる効果が得られる。
つまり、本実施の形態2では、ワイヤW1とワイヤW2のなす角を直交状態に近づけることと、ワイヤW1とワイヤW2の距離を離すことの相乗効果により、効果的に、ワイヤW1を伝達するアナログ画像信号と、ワイヤW2を伝達するアナログ画像信号との間のクロストークを充分に低減することができるのである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
撮像素子において、光を電気信号に変換する様子を示す模式図である。 撮像素子にオンチップレンズを設けない場合の構成を概略的に示す図である。 フォトダイオードの前面にオンチップレンズを配置する例を示す模式図である。 カラーフィルタの1つである原色フィルタを示す図である。 カラーフィルタの1つである補色フィルタを示す図である。 pn接合によるダイオードのバンド構造を示す図である。 CCDセンサの構成を示す模式図である。 CCDセンサの転送方法を示す模式図である。 CCDセンサを用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 CMOSイメージセンサの構成を示す図である。 転送用MOSFETの構造を示す模式図である。 CMOSイメージセンサからの出力を多チャネル化した構造を示す図である。 CMOSイメージセンサを用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 配線基板上に複数の半導体チップを平面的に並ぶように配置する例を示す図である。 配線基板上に複数の半導体チップを積層する例を示す図である。 複数の半導体チップを配線基板上に積層して配置し、かつ、一方の半導体チップを他方の半導体チップに対して90度ずらした半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態1において、配線基板上に積層配置される2つの半導体チップのうち、下層に配置される半導体チップを示す図である。 配線基板上に積層配置される2つの半導体チップのうち、上層に配置される半導体チップを示す図である。 図17と図18を組み合わせて、配線基板上に積層配置される2つの半導体チップを含む半導体装置を示す図である。 図19のA−A線で切断した断面図である。 配線基板の裏面に形成されているランドを示す図である。 実施の形態1の変形例を示す図である。 実施の形態2における半導体装置を示す図である。 図23のA−A線で切断した断面図である。
符号の説明
1S 配線基板
A1 アナログ領域
A2 アナログ領域
AFE アナログフロントエンド
AGC 増幅回路
ADC A/D変換器
BP1 電極
BP2 電極
C セル
C1 セル
C2 セル
C3 セル
CD CCDセンサ
CDS ノイズ低減回路
CF カラーフィルタ
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CK1 クロック領域
CK2 クロック領域
CM CMOSイメージセンサ
CS 行選択部
D1a デジタル領域
D1b デジタル領域
D2a デジタル領域
D2b デジタル領域
DR ドレイン領域
e 電子
EW 電位井戸
G ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
h 正孔
HB 半田ボール
HS 水平転送部
IP 画像処理LSI
IS 撮像素子
ME1 金属電極
ME2 金属電極
ME3 金属電極
ME4 金属電極
ME5 金属電極
MR 樹脂
L ランド
L1 列ライン
L2 列ライン
L3 列ライン
LG1 基準電位用ランド
LG2 基準電位用ランド
OUT 出力経路
OUT1 出力経路
OUT2 出力経路
OUT3 出力経路
OR オンチップレンズ
OX 絶縁膜
PD フォトダイオード
PD1 パッド
PD2 パッド
PDA フォトダイオード
PDB フォトダイオード
PDC フォトダイオード
Qs1 MOSFET
Qs2 MOSFET
Qs3 MOSFET
Qt 転送用MOSFET
Qt1 転送用MOSFET
Qt2 転送用MOSFET
Qt3 転送用MOSFET
R レンズ
RC 受光面
RS 列選択部
S 半導体基板
SP スペーサ
SR ソース領域
TG タイミングジェネレータ
VD 垂直ドライバ
VG 逆方向電圧
VS 垂直転送部
W1 ワイヤ
W2 ワイヤ
WL1 行ライン
WL2 行ライン
WL3 行ライン
X1 配置方向
X2 配置方向
Y1 配置方向
Y2 配置方向

Claims (20)

  1. (a)配線基板と、
    (b)前記配線基板上に配置された矩形形状の第1半導体チップと、
    (c)前記第1半導体チップ上に配置された矩形形状の第2半導体チップとを備え、
    前記配線基板は、
    (a1)前記配線基板の第1領域に配置された第1電極および第2電極とを有し、
    前記第1半導体チップは、
    (b1)前記第1半導体チップの第1辺に沿って配置され、かつ、撮像素子から出力された第1チャネルのアナログ画像信号を入力する第1パッドと、
    (b2)前記第1パッドに入力した前記第1チャネルのアナログ画像信号を信号処理することにより前記第1チャネルのデジタル画像信号を出力する第1アナログ回路とを有し、
    前記第2半導体チップは、
    (c1)前記第2半導体チップの第2辺に沿って配置され、かつ、前記撮像素子から出力された第2チャネルのアナログ画像信号を入力する第2パッドと、
    (c2)前記第2パッドに入力した前記第2チャネルのアナログ画像信号を信号処理することにより前記第2チャネルのデジタル画像信号を出力する第2アナログ回路とを有し、
    前記第1半導体チップの前記第1辺の外側領域と、前記第2半導体チップの前記第2辺の外側領域とは同じ前記第1領域を示している半導体装置であって、
    前記配線基板の前記第1領域に形成された前記第1電極と前記第1半導体チップの前記第1辺に沿って形成された前記第1パッドとは、第1ワイヤで接続され、
    前記配線基板の前記第1領域に形成された前記第2電極と前記第2半導体チップの前記第2辺に沿って形成された前記第2パッドとは、第2ワイヤで接続され、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、電気的に接続されず、かつ、平面的に交差する方向に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、平面的に直交するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは、平面的に一致するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップの前記第1辺と前記第2半導体チップの前記第2辺は、平面的に一致するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは、部分的に平面的な重なりを有するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1辺の延長方向にずれて配置され、かつ、前記第1半導体チップの前記第1辺と前記第2半導体チップの前記第2辺とは、一直線状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第2パッドと前記第2電極との距離は、前記第1パッドと前記第1電極との距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記第2ワイヤの長さは、前記第1ワイヤの長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置であって、
    (a2)前記配線基板は前記第1領域とは異なる第2領域に第3電極および第4電極を有し、
    前記第1半導体チップは、
    (b3)前記第1辺と交差する第3辺に沿って配置され、かつ、前記第1アナログ回路で生成された前記第1チャネルのデジタル画像信号を出力する第3パッドを有し、
    前記第2半導体チップは、
    (c3)前記第2辺と交差する第4辺に沿って配置され、かつ、前記第2アナログ回路で生成された前記第2チャネルのデジタル画像信号を出力する第4パッドを有し、
    前記第1半導体チップの前記第3辺の外側領域と、前記第2半導体チップの前記第4辺の外側領域とは同じ前記第2領域を示しており、
    前記配線基板の前記第2領域に形成された前記第3電極と前記第1半導体チップの前記第3辺に沿って形成された前記第3パッドとは、第3ワイヤで接続され、
    前記配線基板の前記第2領域に形成された前記第4電極と前記第2半導体チップの前記第4辺に沿って形成された前記第4パッドとは、第4ワイヤで接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置であって、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤのなす角は、前記第3ワイヤと前記第4ワイヤのなす角よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間にはスペーサが存在することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記スペーサの厚さは、前記第1半導体チップの厚さおよび前記第2半導体チップの厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1アナログ回路は、
    (b4)前記撮像素子から入力した前記第1チャネルのアナログ画像信号に含まれるノイズを低減する第1ノイズ低減回路と、
    (b5)前記第1ノイズ低減回路でノイズを低減した前記第1チャネルのアナログ画像信号を増幅する第1増幅回路と、
    (b6)前記第1増幅回路で増幅された前記第1チャネルのアナログ画像信号を前記第1チャネルのデジタル画像信号に変換する第1A/D変換回路とを有し、
    前記第2アナログ回路は、
    (c4)前記撮像素子から入力した前記第2チャネルのアナログ画像信号に含まれるノイズを低減する第2ノイズ低減回路と、
    (b5)前記第2ノイズ低減回路でノイズを低減した前記第2チャネルのアナログ画像信号を増幅する第2増幅回路と、
    (b6)前記第2増幅回路で増幅された前記第2チャネルのアナログ画像信号を前記第2チャネルのデジタル画像信号に変換する第2A/D変換回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記配線基板の前記第1領域には、複数の前記第1電極と複数の前記第2電極が形成され、
    前記第1半導体チップの前記第1辺には複数の前記第1パッドが形成され、
    前記第2半導体チップの前記第2辺には複数の前記第2パッドが形成され、
    複数の前記第1電極と複数の前記第1パッドは、複数の前記第1ワイヤで接続され、
    複数の前記第2電極と複数の前記第2パッドは、複数の前記第2ワイヤで接続されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤのなす角は、複数の前記第1ワイヤ間のなす角や複数の前記第2ワイヤ間のなす角よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置であって、
    複数の前記第1ワイヤおよび複数の前記第2ワイヤは、すべてアナログ信号の伝達に使用されるものであり、デジタル信号の伝達には使用されないことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    複数の前記第1パッドのうち1つの前記第1パッドは、前記第1アナログ回路に基準電位を供給する第1基準電位用パッドであり、
    複数の前記第2パッドのうち1つの前記第2パッドは、前記第2アナログ回路に基準電位を供給する第2基準電位用パッドであり、
    前記第1基準電位用パッドと前記第2基準電位用パッドとは電気的に独立していることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置であって、
    前記配線基板に形成された複数の前記第1電極のうち、前記第1基準電位用パッドと電気的に接続される第1基準電位用電極と、
    前記配線基板に形成された複数の前記第2電極のうち、前記第2基準電位用パッドと電気的に接続される第2基準電位用電極とは、電気的に独立していることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記撮像素子は、CMOSイメージセンサであることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置であって、
    前記CMOSイメージセンサは、2チャネル以上のアナログ画像信号を出力するように構成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008112187A 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP5049861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112187A JP5049861B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112187A JP5049861B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267564A JP2009267564A (ja) 2009-11-12
JP5049861B2 true JP5049861B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41392895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112187A Expired - Fee Related JP5049861B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049861B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267564A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11444115B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
TWI381521B (zh) 固態成像裝置及攝影機
US10319774B2 (en) Image capturing device
US8355069B2 (en) Solid-state image pickup device
US11508764B2 (en) Solid-state imaging device
US7859027B2 (en) Back irradiating type solid state imaging device
US8159584B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
US9177981B2 (en) Solid-state imaging device having a metallic pad periphery guard ring
TWI502735B (zh) 雙側影像感測器
US7683451B2 (en) CMOS image sensors with light shielding patterns
US20190181170A1 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US20070064129A1 (en) Solid-state imaging device
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20110123667A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2013118345A (ja) 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
US7910966B2 (en) Solid state imaging device including a semiconductor substrate on which a plurality of pixel cells have been formed
JP2008072098A (ja) 半導体イメージセンサ
WO2019069532A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
US20220238470A1 (en) Semiconductor element, apparatus, and chip
JP5049861B2 (ja) 半導体装置
KR102590053B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
US20230232135A1 (en) Solid-state imaging device
JP2010129841A (ja) 撮像素子制御用モジュールおよびその製造方法
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees