JP2010124747A - 種籾温湯殺菌設備 - Google Patents

種籾温湯殺菌設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124747A
JP2010124747A JP2008302392A JP2008302392A JP2010124747A JP 2010124747 A JP2010124747 A JP 2010124747A JP 2008302392 A JP2008302392 A JP 2008302392A JP 2008302392 A JP2008302392 A JP 2008302392A JP 2010124747 A JP2010124747 A JP 2010124747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
seed
seed rice
container
warm water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386948B2 (ja
Inventor
Koji Takeda
康志 武田
Hiroichi Muta
博一 牟田
Shozo Yano
省三 矢野
Sotaro Furukata
宗太郎 古堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2008302392A priority Critical patent/JP5386948B2/ja
Publication of JP2010124747A publication Critical patent/JP2010124747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386948B2 publication Critical patent/JP5386948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】種籾の温湯処理後に種籾が菌に感染することを防ぐ種籾温湯殺菌設備を提供すること。
【解決手段】中央に種籾コンテナ9を浸漬して種籾の殺菌を行うための温湯槽1を配置し、温湯槽1を挟んで、その一方の側に種籾コンテナ9の作業領域2、その他方の側に温湯槽1から取り出した種籾コンテナ9を浸漬して種籾を冷却するための冷却槽3を配置し、これら温湯槽1、種籾コンテナ9の作業領域2及び冷却槽3の上方には種籾コンテナ昇降搬送装置7を設けた種籾温湯殺菌設備であり、未処理種籾が冷却槽3の上を通過する事が無く、前記通過時に種籾に付着した菌が冷却槽3に落下するおそれがないので、殺菌されないまま後の処理工程に種籾が搬送されて、他の健康な種籾が菌に感染することを防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、種籾を温湯に浸して殺菌する種籾温湯殺菌設備に関する。
種籾を温湯に浸して種籾中に潜む病原菌を殺菌する種籾温湯殺菌設備が特開2008−131903号公報などで知られている。
前記特許公報記載の種籾温湯殺菌設備は種籾を温湯に浸漬する温湯タンクと、温湯に浸した種籾を冷水に浸す冷水タンクと、種籾を収容する通水性の種籾容器と、種籾容器を吊持して昇降及び移動させる自動搬送装置から構成され、冷水タンクを挟んで一方に温湯タンクを、他方に作業領域を配置し、自動搬送装置で種籾容器を作業領域から一連の処理系統設備の末端まで移動させてから温湯タンクによる温湯浸漬処理、冷水タンクによる冷却処理及び作業領域への戻し工程の順に種籾容器を昇降、移動させる構成になっている。
特開2008−131903号公報
前記特許文献1記載の設備では、未処理の種籾が冷水タンクの上を通過するため、その間に種籾が冷水ンクに落下すると、殺菌できず、その後の処理した種籾に菌に感染する可能性がある。
そこで本発明の課題は、温湯処理後の種籾に菌が感染することを防ぐ種籾温湯殺菌設備を提供することである。
本発明の上記課題は、次の解決手段により解決される。
すなわち、中央に種籾コンテナ(9)を浸漬して種籾の殺菌を行うための温湯槽(1)を配置し、該温湯槽(1)を挟んで、温湯槽(1)の一方の側部に種籾コンテナ(9)の作業領域(2)を配置し、温湯槽(1)の他方の側部に温湯槽(1)から取り出した種籾コンテナ(9)を浸漬して種籾を冷却するための冷却槽(3)を配置し、これら温湯槽(1)、種籾コンテナの作業領域(2)及び冷却槽(3)の上方には種籾コンテナ昇降搬送装置(7)を設けた種籾温湯殺菌設備である。
本発明によれば、温湯槽(1)を挟んで一方の側に作業領域(2)、他方の側に冷却槽(3)を配置した構成にしたので、従来技術のように、未処理種籾が冷却槽(3)の上を通過する事が無く、前記通過時に種籾に付着した菌が冷却槽(3)に落下するおそれがないので、殺菌されないまま後の処理工程に種籾が搬送されて、他の健康な種籾が菌に感染することを防ぐことができる。
本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1には種籾温湯殺菌設備の全体構成図を示す。中央に温湯槽1を配置し、温湯槽1を挟んで、温湯槽1の一方の側部に作業領域2となるコンテナ受け台を配置し、温湯槽1の他方の側部に冷却槽3を配置する。また温湯槽1の上方にはレール5とクレーン6を有するコンテナ昇降搬送装置7を設け、該コンテナ昇降搬送装置7のレール5とクレーン6を用いて温湯槽1又は冷却槽3内に種籾コンテナ9を浸漬したり、取り出したりするために種籾コンテナ9を昇降させたり、横移動させる機構を備えている。
また、蒸気ボイラ12からの蒸気を温湯槽1に供給するために蒸気送り配管13aと戻り配管13bを設け、蒸気送り配管13aと戻り配管13bの合流部の先にインラインヒータ14を接続し、該インラインヒータ14から温湯槽1に温湯を送る配管15と温湯槽1内の温湯をインラインヒータ14に戻す給水ポンプ16付きの戻り配管17を設ける。インラインヒータ14から温湯槽1に温湯を送る配管15の温湯槽1内の部分には温湯が噴出する噴出孔(図示せず)を設けている。該温湯槽1内の温湯配管15の温湯が噴出する噴出孔の上方にはブロア20からの空気を噴出する噴出孔(図示せず)を有する空気配管21aを設けている。またブロア20からの空気を冷却槽3内の水中に噴出する噴出孔(図示せず)を有する空気配管21bを設けている。
また温湯槽1への給水配管11は、原水タンク24から直接温湯槽1に給水可能な配管11aと冷却槽3に給水する配管11bを備え、また温湯槽1内の温湯をインラインヒータ14に戻す配管17に原水タンク24へ水を供給する分岐配管26が設けられている。
冷却槽3には、その上方部位に給水がオーバーフローしないように排水口3aを設けている。また温湯槽1の上方には作業者が転落しないように安全柵29を設けている(図1には一部のみ図示した)。また温湯槽1の内周には断熱材30を貼り付けて温湯の保温を図っている。さらに、温湯槽1と冷却槽3の内部にはコンテナ架台36,37をそれぞれ配置している。
上記構成からなる種籾温湯殺菌設備を用いる、種籾の殺菌操作は図2に示すような番号順に行われる。
まず、種籾コンテナ9を作業領域2から温湯槽1へ搬送・投入して、約10分間の種籾の温湯殺菌を行う。種籾の温湯殺菌の後に、タイマーにより自動的に温湯槽1から種籾コンテナ9をクレーン6で引き上げ、レール5により冷却槽3へ搬送し、投入して約5分間冷却する。冷却後、種籾コンテナ9を冷却槽3からクレーン6で引き上げ、作業領域2にあるコンテナ受け台Bにレール5により搬送する。
殺菌された種籾コンテナ9をクレーン6から外し、クレーン6を作業領域2にあるコンテナ受け台Aに移動して、未殺菌の新しい種籾コンテナ9をセットして、同じように温湯槽1に浸漬して殺菌する。その新しい種籾コンテナ9を殺菌・冷却作業中に殺菌済みの種籾をコンテナ9から取り出し、空になったコンテナ9を作業領域2のコンテナ受け台Aに送り、未殺菌種籾をセットする。
これらの一連の操作は操作盤25に設けたスイッチ群及び自動化できる部分はコントローラ(図示せず)内の予め手順を組み込んだソフトウエアにより行う。
上記手順で種籾の殺菌処理を行うと、前記特開2008−131903号公報記載の温湯殺菌設備のように未処理種籾が冷却槽3の上を通過する事が無く、前記通過時に種籾に付着した菌が冷却槽3に落下するおそれがないので、殺菌されないまま後の処理工程に種籾が搬送されて、他の健康な種籾が菌に感染することを防ぐことができる。
また、本種籾温湯殺菌設備はバッチ式であるので、温湯槽1内と冷却槽3内への給水は次のように行う。
まず、温湯槽1内に水位計27と前記給水設備や前記加温設備を設けておき、種籾コンテナ9内の種籾を殺菌中は給水しないようにする。そして、種籾の殺菌終了後から次の殺菌までの間で温湯槽1内の減水分の給水と加温(温度調節)を行う。また、種籾の殺菌中とそれ以外の時の温湯槽1内の温湯の昇温制御に用いるゲイン(傾き)を切り替え、種籾の殺菌中以外の時は種籾の殺菌中より昇温速度を速くする。
こうして種籾の殺菌中は種籾温度の上昇と保温のための加温をするのみで、補水分の昇温を行わないため、安定した温度制御ができる。また、補水後の昇温は殺菌を行っていない時に行うため、オーバーシュート等を気にせず、素早い昇温が可能となる。なお、補水後の昇温は蒸気戻り配管13bに設けた電磁弁28の開度制御により行う。
このように給水(補水)開始時と停止時にオーバーシュート等により水温が不安定になることがなく、設定温度を大きく外れるおそれはない。
また、温湯槽1内の温水はエアブローにより攪拌する。温湯槽1内の温水をエアーブローすることで、種籾殺菌中にエアーにより種籾を攪拌することができる。また冷却槽3内の水をエアーブローすることで、種籾の冷却中にエアーにより種籾を攪拌することができる。
種籾コンテナ9を温湯槽1に投入する際の信号を基にブロア20を起動させ、空気配管21aを通じて温湯槽1に空気を投入することで、不要時にはブロア20を作動させないようにする。また種籾コンテナ9を温湯槽1から引き上げる際の信号を基に、ブロア20から温湯槽1への空気配管21aに設けた電磁弁31aを閉じて冷却槽3への空気配管21bに設けた電磁弁31bを開く。前記電磁弁31a,31bの切り替えは種籾コンテナ9の移動に伴い、自動で切り替わる構成とする。
こうして種籾コンテナ9が入っている温湯槽1又は冷却槽3だけをエアブローにより攪拌することで、電気、灯油代の節約を図ることができる。
図3には、図1に示す種籾温湯殺菌設備の構成の変形例を示す。図3に示す例は、クレーン6とレール5を含む昇降搬送手段を用いて種籾コンテナ9の昇降と搬送を行うが、温湯槽1の上面開口部には自動的に開閉する蓋33を備えた構成である。温湯槽蓋33は温湯槽1への種籾コンテナ9の昇降位置を確認するためのリミットスイッチ等からなる確認センサ34をレール5の近傍などの位置に設けておき、蓋33は確認センサ34の蓋検出の有無により自動的に開閉する構成とする。
こうして、種籾コンテナ9の加温・保温中は蓋33を閉めておくことで、エネルギーロスが防げる。また、蓋33のない状態で温湯槽1の上を冷却後の種籾コンテナ9が移動すると、冷却水が温湯槽1内に入り、水温を下げるので、これを蓋33を閉めることで防ぐことができる。
図4には種籾温湯殺菌設備を配置した建屋のレイアウトの一部平面図を示す。
作業領域2、温湯槽1及び冷却槽3をこの順序で並べ、これを一組として複数組の種籾温湯殺菌設備を一列に配置し、その上方にコンテナ昇降装置のレール5を設ける。レール5はループ式のものであり、該レール5にクレーン(図示せず)により吊り下げられた種籾コンテナ9が作業領域2から温湯槽1へ搬送される。従って、図4では作業領域2は油温槽1と並列位置に配置されている。
そして、種籾コンテナ9を複数組の種籾温湯殺菌設備の先頭位置から順次を経由させて温湯殺菌をする。温湯殺菌を終わった種籾コンテナ9はレール5によりループ搬送され、ループ状のレール5は常に同一方向へ種籾コンテナ9を運ぶようにする。
上記構成により、種籾コンテナ9の動きを往復運動させることなく、常に一方向に搬送することができるので、往復する方向に種籾コンテナ9を搬送する場合に問題となる処理後の種籾への菌の感染の可能性が小さくなる。
また温湯槽1内の温湯制御が異常の時だけ、種籾コンテナ9の運転を停止させる。一方、種籾コンテナ9の運転が異常時でも温湯槽1内の温湯制御のみは続行させる。このため、種籾温湯殺菌設備にトラブルがあった場合にも時計を見て正常に殺菌種籾の取出し(手動)が可能となるため、種籾の無駄が発生しない。
種籾温湯殺菌設備の全体構成図を示す。 図1の種籾温湯殺菌設備を用いる種籾の殺菌操作順を説明する図を示す。 図1に示す種籾温湯殺菌設備の構成の変形例を示す。 図1に示す種籾温湯殺菌設備を配置した建屋のレイアウトの一部平面図を示す。
符号の説明
1 温湯槽 2 作業領域
3 冷却槽 3a 排水口
5 レール 6 クレーン
7 コンテナ昇降搬送装置 9 コンテナ
11(11a,11b) 給水配管
12 蒸気ボイラ 13a 蒸気送り配管
13b 蒸気戻り配管 14 インラインヒータ
15 温湯配管 16 給水ポンプ
17 温湯戻り配管 20 ブロア
21a,21b 空気配管 24 原水タンク
25 操作盤 26 分岐配管
27 水位計 28 電磁弁
29 安全柵 30 断熱材
31a,31b 電磁弁 33 温湯槽蓋
34 確認センサ
36,37 コンテナ架台

Claims (1)

  1. 中央に種籾コンテナ(9)を浸漬して種籾の殺菌を行うための温湯槽(1)を配置し、該温湯槽(1)を挟んで、温湯槽(1)の一方の側部に種籾コンテナ(9)の作業領域(2)を配置し、温湯槽(1)の他方の側部に温湯槽(1)から取り出した種籾コンテナ(9)を浸漬して種籾を冷却するための冷却槽(3)を配置し、これら温湯槽(1)、種籾コンテナの作業領域(2)及び冷却槽(3)の上方には種籾コンテナ昇降搬送装置(7)を設けたことを特徴とする種籾温湯殺菌設備。
JP2008302392A 2008-11-27 2008-11-27 種籾温湯殺菌設備 Active JP5386948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302392A JP5386948B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 種籾温湯殺菌設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302392A JP5386948B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 種籾温湯殺菌設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124747A true JP2010124747A (ja) 2010-06-10
JP5386948B2 JP5386948B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42325565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302392A Active JP5386948B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 種籾温湯殺菌設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427374B1 (ko) 2012-08-21 2014-08-07 정지현 볍씨발아기 겸용 반자동 씨앗온탕소독기
KR200477469Y1 (ko) * 2013-10-15 2015-06-11 (유)광원농기계 종자 소독장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230270A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tiger Kawashima Co Ltd 種籾の温湯消毒装置
JP2008307021A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kubota Corp 種籾の温湯消毒装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230270A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tiger Kawashima Co Ltd 種籾の温湯消毒装置
JP2008307021A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kubota Corp 種籾の温湯消毒装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427374B1 (ko) 2012-08-21 2014-08-07 정지현 볍씨발아기 겸용 반자동 씨앗온탕소독기
KR200477469Y1 (ko) * 2013-10-15 2015-06-11 (유)광원농기계 종자 소독장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5386948B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427374B1 (ko) 볍씨발아기 겸용 반자동 씨앗온탕소독기
JP4465241B2 (ja) 種子消毒設備の制御システム
JP5386948B2 (ja) 種籾温湯殺菌設備
JP2007151406A (ja) 温湯消毒装置
JP2007151405A (ja) 温湯消毒装置
JP2008029245A (ja) 種子の温湯消毒装置及び該温湯消毒装置を用いた種子の消毒設備
JP7049582B2 (ja) 殺菌装置
JP4465258B2 (ja) 種子消毒設備
JP5907424B2 (ja) 殺菌装置
KR101810684B1 (ko) 포장 쌀밥의 제조 방법
JP2006314330A (ja) 種籾の温湯消毒装置
JP4948344B2 (ja) 温湯消毒装置
JP5558290B2 (ja) 蒸煮装置
JP4326574B2 (ja) 温湯消毒装置
JP6370616B2 (ja) 感染性廃棄物処理方法及びその装置
JP5163426B2 (ja) 温湯加温・冷却設備
JP5740780B2 (ja) レトルト装置
JP5867905B2 (ja) 殺菌装置
JP2012105549A (ja) レトルト装置
JP5248830B2 (ja) 温湯消毒装置
JPH10201695A (ja) 食器洗浄装置
JP6036274B2 (ja) 殺菌装置
JP4953999B2 (ja) 温湯消毒装置
JP5108139B2 (ja) 温湯消毒装置
JP5999318B2 (ja) 殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150