JP2010128662A - 中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラム - Google Patents

中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010128662A
JP2010128662A JP2008300852A JP2008300852A JP2010128662A JP 2010128662 A JP2010128662 A JP 2010128662A JP 2008300852 A JP2008300852 A JP 2008300852A JP 2008300852 A JP2008300852 A JP 2008300852A JP 2010128662 A JP2010128662 A JP 2010128662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offline data
mobile terminal
information
update
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008300852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168107B2 (ja
Inventor
Hideto Kihara
英人 木原
Kazuki Matsui
一樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008300852A priority Critical patent/JP5168107B2/ja
Priority to US12/614,646 priority patent/US8732235B2/en
Publication of JP2010128662A publication Critical patent/JP2010128662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168107B2 publication Critical patent/JP5168107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの手間を増加させることなく、データの転送量及びバッテリ消費を抑えることができる中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報提供サーバ12から提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末10に中継する中継サーバ11であって、モバイル端末10からの表示状況データに基づき情報の更新頻度をモバイル端末10毎に判別する手段と、判別した情報の更新頻度に基づきモバイル端末10へのオフラインデータを作成するか否かをモバイル端末10毎に判定し、モバイル端末10へのオフラインデータを作成すると判定したとき、情報提供サーバ12から提供された情報からモバイル端末10へのオフラインデータを作成する手段と、オフラインデータと共に、情報の更新日時と、判別した情報の更新頻度とをモバイル端末10に転送する手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラムに係り、特に更新される情報を扱う中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラムに関する。
近年、携帯電話やPDA(携帯情報端末)等のモバイル端末はフルブラウザが搭載されることが多くなり、情報提供サーバとしてのWebサーバ上のPC向けコンテンツへのアクセスも広まっている。
しかし、モバイル端末は無線通信によってネットワークに接続されることが多く、有線通信によってネットワークに接続されるPC等と比べて、接続が切断される頻度が一般的に高い。このため、従来のモバイル端末はネットワークへの接続が切断されてもオフラインでWebサーバ上のコンテンツを閲覧可能な技術が利用されている(例えば特許文献1参照)。
上記したネットワークへの接続が切断されてもオフラインでWebサーバ上のコンテンツを閲覧可能な技術は、Webサーバ上のコンテンツをモバイル端末内に予め転送しておくことで、ネットワークへの接続が切断されてもコンテンツを閲覧可能にしている。
しかし、上記したネットワークへの接続が切断されてもオフラインでWebサーバ上のコンテンツを閲覧可能な技術では、Webサーバ上のコンテンツの転送を、モバイル端末のユーザが明示的に行う必要があった。また、上記したネットワークへの接続が切断されてもオフラインでWebサーバ上のコンテンツを閲覧可能な技術では、Webサーバ上のコンテンツが更新された場合も、モバイル端末のユーザが明示的に、Webサーバ上からコンテンツをモバイル端末に転送し直す必要があった。
また、従来は、モバイル端末とWebサーバとの間にゲートウェイ(GW)サーバを置いて、GWサーバでWebサーバ側のコンテンツの更新をチェックし、コンテンツに更新があった場合にモバイル端末へ通知する技術も利用されている(例えば特許文献2,非特許文献1参照)。
上記したGWサーバでWebサーバ側のコンテンツの更新をチェックし、コンテンツに更新があった場合にモバイル端末へ通知する技術は、Webサーバ上のコンテンツの更新をページ単位でチェックしている。しかし、Webサーバ上のコンテンツに対するページ単位の更新チェックでは、アクセスされる度に頻繁に内容が変わるアクセスカウンタや広告部分の変更も更新と見なしてしまう。
そこで、GWサーバでWebサーバ側のコンテンツの更新をチェックし、コンテンツに更新があった場合にモバイル端末へ通知する技術には、更新チェックする領域や無視する領域をユーザに設定させる機能を有するものがあった(例えば非特許文献1参照)。
特開2005−316523号公報 特開2002−149540号公報 「はてなアンテナ」<http://a.hatena.ne.jp/>
一般にモバイル端末は無線通信によってネットワークに接続されることが多く、通信料金が割高な為、データの転送量を抑える必要がある。また、モバイル端末は通常、内蔵充電池(バッテリ)で動作する為、無線通信によるバッテリの消費を抑える必要もある。
このような理由の為、モバイル端末はWebサーバ上のコンテンツをページ単位で更新チェックするのではなく、ユーザが関心のある部分の更新時のみ、必要なデータを転送することが望ましい。
従来、GWサーバでWebサーバ側のコンテンツの更新をチェックし、コンテンツに更新があった場合にモバイル端末へ通知する技術には、更新チェックする領域や無視する領域をユーザに設定させる機能を有するものがあった。しかし、モバイル端末の限られた入力インタフェースで、更新チェックする領域や無視する領域等、細かく設定することは非常に手間が掛かるという問題があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みなされたもので、ユーザの手間を増加させることなく、データの転送量及びバッテリ消費を抑えることができる中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態は、情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に中継する中継サーバであって、前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段とを有する。
なお、本発明の一実施形態の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明の一実施形態によれば、ユーザの手間を増加させることなく、データの転送量及びバッテリ消費を抑えることができる中継サーバ、モバイル端末、情報閲覧システム及びプログラムを提供可能である。
次に、本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では、情報提供サーバの一例としてWebサーバを例に説明するが、更新される情報を提供する如何なるサーバ,装置であってもよい。また、中継サーバの一例としてのGWサーバを例に説明するが、情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に提供する如何なる端末,装置であってもよい。
図1は、本実施例の情報閲覧システムの一例の構成図である。図1の情報閲覧システム1は、モバイル端末10,GWサーバ11,Webサーバ12,無線通信ネットワーク13及び有線通信ネットワーク14を含む構成である。
GWサーバ11は、無線LANなどの無線通信ネットワーク13を介して1つ以上のモバイル端末10に接続されている。また、GWサーバ11はインターネット等の有線通信ネットワーク14を介して1つ以上のWebサーバ12に接続されている。GWサーバ11は異なるネットワークである無線通信ネットワーク13と有線通信ネットワーク14とを接続するものである。
図1のモバイル端末10,GWサーバ11,Webサーバ12は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムによって実現される。
図2はコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。図2のコンピュータシステムは、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置21,出力装置22,ドライブ装置23,補助記憶装置24,主記憶装置25,演算処理装置26,インタフェース装置27を含む構成である。
入力装置21はキーボードやマウスなどで構成され、各種信号を入力するために用いられる。出力装置22はディスプレイ装置などで構成され、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インタフェース装置27は、モデム,有線/無線LANカードなどで構成されており、無線通信ネットワーク13や有線通信ネットワーク14に接続する為に用いられる。
図2のコンピュータシステムをモバイル端末10,GWサーバ11又はWebサーバ12として機能させるためのプログラムは、記録媒体28の配布,無線通信ネットワーク13や有線通信ネットワーク14からのダウンロードなどによって提供される。プログラムを記録した記録媒体28は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、プログラムを記録した記録媒体28がドライブ装置23にセットされると、プログラムは記録媒体28からドライブ装置23を介して補助記憶装置24にインストールされる。無線通信ネットワーク13や有線通信ネットワーク14からダウンロードされたプログラムは、インタフェース装置27を介して補助記憶装置24にインストールされる。
補助記憶装置24は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。主記憶装置25は、コンピュータの起動時に補助記憶装置24から必要なプログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置26は、主記憶装置25に格納されたプログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
(モバイル端末10のブロック図)
図3は、モバイル端末の一例のブロック構成図である。図3のモバイル端末10は、Webブラウザ31,ローカルプロキシ32,鮮度判定部33,通信部34,オンライン切替処理部35,オフラインデータ更新部36,リロード操作記録部37,各領域表示時間DB38,オフラインデータDB39,リロード回数DB40を含む。また、Webブラウザ31は、表示領域取得部41を含む。
Webブラウザ31,ローカルプロキシ32,鮮度判定部33,通信部34,オンライン切替処理部35,オフラインデータ更新部36,リロード操作記録部37,各領域表示時間DB38,オフラインデータDB39,リロード回数DB40は、演算処理装置26がプログラムを実行することにより実現される。
なお、Webブラウザ31,ローカルプロキシ32,鮮度判定部33,通信部34,オンライン切替処理部35,オフラインデータ更新部36,リロード操作記録部37,各領域表示時間DB38,オフラインデータDB39,リロード回数DB40の詳細は、後述する。
(GWサーバ11のブロック図)
図4は、GWサーバの一例のブロック構成図である。図4のGWサーバ11は、サービスデータ取得部51,更新頻度判別部52,通信部53,オフラインデータ更新部54,オフラインデータ転送部55,更新スケジュール管理部56,オフラインデータDB57,ページ内重要度DB58,HTMLキャッシュ59,更新スケジュールDB60,更新頻度DB61を含む。
サービスデータ取得部51,更新頻度判別部52,通信部53,オフラインデータ更新部54,オフラインデータ転送部55,更新スケジュール管理部56,オフラインデータDB57,ページ内重要度DB58,HTMLキャッシュ59,更新スケジュールDB60,更新頻度DB61は、演算処理装置26がプログラムを実行することにより実現される。
なお、サービスデータ取得部51,更新頻度判別部52,通信部53,オフラインデータ更新部54,オフラインデータ転送部55,更新スケジュール管理部56,オフラインデータDB57,ページ内重要度DB58,HTMLキャッシュ59,更新スケジュールDB60,更新頻度DB61の詳細は後述する。
(GWサーバ11が行うオフラインデータ更新処理の概要)
ここでは、GWサーバ11が行うオフラインデータ更新処理の概要について、図4を参照しつつ説明する。GWサーバ11の更新スケジュール管理部56は、更新スケジュールDB60が保持しているスケジュールに基づき、定期的に、オフラインデータ更新処理の開始をオフラインデータ更新部54に要求する。オフラインデータ更新部54はサービスデータ取得部51にオフラインデータ更新処理の開始をサービスデータ取得部51に要求する。
サービスデータ取得部51はオフラインデータ更新部54からオフラインデータ更新処理の開始を要求されると、Webサーバ12からWebページ(以下、ページという)の最新データを取得する。サービスデータ取得部51は、Webサーバ12から取得した最新データをHTMLキャッシュ59に保持させる。
更新頻度判別部52は、ページ内重要度DB58が保持している各ページの領域毎の重要度を参照しながら、各ページの更新頻度を判別し、更新頻度DB61が保持している各ページの更新頻度を、判別結果に応じて更新する。
更新スケジュール管理部56は、更新頻度DB61が保持している各ページの更新頻度が更新されると、新しい更新頻度に応じて更新スケジュールDB60が保持しているスケジュールを更新する。
更新頻度判別部52は、ページ内重要度DB58が保持している各ページの領域毎の重要度を用いて、Webサーバ12から取得した最新データが更新されているか否かを判断する。例えば更新頻度判別部52は、重要度がしきい値以上の領域に更新が有れば、最新データが更新されていると判断する。一方、更新頻度判別部52は、重要度がしきい値未満の領域に更新が有っても、重要度がしきい値以上の領域に更新が無ければ、最新データが更新されていないと判断する。
Webサーバ12から取得した最新データが更新されていると判断した場合、オフラインデータ更新部54は、HTMLキャッシュ59に保持させた最新データのうち、更新されていると判断した最新データでオフラインデータDB57を更新する。
(モバイル端末10が行うオフラインデータ参照処理の概要)
ここでは、モバイル端末10が行うオフラインデータ参照処理の概要について、図3を参照しつつ説明する。まず、ユーザはモバイル端末10のWebブラウザ31でオフラインデータDB39が保持するオフラインデータを閲覧する。モバイル端末10のローカルプロキシ32は、Webブラウザ31から指定されたページをオフラインデータDB39から取得してWebブラウザ31に返す。Webブラウザ31上でページが所定時間以上表示された場合、表示領域取得部41は各領域表示時間DB38に、領域毎の表示時間を保持させる。
なお、オンライン切替処理部35はコンテンツ内で常に最新情報をオンライン参照する必要のあるページ(例えば新幹線の座席予約状況)に関して、ユーザの明示的なリロード操作を待たず、オフラインデータDB39が保持するオフラインデータのページ表示と並行し、オンライン参照の必要性を自動的に判断する。オンライン参照の必要性があると判断すると、オンライン切替処理部35はWebサーバ12とオンライン接続を行い、最新データを取得して、オフラインデータのページ表示をオンラインデータのページ表示に更新する。したがって、ユーザはリロード操作の手間が省ける。
オフラインデータのページ表示は、例えばコンテンツ内で常に最新情報をオンライン参照する必要のあるページ内のリアルタイム情報を、色を薄く表示したり、文字を小さくしたりして表示する。
オフラインデータのページ表示の際、コンテンツ内で常に最新情報をオンライン参照する必要のあるページ内のリアルタイム情報を、色を薄く表示したり、文字を小さくしたりして表示することにより、オンライン切替処理部35は表示されているリアルタイム情報が最新でなく、Webサーバ12から取得中であることをユーザへ示すことができる。
鮮度判定部33は、ページ内にリアルタイム情報(常に最新情報をオンライン参照する必要のある情報)が含まれるか否かを判定する。オンライン切替処理部35はページ内にリアルタイム情報が含まれると鮮度判定部33が判定すると、自動的にWebサーバ12とオンライン接続を行い、最新データを取得して、オフラインデータのページ表示をオンラインデータのページ表示に置き換える。
(モバイル端末10のオフラインデータ更新時の処理の概要)
ここでは、モバイル端末10のオフラインデータ更新時の処理の概要について、図3及び図4を参照しつつ説明する。例えばユーザはモバイル端末10のWebブラウザ31でオフラインデータDB39が保持するオフラインデータのページを閲覧中に、そのページの最新情報が閲覧したくなると、Webブラウザ31からリロード操作を行う。
ユーザによりリロード操作が行われると、リロード操作記録部37はリロード回数DB40が保持しているリロード回数を更新する。モバイル端末10のオフラインデータ更新部36は、リロードURL,リロード回数DB40が保持している内容,各領域表示時間DB38が保持している内容を、通信部34からGWサーバ11に送信する。
GWサーバ11の通信部53は、リロードURL,リロード回数DB40が保持している内容,各領域表示時間DB38が保持している内容を、モバイル端末10の通信部34から受信する。通信部53は、受信したリロードURLを指定してオフラインデータ更新部54にオフラインデータの更新を依頼する。
オフラインデータ更新部54は、サービスデータ取得部51にリロードURLを指定してオフラインデータ更新処理の開始を要求する。サービスデータ取得部51はオフラインデータ更新処理の開始を要求されると、Webサーバ12からリロードURLのページの最新データを取得する。サービスデータ取得部51は、Webサーバ12から取得した最新データをHTMLキャッシュ59に保持させる。
オフラインデータ転送部55はモバイル端末10からアップロードされた各領域表示時間DB38が保持している内容に基づき、ページ内重要度DB58を更新する。オフラインデータ転送部55はモバイル端末10からアップロードされたリロード回数DB40が保持している内容に基づき、更新頻度DB61を更新する。
オフラインデータ転送部55はオフラインデータDB57からリロードURLのページのオフラインデータを取得し、取得したオフラインデータの各URLの更新頻度を更新頻度DB61から取得して、転送用のオフラインデータアーカイブを作成する。オフラインデータ転送部55は、作成した転送用のオフラインデータアーカイブを通信部53からモバイル端末10に転送する。
モバイル端末10の通信部34はGWサーバ11の通信部53から転送用のオフラインデータアーカイブを受信する。通信部34は受信した転送用のオフラインデータアーカイブをオフラインデータ更新部36に渡す。オフラインデータ更新部36は転送用のオフラインデータアーカイブを展開して、オフラインデータDB39が保持しているオフラインデータを更新する。ローカルプロキシ32は、オフラインデータDB39からリロードURLのページのデータを取得してWebブラウザ31に返す。
(GWサーバ11が行うオフラインデータ更新処理の詳細)
ここでは、GWサーバ11が行うオフラインデータ更新処理の詳細について、シーケンス図を参照しつつ説明する。GWサーバ11は、定期的に、Webサーバ12が保持しているページの更新チェックを行い、更新がある場合に、オフラインデータDB57が保持しているページのデータを更新する処理を行う。
図5は、GWサーバ11が行うオフラインデータ更新処理の一例を示すシーケンス図である。ステップS1に進み、GWサーバ11の更新スケジュール管理部56は、最小更新チェック頻度間隔でオフラインデータ更新処理の定期実行を開始する。
ステップS2に進み、更新スケジュール管理部56は、更新スケジュールDB60から現在日時において更新チェックが必要なURLリストを取得する。図6は、更新スケジュールDBの一例の構成図である。図6の更新スケジュールDB60は、Webサーバ12上のコンテンツの更新チェックを行うためにスケジュールを保持している。
更新スケジュールDB60は、URL,更新チェック頻度,最終チェック日時をデータ項目として有している。更新スケジュール管理部56は、更新スケジュールDB60が保持している更新チェック頻度及び最終チェック日時から、現在日時において更新チェックが必要なURLを判断できる。
ステップS3に進み、更新スケジュール管理部56は、ステップS2で取得したURLリストに含まれる各URLに対して、以下の更新チェックを行う。ステップS4に進み、更新スケジュール管理部56は、URLを指定して更新チェックをオフラインデータ更新部54に要求する。
ステップS5に進み、オフラインデータ更新部54は、URLを指定して最新データの取得をサービスデータ取得部51に要求する。ステップS6に進み、サービスデータ取得部51は、指定されたURLのページの最新データを取得する。ステップS7に進み、サービスデータ取得部51は、Webサーバ12から取得した最新データでHTMLキャッシュ59が保持している内容を更新する。
図7は、HTMLキャッシュの一例の構成図である。図7のHTMLキャッシュ59は、Webサーバ12から取得(ダウンロード)したHTMLや画像などのコンテンツを保持している。HTMLキャッシュ59はURL,最終更新日時,本体データをデータ項目として有している。つまり、サービスデータ取得部51は、Webサーバ12から取得した最新データでHTMLキャッシュ59が保持しているURL,最終更新日時及び本体データを更新する。
ステップS8に進み、オフラインデータ更新部54は、URLを指定して更新頻度DB61から、指定したURLをチェックしているモバイル端末10の端末IDのリストを取得する。
図8は、更新頻度DBの一例の構成図である。図8の更新頻度DB61は、各ページの更新頻度を保持している。
図8の更新頻度DB61に示されるように、あるURLに対する更新頻度は端末IDによって異なる値となる。あるURL内の注目領域がモバイル端末10毎に異なるため、又は、あるURL内の領域毎に更新頻度が異なるため、あるURLに対する更新頻度は端末IDによって異なる値となる。更新頻度DB61は、端末ID,URL,更新頻度(更新間隔)をデータ項目として有している。
図1の情報閲覧システム1では、更新頻度DB61が保持している更新頻度に基づいてWebサーバ12上のコンテンツの更新チェックやモバイル端末10が保持しているオフラインデータの更新が行われる。
ステップS9に進み、オフラインデータ更新部54は、ステップS8で取得した端末IDのリストに含まれる各端末IDに対して、以下のオフラインデータ更新を行う。ステップS10に進み、オフラインデータ更新部54は、URL及びユーザIDを指定してオフラインデータの更新頻度チェックを更新頻度判別部52に要求する。
ステップS11に進み、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定してオフラインデータDB57からデータ(旧HTML)を取得する。図9は、オフラインデータDBの一例の構成図である。図9のオフラインデータDB57は、モバイル端末10に転送するオフラインデータを作成する為の元となるデータを保持している。
オフラインデータDB57は、端末ID,URL,最終更新日時,最終転送日時,本体データをデータ項目として有している。つまり、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定してオフラインデータDB57から最終更新日時,最終転送日時,本体データを取得する。
ステップS12に進み、更新頻度判別部52は、URLを指定して、HTMLキャッシュ59からデータ(新HTML)を取得する。ステップS12で取得されるデータ(新HTML)は最終更新日時,本体データとなる。
ステップS13に進み、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定して、ページ内重要度DB58から、ページ内重要度リストを取得する。図10は、ページ内重要度DBの一例の構成図である。図10のページ内重要度DB58は、モバイル端末10が各ページ内で注目している領域を保持している。ページ内重要度DB58が示すように、あるURL内で注目する領域はモバイル端末10ごとに異なる。ページ内重要度DB58は、端末ID,URL,領域(x1,y1)−(x2,y2),重要度(累積表示時間)をデータ項目として有している。更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定してページ内重要度DB58から、領域(x1,y1)−(x2,y2),重要度(累積表示時間)を取得する。
ステップS14に進み、更新頻度判別部52は、ページ内重要度DB58から取得した各URLのページの領域毎の重要度を参照しながら、各ページの更新頻度を後述するように算出する。
ステップS15に進み、更新頻度判別部52は、端末ID,URL及び更新頻度を指定して更新頻度DB61の更新頻度を更新する。ステップS16に進み、更新頻度判別部52は、URL及び更新頻度を指定して、更新スケジュール管理部56に更新チェック頻度の更新を要求する。ステップS17に進み、更新スケジュール管理部56は、URLを指定して更新スケジュールDB60から現在の更新チェック頻度を取得する。
ステップS18に進み、更新スケジュール管理部56は、ステップS16で更新頻度判別部52から指定された更新頻度と、ステップS17で更新スケジュールDB60から取得した更新チェック頻度とを比較する。
更新スケジュール管理部56は、ステップS16で更新頻度判別部52から指定された更新頻度(新更新チェック頻度)が更新スケジュールDB60から取得した更新チェック頻度(現在の更新チェック頻度)よりも大きい場合、ステップS16の更新チェック頻度の更新の要求を無視する。
一方、ステップS16で更新頻度判別部52から指定された更新頻度(新更新チェック頻度)が更新スケジュールDB60から取得した更新チェック頻度(現在の更新チェック頻度)よりも小さい場合、更新スケジュール管理部56はステップS19に進み、URLを指定して、更新スケジュールDB60の更新チェック頻度を新更新チェック頻度に更新する。
ステップS20に進み、更新頻度判別部52は、ステップS14の更新頻度判別処理におけるステップS107またはステップS208の結果をもとに、更新ありフラグが立っているか否か、つまり新HTML内の注目領域が更新されているか否かを、オフラインデータ更新部54に返す。
ステップS21に進み、オフラインデータ更新部54は、新HTML内の注目領域が更新されていない場合、新HTML内の注目領域以外の領域が更新されていたとしても無視する。新HTML内の注目領域が更新されている場合、オフラインデータ更新部54はステップS22に進み、URLを指定して、HTMLキャッシュ59から新HTMLを取得する。
ステップS23に進み、オフラインデータ更新部54は端末ID及びURLを指定してオフラインデータDB57が保持している旧HTMLを、ステップS22で取得した新HTMLに更新する。具体的に、オフラインデータ更新部54は、端末ID及びURLを指定して、オフラインデータDB57が保持している最終更新日時,最終転送日時及び本体データを更新する。そして、ステップS24に進み、更新スケジュール管理部56はURLを指定して、更新スケジュールDB60の最終チェック日時を更新する。
なお、オフラインデータDB57を最初から(0から)作成する処理は、新たにWebサーバ12上のサービス(コンテンツ)を情報閲覧システム1に追加したときや、新たにモバイル端末10を追加したときに行う。オフラインデータDB57を最初から作成する処理は、次の通りである。
オフラインデータDB57を最初から作成する処理では、サービスデータ取得部51がURLを指定されて巡回処理を開始し、指定されたURLのHTML内に含まれる全てのURLに対して、図5に示したシーケンス図のステップS4以降の処理を行うことによりオフラインデータを作成する。
(モバイル端末10が行うオフラインデータ参照処理の詳細)
ここでは、モバイル端末10が行うオフラインデータ参照処理の詳細について、シーケンス図を参照しつつ説明する。ユーザがモバイル端末10上のWebブラウザ31を使ってオフラインデータDB39がオフラインデータを保持しているWebサーバ12にアクセスしようとした場合、ローカルプロキシ32は指定されたURLのHTMLファイルや画像ファイルをオフラインデータDB39から読み出して返すことにより、オフライン時であってもWebサーバ12のコンテンツを閲覧できる。なお、ページの閲覧時にページ内の領域が一定時間以上表示された場合は、各領域の累積表示時間を更新する。
図11は、モバイル端末10が行うオフラインデータ参照処理の一例を示すシーケンス図である。ユーザがモバイル端末10上のWebブラウザ31を使って、オフラインデータDB39にオフラインデータが保持されているWebサーバ12に、URLを指定してアクセスしようとした場合、Webブラウザ31はステップS31に進み、URLを指定してローカルプロキシ32にページ取得を要求する。
ステップS32に進み、ローカルプロキシ32は、URLを指定してオフラインデータDB39からページを取得し、Webブラウザ31に返す。ステップS33に進み、Webブラウザ31では、ページ内の領域が一定時間以上表示されたとする。ステップS34に進み、Webブラウザ31は、URL,領域,表示時間を指定して表示領域取得部41に表示領域通知を行う。ステップS35に進み、表示領域取得部41は、Webブラウザ31からの表示領域通知に含まれるURL,領域,表示時間に基づき、各領域表示時間DB38の累積表示時間を更新する。
図12は、各領域表示時間DBの一例の構成図である。図12の各領域表示時間DB38は、ページ内の各領域の累積表示時間を保持している。図12の各領域表示時間DB38は、URL,領域,累積表示時間をデータ項目として有している。
(モバイル端末10のオフラインデータ更新時の処理の詳細)
ここでは、モバイル端末10のオフラインデータ更新時の処理の詳細について、シーケンス図を参照しつつ説明する。例えば、ユーザはモバイル端末10のWebブラウザ31でオフラインデータDB39が保持するオフラインデータのページを閲覧中に、そのページの最新情報が閲覧したくなると、Webブラウザ31からリロード操作を行う。
ユーザがリロード操作を行うと、モバイル端末10はGWサーバ11とオンライン接続を行い、リロードの対象であるページの最新版を取得する。このとき、モバイル端末10はオフラインデータDB39が保持しているオフラインデータの更新も同時に行う。
なお、モバイル端末10のオフラインデータDB39が保持しているオフラインデータの更新は、リロード操作時以外に、オフラインデータの最終更新日時が更新頻度から見て古くなった場合にも行われる。この場合の処理は、後述する図13のシーケンス図に示すステップS46〜S62となる。
GWサーバ11は、オンライン接続時のアップロードデータを、将来のオフラインデータの更新に利用するため、アップロードされた各URL内の領域ごとの累積表示時間を重要度としてページ内重要度DB58に保持する。また、GWサーバ11はアップロードされた各URLのリロード回数が多い場合、オフラインデータの更新頻度を短くする。
図13は、モバイル端末10のオフラインデータ更新時の処理の一例を示すシーケンス図である。ステップS41に進み、Webブラウザ31は、ユーザによりリロード操作が行われと、ステップS42に進み、Webブラウザ31はURLを指定し、ローカルプロキシ32にリロードを要求する。
ステップS43に進み、ローカルプロキシ32は、リロード操作記録部37にURLを指定してリロード操作の記録を要求する。ステップS44に進み、リロード操作記録部37は、指定されたURLに基づき、リロード回数DB40が保持しているリロード回数を更新する。
図14は、リロード回数DBの一例の構成図である。図14のリロード回数DB40は、ユーザがリロード操作を行ったリロード回数をページ毎に保持している。リロード回数DB40は、URL,リロード回数をデータ項目として有している。
ステップS45に進み、ローカルプロキシ32は、オフラインデータの更新をオフラインデータ更新部36に要求する。ステップS46に進み、オフラインデータ更新部36は、リロード回数DB40から全てのURL及びリロード回数の組み合わせを含むリロード回数リストを取得する。ステップS47に進み、オフラインデータ更新部36は、各領域表示時間DB38から、全てのURL,領域及び累積表示時間の組み合わせを含む各領域表示時間リストを取得する。
ステップS48に進み、オフラインデータ更新部36は、リロードURL,リロード回数リスト,各領域表示時間リストを含むオフラインデータ更新リクエストの送信を通信部34に要求する。ステップS49に進み、通信部34は、GWサーバ11の通信部53にリロードURL,リロード回数リスト,各領域表示時間リストを含むオフラインデータ更新リクエストを送信する。
ステップS50に進み、通信部53は、モバイル端末10の通信部34からリロードURL,リロード回数リスト,各領域表示時間リストを含むオフラインデータ更新リクエストを受信すると、リロードURLを指定してオフラインデータ更新部54に更新チェックを要求する。なお、オフラインデータ更新部54が行う更新チェックは、前述した定期的に行う更新チェックと同様である。
ステップS51に進み、通信部53は、端末ID,リロード回数リスト,各領域表示時間リストを含むオフラインデータ取得要求を、オフラインデータ転送部55に送信する。ステップS52に進み、オフラインデータ転送部55は、端末ID,URL,領域及び累積表示時間を指定してページ内重要度DB58を更新する。
ステップS53に進み、オフラインデータ転送部55は、リロード回数リストに含まれるURLを取り出し、取り出した各URLの更新頻度を更新する。オフラインデータ転送部55は、ステップS54に進み、端末ID,URL,ステップS53で更新した新しい更新頻度(新更新頻度)で更新頻度DB61を更新する。
ステップS55に進み、オフラインデータ転送部55は、端末ID及び現在日時を指定してオフラインデータDB57から前回のオフラインデータ転送後に更新されたHTMLファイルや画像ファイル等である本体データを取得する。
ステップS56に進み、オフラインデータ転送部55は、ステップS55で取得した各本体データに対応するURLの更新頻度の取得を開始する。ステップS57に進み、オフラインデータ転送部55は、端末ID及びURLを指定して更新頻度DB61から更新頻度を取得する。ステップS58に進み、オフラインデータ転送部55は、ステップS55でオフラインデータDB57から取得したHTMLファイルや画像ファイル等である本体データ,ステップS57で取得した更新頻度から転送用のオフラインデータアーカイブを作成する。
ステップS59〜S61では、転送用のオフラインデータアーカイブがGWサーバ11のオフラインデータ転送部55からGWサーバ11の通信部53,モバイル端末10の通信部34を介して、モバイル端末10のオフラインデータ更新部36に転送される。オフラインデータ更新部36は、ステップS62に進み、転送用のオフラインデータアーカイブを展開してオフラインデータDB39に保存する。
図15は、オフラインデータDBの一例の構成図である。図15のオフラインデータDB39は、各URLの本体データと関連情報(最終更新日時,最終転送日時,更新頻度)とを保持している。オフラインデータDB39は、URL,最終更新日時,最終転送日時,更新頻度,本体データをデータ項目として有している。
そして、ステップS63に進み、ローカルプロキシ32は、オフラインデータDB39からリロードURLのページのデータを取得する。ローカルプロキシ32は、ステップS63で取得したリロードURLのページのデータをWebブラウザ31に返す。
なお、図13に示すオフラインデータ更新時の処理において、モバイル端末10に転送するオフラインデータアーカイブの作成時には、既にモバイル端末10が保持しているオフラインデータからの差分を転送し、モバイル端末10側で差分をマージする方法も可能である。また、図13に示すオフラインデータ更新時の処理において、モバイル端末10に転送するオフラインデータアーカイブの作成時には、後述の注目領域だけ転送する方法も考えられる。
(表示領域取得部41が行う注目領域判定処理)
表示領域取得部41が行う注目領域判定の方法としては、例えば以下の4種類の方法が考えられる。この他、スクロールが遅くなった領域を注目領域として抽出する方法も考えられる。
表示領域取得部41が行う注目領域判定の第1の方法としては、モバイル端末10側で表示時間の長い領域の更新を重視し、それ以外の領域の更新をあまり考慮しないことが考えられる。図16は、表示領域取得部41が行う注目領域判定の第1の方法のイメージ図である。
図16では、モバイル端末10の表示領域取得部41が、モバイル端末10の画面サイズ101により一定時間以上表示されたページ100上の領域102,103を注目領域として各領域表示時間DB38に保持させている。
表示領域取得部41が行う注目領域判定の第2の方法としては、モバイル端末10に表示されるページを所定の単位で区切っておき、区切られた所定の単位ごとの更新を重視することが考えられる。図17は、表示領域取得部41が行う注目領域判定の第2の方法のイメージ図である。
図17では、ページ100を8×8ピクセルのブロック単位で各ブロックの累積表示時間を記録する。例えば図17では、各ブロックをXY座標で表しており、モバイル端末10の画面サイズ101が示す表示領域部分の各ブロック(X2Y10−X8Y18)の累積表示時間が更新される。
表示領域取得部41が行う注目領域判定の第3の方法としては、モバイル端末10の画面サイズ101の表示領域に含まれる文字列周辺の更新を重視することが考えられる。例えば注目領域判定の第1の方法では、緊急ニュース等が挿入されて表示がずれた場合に、意図しない領域に注目してしまう可能性がある。
緊急ニュース等が挿入されて表示がずれた場合であっても正しく注目領域を判定するために、注目領域判定の第3の方法では、表示領域に含まれる文字列をもとに注目領域の抽出を行う。
表示領域取得部41は、表示領域に含まれる文字列をもとに注目領域を抽出する。このときページ100の全体に対して抽出処理を行うと処理負荷が大きいので、表示領域取得部41は表示時間の長い領域について文字列の抽出を行う。単純に文字列だけで領域を特定する方法では同一文字列が含まれている場合に領域の特定が困難である。
そこで、注目領域判定の第3の方法では、HTMLの構造に基づき、表示領域の左上の場所に該当するXPathを求め、表示領域に含まれる文字列をリストアップして、表示領域の左上の場所に該当するXPathと表示領域に含まれる文字列とを組み合わせて図18に示す各領域表示時間DB38に保持しておくことで領域の特定を可能にする。
表示領域取得部41が行う注目領域判定の第4の方法としては、モバイル端末10側で選択されたリンク周辺の領域の更新を重視し、それ以外の領域の更新をあまり考慮しないことが考えられる。例えばユーザがリンクを選択してリンク先のページに移動した場合はリンク元のページ内で選択されたリンク周辺を注目領域とみなす。
表示領域取得部41が行う注目領域判定の第5の方法としては、ジャンプで飛んできたアンカー付きリンク周辺の領域の更新を重視し、それ以外の領域の更新をあまり考慮しないことが考えられる。例えばユーザが選択したリンクがアンカー付きの場合はリンク先のページ内でアンカー周辺を注目領域とみなす。
図19は、表示領域取得部41が行う注目領域判定の第4、第5の方法のイメージ図である。注目領域判定の第4の方法では、例えばユーザがページ100上のリンクを選択してリンク先のページ104に移動した場合、リンク元のページ100内で選択されたリンク周辺(モバイル端末10の画面サイズ101の表示領域)を注目領域とみなす。
また、注目領域判定の第5の方法では、例えばユーザが選択したリンクがアンカー付きの場合はリンク先のページ104内でアンカー周辺の領域105を注目領域とみなす。
(更新頻度判別部52が行う更新頻度判別処理)
更新頻度判別部52が行う更新頻度判別の方法としては、ページ全体の更新頻度(更新間隔)を過去のページの更新履歴から平均して算出する。更新されたか否かのチェックにおいて、ページ内の領域の重要度が、しきい値未満の領域の更新は無視する。
図20は、更新頻度判別部52が行う更新頻度判別処理の手順を示すフローチャートである。ステップS100に進み、更新頻度判別部52は端末ID及びURLを指定してオフラインデータDB57からデータ(旧HTML)を取得する。更新頻度判別部52はステップS101に進み、URLを指定して、HTMLキャッシュ59からデータ(新HTML)を取得する。
ステップS102に進み、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定してページ内重要度DB58から、ページ内重要度リストを取得する。具体的に、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定してページ内重要度DB58から、領域,重要度(累積表示時間)を取得する。
ステップS103に進み、更新頻度判別部52は、取得したページ内重要度リストから領域と重要度とを1つずつ取り出す。ステップS104に進み、更新頻度判別部52は、取り出した重要度がしきい未満か否かを判定する。
取り出した重要度がしきい未満であれば、更新頻度判別部52は、ステップS103に戻り次の領域と重要度とをページ内重要度リストから取り出す。一方、取り出した重要度がしきい未満でなければ、更新頻度判別部52は、ステップS105に進み、ステップS103で取り出した領域(対象領域)内において、ステップS100で取得した旧HTMLとステップS101で取得した新HTMLとに違いがあるか否かを判定する。
ステップS103で取り出した対象領域内においてステップS100で取得した旧HTMLとステップS101で取得した新HTMLとに違いがなければ、更新頻度判別部52は、ステップS103に戻り次の領域と重要度とをページ内重要度リストから取り出す。
ステップS103で取り出した対象領域内においてステップS100で取得した旧HTMLとステップS101で取得した新HTMLとに違いがあれば、更新頻度判別部52は、ステップS106に進み、更新ありフラグを立てたあと、ステップS103に戻り、次の領域と重要度とをページ内重要度リストから取り出す。取得したページ内重要度リストから全ての領域と重要度とを取り出し終えると、更新頻度判別部52は、ステップS107に進み、更新ありフラグが立っているか否かを判定する。
更新ありフラグが立っていなければ、更新頻度判別部52は、図20に示した更新頻度判別処理を終了する。更新ありフラグが立っていれば、更新頻度判別部52は、ステップS108に進み、例えば経過時間総計Tを更新回数nで割ることで更新間隔mを算出することができる。ステップS109に進み、更新頻度判別部52は、端末ID及びURLを指定して更新頻度DB61の更新間隔(更新頻度)を更新する。
なお、ステップS109の後、更新頻度判別部52は、新HTML内の注目領域が更新されているか否かを、オフラインデータ更新部54に返す。新HTML内の注目領域が更新されている旨をオフラインデータ更新部54に返すことにより、更新頻度判別部52は、オフラインデータ更新部54にオフラインデータDB57が保持している旧HTMLを新HTMLに更新させることができる。
ただし、図20のステップS108において、単純に平均を取ってしまうと、日中に更新頻度が高く夜間に更新頻度が低い場合,平日に更新頻度が高く休日に更新頻度が低い場合など、更新頻度にむらがある場合に、更新頻度はユーザの求める値より低めに算出される可能性がある。
そこで、図20のステップS108において、図21のように、ユーザがモバイル端末10を使用している時間の平均値を取る方法が考えられる。図21は、ユーザがモバイル端末10を使用している時間における平均値を取る方法の一例のイメージ図である。
なお、前述した注目領域判定の第3の方法を使用する場合の更新頻度判別処理は、図22に示すようになる。図22は、更新頻度判別部52が行う更新頻度判別処理の他の手順を示すフローチャートである。注目領域判定の第3の方法を使用する場合の更新頻度判別処理は、旧HTMLの表示内容と新HTMLの表示内容とを文字列で比較する。新HTMLに旧HTMLの文字列が見つからなければ無視するものである。つまり、注目領域判定の第3の方法を使用する場合の更新頻度判別処理は、ページの更新があっても変化しない文字列を使用する。
ステップS200〜S204の処理は、図20のステップS100〜S104の処理と同様であり、説明を省略する。取り出した重要度がしきい未満でなければ、更新頻度判別部52は、ステップS204からステップS205に進み、新HTMLの対象領域内に文字列が見つかるか否かを判定する。
新HTMLの対象領域内に文字列が見つからなければ、更新頻度判別部52は、ステップS203に戻り次の領域と重要度とをページ内重要度リストから取り出す。新HTMLの対象領域内に文字列が見つかれば、ステップS206に進む。ステップS206〜S210の処理は、図20のステップS105〜S109の処理と同様であり、説明を省略する。
(まとめ)
以上、本実施例の情報閲覧システム1は、ページごとの更新頻度をモバイル端末10上のユーザ操作をもとに自動調整する。つまり、モバイル端末10側でのユーザ操作に基づいてページ内の注目領域を判定し、注目領域の更新頻度を優先してページ全体の更新頻度を決定する。また、モバイル端末10側でユーザが明示的にリロード操作を行った場合は、更新頻度を高くする。
したがって、本実施例の情報閲覧システム1は、ユーザの関心のある領域の更新時にオフラインコンテンツを転送することにより、不要な通信を抑えることができる為、通信料金やバッテリ消費を抑えることができる。また、ユーザの通常の閲覧操作に基づき、更新頻度を自動的に調整することにより、オフラインコンテンツの更新頻度の調整にユーザの特別な操作は不要となる。このように、オフラインコンテンツの更新頻度の調整にユーザの特別な操作が不要であることは、入力インタフェースの限られているモバイル端末においては大きな効果となる。
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に中継する中継サーバであって、
前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段と
を有する中継サーバ。
(付記2)
前記モバイル端末から受信した前記情報の領域毎の表示状況データに基づいて前記情報の領域毎の重要度を前記モバイル端末毎に判別する重要度判別手段を更に有し、
前記更新頻度判別手段は、前記重要度判別手段により判別された前記情報の領域毎の重要度に基づき、前記情報提供サーバから提供された情報の前記重要度が閾値以上の領域に更新があったときに、前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する
付記1記載の中継サーバ。
(付記3)
前記重要度判別手段は、前記モバイル端末から前記情報の領域毎の表示状況データとして前記情報の領域毎の表示時間を受信し、前記表示時間の長い前記情報の領域を重要度が高いものと判別する付記2記載の中継サーバ。
(付記4)
前記重要度判別手段は、前記モバイル端末から前記情報の領域毎の表示状況データとして前記モバイル端末でユーザにより選択されたリンクの情報を受信し、前記リンク周辺の領域を重要度が高いものと判別する付記2記載の中継サーバ。
(付記5)
情報提供サーバから提供される情報を中継サーバ経由でオフラインデータとして受信するモバイル端末であって、
表示手段で表示されたオフラインデータの領域毎の表示状況データを記録する表示状況記録手段と、
前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを格納しているオフラインデータ格納手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの表示要求があると、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを取得し、前記更新日時と更新頻度とに基づいて、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要か否かを判定するオフラインデータ更新要否判定手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記表示状況記録手段に記録されている表示状況データを取得して前記中継サーバに送信する表示状況データ送信手段と、
前記中継サーバで前記表示状況データに基づいて作成されたオフラインデータと、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを前記中継サーバから受信し、前記オフラインデータに格納されている前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータに更新するオフラインデータ更新手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要でないと判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを表示手段に表示させ、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータを表示手段に表示させる表示制御手段と
を有するモバイル端末。
(付記6)
情報を提供する情報提供サーバと、オフラインデータを表示するモバイル端末と、前記情報提供サーバから提供される前記情報をオフラインデータとして前記モバイル端末に中継する中継サーバとがデータ通信可能に接続された情報閲覧システムであって、
前記中継サーバは、
前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段とを有し、
前記モバイル端末は、
表示手段で表示されたオフラインデータの領域毎の表示状況データを記録する表示状況記録手段と、
前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを格納しているオフラインデータ格納手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの表示要求があると、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを取得し、前記更新日時と更新頻度とに基づいて、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要か否かを判定するオフラインデータ更新要否判定手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記表示状況記録手段に記録されている表示状況データを取得して前記中継サーバに送信する表示状況データ送信手段と、
前記中継サーバで前記表示状況データに基づいて作成されたオフラインデータと、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを前記中継サーバから受信し、前記オフラインデータに格納されている前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータに更新するオフラインデータ更新手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要でないと判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを表示手段に表示させ、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータを表示手段に表示させる表示制御手段と
を有する情報閲覧システム。
(付記7)
情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に中継する中継サーバを、
前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段と
して機能させるためのプログラム。
(付記8)
情報提供サーバから提供される情報を中継サーバ経由でオフラインデータとして受信するモバイル端末を、
表示手段で表示されたオフラインデータの領域毎の表示状況データを記録する表示状況記録手段と、
前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを格納しているオフラインデータ格納手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの表示要求があると、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを取得し、前記更新日時と更新頻度とに基づいて、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要か否かを判定するオフラインデータ更新要否判定手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記表示状況記録手段に記録されている表示状況データを取得して前記中継サーバに送信する表示状況データ送信手段と、
前記中継サーバで前記表示状況データに基づいて作成されたオフラインデータと、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを前記中継サーバから受信し、前記オフラインデータに格納されている前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータに更新するオフラインデータ更新手段と、
前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要でないと判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを表示手段に表示させ、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータを表示手段に表示させる表示制御手段と
して機能させるためのプログラム。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本実施例の情報閲覧システムの一例の構成図である。 コンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 モバイル端末の一例のブロック構成図である。 GWサーバの一例のブロック構成図である。 GWサーバが行うオフラインデータ更新処理の一例を示すシーケンス図である。 更新スケジュールDBの一例の構成図である。 HTMLキャッシュの一例の構成図である。 更新頻度DBの一例の構成図である。 オフラインデータDBの一例の構成図である。 ページ内重要度DBの一例の構成図である。 モバイル端末が行うオフラインデータ参照処理の一例を示すシーケンス図である。 各領域表示時間DBの一例の構成図である。 モバイル端末のオフラインデータ更新時の処理の一例を示すシーケンス図である。 リロード回数DBの一例の構成図である。 オフラインデータDBの一例の構成図である。 表示領域取得部が行う注目領域判定の第1の方法のイメージ図である。 表示領域取得部が行う注目領域判定の第2の方法のイメージ図である。 表示領域取得部が行う注目領域判定の第3の方法のイメージ図である。 表示領域取得部が行う注目領域判定の第4、第5の方法のイメージ図である。 更新頻度判別部が行う更新頻度判別処理の手順を示すフローチャートである。 ユーザがモバイル端末を使用している時間における平均値を取る方法の一例のイメージ図である。 更新頻度判別部が行う更新頻度判別処理の他の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報閲覧システム
10 モバイル端末
11 GWサーバ
12 Webサーバ
13 無線通信ネットワーク
14 有線通信ネットワーク
21 入力装置
22 出力装置
23 ドライブ装置
24 補助記憶装置
25 主記憶装置
26 演算処理装置
27 インタフェース装置
28 記録媒体
31 Webブラウザ
32 ローカルプロキシ
33 鮮度判定部
34 通信部
35 オンライン切替処理部
36 オフラインデータ更新部
37 リロード操作記録部
38 各領域表示時間DB
39 オフラインデータDB
40 リロード回数DB
41 表示領域取得部
51 サービスデータ取得部
52 更新頻度判別部
53 通信部
54 オフラインデータ更新部
55 オフラインデータ転送部
56 更新スケジュール管理部
57 オフラインデータDB
58 ページ内重要度DB
59 HTMLキャッシュ
60 更新スケジュールDB
61 更新頻度DB

Claims (7)

  1. 情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に中継する中継サーバであって、
    前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
    判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
    作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段と
    を有する中継サーバ。
  2. 前記モバイル端末から受信した前記情報の領域毎の表示状況データに基づいて前記情報の領域毎の重要度を前記モバイル端末毎に判別する重要度判別手段を更に有し、
    前記更新頻度判別手段は、前記重要度判別手段により判別された前記情報の領域毎の重要度に基づき、前記情報提供サーバから提供された情報の前記重要度が閾値以上の領域に更新があったときに、前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する
    請求項1記載の中継サーバ。
  3. 前記重要度判別手段は、前記モバイル端末から前記情報の領域毎の表示状況データとして前記情報の領域毎の表示時間を受信し、前記表示時間の長い前記情報の領域を重要度が高いものと判別する請求項2記載の中継サーバ。
  4. 前記重要度判別手段は、前記モバイル端末から前記情報の領域毎の表示状況データとして前記モバイル端末でユーザにより選択されたリンクの情報を受信し、前記リンク周辺の領域を重要度が高いものと判別する請求項2記載の中継サーバ。
  5. 情報提供サーバから提供される情報を中継サーバ経由でオフラインデータとして受信するモバイル端末であって、
    表示手段で表示されたオフラインデータの領域毎の表示状況データを記録する表示状況記録手段と、
    前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを格納しているオフラインデータ格納手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの表示要求があると、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを取得し、前記更新日時と更新頻度とに基づいて、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要か否かを判定するオフラインデータ更新要否判定手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記表示状況記録手段に記録されている表示状況データを取得して前記中継サーバに送信する表示状況データ送信手段と、
    前記中継サーバで前記表示状況データに基づいて作成されたオフラインデータと、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを前記中継サーバから受信し、前記オフラインデータに格納されている前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータに更新するオフラインデータ更新手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要でないと判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを表示手段に表示させ、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータを表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有するモバイル端末。
  6. 情報を提供する情報提供サーバと、オフラインデータを表示するモバイル端末と、前記情報提供サーバから提供される前記情報をオフラインデータとして前記モバイル端末に中継する中継サーバとがデータ通信可能に接続された情報閲覧システムであって、
    前記中継サーバは、
    前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
    判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
    作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段とを有し、
    前記モバイル端末は、
    表示手段で表示されたオフラインデータの領域毎の表示状況データを記録する表示状況記録手段と、
    前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを格納しているオフラインデータ格納手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの表示要求があると、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを取得し、前記更新日時と更新頻度とに基づいて、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要か否かを判定するオフラインデータ更新要否判定手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記表示状況記録手段に記録されている表示状況データを取得して前記中継サーバに送信する表示状況データ送信手段と、
    前記中継サーバで前記表示状況データに基づいて作成されたオフラインデータと、前記オフラインデータの更新日時と更新頻度とを前記中継サーバから受信し、前記オフラインデータに格納されている前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータに更新するオフラインデータ更新手段と、
    前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要でないと判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから以前に受信したオフラインデータを表示手段に表示させ、前記オフラインデータ格納手段に格納されている前記オフラインデータの更新が必要であると判定したとき、前記オフラインデータ格納手段に格納している前記中継サーバから新たに受信したオフラインデータを表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有する情報閲覧システム。
  7. 情報提供サーバから提供される情報をオフラインデータとしてモバイル端末に中継する中継サーバを、
    前記モバイル端末から受信した前記情報の表示状況データに基づいて前記情報の更新頻度を前記モバイル端末毎に判別する更新頻度判別手段と、
    判別した前記情報の更新頻度に基づき、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するか否かを前記モバイル端末毎に判定し、前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成すると判定したとき、前記情報提供サーバから提供された情報から前記モバイル端末に送信するオフラインデータを作成するオフラインデータ作成手段と、
    作成した前記オフラインデータと共に、前記情報の更新日時と、判別した前記情報の更新頻度とを前記モバイル端末に転送するオフラインデータ転送手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2008300852A 2008-11-26 2008-11-26 中継サーバ、情報閲覧システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5168107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300852A JP5168107B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 中継サーバ、情報閲覧システム及びプログラム
US12/614,646 US8732235B2 (en) 2008-11-26 2009-11-09 Relay server, mobile terminal, information browsing system and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300852A JP5168107B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 中継サーバ、情報閲覧システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128662A true JP2010128662A (ja) 2010-06-10
JP5168107B2 JP5168107B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42197344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300852A Expired - Fee Related JP5168107B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 中継サーバ、情報閲覧システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8732235B2 (ja)
JP (1) JP5168107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123693A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Ntt Docomo Inc データ提供システムとデータ提供方法と、そのシステムを構成する端末と先読み更新確認サーバと、プログラム

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386732B2 (ja) 2002-01-08 2009-12-16 セブン ネットワークス, インコーポレイテッド モバイルネットワークの接続アーキテクチャ
US7917468B2 (en) 2005-08-01 2011-03-29 Seven Networks, Inc. Linking of personal information management data
US7853563B2 (en) 2005-08-01 2010-12-14 Seven Networks, Inc. Universal data aggregation
US8468126B2 (en) * 2005-08-01 2013-06-18 Seven Networks, Inc. Publishing data in an information community
US7441271B2 (en) 2004-10-20 2008-10-21 Seven Networks Method and apparatus for intercepting events in a communication system
US8010082B2 (en) * 2004-10-20 2011-08-30 Seven Networks, Inc. Flexible billing architecture
US7706781B2 (en) 2004-11-22 2010-04-27 Seven Networks International Oy Data security in a mobile e-mail service
FI117152B (fi) 2004-12-03 2006-06-30 Seven Networks Internat Oy Sähköpostiasetusten käyttöönotto matkaviestimelle
US7877703B1 (en) 2005-03-14 2011-01-25 Seven Networks, Inc. Intelligent rendering of information in a limited display environment
US8438633B1 (en) 2005-04-21 2013-05-07 Seven Networks, Inc. Flexible real-time inbox access
WO2006136660A1 (en) 2005-06-21 2006-12-28 Seven Networks International Oy Maintaining an ip connection in a mobile network
US7769395B2 (en) 2006-06-20 2010-08-03 Seven Networks, Inc. Location-based operations and messaging
US8805425B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Seven Networks, Inc. Integrated messaging
US8693494B2 (en) 2007-06-01 2014-04-08 Seven Networks, Inc. Polling
US8364181B2 (en) 2007-12-10 2013-01-29 Seven Networks, Inc. Electronic-mail filtering for mobile devices
US8793305B2 (en) 2007-12-13 2014-07-29 Seven Networks, Inc. Content delivery to a mobile device from a content service
US9002828B2 (en) 2007-12-13 2015-04-07 Seven Networks, Inc. Predictive content delivery
US8107921B2 (en) 2008-01-11 2012-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile virtual network operator
US8862657B2 (en) 2008-01-25 2014-10-14 Seven Networks, Inc. Policy based content service
US20090193338A1 (en) 2008-01-28 2009-07-30 Trevor Fiatal Reducing network and battery consumption during content delivery and playback
US8787947B2 (en) 2008-06-18 2014-07-22 Seven Networks, Inc. Application discovery on mobile devices
US8078158B2 (en) 2008-06-26 2011-12-13 Seven Networks, Inc. Provisioning applications for a mobile device
US8909759B2 (en) 2008-10-10 2014-12-09 Seven Networks, Inc. Bandwidth measurement
EP2599003B1 (en) 2010-07-26 2018-07-11 Seven Networks, LLC Mobile network traffic coordination across multiple applications
GB2500333B (en) 2010-07-26 2014-10-08 Seven Networks Inc Mobile application traffic optimization
US8838783B2 (en) 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
GB2495877B (en) 2010-07-26 2013-10-02 Seven Networks Inc Distributed implementation of dynamic wireless traffic policy
US8903954B2 (en) 2010-11-22 2014-12-02 Seven Networks, Inc. Optimization of resource polling intervals to satisfy mobile device requests
EP2635973A4 (en) 2010-11-01 2014-01-15 Seven Networks Inc TO THE BEHAVIOR OF A MOBILE APPLICATION AND INTERMEDIATE STORAGE TAILORED TO NETWORK CONDITIONS
WO2012060997A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Application and network-based long poll request detection and cacheability assessment therefor
WO2012061430A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Distributed management of keep-alive message signaling for mobile network resource conservation and optimization
US9060032B2 (en) 2010-11-01 2015-06-16 Seven Networks, Inc. Selective data compression by a distributed traffic management system to reduce mobile data traffic and signaling traffic
US9330196B2 (en) 2010-11-01 2016-05-03 Seven Networks, Llc Wireless traffic management system cache optimization using http headers
US8484314B2 (en) 2010-11-01 2013-07-09 Seven Networks, Inc. Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request
US8190701B2 (en) 2010-11-01 2012-05-29 Seven Networks, Inc. Cache defeat detection and caching of content addressed by identifiers intended to defeat cache
WO2012060995A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request
US8843153B2 (en) 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
CN103404193B (zh) 2010-11-22 2018-06-05 七网络有限责任公司 调校数据传输以优化为通过无线网络的传输建立的连接
EP2661697B1 (en) 2011-01-07 2018-11-21 Seven Networks, LLC System and method for reduction of mobile network traffic used for domain name system (dns) queries
EP2700020A4 (en) 2011-04-19 2015-01-07 Seven Networks Inc SHARING DEVICE RESOURCES FOR NETWORK RESOURCE CONSERVATION
US8621075B2 (en) 2011-04-27 2013-12-31 Seven Metworks, Inc. Detecting and preserving state for satisfying application requests in a distributed proxy and cache system
GB2496537B (en) 2011-04-27 2014-10-15 Seven Networks Inc System and method for making requests on behalf of a mobile device based on atmoic processes for mobile network traffic relief
EP2737741A4 (en) 2011-07-27 2015-01-21 Seven Networks Inc SURVEILLANCE OF MOBILE APPLICATION ACTIVITIES IN SEARCH OF MALICIOUS TRAFFIC ON A MOBILE DEVICE
US8918503B2 (en) 2011-12-06 2014-12-23 Seven Networks, Inc. Optimization of mobile traffic directed to private networks and operator configurability thereof
WO2013086214A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Seven Networks, Inc. A system of redundantly clustered machines to provide failover mechanisms for mobile traffic management and network resource conservation
US9277443B2 (en) 2011-12-07 2016-03-01 Seven Networks, Llc Radio-awareness of mobile device for sending server-side control signals using a wireless network optimized transport protocol
US9208123B2 (en) 2011-12-07 2015-12-08 Seven Networks, Llc Mobile device having content caching mechanisms integrated with a network operator for traffic alleviation in a wireless network and methods therefor
WO2013090212A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seven Networks, Inc. Mobile network reporting and usage analytics system and method using aggregation of data in a distributed traffic optimization system
WO2013090821A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seven Networks, Inc. Hierarchies and categories for management and deployment of policies for distributed wireless traffic optimization
US9832095B2 (en) 2011-12-14 2017-11-28 Seven Networks, Llc Operation modes for mobile traffic optimization and concurrent management of optimized and non-optimized traffic
US8909202B2 (en) 2012-01-05 2014-12-09 Seven Networks, Inc. Detection and management of user interactions with foreground applications on a mobile device in distributed caching
WO2013116856A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Seven Networks, Inc. Dynamic categorization of applications for network access in a mobile network
US9326189B2 (en) 2012-02-03 2016-04-26 Seven Networks, Llc User as an end point for profiling and optimizing the delivery of content and data in a wireless network
US8812695B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages
US10263899B2 (en) 2012-04-10 2019-04-16 Seven Networks, Llc Enhanced customer service for mobile carriers using real-time and historical mobile application and traffic or optimization data associated with mobile devices in a mobile network
WO2014011216A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Seven Networks, Inc. Dynamic bandwidth adjustment for browsing or streaming activity in a wireless network based on prediction of user behavior when interacting with mobile applications
US9161258B2 (en) 2012-10-24 2015-10-13 Seven Networks, Llc Optimized and selective management of policy deployment to mobile clients in a congested network to prevent further aggravation of network congestion
US20140177497A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Seven Networks, Inc. Management of mobile device radio state promotion and demotion
US9191777B2 (en) * 2013-01-22 2015-11-17 Airsense Wireless Ltd. Clientless method for context driven wireless interactions
US9241314B2 (en) 2013-01-23 2016-01-19 Seven Networks, Llc Mobile device with application or context aware fast dormancy
US8874761B2 (en) 2013-01-25 2014-10-28 Seven Networks, Inc. Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols
US8750123B1 (en) 2013-03-11 2014-06-10 Seven Networks, Inc. Mobile device equipped with mobile network congestion recognition to make intelligent decisions regarding connecting to an operator network
US9065765B2 (en) 2013-07-22 2015-06-23 Seven Networks, Inc. Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network
JP6378567B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238027A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd 画面更新方法及び画面更新端末装置
JP2003150487A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Murase Kogyo Kk プッシュ型情報配信システム及びプッシュ型情報配信システム用クライアントプログラム
JP2005025431A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 情報保管システム、情報保管方法、および情報保管プログラム
JP2005251137A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ閲覧システム、通信制御ユニット、携帯通信端末及びコンテンツ閲覧方法
JP2008199402A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nec Corp 通信システム、携帯端末装置、サーバ装置及び通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182122B1 (en) * 1997-03-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server
JP2001051839A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアント・サーバシステム及びその制御方法並びにクライアント端末
JP2002024677A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Ifis Japan Ltd 情報支援システム、及び記憶媒体
JP2002149540A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Takeshi Nagai ウエブ情報閲覧システムとその方法およびサーバ装置、並びにこのサーバ装置で使用されるウエブ情報配信制御プログラム
US20020083145A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Nortel Networks Limited Method and system for online/offline services
JP2003044510A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置
US7900147B2 (en) * 2002-07-22 2011-03-01 International Business Machines Corporation System and method for enabling disconnected web access
US7272782B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Backweb Technologies, Inc. System and method for providing offline web application, page, and form access in a networked environment
JP2005316523A (ja) 2004-04-26 2005-11-10 Fuji Insatsu Kk 情報支援システム、情報支援方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
US8868613B2 (en) * 2007-11-26 2014-10-21 Adobe Systems Incorporated Updating data on a remote device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238027A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd 画面更新方法及び画面更新端末装置
JP2003150487A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Murase Kogyo Kk プッシュ型情報配信システム及びプッシュ型情報配信システム用クライアントプログラム
JP2005025431A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 情報保管システム、情報保管方法、および情報保管プログラム
JP2005251137A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ閲覧システム、通信制御ユニット、携帯通信端末及びコンテンツ閲覧方法
JP2008199402A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nec Corp 通信システム、携帯端末装置、サーバ装置及び通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123693A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Ntt Docomo Inc データ提供システムとデータ提供方法と、そのシステムを構成する端末と先読み更新確認サーバと、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168107B2 (ja) 2013-03-21
US8732235B2 (en) 2014-05-20
US20100131593A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168107B2 (ja) 中継サーバ、情報閲覧システム及びプログラム
US11574029B2 (en) Systems and methods for improved web-based document retrieval and object manipulation
US8429644B2 (en) Image forming apparatus, and web application installing method
US20090157847A1 (en) Picture display method and picture display apparatus
US8959434B2 (en) Add-in program for upload, auxiliary program for upload and upload method
JP2007286790A (ja) アプリケーション管理プログラム、アプリケーション管理方法およびアプリケーション管理装置
JP2015509229A (ja) アプリケーション駆動のcdnのプリキャッシング
US20040199550A1 (en) Information management technique
JP5784597B2 (ja) 電子装置に小区分の発行コンテンツを提供するためのシステムおよび方法
US20080059583A1 (en) Browser based web conferencing employing layering to display screen updates
EP2706467A1 (en) Method for accessing a content item in a cloud storage system, and a corresponding cloud broker, cloud cache agent and client application
JP2008217381A (ja) ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム
JP4825533B2 (ja) 携帯端末装置、コンテンツ管理システム、データキャッシュ方法
EP2389637A1 (en) Requesting computer data assets
JP2010067147A (ja) 閲覧状況収集装置、閲覧状況収集システムおよび閲覧状況収集プログラム
JP6035803B2 (ja) ポータルサーバ、クライアント装置、ポータルシステム、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
KR100989985B1 (ko) 최적화된 웹페이지를 제공하기 위한 모바일 브라우저 화면 조정 방법 및 상기 방법을 적용한 이동통신단말기
JP2005222288A (ja) データ管理システム、通信端末、およびデータ管理方法
JP2004220062A (ja) 情報保管システム及び情報保管サービス方法
JP2005346626A (ja) コンテンツのダウンロード待ち時間に別のコンテンツを暫定的に表示する方法、装置及びプログラム
JP5481845B2 (ja) 情報処理システム、サービス提供方法、装置及びプログラム
EP2830290B1 (en) Communication of Pages via a Digital Cellular Telecommunication Network
JP2006252409A (ja) 文書管理装置、方法および記憶媒体
JP2006252410A (ja) 文書管理装置、方法および記憶媒体
JP2005108057A (ja) コンテンツ取得システム、ブラウザ装置及びそれに用いるコンテンツダウンロード方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees