JP2010123194A - ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置 - Google Patents

ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123194A
JP2010123194A JP2008296168A JP2008296168A JP2010123194A JP 2010123194 A JP2010123194 A JP 2010123194A JP 2008296168 A JP2008296168 A JP 2008296168A JP 2008296168 A JP2008296168 A JP 2008296168A JP 2010123194 A JP2010123194 A JP 2010123194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holding
disc
release
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008296168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187516B2 (ja
Inventor
Satoru Inoue
井上  悟
Toshinori Noma
俊典 野間
Takahiro Ebi
崇広 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2008296168A priority Critical patent/JP5187516B2/ja
Publication of JP2010123194A publication Critical patent/JP2010123194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187516B2 publication Critical patent/JP5187516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】スタッカにおけるディスクフルを簡単な構成にて検出する。
【解決手段】保持アームにディスクを保持するチャックと、保持したディスクの有無を検出するディスク保持センサとを設ける。保持アームを処理済みディスクのスタッカのディスクリリース位置に昇降部によりセットして、チャックによるディスク保持を解除する。保持解除後に、保持アームをディスク1枚分の厚み分だけ上昇させ、リリース確認位置にセットする。ディスクリリース位置の保持解除前、解除後のディスク保持センサの信号(第1及び第2信号)を取得する。また、リリース確認位置のディスク保持センサの信号(第3信号)を取得する。第1〜第3信号に基づき、リリース正常完了・未ディスクフル、ディスクフル、リリースエラーを判定する。
【選択図】図20

Description

本発明は、ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置に関する。
大量のCDやDVDなどのディスクにデータの書き込みや、レーベルの印刷を行うディスク処理装置においては、多数枚のディスクを取り扱うため、未処理のディスクまたは処理済みのディスクは、例えば特許文献1及び2に示されるように、厚さ方向に積み重ねられた状態でディスク収納部としてのスタッカに収納される。
従来このような処理装置でディスクを搬送するときには、ディスク搬送ユニットを用いている。ディスク搬送ユニットは、ディスクを保持するディスク保持部と、このディスク保持部を所定の移動経路で移動させる移動部とを備えている。そして、ディスク保持部は、例えば3本の把持爪とこれの開閉機構とを有し、ディスクの中心孔に3本の把持爪を挿入し、これらを半径方向に広げて中心孔の内周面に押し付けることにより、ディスクを保持する。
また、ディスク搬送ユニットのディスク保持部には、ディスクが保持されたか否かを検出するディスク保持センサが設けられている。特許文献1では、このディスク保持センサを用いて、ディスク収納部から未処理ディスクを取り出す際に、ディスク収納部から未処理ディスクの残量やその有無を検出している。
特開2008−97670号公報 特開2008−135148号公報
ところで、ディスク処理装置は、最大収納枚数の処理済みディスクがスタッカに収納されたときに、ユーザーに報知する必要がある。このため、特許文献2では、ディスク収納部内に、最大収納枚数にて収納されたディスクの最上部のメディアによって押圧されるセンサを設けているが、部品点数が増加するため、小型化・低コスト化に不利になると言う問題がある。また、最大収納枚数未満であっても、センサが反応する可能性があり、検出精度にも問題がある。また、特許文献1では、未処理ディスクの残量やその有無を検出してはいるものの、逆に処理済みディスクを収容するときのディスクフル(満杯)を検出する場合に適用することができないという問題がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、ディスク収納部に収納された一定量のディスクを、ディスク保持センサを用いて検出することが可能なディスク収納量検出装置及びこれを用いたディスク処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ディスク収納部のディスク保持解除位置でディスク保持部によるディスクの保持を解除し、前記ディスク収納部に前記ディスクを重ねて収納する際に、前記ディスク収納部に一定枚数のディスクが収納されたことを検出するディスク収納量検出装置において、前記ディスク保持部に取り付けられ、前記ディスク保持部で保持されたディスク面に当たって変位し、この変位により前記ディスク保持部にディスクが保持されたか否かを検出するディスク保持センサと、前記ディスク保持部が前記ディスク保持解除位置に位置されたときに前記ディスク保持部によるディスク保持を解除させ、前記ディスクをディスク収納部に収納させるリリース制御部と、前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力がオフの場合に、前記ディスク収納部に前記一定枚数のディスクが収納されたと判定するディスク収納量判定部と、を有する。
また、本発明では、前記ディスク収納量判定部は、前記ディスク保持解除位置における前記ディスク保持センサの出力が、前記リリース制御部によりディスク保持を解除させる前がオンであり、ディスク保持を解除させた後がオフである場合に、前記ディスク収納部内のディスクが前記一定枚数未満の収納量であるとさらに判定する。また、前記ディスク収納量判定部は、前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力もオンの場合に、前記ディスク保持の解除エラーとさらに判定する。なお、前記一定枚数は、前記ディスク収納部の最大収納枚数であることが好ましい。
本発明は、未処理のディスクを重ねて収納する未処理ディスク収納部と、前記未処理のディスクに対して処理を行う処理ユニットと、前記処理ユニットで処理された処理済みディスクを重ねて収納する処理済みディスク収納部と、前記ディスクを着脱自在に保持するディスク保持部を有し、前記未処理ディスク収納部と、前記処理ユニットと、前記処理済みディスク収納部との間で前記ディスクを搬送するディスク搬送ユニットと、前記ディスク収納部に一定枚数のディスクが収納されたことを検出するディスク収納量検出装置と、を備え、前記ディスク収納量検出装置は、前記ディスク保持部に取り付けられ、前記ディスク保持部で保持されたディスク面に当たって変位し、この変位により前記ディスク保持部にディスクが保持されたか否かを検出するディスク保持センサと、前記ディスク保持部が前記ディスクを前記ディスク収納部に収納させるためのディスク保持解除位置に位置されたときに前記ディスク保持部によるディスク保持を解除させ、前記ディスクを前記ディスク収納部に収納させるリリース制御部と、前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力がオフの場合に、前記処理済みディスク収納部に前記一定枚数のディスクが収納されたと判定するディスク収納量判定部と、を有する。なお、前記処理ユニットは、前記未処理ディスクにデータを記録するデータ記録装置及び/または前記未処理ディスクに印刷を行うレーベルプリンタであることが好ましい。
本発明によれば、ディスク保持センサを用いて、簡単に例えばディスクフル、ディスクフル未満等のディスクの収納量、ディスク保持解除(リリース)エラー、リリース正常終了などを検出することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施したディスクの自動データ書き込み及びレーベル印刷用処理装置(以下、ディスク処理装置と称する。)を説明する。図1に示すように、ディスク処理装置10は、側面から見てL字形状の箱型の装置本体11と、この装置本体11の後部の凹んだ部分の上面11aに載置されて取り付けられるレーベルプリンタ12とから構成されている。レーベルプリンタ12は、装置本体11から取り外すことができ、この場合には、レーベル印刷機能を省略したデータ書き込み用の処理装置とすることができる。
装置本体11は、フレーム15(図2参照)と、フレーム15を覆うケース16と、フレーム15に取り付けられ、ケース16の前面を覆う上パネル17、下パネル18とを備える。図2に示すように、上パネル17はヒンジ19を介しフレーム15に開閉自在に取り付けられ、ケース16の前面の略上半分を覆う。下パネル18は、係止爪による係止手段によって、フレーム15に着脱自在に取り付けられ、ケース16の前面の略下半分を覆う。
図3に示すように、装置本体11内には、データ書き込み部20、ディスク搬送部23、ディスクソータ部25、及びこれら各部を制御するコントローラ27が設けられている。また、レーベルプリンタ12からのトレイ12aが出入りするトレイ開口部24が、ケース16の背面に形成されている。このトレイ開口部24から、装置本体11内にレーベルプリンタ12のトレイ12aが水平に突出し、トレイ12aにデータ記録済みのディスクDがセットされる。
レーベルプリンタ12は、周知の熱転写方式プリンタなどから構成され、前面に設けられたトレイ12aが水平方向に移動して開閉し、開放位置のトレイ12aにディスクDを載置した状態でトレイ12aが閉じ位置へ移動すると、ディスクDがレーベルプタンタ12の内部に収納されて、レーベル面にイラストやロゴマークなどのレーベル印刷が行われる。レーベル印刷が終了すると、トレイ12aが開放位置に移動して印刷処理済みのディスクDが取り出し可能となる。
データ書き込み部20は、ディスクDの記録面にレーザー光を照射して情報を記録する周知のDVD書き込み装置21などから構成され、前面に設けられたトレイ21aが水平方向に移動して開閉し、開放位置のトレイ21aに空のディスクDを載置した状態でトレイ21aが閉じ位置に移動すると、空のディスクDがDVD書き込み装置21の内部に収納され、データの書き込みが可能となる。データ書き込みが終了すると、トレイ21aが開放位置に移動して、データ記録済みのディスクDが取り出し可能となる。なお、データ書き込み部20は、CD書き込み装置から構成してもよい。
1枚のディスクに対するレーベルプリンタ12の印刷処理時間に対し、データ書き込み部20のデータ記録処理時間は一般的に長くなる。そこで、本実施形態では、レーベルプリンタ1台に対して3台のDVD書き込み装置21を配置している。
図3に示すように、レーベルプリンタ12及びDVD書き込み装置21の各トレイ12a,21aが開放位置にセットされているときに、トレイ12a,21aにセットされたディスクDの中心が鉛直線CL2(シュータ位置昇降ライン、図12参照)上で一致するように、レーベルプリンタ12及びDVD書き込み装置21は配置されている。
図1に示すように、上パネル17の上部には、操作パネル部30(図2参照)が露呈する開口17aが形成されている。図2に示すように、フレーム15には、前板14が取り付けられている。前板14には、第1開口14a〜第4開口14dが形成されている。第1開口14aは、上パネル17の開口17aに対応する位置に形成されており、この開口14aには操作パネル部30が取り付けられている。なお、装置本体11の後部には図示しない接続コネクタ部が配置されている。接続コネクタ部は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)から書き込み用データや、レーベル印刷用データをコントローラ27に転送するためのものであり、LANケーブルやその他の各種ケーブルが接続可能になっている。また、操作パネル部30には、電源スイッチ、電源ランプやその他のスイッチ類などが配置されており、各種操作が可能になっている。さらに、操作パネル部30には、装置の処理状態を表示するためのディスプレイが配置されている。
上パネル17には、透明窓17b,17cが形成されている。図2に示すように、前板14の上部右側部分には、透明窓17b,17cに対応する位置で、前記第2及び第3開口14b,14cが形成されている。これら第2及び第3開口14b,14cには、第1及び第2ディスク収納部33,34が鉛直方向に並べて二段に配置されている。前板14の第4開口14dはメンテナンスに用いられる。
第1ディスク収納部33は、未記録及び未印刷のDVDディスク(以下、空のディスクと称する。)Dを収納するためのものであり、フレーム15と一体に設けられた収納室36と、この収納室36に挿脱される第1スタッカ37とからなる。第1スタッカ37は、上面が開放された容器状に形成され、収納室36への出し入れの際に使用する取っ手37aが一体に設けられている。この第1スタッカ37には、空のディスクDが例えば50枚積層して収納される。なお、本実施形態では、ディスクとしてDVDディスクを使用しているが、これに限らずCDなど他のディスクも使用することができる。第2ディスク収納部34も第1ディスク収納部33と同様に構成されており、収納室38と第2スタッカ39とからなる。
第1及び第2スタッカ37,39の後部にはディスク取り出しのための開口が形成されている。また、底部には、未処理ディスクが空になったことを検出するディスク空センサ33b,34b(図4参照)のアクチュエータ突出用開口が形成されている。スタッカ37,39が収納部33,34に取り付けられた状態で、前記アクチュエータ突出用開口に対応する収納部33,34内にはディスク空センサ33b,34b(図4参照)が取り付けられている。このディスク空センサ33b,34bからの信号は、コントローラ27に送られる。なお、ディスク空センサ33b,34bは、アクチュエータを有するメカ式のものに代えて、フォトセンサなどの他の形式で検出するものを用いてもよい。さらに、収納部33,34内にディスク空センサ33b,34bを設ける代わりに、後述するディスク搬送部23の保持アーム40に、アクチュエータを有するディスク空センサを設けてもよい。この場合、第1及び第2スタッカ37,39の底部に形成されたアクチュエータ突出用開口に、保持アーム40に設けたアクチュエータが入り込み、アクチュエータが作動しないときに、未処理ディスクが空になったと検出できる。また、後述するディスク保持センサ64のディスク検出レバー65の検出端部65aがアクチュエータ突出用開口に入り込み、ディスク検出レバー65が上方に回動せず、ディスク保持信号が得られないときに、未処理ディスクが空になったと検出してもよい。
図1に示すように、下パネル18には、第1〜第3開口18a〜18cが形成されている。第1開口18aは、下パネル18の前面の略下半分右側部分に形成されている。図2に示すように、この第1開口18aに対応する位置でフレーム15内には、第3ディスク収納部45が配置されている。第3ディスク収納部45は、収納室46とこの収納室46内に入れられる第3スタッカ47とを有する。
図5に示すように、第3スタッカ47には、処理済みのディスクDが積層して収納される。第3スタッカ47は、底板47a、前板47b及び集積ガイド棒47cから構成されている。集積ガイド棒47cは底板47aの略中央部で、底板47aに対し垂直に取り付けられている。この集積ガイド棒47cにディスクDの中心孔Dhを挿入した状態で重ねて、例えば100枚ほどのディスクDが収納可能になっている。底板47a及び前板47bは透明なプラスチックで構成されており、集積されたディスクDを外から見ることができる。前板47bは、収納室46内に第3スタッカ47が入れられたときに、第1開口18aを覆うように構成されている。前板47bには、取っ手47dが設けられている。
前記各ディスク収納部33,34,45には、各スタッカ37,39,47が各収納室36,38,46内にセットされているか否かを検出するスタッカセンサ(図4参照)33a,34a,45aが取り付けられており、このスタッカセンサ33a,34a,45aからの信号はコントローラ27に送られる。なお、スタッカセンサ33a,34aは省略してもよい。スタッカ37,39がセットされていないときもディスク空センサによりディスクが空であると検出できるからである。
図1に示すように、第2開口18bは、第1開口18aの左側に形成されている。図2に示すように、この第2開口18bに臨む位置でフレーム15には、ディスクソータ部25が取り付けられており、第2開口18bから各ソータトレイ28が露呈する。図3に示すように、ディスクソータ部25は、ソータ本体51と可動シュータ(ガイド部材)52とシュータ移動部としての連動機構53(図18参照)とから構成されている。第2開口18bには、観音開きの開閉蓋18dが取り付けられており、使用時に開放してソータトレイ28からディスクDを取り出すことができる。なお、開閉蓋18dは省略して、第2開口18bを常時開放状態としてもよい。
第3開口18cは、第2開口18bの左側に縦長で形成されている。図2に示すように、第3開口18cに臨む位置でフレーム15には、ディスク処理装置10のコントローラ用のDVD記録/再生装置26が取り付けられており、第3開口18cからトレイ26aを出し入れすることができる。
図5〜図7に示すように、ディスク搬送部23は、ディスク保持部としての保持アーム40と、この保持アーム40を昇降させる昇降部56と、昇降部56を所定角度、例えば90度の範囲で回動させる回動部57とから構成されている。
図7に示すように、保持アーム40は、断面U字形状のアーム本体59と、このアーム本体の上面を覆うカバー59aと、アーム本体59の先端部に設けられるチャック60とを備える。図8〜図11に示すように、チャック60は、3本の係止爪61a〜61cと、これら係止爪61a〜61cを開閉させる開閉機構62と、開閉機構62を駆動するソレノイド63を備えている。開閉機構62はソレノイド63のオン、オフによって係止爪61a〜61cを開閉させる。
図10に示すように、ディスクを保持する位置では、ディスクの中心孔Dh内に係止爪61a〜61cが入った状態で、放射線方向で外側に向かって移動し開いて、ディスクを保持する。図11に示すように、ディスクDの保持を解除する位置では、係止爪61a〜61cは小さな同心円上に位置するように閉じられる。これにより、ディスクの係止が解除され、保持アーム40からディスクは下方に落下する。ソレノイド63はコイルバネ63aを有している。コイルバネ63aは、コア63bを突出させた状態に付勢している。このコイルバネ63aによって、係止爪61a〜61cは常時開状態になっている。また、ソレノイド63がオンになると、コイルバネ63aの付勢に抗してコア63bはソレノイド63内に引き込まれて、係止爪61a〜61cは閉状態になる。
図8,図9に示すように、アーム本体59には、チャック60及びソレノイド63の他に、ディスク保持センサ64が設けられている。ディスク保持センサ64は、ディスク検出レバー65とこれの変位でオンオフするフォトセンサ66とコイルバネ67とから構成されている。ディスク検出レバー65は、アーム本体59の下面から突出している検出端部65aを備えており、アーム本体59にブラケット68及び取付軸69を介し揺動自在に取り付けられている。コイルバネ67は、検出端部65aが下方に向かって突出するように、ディスク検出レバー65を付勢する。
チャック60によりディスクDが保持されると、図9に示すように、検出端部65aがディスクの表面に当接し、ディスク検出レバー65が上方に持ち上げられるように回動する。この回動による変位をフォトセンサ66で検出することにより、ディスク保持信号をコントローラ27に送る。フォトセンサ66はフォトインタラプタ、例えば透過型が用いられる。
図7に示すように、昇降部56は、フレーム71、ガイド棒72、エンドレスベルト73、ベルト駆動用のパルスモータ(昇降モータ)74を備えている。フレーム71及びガイド棒72は鉛直方向に配置されている。フレーム71にはエンドレスベルト73が鉛直方向で掛け渡されている。保持アーム40はガイドスリーブ76及びガイドローラ77により、ガイド棒72及びフレーム71に昇降自在に取り付けられている。エンドレスベルト73は、昇降モータ74により正逆に回転する。保持アーム40はエンドレスベルト73に固定されている。したがって、昇降モータ74が例えば正転することで保持アーム40は上昇し、昇降モータ74が逆転することにより保持アーム40は下降する。
昇降部56には、保持アーム40の昇降位置を検出するための昇降初期位置センサ(図4参照)56aが設けられている。このセンサ56aからの初期位置を基準にして昇降モータ74のパルス数を制御することにより、任意の昇降位置に保持アーム40を停止させることができる。なお、パルス数による昇降位置制御に代えて、各昇降位置にセンサを設けて、このセンサにより各昇降位置に保持アームを停止させてもよい。
図7に示すように、回動部57は、保持アーム40及び昇降部56を鉛直線CL3(図12参照)の周りに例えば90度の範囲で回動させるものであり、フレーム15の下部に取り付けられる回転ベース81とこれを回転するパルスモータ(回動モータ)82とからなる減速機構83から構成されている。フレーム15には、回転ベース81の初期位置を検出する回動初期位置センサ57a(図4参照)が取り付けられている。この回動初期位置センサ57aからの初期位置を基準にして回動モータ82のパルス数を制御することにより、保持アーム40のチャック60の中心を、図12に示すように、スタッカ位置昇降ラインCL1と、シュータ位置昇降ラインCL2とに選択的にセットする。なお、回動モータ82の駆動を回転ベース81に伝達する手段としては、ベルト駆動方式やギヤ駆動方式などが適宜用いられる。
スタッカ位置昇降ラインCL1は、各スタッカ37,39,47の中心を通る鉛直線であり、この昇降ラインCL1に沿って保持アーム40のチャック60を昇降させることにより、第1及び第2スタッカ37,39からのディスクDの取り出しと、第3スタッカ47へのディスクDの集積とを行うことができる。
シュータ位置昇降ラインCL2は、レーベルプリンタ12のトレイ12aにおけるディスク中心と、各DVD書き込み装置21のトレイ21aにおけるディスク中心と、可動シュータ52のディスクガイド面とを通る鉛直線であり、この昇降ラインCL2に沿って保持アーム40を昇降させることにより、各トレイ12a,21aとのディスクの受け渡しと、受け取ったディスクDを可動シュータ52に落下させる排出とを行うことができる。
図13,図14に示すように、ソータ本体51は、コ字形に折曲形成されたソータフレーム85(図12参照)と、例えば5枚の板状のソータトレイ28とから構成されている。各ソータトレイ28は、ソータフレーム85内で鉛直方向に重なるように並べて配置されている。各ソータトレイ28の後端部で両側には、取付軸86が突出して形成されている。この取付軸86により、ソータフレーム85の両側板85aにソータトレイ28が揺動自在に取り付けられる。また、ソータトレイ28の側板の側縁ガイド部87a(図15参照)の中央部には、揺動規制ピン88が突出して形成されている。この揺動規制ピン88は、ソータフレーム85の移動規制開口85bの縁に係止し、ソータトレイ28の揺動範囲が規制されている。
本実施形態では、図13に示すように、ソータトレイ28は、ディスクが排出されるときの通常位置(実線表示)と、直下のソータトレイ28からディスクを取り出すために、ソータトレイ28を持ち上げるときの退避位置(2点鎖線表示)との間で揺動する。通常位置は例えば鉛直線に対しソータトレイ28の傾斜角θ1が40度〜85度の範囲内であり、好ましくは50度〜70度の範囲内である。また、退避位置での傾斜角度から通常位置の傾斜角θ1を引いた開閉角度θ2は、例えば20度〜60度の範囲内であり、好ましくは30〜40度の範囲内である。なお、持ち上げた時に、ソータトレイ28が水平線を超えて揺動してしまうと、ディスクDが後方へ脱落する可能性があり、好ましくない。
図15に示すように、ソータトレイ28は、矩形板状に構成されている。ソータトレイ28は、トレイ本体28aと、このトレイ本体28aの両側端縁に形成され、側板を兼ねている脱落防止ガイド87とを備える。脱落防止ガイド87は、側縁ガイド部87aと前縁ガイド部87bとから構成されている。側縁ガイド部87aは、トレイ本体28aの両側縁を覆うように上方に突出して形成されている。前縁ガイド部87bは、側縁ガイド部87aに連続し、トレイ本体28aの前端縁に至るように、ディスクDの周縁と略同じ曲率で湾曲した形状となっており、側縁ガイド部87aと同様に上方に突出して形成されている。
トレイ本体28aは、ディスクの滑落方向の中心線を境界線として、中央部が低く両側縁が高い1対の傾斜面からなるディスク受け面28bを備えている。この1対のディスク受け面28b上をディスクDが滑落するため、ディスクDの周縁部のみがディスク受け面28bに接触し、ディスクDの記録面はトレイ本体28aに接触することがない。このため、滑落時にディスクDの記録面に擦り傷が発生することが防止される。
トレイ本体28aの中央部には、ディスクを取り出す際のディスク孔に掛けられる指挿入孔28fが形成されている。また、前縁の中央部には、ディスクの周縁部に掛けられる指挿入開口28gが形成されている。また、トレイ本体28aの前側両角部は、ソータトレイ28を持ち上げるための指掛け片91が形成されている。この指掛け片91に指を掛けて、図14に示すように、例えば上から2番目のソータトレイ28を上方に持ち上げることで、その下方が広く開き、下方の3番目のソータトレイ28からディスクDを容易に取り出すことができる。
図15に示すように、トレイ本体28aの後端部上面には、戻り防止用のストッパ90がディスク受け面28bから突出して形成されている。ストッパ90は、側面から見て逆L字形となっており、上端部が前方に向かって突出した形状となっている。このストッパ90は、ソータトレイ28を持ち上げたときに、このソータトレイ28に収納されているディスクDも後側に傾き、後方に脱落することがないようにする。
図13,図15に示すように、各ソータトレイ28の底面には、ソータトレイ28に収納されたディスクを検出するためのディスクセンサ92が取り付けられている。また、ディスクセンサ92の信号をコントローラ27に送るためのコード93を保持するコード保持ブラケット28dが一体で形成されており、コード93がソータトレイ28の底から下方に垂れ下がることがないようにされている。このディスクセンサ92は、ディスク検出信号に基づき、2枚目のディスクDがソータトレイ28に排出されることがないようにするためのものである。
図14に示すように、ソータフレーム85の移動規制開口85bであって、揺動規制ピン88が当接する縁部には、ブラケット85cを介して衝撃緩衝部材94が配置されている。衝撃緩衝部材94は、熱可塑性エラストマーやゴム材、またはこれらの複合材から構成されており、揺動規制ピン88が当接する際の衝撃を緩衝する。これにより、ソータトレイ28を上方に持ち上げて、ディスクを取り出した後に、ソータトレイ28の保持を解除すると、ソータトレイ28が略水平状態から傾斜状態に戻る。持ち上げられたソータトレイ28にディスクDが排出されていた場合には、このときの当接による衝撃によって、トレイ28内でディスクDが跳ね上がり、飛び出てしまうことがあるが、これを確実に防止することができる。
最下層のソータトレイ28の下方であって、ソータ本体51の下部には、固定ソータトレイ95が配置されている。この固定ソータトレイ95は、印刷や記録を失敗した不良のディスクDが排出される。この固定ソータトレイ95から不良のディスクを取り出す際にも、直上のソータトレイを持ち上げることにより、全てのソータトレイが上方に揺動されるため、固定ソータトレイからディスクを簡単に取り出すことができる。
図16に示すように、可動シュータ52は、ソータ本体51の後部に配置されており、一対のガイド棒100に沿って昇降自在に取り付けられている。図18に示すように、可動シュータ52は、ソータトレイ28と同じ傾斜角度を有するガイド面52aを有する。また、両側には、両側縁ガイド52b,52cが突出して形成されており、横方向へのディスクDの滑落を防止している。可動シュータ52のガイド面52aの幅は、ソータトレイ28の幅よりも少し広く形成されている。これは、図17に示すように、第1〜第3スタッカ37,39,47とソータ本体51との装置幅方向における設置ピッチL1が、各処理装置のディスクトレイの中心位置と第3スタッカとの装置幅方向における設置ピッチL2よりも少し長い(L1>L2)ためである。可動シュータ52は、ソータトレイ28側の先端部の幅寸法がソータトレイ28の幅寸法と略同一になるように、図17の右側の側縁ガイド52cが装置奥行方向の略中央部で屈曲され、該装置奥行方向の略中央部からソータトレイ28側の先端部に向かって徐々に幅狭になっている。これにより、側縁ガイド52cによって図17における左側にずらしながらディスクDを滑落させ、ソータトレイ28にディスクDを排出することができる。
図18に示すように、可動シュータ52は連動機構53を備える。連動機構53は、可動シュータ52と保持アーム40とを連動させて、昇降部56を可動シュータ52の駆動部として用いる。これにより、ディスク送り込み先のソータトレイ28に可動シュータ52を位置決めすることができる。したがって、個別の駆動機構を用いる必要がなくなり、構成が簡単になる。
本実施形態では、連動機構53として係止部110を用いている。係止部110は、保持アーム40の下面に設けられるL字形に折曲された係止爪111と、可動シュータ52に設けられ、前記係止爪111が係止する爪受け面112とから構成されている。そして、図17,図18に示すように、保持アーム40がシュータ位置昇降ラインCL2上を下降し、後述する初期位置に位置する可動シュータ52に接近してその上方に位置したときに、係止爪111が爪受け面112に係止可能状態となる。また、図16に示すように、保持アーム40の上昇に伴い係止爪111が爪受け面112に係止することにより、保持アーム40の上昇によって可動シュータ52を上昇させることができる。
図16に示すように、可動シュータ52の先端縁が、排出対象のソータトレイ28の後端縁の少し上方に位置したときに、保持アーム40の上昇が停止し、可動シュータ52をガイド位置に位置決めすることができる。ガイド位置では、ソータトレイ28上のストッパ90がディスクDに接触することがないように、ソータトレイ28に対して、可動シュータ52を高い位置に設定している。これにより、ディスクDはストッパ90に接触することなく、円滑にガイド面からソータトレイ28上に滑落し、前縁ガイド部87bで停止する。
ディスクDをリリースして落下させた後は、保持アーム40が下降する。この保持アーム40の下降によって、可動シュータ52も下降する。可動シュータ52は、固定ソータトレイ95上にディスクDを落下させる初期位置(図16の二点鎖線表示位置)に位置すると、ストッパ115に係止し、この位置で停止する。この後、図19に示すように、係止部110の係止が解除される位置まで、保持アーム40が回動部57によって回動した後に、保持アーム40が昇降部56によって上昇させられる。このとき、係止部110の係止が解除されているため、可動シュータ52は保持アーム40に連動して上昇することはない。保持アーム40は上昇すると、昇降初期位置で停止し、次の例えば、ディスク搬送まで待機する。
図4に示すように、ディスクフル検出装置140は、保持アーム40のディスク保持センサ64と、昇降部56と、チャック60と、コントローラ27に構成されるリリース制御部141と、ディスクフル判定部(ディスク収納量判定部)142とから構成されている。リリース制御部141は、昇降部56を制御して、保持アーム(ディスク保持部)40をリリース位置に位置させた後に、チャック60を制御しディスクDをリリースして第3スタッカ47に収納する。
ディスクフル判定部142は、図20に示すような処理手順により、第3スタッカ47がディスクDで満杯になったことを検出する他に、ディスクDのリリース処理の完了及び満杯になっていない未満杯状態や、ディスクDのリリースエラーなどを検出する。
ディスクフル検出処理は、第3スタッカ47にディスクDを収納させるために、ディスクDをリリースする毎に行われる。先ず、ステップ151では、保持アーム40が第3スタッカ47のディスクリリース位置にセットされる。ディスクリリース位置では、保持アーム40のチャック60が、第3スタッカ47のガイド棒47cに近接して、リリースされたディスクDがガイド棒47cに沿って落下する位置とされている。ディスクリリース位置に保持アーム40が達した後に、ステップ153では、ソレノイド63をオンにすることで、ディスクDのリリースが行われる。これにより、ガイド棒47cがディスクDの孔Dhに挿通された状態で、ディスクDはガイド棒47cにガイドされて落下し、第3スタッカ47内に重ねて収納される。
ディスクフル判定部142では、ステップ152,154に示すように、リリース位置におけるリリース前のセンサ信号(第1信号)と、リリース位置におけるリリース後のセンサ信号(第2信号)とを取得する。次に、ステップ153で、ディスクDをリリースした後に、ステップ155に示すように、昇降部56を制御して保持アーム40を所定量例えば、ディスク1枚分の厚み分だけ上昇させて、ディスクリリース確認位置に停止させる。そして、ステップ156で、このディスクリリース確認位置でディスク保持センサ64のフォトセンサ66のセンサ信号(第3信号)を取得する。
ディスクフル判定部142では、ステップ157に示すように、図21に示す判定テーブル145に基づいて、第1〜第3信号に基づき、ディスクDのリリースが完了したか、ディスクフルか、ディスクリリースエラーかを判定する。
図21は、ディスクフル判定部142における判定テーブル145の一例を示している。第1〜第3信号が順に、オン、オフ、オフの場合に、ディスクリリースの正常完了とスタッカに空きがあると判定する。また、第1〜第3信号が順に、オン、オン、オフの場合に、ディスクフルと判定する。さらに、第1〜第3信号が順に、オン、オン、オンの場合に、リリースエラーと判定する。
上記第3信号はディスクリリース確認位置で一端停止させた状態で取得しているが、これはディスクリリース確認位置を通過するタイミングで取得することができればよく、一端停止せずに、第3信号を取得してもよい。
次に、上記構成の作用について以下に説明する。本実施形態のディスク処理装置10は、PCに接続して使用し、PCにインストールされたソフトウェアを実行することによって、データ書き込み及びレーベル印刷を指示し、各部を制御する。なお、このような外部PCを用いることなく、コントローラ27内に上記同様のソフトウェアをインストールしておき、これに基づき各部を制御してもよい。
先ず、図12に示すように、第1のディスク収納部33に空ディスクDをセットし、ディスク処理装置10の電源をオン状態にする。保持アーム40は第1スタッカ37からディスクDを取り出すことができる初期位置(図5参照)で、スタッカ位置昇降ラインCL1に位置している。PCからデータ書き込み及びレーベル印刷を指示すると、保持アーム40が下降して、第1スタッカ37内の空のディスクDを保持する。この後、保持アーム40が上方に移動し、さらにA方向に回転してシュータ位置昇降ラインCL2に位置決めされる。次に、保持アーム40が下降して、DVD書き込み装置21のトレイ21aに空のディスクDを搬送する。空のディスクDがトレイ21aに搬送されると、トレイ21aが閉じ位置となり、DVD書き込み装置21で空のディスクDにデータが書き込まれる。同様の処理が繰り返されることにより、各DVD書き込み装置21に空のディスクDがそれぞれセットされる。
各DVD書き込み装置21でデータ書き込みが終了すると、トレイ21aが開位置に移動し、このトレイ21aからデータ記録済みのディスクDを保持アーム40が保持して、レーベルプリンタ12のトレイ12aに搬送する。このとき、レーベルプリンタ12のトレイ12aはディスク搬送の障害となることがないように、閉じ位置にあり、データ記録済みのディスクDがレーベルプリンタ12を通過した後に、トレイ12aが開位置にされ、このトレイ12aにディスクDが搬送される。ディスク搬送後はトレイ12aが本体内に収納されて、レーベルプリンタ12でレーベル印刷が行われる。レーベル印刷が終了すると、トレイ12aが開位置となって、レーベル印刷が終了したディスクDは保持アーム40に保持される。
この後、保持アーム40が下降する。なお、この時、トレイ12a,21aはディスク搬送の障害となることがないように閉じ位置にある。この下降途中で、図19に示すように、回動部57により保持アーム40が係止解除位置まで回動させられる。この後に、可動シュータ52に近接し、係止可能位置に達したときに、図17に示すように、保持アーム40が係止位置に回動し、係止爪111が爪受け面112に係止可能になる。次に、図16に示すように、保持アーム40が上昇し、例えば最上層のソータトレイ28のガイド位置まで上昇した後に、ディスクDがリリースされる。これにより、保持アーム40からディスクDが落下し、可動シュータ52を介して、最上層のソータトレイ28にディスクDが案内される。以下、同様の処理が繰り返されることにより、データ記録済み及びレーベル印刷済みの処理済みディスクDが順次各ソータトレイ28に排出される。
また、データ記録が終了したデータ書き込み部20には、新たな空のディスクDがセットされる。そして、データ記録済みのディスクDは同様の搬送操作により、レーベルプリンタ12に搬送され、ここでレーベル印刷が行われた後に、各ソータトレイ28に排出される。
オペレータは各ソータトレイ28に処理済みディスクDが排出されたときに、開閉扉18dを開けて、ディスクDを取り出すことができる。このとき、図14に示すように、ディスク取り出し対象の例えば上から3番目のソータトレイ28からディスクDを取り出す場合に、直ぐ上の2番目のソータトレイ28の指掛け片91をもって上方に持ち上げることで、取り出し対象ソータトレイ28の上方が広く開き、指を挿入して、容易にディスクDを取り出すことができる。
また、このときのオペレータの操作により、上から1番目又は2番目のソータトレイ28は退避位置とされるが、上から1番目又は2番目のソータトレイ28に、ディスクDが収納されておらず空いていると、上から1番目又は2番目のソータトレイ28に次の処理済みディスクDが排出されることがある。本実施形態では、移動規制開口85bによって、退避位置でも水平線を超えることはないように、ソータトレイ28の揺動を規制しているので、上から1番目又は2番目のソータトレイ28が退避位置にあっても、排出されたディスクDを収容することができる。
なお、全てのソータトレイ28にディスクDが排出された時点、または、残り1つのソータトレイ28を残してディスクDが全て排出された時点などの適宜時点で、警報器96によりアラームが鳴り、オペレータにディスク取り出しの注意を喚起することができる。また、アラーム処理に代えて、またはアラーム処理と併用して、全てのソータトレイ28にディスクDが排出された後は、第3スタッカ47に処理済みのディスクDを排出してもよい。また、モードの選択により、ソータトレイ28を用いることなく、第3スタッカ47に処理済みのディスクDを集積させてもよい。
第1スタッカ37から全ての空のディスクDが搬送されると、ディスク空センサ33bの検出信号に基づき、第2スタッカ39から空のディスクDが搬送される。第1スタッカ37が空になると、警報器96によりアラームが発せられる。これにより、空のディスクDの補充がオペレータによりなされ、ディスク処理が連続的に円滑に行われる。
なお、データ記録不良や印刷不良が発生したときには、この不良のディスクDはソータトレイ28に排出されることなく、最下層の固定ソータトレイ95に排出されて、処理済みディスクと混同することがないようにされている。
第3スタッカ47に処理済みのディスクDが集積される毎に、本発明のディスクフル検出装置140により、ディスクフル判定処理が行われる。ディスクフル判定処理では、図20に示すように行われ、ステップ152,154,156において、第1〜第3信号がディスク保持センサ64のフォトセンサ66から取得される。そして、図21に示すような判定テーブル145により、ディスクリリースの正常完了とスタッカに空きがあるとの判定、ディスクフルの判定、リリースエラーの判定が行われる。そして、ディスクフルが検出されると警報器96によりアラームが発せられる他に、ディスク処理が完了した時点で、ディスク搬送処理が中断される。アラーム処理によって、オペレータにより第3ディスク収納部45から第3スタッカ47が取り出され、空の第3スタッカ47がセットされる。この後は、運転再開指示の入力により、運転が再開される。なお、運転再開指示の入力に代えて、自動的に運転再開してもよい。
なお、本実施形態では、ディスクDを第3スタッカ47に収納したときに、第3スタッカ47のディスクフルが判別されるようになっており、オペレータが第3スタッカ47をディスクフルのまま空にせずに再セットした場合には、再セット後にディスク処理が行われて、処理済みのディスクDが第3スタッカ47に搬送され、結果として第3スタッカ47にディスクDが最大収納枚数を超えて収納されるおそれがある。そのため、図4に示すように、第3ディスク収納部45はディスク空センサ45bを備えている。ディスク空センサ45bは、第3スタッカ47の底面に対向して設けられ、例えば赤外線により第3スタッカ47が空であるか否かを検出するためのものである。なお、ディスク空センサ45bには重量センサを用いることも可能である。コントローラ27は、第3スタッカ47がディスクフルになり、オペレータにより第3スタッカ47が再セットされたときに、ディスク空センサ45bの出力に基づき第3スタッカ47が空であるか否かを判定し、空でない場合には警報器96により再度アラームを発したり、ディスク処理を中止する。
本実施形態では、集積ガイド棒47cにディスクDの中心孔Dhを挿入した状態でディスクDを第3スタッカ47に収納する構成としたが、第1、第2スタッカ37,39の如く集積ガイド棒を用いずにディスクDを収納する構成であれば、ディスク空センサ45bは省略可能である。すなわち、集積ガイド棒47cを用いない構成であれば、保持アーム40を第3スタッカ47の底面近傍まで下げることができ、前述したようにディスク検出レバー65によりスタッカ47が空であることを検出可能である。
上記実施形態においては、CD、DVDなどのディスクを集積する集積装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、薄板状で同じ外形に作られたディスクの集積を行う集積装置であれば同様に適用することができる。
上記実施形態では、ディスクフル判定装置をディスク処理装置に設けたが、ディスクを重ねて収納する場合のディスクフルを検出するものであればよく、ディスク処理装置に限定されることなく、各種装置に本発明を適用することができる。
上記実施形態では、ディスクフルを判定する場合を例にとって説明したが、ディスク収納部内に予め設定した一定量になったか否かを判定する場合にも、本発明を適用することができる。この場合には、ディスクフル位置に代えて、一定量位置を設定し、この一定量位置に達したか否かを判定することができる。
ディスク処理装置の外観斜視図である。 ディスク処理装置の上パネル及び下パネルを開放した状態を示す正面図である。 ディスク処理装置のケースを取り外した状態の左側面図である。 ディスク処理装置の制御を示すブロック図である。 ディスク搬送部とソータユニットと第3スタッカ47との位置関係を示す斜視図であり、保持アームがディスク保持動作を行う状態を示している。 ディスク搬送部とソータユニットと第3スタッカ47との位置関係を示す斜視図であり、保持アームがディスク排出動作を行う状態を示している。 ディスク搬送部を分解して示す斜視図である。 保持アームの内部を示す斜視図であり、ディスク保持センサがオフの状態を示している。 保持アームの内部を示す斜視図であり、ディスク保持センサがオンの状態を示している。 ディスク保持状態のチャックを下側から見た斜視図である。 リリース状態のチャックを下側から見た斜視図である。 ディスク搬送部の動きを説明するための概略の斜視図である。 側板の一部を切り欠いて示すソータ本体の側面図である。 ソータトレイの一部を上方に持ち上げた状態を示すソータ本体の側面図である。 ソータトレイを示す斜視図である。 ソータ本体と可動シュータと保持アームとの関係を示す右側面図である。 保持アームと可動シュータとが係止している状態を示す平面図である。 保持アームと可動シュータとが係止している状態を示す斜視図である。 保持アームが係止解除位置に回動した状態を示す平面図である。 ディスクフル判定処理を示すフローチャートである。 ディスクフル判定処理の判定テーブルである。
符号の説明
10 ディスク処理装置
11 装置本体
12 レーベルプリンタ
20 データ書き込み部
21 DVD書き込み装置
23 ディスク搬送部
25 ディスクソータ部
27 コントローラ
28 ソータトレイ
33,34,45 ディスク収納部
37,39,47 スタッカ
40 保持アーム
51 ソータ本体51
52 可動シュータ
53 連動機構
56 昇降部
57 回動部
60 チャック
94 衝撃緩衝部材
110 係止部
111 係止爪
112 爪受け面
140 ディスクフル検出装置
141 リリース制御部
142 ディスクフル判定部

Claims (6)

  1. ディスク収納部のディスク保持解除位置でディスク保持部によるディスクの保持を解除し、前記ディスク収納部に前記ディスクを重ねて収納する際に、前記ディスク収納部に一定枚数のディスクが収納されたことを検出するディスク収納量検出装置において、
    前記ディスク保持部に取り付けられ、前記ディスク保持部で保持されたディスク面に当たって変位し、この変位により前記ディスク保持部にディスクが保持されたか否かを検出するディスク保持センサと、
    前記ディスク保持部が前記ディスク保持解除位置に位置されたときに前記ディスク保持部によるディスク保持を解除させ、前記ディスクをディスク収納部に収納させるリリース制御部と、
    前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力がオフの場合に、前記ディスク収納部に前記一定枚数のディスクが収納されたと判定するディスク収納量判定部と、を有することを特徴とするディスク収納量検出装置。
  2. 前記ディスク収納量判定部は、前記ディスク保持解除位置における前記ディスク保持センサの出力が、前記リリース制御部によりディスク保持を解除させる前がオンであり、ディスク保持を解除させた後がオフである場合に、前記ディスク収納部内のディスクが前記一定枚数未満の収納量であるとさらに判定することを特徴とする請求項1記載のディスク収納量検出装置。
  3. 前記ディスク収納量判定部は、前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力もオンの場合に、前記ディスク保持の解除エラーとさらに判定することを特徴とする請求項1または2記載のディスク収納量検出装置。
  4. 前記一定枚数は、前記ディスク収納部の最大収納枚数であることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載のディスク収納量検出装置。
  5. 未処理のディスクを重ねて収納する未処理ディスク収納部と、
    前記未処理のディスクに対して処理を行う処理ユニットと、
    前記処理ユニットで処理された処理済みディスクを重ねて収納する処理済みディスク収納部と、
    前記ディスクを着脱自在に保持するディスク保持部を有し、前記未処理ディスク収納部と、前記処理ユニットと、前記処理済みディスク収納部との間で前記ディスクを搬送するディスク搬送ユニットと、
    前記ディスク収納部に一定枚数のディスクが収納されたことを検出するディスク収納量検出装置と、を備え、
    前記ディスク収納量検出装置は、
    前記ディスク保持部に取り付けられ、前記ディスク保持部で保持されたディスク面に当たって変位し、この変位により前記ディスク保持部にディスクが保持されたか否かを検出するディスク保持センサと、
    前記ディスク保持部が前記ディスクを前記ディスク収納部に収納させるためのディスク保持解除位置に位置されたときに前記ディスク保持部によるディスク保持を解除させ、前記ディスクを前記ディスク収納部に収納させるリリース制御部と、
    前記ディスク保持解除位置において前記リリース制御部によりディスク保持を解除させた前後の前記ディスク保持センサの出力がオンであり、且つ該解除後の前記ディスク保持解除位置から上方に所定量離れた位置における前記ディスク保持センサの出力がオフの場合に、前記処理済みディスク収納部に前記一定枚数のディスクが収納されたと判定するディスク収納量判定部と、を有することを特徴とするディスク処理装置。
  6. 前記処理ユニットは、前記未処理ディスクにデータを記録するデータ記録装置及び/または前記未処理ディスクに印刷を行うレーベルプリンタであることを特徴とする請求項5記載のディスク処理装置。
JP2008296168A 2008-11-19 2008-11-19 ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置 Expired - Fee Related JP5187516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296168A JP5187516B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296168A JP5187516B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123194A true JP2010123194A (ja) 2010-06-03
JP5187516B2 JP5187516B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42324403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296168A Expired - Fee Related JP5187516B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012049793A1 (ja) * 2010-10-13 2014-02-24 パナソニック株式会社 ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072378A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Tsubakimoto Chain Co 物品把持機構を有する昇降体の物品位置検出装置
JP2000222809A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Chugai Boeki Kk 搬送装置及びディスク処理装置
JP2006202379A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Teac Corp ディスク処理装置
JP2008090966A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2008097670A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072378A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Tsubakimoto Chain Co 物品把持機構を有する昇降体の物品位置検出装置
JP2000222809A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Chugai Boeki Kk 搬送装置及びディスク処理装置
JP2006202379A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Teac Corp ディスク処理装置
JP2008090966A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2008097670A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012049793A1 (ja) * 2010-10-13 2014-02-24 パナソニック株式会社 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187516B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1909476B1 (en) Media processing device and method of controlling it
JP5176815B2 (ja) メディア処理装置、メディア処理装置の制御方法及びその制御プログラム
JP5196164B2 (ja) ディスク把持装置及びディスク処理装置
JP5187516B2 (ja) ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置
JP5182510B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
JP5205890B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
US8659981B2 (en) Media processing apparatus and controlling method of the same that prevents processing of the media from being stopped
JP5196165B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
US8352974B2 (en) Disk holding device and disk processor for a disk having a center hole
JP2005259230A (ja) ディスク処理装置
EP1318515B1 (en) Disk changer apparatus
JP4168662B2 (ja) 記録媒体装着装置及び記録媒体印刷装置
JP2009170049A (ja) メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP2008243290A (ja) ディスク装置及びその制御方法
JP4553205B2 (ja) ディスクの搬送異常検出方法
JP5050704B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2014002831A (ja) ディスク把持装置及びディスク処理装置
WO2007108231A1 (ja) ディスクプレーヤ、その制御方法および制御プログラム
JP2010118118A (ja) ディスク装置及び二重挿入防止方法
JP2008004202A (ja) ディスクローディング機構及びこれを用いたディスクドライブ装置
JP2001067763A (ja) 記録媒体用格納設備の入出庫装置
US20140059574A1 (en) Disc visible type disc drive apparatus
JPH0765562A (ja) 蓋開閉機構
JPH0798922A (ja) ディスク記録再生装置
JP2007035223A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees